( 326225 )  2025/09/22 03:05:03  
00

【ポスト石破】高市早苗氏が3位転落危機と 凄い執念でダークホース候補が急浮上 支持する重鎮「連合軍」の実名がエグい 河井克行元法相がTV現れ明かす

デイリースポーツ 9/21(日) 18:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f0108c6710587bfa1991e54153b2fb6d6fda690

 

( 326226 )  2025/09/22 03:05:03  
00

2019年の参院選に関する大規模買収事件で有罪判決を受けた河井克行氏と妻の案里氏が、読売テレビの番組に出演しました。

克行氏は、自民党の総裁選について語り、高市早苗氏を称賛しつつ、林芳正氏の陣営が非常に強力であることを指摘しました。

特に、財務省や岸田文雄氏との連携の強さを挙げ、高市氏が決選投票に残るためには頑張らなければならないと警告しました。

(要約)

( 326228 )  2025/09/22 03:05:03  
00

 (左上から時計回りに)高市早苗氏、小泉進次郎氏、小林鷹之氏、自由民主党本部、林芳正氏、茂木敏充氏 

 

 2019年参院選を巡る大規模買収事件で有罪判決を受け服役した河井克行元法相と、有罪判決(執行猶予)を受けた妻で元参院議員の案里氏が21日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演した。 

 

 番組では自民党総裁選がテーマに。克行氏は、松下政経塾の先輩に当たる高市早苗氏に関して「安倍総理がすごく期待してた立派な政治家。頑張っていただきたいんですけど」としたうえで、「なんか最新情報を聞くと、林芳正陣営が凄い勢いなんですって」と語った。 

 

 スタジオに「ええーっ!?」「なんで!?」と驚きの声があがり、克行氏は「財務省、宮沢洋一、岸田文雄…」とガチガチの団結ラインを指摘。「すごい執念でやってるって話ですよ」とし、「ひょっとしたら高市さん、本当に頑張らないと決選投票に残れないかもしれない。これくらい今、林陣営が」と語った。 

 

 林陣営は党員票も獲得できるのかと聞かれると「だから財務省、宮沢洋一、岸田文雄の連合軍が凄い力入れてる」と語った。 

 

 

( 326227 )  2025/09/22 03:05:03  
00

この議論では、自民党の総裁選やその背景に対する意見が賛否分かれていますが、特に高市早苗氏の支持が強い一方で、他の候補者に対する不満も表れています。

多くの意見は、現在の総裁選のシステムが国民の声を反映していないと批判しています。

国民の直接投票で首相を選ぶべきだという主張が特に目立ち、党内の派閥や重鎮の影響が強いことへの懸念が示されています。

 

 

高市氏が選ばれることを望む声が多い一方、他の候補者が選ばれた場合には自民党の信頼が失われ、下野する可能性が高いとの意見も見受けられます。

また、林芳正や小泉進次郎の支持者に対する懸念もあり、特に高市氏以外の候補者が選出されることに対して失望感が漂っています。

党内の権力争いだけでなく、国民の生活や政治への信頼の回復が求められていることも強調されています。

 

 

全体として、自民党内の権力闘争や派閥争いが国民の期待を裏切っているとの感情が多く、多くの人々が政治の変革を望んでいることが伺えます。

支持者の意見は自民党をより国民に寄り添った政治に改革する方向に向けることが求められています。

(まとめ)

( 326229 )  2025/09/22 03:05:03  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁だけなら、自民党が誰でも勝手に選べば良い。 

 

しかし、それが日本の首相に成ってしまうとなると大問題だ。 

 

日本の首相は、国民の直接投票によって決めるべきだ。 

 

そうすれば、林が日本の首相になる可能性など1%も無いだろう。 

 

現在は、国民の意思に反し、自民党の国会議員の私利私欲によって、日本の首相が決まってしまう政治システムなのだ。 

 

▲11290 ▼1760 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏以外でもし総裁が決まることになったら、次の選挙で自民党は確実に下野することが決まると思います 

解体的出直しと言いながら、結局何も変わらない政治が再び始まるのですからね 

政党としての信頼度も地に落ちるということです 

国民のことなど一切顧みることなく、党内事情のことしか考えない議員しかいないのですから、そんな党を支持するのは支持者のみになるでしょう 

自分自身、高市氏以外の候補者から総裁が決まるようなら、完全に自民とは決別です 

今後は参政党一択とします 

比較第一党となるよう、周りにも声を掛け続けていこうと思います 

 

▲137 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選挙で、いわゆる重鎮と言われる方々がいまだに議員票を差配しているということが明るみに出ると、やはり自民党は変われない、自浄能力がないと国民に見抜かれてしまうでしょう。重鎮が推している候補と言われている候補が選ばれると、それは自民党の終わりの始まりになるんでしょうね。 

 

▲5835 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

支持者からは高市氏の党員人気を言う声が目立ちますが前回の総裁選では1回目の投票で石破氏が僅差で2位だったことを忘れているのでは? 

 

高市氏に人気があるのはわかりますが右派としてかなり尖っているのが災いして好悪がはっきり別れる人でもある。 

 

政治信条、色合いがまるで異なる石破氏を支持した党員が高市氏に流れる可能性はとても低い。 

石破氏支持の党員票はおおむね小泉林茂木に流れるでしょう。 

 

当初は小泉氏に多く流れるとの予想だったようですが林氏への流入量によっては高市氏が3位に滑り落ちる可能性もあり得ますね。 

 

そうならないよう高市氏も靖国参拝を引っ込めるなどマイルド路線をアピールしますしそれに対抗するように小泉氏は裏金議員に秋波を送る。 

 

やれやれな戦いになってますがやはり高市氏には厳しい展開になりそうですね。 

 

▲68 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見ました。 

議員時代は河井案里さんは嫌いでしたが、今日番組を見て穏やかな印象に変わったと感じ、「良くなった」と思う。 

どこかの問題発言元議員は、推しの候補者をSNSで発信していた。 

河井夫妻は謙虚に「自分たちの立場では言えない」と発言。 

素晴らしい対応をしたと思う。 

どこかの問題発言元議員は、候補者をマイナスイメージを与えると思わないの落選した元議員なんだから・・。 

金子恵美さん東京都知事選でなく、原発再稼働も判断できない県知事選に出てください。 

 

▲59 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、下馬評通り。林氏か小泉氏で財務省内閣が組閣出来れば、ぶっちゃけどっちでもいいのだろう。経験と老い先で今回は林氏にしておこう、小泉君は党幹部か重要閣僚に就いてもらって次回だな…という思惑があっても、何ら不思議はない。 

 

自民党は財政健全派と積極財政派の均衡で成り立っていたと思うが、今やこの有り様だ。 

 

ただ、無党派層の支持は得られまい。ありきたりの経済対策、給付金、民間企業頼みの賃金上昇などと、サーカスの象のように固定観念の見えない鎖に縛られたまま、どこかで聞いたような政策の堂々巡りが続くだけだ。 

 

それもこれも、それでも構わないと多くの有権者が選択した結果だということも忘れてはならない点であると認識する。衰退しつつある国の残り少ない資産、遺産の食い潰し合いが続いていくのだろう。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみち明日になれば結果が出てる。私たちがどうのこうの推測・予想したって意味なんかないし、なるようにしかならない。 

 

結果を見て思うことがあれば言えば良いのではないかと思います。前回みたいに石破さんが候補にいないから、個人的には前回よりマシだと思ってます。 

 

返す返すも、なんで石破さんなんかを選んだろうかと思います。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは盛んに「高市か、小泉か」という構図にしたがるが、自民党が変われるかどうかという視点で見ると「高市か、それ以外か」なのである。小泉は他の候補と変わり映えしない。それどころか、実務能力において劣っているわけだ。誰が支持しているのかよく見ておくべきだと思う。 

 

▲4157 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは世論誘導のための記事が極端ですね。 

スポンサーの利益のためなら何を言っても、何をやっても構わないと思っているところが、左翼政党との共通点ですね。 

その様な民主的でないメディアや政党の主張は信用がなく、多くの国民からの支持は得られないと思います。 

実際のところ今回の総裁選で高市氏が選出されなければ、自民党は国民から見放されて終わると思います。 

保守分裂させて、高市氏以外に勝たせようとしている勢力は石破氏を選出した時と同じことをしようとし、同じ結末を招く事により自らの首を絞めている事が理解できないのでしょうか? 

 

▲3577 ▼406 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が自民党総裁になるかよりも、総理大臣という国のトップを国民が直接選べない仕組みこそが根本的な問題。党内の重鎮が議員票を差配し、派閥の都合で総理が決まるようでは、国民の意思が十分に反映されているとは言い難い。もちろん議院内閣制のルールは理解しているけれど、時代が変わっても仕組みが変わらないままでは、政治への信頼は薄れていくばかり。そろそろ国民投票による首相公選制の議論を本格的に始めるべき時期では? 

 

▲1806 ▼187 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の石破氏が選ばれた時と同じようなことが起きる可能性もあると思います。 

小泉氏と高市氏が優勢でしたが、終盤になって小泉氏が失速し、1回目の投票では2位だった石破氏が決選投票で勝ちました。 

今は、前回同様、小泉氏、高市氏が優勢という話が多いですが、まだまだ、これから変わると思います。林氏の票が増える可能性も十分にあると思います。 

多分、小泉氏は失速すると思うし・・・。 

 

▲1693 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

重鎮と呼ばれる者達は日本を良くしようなどの考えは無く、既得権益を得るため、私利私欲の為、権力固持を継続する事が目的で誰を支持するかを決めているだけでしょ。 

既得権益など私利私欲を欲する者は小泉進次郎氏や林芳正氏を支持でしょうね。 

日本を変えたい考えを持つ者は高市早苗氏を支持するイメージ。 

高市早苗氏が選ばれなければ、結局はこの重鎮達の意向で物事が決まる流れが変わらないままでしょうね。 

せっかく変われるチャンスだったのに、このままでは残念な結果になりそうですね。 

 

▲1152 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の出馬会見を観たけど、まさに本当の日本人が日本のために政治をする気概を感じて感動したよ。本気で日本の再生を考えている稀有な人物なので、左ウイングに支配されたオールドメディアは高市氏を落として他を持ち上げる報道を続けるでしょうね。 

 

▲773 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

林になったら、見た目も中身も石破と何にも変化なしだから、まぁ自民党支持率は下がり続けるのが目に見える。それでも岸田や財務省は自分達の利権や移民計画を守る為に必死ってことか。つくづく自民党は落ちたものだ。ずっと自民党を支持していた両親も岸田政権からは自民党には投票しなくなった。そうやって民意は選挙でしか表せないから、早く次の選挙になって欲しい。 

 

▲386 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁をやっても良いでしょう。首班指名選挙で支持されるかどうかですね。まあ野党統一候補者は出ないだろうから自民党総裁が当選は仕方ないか。しかし個別の議員を選ぶ選挙投票は名も知られず一票しか持たない有権者がしている。自分や子供達孫達の幸せまで願いつつ投票しましょう。自分達夫婦はかつかつ生活ですが、一生懸命働く子供達、慕ってくれる孫達が安心して暮らせる基盤は今築くしかないと思っています。 

 

▲181 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、林さんで総選挙に臨めば、自民党はさらに議席を減らす事になるでしょうね。でも例え高市さんが総理総裁になっても、党内で足を引っ張られ、したい事をさせてもらえず、国民の期待が大きい分、何も出来なければ失望はより大きなものとなり、結局失脚することになるのではないでしょうか。つまり、もう自民党は終わりになる可能性が高いので、野党の皆様は、しっかり準備をお願いします。 

 

▲120 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年の元凶となった財務省支配による緊縮財政、増税路線。安倍さんがアベノミクスで失業者を減らし、所得を増やし財務省と一定の距離を置いていたが、高市さん以外の候補は財務省のコントロール下にあり高市さん以外が総裁となると、岸田さんからすでに始まっている失われた成長がまた数十年続くこととなる。増税による閉塞感重税感、何度も来る就職氷河期、失業者の増加による社会不安、外国人の大量受け入れから来る治安の悪化、スパイの闊歩・・。将来に禍根しか残さない。自民党総裁選は注視しています。 

 

▲774 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が解党的出直しを本気でやるなら高市さん一択以外にありません。3度の選挙で国民が何を求めているかハッキリしています。高市さん以外は岸田、石破の左派増税路線を引き継ぐこと。これには民意は明確にノーを突きつけました。それでも高市さん以外なら民意に沿わない自分勝手な理屈で選んでいること。すぐに支持率は急落し辞任か解散総選挙になる。選挙になれば自民党は解党どころか消滅するかも知れませんね。 

 

▲1030 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があるとすれば組織票を築いている議員が増えすぎたのと権力を持ち過ぎた。同じ党である限り誰が首相になっても方向性は変わらないのはこのため。 

これは国民が選んでるから仕方ないと割り切る人や説明する人はいるかもしれないが、みんなが選んでるとは言い難い、確かに選んでいるのは大雑把に言えば国民だがその議員達が当選しているのは主な票は組織票です。 

多少国民による左右はあれど言い換えれば組織票を確保するため企業や団体を優遇し続ければその人は高確率で当選し続けてしまう。 

つまりその議員が守るのは日本のことや国民ではなく限られた企業や団体の利益だけです。 

 

▲194 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏が意外と伸びてきそうと言うのは私も実感がありますが、 

高市氏ではなく小泉氏の票を奪う形だと思います。 

なので小泉・林でワンツーと言うのはすごく絶妙な票の動きをしないと 

なかなか起こりえないと思います。 

 

前回の党員票1位の高市氏が1回目で3位以下になるとしたら 

高市氏がよほど議員票も党員票も失った場合ですが、 

議員票は旧安倍派を中心に議席が減っていますが根強いものはあるでしょう。 

党員票は総数で前回から13%程度減っていますが、 

高市氏を支持そうな岩盤保守層が自民から急速に離れたのか、 

それとも岩盤保守層はなんだかんだ岩盤で穏健層が離れているのか… 

 

まだまだ情勢は分からないですね。 

 

▲70 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党の総裁の選考方法が理解出来ない。議員の一票が大き過ぎるし党員票の影響が小さすぎる。元々自民党は国会議員主導の党だがそれは派閥の影響があったからであるしドント方式なんてやめれば良い。国民の付託を受けて国会議員をやっているのだから民意を重視した党員票のみで良いだろう。党内統治なんて既に失われているしこういうところから変えていかないと失った信頼は取り戻せない。 

 

▲324 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは前回の総裁選で麻生さんの支持を受けていたが今回は小泉さんに回りそうなので選挙で数を減らした旧安倍派のみの支持では2位も難しいのかな。林さんは岸田さん宮沢さんだけじゃなく、石破さんの支持もあるだろうからね。小泉さんは麻生さんと菅さんの支持でトップは固いだろうけど、麻生さんと菅さんは仲が悪いから最終決戦でどうなるかだね。みんな勝ち馬に乗りたいだろうからね。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

林議員が急上昇している理由は財務省絡みもあるけど80兆円をアメリカに投資してその利益の9割はアメリカが分取ることになっている石破政権が起こした最悪の関税交渉を何とかしないといけないから。 

青山繁晴参議院議員が自身のYouTubeチャンネル「僕らの国会」で党内でトランプ政権とその話ができる実務的な自民党総裁選候補は林議員しかいないだろうという見方が強いから現段階で2位につけていると仰っていた。 

もちろん高市議員が出来ないとは言わないがその実力は未だ未知数。 

小泉、小林両議員はあまりにも若過ぎていて茂木議員は安倍政権時に外務大臣をされていた時、アメリカ側から“タフネゴシエーター”と言われるほど粘り強い交渉をすると認識されているため今回は総理総裁より直接交渉する立場になられた方がいいとも仰っていた。 

ただ石破を選んだ前回の総裁選と変わり映えのしない面子にそこまで期待してないのも事実なんだが。 

 

▲381 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉候補は間違って総理なったら裏金議員にも閣僚に登用するとの事ですが、これまた忖度してますね。もう自民党は誰がなっても金権、金脈政治から脱却できず、自浄能力まるでない政党であります、国民の税金負担減らすためにも国会議員減らし選挙制度大改革を推し進めよう!これは国民の権利、それと行政トップ国の代表兼務する総理、与党総裁を分けて総理首相は 

    国民投票で行う制度に変えたいものです。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は派閥や議員の考え方が幅広く、一本にまとまるのは難しい。 

だからこそ支援が広がるのは、議員票も地方票も安心して乗れる“安定路線”の候補だ。 

前々から林芳正の優勢は予想しており、驚きはない。岸田前首相や宮沢洋一ら実務派が支え、官房長官としての経験もある林は、議員票・地方票ともに抜群の安定感で派閥横断の受け皿となっている。 

小泉進次郎は若さと知名度で地方票を伸ばせても議員票が壁。 

高市早苗は保守人気があっても石破政権に協力せず役職も固辞し、広がりを欠く。 

結局、自民党が選ぶのは「安定の候補」予測通りの総裁選だ。 

 

▲11 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感情と自民党議員との次期総理候補に対する意識の乖離は何を意味するのか。自民党議員は良くよく考えるべきだ。先の参院選惨敗の意味、石破総理早期退陣の意味、現政権の政策に対する失望感、日本経済の減退や閉塞感、国内における外国人達への政策に対する不満、いずれも現状路線では不満いや危機感を持っている表れではないのか。従って自分達の利権や保身に走る議員の顔触れを見る限り国民のことや日本の未来について全く考えていないと不安&心配でしかない。自民党内で内輪揉めしていないで本来やるべき政治の本質を真剣に議論し誰が総理として一番相応しいのかを考えて欲しいと切に願っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに前回支持してくれた議員が落選の憂き目にあって、もしかしたら3番手の可能性も?否定は出来ないが…林を2番手に推すには旧岸田派がある程度支持しなければ他の一定の支持だけでは無理があるのではないか?その辺りの票読みを鑑みると高市氏よりは地方票を含めて劣るのではないだろうか? 

 

▲209 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国政より既得権益と私利私欲で動いている方々ですからね。昭和の時代から金がらみで事件を何度も起こして反省するフリをして禊は終わったと勝手な振る舞いを国民は容認して来てしまったからね。自民だけでなく野党だって似たようなものだろう。政権取って面倒な事するなら野党として反対を唱えていれば高額報酬と特権は保証されるから。高市氏になれば自分たちの立ち位置も危ういと思っているから、皆で高市氏落としに躍起になっている表れなんだろう。 

 

▲166 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は岸田さんをはじめ小泉支援者と層が重なるから票の分散なので、林さんが決選投票に残る可能性は低いと思う、ただ0では決してない。 

 

けど、小泉・林連合となれば、議員票は相当の数になるし、党員票も今出てる調査見るに高市さんが食い込まれてる印象を受ける。 

まあ前回の総裁選から党員票見ても石破さんの票が小泉・林両氏に流れてるとすれば妥当や状況な訳だが。 

 

これが自民党の党員・議員の実情であり、もたらされる結果とも思える。 

党員、議員、党内の権力者達、みんなが総出で推した政治家、それも自民党をぶっ壊すと述べた首相の息子の元で国民から見放され滅びる結果になるならそれも一興だと思います。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの権力闘争。たしかに党内の支持を得られないと総裁になれなかもしれませんが、自民党はいや自民党員、所属議員は本当に国民の声がわかっているのでしょうか?今やる事は自民党を立て直す事ではなく国民の生活を立て直す事です。今のいやこれまでの自民党のやり方に国民はノーと言ってます。重鎮とか大物とか言ってますがその方達が国民の為に何をしたのでしょうか?利権獲得、権力闘争、裏金作り。そんな自民党はもう必要無いと国民が言っていると思います。 

国民の生活を立て直し、自民党が立ち直る為には緊縮財政からの積極財政への大きな転換しかないと思います。そしてそれができる方が総裁にならなければ次の選挙では下野する事になると思います。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論では高市氏一択なのに、メディアでは一貫して小泉優勢とのこと。これ、もし小泉進次郎が総裁→総理大臣になったら、いよいよ自民党は完全に終わりでしょう。確かに総裁選は民意を無視して決めることはできますが、その先には選挙があり、世論を無視することがどのような結末を迎えるかは予想するまでもないと思います。 

 

▲156 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選の有権者は前回から14万人減少して91万人だそうです。 

誰が減ったか推察すると、最も可能性が高いのは前回高市に投票した層でしょう。 

 

そもそも自民党は1955年に自由党と日本民主党が合併してできた党です。 

安倍派は旧日本民主党の系統を引き継ぐ派閥で、岸田派や旧自由党の系統です。 

党員の割合は旧自由党系3に対し旧日本民主党系は1です。 

そもそも、党員の数は高市が属する旧日本民主党系が少ないのです。 

ただでさえ少ない旧日本民主党系の党員が更に減ったなら、高市に近い議員が軒並み落選した理由の説明が付きます。 

 

自民党に党費を払うのをやめた14万人は参政党でも支持しているのではないでしょうか? 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。 

やっと、自民党の腐った部分が出てきている。 

いいと思う。自民党、壊れてしまえばいい。 

そして次の選挙で、歴史的大敗ならぬ、存亡の危機までいけばよい。 

そうなって初めて、自民党はクリーンになれるし、復活できるかもしれない。 

 

今回高市さんがダメならば、もうそのストーリーに期待するしかない。高市さんと小野田さん以外に任せたいと思う政治家は自民党にはいない。 

 

▲542 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この際自由民主党の名前を老人党に変えて欲しいと思う。 

それで高齢者が老人党を選ぶならそれはそれで仕方ない。 

菅さん始めテレビに映る老人ホームでの集会なのかと思ってしまうよぼよぼの自民党重鎮の姿を見せられて、そんな高齢者達にでも権力には勝てないと若者が思ってしまえば政治に向き合おうとしない気持ちがわかる。 

老人党に名前を変えてもそこから出ようとしない議員は落とせばいい。 

若い議員が重鎮に配慮して自由に活動しようとしない事が非常に問題なのだと思う。 

有権者も高齢者に有利な政策より、若者を優先にした政策の方が結果的には高齢者にとって良い環境が出来る可能性がある事に気付いて欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんとか総裁選立候補の会見で岸田、石破両政権の政策路線を継承するって言ってるんだけど、岸田、石破の路線なんか国民の大多数は望んでないと思うんですが。おまけに日中友好議連の元会長だし日本のためではなくて中国のための政策をしれっとやりかねない。 

林さん小泉さんを総裁に推薦するとか自民党議員は結局は自分たちが今貰ってる利権が大事なんだと改めて思いました。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏にとっては厄介な展開になってきたというところ 

恐らくは林氏と一騎打ちになったところで勝てるだけの目算だろうが、高市氏ならばそれこそ百戦危うからずレベルだっただけに、岸田氏が選出された時の河野氏同様、一次投票で高市氏に票を分配する可能性も出てくる 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の社長だって取締役から選ばれるでしょう。なんたって今党をまとめてる現職の役付きが追い上げるに決まってます。言ってみれば議員・党員の上司なんだから。急刷新では党にとってデメリットも多い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも間延び感のする総裁選だ。首相が替わることが決まっているのだから早く代わりを決めなくてはいけない。フルスペックでやった石破総裁があっけなく転げ落ちた。フルスペックやらなくても 

党員、国民から不満は出ないと思う。 

早く次を決めて国を引っ張る政策を打ち出して欲しい。今の感覚では次の選挙で自民は政権を失うと思う。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は結局視野が狭くなりすぎた自民党の都合でしか考えていないというのがよくわかる流れ。 

自民党を立て直したいなら、今回はどうみても高市さんにすべき。 

他の人が選ばれたところで従来と何が違うのか? 

明言避けたり、自民党内部のことしかみていなかったり、国民が信用したいと思える言動すらとれていない。 

 

ということで個人的には高市さんに首相になっていただきたいのだが、高齢者が国政を担うこの自民党で今更体制が大きく変わることはないと思う。 

そしてこのまま泥舟として沈め。 

栄枯盛衰、新陳代謝、新しい時代の幕開けは目前。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかオールドメディアが進次郎推しで高市さん下げみたいな意見多いが確かに総務大臣時代 

偏向報道に対し電波停止に踏み込む発言した 

高市さん大っ嫌いだし潰したいのは間違い。 

ただ自民党総裁選はワイドショー観てる一般人に投票権無い。自民党党員と自民党国家議員による投票だからオールドメディアが色々言っても関係ない。そして日本は大統領制じゃ無く 

議員内閣制なんで誰が総理になろうが一旦は受け入れざるを得ないのが現実です。 

それが嫌なら統治機構変えようとする政党に票を入れるか仕組みを変えようとする政党に票を入れるしか無い。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河井は無派閥だったはずだが、選挙で同じ広島の自民党関係者(旧岸田派)などは目の上のタンコブ(次の選挙で)だろう。 

したがって、旧岸田派のホープである林芳正を総裁総理にしたくないので、「林芳正の勢いが凄い」などと世論調査と異なる情報を流しているのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が窮地に陥っているとは思わなかった。林氏と茂木氏は肯定的な言い方をすれば安定していると思いますが、何かが変わる期待感は全くなし。小泉氏は自身の能力は全くなく小泉純一郎元首相の子息である事が全て。少し期待出来るとすれば高市氏もしくは小林氏だと思っていました。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大逆転を経験してやっとこさ「そのパターンあり得るかも」くらいの読みが出て来たって事ですね。正直高市ガチ勢が動かないのは間違いないけど「高市か小泉と言われたら高市というフンワリ勢」に別の選択肢を与えられたら情勢変わるよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の焦点は、衆参過半数割れの自民党が潰れるか残れるかだからね。 

自民党長老の意図通りなら、次の選挙で若手議員は全滅だ。 

国民はちゃんと見てる。 

国民を見ないで民意をねじ曲げたら、自民に明日はないよ。 

 

▲333 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、高市氏を支持していた人たちの多くは参政党に移ってるのではないかな? 高市氏支持の人たちも「石破に愛想を尽かして自民党を去った支持者が多い」と言ってるのだから間違い無いでしょう。 

と思うと、今の自民党に高市氏の支持者はそんなに多く残ってないでしょう。 

 

それでも高市氏が総裁になったとして、高市総裁の下で選挙をしたら参政党支持者があっさりと参政党を見捨てて自民党に帰ってくるのか? 参政党の支持者の参政党への忠誠心はかなり強く、誰が自民党の総裁になっても自民党には帰ってこないのではないだろうか? 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正氏。多くの要職を歴任したが目立った実績はないし、エッジの立った行動・発言もない。即ち、波風を立てぬ議員間微調整型の人であって、刷新感・変革感は微塵もなく、現状維持のじり貧型の人である。これでは選挙に勝てず、自民も日本も沈んでいき、失われた30年がさらに続くことになろう。どうして、自民の変革が必須の時に、かかる人が急浮上しているのか、民意との乖離も甚だしく、訳が分からぬ。財務省、宮沢氏、岸田氏が激しく動いていると言う。自民も日本も沈没か!!。聞くにうんざり。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のお歴々は高市以外を選んだときの覚悟ができているなら問題ない。その場合は自民党の闇がすべて暴かれ、28年の総選挙まで事実上解散はできない。その際には落選ですめばいいが、自分たちの築いてきた既得権益はすべて剥奪され、逮捕されるものも出てくるだろう。国民は総裁なんて誰を選んでもかまわない。ヨーロッパのようにグローバリスト,リベラリストが排除される日もそう遠くない。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

法務大臣は、起訴されないのが常道でしたが、彼が打ち破りましたね。 

彼は法務大臣という閣僚の中でも要職でしたが、どうも触れていけないものに触れて逆鱗に触れる関係になったのですかね! 

このような方をコメンテーターとして登場させる番組のディレクターの稚拙な思考に呆れますね。 

犯罪を犯した方の話が信用できるとは誰も思わないでしょうね! 

墜ちた番組になりましたね、残念です! 

 

▲212 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるから石破の継続を望んでいた 

積極的な石破支持ではなく、他よりマシだから 

他だと一番求めていた自浄の芽を詰むから 

 

石破は派閥との距離が他よりある 

良くも悪くも党内の空気読まない 

腐敗の温床となってる膿を出し切る改革をするなら石破くらいの立ち位置じゃないと無理だった 

それを党内から引きずり下ろした 

 

懸念していた通り結局、裏金も統一教会問題も放置、裏で動く重鎮の意見での人事 

腐敗はそのまま、政治と金も利権政治も辞めないってこと 

頭だけ変えても中身が同じじゃ結果は同じ 

何で選挙に負け続けているか全く分かっていない 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総理大臣は財務省が決めると言っても過言ではありません。そこに国民と自民党の温度差が有るわけです。財務省が選んだ歴代総理大臣見てもわかりますよね。資質無いお飾りの操りやすいのが総理大臣になります。財務省は日本国民の天敵であり日本のガン組織。消費税云々口挟む者は容赦無く毛嫌いします。日本の国民が税金で血眼になるのもこの財務省があるからです。財務省解体デモ等やってますけどね…。高市氏など公約がはっきりしやり手の候補者に総理大臣なられると扱いにくいやりにくい、言う事聞かない思惑通り行かない財務省にとっては煙たい存在になるからです。そんな身勝手な理由で日本の国益、国力、国勢がこの者達により破壊されてる訳です。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は一行政機関を超えてオウム真理教のような団体になったと見える。財務省解体でもなんてやっても意味ないなんて未だに言う人がいますかね、正に日本のがん。 

 これも議院内閣制で派閥の代表が首相になるから他の派閥等のご機嫌を取って既得権益を守ったりするので思い切った改革が出来ない、やはりトップは国民の意見を代弁する立場なので国民が直接選ぶ大統領制にした方が良い。バックに国民がいるからと周りの顔色を見ずに強いこと出来るからね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このとおりになればいいと思う。 

今の状況を鑑みれば、林さんが一番無難。 

進次郎は明らかに経験不足だし、高市さんは言ってることは穏健寄りだが、実際に総理大臣になったら正直、何をしでかすかわからない危うさがある。 

野党との擦り合わせも問題なさそうだし、政策通で外務大臣はじめ閣僚経験も豊富な林さんが消去法で一番ふさわしい。林さんが言ってるらしい、ユニバーサルクレジットなるものの説明が欲しいところだが。 

ただ林さんは知名度が無いのが致命的。w 

私の周りもそうだが、無知無関心で考えが浅はかな国民のみなさんの大半は、人気や知名度で選挙で投票してしまうから、自民党員のみの選挙と言っても残念ながら難しいな。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースが幾つ並べようが、国民は指咥えて観ているだけ。 

しかも必ず最後はどんでん返しというか、派閥パワーで最も容易く形勢逆転なんてザラ、 

 

結局は派閥、年寄りの権力争いで誰でも良いのだろうが、高市さんだけは従わない危険性から嫌がらせ司会やら風評被害は酷いもんだ。 

 

どんな結果に成ろうが、これでは今までの自民党そのままだと国民が静観している事実を、もっと理解しないと本当に追い込まれるぞ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は誰が有利かを話してもらう前に、その話す人が人選として問題ありの夫婦。 

ギャラ目当てで出演を快諾したのだろうが、この夫婦は自分達がこれまで何をやらかしたのか、自分達が今更、地上波メディアに出て恥ずかしくないのか考えた挙句に出演したのだろうか? 

貴方達夫婦のことを「こうがんむち」(四字熟語で書いたらハネられました)と言います。覚えておいてほしい。 

どのつら下げて、平気で公に振る舞える彼等の思考がわからない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから林氏に決まっているのがわからないのですか?自民党はマスコミを利用して国民の間で交わされている意見をしっかりと調べていますよ!林氏で既に決まっているのです。ニューメディアに惑わされているとどうなることか。自分自身を磨きたいものですね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省、宏池会陣営が頑張ったところでよ 

 

今の状況で「高市に投票してやる」って自民党議員、自民党員が林に投票すると思うか? 

 

財務省や宏池会が引き剥がせるのはほぼ小泉陣営、あとは小林陣営あたりよ 

 

茂木は総裁にはなれずとも「茂木派として存在感を発揮する」を目標にしているなら陣営の核の部分はしっかり締めつけるだろう 

 

 

で、小泉票を剥がしすぎると1位高市と2位小泉(林)との差がつきすぎてしまうリスクがある 

 

残り1つの小林陣営だが、林に合流させるために撤退した場合は「高市から剥がした保守票」が林への投票を嫌って「残る唯一の保守候補」高市に流れるリスクがある 

なので小林を撤退させることもできない 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選、討論会などでわずか5分だけ話しただけで、「こりゃ駄目だ、この人は総理にふさわしくない」ということが国民にバレてしまった人(=小泉さん)。(若すぎるということではなく、何年たとうが資質がないことが露呈したという意味です) 

 

一緒に仕事している国会議員は、我々より小泉さんに資質がないことは充分知っているはずだ。それでも小泉さんを支援するということは、国民のためになる人、国益に資する人を選ぶ、というより自分たちに都合がいい人を支援する、という姿勢なんでしょうね。 

自民党は一回壊れてしまったほうが良いと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや林議員は旧岸田派議員であり、表立って解散されたとは言え、岸田前首相の影響下な人物。 

石破首相が首相就任後に岸田政策を引き継ぐと言わされたのが、前回総裁選時の決戦投票の岸田票を石破候補者に回した恩義であったように、旧岸田派議員が岸田•石破政策下での問題点を改善させられると言うのか。 

悪夢のごとき、国民の声を一切聞かずに独断強硬させて有権者の信任を失った岸田政策を忘れるなと言いたい 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またもやメディアは「高市3位転落か?」と不安を煽っていますね。財務省や既得権益に守られた陣営が数字を盛って有利に見せるのは昔からの手口ですし、テレビや新聞もそれに乗っかって“空気作り”をしているだけ。オールドメディアの情報操作はもう見え透いています。国民にとって大切なのは「誰が日本を守る覚悟を持っているか」であって、派閥の談合や財務官僚の意向ではありません。高市早苗氏は安倍元総理が信頼した政治家であり、外国人土地規制やスパイ防止法といったタブーに踏み込んでいる数少ない候補。まさに既得権勢力にとって“邪魔な存在”だからこそ、こうしてメディアが叩くわけです。 

参政党も同じく、オールドメディアに歪められない「国民の声」を大事にしてきました。国民が冷静に本質を見抜き、覚悟ある政治家を選ぶことこそ、日本の未来を守る唯一の道だと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃からニュースで「じみんとうそうさいせん」を見ていた。 

ニュースでは河本敏夫氏優勢と言われながら中曽根氏が当選した昭和57年、橋本龍太郎氏優勢としながら小泉純一郎氏が圧勝当選の平成13年、石破氏か石原伸晃氏の「両石対決」と言われながら安倍晋三氏2度目の当選だった平成24年。 

結果は終わるまでわかりません 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の変われない体質を露呈している。影響力をもっているとされる重鎮が実際に影に隠れて影響与えている。今、日本はそれどころではない。 

進次郎が口にしている自民党を一本にするとの話もどうでもよい。そんなことではなく失われた30年以上の現状と、国際情勢がこれほど変化していることにしっかり国として対処できるかどうかを問われている。 

党がどうがとか聞きたくもない、そんなのどうでもよいことだからだ。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の内容を見る限り、どう考えても高市さん一択でしょう。保守だとか左翼だとか言う前に政治家としてのレベルが違い過ぎる。小泉や林がトランプ、プーチン、習近平などと渡り合える姿が全くイメージ出来ない。高市さんが総裁にならなかった時は自民党が終わる時。そのぐらいの状況なのを重鎮の方々は理解しているんだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、自民党とは全く関係ない、河井氏のこの発言は、一国民の発言と思うべき。もし、この候補が、財務省が、絡んで、裏で工作をしているのなら、昔の自民党の構図だ。こんな事をしているから、三惨敗もするのだ。今この時期に、本当らしく嘘っぽい話をする人が多い。自分のしたことの言い訳の多い発言をする河井氏に何故か説得力がない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗の右寄りを隠して総裁選に望む姿勢に保守派の支持を失いつつある!岩盤支持層が支持するのは小林より高市。右寄りでは党内の批判が多く、協力を得られなくなる恐れを考え過ぎて、他の候補者との違いが解らなくなっている。安倍元総理大臣が選挙に強かったのは、保守派の岩盤支持層が居たから!自身の政策や考えを隠して負けたら後悔します!保守派政治の何が悪いのか?中道リベラルで近隣諸国との対立は無かったのか?今も中国では、第二次世界大戦時の旧日本軍の映画により、反日感情が噴出している。親中派と中道リベラル派が多い石破政権でも、日中関係や日韓関係は良くはならない。言い成りの低頭外交は辞めて、新しい日中韓の関係を築いて行くべき。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に自民党の総裁=日本の首相だろうから、単なる人気投票や話題だけで選んで欲しくない。”ごっこ”じゃないんだから。当たり前だが、日本国民の生活と生命が懸かっている。トランプやプーチンや習近平といった曲者揃いの大国指導者と渡り合えるだけの実力がないと。そういう意味で言うと、小泉進次郎や高市早苗ではまだ心もとない。地味で華はないけど、林官房長官とかがやはり妥当ではないだろうか。選挙で勝てるかどうかは別だけど。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経験豊富な実力主義で考えると茂木さん林さんなんだろうが、林さんは早速の失言をしてしまったし安定感が有るのは茂木さんかな?しかし党内の人気理論からは今のところ総裁にはなれそうもないね?高市さんに期待出来るのは経済安保政策だけど消費税の食料品無税化は税調に丸め込まれて日和ってしまったから経済安保でも日和ってしまう可能性出てきたし、小泉さんはう〜んだし、、、小林さんは改革派の振りをしているが手法は従来の自民党そのものの旧態依然丸出しだし、、、党内の人気投票。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で多数を取れた衆議院議員が総理大臣になります。 

自民党内の対立は今までないほど、大きい状況です。 

例えば総裁が高市さんになっても、左派が多数を占めるようになった状況では、野党党首や 

左派の誰かが、総理大臣になる可能性だって0ではありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞任を決めたとき、自民党各議員はこのままの自民じゃダメだ、間違ってることが多い、国を良く、強くする政治をしないと、その為の総裁選ばないと。 

と、考えた人もそれなりにいたと思います。 

日が経つにつれ上からの懐柔、恫喝、先々の餌を目の前にぶら下げられた、芯が直ぐ振れる議員たち。 

気が付けば今まで通り楽にできる総裁据えても、当分何とかなるんじゃないかと思い始め、本来の保守は、適当に誤魔化し誤魔化し進めてるふりで良いやと、だから林か、小泉で良いやとなってきてるんだろうな。 

メディアも見出し頭に高市落ちたとか、国民に諦めさせるようなこと書いて、この国はいったい何処の国の人間がが仕切ってんた? 

ほんまに終わってしまうぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりな、もはや自民は終わりだな…自民は日本を中国に売り渡すマンつもりだな。こうなると、政権党を交代させなければ、この国は本当に危ない、高市さんが、有志を募って自民を割るもやむなしですね。 参政党、保守党、他他党で意思同じくする方と新党立ち上げでしょう正直 一時は経済が沈むでしょうが、長期のスパンで見て現在の国政に一石を投じるには、これしかないでしょう。国民も企業も強いられますが乗り切りましょう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益を維持し、財務省の意向を反映し、政治家として私利私欲を優先する人間はまちがいなく小泉進次郎か林芳正氏を支持する。 

裏金議員も全員復活させたいし咎めない。 

これが自民党の正体であり本性だ。 

それを否定し、国民目線の高市氏が選ばれることはない。 

そして今度こそ自民は終焉を迎えるか2分する。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田、宮沢と石破が総裁選で林を勝たせて日本国民に増税と 

中国の奴隷にしたら、衆参両院選挙で国民にノーと言われる 

だけである。 

結局自民党は消滅する事になる。 

 

本当に自民党が与党に残りたいのであれば、公明党を切り 

保守本流の政策を全面に出して戦うのだ。 

そして、国民の幸福と繁栄の為に、経済成長を実現する減税 

と社会保障の負担軽減をする事である。 

 

そのキーワードは、日本&現役ファーストである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ観てたけど未だに高市さんを支持する声が多いのにはびっくりです。国民投票じゃないんだから、もう誰になるかなんて皆分かってるはず。ひとまず小泉新政権で自民党再建を期待したいところです。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に林氏が総裁になったとしたら何も変わっていないイメージこびりついてが残って、おそらく次の衆院選挙で自民党はまた議席数を減らすことになるでしょう。誰が総裁になっても大きく変わらないかもしれないですが、岸田・石破路線継承を宣言している人が、日本をよい方向に導いてくれるとは思えないです。 

 

▲133 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「公職選挙法」を変えてほしい。 

勝手に政令・総務相令で付け足さないでよ。国会議員に不逮捕特権があるのは、時の政権に意見を云う為なのに、法律に政令が付け足しできたら意味ないよ! 

 

金が掛かるなら、選挙事務所止めて 

政治事務所使えばイイよ。 

議員定数減らして、地元事務所代を 

付けたら?スタッフに渡すのは給料だ。 

寄付金ではない。 

 

党員ノルマ付けて働き難くするより、 

自分達が困ってる事は自分達で解決して!法律を作っるのは国会議員じゃないか。比例代表は要らないね! 

 

金がないのに、足し算で予算増やすより、無駄を削って減税して。 

皆、大学を出てるんでしょう? 

小学生だって引算出来るのに、 

何故、出来ない。 

 

自分達が我慢してるから、国民も我慢して…じゃない。我慢比べするなよ! 

国民が困ってるんだから、議員が変える所でしょうが。 

メリットを並べて呆けてないで、 

デメリット自覚して改善してよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河井克行氏と案里氏夫妻がテレビに出ていけないことはもちろんない。しかし解説する立場で出演することはいかがなものか。河井克行氏と安里氏夫妻が受刑者に授業する様子をテレビで放送するならいい企画だと思うのだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂さんが総裁になった時は自民の 

庶流のポジションで相手の足を引っ張るのが得意で、掻き回しを期待し 

小泉純一郎さんが総理大臣になった時のような面白みの期待はあった。(小泉さんの評価は現状芳しくありません) 

ですが、角切られた牛のようなトロッとした感じで終わってしまいました。 

長老たちの圧力に飲み込まれてしまったと思いますが、今回総裁選の5人の顔を見て、やっぱり飲み込まれそうですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら人気があると言っても、小泉進次郎はまだ総理総裁を任せられる器じゃない。 

ポリ袋の有料化にしても、備蓄米の放出にしても、目立つことをするだけで仕組み自体の改革改善はできないから、政治家として余り評価できない。 

高市さんだと党内がまとめらないし、支持の厚い旧安倍派も弱体化している。 

消去法で考えると林さんがなるのが自民党的には収まりが良さそうだ。自民党の人気が出るとは思えないけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ立候補するのだし、推薦人も支援者もいるのだから、必死に応援するだろう。でもそれが実際の票として現れるかは別問題。重鎮連合軍?岸田?石破?確かに石破は党員に直接電話して、小泉か林に投票する様に言っているそう。どっちちでも良いんですね。そんないい加減な候補にいい加減な支援者なんですね。小泉と林って複製でしたっけ?違いはないんですね。そんないい加減な選び方をする政党は国民がそっぽを向くだけです。本当に本当にお気楽な連中だと思います。それをノコノコ出かけて番組で言う人もどうなんでしょう!放送する方も。この間まで事件の事で批判しまくってましたよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議院内閣制とか多数決という現実や、できることとできないことがある現実はわかるが、あまりにもその現実を言い訳にして、堂々と理想や国民の思いを蔑ろにしすぎている。 

 

今外交や移民関連について言及してない人は、選挙後には突拍子のない悪策を展開するとか、岩屋氏続投など日本の滅亡に直結する事を平気でやりそう。 

 

日本が日本人の為の国でなくなり始めたのはごく最近かもだが、完全に沈没するのに10年以上はかかると思ってたのが、場合によってはそうも言ってられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同意です、総理大臣と党の総裁は別にしないとダメでしょ? 総裁ではなく代表でいい、総理大臣は国民が選べばいいんですよ、過半数に満たない政党の代表が何故総理大臣なんだ?? そういうと、国民が選んだ国会議員が決めたんだから文句を言うな、って言うが、だったら国会議員全員から選べばいいんではないか? 過半数割れした政党から総理を選ぶことが間違いだよ。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林大臣は石破政権の閣僚としてケチが付くが、それは小泉進次郎も同じだろう。林は全くダークホースではなく、小泉進次郎よりもあらゆる方面に精通しているし、バランスが取れていて一番まとも。茂木さんより失言も少なさそう。高市早苗と一騎打ちになるなら、林芳正と思う。 

 

▲182 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当でしょうなあ。 

何しろ現政権を担ってる人が高市さんには入れてない、宏池会他で全力支援しているのだから。 

高市さん清和会の全面支援あるのかな? 

派閥で力をいれてくれないと決戦前に敗退「させられる」可能性もある。 

清和会の半分と菅さんグループでもって行かれての票数だろうなあ。 

まさかの「林さんお父さんからの悲願達成総裁」なのだろうか? 

石原さんと海部さんの時に負けてるし。 

なりたいだろうなあどうしても、親子の彼岸で。 

するとこの国の国旗の色が変わってしまいそうで、怖いなあ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁なら勝手になればいいけど、総理はやはり国民投票にするべきだよ。 

しかも義務にすべき、納税が義務なんだからその使い道を決める政治家を選ぶのも義務にすべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは党員投票ではまちがいなく一位になるでしょ 

問題は次 

甘い罠にかかった議員が小泉なんかを支持して決戦投票で覆すパターンが 

くると思っている 

中国人が議員関係者しか入れない建物に入ってきて内部に浸食してるから 

甘い罠にかかっていない自民の議員以外は高市さんには入れないでしょ 

マネートラップにもかかっている議員が多そうですしね 

公明党の票が欲しい腰が抜けたおじい様も反対するでしょうし 

一応来月までは高市さんが総理になる夢を見たいと思います 

 

▲310 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが負けてしまったなら、もう自民党への国民の支持は戻らないでしょうね。 

出馬会見を見れば、具体的な政策や、度胸、覚悟、いずれを見ても高市さん一択だと思いますよ。 

 

▲441 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

直接投票になったらトランプみたいなのが出てきたりするかもね。庶民の不満を利用して威勢のいいことを言うが、実は庶民を苦しめる独裁者が誕生してしまう。歴史が証明してるし現在進行形。 

独裁者とされる面々は皆自国ファーストと言うことで圧倒的に支持を得る。そこから恐怖政治の独裁者になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に実績からすれば、官房長官をやってた林さんを自民は推すのかと思ってましたけど、党内から小泉推しの声が多い様のに国民の民意を相変わらず無視して自分達の利権の事しか考えていないだなぁ〜と思ってます。 

国民の信頼を取り戻して自民党をホントに再生させようと思っているのなら高市さん一択なんですけどね。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が、いつも通り、討論会では必ず言ってくれることを信じている。 

スパイ防止法だけでなく、やっと消費減税にちゃんと言及してくれた。 

弱気に、「あらゆる選択肢を」ということだが、いつもみたいに、ハッキリと言え!! 

極右の象徴として、対中国強硬路線、国防軍創立に伴う徴兵制、政治とカネ問題の決着は必ず議論すべき。 

勇ましさだけが取り柄なんだから、協調とか言わず、突っ切ればいい。 

 

▲49 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の黒幕達があらためて小泉がペーパー無しでは何も話せない様子を見て、慌てて林推しに切替えてきているのが分かる。 

左派メディアはそれを察知して今後、高市降ろしと並行して、林上げを強引に進めてくるのか。 

こんな民意とは大きく乖離した総裁選の帰趨を経て今後、少ない討論会の機会に高市の次元の異なる知見が少しでも披露されれば厳しい情勢ながらも彼女に勝機が見えるかもしれない。 

 

▲64 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も左派政党になりかけているからなぁ。ポジション的にはひと昔前の社会党に近く分配分配や社会保険料増や増税などを掲げる。 

 

もちろん実際には社会に還元されるのでなく厚生労働省や子ども家庭庁やNPOが無駄遣いするわけだけれども。 

 

▲65 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE