( 326280 ) 2025/09/22 04:09:09 2 00 さいたま市西区で帰宅途中の女子生徒(15)がワゴン車にはねられ死亡 運転手の男(47)を現行犯逮捕 青信号の横断歩道を渡っている最中にTBS NEWS DIG Powered by JNN 9/21(日) 8:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd83df252927edb1cac1473c5636a1703b685e7 |
( 326283 ) 2025/09/22 04:09:09 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きのう夜、さいたま市西区で、横断歩道を渡っていた中学3年の女子生徒がワゴン車にはねられ死亡しました。
きのう午後7時ごろ、さいたま市西区水判土の県道で、横断歩道を歩いて渡っていた近くに住む中学3年の宮原日菜子さん(15)が交差点を右折してきたワゴン車にはねられ死亡しました。
警察によりますと、当時、歩行者信号は青だったということです。
警察は、ワゴン車を運転していた大宮区の成田茂実容疑者(47)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。成田容疑者は取り調べに対し、容疑を認めているということです。
警察は容疑を過失運転致死に切り替え、事故原因などを詳しく調べています。
TBSテレビ
|
( 326282 ) 2025/09/22 04:09:09 1 00 この事故に関するコメントには、交通事故の悲惨さや運転者の注意不足に対する憤りが表れています。
さらに、交通社会全体における運転マナーの悪化や、特に夜間や視界の悪い状況での注意喚起が求められています。
締めくくりとして、多くのコメントが亡くなった女の子への哀悼や、運転者に対する反省の念を促す内容であり、運転中の心構えや意識を高める必要性が強調されていることが共通のテーマとなっています。 | ( 326284 ) 2025/09/22 04:09:09 0 00 =+=+=+=+=
取り返しのつかないことを。 15歳で人生終わらせられた。この女の子は悔しいだろう。なんにも悪いことをしていないのにね。この女の子のご両親も悔しいだろう。一所懸命育ててこんな別れ。 私も安全運転します。ドライバーの皆さん安全運転しましょう。急いでも到着時間に大差は無いですよ。 亡くなられた女の子のご冥福お祈り致します。
▲24496 ▼751
=+=+=+=+=
大型のドライバーを生業としています。 全ての方がそうとは思いませんが、多くの普通車の方は明らかに目視確認を怠っているように見えます。 フロントガラスとサイドウインドウ、サイドミラーで殆どの確認を終えていると思いますが、ピラーやサイドミラーの死角は必ず存在し、そして思いのほか歩行者や自転車はこういう死角に入り込むものです。 佐川みたいに右左折時一時停止までする必要はないと思いますが、確認できる動作は全て出来るスピードまで落としながら安全を確保していただきたいと思います。
▲168 ▼9
=+=+=+=+=
自動車教習所でもっと右折の事故の防ぎ方を教え込むべきです。右折車は一番最後に曲がるのとスピードを出さない事を徹底する。 歩行者も夕方から夜間は反射鏡や点滅ライトを身に付けたり目立つように心がけないと。 中高年以上のドライバーは目の見え方や身体の反応が若い時のようでは無くなる。色々見落とすようであれば運転は細心の注意をして早めに遠近メガネなどするべき。2万あれば買えるから。 歩行者もドライバーの目線を見て横断するようにしたい。スマホや音楽を聴きながら歩くのは危険だと親子で話すのも大事!
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
青信号で横断中の歩行者を撥ねるのは悪質な運転だと言えます。 それでも、これが過失運転致死になってしまいます。 ご遺族の立場からしたらかけがえのない娘さんを奪われたにもかかわらず、加害者が7年以内の量刑で済まされるのは理不尽この上ないんじゃないのかな。 今後の事故の調査で状況が変わるかもしれないけれど、こういった事案も危険運転として認定するべきだ。
▲3629 ▼283
=+=+=+=+=
今から50年以上前の日本は「交通戦争」と言われるくらいに交通事故による死者が多くピーク時は年間1万7000人に迫る勢いでした。 これが近年は3000人以下まで減ったのですが、ピーク時より激減したとは言えある日突然大切な人を失う交通事故は遺族に取って物凄くショックが大きい。
AIなどのテクノロジーを駆使して交通死亡者が限りなくゼロに近くなる未来がやって来て欲しい。
亡くなった女の子のご冥福をお祈りします。
▲1063 ▼136
=+=+=+=+=
運転していて前の車が左折時に自転車を見てないか無視して巻き込みそうな運転を毎日みる。 一旦停止無視も毎日見るしぶつけられそうになるから優先幹線道路を運転していても怖い。 今の車は誰でも前に進むが、法律や右左折の注意が出来て無いか運を天にまかす運転がこの10年増えている。 ほんとに、交通事故で人が亡くなるのをなくしてほしい。 ご冥福をお祈りします。
▲2820 ▼163
=+=+=+=+=
急いでるのかわかりませんが、まだ歩行者来てないから曲がれると思ってスレスレで右折する車をよく見ます。 行けるから曲がるのは間違いです。 渡ろうとしている歩行者がいるときは先に行ってもらわないと違反です。 このドライバーも普段からそういう運転をしていたのかもしれません。 高校生のご家族は一生悲しい悔しい思いをすると思います。 歩行者妨害はもっと取り締まっていただきたいです。
▲2176 ▼93
=+=+=+=+=
痛ましい事故であり、取り返しの付かない重大な結果となってしまい非常に残念としか言いようがありません。右折での歩行者との接触事故は注意すべき事で頻発するからこそ、歩車分離信号を設ける交差点も増えてきておりますが、やはり運転者はそう言った事を踏まえて交差点では左右の確認や、徐行を意識して運転する必要があります。事故を減らすには一人一人の運転者の意識が大切かと思います。
▲1032 ▼46
=+=+=+=+=
先日、私も車の右折時に、右ピラーの死角にいた人を見落とし、危うく跳ねそうになりました、ギリギリで停止できましたが。 相手の方もかなり驚いた様子でしたので、頭を下げました。 それからは、首をしっかり動かして巻き込み確認をするようにしています。 事故はちょっとした油断や確認不足から発生しますので慎重に。
▲1090 ▼99
=+=+=+=+=
自分も含めてだけど、余裕を感じない運転を見かけることが多くなった気がする 音楽も前奏があると聞けないとか映画館では映画見れないとかでも、全てにおいて現代人は待つことが苦手になってるんじゃないか? 車1台無理に追い越したり、ギリギリの信号でスピード出して突っ切ったりしても大きく何も変わらないんだから、もっと余裕持った心が必要だと思う
▲723 ▼35
=+=+=+=+=
運転手はサイドミラー、バックミラーなどに頼らずきちんと目視をすること。ミラーってあくまでも補助みたいなものでミラーに映らない死角も多い。そして、何よりも横断歩道がある場所だけに関わらず普段からスピードを出さないこと。自分の人生、相手の人生を守る為に安全運転をしましょう。少女のご冥福をお祈り致します。
▲646 ▼50
=+=+=+=+=
地方に越して思うのは、車社会だから歩行者があまりいないのがデフォなため、都心だと減速するような道でもびゅんびゅん車が通る。 特に夜なので見えにくかったこともあり、対向車の流れが途切れた時に急いで曲がり、歩行者に気が付かなかったのかもしれません。
こういうことがあるから、自分や子どもも信号だけを信じず自分の目で確認しようと改めて思いました。
▲704 ▼95
=+=+=+=+=
事故に遭われたお子さんに哀悼の意を表します。親御様の辛いお気持ちもお察しします。 右折車からだと、横断者が右ピラーに隠れてしまっていることがあり、運転者は頭の位置を動かしてピラーの先に人がいないかを確認しないと安全が確保できません。自身も同様のパターンで過去にヒヤッとしたことが実際にあり、特に気を付けている点です。 運転者の皆さん、同様の被害者をこれ以上増やさないように十分気を付けましょう。
▲574 ▼89
=+=+=+=+=
見たことある画像だと思ったら、水判土交差点ですね。危険が潜む嫌いな交差点です。カーブする道とカーブする道が交差する少しややこしい形状です。画像を拡大すると渋滞してますが、いつもこんな感じです。右折した先は空いてたりしますが、右折出来るまでイライラしてたのか?右折した先に現場と思われる横断歩道がありますが、交差点の形状がややこしいので見えづらく、やっと右折出来たと勢いよく加速するのは危険です。横断歩道が交差点から離れてますが、まだ交差点内です。画像から横断歩道のペイントがかすれてますね。危険な交差点ですから、最近増えた派手なペイントしてあげて欲しいです。
▲388 ▼19
=+=+=+=+=
この運転手にしてみればたまたまだったのでしょう。勢いよく右左折する際に角に建物や街路樹、看板などがある交差点では曲がった先に横断者が居れば轢き殺すことになります。それでもたまたま居ないときがほとんどで常日頃からそういう曲がり方をしている人、山ほどいませんか?いつか順番が回ってきます。
▲603 ▼41
=+=+=+=+=
この水判土交差点、同じようにしょっちゅう右折します。交差点は通常の十字路ではなく、歪なカタチで右折する際は斜め右に入っていく感じですね。広々とした交差点なので見通しが悪いことはないのだけど、すべてが斜めになって繋がっているので、問題のワゴン車は左斜めから直進してくるクルマに気を取られすぎたのか、あるいは無理に右折して慌てたのかもしれない。これから気をつけようと思う。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
対向車線の直進車が見えているにも関わらず、無理に右折するとこの記事のような事故になります。
急いで右折すると怖いのは、直進車に気を取られ過ぎて、横断歩道上の歩行者、自転車の存在を忘れてしまうという事です。
よほど気を付けていないと、急いでいる時に誰でも同様な事故を起こす可能性はあります。
なので自分は無理な右折左折は絶対にしませんし、横断歩道前では、安全確認をしながら徐行か一時停止をする事を習慣付けています。その動作を身体に染み込ませています。
その一連の動作が常に無意識に出来ないと、急いでいる時に横断歩道に無理矢理突っ込む事を誰でもやらかす可能性が高いです。
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
変則な交差点に交差点内が長めなんですよね。勢いよく、右折したら間違いなくひきますね。 交差点抜けるまでゆっくり曲がればよかったのに。 左折の大回り、右折のショートカット。殆どのドライバーがやっています。 教習所の教わった通りにやれば、速度は自然に落ちますが、大回り&ショートカットだと速度があまり落ちないまま曲がります。我流にならずに、習ったことを実践して欲しいですね。
▲174 ▼27
=+=+=+=+=
中学生です。午後7時ってことは習い事とかの帰りかな?まさか行ってきますと見送ってもらうのが家族との最後になるなんて誰も思わない。ご両親だって見送ったら帰ってこなかった娘をずーっと考えながら生きていくんだよ。守れなかった不甲斐なさ、悔しさ怒り悲しみをどれだけ感じればいいのか分からないけれど、とにかく取り返しのつかないことをされた。亡くなられた子のご冥福をお祈りするとともに、私も今後出かけるときは要注意し、家族との時間を大切にします。
▲238 ▼26
=+=+=+=+=
青信号や横断歩道または歩行者用路側帯は法的には守られていても、物理的に守られているわけではありません。 故にある程度の危機管理を持って歩いているし、それは親から教わり、また子にもそう教えています。法は事故に対して結果と原因と責任を追及するもので、失った命は取り戻せません。 私にできることは彼女のご冥福を祈るともに、家族がこのような悲惨な事故や事件に巻き込まれないようにある程度の危機管理を呼びかけるくらいです。
▲252 ▼61
=+=+=+=+=
右折時の事故について、速度を落とすのは基本ですが、それだけでなく、交差点の中央付近で一旦止まってから右折することが重要です。これは、けっこう守っていないドライバーがいます。ひどいケースになると交差点の入り口付近から右折を始めるドライバーもいます。たぶん、直進車よりも早く右折しようという考えなのでしょうがとても危険です。このような運転では、左右(特に右側)の安全確認がおろそかになるし、なによりも対向直進車よりも早く曲がろうとしてスピードも出しすぎてしまいます。交差点の中央付近まで行くことで死角も少なくなります。また、一車線の道路では、後続車の通行を妨げないことにもつながります。
▲141 ▼25
=+=+=+=+=
運転時の注意力や視野が基本的に不足しているドライバーがいます。 右折する際に対向の車しか見ておらず、曲がってから歩行者や自転車に気づくが対向車が来ているから止まる事が出来ず、あとは歩行者が上手く避けてくれる事を願って突っ込んでくる車を見かける。 長い間生きていると、横断歩道を横断中に危ない目に遭ったことが一回では無いです。個人の印象ですが、若そうな人の軽自動車が右折してくる場合は注意しています。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
とても胸が痛むニュースです。 私自身も昔、青信号で自転車を渡っていた時に、信号無視の車にぶつかったことがあります。幸い、自転車のカゴに当たっただけで大きな怪我はありませんでしたが、相手の男性にはファミレスで安い菓子折りを渡され、「この事は絶対警察にも言わないで」「連絡ももうしないで」と言われました。若かった私は何も言えず、そのまま別れるしかありませんでした。 青信号でも命の危険にさらされることがある現実に、交通ルールを守る大切さを改めて痛感します。
▲101 ▼27
=+=+=+=+=
右折時は、対向車に多くの気を取られてしまって、その先の横断歩道の歩行者の有無の確認がおろそかになりがちです。 ゆえに、対向車がいなくなったからと言って、勢い込んで右折してしまうと、歩行者がいて轢いてしまう。 特に、対向車の空く時間がなかなかない交差点では、運転手も束の間の右折チャンスを焦って飛び出してしまって、歩行者を轢いてしまう事故は起こりがちです。 右折時は、どうしても対向車にだけ気を取られがちなので、左折時以上に歩行者の有無の確認に気を付ける必要があります。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
カメラマンの撮影が下手なのか、映像が横断歩道のズームばかりで現場の状況が分かりにくい。 歩行者の視点、運転席からの視野など、どこに危険があったのか分からないと視聴者としては「あぁまた希望ある若い子がなくなってしまったのか」で終わってしまう。 事故を報じるのであれば同じようなことが起きないよう、何かしら意義のあることにしてほしい。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
普段から荒い運転だったと予想します。たまたま急いでいて見落とした、というわけではないはず。いつもは運良く歩行者がいなかっただけ。普段の運転がいかに大事か、習慣は怖いです。曲がる時は徐行で。誰もいなくても、夜中でも。ふとした時に(無意識に)、勝手に法規を守っているようになるまで。習慣が大事だと思います。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
運転歴30年です 散歩で横断歩道を渡ることがありますが、 歩行者のギリギリ手前まで車を寄せてきて止まる、 一旦停止することなく徐行で近くまで接近してくるなど、内心穏やかでない気分になる事がある 自身が運転する時は、極力歩行者とは距離をあけて止まり、安心して渡ってもらえるように意識している
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
自分も運転の時に右折では直進車を意識するあまり、その先の横断歩道に対する意識が薄くなることがあります。行こうとしたら歩行者がいたって事は良くあります。もちろん右折に限らずですが。ピラーも歩行者を見にくくしますから意識して気をつけないと危険だと自分自身に言い聞かせています。 これまででこのような事故を起こしたことはないですが、改めて自身の運転に気をつけねばならないと思いました。 本当に辛い事故です。ご冥福をお祈りいたします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
繰り返し発生するこの様な交通事故の犠牲者は大抵、就学児ばかりである。 ニュースで見聞きする度に未来の希望である若い人々の命や自由が奪われることに対し、深い悲しみと守ってあげられなかった社会の無力さに苛まれる。 せめて少しでもヒューマンエラーを物理的に防止できるよう、交通量の多寡を問わず日本国内の全ての信号機を歩車分離の信号に切り替え、ドライバーに徹底し、二度と若い命が理不尽に奪われないようにしてもらいたい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
こういうニュースを見ると、ほんとに理不尽に死んでしまう事故や事件が多い、と思って心を痛める。 自分も事故で死にかけたことがあり、同様に頭部打撲があって意識もなくなっていて、奇跡的に生還した、と医師に言われた。
それを経験してからは生きるという意味を考えるようになったのに、帰ってこれなかった15歳を思うと心が痛む。
彼女は何の自覚も意識もないままこの世を去ったと思う。自分があの時死んでいたらそうだった、というのがもうわかっているから。
本当にこの手の事故を起こすやつは何をしていたのか、というのを知りたいし、その理由によっては罪も重くしてほしい。
合掌。。。。
▲174 ▼13
=+=+=+=+=
水判土の交差点、正確には六叉路。通常の交差点と違ってかなり変形です。大宮駅から指塩駅方面への右折は、対向の治水橋から来る車が多くそちらに気を取られていて横断歩道を見落としがち。横断歩道側も青なので非常に危険な交差点だと思ってました。何故交通量が多いのに歩車分離にしないのか? 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
最近のクルマはフロントピラー(Aピラー)が太く、右前方視界が酷く悪いです。ワタシも右折時に限らず歩行者、自転車が、死角に入っていてドキッとしたことが何度もあります。当たり前のことですが、右折時には、対向車の有無以前にその先の横断歩道に歩行者ないないか、さらに接近する自転車等いないか、念入りに確認することが重要です。なんといっても横断歩道は青信号なので、クルマの方が十分に注意して進入する必要があります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
右折時は、対向車の切れ目ばかり気にして対抗車線をまたいだ後のその先にある横断歩道の歩行者や自転車まで注意が充分にいかず見逃しがちになるドライバーは一定数いると思う。 加えて写真を見た感じ変則的な形をしてそうな交差点。 ドライバーからすると難易度が高そうな状況ではある。 かと言って見落としは決して許されず、このような事例を車を運転する自分も教訓としなければいけないと改めて思う。 このような悲しい事故は決して起こしてはいけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
右左折時に巻き込み確認しないドライバーが多い そして自分の車の性能を見せびらかすように逆にスピード上げて左折するちっこい車もいます これは後ろに高くて速そうな車がいると「どーだー、速いだろう」と言う気持ちがあります まず人がいないかスピード落として確認しろ 誰でも事故は起こる 万が一当たってしまったとしてもスピード落としてる分、無傷や軽傷で済むんだよ その万が一の事故も起こさないように確認を徹底するのが免許持ち 特に夜は昼間と同じような運転するのがいるけど絶対に事故りますよ 暗いところに横断歩道があってもスピード落とさないのがほとんど 本当に人がいないかどうかなんて直ぐにはわからんのよ それを煽るブルー免許もいるし だからブルー免許なんだよ
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
中3で受験勉強頑張ってただろうに、塾などの帰りかもしれない。このような形で若い命が失われてしまうなんて本人も遺族も無念で仕方ないだろう。横断歩道を青信号で渡っているのにすごいスピードで曲がって突っ込んでくる車をよく見かけます。歩行者が遅いのにイライラしているのか、止まらずに目の前スレスレを通る車もいる。47歳なら同世代の子どもの親かもしれない。事故を起こすのは一瞬です。どんなに後悔しても遅い。どちらの人生も狂ってしまう。もう少し余裕を持って運転して欲しい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
特段の事情が無い限り、全ての交差点の信号は、歩車分離にすべきです。
ドライバーは右左折時は、歩行者、自転車に最大限注意する、というのは当然ですが、 しかし、 特に夜間は、車は前方しか見えておらず、右左折時気が付かないというのは、十分に考えられることです。
よくある不注意で人が亡くなるという状況は、システムに問題があると考えるべきです。
右左折車があるにも関わらず、車が走行する場所に人を歩かせるというのは あまりにも危険だ、という前提で制度を作るべきです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
うちの地域も毎年たくさんの学生さんが 自転車走行中に車に当てられて命を落としてます。死亡事故にならないだけで、その後の 人生もめちゃくちゃにされた方もたくさんいると思います。 私も運転するので雨の日、右左折、信号の無い横断歩道。特に暗くなる夕方から夜間は本当に気をつけて運転しています。 私自身も自転車に乗りますが、自分が優先みたいな運転をするドライバーはたくさんいます。 いつもどんな方がそのような傾向にあるか、よく見ています。特に運転のベテランである中高年から高齢者のドライバーは周りに配慮する方が少ないような感じがします。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
今日免許更新の講習を受けました。 高校生の息子さんを交通事故で亡くされたお父さんのメッセージが紹介されました。 安全運転とはドライブテクニックではなく心が大事というメッセージでした。 そのとおりだと思います。 本当に他人を想える人はかもしれない運転ができると思います。 運転している人はもう一度考えてみましょう。 自分の運転は他人を思いやった運転なのか。 今日の講習を受けて私は運転するのが少し怖くなるくらいでした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も青信号の交差点で横断歩道を渡っている時に、ヒヤッとした経験が何度かあります。
私が横断歩道を渡り切るよりも先に、車が右左折するのはまだ良い方で、私の後から追い越して来た車やバイクが、私の進行方向を遮るように右左折して行った事もありました。
ああいうのはうっかりミスではなく、自分で行けると判断した確信犯なんでしょうね。だから事故が減らないのだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さいたま市内、大宮ナンバーの車の傾向として、私個人的な印象だとスピードを出す車が多い印象です。つまり直線は勿論、交差点でもそう思うと同時にちゃんと確認できているのかな? いや、ちゃんと見れてないじゃん、そのタイミングで出てくる?ってパターンは結構あります。左折ですらわざわざ右に振ったり、大回りするのも気になります。左折も右折も小回りが基本法規走行となる。道路状況、大型車は除くが。 まあ自転車も横断歩道は降りて歩いてないと歩行者扱いにはならないので、この事故で自転車側の過失がないと言われたらゼロにはならない。 ただ基本中の基本ができてない。確認ができてない。 少しの油断や基本が疎かになると誰にでも起こりうる。明日は我が身で安全運転を心がけたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
小学生の横断歩道の見守りボランティアを やったことがあるが、信号がない時は車の 動きを見て止まるのを確認して渡っていたが、 ある日歩行者信号が設置されると、信号しか見ずに渡ってしまう事案が散見されたり、前の子に続いて渡ってしまう子供もいた。子供に とっては青なら渡れると思っていて、信号無視 の車や右左折の車が来ることは想定外みたい。 私としては各自に信号の確認後は車の動きを見るよう声かけしています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
同様の事故を聞くたびに思いますが、そもそも青信号の横断歩道に車が進入できるという仕組みがおかしいと思います。私自身も過去、両方の立場で何度も危ない目に遭っています。まず人間は必ず間違いを犯します。元々判断力が弱かったり、不注意だったり、時に疲れていたりします。車と人が最も接近する場所で人間の判断力だけに頼る仕組みは非常に危険だと思います。歩車分離式で当然だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も車を運転します。 午後7時、今ごろはもう日が暮れて 暗くなっていたと思います 交差点での右折時での事故 どうしても直進の車に注意がいってしまう事は 正直あります。 それでも 横断歩道の歩行者や自転車を見逃す事は 論外です 多分、このドライバーは 普段からこの様な運転をしていたのでしょう その結果取り返しのつかない事に なってしまいました。 決して、他人事だと思わず 私もハンドルを握りたいと思います。 亡くなられた方のご冥福を 心よりお祈り致します。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
女子生徒さんのご冥福をお祈りいたします、悲惨な事故取り返しがつかないですね、右折、左折ヒヤリ経験をした方も多いでしょう、Aピラー、センターピラーの影、ドアミラーの範囲外、死角は山程、やはり続度を落とし、ショートカットせずに左右確認を確実にしながらの右折しかないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここの交差点はよく通るところですが『いつかは起こるだろう』と思っていたところでした。歩行者から見ても運転する側から見ても非常にわかりにくい交差点です。ただ夜とかではないようなので今回のケースは運転手の不注意だとは思いますが、よく通っている私ですから夜は道を間違えそうになるくらいです。またバス停が交差点の中と言っていいくらい近い場所に設定してあり学生が多く行き来する場所でもあります。この先の大宮駅に向かう道も狭く更に万年渋滞の為、自転車で行き来する学生がかなり危険ととなり合わせで運転している印象です。わかっていても何も訴えてこなかった自分に対してなんとも言えない気持ちです。被害者の方のご冥福をお祈りいたします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
直進車の切れ目に右折しようとすると、どうしても急いでしまう。 横断歩道を渡る人が左から来るならまだしも右から渡ってくる人に気づくのが遅くなる事があります。 交差点で直進車の切れ目を待っている間に横断歩道を渡ろうとしている歩行者に気づいていれば防げたと思うのですが。 私は先日右折の時に、右から横断歩道を自転車がかなりのスピードで走ってきて、肝を冷やしたことがありました。 直進車の切れ目にばかり気を取られていると、左右確認が遅くなります。 その点歩車分離信号なら歩行者も車も安心だと思います。 信号無視は論外ですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の娘も2年前に自転車で青信号横断中に右折車にはねられました。 幸い軽傷ですみましたが、事情聴取でその前に横断中のベビーカーを注視し渡りきったところで発進したところで後続の娘と接触したとのこと。 何故後続の可能性を考えなかったかとも思いましたが、人って普段気をつけてても一瞬何故かそういう不注意をおこすものかもしれないと考えました。 その一瞬に遭遇してしまったのかもしれませんが、私も運転する身なのでその一瞬を起こさない覚悟で運転すべきと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道だけだと止まってくれる車がかなり少ないのでとても危険です なので横断歩道を渡る際には歩行者も左右から来る車を確認してから渡る様にしないととても危険です 横断歩道だけではなく横断歩道に押しボタン信号をセットを義務付けしていただけると歩行者の安全が確保出来る様な気がします
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
右折時に、対向車の切れ目ばかり見て猛進した結果だと思います。 以前、私も今回の様な状況で撥ねられそうになった事もありますが、車の運転歴は長いので予知する事で回避は出来ました。
しかし運転経験の無い人にとってはその動向を予測するのは極めて困難な事です。要するに安全運転を確保出来ない人物(外人を含む)に対し、安易に免許証を乱発する公安委員会にも責任の一端があるのは明らかな事実だと言えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
パッカー車の運転手です 信号の先頭で止まってると対向右折車がよく信号の変わり目で先に右折することがあります ちゃんと曲がる先を見てるか分からないし、すごいスピードで曲がってくるので危ないです しかも見てなかったのか横断歩道手前で急ブレーキされるとこちらは進めません 見切り発車は止めてほしいです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはワゴン車が一番危ない運転をしている人が多く感じる ワゴン車は商用車も多く急ぎがちな場合が多いのと単純に車が大きく運転手が制御できていないということがあると思う 渋滞を左右に車線変えて前へ行こうとするワゴン車いるけど乗っている本人はまるで原付き感覚で運転しているんだろうが周りから見れば車のケツを揺らしながら倒れるんじゃないかというような動きをしている おそらく普通車の感覚でブレーキ踏んでも止まらないということあるんじゃないかなぁ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
横断歩道の白線の殆どが消えていますね。
この場合の責任は、事故の状況によって運転者と道路管理者の双方が負う可能性があります。運転者は、道路標識がない場所でも歩行者を保護する義務があり、道路管理者は道路の安全な維持管理をする義務を負います。消えた白線が事故の一因となった場合、道路管理者は損害賠償責任を問われることがあり、運転者も注意義務を怠ったとして責任を負うことがあります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
横断歩道側が青信号でも、左右を確認し、車がいないか、車は止まろうと減速しているか、ドライバーが脇見やスマホながら運転をしていないか、目視確認するようにしないと、危なくて横断を開始できない。 故意に、暴走して人を跳ねようとする輩もいる時代だ。注意にこしたことはない。
しかし、信号無視は、問答無用で、過失致死傷罪ではなく、危険運転致死傷罪で良いと思う。
▲150 ▼36
=+=+=+=+=
この通りは埼玉県の中でも特に死亡事故が多いことで有名でこの水判土交差点も厳密には6差路となっており数年前まで加害車両の右折する信号がようやく右折矢印も追加となって多少渡るまでの時間が憂慮されたがそれでも時間が短くて渡り切れない車両が信号無視気味に右折するのを何度となく見てきた 変則的な交差点のため直進ではなく斜め前方から来る車両に気を取られて右折も完全な右ではなく斜めなので横断歩道より前にいる人は後方から来るわけで右折でも後ろを確認しなければならず正面と後方と交互に確認するには余裕を持たなければ矢印信号が出ていきなり飛び出すのではなく確認してからでないとまた事故が起きると思う 地元では高校や中学校などが密集しており今まで何人が犠牲になったかを考えると交差点自体だいぶ変遷してきたがさいたま市から川越市への抜け道としての役割を変えないといつまでたっても事故は減らないし道路政策上の問題でもある
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 歩行者信号は青、車は右折だから矢印信号で無ければどちらも信号は守っていたことになる、いわゆる右直事故。 対向車、前から来る歩行者や自転車、背後から来る歩行者や自転車、交差点の右折はほんとに注意が必要で気を遣う、自分が免許取立ての頃は左折を3回して右に進む事もあった、歩行者も青信号を100%安全と思ってはいけません、交差点の事故では単純な信号無視より、お互い信号を守っていたときの事故のほうが多いんじゃないかと思う・・・。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
脇見かスマホ運転で、前方を見ていない事故かもしれません。スマホを運転席で操作しながら目線がスマホに向いての、観ながら運転をよく見かけます。やめなければいけません。歩行者の生命を事故で奪うことになります、殺人事件と同じになります。一瞬のスマホへの目線に毎回と、動作に慣れてくると、だんだんとスマホ目線が長くなります。そして信号なり対物の人や車両、進行方向への対応が遅くなって制止判断が出来なくなります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この季節は夜7時は暗い。帰宅時間で横断歩道を渡る人が多いし、自転車は速度もあるので暗闇からすっと出てくることもあって運転にはすごく気を使います。子どもには交差点では車の運転手からは見えなくて止まってくれないこともあるよとか、歩行者信号が青だからって突っ込んでくる車もあるよとか、止まってくれるだろうじゃなくて止まらないかもしれないと思って渡れと言ってます。散々言ってます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
中学3年生…そろそろ志望校も決まりそこへ向かって頑張って勉強をしていた事でしょう。 進学どころか将来の夢も、待っていたであろう未来も奪ってしまった加害者の罪は大きすぎる。 ながらスマホなのか単に注意力の欠陥なのかは分からないが、ハンドルを握るということは巨大な動く凶器を扱うということを運転者は常に意識しなければならない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りします。 ここは三又の槍のような交差点で次にどこが青になるのか分かりにくく、さらに細い2本の道が合流するから、実質6叉路。 慢性的に渋滞しているから、信号の変わり目でも無理やり通ろうとするドライバーが多い。 ドライバーが100%悪いんだけど、スクランブル交差点にして、歩行者のみ渡れる時間を作った方が安全だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私も小学校2年生の頃、横断歩道を渡ってる時に車に轢かれました。 母親の泣き叫ぶ声で病院のベッドで目が覚めたのを覚えています。 母親の顔を見て私も号泣しました。 後から聞かされた話で車に跳ねられた後に3日間意識不明の昏睡状態で命が危なかったと言われました。 母親が3日間一睡もせずに私の名前を呼び続けてくれた事が今の私があるのかなと思い、このようなに事故を知るとご両親の気持ちがとてもつらく胸が締め付けられる思いです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これ多分水判土の交差点だと思うんだけど、あそこはちょっと変則的な五差路になってるんだよな。 交通量も結構多くて時間帯によっては軽い渋滞も発生するし、周囲に学校が複数あるため自転車の数もかなり多く、自分の中では要注意のポイント。 地元民と言う程近くに住んではいないので詳しい事はわからんが、あまり事故が多いようなら歩車分離信号にしちゃった方がいいんでないか、とも思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ハンドルを握る人の責務として、歩行者優先の意識が無いなら免許返納が妥当。 こういう事故を回避するには、交差点で歩行者の信号が赤でなければ、右折できないようにするしかない。(→右矢印もしくはスクランブル交差点) 現実そうなっていないのは、免許証を所有する人がルールを守る前提になっているから。
歩行者は、信号はみるけどスマホ見ながら歩いていたりすると、車に気をとられるケースは少ない。 青信号なら歩行者優先というルールが適用されているから。 この種の右折時事故は、直進する対向車よりも先に右折しようとするドライバーの心境から起きていて(道交法違反です)、歩行者に気がまわっていない自己中心的な運転をしている人なんじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この時期の夜7時ごろって暗くなって、最近は対向車のライトも眩しい事も多いから歩行者を見落とす可能性も高く本当に気を付けなければいけない時ですね。 だけどそれとは別に最近右折車のタイミングが明らかにおかしい車が増えたように感じます。このように人生が変わってしまう代償は相手にとっても自分にとっても大きいです。ゆっくり余裕のある運転を心がけたいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
青で横断歩道を渡った時に撥ねられる。 こういったニュース見る度に、ゆりやんレトリィバァが「私は信号が青になってもすぐに渡りません。信用出来ないから 必ず、両側が停まったことをチェックし、渡ることが重要」だと言ってたことを思い出す。 これは2023年に一日警察署長を務めた際にインタビューで言ったことです。
【青信号でも安全ではない】という
皆さんも、青信号を信用せず、周りを見て安全を確認し、渡ることを意識していきましょう! 明日は我が身 これを教訓として身を引き締めることも大事だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
交差点での交通事故を防止するための方策を真剣に取り組んで欲しい。 被害者も加害者も不幸にならないために歩行者と車の時間を分けるように取り組んで欲しい。 高齢者の運転も増えているので、早急に対応して欲しい。 子供も横断歩道での事故が起きるたびに 少子化対策としても大事な事項だと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
交通指導員をやっていますが、毎日小学生から高校生まで顔を合わせているから、こういったニュースは本当に心が痛い。
そして本当に無謀な運転をする車が多いです。 朝、児童や学生が歩く30分の間に黄色信号で減速せずに加速して来る車も信号無視をする車も何台いるか…… 私が停止棒を出し、子供達が横断歩道を渡り始めているのに交差点を通過していく車もたくさん。
車の運転をする事をやめろとは言いませんが、自分の行動で他の人を怪我させたり、最悪は今回のように命を奪う可能性があるという事は忘れないで欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩車分離も、歩行者にとっては通常の信号が多い中で、横の信号が赤になったから歩き出してしまう…といった混乱を招く原因になることがあります。
また歩車分離信号は、車の渋滞のことばかり考えて時間設計されている箇所が多く、 状況を監視しているのも車の渋滞状況のみです。 歩行者のことは考えられていません。
4輪、2輪(バイク)、自転車、歩行者どの立場にもなりますが、 歩行者の視点から考えられない運転手はかなり多いです。 特に東京以外の地方では顕著です。
福岡では、 前が詰まっているのに少しでも早く行こうと無理やり前に突っ込んで交差点内・横断歩道上に止まっている車を毎日見ました。 特に左折車に多いです。 信号が変わったあと、横断歩道上に車がいるせいで右折車は視界が悪く、 信号が青で歩いている歩行者を引きかける姿をよく見ます。
日常茶飯事です。
取り締まりを強化すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に教習所で習った基礎ができていない人が多すぎる。左折右折はルームミラー、サイドミラー、目視で確認する。指示器は交差点の信号待ちで出す。曲がる前の30M前から出す。車線変更時も3秒前から指示器、目視確認までして車線変更するとか。本当に改めて意識してほしいと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
運転者も右折時には、直進対向車&左右からの横断歩道上歩行者や自転車等々への刻々と変化する数々の判断処理を行なわなければならない危険な(判断エラーを起こしやすい。)状況となります。
矢張り運転者も人間なので絶対判断エラーをしないとは言い切れず、判断エラーを起こすこともある為、もしもの事に考慮して十分な徐行速度で交差点内を進行様に心掛ける必要あると思います。
また、歩行者側も横断歩道上(運転者側の判断エラーが有り得ることを意識する。)でも注意を払わなければならないと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は被害者の年齢や国籍によってコメントの内容が変わる人がどうも信じられません。被害者が100歳を越えたお年寄りなら悪質な運転などのコメントはないでしょう。運転者も100%ではありません。足りないところはどうしても歩行者が補わなければ必ずこうした事故は起こります。お互い注意義務意識を100%にすることで、もしもの時には補え合えるというものです。車の動きを絶対に見落とさない歩行習慣は必要です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オレも免許所有してます。同じ様に横断歩道歩いて渡ってる時に右折して来た軽自動車が全く止まらず接触したことあります。夕方でした。人が見えなかったのか居ないもんだと思い込みで運転してるのかわからないけど運転は常に細心の注意をしなくてはならないでしょ?まだ中学生。。これから色んなこと経験する未来の芽を摘んだ事は一生反省してください。中学生の御家族様、謹んでお悔やみを申し上げます
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
歩行者青信号も意外と危ないんだよね ついつい夜間信号待ちで
スマホ見ながら待ってて青になった事確認してから 横断歩道渡ったら 横から猛スピードのマウンテンバイクに接触された
よくみたら横も歩行者青信号の場所で⋯ でも横車道は赤信号なんです 左右確認を怠った自分も悪いですが 以後歩行者の時も自転車の時も 横断歩道はゆっくり確認するようになりました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夜7時頃といえば今の時期もう暗くなっていて余計に見えにくかったのかも。 それに右折時は前方からの対向車には気を付けるけど、右後方にある歩道って見落としがちかもしれません。 だからこそ、より慎重にしっかり目視で安全確認して運転していかないといけないと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車の右折信号が青の時は歩行者側の信号を赤にしておかないと、本当に危ないです。
右折信号があってもなくても、対向車線から直進してくる車には注意しておかなければならないし、歩行者の動きや、右折した後の車の渋滞状況も判断しなければなりません。
右折の信号は時間もとても短いので、たくさんのことを判断する必要があります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政令指定都市にある歩行者信号機付きの交差点は、全て歩車分離式に変更する必要があると考える。 赤信号時間が長くなるので渋滞の懸念があるが、令和の今は車の通行量に合わせて信号のタイミングを変えたり、交差点カメラにより歩行者の有無を判断して歩行者用信号機の青信号を制御出来たり、時間帯により信号機を制御出来るので、課題はかなり改善されている。 歩車分離式なら安心安全に通行が出来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車が悪いけど、そうは言っても大切な命は帰ってこない。だから横断歩道を渡る時は巻き込まれないか、左折右折車とも気を配って渡るよう、子供には小さい時から言っている。 家の前がスピードの出る道で、登校するにもいくつか沿線の横断歩道を渡らなければならない。朝は係の大人が誘導するが、帰りは下校時間がバラバラの為いない。新一年生の父兄は帰りに危険な横断歩道のところで皆さん待たれている。 大人になっても漫然と渡ってはいけないと思うし、車を日常的に使う身としては学生さんと事故を起こすようなことがあれば人生終わりだと思って運転している。登下校時にはできるだけ車の出入りしないように暮らしている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近周り見てない運転手多いよね。 青信号で横断歩道渡ってるとき、左折してきた車にひかれそうになったし、飲食店から出てきた車にひかれそうになるし、見通しの悪い所で徐行せずぶつかりそうになるし… それにわき道から出てきた車が右しか見てないから、左にいた私は停止し反対側にいた自転車も停止。ようやく気づいてバックしたけど、後ろも見てなかったから後ろを通ろうとした高齢者がひかれそうになって悲鳴あげてた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車の運転をしていて右折というのは、対抗直進車の車間が空いて自車が前進しても大丈夫なタイミングを伺いつつ、進行先の横断歩道の歩行者(自転車もいるかも)がいないか安全確認をしなければならない無理ゲーな動作。右折の進行は右折信号のみにするか歩車分離式の信号にするべきと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
つい先日の夕方、信号の無い交差点を左折するつもりで手前の横断歩道の前で徐行しながら左右確認し車はいなかったのでアクセルを踏もうとした瞬間、目の前の横断歩道に白い服の歩行者が居て、慌ててブレーキを踏み事なきを得ましたが、本当危ないところでした。 全く歩行者に気付かず、しかも徐行で完全停止していなかった自分が悪いのですが、歩行者も横断歩道だと安心し切らないで、車が完全停止してることを確認してから渡った方が身のためだと思います。 自分は反省して交通安全に努めたいと思います。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
右折か。 自分も対向車の確認に気を取られ、歩行者や自転車に気が付くのが遅くなる事があります。 加えて右折出来ない事はないけど、対向車の車が迫っている時には早く通り過ぎようと速度を上げて曲がってしまう事も。 また、確認はしたつもりでも電柱や街路樹の陰に歩行者がいて、ヒヤッとする事もあります。 渡りそうに無いように見えて、急に進路を変えたり走り始めたりする歩行者もいますしね。 特に同乗者がいる時は、話していて気が散ってしまい、注意力が散漫になる事も。 数十年も運転してますし、これらは全てわかり切った事なのに、いまだにヒヤッとする事は少なくありません。 事故の加害者を批判するのは簡単ですが、それよりも我が身に置き換えて、今一度、自分の運転を見直したいと思います。 被害者の女の子の御冥福をお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事故が二度と起こらない様に道交法、取り締まりをもっと厳しくしてほしい。 警察車両が近くにいるときだけ、真面目ぶった運転をする人ばかりじゃないですか。 なぜちゃんと運転しなければならないのか。 その意味を分かっていない結果だと思う。 違反による免許への加点や反則金の為にちゃんと運転するのではない。 人に危害を加える凶器を扱っているつもりで安全に円滑に運転してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
写真は水判土(みずはた)交差点でしょうか? 緩い右折がある変則的な交差点という印象があります。
私は車両で交差点を右折する際、右後方の見落としリスクを減らすため横断歩道に対して出来るだけ垂直に進入するようにしています。これによって鋭角に進入するより①速度が落ちる②右後方の視野が広がるというメリットがあると思う。 鋭角にサッと曲がったほうが楽だけど私はそれをしないように心がけてる。
私にも子供がいます。 事故での悲劇を起こしたくないのでこのひと手間は惜しみません。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
女の子のご冥福をお祈りします。 私も昔一度右折する際に自転車の方を跳ねてケガさせてしまった事が有ります。 その時は対向車や前方から渡ってくる人ばかりを見ていて後方から横断歩道を渡る人をうっかり見落としていました。 特に焦って右折しようとする場合に多い様に思いますので運転する方は、右折する際 後方もよく再確認してから右折するようにして下さい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事故のあった交差点を知る者です。自動車が右折するには通常の青信号のときと赤信号で矢印が出ているときです。歩行者信号が青だと報道されているので 信号のタイミング的に通常の青信号で右折したと思います。だとすると対向車の合間をぬって急いで右折したのかも。スピードが出ていたのかもしれません。あの交差点を利用するドライバーで歩行者信号をあのタイミングで青にしないでほしいと思っている人は多いと思います。合掌。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
認知や反応における確実性を上げるためには時間を確保することが効果的。横断歩道や駐車場のように、歩行者がいるかも知れない場所では速度を落とすことが重要。事故を起こしていないドライバーは、それが自身の運転技術や注意力によってもたらされているのではなく、単に運が良かった、相手に気を遣わせただけであることが少なくないことを知るべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これは信号システムを変えたほうが良いでしょう。
近所の交差点は、車両も歩行者も、進行方向ごとに同時に青信号になっていたのが、車両のみ縦方向、横方向それぞれ青で、その間は歩行者は全方向赤信号で、歩行者が全方向、青信号の時は全ての車両が赤信号にシステムが変わった。
横断歩道を青信号で渡っていても、左折待ちの車に待たれて慌てることがなくなって安全になった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近日が落ちるのが早くなってきてる。 うちも6時まで部活動してるし帰りは暗くなって車も多い道だから毎日心配してる。 そして試合の日は朝がかなり早い。 たぶんこれからは試合の日は真っ暗な時間に出ることになる。 毎日曲がってくる車に気をつけるように言ってるし人が少ない道もあるから不審者とかもいるかもしれないから車に近づかないようにも言ってるけどまだ中学入って慣れたころだし疲れて油断しないか心配で仕方ない。 車運転する人はもっと気をつけてほしい。 なんで曲がる時見ないの?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
このケースはどうだったか分からないが、信号の変わり端に急いで曲がろうと右折インカットして曲がる車も少なくない。 一方、右折車がいるのにもかかわらず、横断歩道を右側通行で赤信号なのにスピードを落とさず渡るチャリも勘弁して欲しい。大概それらのチャリライダーは右折車を睨めつける。跳ねられたらチャリの過失も大きくなるのを全く理解できていない。 この事故に関しては、右折ドライバーの過失は100%であることに間違いない。亡くなわれた女子学生に、深く哀悼の意を表したい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いくら車が信号無視をしたとか、安全義務違反したと言っても命を落としたら元に戻すことはできません。 青信号でも横断歩道でも突っ込んで来る車があるかも知れないと注意しないと安全だとは言えない。 自分の子供には手を上げて渡るだけでではなく運転手とのアイコンタクトを取るように教えてます。運転手が自分を認識させる為に手を上げ、目を合わせるこれくらいしないとボーッとしてる運転手もいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近、右折車が右折先の歩道の様子を全く確認してない人が増えた気がします。ただでさえ、右折時は車の窓の枠と歩行者が重なって死角になる部分があるのに確認してなければなおさら気づかない。この運転手がどちらかは分かりませんが、ながら運転もよく見るし歩行者側がかも知れない歩行しないといけなくなってます。
▲1 ▼0
|
![]() |