( 326219 )  2025/09/22 02:53:41  
00

=+=+=+=+= 

 

高市さんが首相になるのを嫌うオールドメディアの調査結果など全く当てにならないと思う。総裁選立候補の記者会見を見ると、進次郎さんの、例えば、経済政策は、財政規律優先で日本の経済成長のために何も手を打たない内容で、明らかに財務官僚が作ったものの丸呑み。質疑もカンペを憶えて読むのが精一杯で、自分の理念はなく、自分の、頭で何も考えられない事が明白でした。一方高市さんは質疑を含め何も見ず、「元々優秀で日本を良くする為に財務官僚になったんだから、日本の経済成長を実現する政策案を持って来なさい」と多分アドリブで財務官僚、財務省にハッパをかけてましたね。どちらが総裁に相応しいか子供でも明らかだと思います。それでも進次郎さんが選ばれれば、間違いなく、次の総選挙で自民党は少数野党に転落するでしょう。私も高市さんが総裁に選ばれなければ、参院選に続いて次も自民党には絶対に投票しません。多分永遠に。 

 

▲22425 ▼1262 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史を振り返ると、我が国においても要所要所で明らかに悪手と思える選択が成され、それによる国難に確実に見舞われてきた。この総裁選が地獄行への変曲点とならないことを強く望む。オールドメディアに所属する方々も高市氏の出馬会見をあらゆる世代に伝わるよう分析・解説してほしい。小泉氏の持つポジティブな要素を生かせる局面はまだ先だ。まだ全然地盤が出来てない。豆腐の上でタップダンスを踊るようなものだ。今はまず、石破氏が混沌に追い込んだ日中米の局面を打開するために、きちんと交渉の出来る、信念ある総理大臣が我が国に欠かせない。そんな大局観すら持てずcommunicationの看板を背負い続けるのは自己矛盾だ。自らに誇りが残っているならば、栄えた日本に栄えてほしい。まずは外から忍び寄る危機に協力して、最高のfunctioningで対応すべきである。高市氏の当選を祈る。 

 

▲657 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは何が何でも小泉を勝たせたいようである。しかし、この行為はマスコミの終焉を意味している。日本のマスコミは世界から注目されているが、それは悪い意味で注目されているのである。中国よりも日本のマスコミは国民を煽動する報道が横行している。世界はその事実に気付いたのである。 

 小泉を総理大臣にでもしたら、日本は世界から孤立することになる。それ程酷いことを日本のマスコミはやっている事を自覚しなくてはならない。 

 もはや日本のマスコミはその役割を果たすことがないものとして認識されているのである。マスコミ界を排除しなくてはならない。日本から排除しなくてはならない。それが日本の為である。世界の為である。 

 小泉が総裁となった日、日本は国家の壊滅を迎える。全ての左翼系マスコミを殲滅せねばならない。 

 

▲12117 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

党員調査で小泉氏がトップ人気という結果には驚きもあるけれど、それ以上に「石破票の流れ」が話題になるあたり、自民党の選挙構造がいかに派閥と過去の遺産に依存しているかがよく分かる。政策や実績よりも“誰の票を引き継ぐか”が焦点になるようでは、国民の期待とのズレは広がるばかり。そろそろ本質的な議論に目を向けるべきでは? 

 

▲8217 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

この党員調査がもし本当だとしたら自民党員は本当に危機感を持ったほうがいいと思う。 

石破、菅、岸田あたりが支持するような小泉氏を国民がどのように評価するか少し考えれば分かると思うが。 

討論したらボロが出るから少しでも公の場で話させないようにしてるらしいがそんな人間が総理大臣になれば嫌でも発言の場がある訳で、党首討論などでボロが出て自民党の評価がさらに下がることは間違いない。 

冷静に考えて何が国民のためになるか考えましょう。 

 

▲1257 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トップ人気ってなんだよ。アイドルの人気投票か?日本をどうしていくかを考えてる人を国民に選ばせろ。世界からどう見られるかとかじやないんだよ。国民のことを第一に考えてんのは誰なんよ? 

 

▲8176 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が良い悪いじゃなく、年寄の場合、自分さえ満足すれば、自分の時代さえ良ければ良いという政治が続くことが問題。あと10年、20年なんとかなりゃいいわ…で日本はこうなってしまった。企業なら定年って人たちばかりが居座るのではなく、今後の日本はどうなろうと若者が決めてその責任を負うべき。 

 

▲399 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん総裁選で熱くなってますが 

自民の誰であろうと腐ってしまった自民の人が総裁になろうと良くなる事はありませんよ。 

 

今やるべきは減税ですが、財源や社会保障の問題ばかり出してきてお話しにならない方ばかりです 

国債は悪い事ではないんですけど一部の方はまだ騙されている状態だと思います 

 

今は減税に舵を切り、国民の消費を上げる事が国内の消費が上がり、税収が増える事や国内投資に回る事になると思います 

 

▲1553 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選の際もこの党員調査がされていましたが、蓋を開ければ高市氏がトップの結果となり、開票報告の際大きなどよめきが起こりました。 

たかがメディアが一政党の投票行動に影響を与えようとするのは無駄だと言うことが未だにわからないのはメディアの驕りと言わざるを得ません。 

 

▲5530 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい連立政権と言っても結局自民党とどの野党が組むか、その組み合わせが変わるだけで自民党の政権は永遠に続く事になる。国民は自民党政権の存続を望んでいるのか?そもそも小選挙区制を導入したのは政権交代可能な2大政党を目指してだったが現状は小政党が多数生まれただけ。それなら小選挙区制はやめて元の中選挙区制に戻して、選挙の度に民意を反映した政党が連立協議を行い自由にフレキシブルな連立政権を樹立して政権交代をしていくシステムにした方がいい。 

 

▲1745 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの党員名簿とやらは一体どこから入手したのか? 

