( 326222 )  2025/09/22 02:59:31  
00

この議論のスレッドでは、自民党やその内部での裏金問題についての意見が多く寄せられています。

主な論調は以下の通りです。

 

 

1. **裏金議員への不信感**: 裏金を扱った議員に対する信頼は著しく低く、彼らが再び要職に就くことは許されないとの意見が多数見られます。

多くのコメント者は、民間企業においてそのような不正が許されないのと同様、政治家も同じ基準に従うべきだと主張しています。

 

 

2. **政治家の責任**: 議員は国民の信託を受けているため、裏金問題を放置して活躍の場を持つことは許されないとする意見が強調されています。

政治家には、国民の信頼を取り戻す責任があるとの声も多いです。

 

 

3. **政治資金規正法の厳格化**: 現行の政治資金規正法が不十分で、これを改善すべきだという意見が多数見受けられます。

政治家が自己都合のルールを作ることに対する不満が表明されており、より厳格な法整備が求められています。

 

 

4. **国民の声と選挙**: 選挙の結果として当選した議員については、その地域の住民が信任した結果なので仕方がないとの意見もありますが、今後の選挙ではこうした不正を許すような候補者への反発が強まる可能性が指摘されています。

 

 

5. **自民党の未来**: 自民党への期待が小泉氏に集まる一方で、過去の教訓を生かさないと党の衰退は避けられないとの懸念が述べられています。

 

 

全体として、裏金問題や政治家の不正行為に対する厳しい視線があり、これに対して自民党がどう対応するのかが今後の政治において非常に重要であるという認識が広がっています。

国民の政治への信頼を取り戻すためには、単なる内部処分ではなく、徹底的な透明化と公正さが求められていると言えるでしょう。

(まとめ)

( 326224 )  2025/09/22 02:59:31  
00

=+=+=+=+= 

 

裏金議員は、お金を誤魔化すような事をやらなければ良いのに、やってきたのですから一時が万事、信用に値しません。それでも衆議院・参議院選挙において立候補すれば当選される方々もいる訳ですから、その人達は一所懸命汗をかいて仕事を頑張ってくれれば、充分活躍できると思うのですが。要職につかなくては活躍の機会が無いとでもいうのでしょうか?どの候補者が新しい総裁になっても、旧派閥や裏金議員達が息を吹き返すような事が有るのであれば、残念ながら自民党の体質が変わる事は無いと思います。 

 

▲31722 ▼891 

 

=+=+=+=+= 

 

活躍の場は与えられるものではないはず。 

民間企業では、この手のお金の不正については懲戒処分だし、充分に解雇まであり得るはなしです。その会社にはきっと活躍の場はありません。なので、その原理原則にのっとるなら、他の仕事でご活躍されたらいいと思う。しかし、当選されているので、民意と言えばそれまででしょうから、政治家には寛大な世の中だなぁ。と思います。 

 

▲3413 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、会社のお金を横領し、それがばれたあとでも平然とその会社で仕事をしたり、要職に就くことが想像できるでしょうか。 

もちろん、「裏金」と「横領」は同じ意味の言葉ではありませんが、政治内で使われるか、民間で使われるかだけで、大衆にとっては「裏金」は特別なものではありません。 

 

必要なお金なら、堂々と記録し、提出すればいいのです。会社で出張費用を横領する人はいません。皆経費として提出しています。 

 

政治の世界だから許されるわけではありません。財政・経済を管理するのであれば、正しいお金の流れを把握することは、最も基本的なことです。多くの人は、子供の頃のお小遣いで、その管理の大切さを学びます。 

 

▲605 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏曰く「企業献金が無ければ国民の声が届かない」だそうです。 

私個人の意見ですが全くの逆で、企業献金によって国民の声は捻じ曲げられていると感じています。 

 

直近ですとAI関連の国の会議で9割も粉飾決算をし上場廃止となった「オルツ」が名を連ねていました。 

当然この企業にも補助金が投入されています。 

通常で考えればこのような企業は審査以前の問題ですが、コンサルや献金によって議員が政府へ推薦をし国の会議に呼ばれるという流れです。 

 

昨年からの選挙結果を見るに、国民はこうした不平を是正してほしいと思っている方が多いと思います。 

 

こういった諸悪の根源を肯定することによって更に政治腐敗、自民の没落は進むのではないかと思いますね。 

 

▲17291 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

党内を丸く収める発想では、何も変わらないどころか元に戻り、自民党は衰退を続けるだけ。解党的出直しとは反対の発想だ。自民党の悪い習慣や政治と金の関係を残そうとする人を退場させてこそ、自民党の解党的出直しが始まるのでしょう。総裁選の勝ち負けとは別に、小泉氏にはそう言う信念を持った上で、総裁選を戦って欲しい。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体調不良や継続困難状況による辞任じゃなくて支持率の低下、国民からの不人気での辞職での総裁選からの新首相選出。 

 

野党は、何をしてるんだ? 

内閣不信任案提出で解散総選挙が望ましいのではないの? 

与野党交代こそが本当の日本の改革。 

 

国民が求める与党が決まってこそこの先の日本が変わるきっかけだと思うんだけどな。 

 

▲11249 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は長年不正、裏金をやってきたと報道で言われている。 

自分達の利益を優先し国民のことは考えず税金だけどんどん増やしてきた事実がある。 

日本をこの30年間、衰退させてきたのは紛れもなく自民党政権であると言える。 

自民党の存在は許されるのか。いや、解党以外あり得ないと思う。 

 

▲9833 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の農水大臣の実績を見ると 

今日もスーパーに行ったがコメは不足気味。 

特に無洗米が何にも無かった。 

コメの価格も5キロ3500円から。 

一昨年までの10キロ3000円台には 

遠く及ばない。 

 

国定公園内のソーラーパネル乱立も 

彼が環境大臣の頃の規制緩和によるもの。 

 

色々アグレッシブに取り組む姿勢は評価するが、彼に任してはいけないと思います。 

 

▲1730 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員というのは政治資金の不正を行なった議員なのだ。不正を認識して謝罪し、不正防止を誓う議員ならよいが、中には会計責任者や秘書に責任をなすり付けて自分の責任を逃れようとした議員もいた。真摯に反省していない議員を重用すべきではない。 

今の政治資金規制法は会計責任者や秘書に責任を負わせて一部議員も連帯責任を負う法律だけれど、政治資金の不正は議員が全面的に責任を負うように法改正をすべきだ。 

 

▲5718 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が信任して議員とし、活躍の機会を与えてやってるんだ。つまり総裁が活躍の機会を議員に与える訳じゃないんだよ。私たちが総裁を通して活躍の機会を彼らに与えてるということ。だからこそ、国民の信任を裏切ったなら今後の活躍の機会は奪われるべきだし、奪われて当然のものだ。 

 

▲4935 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に要職に起用しなくても「陣笠議員として活躍してもらう」で十分じゃないの?裏金議員たちが世間に「更生した姿」を見せて謙虚にふるまっているのならともかく、実際は「居直っている」ようにしか見えないよな。「選挙に当選している」と言ったって、利害関係者のある地元高齢者が支持してるだけ。しかも何人かは公明党の協力も受けている。「禊」とは程遠い。 

 

▲3211 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

一生活躍の機会はなくて良いです。裏方等たくさんあります。現在進行形で利権や元岸田首相のように利権まみれで政治を行っていたら日本国民の為にはなりません。チャンスをみんなに与えて下さい。一発退場があるからこそ皆裏金、利権はやらないのです。お咎めや復活できるのであれば自己の規制がはたらかないのでこのような発言はやめていただきたい。それは国民が決めることです。 

 

▲1981 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたいなら、派遣の会社もありますし、 

別に政治的に何かをする事が全てではありませんよね。個人目的に活躍する場所は沢山ありますよ。政治家が政治の世界でしか生きられないのも変な話しですよ。活躍の機会は政治以外にもあるでしょう。 

活躍の機会が政治だけなの? 

進次郎さんね、一回でも労働派遣者として働いた事ある?最低賃金で働いた事ある? 

200円の国産品を買うか、海外の160円肉を買うかなど迷った事も無いだろう。先ずはそこを経験しないと無理だと思うよ。 

 

▲2075 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題で失敗した議員の登用はすべてダメとは思いませんが、指名する小泉氏が彼らへの話方が重要と思う。 

ただね、会見で最初に発言したのが「自民との再生」。 

これ違うと思いませんかね。まずは国民生活の安定化と思うけどな。 

そのための政策、施策を話すべきだったと思うよ。 

また相変わらず下を見ての発言。どんな方が書いたのかな。 

高市氏との発言の違いが際立ってるので首相として難しい感じがする。 

もし小泉氏が総理になったら、解散選挙をし、国民の信を問うはずですよね。 

自民党がどの程度存在できるか見たい。 

 

▲1936 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題は、個人的な問題でもあるが、自民党と言う政権与党の組織的な関与も疑われているのだから、裏金議員の起用云々もさることながら、党自体の問題であるのが本質だと思います。まあ、それはさて置き小泉氏からすれば、前回の総裁選での反省も踏まえて、裏金議員への起用に含みを残したことで、党内融和を重視する姿勢が更に鮮明になったかと思います。総裁への階段は着実に上っているように見えますが、もし総裁になっても小泉カラーを打ち出せるのかは不透明であり、石破氏の二の舞になる懸念は十分にあるかと思います。 

 

▲1581 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん裏金問題だけであれば一生活躍の機会がないのは不合理かもしれない 

 

しかし統一教会がらみの議員はその悪質性が高い奴は絶対復権させてはならない 

 

その選別は国民目線で厳密に判断して欲しい 

 

▲2031 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

これも裏金についてきちんとけりを付けなかったから。旧安倍派は崩壊したが、自民党以外では裏金問題がきれいに決着した認識を持つ人は少ないのでは? 

裏金議員もそうだけど、小泉氏は靖国参拝の意義をどこまで理解しているのか疑問。右派の議員は神道政治連盟や日本会議へ自分の右派的政治信条をアピールのため参拝しているようなもの。小泉氏の持論の夫婦別姓推進に反対する総本山。天皇家が三代に渡って参拝をしていない神社。純粋に戦争で亡くなった兵士への追悼であれば大したものだが。 

 

▲1432 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は国民による投票ではないですから、そりゃ裏金議員だって票は票。何でもありありでしょう。それを堂々とやってのけるのも総理として求められる力ということでしょう。自民党が総裁選で大騒ぎをしている中、社会に目を向けると日銀がとうとうもちこたえられずに有価株券の大量販売に踏み切りました。まさしくどさくさに紛れてです。これが企業なら、いっぺんに株価が下がり、倒産の危機に陥ります。自民党総裁選騒動で世間の目をどこまでごまかせるでしょうか。下手をするとリーマンレベルのダメージにつながるかもです。 

 

▲1139 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金の金額や反省の度合いにもよると思う。 

しかし民間企業だと懲戒解雇相当の事をやれば再就職は限りなく厳しくなるが、政治の世界はそうでもないと言う事か。しかし選挙で当選して議員になれなければ活躍の機会はない、有権者が判断する事になるだろう。 

下手に世論に反してまで裏金議員を活用し過ぎれば次回選挙で大敗する事は見えている。 

 

▲448 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

想像したとおりです。麻生の言うなりになって、安倍派の非公認議員が皆、公認にするんだろうな。パンツ議員とか、裏金議員が公認になれば、自民党は終わりですね。統一教会議員も何とかしてもらいたいです。石破さんはこの辺りは頑張っていたので、応援してました。 

 今回の選挙で自民党が負けたのは安倍派の責任が多いにもかかわらず、安倍派が最も利益があるように思います。安倍派に至っては、選挙に負けて喜んでいる様に見えます。進次郎総理、総選挙、安倍派の問題議員の公認という流れになると、世も末だな。 

 

▲429 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホラネ! 出ました。結局いままでと同じに派閥の長老の意向により、長老の子分が、権力の重要ポストに就任させてもらい、主権者たる国民ではなく、ボスの長老の顔色を伺いながら政治運営をするんだね。長老の顔色を伺うのは、小泉氏も例外では無いのは明々白々。ダイナミックな力強い政治運営は、またまた遠のいてしまうのかな。ジワジワと衰退してゆく日本。悲しいし、残念極まりない。手遅れになる前に、本気で未来を考える政治家を支持し、応援しましょうよ。 

 

▲353 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

後援会をはじめ献金をする企業は見返りが前提。受け取る議員は票を確保することが前提。 

 

この仕組みがある以上、裏金は続けだろうし処罰または刑罰も与えられない。国民が動き選挙で答えを出していくしか方法がないのでは? 

 

財務省などに対するデモも必要なのかも知れないが、1番は国民が地元の有力者たちに抗議する方が早いのかも。彼らに対するデモの方が効果があるかと思います。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれているなら問題ない。私には理解できませんが、その地域の方はその方を信任し票を投じて当選させているならそれ以上は何も言えない。 

ただ、一度解散して選挙はしなおした方がいい。党内の処分で幕引きにして終わりではなくきちんと信を問うたほうがいい。 

その上でないとやはり納得は得られないだろうし、信頼もされないと思う。 

 

▲148 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん...難しい問題ではないでしょうか? 

確かに、お金がなければ政治はできないし、人に言えないような金遣いもあるでしょう...ですが、それじゃ国民の皆さんは納得できないと思います。 

職業として政治家をやる以上は、裏金の国庫返納とか、慈善事業を営むとか、もっといい方法があるように思います。 

 

▲476 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の信頼を損ねたのは一生活躍の場が無くなるのは当然の事です 

これだけ金問題のある議員が辞めていってるのに金集めに奔放しそれがバレても反省すればOKみたいなのはもう許されない 

政治資金規正は国民には全く関係のない話し合いですよ 

全て穴がありそれを狙った金集め 

それを穴埋めするのではなく少し土を入れてグレーゾーンを作った改正規制法を作り続けた 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の支持を広げる為なんだろうけど、多分、国民からの支持は得られないでしょうね。 

 

言ってることは間違ってはいないと思いますが、そもそもの、政治資金規正法がざる法過ぎて、国民からすれば過ちを償っている?って疑問符が残っている、要は過ちを償ってもいないのに復職するのかという、政治家の甘さが自民党支持率低下なのだと思います。自分たちで法律を作る側が甘々すぎるのが一番、明らかに自分たちがやることが前提で法律作っているとしか思えない。 

厳しくして、償った後ならば再起を図っていただいて問題は無いけど、そもそも、党の要職とか辞めただけとか、国民からは舐めてると思われても仕方ないのではないでしょうか。 

自分たちが決めたルールを守れない人が政治家と言うのは大問題ではないでyそうかね。。本当、政治資金規正法に違反したら公民権を辞職と公民権の一時失効くらい責任問わないと国民は納得しないのではないでしょうか。 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言って、政治に関わる事柄は多義にわたります。進次郎氏のスタッフが多くの資料を用意していることでしょう。 

 

何々ついては、こう回答する。というものが大量にあるはず、進次郎氏が理解出来るように用意周到に準備して本人が読み込んでいるとは言え、想定外の質問は必ず出てくる。 

 

その時だ、進次郎劇場が始まり独創的でトンチンカンな発言が飛び出してくるのは間違いなく、メディアとしては売れるネタとなるから表面化して騒がれると、進次郎氏の芝居が壊れはじめ、不安定な状態で討論会を迎えれば、きっと一発かましてくれると期待したい。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚や党役員などの人事は総理総裁の専権事項なのだから、裏金議員だろうが前科者議員だろうが自由に選べばいいと思う。その代わり総理総裁は人事について政治責任を負わなければならない。政治責任とは我々有権者の一票によって決定されるのが民主主義のありかただ。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の発言には、国民の感覚との大きな隔たりを感じます。一般企業で取引先から裏金を受け取れば、即刻懲戒免職であり、二度と会社には戻れません。しかし政治の世界では、秘書に責任をなすりつけ、ご自身は反省の態度も示さないまま、大臣という要職への復帰が議論される。これでは政治不信が加速するだけです。 

 

選挙で当選したからといって、それが禊になったわけではありません。大臣や党の要職に就かずとも、各委員会で地道に政策を審議したり、党支部で地域の声に耳を傾けたりと、議員として信頼回復のためにできることは数多くあるはずです。 

 

まずは一議員としての責任を果たし、国民の信頼を取り戻す努力を具体的に示すべきではないでしょうか。安易な「一致結束」を掲げる前に、不正を許さないという厳格な姿勢が政治には求められています。 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金の公開は法的義務がなくとも、自主的に徹底開示することでしか国民の信頼は回復できません。 

 

自ら進んで過去も未来も資金の流れを明らかにし、疑念を断ち切る姿勢を示さなければ、理解も支持も到底得られないのではないでしょうか。 

 

▲82 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎さんはまだまだ早いと思います。 

と言うよりも、国内政治、国際政治共にに明確な明確なビジョンを持っていないようです。 

その時々で、周りを見ながら色々と表明している様にしか見えません。 

良く言われている様に、生で政策議論をやったら小泉進次郎さんは的外れの解答しか出来ないでしょう。 

特に、国際政治では全くの素人で、国際政治の舞台に、現時点では出しては日本の国益になりません。駄目だと思います。 

 

父親の小泉純一郎さんが50歳前には自民党総裁に立候補するなと助言したと伝わっております。 

まだ若い。 

もっと勉強してからでも遅くありません。 

 

▲145 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

犯した罪には法に則した罰が厳正に科されるのが当然。しかし往々にしてあるのは「どうせ悪い奴だ」と一括りにして叩き続ける行為。罪というのは罪として事実認定されたものであるべき。我が国は法治国家であり、罪刑法定主義であって、疑わしきは罰せずだ。昨日まで罪ではなかった行為が今日新法施行で罪となる場合に、今日罪を犯した者が昨日同じ行為をした者を不公平と糾弾することは出来ない。裏金は現行の法律や規則が不完全で抜け穴があるならそこを厳格化するのが本来のポイントの筈だ。過去についてあるとすれば党が実施した該当議員への処分が甘かったかどうかの議論位だろう。それは党側の問題。不倫でもそうだが、少なくない一般人の、一旦標的を見つけると警察も検察もなんら動いていない状況ですら、気に入らない悪者とレッテル貼りし、道義的責任を越えて叩き続ける行為は、民主主義下の公正さを欠く行為に思える。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ小泉氏が首相になっても、総裁選のためにこんなことを言っているようでは、自民党に対する評価や期待の回復は望めないですね。小泉氏への期待が大きいのは、既成勢力に対する改革姿勢にあったはず。 

というか、一般のサラリーマンが会社組織の中で、カネに関する不正をやらかしたら、一生浮かばれないです。これはどんな会社であっても。 

というか、この人の言い方からすると、大臣とか要職につかないと、議員としての活躍の場はないという認識のようだが、選挙に当選させてもらったなら、要職に「起用」されなくても、一人の議員として活躍してもらわないと、それは税金に巣作る泥棒ですよね。議員としてやることはいくらでもあるはずです。 

やはり、小泉氏っていつまでたっても、感覚がずれている人なのでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民の状態で裏金議員を要職にするのはまだ早いと思います。 

自民自体が選挙に負けた一因として裏金の件が関係ないとは言い切れない状態で裏金議員を要職に置くのは国民の反感を買う可能性があると思います。 

一生とは言わないですが、今はまだ早いと思います。 

まずは自民の信頼回復からではないのでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

烙印は自然に消えるものではなく、治癒するための処置が必要です。 

また同じ烙印を押さないようにその烙印自体が繰り返さない仕組みも必要です。 

それらを何も示さずに元に戻しても繰り返すだけではないかと懸念しています。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載問題のはじまりから説明して何が間違っていて、どう反省しているかをハッキリさせないからこんな話になる。真相と責任からの反省姿勢を示してから要職につかせるべき、これは議員本人、落選した方のためでもある。専門分野で優秀な方は自民には多く存在しているのはわかっています。また期待される環境を作るのも新総裁の仕事です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい詳細を明かせば自民党を含む国会議員の半数は何だかんだで政治資金規正法の政治資金収支報告書を問題に成った時に修正申告して居ますし問題は個々の議員が持つ政治団体の政治資金の流れと申告に関わる監査です監査が無いのを良い事に裏金へのマネーロンダリングいわゆる資金洗浄に使われて居る事への問題が大きいのですよ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度失敗したからと次がないというのは違うと思うが、それが議員でしかもこれまでにも幾度も問題となりそのせいで自民党、いや政治に不信感を生んで政治離れ、自民離れを起こしてきているのをまだ庇うのか。 

これらをしっかり処分し、政治の世界から排除しない限り政治の信頼が得られることなど無いのだろう。 

小泉氏も分かっていても実際にそこに手を付ければ自民党が割れるし、自身が今回の選挙にも勝てないのが分かっているので手を出せない。 

このままじゃ誰が勝って党首になろうとも、自民は益々支持を下げていくことだろう。 

自民党からは総理大臣が出せなくなって、下野し世代が入れ替わらない限り浮上もせず、選挙のたびに議席を失っていく結果が待っていると思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金疑惑を放置したままの起用は決して許されてはならない。国民の負託を受けている国会議員なんだから、裏金疑惑の責任を取らないことは政治責任を放棄していると評価せざるを得ないし、活躍の機会がないのは当たり前。政党所属の国会議員の不法行為を党として問題視しない、或いは放置するような不作為は、疑惑の議員の隠ぺい工作に党として組織的に関与しているということです。そもそも、国会議員には高額の国会議員報酬や賞与等が支払われているのに、パーティー券のキックバックや経済団体等からの寄付行為等等、国会議員という地位がその権力の行使や優越した地位の濫用といった行為により、一定の企業団体に対し便宜を図り、国民一人一人の権利義務の関係に不公正という結果をもたらすことは火を見るより明らかです。当然、これは憲法違反になるのではないかと思料しております。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今からこんな事を言っているようでは、先が思いやられる。裏金なら返却するとか、税金払うとか、まずは議員は、その反省を行為で示すべきで、普通の会社なら活躍はその場で終わる。議員は自分たちに対する評価が甘すぎるのが一番の問題。所得税もほぼ払わず、全て必要経費として無税の手当ばかりなのに、国民には交通費も有税にしたいとか、その発想の一方的な事には驚かさせられる。 

だから自民党がここまで、崩れたのであって 

これ以上ご都合主義を繰り返すと本当に終わってしまうという危機感がないのではないかと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金事件についても疑われる法律をクリアにする為改正して“誤解が生じない様に”するとか“秘書が一人で出来る仕事に財務を省く”等今後言い訳の出来ない様にしましょうかって誰一人言わない不思議。その誰もがの中にはオールドメディアも含むんだけどね。会見の場でそれをツッコまなきゃ会見しても今回謝罪してハイおしまいになってその日からコツコツ自分の政治資金団体や親族経営の関連会社に現金横流しを再開するだけです。それを今後させない様にするには国民と同等以上に厳しくしないとね。ただでさえ中抜きコネクションで後暗い金を手にする事が出来る議員さんたちですからね。世論で変えたいけど半数が投票に行かない選択してる内は無理だよね。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんと小泉さんと比べたら能力に差があるのは明らか。 でもわたしとしては小泉さんにやってもらって、さらに自民党がダメな党だとわかる結果になることを期待しています。石破さんでもダメだったので高市さんでもメスは入れられないでしょう. 

自民党の若手は日本や国民のことより、自身の当選と生活のことしか考えてない。 

それだけ議員になると旨味があるということですよね。 野党の中にも議員定削減、給料削減を訴える人が居ないのがそれを物語っています。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が一致団結するとか再生するとか国民にはどうでもいいんだよ。 

少子高齢化で年金も健康保険制度もたちいかなくなって行くこの先の日本をどうしていくのか?温暖化が進むことで農業も漁業もそれ以外の産業も今までと同じことをやっていたら成り立たない状況をどうするのか? 

そういうことをちゃんとしてくれないとこの先も何もかも値上げされて生活が厳しくなる一方だと思う。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員で、裏金が入った預金口座の出入明細を公開して使途を明確にした議員はいますか?いれば教えて頂けるとありがたいです。マスコミで言われている金額は間違いありませんか?相続税の申告時は、5年分の預金口座のコピーを税務署に提出しなければなりません。脱税していなくても不正の有無について確認を受けます。国民が公正であることを求められ遂行している一方で、立法府の議員である立場を利用し、身内で都合の良い理屈を繰り回すのは如何なものか。斯様な議員に活躍の機会を与えるのを良いというのであれば、解党的出直しといっても冷ややかな気持ちになります。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一生活躍の機会が無くて良いと思いますよ。 

国民の信託を受けているとの認識、議員としての品格と品位。が全く無い訳ですから。 

民間人で巨額の詐欺事件に関わった人物が、 

新しい会社の要職に就いたら、会社の信用もクソも無いでしょうよ。 

議員だから。との理由で、内容は似たり寄ったりでも、法律の解釈が違う事、事態が問題なんだよ。 

お金に色は無い。って言葉の通り、 

細分化し政治家が言い逃れ出来る状況をコツコツ築いてきたのが、自民党の功績。なんだと思うよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法を犯した人や失敗した人の社会復帰は必要で大事な事だと思いますが、公職は別です。民間に行くべきだとおもいます。 

公職で失敗した人が民間でも働けない社会は問題です。ですがそんなことはないでしょう。なのでそれはそのままでいいです。 

国民の負託を受けて仕事をしている自覚のないものに血税を使う訳にはいきません。 

 

圧倒的な実務能力がある場合は別だとおもいますが、彼らがそういう存在であるとは思えません。必要ないので退いてほしい。 

 

また強固な結束とリーダーシップを持っていた安倍さんですら経済の建て直しができなかった。であれば、小泉氏のいう自民党の再生は的外れなのでは?強いて言うなら自民党を生まれ変わらせるとかならまだ理解できます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会で犯罪を犯した人が活躍出来てますか?もちろん罪にもよりますが大半の人は身を潜めて生活してるはずです。そう考えたら裏金議員の起用はダメだよね!一度楽して金を手に入れたやつは止められないです。上手くなるのは隠す方法だけだと思います。 

 

▲161 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

党員・党友ではなく一般の世論調査を見れば、5人の候補の中では高市さんが最も支持が高い。 

これは何を意味するかといえば、自民党を最も変えてくれそう、政治を少しでも前に進めてくれる期待がまだ持てるという事だと思う。 

これでポスト狙いの政治屋どもが後ろに透けて見える小泉さんを自民党が選ぶのなら、国民の大半、少なくとも参院選で自民に入れなかった人は、結局何も変わらない自民党のゴタゴタを1ヶ月近く見せられることになり、益々自民党に辟易するだろう。 

少なくとも今抱える問題に対して出馬会見でお手元のQ&Aをチラチラ見ながら答えるしかできない人に総理総裁ってできるんか? 

もう既に誰かの傀儡でしかない… 

 

▲580 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員にしろ、長くい過ぎた議員にしろ、小選挙区で落ちた議員に対して比例で復活させる今の制度も見直してほしいですね。そういう意味で、比例のあり方も見直すべきと思いますが、今は自民党内部の話なので、党員の良心に期待します 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金は脱税なんだから、まずは追徴課税なり金額によっては逮捕されて選挙権を失うくらいの罰を受けなきゃいけないんじゃないかな。今は自民党の都合でウヤムヤにしてるだけだしな。秘書だの会計責任者が勝手にやったなんて言い訳は通用するはずないな。統一教会と手を組んで選挙に利用した件もハッキリさせてないし、自民党はいつも誤魔化したまま国民が忘れるのを待ってるだけだよな。とはいえ今はデジタルタトゥーとしてSNSや動画がインターネット上に残る時代だから、有権者もそんなに簡単には忘れてくれないと思うけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前なので、小泉氏としては、こう言っておいた方が、票が集まるからだろう。 

しかし、もし裏金議員を起用したら、旧態依然の自民党であり、自民党をつくりなおすは虚言と判断される。少なくとも国民に、そのそうな印象を与える。そして、それを覆すために余計な時間とエネルギーを使うことになるだろう。懸案を効率良く処理して行く為に、余計なトラブルは避けた方が賢明である。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金なり服役なりをしてからではないだろうか?こういう輩は自分達に都合が良い法整備を優先して国民の生活は二の次になっても気にしない。もっと議員数の削減、報酬の削減や歳費の透明性などの整備を行う人を重用してほしいですね。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主権者を騙して裏切った疑いがあるのだから、裏金議員は欠格者でしょう。 

公職選挙法に関する犯罪により、選挙権・被選挙権が停止されている者 

政治資金規正法に定める犯罪により、選挙権・被選挙権が停止されている者 

欠格者との疑いがある状態では剥奪とまではいかずとも潔白が証明されるまで一時停止。 

さらに言えば隠蔽や改ざんやら隠滅を図る可能性を考慮し拘束も妥当だと思う。 

これは身辺保護を兼ねるとすれば問題はない。 

とはいえ検察等がそもそも独立してない時点でダメだが… 

少なくとも失った信頼は二度とは戻らない。 

信頼は命と引き換え。 

議員は国家の命運を左右する責務を主権者から委任されているだけ。 

国家機関は総じて委任されているだけ。 

権力者ではない。 

世襲政治というのは寡頭政治である。 

だが、国家機関や経済団体すべてこの構造となっている。 

 

政治経済社会構造自体がそもそも根本から変える必要があるのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員達は何らかのペナルティを負ったのならともかく、結局一人残らず全員不起訴。衆院選で落選した議員は自業自得として、非公認とされていた議員も事務所の運営費という名目でそれぞれ選挙活動費が2000万円が支払われた。こんな反省のない怪しげな議員達にチャンスを与えたいなんて、総裁になる前に国民からの支持率が下がりますよ。党内融和、 人事が第一と考えるならば岸田さんと何ら変わらない。ただの第二検討師の誕生となってしまう。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の有権者の皆さんは、よくこの発言を考えたほうが良いですよ。裏金が発覚しても国税もだんまり。収支報告書も修正すれは許される。事後処理も有耶無耶。時代錯誤の文通費、官房機密費など、民間では考えられない世界です。権力を何代にも渡って受け継いだ御曹司。家柄と既得権益を守るだけの自分ファースト思考は明らか。これでも自民を支持しますか。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は当選するとは思わないが、そのような方向で進むか、断罪して議員辞職勧告でも党独自でするかどちらか両極だろうな。 

もう一点、裏金問題は与党野党の垣根さえない多かれ少なかれ会計に出ない寄付なり何らかの誰しも身につまされる問題だからだろう。 

寄付する側もこれは領収書の要らないカネですからと渡すものもあると聞く。 

そうであれば寄付をもらった者も渡した者はどうやってそのカネは生まれたのかとかも問題であり、どちらも傷つくから表にそういう意味でも出せない、一般にバレたら寄付者にも迷惑がかかるので言い訳出来ずだんまりしかない。 

この件でも同様の背景はあると思うし、だから庇うということに見える。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は高校時代、きっとお手伝いさんもいて、金銭的にも何の不自由もなく優秀な家庭教師さんも雇えたはずです。 

 

なのに、偏差値40レベルの大学にしか行けなかったのは、そこにこの人の「問題解決能力」が表れているような気がします。 

 

学歴は関係ないっていうのは分かりますが、伊東市の例もあるように、政治家には、やっぱり学歴も重要な判断基準と見ても良いと思います。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が衆参両院で過半数を割ったのは、物価高対策の至らなさが大きいが、政治とカネの問題をすっきりと解決できていないことも大きい。ここで裏金議員を要職に起用したりしたら、いずれ行われるであろう衆議院選挙でみたびダメージを被ることは間違いない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を立て直すというのなら、解体するくらいの事をしないと信頼を取り戻す事は不可能では。人事に於いてもそれは同じで、結局派閥だの影響力の強い人物の息がかかった人選になるなら、それは今までの自民党と何ら変わらず頭をすげ替えただけですよね。国の為国民の為の政治を望んでいるわけで、政治家の為の国民へのパフォーマンスは誰も求めてない。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんは裏金については簡単に考えている。確かにわかってしまった。お金に関してもうそれは裏とは言わないだろう。まぁ言ってることがわかるわ。二度と裏はもらった場合次はないと言うことでまぁ考えればいいんじゃないかな 

いろいろな考え方があるから、そういうのもありということで、私はあまり納得しないが、そういう考え方もいいと言うことで。 

とにかく、これからの日本をよくすると言うことで、きちんと仕事をしてほしいもんだ。私はそういうふうに思う。だが、老人に対しはお金のことを何も言わないが、他の税金を多少下げても、今まで日本のために働いた高齢者に対してもう少し補助金を出してほしい。私はそう思う。進次郎さんいろんなメインに対して頑張って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは今の政治で改善して欲しいこと。 

企業の法人税を高くして、投資または給与に反映させること。 

企業献金の廃止。 

日銀の株の買い支えの廃止。(これはさすがに改善することになりました) 

 

要は、企業有利の施策を実施し、その見返りとして企業献金をもらい、それを選挙に投入して、自分たちの政権を維持する。安倍政権のビジネスモデルからの脱却です。そのビジネスモデルの結果、政治は国民の方を見なくなりました。また、企業は給与を上げず、積極的に投資もしなくなりました。今後そのビジネスモデルから脱却できないのであれば、自民党は存続できないでしょう。これを実施できるかどうかがまずは問われています。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一生機会がないのか?選挙を考えれば、足引っ張られる人事。一般企業で例えれば、かなりやばい事した社員を役員に推薦する行為。逆に、一回間違いをしても、頑張れば報われる会社と言う事になり、社員が社長の悪口言わなくなる会社になるかもしれません。 

ただ、野党や、国民からの批判がどうなるかは別問題。総裁になれたとして、マスコミの攻撃に遭わないように祈っています。党内融和と国民人気は別物です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は基本利権政治ですから裏金議員であろうが地元でどれだけ利権に食い込んでるかで当落に差が出ると思います。一般市民にはほど遠い政治です。総裁や首相選挙は一般人は参加できませんが、後日の総選挙で考えなくてはいけませんね。(オールドメディア情報でなくて、自分の意思で情報を集めて下さい) 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんな身内に甘い人が何故議員として当選するのか不思議で仕方ないです。 

ネームバリューや人あたりの良さが大きいんでしょうが… 

投票率を上げることも重要ですが、候補者がどのような思想を持っている人なのかというのをきちんと調べて理解しようとする姿勢と情報リテラシーが有権者にも求められると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉も、まるで自民党没落の本質が見えていないね。解党的出直しを言うなら、裏金議員には額の多寡を問わず議員辞職を求め 離党を促すべきだろう。 

自民党の国会議員が信頼を取り戻すことが、再生の第一歩である。不正をやる政治家の言葉など 誰が信じることができようか。選挙で通ったなどというものは、何の禊にもならない。有権者と議員は地元利益誘導という癒着の絆で結ばれている関係である。裏金の善悪より、地元に利益を引っ張ってこれると有権者が踏めば、当選してくることは十分ありえるからである。選挙は裁判ではないのだ。 

残念ながら、この国の有権者は、議員の不正に甘く、地元利益誘導を何より選挙の投票行動の基準にする傾向がある。これでは腐った政治は永久に無くならない。裏金議員を要職に起用など話になるまい。活躍の場など与えるべきではないのだ。自民党の再生など夢物語であることがこれでよくわかるね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員特権をなくし国民と同様に課税し所得税、住民税、社会保険料の負担を公平にすべきです。月100万円の文通費も領収書なしでなく、携帯やパソコンの台数制限と使用料のみにするとか、新幹線や飛行機乗り放題とか議員宿舎の家賃や、もろもろの非課税枠を廃止し、金にクリーンでかつ低経費に改正することが条件でしょう。これまで議員は甘い汁を吸い過ぎていますので議員歳費も膨張してますが総人口が減るのですから、いいかげん抑制するための改革をすべきでしょう。それが条件ですよ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰も取り残さない一致団結した姿を(国民に)見せていくことで、日本の課題を前に進めていく」という発言が気になる。 

 

「誰も取り残さない」というのは、SDGsでよく使われる言葉であるが「解党的出直し」という言葉とはかけ離れているように思われる。 

裏金議員の処遇と関係してくるが、どれだけ説得力のある人事や選挙対応ができるか見ものである。 

「一致団結した姿を見せていく」というのは国民より自民党内部及び自民党員に対する言葉に聞こえる。今回の総裁選は自民党をまとめることがひとつの目的であるが、それは、自民党内部の問題にすぎない。ただ、まとめられなければ自民党は分裂のリスクを強めるだけである。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な出馬会見にもかかわらず 

多分誰かが用意したカンペ見ながらしか喋れず 

しかも質問の答えをカンペから探しているところを 

テレ東が手元ズームして映しててネットでバズってる 

笑いを提供するのは芸人だけにしてくれ 

 

▲459 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を起用しようが構いませんが、自民党は説明も処罰もなく禊も終わったという立場なんですね。そして政治資金法も放置し、身内には甘く国民には厳しく増税し一億総底流政策を推し進める!!と理解しました。 

 

100万円賃金上げてるように進めても、物価が上り、消費税はそのままでも納める消費税は上り、所得税の控除はそのままにし、所得税の税率の部分も動かさず、税収だけ上がるようにして、さらに社会保険も上り実質賃金−30万くらいにするんでしょうね。税収は上り国民が苦しむのをニコニコしながら見るんでしょうね。 

はぁ〜30年自民党には投票してないけど、死ぬまで自民党には投票しないな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員には一生活躍の機会がなくて当然だ。 

 

しかし、これをすれば禊が済んだと見なしてよいと思える条件がある。 

それはPolimoneyによって資金の流れを公開することだ。 

 

このツールのことはチームみらいの動画で知ったが、自民党でも既に井出都議と墨田区議の藤崎議員が利用しているとのことだ。 

このようなツールがあるにも関わらずそれを利用しないとなれば、裏金議員は一生裏金議員であり、いかに有能であろうとも決して日の目を見させてはいけない存在だと言わざるを得ない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一回の不祥事で、一生の活躍の場が無くなるのはどうかと、と小泉氏は発言していたが、 

一般企業なら不祥事で過去も未来も終わりです。 

相変わらずの価値観のズレに心底憤りを感じます。 

総裁選出馬演説を聞いても自民党ファーストの内容。国民は自民党を良くしたいと考える人より、日本を良くしたいと考えている人を望んでいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が総理にふさわしいかはおいといて、いいと思います。有能な人であれば登用すべきです。反対派の多くは元々自民とか小泉が嫌いで、ただ叩くため、あるいは力のある人に活躍されると困る人の口実でしょう。だいたい、強盗や殺人ならともかく、政治のルールって不変で絶対的なもの? 

 

かつて、田中角栄はまだ若い頃に有罪判決を受けていたが、その後の選挙で当選を繰り返し、結果、総理にまでなった。日本の発展に大きく貢献している。 

 

議員の方にはルールを守るのも大事だけれど、それよりもルールづくりを頑張って欲しい。細々と活動するのではなく、車が増えるから国道を定めて全国に作るとか、建築基準法違反で工事が止まっていた東京タワーをテレビの時代だからと建てさせる、といった田中角栄がやっていたような、時代が求めるルールを作ってほしい。負の遺産はあれど、結果的に彼の強引かつ計算高い行動で日本は力をつけたと思う。 

 

▲8 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になるというのは、それだけの責任があることだと思います。それだけ議員の間はほぼ何をしても辞任になることはないです。個人としては何をしようとしてもいいと思いますが、新しい自民党を目指しているのに、これは良くないと思います。 

 

▲148 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく支持が欲しい。その観点からの発言だと思う。それは現時点で支持を得ている裏金議員への人事に関する観測気球的な発言とも受け止められる。いずれにせよこの発言は党内では理解されるかもしれないが、国民に理解される事はないかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を要職に使わないといけないほど自民党は人材難なんですかね。裏金議員は金額の大小関係なく議員としては相応しくなく、議員には値しませんから国会議員はおろかどんな議員だとしても、市民の税金の使い道を決めるための代表としては不適合であり、結果として要らない人材だと思います。裏金議員の再犯も大変心配ですし、しかも自民党の裏金議員は皆逃げまわってばかりで未だに説明責任すら果たしていませんよね。即ち議員としては一生活躍する機会は無いものと思っています。世間には裏金などとは全く縁のない、金にクリーンな善良な市民も沢山おりますから、そんな中から新たな国会議員を探し出して自民党は再出発します。なんて、そんな話なら大賛成ですが、解党的出直しと言いながら、毎度毎度口先だけの国会議員はうんざりですね。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いを犯しても、そのことを反省し、しっかり罪を償ったのであれば 

再生の機会与えるべきではある 

しかし、裏金議員は、形式的な罰則があったとしても 

実際のところ何の反省もしていないし、むしろ何とかして裏金や利権を 

守りたいと思っているようにさえ思える 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題が完全に解明され解決されていない状況で、当の裏金問題にかかわった議員の要職登用は如何なものでしょうか? 

一般国民は収入を誤魔化せば待った無しのペナルティー課せられるのに、議員は修正するだけでお咎め無しでは、有権者の代表に値しないのでは無いでしょうか。 

 

小泉さんのおっしゃる『国民の声』を聞いてこなかった自民党って、岸田さんが総裁になった時の『聞く耳』とは違うのでしょうか? 

 

総裁立候補の方々は、裏金問題どの様に解明・解決するのか手腕拝見させてもらいます。ここから逃げるようでは次期選挙でも大敗しますよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回処分・退場・刷新する事が、裏金議員に対してのみならず、議員でいられることの目的が「自由にできる裏金だ」という現議員に対する強いメッセージになるんです。将来国を背負う現小中学生も動静を見守っていますよ。東大京大卒生が議員になりたいと目指す職業として取り戻し優秀な人に国の仕事をしてもらうきっかけにしていくチャンスです!小泉さん頑張れ! 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一生活躍の場はなくて良いと思います。 

政府の中枢に犯罪者がいるわけにはいかないと思いますし、自分達で決めたルールを自分達が守れないのは信用できないです。 

さらに実は他にもなんかあったり裏金の証拠をロシアや中国がハッキングで手に入れたりする可能性がないとも言い切れないなかでは、この人達は顔も名前も知られた人達ですので、もはや日本のリスクでしかないです。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と理屈をつけているが、要は裏金議員たちの票が欲しいだけ。 

裏金議員達を重用すれば自民党内部の支持は回復するが、有権者たちの反発は必至だけどそんなのはしばらく国政選挙は無いから気にしない。 

 

常に自民党総裁は、国民よりも自民党所属議員と業界団体の意向を最優先する。 

国民はどんなに冷遇しても、選挙がない限り国民には総理や総裁を罷免する権利がない。 

 

最近では自民党が壊滅するのが先か、日本が破綻するのが先かの勝負のよう気が本当にしてきた。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が語る政治理念に共感した有権者から「票」という信任を得るべきところ、金で票を買い、自らの私腹を肥やすために権力を欲した結果が「金を配る」行為や「裏金」に至ったのであるから、政治家の本分を忘れた人種に政治家としての再起の機会を与える必要はないと思うが、政治家の方々の考えは、ひどく身内に甘く、世論から乖離しているのが、非常に不思議。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は裏金議員にも活躍の場をと言ったが、むしろ高市早苗の方が裏金議員を閣僚に起用する人数が多くなる可能性が高い。  

これは高市氏にとって大きな弱点であり、総裁・総理になれば「高市裏金内閣」と揶揄されるリスクは避けられないだろう。  

 

ただし、他の候補よりはまだマシと言える部分もある。  

高市氏に課された課題は明確で、  

①親中派・増税派議員の徹底排除  

②国民に寄り添った政策の実行  

この2点をやり抜けるかどうかが信頼回復の鍵となる。 

 

▲802 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金=国民の生活よりも自分の財産が優先であるという考え方ではないでしょうか。「他の人もやってるから」と流されてきた結果でしょう。国会議員としての矜持を持たない議員に要職を任せる事自体、国民なんか知った事か!という意思表示だと感じます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「一生活躍の機会ないのか」 

 

一生活躍の機会はなくて良いと思うが。 

他に仕事はいくらでもあるわけだから、議員やめて他の仕事で活躍すればいいんだよ。というか自民は、裏金議員に議員辞職迫らないと。拒むなら離党で。 

 

法律を作る立場の人間が倫理的におかしなことを普通にやっちゃうという時点で議員不適格よ。代わりに人間なんていくらでもいる。 

 

そういうことを徹底していくことで、こんな問題はなくなっていく。 

とにかく国会議員の変わりなんていくらでもいるし、国会議員というのは国の仕組みを作る重要な仕事。一発レッドでいいんだよ。それを徹底してほしい。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら裏金議員先生は、当選しただけマシという事で要職は、議員1年生にリセットされてるから先ずは地に足つけるべき。だいぶ先の将来に可能性はあるかもしれない 

汗を沢山かいてから国民が判断する 

国民の思いと乖離しないで、地道に地味にやってからの、話。 

そして、シクジリを思い出して二度と起きない様な国会システムを構築してもらいたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治で一番問題なのは政治ですよ。自民党も世襲、立憲民主も世襲、共産党まで世襲がいる。 

 

それと教育。いや教育ではなく受験という名の虐待。いまの「お受験」はベビーブーマーから3世代目に入っていて。受験についてのノウハウが蓄積されて高度化している。そして受験産業は不安ビジネスの色合いが濃く出てきたという側面もあるが、高度化したノウハウによって生き残るのは、親が経済的に安定していて、勤勉で素直、記憶力に秀でている子供が勝ち残るようになった。ちなみに決断力はない。この傾向はお受験2世代目くらいから目につくようになった、団塊ジュニア世代だ。 

 

おまけに偏差値という宗教めいた基準のお陰で全国民が劣等感まみれになってしまった。偏差値と関係のないところで人生を謳歌しているのは、有名大学附属の私立小学校出身の上級国民である世襲財界人、世襲政治家・・・ 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だめなものは駄目だよね 

一生活躍の機会がないのか?、 

議員としては失格ということで、 

小林議員の考えは全く理解できない 

一部の人の選んだ人が、なんでそれで良しとするのか?、 

裏金議員は、全国民に政治不信を与えたことで、議員としては許されない犯行である 

別に元職に戻らず、違う道を進めば良いこと 

別の道で活躍をしてもらいたい 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会では与党絶対多数で、どんな思い切った政策も実現できる状態10年以上続けながら、日本経済の回復・再生が出来なかったばかりか、国民一人当たり所得は世界30位で貧困問題が指摘されるほどに沈滞。経済成長率も同様に世界30位前後から脱出できない『経済失政』を続け、裏では、政治資金規正法違反の裏ガネつくりに邁進していた、旧最大派閥の落武者を、政権に登用するなんざあ、未来のある政治家が、行うことではありえない。 

裏ガネ議員と手を携えて、政治献金の闇を隠蔽しようとしているのであろう。 

許してはならない。 

 

▲175 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一生活躍の機会なくてよいでしょう。そうしなければ永遠に国会議員の悪事が繰り返されます。もし江戸時代なら切腹も申し渡されているか成敗され既に終わっているはず。国の為、国民の為に真面目に働く志をもった人はいくらでもいます。そのような人が国会議員に選ばれるよう多くの国民が選挙に行かないといけない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいから今まで変わらなかった事を現代に合わせて変えてほしいです。 

 

確か小泉さんが進めてた気がするけど、食費補助の非課税枠を増やすというのも早くやってほしい。1980年代から3500円のままって 

入社当初は昼飯代半分負担という謳い文句でしたが飯代が上がったため今は自己負担が2/3くらいになっています。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE