( 326259 ) 2025/09/22 03:39:40 0 00 =+=+=+=+=
結局のところ、何をやりたいのかも分からず、ただ「総裁の椅子」という看板だけ欲しいのだろう。だがこんな人物がトップになれば、日本は終わりどころか、国民の鬱積した不満に火をつけ、暴動の引き金にさえなりかねない。国民の目線を軽んじ、「俺がやれば丸く収まる」と思っているその傲慢さ。実際には、丸く収まるどころか日本中が燃え広がる火種になるだろう。こんな茶番を見せられて、まだ国民が黙っていると本気で思っているのだろうか。
▲4919 ▼79
=+=+=+=+=
実際問題現時点で解散したら最高でも現状維持、普通に考えれば間違いなく議席減になりますから、これは誰が総理総裁になったとしても先ず解散はしないでしょう 聞く方が間違っています ただこちらとしては、解散総選挙は是非やってもらいたいですね
▲4565 ▼147
=+=+=+=+=
誰が総理になっても全ての分野において掌握は無理で結局はマスコットにしかならないのが日本、なので今現状の経済を立て直すのが第一なら経済に特化した方が良いし、安全に特化したいならそれがいいただし総理大臣の席は日本頭とかの名前にして変えてでも国民投票で決めるように法改正をしてもらいたい
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
昨今の自民の凋落を他所に過去の遺産たる議席を用いて政策を決めることに不満しかない。新総裁には衆院解散で民意を問うて欲しいものだが、ただまぁしないだろうとも予想している。 岸田石破自民で支持政党を変えた国民にとっては悔しい日々だが、野党の活躍に期待する。
▲139 ▼6
=+=+=+=+=
高市さんのように国民民主党や維新の会の政策を公約に盛り込んでいる候補なら、解散選挙をせずに政策実現に時間を割いても政治的空白にはならないと思います。ただ、小泉進次郎の政策は石破路線継承で、衆参選挙で既に国民に拒否されたものです。そんな政策を形にしようとするのは民主主義の否定であり、そんな政策に時間を割くのは政治の空白そのものです。本人が自民党を立て直すと言った言葉に嘘はなく、国民の生活を立て直すことを考えていないのが改めてよく分かりました。
▲621 ▼31
=+=+=+=+=
神奈川県が生んだ、何も自分で検討しない世襲議員。これでこの人が総裁などになったら、神奈川県民は税金も社会保障にもダントツの金額払って、他の国民に詫びる必要がある。 ほんと、神奈川県県民に目を覚ましてほしい。
▲2107 ▼51
=+=+=+=+=
「解散する状況にはない」と言いながら、党内の重鎮の顔色を伺っている様子が見え隠れするのが気になる。石破氏の時も、就任直後の支持率を理由に押し切られて解散した前例があるし、小泉氏も結局は麻生氏や菅氏の意向に従う形になるのでは?裏金議員の起用に含みを持たせるあたり、すでに派閥力学に配慮し始めているように見える。言葉だけではなく、行動で「自分の政治」を示してほしい。
▲766 ▼16
=+=+=+=+=
早期解散を断行されても良いのではないでしょうか。 国民は「自民党の立て直し」ではなく、「日本国全体の再建」を求めています。真のリーダーには、国民の声に耳を傾け、既得権益や古い慣習に縛られず、抜本的な改革を断行する覚悟が必要です。 財務省の意のままに動き、緊縮増税路線や移民推進政策を進めるばかりで、減税による経済成長を真剣に追求する姿勢が見えないからです。このままでは、日本経済の本格的な再建は望めず、「失われた三十年」をさらに長引かせることになります。将来に希望を持てる社会を築く政治家こそ、今、国民が求めているリーダーなのです。
▲972 ▼33
=+=+=+=+=
小泉氏が「解散より政策の実行を優先」と述べた点は一見もっともらしく聞こえますが、そもそも国民の信を問わずに総理・総裁に就いた場合、政権基盤は極めて脆弱です。自民党内の派閥力学や裏の合意で総裁に選ばれたからといって、国民がその人物を首相として信任したわけではありません。むしろ、政策を本気で前に進めたいのであれば、最初に解散・総選挙で民意を問う方が筋が通るのではないでしょうか。結局「政策を形にする」と言いつつも、選挙を避けて既得権益の中で権力を維持したいだけに見えてしまいます。真に国民に向き合う覚悟があるのなら、政治空白を恐れるのではなく、まずは国民の審判を受けるべきです。
▲927 ▼37
=+=+=+=+=
総理を目指す方は堂々と論戦を戦わしていただきたい。討論をするとボロが出るとか、そういう事で話しをせずに逃げる、隠れる作戦では日本の総理に手を挙げる資格があるでしょうか。国民はしっかりと話を聞きたいと思います。
▲969 ▼14
=+=+=+=+=
小泉氏が総理になれば、無党派層が確実に落胆し 解散総選挙などやろうものなら自民党は少数与党どころか 少数野党におちることは明白ですからね
国民としては小泉総裁誕生とともに解散総選挙は是非とも実施 してほしいところです
▲848 ▼14
=+=+=+=+=
自民党が参院選で大敗して自公与党が過半数割れになった。自民党は一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに頑なに減税しない。国民の暮らしを第一に考えるなら先ずはガソリンを即刻暫定税率をやめ食料品や生活必需品などの税率を下げるなど国民が実感できる政策をとって欲しい。自民党は企業献金やめないのに国民からは税金や高い保険料は絞り取るなどあり得ない。自民党は今解散して衆院選をしたら大敗する。自民党が民意を軽視して今の姿勢のままなら今後も選挙で大敗するのは間違いない。
▲704 ▼13
=+=+=+=+=
「現時点で私が総理総裁になったらすぐに解散するという状況にはないと思っている」
石破氏も総裁選の時にそのようなことを話していましたが、総裁選で支持してくれた菅氏などが、支持率が比較的ましな就任直後に行うべきとの考えに押し切られる形で解散総選挙を行いました。
既に小泉氏は説明責任を果たしていない裏金議員の閣僚起用に含みを持たせるなど、党内の派閥力学に配慮を示し始めています。
恐らく麻生氏や菅氏などの重鎮が、支持率の高い内に解散総選挙して自公による多数与党を目指すことを促してそれにしたがうように思います。
▲438 ▼14
=+=+=+=+=
野党が衆議院の解散を求めない異常事態。誰が自民党総裁になろうとも過半数を持たない少数与党。衆議院選挙前に連立の有無を発表させた上で、白黒ハッキリさせて欲しいですよね。
先ずは、自民党総裁候補の討論、その後は自民、立憲、国民、参政での党首討論を活発化させて欲しい。政治は数の力、議員立法できない政党の党首討論は必要ないと思います。
▲132 ▼4
=+=+=+=+=
速やかな対策なら、政治家の言う物価高対策での賃金アップは、事実上企業の努力。
売上上がらなければ賃金も上げれないし、仕入物価の上昇により売上が上がっても賃上げにうまくつながらない。
減税による可処分所得を上げての実質賃金アップだと思うよ。
普通に生活費だけで考えても5%消費税下げれば年間どれだけのお金が浮くのか分かってるのか?
▲413 ▼21
=+=+=+=+=
小泉農水相は、自民党の総裁は良いのですが、肝心の米の「高騰」の原因を掴んだのでしょうか?流通の目詰まり、JAが悪いでだけでは高騰の解消にはならないでしょう! 時給10円の農家などは見たこともありません!テレビで見る農家の方々は皆さん立派な家に住んで、良い機械を使って優雅な生活を堪能している様に感じます、、、、、。早く「高騰」の原因を究明し適切な政策をお願いします。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
石破は防災庁作ると言っていたが、移民云々は言わなかった。で、移民の研修生を倍にした。で、3回負け続けた。今後、厳格厳格ゼロ対策と言ったって移民を、1000万に届くぐらい入れる気なら、次は大敗と思う。それなら石破の繰り返しで、変わる意味もない。自民党の組合員も、次はもう誰も当選しないかも。まあ、そうなっても知らんが。とにかく、候補者には何%入れる気かを表明してもらいたい。
▲189 ▼10
=+=+=+=+=
国内には課題が山積するなか、自民党の内輪の事情で政治空白が生じ困っているのは国民であり日本企業である。国際的にも世界の価値観がダイナミックに動いている時に、旧態依然とした対応を自公政権が継続し、今後困るのは国民であり日本企業である。
現在の混迷した状況を打開していくために、来年度予算や減税対応など喫緊の課題を整理したうえで、新政権は速やかに総選挙で民意を問うべきである。自民党はもとより他の政党も政策を明らかにし、国民の審判を仰ぐべきである。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
小泉氏が総裁になったら早期解散はしないだろう。 解散した場合、参政党と国民民主の躍進で自公連立が崩壊してしまうから。 高市氏が総裁になると間違いなく解散総選挙になります。 総選挙の結果、公明党をはずし、参政党と国民民主で連立政権を模索します。 党員選挙で高市氏が一位になって、議員選挙で高市氏が当選できなければ与党の議会運営は大変になると思います。
▲130 ▼20
=+=+=+=+=
総理、総裁になったらすぐ解散という状況にない? 、解散したら自民党議員の議席がまた減る から出来ないの間違いでは 自分自身が落ちる可能性もある、 長老議員も落ちる可能性がある、 最初は、支持率が高くても 時がたてば、急降下しかねないね 普通なら、新総裁を決めて、国民の審判を受けるのが筋だと思うけど、 ゴマすりしてまで自民党総裁、新総理になりたいのかと言いたいけどね
総理を国民が決めれる制度にしてほしいよ
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
悪いことをして、罪に問われることもなく、仲間内では庇いあい、剰え、再登板の機会も与えようとするんだ。およそ、社会の常識、社会の規範から外れているけど、操り人形だから、指示されたことをそのまま口にしているのだろう。この人だけは総理になってほしくなかってけど、このようなことを言うのなら、いっそのこと総理になって、その無知ぶりを国の内外に示すのもありかな?と思い始めている。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
現職の議員は「解散」が一番怖い。「解散」でその日から「前議員」となるからだ。議員としての身分保障は、一切が失われる。従って、総裁選挙前では、候補者のだれも「解散」をするとは一切言わない。
ただ、選挙後は誰が総裁になっても少数与党という状況は変わらない。野党の一部と連携のため駆け引き等があろうが、現在の政党間の状況から判断すると、かっての河野洋平氏や、谷垣禎一氏のように「自民党総裁」になっても「総理大臣」にはなれない事態が想定される。
そこで、国会の審議が空転する等の混乱が生じ、各党間でし烈な駆け引き等があろうが、それでも膠着状況が続けば、これを打破するため「解散」が一番有効な打開策として選択されるのだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
多くの有権者が解散を望んでいると思う。総裁選だけではなく、選挙で国民の民意を問うのも政権を担当する上で必要ではないのか。国民の審判を受けない自民党内の権力のたらい回しが、前回の政権交代を招いた一因だったと思う。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
自民党を立て直そうとしてる人が解散も視野に入れないでまた国民の意思をくんでくれないんだね 国民の声を聞くとはいったい何を聞き入れるつもりなのか 選挙で負けてから誰も一切その声を反映しないで自民党の存続、政権を維持することだけに必死、誰も国民の目線に立っちゃいないね
▲171 ▼8
=+=+=+=+=
当たり前である。 財政的にも状況的にも、今解散すべきで無いことぐらいは子どもが考えても分かることだ。
昨秋に石破は就任後に即衆議院を解散して選挙に打って出た。当時まだ1年近くの任期を残しての解散だった。
1回の国政選挙には約700億円の費用が必要だ。やり方次第では今夏の参院選に併せて実施することで、その巨額の費用を節約することも出来た筈だが、自民党はそれを選択しなかった。今回、また自分たちの勝手都合だけで解散に踏み切れば、自民党への批判はさらに高まるのみだろう。
政治空白もさらに長引く。参院選以来約2ヶ月が経つものの、自民党は石破続投の可否と総裁選実施に夢中であり、ガソリン暫定税率廃止や消費税減税などの経済負担軽減策に関する議論は棚上げされたままだ。
これから総裁選、首班指名、組閣の時間だけでも長期間を要するのに、さらに解散選挙など愚行以外の何物でもあるまい。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の誰か総理になっても、当分は自民党は絶対に自発的に解散はしない。過去解散したのは自民党に有利かどうかという党利党略だけが、解散の基準だったし、その伝統は絶対に変わらないと断言出来る。自民党は党利党略に凝り固まった政党だからね。自民党の不人気は多分変わらないから、任期満了の三年後まで解散はないと国民は覚悟した方がいい。内閣不信任案を唯一出せる立憲も衆院選挙で勝てる(議席を伸ばす)見込みが全くないから、自民党と同じで、立憲も党利党略だけの政党だから、立憲も内閣不信任案を出す気は絶対にないからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
候補者から前回総裁選の公約違反や国民の経済外交の評価についての意思表示が無い。現執行部前現閣僚(守山石破、独断でビザ緩和した媚中外相、コメ買った事無い発言の前農相)、への批判が全く聞かれない。コバホークはそこは蓋して党内融和第一。すんずろうは前農相のマイナスをゼロに戻しただけで私企業の給与アップを具体的な方法も示さず人気取り。普通に考えて一択だと思うが党員議員各位は本当に日本を守れるのは自民党しか無いと思うなら日本を立て直してトランププーチン習近平に対してしっかり日本の国益を守れる候補に投票すべきだ。結果は自民党の崩壊に繋がるという危機感はあるのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現在の日本では、米価の安定や物価対策など、解決が求められる現実の課題が山積しています。これらの課題に直ちに取り組む姿勢を示すことで、政局よりも実務を重視するという信頼感を得たい意図があるようです。 総裁選で勝利した直後に解散総選挙に踏切るには、党内の強固な支持と結束が不可欠です。早期解散を否定することは、まずは党内の融和を図り、基盤を固めてから将来の選挙に臨むという現実的な判断とも解釈できます。 与党である自民党は必ずしも有利な状況にはなく、拙速な解散はかえってリスクとなり得ます。まずは政権運営を着実に進め、実績を積んでから民意を問う方が得策だという慎重な計算が働いている可能性があります。 昨年の総裁選で早期解散を明言していたことからの方針の転換であり、現在の政治状況や政策課題への現実的な対応を示しています。今後の自民党総裁選や政権運営の行方を占う上で、重要な発言です。
▲18 ▼84
=+=+=+=+=
総裁に当選したからといって、少数与党では総理になれるとは限りません。進次郎は維新を取り込むことを考えているのかもしれませんが、公明党との関係をどうつけるかは難しいかもしれません。ただ、進次郎も維新もグローバリズム推進派なので、日本がよくなるとは考えられません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米問題解消 ガソリン暫定税率廃止(軽油含む) 178万円の壁年収制限無し実施 社会保険料引き下げ 消費税減税
このあたりを物価高対策として、早急に半年以内に改正して欲しいね
上記を実行出来れば国内消費が増え企業も利益が増えて賃金を上げやすい環境が出来る
裏金問題、居眠り議員問題、外国人移民問題、スパイ防止法確立、議員定年制、議員削減
追加で上記も出来れば日本も良くなっていく
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
マスコミは彼を取り上げて完全に面白がっているとしか思えない。 国民の意思と相反する報道ばかりして日本が混乱するのがそんなに面白いですか?
国民は自民党総裁が変わろうが自民党を支持し直すわけではありまさん。
岸田の企業丸投げ賃上げ発言で物価高を起こし消費税の税収が過去最高。 本音は笑いが止まらないでしょうね。
自民党の膿を一掃しない限り改革は不可能でしょうね。
▲302 ▼7
=+=+=+=+=
目の前にある課題とは所得を2030年迄に100万円増ではなく、明日にでも非課税枠を200万にすることと、スパイ防止法の制定、今でも有効な外国人土地法に力を入れる事である。 それとG7やトランプ大統領と会談できる自信はありますか?
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の総裁が変わって、小泉の農相がなったとして、自民党は如何に変わりますか 全く変る気が全くしません 今までの時の流れの中でそして昭和時代にも、更には平成時代でも更にさらに令和時代ですら自民党議員さんのお金の問題は起きています 解決の仕方がいつも解明しないで終わります 中途半端です 国民は知っていて何故か皆さんが黙っています 個人的には総理が変わっても政治は変わらないと思っています
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この人がなったら速やかに解散してほしい。 自民党が現状の力を持っている段階で危険すぎる。彼がなめられれば国が傾く可能性もある。 会見でカンペを読み、農林水産政策以外をまともに答えていない彼が何を成し遂げられるのか。 正直、彼が勝つぐらいなら親中派だろうと、高市さんは当然として、林官房長官や茂木さんがなった方が国が安定する。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は石破首相では選挙に勝てないと言う事で石破首相降ろしをやって選挙に勝てる総裁を選ぶのだから、新総裁決定後直ちに解散総選挙を実施して国民に信を問うべきだと思います。 そうでなければ、当面は石破首相のままで良かったと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
この手の答えの判り切った質問をするマスコミって本当にレベルが低いとしか思えない。 そもそも、今自民党が選挙をやって勝てるわけがないという状況で解散を打つなんて選択をするわけがない。つまり決まりきった答えしかない質問って意味があるのかな?例えば、質問するなら、総理総裁になって支持率が回復した場合、解散されますかって質問ならまだ判るんだけどね。 総裁になって下野する覚悟はありますかとかの方が質問としては有意義だよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏は当初総理大臣になったら直ぐに解散すると言っていたがもう言っている事が変わっている。 派遣労働を推進するなど後々日本経済を悪化させてしまったが小泉純一郎氏は郵政民営化を第一に掲げ断固として推し進めていたからこそ高い支持率だった。 大統領制ではないから1人で決められないとは思うが具体的な政策を掲げ発言に一貫性がなければ支持を得る事は出来ない。 彼は若いからか何となく支持率が高いが何をしたいのか全く見えてこない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
結局、党内野党と言われた石破氏ですら、無理だったんだから、変われる理由などないじゃないか。
自民は本来は、自党内での権力争いではなく、政党内の層の厚さで何とか考え方を変えて改善出来ましたという方向にもっていかないといけなかったにも関わらず、結局同じことの繰り返し。
しかも、声高に語るのは、過去何度も聞き飽きた″解党的出直し″。自民がどうなろうとどうでも良い。我々が求めるのは、ワケの分からないお祭り騒ぎではなく、早急な我々の生活改善である。
少数与党で、野党との連携という意味では、選択肢の多い小泉が他の有力候補に比べ、圧倒的に優位でよく取り上げられるんだろうが、そんなことどうでも良い。
そして、自民が大敗しながら、与党であり続ける原因を作っている立憲の罪は非常に重い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
解散は、しないのではなく、出来ないんですよね!
高市さんが選出されれば、支持率上昇中の国民民主党や参政党との融和性が高い政策を掲げているから、小選挙区の候補者割によっては自民党に票が入るかもしれないけど、小泉さんでは岸田、石破政権の政策を踏襲する政権にしようとしているから、 更に議席数を減らす可能性しかありません。 従って、正確には解散は出来ないという表現が正しいと思う。 素直にそう言えと言いたい。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
現時点で解散総選挙を匂わせば、野党も候補者擁立に向けて動き出すし準備を整える時間を与える。 そうなれば衆院の自民議員は落選に怯えて自分に投票してくれなくなる。 まずは現職の議員達の雇用確保をちらつかせて議員票の確保を最優先に。だろうね。
ただ、新総裁になってオールドメディア好きの人たちを中心に自民党の政党支持率はまず上がるだろうから、その上がり方を見て自民の大御所たちが今なら勝てると息巻いて予算成立後くらいに衆院解散。って流れじゃないかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ解散総選挙なんかしたら大敗は目に見えてるのでやるわけないですな。目の前の課題を速やかに解決するって言ってるけど国民の求めてる課題ちゃんと理解してるのかね。すぐに所得なんて上がらないし、しかもそれができるのは企業であって、国ができるのは減税だけだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで解散しても自民党の威信を取り戻せるとは思えないです。今は小泉大臣の人気より自民党の不人気の方が大きいので良くて石破氏と同じ悪ければ更に自民党議員を減らす事になる。たとえ小泉大臣が総裁になればポロが出て更に自民党の不信感が大きくなのでそれを見越してなら納得です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「状況にない」のではなく、選挙で大負けするから「できない」だけ。
ましてや、財務省のお墨付きで登場してきて早々、選挙で大負けでは看板に傷がつく。
本来なら、直接選挙で選ばれていないから、この新総裁でいいか、民意を問うための選挙をすべき。選挙をするたびに負けつづけることくらい、頭のいい財務省は分かっているはず。
ましてや、財務省が自分たちの操っている人形、小泉がいかにポンコツでバ〇かは、自分たちが一番よく知っているはず。ボロがでないように、それこそ細心の注意を払っているだろう。
ただそのボロが、長老たちに足繫く通ってご機嫌をうかがう、裏金議員を登用する、石破路線継続、など、行動でボロが出始めている。行動でボロといえば、カンペをガン見とかもそうか。
口を開けば、ボロが出る。けどやっぱりポンコツなので、口を開かなくても行動でちょいちょいボロが出てきた、そんな感じ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁は勝手に決めれば良いことだが、総理大臣にポンコツが相応しいかどうかの観点で、総選挙する,国民にポンコツがいいかどうかの信託を判断させる総選挙はあってもいいと思うのです。 ただ、今後の総裁選を消去法で決めるしかないような組織は解党すると法案も一緒に国民投票で国民に採択してもらいたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もし小泉氏が総裁になり首班指名で総理になったとして、国民の審判を経ないで先の参院選でも支持を受けていない立憲民主などの政党と連立して勝手に政治を推し進めるのは違うでしょ。 総理になるのであれば解散総選挙すべき。 小泉は解散をせずにバランスを取りに行くような政治をしたら本格的に自民党は比較第一党すらも危うくなるでしょ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏が「解散はしない、政策を形にする」と強調しましたが、そもそも政策を停滞させてきたのは自民党自身。
「国民が求めているのは課題解決」と言う前に、裏金問題や内輪もめで国民を置き去りにしてきた事実を直視すべき!
「政治空白をつくらない」と言いながら、既に長年政治を空洞化させてきたのは誰なのか。 結局は選挙で審判を仰ぐ覚悟がなく、権力を延命させたいだけにしか見えない!
国民に信を問わずに「政策を形にする」などと語る資格はない!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先の選挙の街頭演説で「他の党よりマシ」とか言い放つような人に総理大臣やってほしくないなあ…と言うのが正直なところ。 と言うか、現時点で解散選挙やらないのも大きな深傷を負うリスクがあるからで、決して深い考えがあってのことではないでしょう。 ポストは欲しいはリスクを負いたくないは、世の中そんな甘いわけがない。 単純に候補の中で比較しても、この人に任せるくらいなら高市さんあたりの方が方針もハッキリしてるし筋が通っていると感じます。 大物が味方についているとの報道ですが、結局この人たちって自民惨敗の原因を作った人たちですからねえ…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1番の問題は「消費税」これ現総理石破が残した負の遺産とも言う「ばら撒きお金」そこに意味不明な他国への援助など巨額なお金(国民の税金)
高市氏だろうが小泉氏だろうが候補者が引き継ぐ!つまり石破の土産を綺麗にしてからでないと厳しい現状の中で、現政権にいる小泉大臣及び支援者達、官房長官も含めて、どうするんだろうね。これ高市氏を責められないと思うよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
次の選挙は自民党にとって負け戦が確定している。どれくらい負け数を減らせるかの勝負になる。 現状、参政党は、衆議院で3議席しかない。支持率や勢いからすれば伸びしろしかない。 参政党が大幅に伸びた分、減らすのは主に自民党になる。 大幅に議席を減らせば、総裁の責任問題になる。次の総裁も短命になる可能性が高い。 当分、解散総選挙は先送りにして安定を目指すだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な意見だか何故小泉が支持されるのかが分からない。親のお陰で『小泉』の名が影響しているのが大半。 今まで取り組んできた政策に変化を起こし、国民が少しでも裕福に感じるであろう政策に講じる事はこの方には難しいと思う。 農林水産大臣?米の件は本当にがっかりした。 結局は自民党。 参院選の選挙にも行ったが結局国民は見守るしかないのが現状。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ直ぐ解散しますよなんて言わないでしょう。野党との連立、減税とかの協議が、いつまでも纏まらなかったら解散はあるかも。あとは首相投票、スキャンダルと解散の要因は幾らでもあると思うが。有力総裁候補としては、その為の自民党の顔って意味もあるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 「自民党の内輪もめの中で国会を開催できず、今も政策の遅れを招いてしまっていることの反省をしっかりと示さなければいけない」との考えを示した。
内輪もめの50日間どころか、そもそも、この1年間の石破政権自体が空白の期間だった。国民が物価高に苦しんでいることを尻目に「楽しい日本」という国民を小馬鹿にしたキャッチフレーズを掲げ、案の定何ひとつ成果を出せなかった。石破政権の無為無策も大いに反省してもらいたい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
前も書いたが、誰が総裁になっても、 即時に解散は是非やめていただきたい。
彼らの利害とは別のこととして、 実際問題、何も総裁や首相としての仕事をしてないうちに、 選挙で判断せよと言われても、まともな評価などできるはずがない。
きわめて無責任で無思慮な人気投票になるだけだ。 最低でも1年は見極めの時間が必要になる。
それにしても・・・・・・ 最初から期待はしていなかったが、その虚無的予想すら下回って、 自民党の改革に後ろ向きな候補だけがそろったな。
一人ぐらいは、徹底的な「政治と金」問題の改革や、 世襲体制への改革などを主張するのではとも思ったが・・・・・・
その当事者や追従者ばかりか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、この2か月間自民党の都合で政治空白が続いてるわけで。そこに輪をかけて自民党再建っていう、大半の国民には関係のない事をやろうとしてる。 国イコール自民党じゃ無いからね。総裁が変わっただけじゃなく党を変えようとしてるなら、どう考えても解散総選挙しなきゃならないでしょ。 弱腰な野党もここで政権交代を提言しないと。自民も野党も国民を見てないと見られる。この呑気な政治が30年続いた結果が今に至ってる。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
総理の前に自民党総裁選出、総理になったとしても少数与党なのだから、公明以外の野党協力は必須。
どの政党と協力関係を築くのかをこの総裁選からはっきりさせていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治的なバランスから見たら……今、自民の総裁になったら貧乏クジなんてわかってる話だよね。なんで石破辞めるななんて話も出てた。が、もともと石破嫌いな自民の重鎮が責任とか騒ぎだしたのとか、次の選挙で失職するかも!と思い始めた議員らが責任とか言い出して今に至る。野党も昔ながらのリベラルは衰退傾向で解散選挙なんてやられたら困るし、勢いで勢力伸ばしたポピュリズム右派は、そもそも勝った後の準備なんてそもそもしてないから無責任(そういう面では欧州辺りの極右の方がマシ)。有権者は選挙で負けたんだから責任をとれが大勢。でも、増税はしないでね!給付もなんとなく不公平なのは嫌!社会保険料?確かに高すぎるけど、自分がもらう段になって減るのは嫌だし、今もらってる高齢者の係累の分が減るのも嫌!配偶者控除や第三被保険者が時代に合わないのはわかってるが、変えるのは横暴!安全保障は皆が不満にならないようにね……と詰んでる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党ってのは顔が変わっても本質は変わらない可能性が強いと言うイメージ。とにかく、よく言えば力はあるけど、悪いこともすると言うイメージだったが、最近は、その力も弱まっている。新人の議員も議員になれば悪いことやってもいいと思っているようにさえ見える。あくまで、イメージだけど。
そういうことを考えると、本当に解党しないと悪いことやると言う部分は変わらないんだろうなと言うイメージ。でも、悪いことをやるのは、ある程度人が集まり力をつけてくると、大体悪いことをやる、、、、、というのは自民党に限らないというのが政界のイメージ
いったいなんなんだ?? 一般社会でそんなに犯罪をしたり、スキャンダルを起こす社員を抱えた組織はそうそうないぞ!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総理,総裁になったような発言しているが公約も自民党の現在の問題も未解決,公明党の問題による連立の関係も何も,解決せず,それで苦しい生活をさせられている国民が理解するわけがない。上記の問題をどう解決し国民に納得してもらうのか?このままだと誰が総裁になっても国民は解散選挙しろと騒ぎ出す。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未だ若き小泉進次郎氏が総裁になったならば、自民党は崩壊へと繋がり、首相になっならば日本の政界は終焉を迎えるのではないかと思います。然りて小泉進次郎氏が次期総裁になる事は「時期尚早」ではないかと思います。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
現在、国会内では衆議院議員及び参議院議員共に与党は過半数に達して居らず、其の中で解散総選挙を行っても勝てる状況にはない。
この状態で直ぐに解散すれば、更に自民党は議席を減少するだけの様に思われる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
でしょうね。自民党員からは票は取れても国民は小泉くん総理には否定的。 就任後解散選挙すれば議席が減るのは必至だからできるわけない。 せめて目先の議席獲得のためには国民の声を反映して高市さんを担いで解散選挙すれば議席数増えるかもしれないのに、もし小泉くんになれば、自民党はまだぬるま湯に浸かっているんだとハッキリ分かります。 結果どうなるか、国民は見てますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1年間に3度の国政選挙、しかも衆議院議員2度目になれば歳費4000万では追いつかないのでみんな反対するよ。ただ現総理を降ろしてまでやる選挙なら自民党は負けるわけには行かないので。勝てる算段は全力でするのは当然。国会で自民党が手柄を一つあげたらボロが出る前にすぐやると思うよ。資金的にも人材的にも野党の方が苦しいだろうから、攻めの選挙が出来るでしょ。そのために小泉氏、高市氏の二人が人気が高いわけで、二人とも選挙用の看板。政策ではなく、どっちが選挙で勝てそうかで自民党は悩んでいると思う。二人ともそれがわかっているので、ここ二、三日で、政策が似通ってきている。財務省派を取り込もうとする高市氏、旧安倍派を取り込もうとする小泉氏。中道を行くのなら安定の林氏でもいいのだろうが、話題性に乏しく選挙の顔には使いにくい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今からでも遅くはないハズだから、俳優とかに転職すれば?パフォーマンス「だけ」のヤツが長生き出来るところはどこにもないと実感したほうが良いかと…笑 あと、メディアの皆さんには…「民意を問う」とはどういう日本語の意味か?を政治家各々に、日本語が分かる全ての人間が分かるよう説明させるような質問して欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんを何故か自民党全体で推すというのは、小泉人気で衆院選で過半数獲得のためだと思うのです。だから、小泉首相になれば即解散総選だと思うのですが、何故それを否定するのか?回りが少し疑念を抱くのではないかと。 高市さんは間違いなく解散・総選挙を売って来るだろうとは思います。そして勝つ(自公で過半数という意味で)確率は高いと思います。それは多くの議員も感じてはいるんだろうなと。立憲が弱いし、国民民主と参政に流れた票が少しは帰って来るでしょうから。(勿論、全部は無理でしょうけど) 林、茂木、小林の3氏は解散総選挙はしないだろうなと。基本選挙で勝てるような風を起こせる人達では無いと自覚はあるでしょうから。 だから、小泉さんのこの発言は、維新と話が出来ているからという意味なのでしょうけど。どうですかね。支持議員が納得しますかね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「国民が求めていることは、目の前の課題を速やかに解決することだ」 「更なる政治空白より政策を形にする」
そうです!わかっていらっしゃる! 内輪もめよりも早急に課題を対策してほしいです。特に介護医療関係! 人の命がかかっています。よろしくお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
各重鎮が「何何さんを支持する」ではなく、「高市さんを当選させない」方向に動いているので、高市さん以外が総裁になった場合、次の衆議院議員選挙では間違いなく大敗するだろう。 裏金議員と言うより旧安倍派の実力者は菅、岸田、石破にされたことは忘れないだろう。 要職は受けないだろうね。 言葉の意味もわからず「火中の栗を拾いに行く」と言って麻生さんに呆れられてるようでは長続きしないのは明白。 投票先のリストは出回るだろうから次に左派を一掃してからでも良さそうではある。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
つまりは彼が総理になったら、全国民と ほとんどの自民党議員が否定した、「旧体制の自民党」「岸田・石破政権」が最低、あと3年は続く、という事になる。 それは、国民からの「大バッシング」や「大きな市民運動」への狼煙となる訳で、新たな日本が始まる契機になるやもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
公職選挙法など関係ないのだからWEBやSNSを無制限に利用OKにして将来の国政選挙の在り方の模索をしてほしいものだがそのような新しいことにチャレンジしようという気持ちは全く無いようです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは、首相になった場合という仮定の話に返事をしなくてもいいのに。衆参両院で与党で過半数割れしているので、自民党の総裁になっても必ずしも総理大臣になれるとは限らない。なので、首班指名選挙で、もしも総理大臣に選ばれたら、その時点で返事します、と答えればよかった。
小泉さんも他の候補者も勘違いしている。首班指名選挙ではどうなるかわかりません。過去に社会党の委員長や日本新党の代表が総理大臣に選ばれたこともあったし。政界は、一寸先は闇、とも言いますし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉陣営もわかってることだろう 党員票は高市氏圧勝 なので議員票勝負での決選投票で勝つというシナリオを描いていることだろう 国民ではなく党内権力争いファースト 今の凋落自民の象徴的行為
だとすれば! 党員票で高市氏圧勝の中、小泉が総裁選を勝ち新首相になったなら… すぐに解散なんかしたら高市氏敗戦で自民党員の票もままならんやろ そんなこと、進ちゃんには理解出来なくとも陣営スタッフらはそれくらいのことは予測出来るだろ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自民党総裁になりたいのなら、早期の解散は否定すべきだろうが、国民の信託を受けていない政権は弱い。 しかも維新との連立を目指しているのなら、尚更のこと早期に解散をして、国民のお墨付きを得て政権運営をするべきだろう。
早期の解散をするという自民党総裁の候補者は誰もいない。 要するに、総理にはなりたいけど政策実現には興味がないと言っているのと同じ。 やっていることは、麻生等の自民党実力者めぐりばかり。自民党は何も変わっていない! まあ、政治と金も旧統一教会も、ケジメすらつけられないヘタレ政党だから当然といえば当然だけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
小泉が万が一総裁になったとして、それは自民党と言う狭い世界での、旧態依然とした派閥の論理と馴れ合いの結果。しかも自民党は、今や衆参共に過半数さえ維持できていない。 今の野党のバラバラ具合を見ると、そのまま首相になる公算は高いだろう。 しかし、国民は新しい首相に信任を与えたわけではないと言うことは明らか。 そんな、民主主義の基本もわかっていない人物に、もっともらしい理屈を語って欲しくない。 もっとも、閣僚の椅子欲しさに自民党にすり寄る野党も情けない。 本当の意味で既存の堕落した政治をぶち壊す、腹の据わった政治家はいないのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉総理になれば大臣になれるとすり寄る議員達は票を入れ当選させるだろう もう自民党は終わり 早期解散なんかすれば益々議席が減る 言わなくてもわかる。 わかってることをもっともらしく言うな 自民の議員達は国民より自分達の事しか考えてない。 物価対策を何もせず、現金給付さえも知らん顔 今すぐできる対策はないのか 国民投票で総理は決めるべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
解散する権利があるのは総理大臣 石破さんは解散か内閣総辞職をする自由を有してる 、が次の自民党総裁が総理大臣に指名される前提になってるのはどこの野党を取り込んでる前提なのか知りたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
質問する政治記者の資質に疑問がありますね。誰が総裁になっても解散総選挙したら今度こそ下野しないといけません。政治資金、裏金議員、物価対策と国民の反発が多い時に解散する総裁はいませんよ。昨年の解散総選挙も森山幹事長の判断ミスですからね。裏金議員、政治資金、旧統一教会問題と課題がたくさんあったのに総裁に解散総選挙を進言した森山幹事長の判断ミスなんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁選の風が小泉進次郎氏に流れつつあるようだ。 国民の多くは、彼に対して経験不足・知識不足・器不足という 認識を共用している。 私もその通りだと感じる。 加えて、旧き自民党の悪政体制をそのまま引き継ぐ資質の 持主だとも感じている。 ガソリン税減税、国民所得100万円増を実現すると公約したらしい。 石破氏と違って、「公約は破るものだ」と考えていないか? と疑いたくなる。 小泉氏が総裁となるようなら、もはや自民党は完全に終了だ。 まして総理にでもなるのなら、日本は国家として機能不全に 陥っていると言わざるを得ないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参議院と衆議院の二議会制度は無駄に国会議員数を増やしねじれ国会を生む。誰が見ても参議院は不要。3年期限で衆議院議員は交代し国民の信を測り、公約実行実現率を評価に入れる。実現率が70%下回った議員は次回選挙立候補権利は剥奪される。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
【解党的出直し】 今回の自民党総裁選で皆が口を揃えて仰っておられますが、事ここまでに至ったのであるならば、それぞれの候補者の元で新党をつくり、実際に解党した上で総選挙を行えば良いではないですか。
その後また自民党を作り直したいのであればそれぞれの党が再びより集れば良し、それが出来ないのであればそれはやはり『言葉だけ』のおためごかしに過ぎません。
言葉だけではもはや一般の現役世代を騙すことは出来なくなっている現状を理解していない事こそが、解党的出直しなどは出来ないのだと、逆説的に自ら説明しておられるようです。
虚しく、言葉だけだが繰り返されていきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は少数与党だから、野党が内閣不信任決議案を出して、裏切り野党がいない限り、衆議院解散総選挙は行われます! 一時の人気での支持率アップは眉唾物ですから、しかも、政治と金の分断が出来ない自民党国会議員には、お灸を据え続けられるのは仕方ないことです。 自民党が生まれ変わりたいならば、賄賂がマネーロンダリングされた政治献金を受け入れて良いという政治資金規正法の大改革をやらねば信用は取り戻せませんよ。 小選挙区では、庶民の生活を慮れる自民党公認の方は当選されるでしょうが、金と権力に胡座をかいている方は落選し、なんとか比例復活で首の皮一枚繋がってる方は、次の選挙では平民になられるでしょうね! 自民党国会議員で、政治献金廃止を容認しない方は、次の選挙では落選される確率が益々高くなりますね。 任期まで少々時間があります! 自民党の皆さんは、政治の諸悪の根元である政治献金廃止を掲げて地元に周知してね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たしか石破総理も総裁選の時はそんな事を言ってましたね。小泉さんも総理に選出されたら、ご祝儀相場や野党の準備不足な内にとの重鎮の助言や圧力で総選挙に打って出ると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
たしか石破総理も総裁選の時はそんな事を言ってましたね。小泉さんも総理に選出されたら、ご祝儀相場や野党の準備不足な内にとの重鎮の助言や圧力で総選挙に打って出ると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民とは、現状国民の支持を得ていない。また、新総理や連立政権は国民の民意を問わなければおかしい。解散総選挙を行わないのであれば、石破政権のままでもよかったのでは。要は、勝つ自信がないから解散総選挙をしないと言えばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
解散するよりも維新と連立を組み、立憲民主党と強調した方が得だからな。それに、負けたら小泉おろしが始まるだけだし。石破総理の早期解散の失敗を見てそう思っただろう。任期中に解散して負けたら高市氏に政権を渡すという考えと見る。支持率が上がらず追い込まれたら任期一杯で、次の総裁選には出ないだろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総裁になったとしても、総理になれると思うのは早計。
維新等の利権政党の擦り寄りで連立が組めて、総理になれたとしても、次の選挙では野党に落ちるだろう。 その時は連立を組んだ維新等は見る影も無い状態だろうね。
今は総理は諦めるべき。 信頼できる野党と連立をして、その連立先の党首を総理に。 小泉氏は本当に日本国のための政治をして、次の次の選挙で総理になって、10年の政権を目指すべきだろう。
▲281 ▼224
=+=+=+=+=
国民に耳を傾けるとか言っておきながら選挙で信を問うことさえしない 選挙なんかしたら自分の立場が危うくなるもんね これまで何十年も与党として政権を握っていながら自民党は何をしてきたのか 少子化も進み、収入も増えず、非正規社員が増えて明るい未来が見えない社会にした責任は誰も取ろうとしない 誰が総理になろうと年配者と生活保護世帯ばかり優遇してきた自民党への若年層の支持は上がらないと思うけどこの人がなったら本当に日本は終わりだと思う
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選の時は元々小泉氏が総裁になった時のために組まれたスケジュールを石破氏は解散はしない!と当時言っていたのに自分なら勝てるとでも鷹を括ってか選対委員長になっていたが惨敗させておき責任を石破氏に被せていたのは誰だ! 仮に自分がなったら解散、総選挙はしない?何て酷いんだ! 昨年の時にはあれだけ国民の真意を速やかに聞くべきだとか言っていたのに情勢が悪いとこれだ!こんな人なんですよ!彼は! 大体、昨日の演説で「自民党を立て直す!」と発言したが、「国民の生活を立て直す!」とは一言も出なかった!賃金を平均100万上げるって言ったが。高額所得者の所得を上げる。自民党員の所得を上げる。とも取れる。 なぜ、この人が人気があるのか不思議で不思議で???
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
いや、そういわず逆に解散して欲しい。 そうすれば、自民はさらに縮小して責任問題になるから。
マスコミの今後の動きを予想すると ・最初は選挙が必要とは言わない ・小泉がボロを出し始めるが最初は取り上げない ・この間に国民民主の粗探し ・衆院選の期限が近くなったら国民民主にクリティカルヒット狙いで報道 で、選挙して(本命)立憲勝利、(次点)自民勝利も小泉左派継続 を狙うというシナリオだと思いますね。
右派の再来を全力阻止することが第一命題になってると思います。 だから、自らの信用をガンガン傷つける可能性を怖がらずに、石破を援護射撃しまくってました。
水面下で相当ヤバい情勢になってますね。 安倍政権逆恨みした左派による、ほぼルール違反の行動です。 全くフェアじゃないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「自分が、田中角栄である。こ存じのように、わたしは高等小学校卒業。諸君は全国から集まった秀才で、金融財政の専門家だ。しかし、棘のある門松は、諸君よりいささか多くくぐってきている。 しかし、今日から諸君と一緒に仕事をすることになるのだが、わたしは、できることはやる、できないことは約束しない。これから、一緒に仕事をするには、お互いをよく理解することだ。 今日から、大臣室の扉は常に開けておくから、我と思わん者は誰でも訪ねて来てくれ。上司の許可はいらん。仕事は諸君が思うように、思いっ切りやってくれ。しかし、すべての責任は、この田中角栄が負う。以上」 官僚を相手にしてのスピーチ
現在は政治を取り巻くシステムが強力過ぎて、毀誉褒貶は激しかったが、スケールの大きい、角栄型の政治家はでてこれないでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
支持がある、と勘違いして解散して大敗した石破総理の二の舞いになると考えただけ。
それよりも、「解党的出直し」「政治と金の問題」に具体的な答えを出してほしい。
党の有力者の協力を求めている段階で、両方とも期待できないことが、はっきりしたようだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだろうね。選挙やったら、自民党は野党に決定してるようなもんだし。しかし、この人は自民党総裁になったとしても、どうやって首相に指名されようとしているんだろう?野党にそれらしき対抗馬がいないから、指名してもらえると思ってるんだろうな。 谷垣さんみたいになるつもりはないだろうからね。
▲0 ▼0
|
![]() |