本来党外の人間が簡単に入手できるような代物ではない。 

もし外部に流出させた人物がいたとしたら、名簿は丸ごと流出させず、自分に都合の良い部分だけ流している可能性は十分ある。 

先の総裁選前倒し決議の際、党員の意向をベースにしていた都道府県連票のほとんどは賛成に回りそうだった状況をみると、党員の総意がオールドメディアの希望通り、石破政権内にいて石破路線継承を謳った進次郎、林に流れるとは考えにくい。 

石破から最も対極にいた高市氏に流れるのが1番ありそうな流れ。 

個人的にはこの調査もかなり怪しいと思う。 

 

▲2408 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

我が県の知事選が何年か前にあった時、当時の現職の政策に不満を持っていた訳でもないのに「もう年だからそろそろ若い人の方に任せた方がいいのではないか」と深く考えずに政治経験のない新人に票を入れた人が多々いた 

その結果新人が当選したが全くダメ知事で「あんなのに入れるんじゃなかった」とみんな後悔している 

 

そうならないようにみんなよく考えて投票してほしい 

 

▲2064 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本の為になる考えを持っている方は誰か!しっかりと見極める責任が党員にも有るのではないか?誰かの意向とかでは無くて自身の意志が重要である!国も自民もある意味分岐点になるような総裁選かも知れない… 

思想や実績 資質で観て是非、初の女性総理総裁を期待したい。 

 

▲2288 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁は人気投票で決まること自体がおかしい。 

そうして、日本を世界に誇れる強い国にしたいという思いで仕事をしてくれるならば、首相は他の党であってもよいくらいなのに、自民党を立て直したいとか…内輪の事を掲げる時点で疑問である。 

自民党総裁=首相である以上、自民党を立て直すとか、国民にとってはどうでも良い事。 

政治家には、経済を立て直し、中国などの近隣諸国に負けず、諸外国と渡り合えて、国民が豊かに生活できる経済大国を作り、強い日本にしてくれる事だけを切に願います。 

 

▲1622 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の党員調査では小泉進次郎氏がトップ支持を得ているが、石破票が小泉氏に流れている点は、石破政権の路線を継承する傾向を示しており、石破政権同様に国民の民意が反映されない危険性が高い。 

前回の石破政権では、党内部の支持に依存する運営が続き、政策決定の遅れや、リベラルな政策、国民軽視の印象が広がり、結果として保守層が国民民主、参政党や日本保守党に流れ、選挙で自民党は大敗した。今回も小泉氏が総裁になれば、同様のパターンが再現される懸念がある。 

自民党員は政策実行力と民意反映能力を重視し、誰が一番日本の国益を守り日本を再び成長軌道に載せられるかで判断して投票して欲しい。 

今回、高市氏が総裁選に勝てば、女性初の総理総裁となり、論戦力と政策の実効性に優れ、自民党復活の鍵を握る存在となりうる。また党の信頼回復と国民支持拡大に直結するリーダーシップを発揮できる。党再生と保守層の結束に資する最善の選択肢だ。 

 

▲1223 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が深刻な状況にあると言う現れだと思ってしまいます。議員票の行方を他所に一般党員は小泉氏の推し党員ですか。実務能力や諸外国に対する国の顔として、更に非常事態には指揮官として職務に当たる必要がある人物を選ぶのにムード優先の党員が堀を固める政党が政権与党の地位にい続けられない可能性がより現実的に近づく調査結果です。 

 

▲896 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

首相経験者が多い揃いも揃って小泉氏を支持するというのは、首相の仕事は、「彼でもできる」と思っているからに他ならない。 

首相は各大臣に大方針を示さなければならず、首脳外交もせざるを得ない。「彼でも務まる」のか、「彼しかいない」のかどっちなのだろうか。 

私なら、「小泉君、君が総理になって仮に8年やったとしても52歳。その後、どうする?俳優、コメンテーター?また総理?。国のこともあるが、家族や自分のことも考える時間が必要だよ」と言ってあげます。 

いま国民が最も憂う、否、恐れているのは、ろくな社会経験もなく、世襲で議員になり、政府の要職も少なく、マスコミにより造られた印象だけの人物が首相になること。出馬会見も、PR会社が生成AIで作った公約のような感じを受けたのは私だけだろうか。いくら官僚が優秀だとしても、この国は大丈夫か?と言いたくなる。 

彼のためにも、近くの年長者には適切な助言を求めたい。 

 

▲584 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな調査ではないか? 

 

最初に調査対象者を「党員、党友」に絞って電話した訳ではなく、 

「党員、党友と答えた方」の回答を集計したとのこと。 

 

「党員、党友と答えた方」が、実際に党員や党友とは限らないのではないか? 

 

このような方法による調査が、党員・党友調査と言えるのか? 

 

▲752 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

会見を拝見させて頂きましたが、小泉さんはほぼカンペを読んでおり、果たしてこの方が総理で本当に日本は大丈夫なのか大変不安になりました。 

 

気持ちも全くこもっておらず、おそらくカンペも他の官僚の方が作っているような印象を受けました。財務省や周りの官僚に都合のいいように操られないか心配です。  

 

小泉さんは、今後トランプさんや、プーチンさん、習近平さんとカンペなしで対等に交渉できるのでしょうか。日本の国益を益々失うのではないかと心配でなりません。 

 

▲578 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

NテレJX通信社の世論調査は、去年の総裁選でもほぼピタリと当てたからね。恐らくこれが現時点での正しい評価と思っていいと思う。 

 

国会議員票もほとんど進次郎に乗っかってるし、党員票も進次郎ではこれで決まりだろう 

 

これで自民党の下野は決定したようなもん 

僕も何の迷いもなく国民民主党に投票できるってもんです 

 

次の解散総選挙が楽しみですよ 

 

▲335 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

データは分かるが、国民が本当に小泉総理を求めていると自民党の方々は思っているのだろうか。自民党内で支持がここまで多い理由が分からない。小泉氏を総裁にしたいというより、高市氏を総裁にさせたくない、ということだろうか。それだと石破氏と同じではないか。あれから1年が過ぎて状況は変わっている。自民党員には賢明な判断を願う。 

 

▲224 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もしもこの調査結果が正しく 

総裁選もこの通りの結果になるのであれば、何のために総裁選を 

やったのか全く意味がなく、国民の自民党への支持は全く変わらない 

ということを自民党の党員も議員も自覚すべきです 

 

国民は、これじゃただの首のすげ替えで石破政権の政策が 

そのまま継続され 

国民は更なる増税、質の悪い大量の移民、なんの恩恵もなく 

ただただ迷惑なだけのインバウンドに加えて 

親中による中国老人の受け入れで日本の社会保障費用を 

食い荒らされるだけです 

 

なによりも許せないのは、石破を客寄せ小泉にすげかえれば 

納得するだろうという国民を完全に舐めている 

自民党の年寄り議員連中の認識です 

 

党員でなくとも国民の声がいかに大きいかで 

この腐った状況を少しでも変えることができるかもしれません 

みなさん不満があれば、ヤフコメがパンクするまで 

声をあげ続けましょう 

 

▲438 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

党員はどうかは分かりませんが、保守系の党や政治団体を応援する人は自民党の総裁となれば高市さんが良いと思っている人は多いのではないかと思いますよ。 

そのほうが政策に親和性も持てるような気がします。 

カンペ進次郎よりも、スパッスパッと切り込んでくれる高市さんを応援します。 

 

▲231 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これから本格的に農協、郵便局関係等の各種団体、地方議員系列の組織的な党員獲得に向けての働きかけが行われる。石破票の多くは農協と郵便局なのでそれの行き先の動向に注目だろう。農協、郵便局関係の団体は小泉農政大臣のやり方にかなり反発しているらしいがどう転ぶか。 

 

▲180 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

70代、80代の人って、もう先が見えている年代だから、今までの政治の継続が良いのだろうね。大きな変革を望まない。 

そして、進次郎さんは自分達の息子か孫ぐらいで可愛いのだろうね。 

 

でも、そんな感覚で総理を選んでほしくないが。。 

 

50代、60代は老後が見えつつも、まだまだ現役世代。なので、先々のことを一番真剣に考えていると思う。この辺りの年代の声を一番に拾ってほしいなと思う。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの伝え方による誘導もあると思います。国会議員の議員票と言え、その国会議員はオールドメディアの誘導によって意識が偏ってしまいます。総裁が決まった後の人事の為のゴマスリがあるので。 

国民の代表なら個人の意見をしっかり伝えることが出来る人になって欲しいですね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

桝さんの番組だね。年配の方が、若者に自民党を変えることを期待されていたね。まぁ、気持ちは分かるが国政を担いながら立て直しは難しいかな。話しぶりから、町内会がプッシュする議員と同列な感じだった。基本的に 国会議員もそのくらいの感覚で選出されているんだろうから、自民党員でない 我々は自民党に変わる政党を自分で準備して臨むのがいいのかもしれんな。自民党は党員とともにあるのであって日本国の方向性とか日本国家のためにあるような政党ではないということがよくわかりましたよ。小泉 を選んでも 高市さんを選んでも どっちを選んでもいいから まずは 国政から離れた方がいいですね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁=総理の構図は少しずつ崩れてきている。ただ、まだ野党の団結がない今、自民党総裁=総理となってしまう可能性は極めて高いと考えられる。それを踏まえて個人意見。高市氏が自民党総裁になれれば、私は総理に就任して欲しい。でも、それ以外の方が総裁になるのであれば、野党から総理をと思う。小泉氏と高市氏の争いが大方の見解と思うけど、小泉氏はまだまだ政治家としての力量が足らなすぎる。言葉上では自民党を改革したい気持ちがある事は分かるけど、あまりにも力量がないため、今回の総裁選で票を入れてくれる重鎮の方々がバックで小泉氏を動かす構図が丸見え。結局は自民党は変わらない。とはいえ、小泉人気は一年も持たないとの見解が多方面で囁かれているのを目にすると、高市氏以外が今回総裁になった時点で自民党の存在価値がさらに薄くなっていくと思う。ぜひ、高市氏を総理に!! 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この世論調査、まともに小泉氏に人気があると踏んで投票する自民党議員や党員がいるとしたら終わってますね。 

この調査でトップの小泉氏、まともに政策を語れず、3連敗した石破を継承って、どういう事? 

そうした事にも疑問を感じずに、本当なのかどうかも分からない世論調査で引きづられて投票するとしたら、自民党に未来はない。 

1番大切なのは、経済·安保で真っ当な方向にしっかりと導いていける事。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり小泉氏は“顔”としての人気が強いですね。ただ、過去には勢いだけで失速したこともあるので、今回は論戦や政策でどこまで実力を示せるかがポイントだと思います。高市氏や林氏は討論に強いので、これからの論戦で票が動く可能性も十分ある。党員が一番求めているのは『安定と連携』ですから、誰が選ばれても人気だけでなく、実務力をどう発揮するかを見極めたいです。 

 

▲80 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局誰が適任かではなく、どこの勝ち馬に便乗して有利な地位に就くかしか考えていない人ばかりなのでしょうか。これでは腐敗している自民党の悪しき流れそのものではないですか。解党的出直しなんてフレーズだけ一人歩きして、実際のところは元総理大臣たちへのご意見伺い詣でを皆がして、見えざる派閥の数の力で操作している出来レースというか、計算された茶番劇なのかと思います。次の国政選挙までなんとしても延命したい自民党の悪あがきが見苦しくもあります。 

 

▲134 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的には小泉の首相も期待してもいいと思うが、今はまだまだ経験不足。 

高市の演説に対して知識の少なさ、勉強不足も明らか。トランプどころの騒ぎではなく、海外に日本の恥をさらすこと必至。 

野党との連携が必要な今の自民党で、果たして進次郎がうまく乗り切るとは到底思えない。 

進次郎に投票しようとする自民党員は勿論のこと、勝ち馬に乗っかろうとする議員は明日の日本について責任ある一票を投じてもらいたい。 

 

▲112 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁は進次郎にしたら良い。 

メディアも喜ぶだろう。まるで祭りかのように。 

結局誰も真剣に日本の将来のことなんて考えてない。 

人気者を選ぶ学級委員長の選挙のようだ。 

自民党分裂前の最後の総裁を見届けるとでもしますか。 

野党にフルボッコにされたらまたトンチンカンな面白い発言聞ける機会が増えるかな。楽しみ。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて衆参選挙で2回負けたら政権失うと言わてたが、第一野党の立憲民主党が単独でも野党連合代表でも信頼できない為に、多党制や多党化政権への様相を見せている。 

仮に次の大きな選挙で更に自民党が議席数を失った場合には、多数議席数の野党のいくつかで政権が担える事態となり得る。 

本来なら政権交代されてる自民党が、その旧態依然な旧派閥の論理で総裁を決めるのだろうとしても、地方自民党党員や新人議員らはそれで現在の立場が安泰だと思えるんだろうか。 

国民は前回や前々回の選挙で政治資金に関する自民党の体質や、企業献金の制度的な問題点を無視した政治姿勢は許さないとしてきた。 

それに対して解党的な出直しだと言うのなら、それができる代表者を選ぶべきだろう。神輿(みこし)の代表者は石破首相で結果が見えたのではないか。 

石破首相が反高市議員で党内に呼びかけてると聞かれるが、単に岸田派勢力の側に立って恩恵を受けたいが為だ 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前回の総裁選でも高市氏に総裁になって欲しいと思ってました。 

第1回目の投票で高市氏の得票が1位になり、やっと日本も30年のデフレから脱却出来る希望が見えたと思ったのに、決戦投票では岸田派が石破氏に乗ったせいで逆転負けしました。 

今回の投票でも同じ結果になる事をある程度は覚悟していますが、何とか高市氏に勝って欲しいと思い、何度も高市氏を応援する投稿をしています。 

小泉氏と高市氏の総裁選出馬表明演説をフル動画で拝見しました。小泉氏の関心は自民党をどう立て直すかにフォーカスしており、高市氏は日本国民の生命と財産を守り抜き、経済的に豊かにする為の具体的な政策を述べられていました。 

自民党議員に理解しておいてもらいたいのは、国民が選挙で選ぶのは我々の生活を豊かにしてくれる政治家であり、我々の生命と財産を守ってくれる政治家であるという事です。 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どの人も小物で期待できない。大物が権力闘争に明け暮れて都合よく動く子分を育てても、大物になれる後継者を育てられなかったからだろう。権力闘争、党利党略、私利私欲、裏金問題に象徴される自民党の腐敗の根は深い。抜本的改革を掲げることもなく、それを実行する能力も無いだろう。 

総裁選になるといつも思うが、総理大臣や各省大臣を国民が直接選挙で選びたいと思う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気と実力は必ずしも同じではないと思うし、マスコミが必ずしも正確な情報ばかりを流しているとはいえないだろうと疑って考えている。 

情報が錯綜しているこの情報社会の中で自身が情報に騙されない様にするというのが大事だと考えるが、複雑になる情報社会では何が真実で何が嘘なのか判断も迷い難しくなっている。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員と言いながらその実多党の間者みたいな人もたくさんいるんじゃないかね。 

ま、政党や政治なんて曖昧な集団による合議に過ぎないんだろうから仕方ない事なんだと思うけど。 

 

幸いというか、尤も選挙に於いて影響力を持つのは無党派層。 

総裁選は自民党員だけに拠るものだとしても、その結果は選挙で示されるのだから、総裁選もそれを踏まえた選挙であるべきでしょう。 

 

因みに前回総裁選でも小泉さんは一番人気と言われたけど、結果は高市さん109票と石破さん108票の僅差に比して小泉さんは61票と3位沈んだ。 

議員票でこそ75票と1位だけど2位の高市さんとの差は3票で72票。 

 

これ、僅か約一年前の結果だから。 

石破さんが居なくなったとして、そんな大きく変わるものなのか疑問。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党支持者には、高市さんの近くにいる右側の人は少ない。これまでの3回の選挙で多くの人が落ちたことからも明らかです。 

 

そもそも有権者に右側の人は少ない。かつて存在感を出せたのは、皮肉にも公明党の選挙協力で底上げされ当選できたからです。 

 

なお、現状高市さんの党内基盤は脆弱で組閣も難しい。かといっていきなり解散もできないでしょう。 

 

選挙、総裁選では何があるかわかりません。とはいえ、高市さんが大きなハンディを背負って臨むことは確かです。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前回も同様でしたが、今回の総裁選も高市早苗さんを自民党が選出するのであれば、日本全体を意識している、小泉進次郎さんを選出するのであれば、役人と政治屋のことだけを考えている、ということ。 

 

30年にわたって国力が衰弱し続け、外国人や外国勢力が国中に大量に流入している現状において、国会の最大党派がどう判断するのか、国民はオールドメディアに騙されないで、見抜くべきですね。 

 

▲226 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回も同様でしたが、今回の総裁選も高市早苗さんを自民党が選出するのであれば、日本全体を意識している、小泉進次郎さんを選出するのであれば、役人と政治屋のことだけを考えている、ということ。 

 

30年にわたって国力が衰弱し続け、外国人や外国勢力が国中に大量に流入している現状において、国会の最大党派がどう判断するのか、国民はオールドメディアに騙されないで、見抜くべきですね。 

 

▲226 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人気はあるが圧倒的に経験値は少ない。仮に首相になっても諸外国の代表と渡り合えるとは思えない。そこはベテラン勢がフォローするとしても、裏の大物の傀儡になるだけじゃないのかね。 

 

加藤氏、河野氏は、人気では勝つ見込みは薄いので、自身が応援に回った方が、後々得策と考えたんじゃないの。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いい流れですね。オールドメディアが小泉氏を押せば押すほど、国民は自民党から離れていきます。小泉氏が表明した内容は参議院選挙で惨敗した公約のままですから。いいですね、もう、自民党には何も期待してません。日本は自民党政治からの脱却の時が来たのです。だいたい前回の選挙で新たに行った若い年代の人たちは、オールドメディアがどんなに焚き付けてもテレビも新聞も見てませんから、SNSで流れてくる情報を精査して自分で判断して選挙に行きますよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若くて人気がある政治家の文句を言っている方の感性がよくわかりません。誰なら納得するのでしょうか?リーダーになる人は絶対的に人気が必要ですし、それなりの理由もあります。また若い人の失敗を馬鹿にしたり責める人も多いですが、なぜそんなに若い人に託すということが嫌なのでしょうか?個人的にずっと所得税について疑問がありました。今回立候補した若手2人とも触れてくれています。めちゃくちゃ応援しています。 

 

▲2 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの世論調査や選挙の投票をどの党に投票するかとか、今回の自民党党員だけの調査などは、全くあてにならない 

こういう報道は各メディアにより偏りが多く、メディアを見た人達にその影響を与えてしまうことが非常に問題だと思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の凋落は国民と乖離した政策以上に、裏金問題や統一教会との関係など、自民党の体質や世襲的な二世議員の多さなど、党の体質への不信感の根強さがあるように思います。小泉氏は野党が求める政治資金規正に対して、真っ向から企業献金を擁護された方。 

5人の総裁候補の中で、自民党の体質を変えられるのはどなたなのでしょう。どなたも「おいしい」政策を掲げておられますが、自民党改革には積極的ではないような印象が。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は増税派とか、緊縮財政派が総理になるのも1つの手かと 

消費税15%とかになって、反感を買い、場合によっては反乱も1部起きるかも知れない。 

支持率が10%切るので 

その後の自民は自助作用無しで政権を握る事は出来ない 

そういう手も1つあり 

消費税は反消費税が政権を取れば世論が賢ければすぐに5%や3には下がる 

自民の世論からの人気をとことん落とすのも1つの手かと 

 

今ネットで人気な消費税に反対側と言われている高市氏でもきっと消費税減税は出来ないでしょう 

自民の中で重鎮は皆増税派なのでね 

その辺に総裁選で支持を貰えないとそもそも総理になれないし、翻したら降ろされる 

しがらみが多すぎるしそれが貧困層中間層に対する政策への邪魔になるかと 

 

小泉Jrは怖いな 

ステルスで農協破壊して、銀行や保険を海外に売り渡しそうで。親父がそうだった様に 

恐らく小泉Jrバックは親父とさほど変わらないと思うしね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のトップは天皇陛下です、でも天皇陛下の政治介入は戦後許されていません、なのになぜ日本代表を決めるのに、自民党議員と党員の気分しだいで決まるのがわかりません、相変わらずメディアの報道も偏りが有りますね国民の皆さんメディアの報道は信用せずに、次の選挙備えて下さい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一社だけで調査しても偏りがあり意味が無いと思います。意地悪く考えると個人情報が厳しい中、ランダムに電話をかけるのは難しく共産党に肩を持つ創価学会メインに電話をしたかなと憶測出来ますし。 

何故小泉さんを推すのかまで聞いたほうが良かったですね。 

 

小泉さんと高市さんでは比べられない程政治・経済の知識と志が違うのは誰から見ても分かります。自民党がこれまでに無いほど地に落ちた状態で高市さんの知識・行動力を歓迎しないで親中派にこびるなら、国民並びにジャーナリストそしてイーロンさんが鉄槌を食らわすでしょう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道って、本当なんだろうかって疑いたくなってしまいます。 

 

小泉議員は、小泉元首相の子供であるということ、備蓄米の放出をしたということ、それ以外に取り立てて評価できる要素はないように思えるのですが、、、 

 

知名度も高く、若いから人気を集めるのではないか、という勝ち馬に乗ろうとする心理だけで党の舵取りを委ねるのはあまりにも安直に過ぎると思います。 

 

もし本当に小泉氏が首相になってしまったら、かえって保守層の支持を手放すことになるように思えて仕方ありません。 

 

▲102 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最適解が小泉さんなわけないでしょ。どこに発信力あるんですか。発信力と本質的でない政治アピールは違います。買い物ビニール無くしたり、田んぼでトラクターのったり、スーパーで買い物したり、国民がそんな陳腐なアピールに騙される時代は終わってます。この方を推す本当の理由は何なんでしょう。重鎮が扱いやすいのか、他国からの圧力か。国民のための政治を本気で目指す方が本当に現れて欲しい。 

 

▲204 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ多くの国民が願う国家観を持つ高市早苗氏でなく小泉進次郎候補に決まるだろう。日本の国益より保身や地位しか頭にない議員や憲法改正・スパイ防止法・外国人規制に反対するオールドメディアによって真の保守継承者は潰されるだろう。しかし果たして石破政権の負の遺産であるトランプ関税の合意案件80兆円投資問題を小泉進次郎総裁は解決する能力があるかまず試されるだろう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員は人口の1%未満の105万人。つまり110人ぐらいに電話してやっと1人という割合。1000のサンプルには10万人以上の架電が必要となる。電話に出ない人もいるだろうし、固定電話では若者は皆無。良くあるメディアのアンケートは本当だろうか?またどうやってそんな大量な電話番号を入手しているのだろうか?まずはそこを説明してくれないと、数字に信頼性は出てこない。 

 

▲194 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの時と同じように、総裁、総理大臣になった瞬間から守りに入り、周りに迎合する政治家に変貌するのは絶対に止めて欲しい。本当にがっかりしましたから。 

 

せっかく石破政権を継ぐわけではない新しい次の流れを作る訳ですから、新たな総裁としての独自のカラー、主義主張をしっかりと通して欲しい。長いものに巻かれるような政治家になってしまったら終わりです。もしそのような次期総裁が政治をやってしまうなら、もう二度と自民党を向きません。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員が前回に比べて14万人減っている 

そして参議院選挙では参政党が大躍進した 

前回石破さんに投票した人達は小泉さんや林さんに回る確率が高い 

ここまでの条件的には調査結果に近い数字が出そうな気もしないではない 

ただ、全体的に党員が減っている中で最も党員を増やしているのは青山繁晴さんだったりもするので、 

増減の比率が今一読めなかったりする 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的にはリベラルで、経済面では何でもアメリカの言いなりになる小泉進次郎には総理になって欲しくないな。親父さんの郵政民営化に続いて、水道事業の民営化とか電気やガスの民営化などなど、日本社会を壊しかねない。何でも民営化すればいいもんじゃないよ。インバウンドに賛成しているも怖い。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの調査が当てにならないのは既に明らかになっているけど、岩盤保守と言われる層の多くが自民党から抜けているのも想像できる。 

党員にどれほどの高市支持が残っているか。 

小泉総裁爆誕となれば今度こそ自民党が崩壊するのではないかな。 

おそらく早期の解散総選挙が行われるだろうけど、もはや国民には見透かされているはず。 

解党的出直しは崩壊の合図となると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もとぎさんが、365日に子供食堂に訪問してたのをメディア通してみましたけど 

もとぎさんだけではなく、今までの選挙活動ではそのようなことはよくありましたが、さて、今までのそのようなとこに訪問してたのでしょうか?、選挙のためのパフォーマンスにしか見えませんけど、選挙終わったらまた同じように訪問するのかな?疑問です 

昔都議の人が毎週同じとこで1人演説をしてました、それも、選挙関係なくです 

その人は感じ良かったです 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党で誰が総裁務めてもって所ですが、党員として生き残りたいなら、小泉氏推してたら議員に残れなくなると思わないのでしょうか。 

これが独自解説だとしても、小泉氏は1番総裁としての力量と不足している。 

国民は、参院選で保守系を選んでいるのです。 

自民党が踏みとどまりたいと思うなら、高市氏一択だと思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は党員票は進次郎氏がトップとの事である。自民党議員達は次の選挙を考え国民人気の進次郎氏を自民党の顔にした方が選挙を有利になるとの思惑である。候補者の中で進次郎氏の答弁は内容が薄く本人も理解してるのかどうか的を得てない回答が多い。しかし最終議員票の争いになれば進次郎氏が総裁になる可能性が高い。古参議員の言いなりの進次郎氏に政治改革や減税は無理であり候補者の中で一番頼りない。進次郎氏が日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくない。 

 

▲99 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が思ったより党員票が伸びているのなら、頑張って討論会などでアピールするよりは、自分の詳しくないところはあいまいな回答に終始したりしてミスを防ぐ作戦が中心になるだろう。攻めた公約を掲げる必要もなくなる。 

 

公務を理由に討論会に出ないことも増えるかもしれない。議員票も小泉氏が有利なのだから、高市氏が逆転するのは簡単ではないだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉で決まりそうな雰囲気だね。 

あとは決選投票まで絡れるのか、それとも1回目の投票で決まるのかは分からないが、識者の予想ではどっちにしても小泉有利は確定的みたいだね。 

議員票では高市支持派の議員たちはかなり落選しており、投票には参加できないのが痛いですね。 

今後のことを考えると小泉支持の旗色を鮮明にしてポストを狙いにいく人も増えると思います。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう理由で小泉が人気なのか、小泉を支持するのか聞いてみたい。 

党員はいったい何を指標に選んでいるのか? 

小泉が総理になって日本がよくなると本気で考えているんだろうか? 

きっと若くて人気のある小泉を総裁にすれば、次の選挙で勝てるんではないかとでも考えているんだろうが、これからの日本の将来のことをよく考えて選んで欲しい。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員党友が、この時点でマスコミの質問にすんなり答えると思いますか 

またこれで何の得があるのか分かりませんが、有識者とかのコメンテーターや、お偉い先生方がやはり小泉かと盛り上げようとするんでしょう 

政策内容や外交の考え方などで深く掘り下げてコメントしろよと思う 

、このような流れで、顔と年齢で決めようとする小泉推しの党員と党友が票を入れてしまいます 

そして、変化を嫌い重鎮達が周りに居るから大丈夫だろうという人もいるでしょう 

自民党が野党になる前に重鎮議員達と局長クラスは引退表明し、老後安泰を目指しているのでしょうか 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁になれば、自民党は息を吹き返す。 

小泉さんが総裁になれば、現状を変える事が出来ずに、先々自民党がますます議席数を失う事になるはず。であれば今回は小泉さんが総裁になった方が、長期的に見れば、将来の日本の為になるのでは? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題から始まり減税路線が民意の参院選であったと思うが高市さんの討論を拝見しました。 

正直自民党は財務省との癒着、相変わらずの政治家のための政治と思う。 

だけど高市さんの構想にだけは共感出来た。 

総理となってご自分の構想にどれだけ信念貫いて実行出来るかは見てみたい。財務省や他が邪魔せず協力的ならば実現出来る事も多いだろう。 

これで小泉さんが党首、総理になろうもんなら先の衆院選は参院選同様自民党は大敗北すると予想でき、私的にも腐敗した自民党をもう一度奈落に落としてやろうと思います。 

託すなら高市さん一択。成さなければ周りも腐敗とみなし自民敗北、分裂、解散を希望する 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電話調査で回答する人ってほとんどが高齢者じゃないのか?昨年も石破が一位だったが蓋を開けてみれば僅差で高市さんが一位だったし、あんまりアテにならないと思う。しかし議員票が圧倒的に一位であることを考えると小泉進次郎が現在のところ一位というのは変わらないと思います。林だか小泉進次郎だか、今の石破政権を引き継ぐだけでいいと思っている人達がどうやって保守回帰するのか、野党との連携や減税をするのか、トランプと向き合っていくのか聞いてみたいものです。自民党の議員は、党員だけじゃなくて、来る選挙のために世間の声も聞いて誰が期待されてるのかちゃんと見極めた方がいいと思いますがね。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上では高市支持者が多いけど、高市が総裁になった時に、公明党が連立に留まってくれるかどうか疑問。 

 

かつて高市早苗は、新進党から立候補して創価学会の応援も得て当選したのに、当選の翌月に新進党を離党しすぐに自民党に入った事を未だに良く思っていない人がいる。応援した人たちから裏切られたと思われているのだ。 

 

特に本来の地元の奈良1区では。 

 

実は、自民党入りした次の選挙で、奈良1区では「あいつだけは絶対に落選させる」と言う人が大勢いたのだが、比例単独で出馬したので落選させることが出来ず、残念がっている人が多かった。 

その次の選挙で奈良1区から出馬すると、悪いイメージが抜けずに、比例復活も出来ない負けっぷりで落選したのだ。 

 

その後は悪いイメージを避けて2区にくら替えしちゃったけど。 

 

今は自民党と連立を組んでいるとは言え、公明党関係者は、あの時の裏切りを水に流したわけでは無いのだ。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党の終わり=日本の終焉」と考えているとすれば、それは間違いなく自民党議員に深く根ざした驕りの表れだろう(´・ω・`)党の存続と国家の存続を同一視する発想は、政治の本来の目的を見失わせる。さらに、党内の元老院的な力学が、浪花節のような演出で特定の人物を祭り上げようとする姿は、政治を公共ではなく私物として扱う狂気すら感じさせる。観察する限り、国民のための政治というより、立場や組織の維持を最優先する態度が際立っている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1回目の議員数は小泉120くらいで決戦投票になる、高市が決戦投票に残る為には1回目の議員数が60は必要で取れなければ林が決戦投票に残る。高市が決戦投票に残れば、高市、小林、茂木で120くらいで麻生がつけば高市が総裁になるが、総裁になるのは厳しそう。逆に国会議員の総理指名で総理になる可能性のほうが高いと思う。自民党に席を置いて自民党が支持母体の国民参政との連立の総理になるか、自民党内の支持議員と国民、立民の一部議員とで新党作り参政と連立か、自民党内の支持議員で新党作り国民立民参政と連立するか、色々考えられるが、1番いいのは厳しいけど、総裁選に勝って国民参政の連立の総理になることだと思う。高市贔屓じゃないけど小泉、林なら自民党終わりだな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんへのエールだと思う。しかし、困難な国際情勢の下、舵取りは困難を極める。1国民として、感じるのは、小泉さんでは無理だ。 

財務官僚が支える様相だが、国債に象徴されている通り、問題の先送りしか出来ていない。 

しかもアメリカからの80兆円のトランプへの支払いを要求されている。わたりあえる人物であるなら、政党に拘っていられない。日本の危機打開、それに適した人物。幅広く国民に見える討論を行い、国民が納得出来る人物に託すべきだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏は、その「小泉構文」に代表される曖昧な発言や、発言と行動の不一致が指摘されています。例えば、「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべき」という発言は、その意図が不明瞭だと批判されました。政治家としての能力についても、「知的なレベルの低さ」を指摘されることがあり、リーダーシップや外交面での力量に疑問を持つ声もあります。 また、経済政策においては過去に「受給開始年齢は80歳でもいいのではないか」といった増税路線を想起させる発言があり、「増税王子」と揶揄されることもあります。環境大臣時代には、石炭火力発電に関する消極的な姿勢で国際社会から「化石賞」を授与され、批判に繋がりました。世襲議員としての背景も、実力への疑問や「箔付け」のための海外留学を指摘される要因となっています。それでも一位なのは印象操作しかありません。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜマスコミが自民党党員名簿を持っているのか? 

党員の許可無しに氏名や連絡先を知っていると言うことは「個人情報保護法違反」となるしどの政治的信条まで知られている。 

自民党も自分たちの政治基盤となる党員名簿を渡したことになる。党にとって一番大切な支持者の個人情報がマスコミに渡ってることを問題とも思わないのか? 自民党は国民だけじゃなく党の存続にとって大切な国民まで売り渡してしまっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの公約を見てもパッとしませんし石破路線の継承も公言してます 

高市さんの公約は参院選の国民の声を反映させた内容になっていて野党との連携にも前向きな印象です 

 

総裁選なので自民党内の都合が色濃く反映されるのは仕方ないのでしょう 

でもそれでいいのでしょうか? 

どちらが良いかなんて敢えて言いませんが誰の為の政治なのかをもう一度思い出して欲しいです 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国際情勢を見ると、高市氏が思い切り右に振り切った方針打ち出せば、それはそれでかなりの支持を獲ると思う。 

何と言っても今は世界的に「戦前風潮」「自国主義」「排他思想」がトレンドになっている。 

中途半端な博愛主張での平和・平等・権利を打ち出すより、むしろそれらが「あなたを貧しくしている理由」と扇動し、敵視し、自分ファースト・自国ファースト・復古主義を打ち出す指導者が「力強いリーダー」として人気を集める時代。 

しかもそれがまかりなりにも「政権与党の次期総裁候補者」の口から飛び出せば、おかしなイロモノ政治家の戯言では無い「実現する青写真」にも見えるだろう。 

高市氏が今のレベルの保守色打ち出しなら進次郎氏に決まるだろうが、戦略変えて振り切ったら、日本も欧米諸国の政情に追随して「超保守政治」の流れに乗ると思う。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で小泉氏が勝利しても次期衆議院選挙の勝ちには全く繋がりません。 

前回は石破氏への淡い期待で微損ですみましたが、それなりに政治に関心ある層では小泉氏への期待は低くより議席数を減らす事になるでしょう。 

総裁選前倒し騒動で自民党への関心が高まりましたが、ここで小泉氏を担ぎ上げれれば旧態依然である事がまる分かりになり必ず敗北するでしょう。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアも自民党も国民の声を聞きなさい。 

傀儡政権にしたいんだろうけど仮に小泉氏が総裁になったら更に国民との意識の乖離が出て次の選挙は終焉を迎える事を理解してなさすぎる。 

良いのか自民党。石破氏だったからあの選挙結果だったのに更に反自民党を進ませる結果に繋がるぞ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬の予想ではないが、1位の小泉さんが総裁選の中でボロが出てコケて高市さんと林さんの戦いになり、自民党内の右よりをきらう面々により、最後は安定感の林さんでおさまるのではないか。 

林さんは能力もあると思うが、発言を撤回したりして、今の政治情勢の中では誰がなっても難しいと思う。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の予想に反して党員党友票がこの順位・差になってくると。2強から三つ巴になるのではないか? 

誰が決選投票に残るのか? 

決選投票になると党員・党友は投票出来ないから、「誰を総裁にしたいのか」ではなく「誰と誰を決選投票に残すのか」を基準に投票しなきゃならないから難しいな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんもイタリアのメローニを見習って欲しい。イタリアには移民が10%居て消費税は22%もあるのに減税しろなんて人は居ない。もちろんメローニも財政規律を重視しており、単年度の財政赤字を3%まで縮小させた。(日本は6%もある)消費税率が高い国では消費税を減税せよという国民は居ないのだ。 

 

▲6 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん平和なんですね。びっくりですよ。中共もロシアもみんな仲良くできると信じているのかなぁ。日本は本当にどんどん堕ちていきますよ。経済成長せずに国は上向きにはなりません。お年寄りの皆さん達がたんまり貯めた預金等々はいつ貯めたものですか?。30年~40年前に頑張って貯めたものでしょう。現在は若かりし頃の皆さんと同じように頑張っても今の20代~40代の現役は貯蓄なんてできないのですよ。今までのやり方では駄目なのですよ。自民党が政権を担っていたこの30年間日本はほとんど経済成長していないのですから増税に次ぐ増税でなんとか赤字で回してるのが現状なのです。ですからもう政治の安定では無く政治の改革が急務です。お孫さん達はまさに税金を払うために仕事をするだけの国の奴隷となって地獄を見るのは間違い無いのです。小泉さんでは操られていくだけで絶対に日本を変えられません。お年寄りの皆さん最期に覚醒してください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア🟰資本家なので、庶民からは更なる搾取を続け、過去最高益過去最高税収を繰り返す現状を何があっても手放す気はないのでしょう。報道の自由度ランキングを見れば明らかですが、日本の報道機関のスポンサーは経団連をはじめとした資本家です。彼らの意向に反すれば、会社が潰れます。 

マスコミはいまや報道機関ではなく広告塔に等しいので、スポンサーの意向を踏まえた数字を出します。全く信用できるものではありません。 

また資本家に政策を金で売る自民党も同じこと。進次郎が推されてるのは、現状維持以上を強く望む資本家の意向でしょう。維新との親和性、平蔵との接点を見れば、進次郎になれば更なる新自由主義政策、負担増自己責任社会が加速し減税どころか大増税が始まるでしょう。日本は更に衰退し、農協は外資に売られ国の資産を更に外国資本に差し出すでしょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「野党と連携、政治の安定」他にも問題山積ですが、首相の器ではなく無理です。 

自民総裁選に勝利の場合に不記載議員を登用するか検討「一生、活躍の機会がないのが良いことか」当たり前です。 

国民であれば追徴課税、悪質な場合は逮捕もあり得る案件だが、なぜ国会議員は罰せられず、逮捕もされない。 

賃金100万円増って、賃金は上がっても社会保険料(社会保険料、厚生年金、雇用保険)等差引額も当然上がり、手取り額はどうなるのか。 

また、ガソリンの暫定税率を即刻、廃止すべき。 

今年の米価は昨年より既に買い占め等上がる見込みだが、どうするのか。 

物価高対策は。 

経済対策なら消費税減税ですが。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが勝つ条件は、党員票で120票くらい取る事で、決選投票の都道府県票で20くらいリードする事が必須だと思うのです。この数値に近いものが出てしまうと、都道府県票でも小泉さんに負ける事になるでしょうから、厳しい事になるでしょうね。 

ただ、思ったよりも林さんに石破票が流れていないようなので。それは結構面白いなと。(本人が石破後継と言っているので) 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

党員達は、自分達に害のない若造の候補者を選ぶでしょう。若い総理が引退間近の長老達にモノを申せるはずも無く延命の為に若い小泉氏を担ぐのは分かり切った事で、日本・国民の事を思う自民党員は少ない。 

強いものには巻かれろが自民の掟ですから是非とも今回は、日本のため国民のためを思う総理になってもらいたい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選、自民党の重鎮たちがこぞって進次郎氏を担ぎあげ、その勝ち馬に乗ろうとしているのが見え見えで吐き気がする。お父さんの時は「自民党をぶっ壊す」と言って総理に就任したが、進次郎氏は「党をまとめる!」と年寄りのような発言。明らかに政治家としての能力が高いのは高市氏なのに、国民はそっちのけで自民議員の私利私欲や都合で総裁が作られ、結果総理大臣に就任する。こんな政治いつまで続けるのか呆れてしまう。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しとは進次郎を総裁にして刷新感という見せかけだけするのではなく本来の自民党の結党原点に立ち戻ることが必要。それを実現出来るのは高市早苗さんしか居ません。強い理念と何をやりたいのかという目標が無ければ石破政権の様な停滞を招くだけでしょう。 

 

▲144 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

旧清和会系はかなり落選してるんだから、進次郎がトップでも何もおかしいことはない。これにデマだの言ってるというのはもはや支持者も票が読めない方々しか残ってはいないのだろう。 

経済界も政界も60代以降は役立たずばかりなので、権限を40代に任せるのは賛成だがここは首相コバホーク、幹事長を進次郎でどうだろうか? 

高市氏が首相になれば公明が連立解消と言ってるのでそちらの世界線もみたいところではあるが。 

林氏、茂木氏になった場合、自民は完全にかつての社会党と同じ道を歩むであろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁になり自民党が右傾化した場合、下手をすると、公明党が連立から離脱する可能性がある。 

高市氏は、しばしば自民党の背骨を入れなおすという表現を使うが、これもトランプのように左右の分断をあおる気配を感じさせる。 

また、首相になっても靖国参拝に行くと過去には明言していたが、はたしてそれで中国・韓国との関係がぎくしゃくしないか、外交の観点からも心配である。 

さらにサナエノミクスが、第二のトラスショック状態を日本に引き起こさないかなど心配はつきないのである。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に対してYESとNoをハッキリと言える人、国民の生活を第一に考えられる人が総理になって欲しい。小泉さんではあまりにも頼りない。言ってる事もよくわからないし、たぶん小泉さんは自分でも何が言いたいのかよくわかってないんじゃないかと思うくらいですね。 

こんな人が次期総理になったら日本の再生はさらに遠のくね。もっとまともな人が総理になるまでまだまだ国民の我慢は続きそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE