( 326250 ) 2025/09/22 03:33:46 2 00 参政党、脱「神谷1強」課題 臨時国会へ体制整備急ぐ時事通信 9/21(日) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1bf19880a531300d4b0af285bfc7b0974a0164e |
( 326251 ) 2025/09/22 03:33:46 1 00 参政党は、7月の参院選での成功を受け、臨時国会に向けて党の体制整備を進めている。
(要約) | ( 326253 ) 2025/09/22 03:33:46 0 00 記者会見する参政党の神谷宗幣代表=8日、国会内
7月の参院選で躍進した参政党が、10月召集見通しの臨時国会に向け、党の体制整備を急いでいる。
新人議員向けの研修会を重ねるとともに、国会議員団の役職も新設。ただ、神谷宗幣代表に権限が集中する「1強」体制は変わらず、党のガバナンス(統治)確立は途上だ。
神谷氏は12日、自ら講師を務めた新人議員研修会の様子をX(旧ツイッター)で紹介。「党の成り立ち、課題、国会議員に求めることを中心に話した。繰り返しやりたい」と述べた。別の日には、実際の国会審議を想定し、閣僚役を務める先輩議員に新人が質問した。政治経験のない新人も多いことから、幹部は「勝手なことを言い始めると困る」と研修の重要性を強調する。
参院選で参政は改選1議席から14議席へと急拡大。党内では「職員が足りない」「秘書が決まらない」といった急成長のひずみも表面化した。このため、党は人材育成に特化した教育部局の新設を検討中。さらに、理念や政策が近い海外の政治家との交流窓口となる国際部局や、政策研究を行うシンクタンクの設置も視野に入れる。
一方、神谷氏が事務局長も兼務し、党運営を独占的に掌握する「ワンマン」体制は続く。事務局長は党規約で「党務全般を管理し、所管する業務を統括する」と定められ、予算執行や選挙の公認について強い権限を持つ。8月1日には幹事長や国対委員長などの役員人事を決めたものの、これらは「国会議員団の役職」とされ、規約上の規定はない。役員会も開かれておらず、ある幹部は「自分の担当以外に党で何が起きているのか分からない」と困惑している。
9月8日には川裕一郎氏(元石川県議)がボード(常任役員会)メンバーと副代表を退任し、副事務局長職は留任する人事が発表された。しかし、規約は「事務局長および副事務局長はボードメンバーから選任する」と規定。神谷氏は同日の記者会見でこの点を問われ、「規約の改正が間に合っていない。(改正に必要な)臨時党大会の準備をしている」と釈明したものの、こうした判断も「神谷氏が1人で決めている」(党関係者)もようだ。
神谷氏は次期衆院選で「30~40議席」程度の獲得を掲げるが、全国政党化に向けては「個人商店」的な体質の脱却も課題となりそうだ。
|
( 326252 ) 2025/09/22 03:33:46 1 00 最近の参政党に対する議論は、急成長の一方で生じる問題や不安定さに焦点を当てています。
さらに、過去の新興政党の失敗に基づいて、長期的に支持を重ねる体制を整える必要があるとの意見も多く見られます。
このような議論は、参政党の将来に対する期待と懸念を反映しており、慎重かつ戦略的な運営が求められていると言えるでしょう。 | ( 326254 ) 2025/09/22 03:33:46 0 00 =+=+=+=+=
確かに一人のカリスマの力で一気に議席を伸ばすのはインパクトがありますが、その勢いのまま中身の伴わない人物が混じり込めば、党自体の信頼を損ない一瞬で崩れてしまいますよね。過去にも似たような新興政党が同じ轍を踏み、あっという間に埋没していった歴史があります。せっかく国民の支持を得たのであれば、「一発屋」で終わらないために人材育成や組織運営の透明性を徹底し、長く信頼される政党へ成長してほしいところです。
▲3733 ▼806
=+=+=+=+=
日本の政党には共産党の様な、極左政党は存在するのに極右政党は存在していなかった。 その為、右派と言うと右翼活動ばかり連想されて、右派イコール戦争賛美と言う間違った論理が定着していると思う。 参政党には政治の舞台できちんと日本人を守れる政策が出来る、極右政党としての役割を果たして欲しい。
▲45 ▼56
=+=+=+=+=
脱一強って、組織は政党に限らず立ち上がりはリーダーシップが必要なのは性質上やむを得ないというより当たり前の話。 組織として方向性が出来るためには方針や理念など見ている方向レベルで浸透する時間が必要で、それを避けて政党作るまでで責任から手を離すというやり方を続けたのが小沢さん。 そしてその小沢さんを壊し屋と散々揶揄してきたのがマスコミでしょ。
その意味で言えば、マスコミ的には共産党は志井さんがいつまで代表やってんの?ってつっこむべきでしょ。 ダブルスタンダードがひどすぎる。 本当に信用がならない業界の人たちだよ。
▲61 ▼51
=+=+=+=+=
「一人でも仕方ない…」という意見もあるが、個人的には体制の整備は必須と思う。衆院参院でも分かれているし、全ての委員会、全ての議題に神谷氏が対応できる訳でもないし、精通しているわけでもない。 いままでもポンコツな意見が散見されているが「党の意見と違う」と訂正を繰り返してきた。 個人の意見を言えない国会議員に税金や活動費を渡す意味があるのか? 資質や身体検査が甘いというイメージを払拭する為にも、早急に議員を育てる必要はあると思う。
▲53 ▼33
=+=+=+=+=
今は極右なんて言われているけれど、神谷党首は思ったよりフワフワと意見を変える人のようだ。しばらくするとそれなりに中道に寄ってくるでしょう。
問題は神谷後ですね。橋下徹がいなくなった後の維新が尻すぼみになっていったように、同じ道を歩くかもしれない。参政党にはとんでもなく変な政治家もいますが、なかなか骨のある政治家もいなくはない。
どちらかと言えば、山本太郎がいなくなった後のれいわも厳しいかな。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
まあ神谷氏1人ではキツいよな。 維新も創生期は内は松井、外は橋下の二巨頭体制で2人が親密であったから出来ていたように見えた。 神谷にも右腕もしくは刎頸の友と呼べるような人が必要だね。 また、悲しいかな初期にはポンコツな事をする議員や離反者、はては政治資金で問題をおこす議員などが出てくる。それを乗り越えて党として強くなっていくのだろうけど、その壁を乗り越えられるかで参政党が定着するかが決まる。 ような気がします。
▲430 ▼87
=+=+=+=+=
日本人はこの酷いす政治で日本が急速に壊れていくのをただ指を咥えて見ているしかなかった。どんどん移民が入ってくる。 神谷さんや参政党が利権のしがらみがない党を作ってくれて、まだ日本は間に合うかもしれないと思わせてくれた。ここまで大きくなれば、今後どんどん有望な人材が集まってくると思う。
▲30 ▼41
=+=+=+=+=
世界的にインテリ層ではない勢力が政治に進出している。国会議員であれば、弁護士や官僚、又は地方議会の経験者が中心だったが、自称女優や元警察官など、インテリ層ではない人が参政党の中心だ。 「庶民感覚」と言えば聴こえは良いが、「無理が通れば道理が引っ込む」のように、理屈や法律ではなく感情優先の発言が目立つ。少なくとも日本は法治国家なので、気に食わないことでも法律で守られている権利を侵害してはならない。国会議員であれば、法律を改正するぐらいの知恵は欲しい。
▲1256 ▼448
=+=+=+=+=
案の定、党内の議員が騒がれてるが党内の議員に対してリスクの確認・周知・報告する人を決めといたほうがいいです。 足をすくわれるような不祥事があったり決定をするなら事前に報告させたりトップから確認するようにしてないからこういうことが起きる。 国民民主党の勢いが不祥事で削がれたとき何も思わなかったのか? 最大与党・野党の発言に矛盾を感じたが他とは違うと期待され伸ばしてる政党なのだから他の党よりいっそう気を引き締めるべき。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
党のスタンスがブレないよう維持しながら拡大、勢力を持たせることが大事。 ただただデカくなることを考えてちゃ中身が伴わない…何がやりたいのかわからない党になってしまう。 神谷さんが国民の民意を汲める党をここまで大切に育ててきたことを知っている側からすれば、同じ志もつ人選で固めてほしいと思うのか本音だ。 自分は政治には強くない、何ができるのか?とも思うが…今一度、参政党に自分が出来ることを考えて応援支援をしたいと思う。
▲63 ▼43
=+=+=+=+=
議席数はかなり増えたが、神谷代表は嬉しさ半分だったに違いない。 議員経験の無い素人が沢山誕生した事で、余計な行動や言動一つで袋叩きにされる。
折角日本を良くしようと真剣に考え取り組む政党が支持されたのだから、これを何とか活かしたいと必死だろう。
総裁選挙から首相は誕生し、衆院選が11月に行われる可能性もある。 これで30議席以上獲得となれば逆に参政党は危うくなるかも知れない。
議員の育成と新人の発掘、事務局長や代表の兼務で神谷代表は目が回るような忙しさ。 恐らく次の任期の参院選までに何とか形は作るのではないかと思います。
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
参政党の動きには注目しているけど、急伸政党はもろいのが世の常。経験のない有象無象の新人議員では必ず崩壊します。 仲違いをした旧中心メンバーに戻ってきてもらうことと、早急に自民党の保守勢力と連携する(引き抜く)しか大成の道はないと思ってる。 今度の自民総裁選の結果とそれに対する参政党の動き方で日本の道は決まります。
何事にもエンジンとブレーキが必要で、右と左の車輪は対等でないとまっすぐには進みませんから、ある程度の柔軟性と確固たる志を確立して欲しいと、極右の私は思っています。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
参政党は急激に議席と支持率が上がり影響も継続中なので次の国政選挙でも更に議席が伸びる可能性は高い。
唯、組織が脆弱でワンマンなイメージの強い神谷代表のサポートが出来る人物を見つける事ができるかという点と政策に関して理論武装が出来ていないという問題点があり、実際に最近の代表自身の発言にもぶれが目立ち始め新たに当選した所属議員との間で意思統一がされていない事で所属議員の失言も懸念されます。
いずれにしてに参議院選挙で投票した人達の殆どは元からの支持者ではなく、個人個人で思い描くイメージは違うかもしれないが、日本人ファーストという言葉に期待して投票していると思うのでその期待を裏切らない様にした方が良いと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
日本の選挙は個々の候補者の能力や政策が公認政党や首相候補など他の要素と比べてあまり考慮されない傾向にあるのではあるが、選挙区がある選挙制度である限り(比例もブロックがあるし)、多少は影響がある。ヨーロッパの極右も参政党と同じくカリスマ的党首頼みというところがあるが、それで押し切れる比例代表や、(半)大統領制のフランスなんかでインパクトが大きいわけで、参政党のさらなる進出は党としてほかの政治家をどうするかというところにかかっているでしょう。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
神谷さんはいいとしてほとんどの議員さんは勉強不足だと思いますよ 特に参議院東京選挙区から当選された方 (この方もある意味芸能人枠かな?) 田母神さん、三橋さんの受け売りばっかりで 自分で考え、自分の言葉で発しているとは思えないんだよな~ 今後躍進したいのならしっかりと政治について いろんな角度から勉強していく体制を整えて、 今後立候補するであろう党員の質を上げていかないと 足元をすくわれ、厳しくなると思いますよ
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
急成長はすごいが、やはり「神谷1強」体制には不安が残るね。 参政党が本気で全国政党を目指すなら、トップダウンだけじゃなくて、透明性と組織の民主性も必要不可欠だと思う。 新人議員の研修も大事だけど、それ以上に党内のチェック体制を整えないと、結局「神谷商店」で終わってしまう恐れがある。 期待してる人も多い分、失望も大きくなるよ。 ちゃんとしたガバナンスを早く構築してほしいね。
▲344 ▼172
=+=+=+=+=
参政党に新人議員が多いのは事実であり、 もっと議員や官僚の経験値のある人が加わってくる必要がある。 だが、参政党に最も重要なのは、「党理念を守る議員、党員を揃える事」である。 誰でも良いわけでは無いのは、参政党として当然承知だろうし、支持者もそこを重要と考えているので、そこは問題ないだろう。
日本人ファーストこれからも期待。
▲74 ▼86
=+=+=+=+=
創設メンバーのKAZUYAさんや、渡瀬さん、赤尾さん、吉野さん、武田さんといった、初期のボードメンバーは離れていって、いずれの人も神谷さんに苦言を呈している状態。 初期からいるのは、もう松田さんだけ。松田さんも陰に隠れた感じで、よく分からないけど、神谷一強体制ですね。 政党DIYの要素や、みんなで決めようって言っていた当初の理念から乖離してしまっているように思う。 初鹿野さんの歳費返納の件もそうだが、守れない公約を掲げて当選後に撤回すると言ったようなことが続くと政治不信を広めている事になり、投票したい政党がないから、、、という理念に反している事になる。 今一度、批判を真摯に受け止め、当初の理念を見直すことが必要ではないだろうか?
▲72 ▼25
=+=+=+=+=
参政党は企業で言えばスタートアップ。拡大していく中で、ガバナンスはもとより、経験のある人を入れていかなければ空中分解する。
規模が拡大するにつれ神谷さん1人でのコントロールは無理があるし、権限の移譲も必要になってくる。その時に、今の勢いを維持できる政党となれるかは、今と状況では甚だ疑問。
国民民主党も似たようなものだけど。
本来は立憲民主党が、参政党の支持層の受け皿になれるようじゃなきゃダメだったのに、こちらも過去に空中分解して、ワタワタして本来の野党第一党として十分に機能できてない。
自民が自滅していってるのに、政権交代すら出来ない不甲斐なさはイライラする。
▲88 ▼46
=+=+=+=+=
一時的なブームや一人の人気や話題性だけで席を増やせても、言った事とやっている事の乖離があれば新興政党なんてすぐに消える。N党なんて最たるもの。せっかく日本人ファーストで勝ちとった議席なのだから、目玉法案の一つでも成立させなきゃダメだと思う。 国会議員になって偉くなったと錯覚する人も参院選では良くある話なので、若手議員をしっかり育てて、党一体となって日本を良くして欲しいと思います。
▲214 ▼90
=+=+=+=+=
野党第一党になれるくらいまでは神谷氏一強でも良いのかもしれない。 でもそれは党員による代表選を定期的にやってこそ。 また強力に支える右腕左腕や、神谷氏を凌駕する人材を育てないとならない。 まだまだこれからの政党なので、ぜひとも頑張っていただきたい。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
人材不足もあるが、数十人の議席を衆参で獲得するには、ファナティックでないフツーの国民の支持を得る必要がある。 神谷代表は、マトモな議員や主要スタッフを確保することに注力しているが、並行して昔からの熱狂的な支持者向けの政策のフェイドアウトも模索しているだろう。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
無理じゃないかな
神谷さんは自らの意思でワントップの形を作っているように見える
例えば参政党では不祥事があった際に党公式のアナウンスと公式処分はなく、神谷さん個人の発信と注意で終わっている。
こういうところで党公式の動きをせず、本人にも喋らせず、神谷さんだけが発信する必要はないと思う。
思うに神谷さんは協力や信頼が苦手で、ワントップの形しか運営できないのではないだろうか。以前の主要メンバーも、協力的な関係は結べておらず、その多くが離脱している。
現在の参院選で議席を得たメンバーも、発信がすごく少なくなった。神谷さんのワントップ体制を減らそうとしているようには思えない。
▲92 ▼22
=+=+=+=+=
選挙でのスピーチやマニフェストにはインパクトがあり躍進したものの、じゃすぐに政策や法律を立法できるかといえばNOでしょう。期待して投票した方には申し訳ないがジャズシンガーや女子アナが、すぐに仕事に就けるかといったら、そりゃ無理です。消費税ゼロにしても代替財源をどうするのかという問題や実施するまでに関係する法律や各セクション、そして業界団体や小売店までの調整に、さまざまな障壁がありそれを乗り越えて初めて消費税がゼロになります。国会でただ消費税ゼロを発言したらできるものでもありませんし、安倍政権の改革で官僚主体から議員主体に改正していることから議員自ら法改正の案を考える必要がありますが、参政党の裏方にもそれができる人物はひとりもいないことでしょう。つまりれいわやN党と同様に政治屋として給与を得るためだけに当選しただけであって実績はなにもできすに6年が過ぎるでしょう。
▲284 ▼138
=+=+=+=+=
参政党の課題は、神谷一強などという以前に、そもそも政党としての体をなしていない。 先日も、歳費返納を公約に掲げ参院選に当選した参政党所属議員が、参院選からわずか2ヶ月で公約を撤回する事案が発生したばかりだ。 「法改正されたら歳費を返納するつもりだった」という言い訳には、呆れて物も言えない。 神谷代表にも責任は当然にあるだろう。 臨時国会に付け焼き刃で体制を整えても、すぐに馬脚をあらわすのではないか。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
もともと神谷氏の考えに背くような人は党に入れない方針だと思います。 以前にも似たような内部分裂を神谷氏はおこしたみたいなので脱神谷は相当難しいのではと思いますね。それが可能になるためには神谷氏の絶対君主制を徹底し党員に認識させた上で神谷氏以外にも光を当てていくという手法がとられると思います。
▲44 ▼38
=+=+=+=+=
時事通信社は選挙戦でどんな差別発言、歴史否定を行ってきたか知ってて公党として認めているのか。 非科学とオカルトとヘイトアピールの広告収入で資金集めをして地方議会から膨張してきたこの党は選挙運動を収支の合ったビジネスとして捉えてる。選挙基盤が各地方に無くても、インターネット上で完結できるから大量の党員議員がデマとヘイトを日本中で発信している なぜ民主主義の根幹を揺らがす政党を民主主義の一員として抱擁するような真似をする 民主主義とはなんでもありという意味では無い 中立は無関心と同意ではない 政治の過ちに指摘できず、世間の過ちに指摘をできない報道とはなんだ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国会での質疑を見ている限りにおいては、一強にもならない。 いいか悪いかは別にして、食いつきやすいファストフード的なポピュリズム政党。 次の国政選挙には、更に洗練されたポピュリズム政党が出てくるでしょう。
▲59 ▼39
=+=+=+=+=
結局、副代表の川も実質的に神谷に切られたようだな。 この際、胡散臭い参政党なんか辞めて原点回帰し、一匹狼(もしくは荒木と2人会派?)の石川県議として出直したほうがいいよ。個人的には川は同級生として、荒木はちょっと知っている間柄なので勝手に支持してきたのだが、参政党に深入りするようになって信じられなくなってきた。お二人とも御自身の政治活動の原点は何だったのか振り返ってほしい。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
新しい政党が出来て育っていく過程で必ず出る歪みでしょうね。 党代表の考えや政策に賛同して、神谷氏に付いていこうとしてる人と、とりあえず話題になってるから手っ取り早く議員になる為に近づいた人とでは、かなり違いがあるだろうし、国会議員になりたい人って出世欲や自己顕示欲、プライドの塊のような人達なので、それをまとめるのは一苦労でしょう、気心の知れた少数で活動してる分には通用したことが、所帯が大きくなる事で異なる意見に対して、どう対処するのか?一筋縄では行かない曲者をどうコントロールするのか?そこにはやはり金と力が必要になってくるから大変だね。
▲20 ▼24
=+=+=+=+=
参政党は、既に地方議員が150人以上います。 先ずは、地方から固めていき、党員もボランティア活動で地味に一生懸命頑張っています。 既存の政党のように2世、3世議員もいません。 だから、何を言われようと【日本と日本人の命と財産を守る】既存の政党が忘れいるこの使命を常に胸に刻んで進んでくれれば、それで彼等の向かう方向は分かります。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
この記事は、参政党の勢いを弱めるためのものでしょう。 左派に脅威になっている参政党の代表から神谷氏を降ろしたいのだと思います。
でも、まだまだ小さな政党なのだから、無理に交代しなくともいいでしょう。 これからは参政党はもっと大きくなる必要があり、その時にカリスマ性や指導力が必要となります。 異分子もこれは入ってくるでしょう。 そのような時に神谷氏の力は必要となるはずなので、まだまだ代表でいいと思います。 次の衆議院選挙で大幅に躍進し、一定の勢力になり、頼れる後継者が現れたときに交代しても遅くないでしょう。 それでも党の要職に就いて、にらみを効かしてほしいですね。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
神谷さんも、(選挙後は少なからず気を遣ってるようには見えるけど)危なっかしい部分があり、傘下の議員に至っては、早くも場外乱闘の様相を呈してたりする。。
個人的には、賛成党は、現時点で積極的支持はしてないけど、主張してる事の、部分的には、正しいと思える事も一部はあり、もったいない組織だとは思う。
積極支持に回る可能性は、今のところ低いけど、まずは極力不祥事を起こさず、与党が困惑するぐらいの議論を国会内で見せてほしい。
お手並み拝見し、その上で長い目で静観したい。。
▲49 ▼90
=+=+=+=+=
育成とガバナンスが並行して課題であるのはご本人も一貫して申されていたが故に 敵対勢力である自民の麻生氏に頭を下げて今後の行末を含めた助力の依頼をしている状況です。 個人的想いはあるにせよ安定期に入るまでは先ずは党一貫体制優先で動いて方針を固めた状態から各自活動に落とし込みギャップが出ない様マネージメントが重要です。 色々幅広く多忙を極めますが健康に気をつけて邁進して頂きたい
▲135 ▼145
=+=+=+=+=
使えないやつほど自分は使えないことを分かってない、認識してないやつかなりいるからな。 ルールもわからんのに議員になってるのもいるし、叩かれても謝ればいいみたいな風潮も時代遅れだからね。それなりの金もらってるならきちんとする事は当然で仕事できる環境に持っていく事は大事ですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1強かね? 他にも梅村さんを始め実力ある議員がたくさんいる。 その証拠に当選はしなくても多くの党員がしっかり票を獲得してるでしょ。 地盤がしっかりしてる。 マジョリティである保守層からの期待は半端ないでしょ。 特に自民党の総裁があの迷言ばかりの子になったら大チャンスになる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
新人政治家や、単純に政治家を目指したい者は、失敗を恐れて型にはまった言動しか出来ない。 政治家をやってゆくには、人気取りと同時に格好の良い姿勢が求められてしまう。
神谷氏は、地方で経験があるので良いが、他の候補は続々「足元をすくわれる」攻撃に合うだろうと思う。 そこで、踏みとどまれないと叩かれる。 なので、深慮して進んで欲しいものですね。
結論として、型にはまって何もしなかった者は、良くも悪くも叩かれない。 そして、それで良いのか? という事にもなる。 SNS時代、言葉足らず・説明補足・謝罪と修正を殊更速く行い、食い殺されない事は大事だと思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ある程度は仕方のないこと。 何もないところから国政政党になり、選挙結果により議席は急拡大。
むしろ、良くやっている方だとも思う。
まだまだ若い政党。 自民党や立憲民主党みたいに歴史、経緯ある党ではないので、これからじっくり醸成すればよい。期待しています。頑張ってください。
▲224 ▼163
=+=+=+=+=
初鹿野さんが受かってしまったのはマイナスだったと思う 保守に刺さる強い言葉を使ってるけど、主張は20年前くらいにいた維新政党・新風みたいな単なる排外主義に近い
ああいう尖った主義の方は外すのもいいと思う
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
全然支持者ではないがこういう一人のカリスマ的な存在が引っ張ってる組織は周りもサポートに徹した方が上手く回るんちゃうか 会社でも個性強いのが集まる組織って派閥争いとか組織内政治に労力割くようになってそれぞれのポテンシャルが埋没して碌なことならんで
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
非常に大事な事なので再度投稿します。
日本国憲法は日本の最高法規。
すでに読んだ方もおられるでしょうが、とりあえず参政党の憲法案を読もう。 そして現行憲法との違いを、一度立ち止まってよく考えよう。 何がなくなり何が加えられているのか。 それは何故なのか。 どんな未来が想像できるか。
まず最初に、国民主権等、あたりまえのことを、きちんと憲法に明記しよう。 そこから始めよう。 あたりまえではない事が、簡単に起きるのが我々の社会なのだから。 現在進行形で世界のいたるところで、虐殺は起こっている。 私は人間理性を、全面的には信用しない。
結論、権力に縛りをかけるのが憲法だとすれば、あれは憲法ではないと私は考える。
▲105 ▼33
=+=+=+=+=
凄い速さで急成長した訳で色々歪みが出るのは仕方ない。 新人議員研修もしっかりやってようだし、事務方も拡充するだろう。 後数カ月も有れば間に合うのではと思う。 次の衆院選では是非もう一段の党勢規模拡大を期待します。 数は力ですから。
▲94 ▼116
=+=+=+=+=
有権者は自分の党のガバナンスも説明できない参政党候補者に国家のガバナンスを委ねようとしたことになる。反対勢力としての期待だけかもしれないが。 現有勢力数人の政党が間違って政権を取ってしまったら危険なので、少数政党は議席数上限を設けてもいいのかもしれない。連立の端っこであれば仕方ないとして。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
神谷宗幣氏自身が教育を行い事務局も担うとの報道だが、神谷宗幣氏自身が人としての教育が必要ではと思う言動が多いのではないですか? そしてネットワークビジネス的な発想が多いので事務局も行うとなると資金の適切な管理も疑いたくなります。 このような党が伸びる事と、30年間も景気が悪いのに自民党支持者が多い日本は本当に主権者教育が大切だと思います。
▲297 ▼203
=+=+=+=+=
衆議院選挙で議席が伸びるか?維新は大阪を中心に結構増やした、もっと安定ならやはり知事か政令都市の市長になった方がいいよね、自分は自民党の次の政権にもよりますが減員すると思います、理由は景気対策が理想だけじゃ無理なのと安全保障においてトランプの勢いに飲まれて日本に不利になりそうだから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前田氏が入って維新が崩壊したように、一人の政治家でも十分支持を減らす議員が出てもおかしくないよ、、 次の衆院選後の議員がしっかり活動出来る人であるよう 候補者からちゃんと選別して準備してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主にしても、党首の玉木さんと幹事長の榛葉さんが知名度あるだけで、あとは代表代行の古川さんくらいか。 自民党から政権交代はしてもらいたいが、参政党・国民民主党とも大臣の責務を担える人材がどれだけいるかが課題ですね。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
参政党の主張は自民党が失いつつある保守派を取り込んで参院選での躍進をしたけど、その躍進に危機感を覚えた他党支持者から、政策や過去の発言に対して総ツッコミを喰らい続けている状況。 そんな中で良くないなぁと思うのが「参政党はまだ若い。成長していく政党だ」という支持者の擁護ですね。 たいした議席数が無い状況なら、れいわや社民の様に騒いでても問題ないんだけど、ある程度の議席数を持った政党が判断を間違えられたら困る訳です。 個人的には参政党や日本保守党のような立ち位置の保守政党は政局的に存在していて欲しいですけど、どちらももう少し政党として危ういところが目立ち過ぎるので、支持者も甘やかさずしっかり批判して、成長させて欲しいと感じています。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
議員達の主義主張が神谷代表の党としての方針に噛み合わず独り歩きして過激な発言が見受けられます。先ずは参政党の党綱領を国民ならず党議員達が解っていない。各言う僕も参政党は国家全体主義か立憲君主制なのか、はたまた社会主義なのか?と理解に苦しむ面が有ります。 現在解っているところは核保有で天皇を元首とした君主政治と言うところまでは理解できました。減税の財源は国債の増発でしたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神谷氏一強ーって、印象下げ報道かしら?でも、政党で一強にもなれない人が、国を先頭切って導けるのかということです。 判断するのは国民です。オールドメディアはどうしても参政党のような意見を発信する政党に強くなってもらいたくないのでしょうね。 最近加わった梅村議員、党職員として加わった豊田真由子さん。これからの成長を見ていく党だと思いますよ。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
出来たばかりの党なんで、ある意味仕方ないかな。とにかく今は、良い人材を集め党を大きくする事に全神経を傾ける時。その中から、おのずと維新の吉村さんのような次に続く人材が出てくるのを期待するしかない。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
選挙の際には議員報酬を受け取らないという公約を上げておいて、開き直って公約実現は無理と言い放ち、党は今頃になって党全体の意見とは違うとしてこの件を有耶無耶にするつもりなのですか? 一強体制なら代表がこの議員の公約に対して何か発言をすべきだったし、当然現時点で公約の撤回をしたことに対して責任を取らせないといけません。 アリの一穴が組織の崩壊の引き金になることもあるので、こういう時こそ一強の代表がイニシアティブをとって国民を失望させない対応をすべきでしょう。
▲216 ▼95
=+=+=+=+=
保守派リベラル派の両方が存在し、積極財政派緊縮財政派の両方が存在し、主張や政策が真反対の人が同じ党だと言っている自民党よりはガバナンスがしっかりしていると思う。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
結党から数年で急成長したのだから至らないところも多々あると思うけど、神谷氏の演説を聞いて共感して投票した人が多いと思う。 支持者なら温かい目と厳しい目で見て応援したいですね。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
政党とは昔から一強と言うか党首主体なのが正常と言える。 どの国の政党も党の主張を明確にして一番遂行する人を党首に据えている。 日本だけが多種多様な主張の人達が同じ党に在籍するという団子政党に なっていて内外で意見が交錯するため政治が真面に動かない。 党の中に違う主張の人達を組み入れるのは本来の民主的な政治ではなく、 多数決を勝つ為だけの政党なので目標が直ぐに変わって国民が迷惑する。 参政党や国民保守党やNHK党の様に党の目標を変えないのが世界標準。 主義主張を変えるのなら政党を分離や解散して新党を作るのが正しい。 多様性は多数の政党が競う事であって、同一の党内に異なる目標の議員を 集める事ではないが、日本は多数決の暴力で全てが決まるため今の状態に なってしまっている。議員が多過ぎるのが最大の原因かな。 アメリカは3億8千万人で535議席なのに、日本は1億2千万人で 709議席もいるからね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
本物の政治家って何なのかよく分からなくなる時がある。場慣れしていても薄っぺらい人間も結構いるし、経験が浅くても確信を突ける人もいる。一見見栄えは良くても中身のない進次郎みたいなのもいるし決断できない総理もいた。 付き合いが悪くても広い視野と強い信念を持っている高市氏みたいな人もいる。 まともな質問もできず言われたことしかやれないジャーナリストもまた多い。 世の中案外いい加減に済ませてきている部分がが実は多い気はする。 政治家は一度やったらやめられないらしい。 利権まみれの甘い汁に囲まれている政治家もいれば、初心を大事にして努力を重ねている政治家もいるとは思う。 神谷氏は日本人ファーストで国民の不満をうまく掴んだが、バット出的な面も拭いきれない。 徐々に真価は見えてくるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
投票した人達は、ちゃんとこの政党のことを調べてから投票したのでしょうか? 国旗を掲げ、日本人ファーストと言われれば思考停止になりますよね。彼らの政策に異論を唱えれば日本人でないと言われますからね。 クルド人も川口市の住民は脅威だけは思ってないそうですよ。イスラム教徒叩いてるなら国会にいる私利私欲の議員を叩く方がよっぽど社会を良くします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神谷氏以外の参政党所属議員は、神谷氏の了解の上でしかものが言えない組織だと、参政党から追い出された元参政党の人が話していたのを聞いたが、おそらく図星だろう。ゆえに各議員の方々は国の舵取りに関する下調べやデータによる質疑の際の根拠を含めた質の高い仕事が出来るのか心配である。
▲197 ▼88
=+=+=+=+=
神谷代表の熱意と信念で作り上げ育てた参政党。規模が大きくなるにつれ、必要な人材は増える。他の党から有力な人が入党して来ているが、まだまだ人材は足りないだろう。海外とのパイプを作り上げるのも時間がかかる。 高市氏が自民党総裁となれば、連立も組みやすくなり、スキルも伸ばせやすくなると思う。 参政党が躍進すれば、おいしい思いが出来なくなる外野がやたらと叫んでいるが、真にこの国の将来を考えている参政党の躍進に期待したい。
▲111 ▼170
=+=+=+=+=
時事通信の記事は、参政党の急成長を「ワンマン体制」「個人商店」と揶揄し、党の努力や改革の過程を矮小化している。
これは明らかに偏向報道であり、社民党や共産党の長年にわたる硬直した体制や支持基盤の縮小には触れず、参政党のみを過剰に批判する姿勢は公平性を欠く。
神谷代表による研修や部局新設は、未成熟な組織を整える前向きな取り組みであり、むしろ評価されるべきだ。
報道機関には、既存政党との比較を通じて、読者に多角的な視点を提供する責任がある。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
神谷1強以前に、神谷を含めた議員の基礎能力がとても低いので、正しい教育をしても伸びない、まともな議員活動ができない人ばかりです。医師や弁護士はそれなりに勉強した人が資格を持って仕事をすることで仕事の質が担保されますが、国会議員にはないので、自民にも基礎能力不足がゴロゴロいます。それでも、1/5程度は知力があって議員の仕事をしている議員がいますし、サポートする党職員や官僚がいます。基礎学力不足は教育しても無駄なので党議拘束で挙手要員であれば、自民の今井や生稲みたいなもので我慢するとして、そもそもの党議の元ネタ作りと決定をまともにできる人がいないのがこの政党の真実です。
早晩に自民のいち派閥に取り込まれるでもしないかぎり、不祥事で空中分解して短命に終わります。それを1人の指導者が国民を扇動して支持を高めたりしたら、ドイツの鍵十字のようになるリスクが大きいです。
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
難しいところ。新興政党は常に仲間と対立したり生みの苦しみを経験してきた。参政党も初期ボードメンバーらをかなり離党させてきた。あまり有能な人間をスカウトしたり合流させると、橋下徹と石原慎太郎、玉木雄一郎と前原誠司、百田尚樹と河村たかしみたいなことにもなるから。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
要は党員数が増える事で党の代表選を行われる事が神谷氏はいちばん恐れて居るのでしょうが神谷氏が個人事務所で持つ政治団体への参政党からの政治資金の流れと使途が問題で財務省か税調からの監査の嫌がらせが有れば使途不明金は出せず公開迄有る事から神谷代表は頭を抱えなければ党の存続にも関わるので代表を離す事が出来無いのでしょう、何れ今のままでは東京地検特捜部へ監査機関から告発を受けるのでは?と危惧します。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
神谷さんレベルの政治家は自民党にもなかなか居ない。人に想いを伝えるのが上手いし演説は大道芸で人の心をグッとつかむ力を持っている。。参政党は神谷さんが居なくなっても勝手に動くというプラットフォームを作るにはまだまだ時間がかかるし、実際神谷宗平が居なくなったり大きなスキャンダルがあれば党は一気に弱体化に進むと思う。元自民で愛国心のあるプロ達と手を取り合うことが必要だと思う。経験のあるスタッフはマジで強い。素人寄せ集めはそろそろ限界がある
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ガバナンス確立の失敗(というか神谷による独裁)によって分断するのが目に浮かぶ。 神谷は発言の節々に、『代表の絶対権限』みたいなことを言うてるんで、それに端を発した不満分子が燻りだして、神谷派vs反神谷派議員の構図になるやろね。 1年後ぐらいに代表選をすればそれは回避できそうやけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
神谷氏の代わりも必要ですが国民民主の榛葉氏や安倍元総理時代の菅氏のような縁の下の力持ち的な存在が参政党には見られないので、政策面で神谷氏を支える存在が現れればもっと大きな存在になる気がします。
▲101 ▼79
=+=+=+=+=
自民党だって昔はそうだったでしょ? 積極的に前に出る人が広報となり、一般の人が目に触れる事が多くなることで、カリスマ性が身についていく•••ように感じてくる。 積極的に人と会い、話題作りと実利を取る活動、いいじゃないですか! 様々な要因で元気がなくなってきている今の日本。『日本を良くしたい!』田中角栄さんの時のような国民の一体感と将来の夢を感じられるような政策を実行する政党を国民は待ってますよ。
▲31 ▼41
=+=+=+=+=
今回世界陸上の、日本代表選手の多様性を見て、まず頭をよぎったのが「日本人ファースト」という言葉だった。肌の色、目の色は違っていても、彼らは立派な日本人である。神谷氏は、そこのところは十分配慮されているけれども、果たして今回参政党を支持投票もしくは、党員として参加した人たちにキチンとその意図が伝わっているのだろうか?という疑問や不安はある。もしかすると理解しきれてない、できてない人が含まれているかも知れない。いずれそこで分裂するかも知れないな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
党首の存在感や個性が強い所は 有権者はどうしてもそれと似た部分を 求めたりすることもあるだけに 所属議員も大変だよね。 そして自由闊達に行きたくても 組織になり徒党を組めば 「党議拘束」はついて回るし 自分の考えや意見も 時には殺す場面も出てくるよね。 そうやって行くとまとまるかもしれないけど 負の部分も同時に垣間見えるからねぇ。 でもそれが党勢拡大の中での苦しみなのかな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
だから初鹿野氏のことを勘弁して、というメッセージなのだろうか?党の体制がまだちゃんとできてないんで、しょうがないでしょと。彼は給料いらないと公約して当選した。でもそれ禁止されてたんでやっぱり給料もらいます、議員辞めません、党は注意するだけで許した、てことだけども。党で候補者の選挙公約を把握してないなんてことがあるんだろうか。ケジメはつけないと。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
地方議員も続々トップ当選!
今日のえびの市会議員選挙は、参政党候補が早々とトップ当選。摂津市会議員選挙も 参政党候補トップ争い中。
尼崎市、奈良市、大阪柏原市もトップ当選だったが 各市議会に3人ずつ立てても当選できるね。
地方議員200人超えは、もうすぐみたい。
参政党がうらやましい
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
メディアの切り抜きや反参政党を叫ぶ連中の言うことだけを聞いていると危ない政党かな?という印象を受ける事もあるが、基本的に神谷氏の演説をちゃんと聞けば、そうではなくまともな理性を持ち、日本の行く末を心配している人だということは良くわかる。しかしその点はいいのだが、参政党に集まった人たちが皆んなそうなのかというのには確信は持てない。神谷氏はこれまで政治家が口に出すのを控えていた結構ギリギリを攻めているので、そこに集まってきた人たちは、その意見の周辺にいる人たちのはず。ということは、党全体としては神谷氏プラスマイナスの領域をカバーしているので、人によっては少し行き過ぎているという人がいるのは間違いない。神谷氏が十分党を掌握している間は問題ないだろう。しかしそれだけでは党勢拡大は望めないし、状況が変わることもあり得る。そうなっても大丈夫だという体制と党の中心層の厚さを見せることは結構重要だと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日本人ファーストに則った法案の提出や発信のみで目立ってほしい それだけで、次の選挙ではさらに躍進できる
何にでも反対すると自滅するだけ
党首は若いのだから一強であっても良い、勢力を拡大してから次を決めていけばよい
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
この人気が一時的な現象で終わるか否か。それは体制云々ではなく、表層的な甘い言葉だけでなくしっかりとした政治姿勢を示してそれが国民の賛同を得られるか否かの問題だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
統一教会が問題になったではないか?マスコミが真実を報道しないから危険な政党が何も知らない有権者が参政党の支持が拡がっている。靖国神社参拝の時、白ネクタイをしていた神谷代表しかも統一教会との関係がある萩生田議員も白ネクタイだった。真実だったら非常にやばいと思う。政界が統一教会の思想が反映される危険性ありだと思う。だから、スパイ防止法案に積極的で反対意見を排除する可能性あり政策の主張もれいわ新選組や国民民主党のウケる政策を拝借しただけで本気度は疑わしい。日本人ファーストもウケるから主張しただけ都民ファーストを拝借しただけだと思う。一番やりたいのは危険な憲法改正だと思う。それも戦前気質の社会ではないか。
▲135 ▼95
=+=+=+=+=
メディアとしたら潰しやすい人ですが、 反対派や批判が多ければ多いほど、流れる人は多いと思う。
メディアはもう味方がいないのに、人の心配してる必要はないと思います。
政治家ですから参政党であっても、 優秀な女性議員もたくさんいます。 こんな記事を書く前に、本来であればメディアが取り上げてもいいと思いますけど。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
自民党の左派の傾向が続くなら、参政党の意義が大きいと考えます。自民党は高市つぶしに、党員票の枠を狭めたとの話。つまり高市さんが強みとする党員票を少なくして、小泉さんが当選しやすくしたとの話。どうしても、左派が幅をきかすならば、国民の右派の指示の行先は、参政党なので、オールドメディア等が変なバイアスを掛けずに、正しく情報を流してほしいと思います。
▲127 ▼108
=+=+=+=+=
国民民主の事もありますし、代表格は何人かいた方がいいと思います。
ただ、参政党のメンツみたらかなり弱いですね。 神谷以外だと、安藤裕さんと梅村さん豊田真由子さんしか粒が居ないです。 しかも豊田さん議員じゃないし。
こりゃかなりキツイ・・・ 立憲を見ても、メインの布陣が全然入れ替わってないところから見るに、主人公格持ってる人を揃えるのは相当キツイんだろうなぁ。
その点、自民はクオリティがかなり酷くなってはいるけど、弾数あるから圧倒的なんだなぁと実感した。
実態ボロクソでしたけど、石破と岸田クラスですら、他党なら党首格です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
神谷独裁ではまずいのでいいかげん民主的に運営できる体制にすることが大切。すでに外国人の移民10%までOKなどとはやくも手のひら返ししてる。これでは自民党の補完勢力といわれても仕方ない。彼はこんな感じで嘘ばかりなのでもっと他に信頼できる人にもでてきてもらわないと。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
実際、神谷さんの負担を減らせればいいけどまだまだ組織としては経験不足の方ばかり。肩を並べて議論ができる人員が溢れるようになるまで彼がブルドーザー的な役割を担うのはしゃーないんじゃない?
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
参政党の勢力を大きくしていくために議員数を増やすべきだろうが、 人が増えれば得体の知れない人物が入り込んで内部破壊工作を図る可能性がある。 候補者全員を神谷さんが審査するのは難しいだろうから、 信頼のおける人を見つけて育てないと次の衆院選で攻勢をかけられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の神谷さんへは、「日本人ファースト」に大いに期待していました。
しかし神谷さんから「人口の10%まで外国人を容認」の発言があって、本当にがっかりしました。(その後発言を若干修正されたようですが。)
おそらく移民推進派の「移民なしに日本経済は回らない」との主張に対して、「移民なしに経済は回せる」という反論ができなかったのだと思います。
ご本人が経済的知見に乏しく、周辺に有能な経済ブレーンもいないのでしょうね。失望しました。
補足:自民党総裁選に立候補している茂木候補は、労働生産性を向上させることにより外国人に依存しない経済をつくると提言しました(産経9/10)。私は茂木候補を支持しているわけではありませんが、神谷さんよりは、よほどまともだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
神谷は独裁政治が目標です。必読書はヒトラーの「我が闘争」、ドイツ人は口が裂けても言わない類いのことだそうです。 参政党の最初の政策に掲げたナチスの「授権法」は炎上してすぐ削除しました。"炎上すればすぐ変更"は当初からずっと同じです。 支持者は騙されています。 参政党界隈の人はもれなく統一教会関係だと思います。警察官ゆりさんとか、フィフィさん、我那覇真子さんのサンクチュアリ協会は統一教会だし、原口一博氏、トランプも多分そうです。 安倍晋三やトランプ崇拝者はそうだと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
しばらくは神谷氏に先頭立って風除けになってもらう事が良いと思います。 現状の左派リベラルから攻撃をさばけるのは神谷氏でないと厳しいです。もう少し下地が固まって経験豊富な取り巻きが参戦してくれれば役割分担も徐々に進むはずです。現状で参政党の議員で左派リベラルメディアと戦える人材はまだ居ないでしょう。
▲61 ▼55
=+=+=+=+=
どんな大企業も元をただせば、一人の奇人変人が常軌を逸した熱意で起業している場合が多い。業績の拡大化に伴って人が増え、管理者が増え、不祥事を働く人間が出て対策を練りガバナンスが強化されていく。当初の自由奔放さはもう過ぎ去り、企業業界宗教団体ではなく一般の党員が支えていく政党として大きくなって欲しい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
党勢急拡大ですね。 この勢いに乗じて、党勢を拡大したいところでしょうが、拡大にばかり走ってしまい、結果とんでもない候補者を擁立することがないようにしてほしいですね。本当に心から国政を変えようとする人材をきちんと吟味して擁立してください。参政党ならきっとできると思ってます。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
神谷さんの周りには吉川りな、梅村みずほ、豊田真由子と強力な女性陣はいるが 男性陣が確かに神谷さん一強な感じ あの演説はなかなか真似出来ないからね しかしまだ今後も集まってくるでしょう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
一強を問題視する見方は理解出来るが、日本保守党のようにアクの強いメンバーが何人も居て内輪揉めが表面化するのに比べたら、しばらくは「神谷一強」「何でも神谷」状態で問題ないと思う。 台所に料理人は1人で良い。
▲36 ▼56
=+=+=+=+=
色々意見やアンチもいるでしょうし、 試行錯誤のことも多いだろうけど、
小泉ジュニアより日本のことを考え、 全く違い視点から学んだり、 改善しようとしている姿勢は素晴らしいと思う。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
まぁねぇ。まだある程度の数を確保したばかりだし、これから生き残れるかどうかは全く未知数。小政党なのに早くも目の敵にしているようなのが結構いるしね。 とはいえよそから移籍してきた議員がいたとして、それが経験を理由にいきなりデカい顔をしだしたら内部分裂の原因だし、どう乗り切っていくのか…
▲0 ▼3
|
![]() |