( 326295 ) 2025/09/22 04:27:23 2 00 野口健氏、小泉進次郎氏の「2030年外国人旅行者数6000万人目標」政策に「狂気の沙汰」日刊スポーツ 9/21(日) 13:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bed04a33cc82df54c265391d77c725c17e034ad4 |
( 326298 ) 2025/09/22 04:27:23 0 00 野口健氏
アルピニスト野口健氏(52)が21日、X(旧ツイッター)を更新。自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)への出馬表明会見において小泉進次郎農相(44)が発言した一部の政策に対し、苦言を呈した。
野口氏は、小泉氏が20日の会見で「観光も地方の基幹産業の1つです。2030年に外国人旅行者の数を6000万人に、消費額を15兆円に増やす目標の実現に向けて、インフラ整備や地方における受け入れ環境の整備、オーバーツーリズムの防止策を検討します」などと自身の政策について話している部分の切り取り動画を添付した、一部ユーザーのポストを引用。「外国人観光客6000万人を目指す!そんな事をしたらこの国は確実に麻痺する」と書き出した。
そして「ブータンは外国人観光客から1日滞在するのに100~200ドルの滞在ビザ比がかかる。インバウンドは富裕層のみ。従って客層がかなり良いとのこと。さすがにブータンは極端ににせよ、日本もそちらの方向に舵をきるべき。人数だけをひたすら増やせばいいってものじゃない。私の事務所近所は『コンビニ富士山』で大迷惑。河口湖町の知り合いも『いつしか下品な町になってしまった』と嘆いていた。インバウンドを増やすのではなく半分ぐらいに抑制しその代わり富裕層を呼び込む方が良いのではないか」などと私見を述べた。
さらに「というか、6000万人とは日本の人口の半分。狂気の沙汰としか思えない。ただ、おそらく何も考えないでお話しされている可能性も多々ありそうですので、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが」とつづった。
この投稿に対し「そろそろ『観光客は量より質』に切り替える時期でしょう」「同意します。ブータンと同じ滞在ビザ費導入良いですね!」「増やすことよりも観光客の質を重要視するべき。観光客が増え過ぎて町の印象が変わってしまった例もけっこうあります」「ブータンはしっかりしている」などとさまざまな声が寄せられている。
総裁選には小泉氏のほか、茂木敏充前幹事長(69)、小林鷹之・元経済安保担当相(50)、林芳正官房長官(64)、高市早苗・前経済安保担当相(64)の5人が出馬を予定している。
|
( 326297 ) 2025/09/22 04:27:23 1 00 この話題では、主に日本の観光政策や外国人観光客の受け入れに関する懸念が強調されています。
1. **質の重要性**: 多くのコメント者が「量より質」という観点から、観光客の質を重視すべきだと主張しています。
2. **オーバーツーリズムの影響**: 外国人観光客の過剰な受け入れが地域社会に悪影響を及ぼしているとする声が多く、特に富士山や観光地でのマナー違反が問題視されています。
3. **経済的影響**: 円安が日本への観光客を増加させている背景が指摘され、その結果、質の低い観光客が増えているとの批判があります。
4. **政策への不満**: 日本の観光政策が、観光客数増加の目標を掲げる一方で、実際の地域住民に対する配慮が欠けているとの指摘が目立ちます。
5. **外国人観光客への規制強化**: 観光客の受け入れに対する規制の必要性が強調され、特にマナーや法律を守らない観光客への対処が提案されています。
(まとめ)全体として、外来の観光客を増やすことが経済的に重要である一方、地域社会や文化を守るための質の高い観光、適切な受け入れ体制を求める声が多数あります。 | ( 326299 ) 2025/09/22 04:27:23 0 00 =+=+=+=+=
量より質ですよね。 行儀の悪い観光客が来ることによって地元の人が迷惑を被るより 行儀の良い人達だけが来てお金を落としてくれた方が良い。
富士山の登山を有料化したことで救助を求める人達が減ったらしいので どこかの聖地でも迷惑行為が続いてますが ゴミを捨てたら罰金など、お金を取れば自然とマナーの悪い人は消えると思うのですが、外国人優遇をするのならマナーの良い人だけにすればいいんです。
▲9208 ▼97
=+=+=+=+=
円が1ドルの80円台で安定していたのは昔の話。今は150円を少し下回っていたくらいだったかな。要は以前よりも安く旅行できるので円高時代には来なかった所得層が今は来られるということ。しかも日本は30年にも及ぶデフレで外国人からしたら物価は安く、支払った消費税は出国時に清算(食事など日本国内で提供を受けるサービスは除く)される。これじゃあまり質の良くない方々も増えるでしょう。こうした問題は今突然降ってわいたことではないのでしょうけどね。今まではマスコミが訪日外国人が増えることについて好意的に報道していたからね。政府は外国人の入国を制限させる方策を考えてほしいものです。まさか無制限に受け入れるつもりではないですよね?
▲638 ▼11
=+=+=+=+=
今でさえオーバーツーリズム問題で対応できていない上に更に、育成就労制度で外国人の実質移住化計画が水面下で行われている。数年後には日本が日本人だけのものではないという価値観に変わっていくのでしょう。我々に出来る事は声を上げ選挙では有権者として必ず投票に行くことくらいでしょうか。
▲194 ▼1
=+=+=+=+=
野口さんは特に、日本の象徴でもある富士山のオーバーツーリズムにめちゃくちゃ警鐘を鳴らしてるんだよね。「ゴミ問題がヤバい」「弾丸登山が危険すぎる!」って、ずっと前から声を上げ続けてる。実際に富士山では、ゴミのポイ捨てや、軽装備での無謀な登山者が後を絶たないのが現状。野口さんからすれば、「今の受け入れ態勢で、観光客をさらに倍増させるなんて、マジで大丈夫そ?」ってことなんだ
つまり、「何人呼ぶか」っていう数(量)の目標だけじゃなくて、観光客一人ひとりの満足度を高めて、地域にもちゃんとお金が落ちるような「質」の高い観光を目指すべきじゃね?っていうのが、専門家たちのイケてる考え方なんだ
日本がこれからも世界から愛されるクールな国であり続けるために、みんなで「どんな観光がいい感じ?」って考えていくのが、マジで重要なんだ!
▲3689 ▼45
=+=+=+=+=
外国人の消費税免税は廃止しろ。外国人に高額の入国税又は宿泊税を課せ。もともと日本の観光地は一部地域を除いて、日本人を相手に商売してきた。それが今では、低収入のために観光に出かける余裕がない日本人が増えてしまい、日本の観光地は外国人相手に商売するようになってしまった。1980年代のように景気が良くなれば、観光に出かける日本人が増えて観光地が潤う。日本人の懐を温かくするのが、日本の政治家の仕事だ。
▲2644 ▼31
=+=+=+=+=
野口さんが仰っているように、なにも量だけにこだわる必要はないと思います むしろ、クオリティの高い人だけが滞在できる仕組みを早期に構築し、訪日した方も来て良かった!受け入れる側も来てくれてありがとう!また、いつか再び会えることを…という、日本古来のこの心をもう一度みんなで思い出させてくれるような旗振りを国が率先して実行してもらいたいです
▲2364 ▼23
=+=+=+=+=
観光地で対応が追いついておらず、地域社会に悪影響を及ぼしているところがある。ポイ捨てやらルール無視の現状…軽装で富士山登山で絶えず救急隊出動とか。 これに関してのルールを国で全く整備せず、これ以上オーバーツーリズムが進んだらどうなってしまうのか?
賃金の100万増だとか理想ばかりを口にしているが、実現するために何が必要なのかを考えてからにしてもらいたい。このままでは全く支持できない。
▲1963 ▼21
=+=+=+=+=
その土地の素晴らしい景色や旬の食べ物を 一番良い時期に我々日本人が満喫することが とても困難な状況になってしまった。 歳を取ってこういう日本になるとは、 若い時には思っていなかった。
▲1741 ▼16
=+=+=+=+=
そうやって自分たちで決めても、何もかも地方への丸投げがもたらしている事が現状に他ならず、日本の外国人政策と並行して観光立国となるからには、日本で起こす様々な迷惑行為や問題行動に罰金刑は無論、必要なら逮捕されても当然なのが顕著になっている印象を受けます。
日本人であろうが外国人であろうが、シンガポールのようにきちんとしたペナルティを課して当然であり、日本人やルールを守って生活している外国人の納税者が我慢だけを強いられるアンフェアな事が罷り通ってはならないのでは。
整合性が伴わないだけではなく、透明性さえ担保されない中でやっていい事と悪い事の区別を無視する行為には謎だらけな不起訴処分が無くなり、やった事の責任を取らせる当たり前の事が浸透して然るべきだと、つくづくそう思います。
▲1020 ▼9
=+=+=+=+=
外国人観光客をほぼ今の倍増まで目指すとなると、法破り、ルール破り(慣習含む)が今どころでなくなるのは必定。例 交通事故(死亡事故も増える)ゴミのポイ捨て、近郊電車での飲食と携帯、長距離電車での異常なまでの荷物持ち込み、目立ちたがりの迷惑行為、登山やスキーでのルールやぶり、軽犯罪、不法滞在など。まさにおとなしい日本人は肩身を狭くして生きていかねばならない。増やすなら国民が納得できる対策とセットでなければならない。私の持論として観光収入増やしても国家の競争力向上に役立たない。日本を豊かにするには産業競争力の強化につきる。まさに、半導体、鉄鋼造船化学エレクトロニクスなどの基幹産業、医薬、次世代自動車、ソフトAI産業、宇宙航空産業、防衛産業などだ。国は単発的でなく未来予測のうえ、いつまでにどのような産業をどのように強化し、GDPいくらを目指すのか明確にすべし。少子化対策、科学技術深耕、教育も。
▲608 ▼13
=+=+=+=+=
観光産業は労働集約型産業の典型で 少子化により労働人口が減少の一途を辿っている日本には拡大するには不適切だと思います。生産性が高く人手を必要としない産業へシフトして 日本の産業構造を変えていく必要があります。農業 漁業など人間の食に関わる産業は別ですが。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
「年間観光客数(国際観光客=外国から訪れる人)をその国の人口で割った比率」が高い国として参考になりそうな国は
オーストリア観光の割合と住民数のバランスで非常に高い国の1つ約 3〜4 倍 ギリシャ島々・観光地多数で観光が盛ん約 3〜3.5 倍
外国からのお客さんを増やすために、これらの国のインバウンド対策を参考にして、しっかり対策するのも必要ですね。
▲905 ▼62
=+=+=+=+=
インバウンドで利益を得る人と被害を受ける人が違う事が問題なんだよな。被害を受ける人は何のメリットも無いのに迷惑行為を受け続ける訳で、そのような人がどんどん増えてるから次は自分かもって思ったらこれ以上外国人観光客を受け入れる必要無いって思うよね。日本は外国人に対する法整備を全く行っていないのと同等の状態で外国人労働者・旅行者を大量に受け入れてしまった事が最大の間違い。アメリカですら移民排除に動いてるくらいなんだから外国人が入って来る軋轢は相当大きいんだよね。スパイ防止法も無く個人の拘束も簡単に出来ない日本で外国人が組織的に動き出したらヤバいよ?
▲515 ▼8
=+=+=+=+=
「量より質」というが、今日本に来ている観光客は富裕層ではない。 今の世界における日本のイメージは「安い国」であり、富裕層の旅行の対象からは外れてしまっている。 ※0であるという極論を言っているわけではない。
日本を海外旅行先に選択しているのは、「所得は低いが海外旅行をしたい」という層。以前とは状況が異なる。
円安と連動してしまう「安い国」というブランディングが解消されない限り、「量より質」はほぼ実現不可能。 また質を求める客を招くには質の高いサービスが必要であり、それはより多くの質の高いスタッフ(技能と語学)を必要とするが、日本でスタッフの質と数を揃えるのはかなり難しい。
顧客のニーズを無視して自身の都合でサービスを用意して成功することは滅多にない。 その路線での外貨の獲得(観光立国)は難しいだろう。
▲591 ▼93
=+=+=+=+=
小泉さんの話を全部聞いたわけではないが、これが方針ということなら総裁選には勝てないと思う。某参政党がこの前の参議院選挙で躍進したのは「日本人ファースト」を掲げたからだった。それは明らかに、押し寄せる外国人に対して対応が追い付かない与党に不満があったからである。期待されているはずなのにこの発言はかなりどうかしてる…と思ってしまう。
▲582 ▼10
=+=+=+=+=
野口さんのおっしゃる通りです。無尽蔵に増やせば良いとい訳では無い。だって生活のためのインバウンドでしょ?オーバーツーリズムで住みにくくしてどうするの?って思う。しかも宿泊施設、お土産屋さん等は中国人が経営していたり、白タク問題、人手不足で受け入れる側も外国人、観光立国日本にすらなっていない。地域の風土を好き勝手に変えれて混雑と相まって魅力無い観光地になっている。外国人にビザ発行費用、入出国税、クレジットカードの登録必須化、強制帰国の誓約、免税店廃止とかやるべきです!
▲354 ▼8
=+=+=+=+=
目標を掲げるのは別に構わないが、今のようにトラブルや負担は現場で吸収せよという状態なら反対。 やるなら分別不要のゴミ箱とトイレの多数設置、クレカ対応の自動改札などのサービス向上はもちろん、銃を携帯した警察官や軍人の配置、入管法の改正、薬物所持・使用の厳罰化などの人権制限が必要かと思うが、日本の規模では不可能と思う。
▲221 ▼5
=+=+=+=+=
量より質に同意する。 例えばであるが、ジャパンレールパスの値段を現行の5程度値上げして、私鉄もバスも公共交通すべて乗り放題。予約も優先サイトを設けるなどの優遇策を設けつつ、今のパスは廃止など富裕者層に舵を切る。 京都など主要な観光設備では免許証やマイナカード提示で、日本人との二重価格を容認するなどのオーバーツーリズム対策を取るべきだろう。
▲154 ▼7
=+=+=+=+=
2030年目標の平均賃金100万上げるというのと連動しているのかもしれません。 オーバーツーリズム対策でインフラ整備をあげていましたが、2030年があと5年後でそこで成果を約束するにはほぼ4年しかないことにも気がついていないんだと思ってます。 神奈川選出の国会議員なので、とりあえず鎌倉のスラダン聖地の問題をどう思っているのか?どう対策すると解決できると考えるのか?ということを知りたい。あれをどうにもできないのなら30年には取り返しのつかない日本になっていると思う
▲291 ▼8
=+=+=+=+=
今、本当にどこでも外国の人を見かけます。
電車では我先と列車内に乗り込んだり、信号が赤に変わっていようとものんびり渡る人(日本人なら走るような場面)
日本のマナー、ルールを守ってくれる人が来てくれるのは大歓迎ですが、こういった人たちが増えると……。
日本の秩序が崩壊しそうです。
政治家は国民をどれほど不安にさせるのでしょうか?
内側(国民負担増)から外側(迷惑外国人受け入れ)から面白いほどの苦しめ策考えますね。
▲199 ▼5
=+=+=+=+=
大阪市ですが、今年路上喫煙禁止となりましたが、先日スーパー入り口前で喫煙中の数名を含む外国人観光客が輪になってたむろっていました。 昨日もホテル裏手の角に西洋系の夫婦らしき2人が座り込み喫煙していました。 もちろん日本人の路上喫煙者も見かけますが、最近は外国人観光客の喫煙もよく見かけます。 総数が増えているせいもありますが、明らかに質は低下していると思います。 あと、行政ももっと対策するべきです。 大阪市では路上喫煙禁止、罰金というのをもっと来阪者に周知して、実際に取り締まりもして罰金を支払わせるべきです。 今の状態はただルールと喫煙所を作っただけで、後は人々の良心に任せるだけです。 前述のスーパー前の喫煙ですが、そこから見える位置に市が設置した喫煙所があります。 ここは禁煙であり、すぐそばに喫煙所がある旨彼らには伝えました。 行政はお金をかけて作ったんだから、もっと周知するべきです。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
先日熊野古道を歩き大きな感銘を受けた。熊野古道のような歴史ある道は、単なる観光ではなく「日本文化の原点に触れる体験」であり、信仰・自然・暮らしが一体となった空間の中で先人の価値観を肌で感じることができる。
日本人自身がこうした場所を訪れることで、自国の文化や自然の素晴らしさを再認識し、地域への誇りや継承の意識が高まる。観光政策はこれまで外国人客の増加に偏重し、為替や地政学リスクに左右されやすい弱点を抱えた。
むしろ安定性のある日本人観光客を増やすことが持続的発展につながり、国内旅行の消費は地域に循環し、宿泊・飲食・交通・農業などを下支えする。
外国人の数を追えばオーバーツーリズムを招くが、日本人観光を軸に質の高い外国人を適度に受け入れることが健全で現実的な観光立国の姿だ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
自民党内の後継者不足は深刻である。石破下ろしに勤しんでいた人々も、次にもっとマシな人を担ぎ出せるとでも思っていたのだろうか。総裁選の次第によっては、日本が政策的に行き詰まり、滅茶苦茶になる可能性も十分頭に入れておいた方が良いと思われる。
維新や国民民主などの政党も、一旦連立与党になったら最後、自らも巻き込まれて一緒に転落する恐れがあるから、注意した方が良い。形だけ内閣を組み上げても、閣僚スキャンダルや国会答弁の立ち往生などで早々に行き詰まり、来年度予算すら十分に通せなくなるリスクは相当に高いと思われる。
▲193 ▼5
=+=+=+=+=
外国人観光客の消費税免税を廃止と、消費税の30%への増税と、消費税を財源としたベーシックインカムの導入をセットで導入してはどうか? すると、外国人観光客が日本に来てお金を使うことでベーシックインカムの財源が増える仕組みになります。 日本は「もう一度行ってみたい国No.1」なんです。相応の対価をいただいて、全国民でそれを分かち合える仕組みにしないといけません。 オーバーツーリズムとか言われますが、こんな制度が実現したら、少しは外国人旅行客大切にしようとする気持ちになれそうです。
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
野口健さんの発言のおかげで他の有名人も追随し声を上げ、北海道釧路のメガソーラーパネルの開発が一旦中止となりました。影響力の大きい方が日本のために発言してくれています。 恐らく、日本政府や良く思わない団体がメディア等を使ってそのうち野口健さんを追い込み表の世界に出てこないようにしてくるでしょう。みんなの力で監視の目を光らせ野口さんを守りましょう。
▲163 ▼6
=+=+=+=+=
私はいいと思うよ。 ただし前提条件がある。 外国人旅行者に向けた迷惑防止条例の制定とその確実な履行。 その内容をかなり厳しく出来るなら。 性悪説に基づくルール違反1つにつき罰金と強制退去を確実に行っていき、それだけ旅行者を増やせるのなら国の大きな財源になるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国ごとに年間で入国できる人数の制限と入国税、出国税と滞在中の事故や事件起こした場合の賠償金や治療費を担保するデポジット制の導入。
入国者数制限方法は日本で問題行為や犯罪率が多い国は入国者制限厳しくする。滞在期間も1週間を最長としてそれ以上の延長は認めない。
外国人観光客は歓迎するけど日本に不利益なことをやった国の国民は容易に入国できないようにすればいい。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
都会であればネイティブの人やバイリンガルの人を雇ったり、ロボット(AI)に接客を任せたりすることも出来る。 しかし、田舎はそうではない。未だに翻訳機すら持たされず、身ぶり手ぶりで接客をしているような状況だ。 もし外国人を大幅に受け入れるのであれば、急ピッチで受け入れ態勢を整えないとカオスになってしまう。 治安の問題もあり、相当な準備と対策を講じなければ受け入れ側は限界を迎えるだろう。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
外国人旅行者云々言う前に不法滞在者も含めて不法行為に対しては厳格な法の適用、そしてスパイ防止法の制定など例え旅行者であっても日本を毀損する行為をするものを容赦なく罰を与える体制が必要。日本に来る旅行者は日本をリスペクトし「郷に入っては郷に従う」精神を持った人もいるけどそう出ない人も多数。国が毅然とした対策をしなければ観光地がただただ疲弊するだけかと。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
6000万人だとキャパオーバーなのでは。 日本に興味関心ある外国人の来訪は大歓迎だけれども、 オーバーツーリズムは徐々に大きな問題になっているよね。 抜本的な解決は円安是正しかないのでは。
円安という状況もあり、現況下でも来訪する人々に税金の負担を願うことは 妥当なのかなと思う。 だが、富裕層ばかりを目当てにする施策は反対かな。 一般的な観光において賎民もとい選民は個人的には疑問。 一つの解決策としては理解できるが、万民を対象にした施策をもって 高額でなくとも ある程度負担願えればと。 その資金で観光の環境整備や強化はもちろん、老朽化が進む 公共インフラ整備にまわすようにしていければ。
たとえ高額でなくとも、観光で来訪する人々に日本の文化や社会環境 の保全に協力願うことは、円安、オーバーツーリズムのこの状況下では 妥当であると思うし、もはや必要不可欠な事柄なのでは。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今でさえも、外国人の観光客の迷惑行為や民泊問題が日本人を悩ませているのに、小泉大臣の外国人の観光客を更に増やそうという考え方は確かに異常ですね。国さえ儲かればどんな問題が起きても、構わないというのですか、可怪しいですね。いくらアメリカの大統領がトランプさんなので、アメリカへの輸出が困難だからと言って、内需拡大の為、海外の観光客を呼び込もうという安易な考え方は止めてください、最近問題になっている民泊を始め、外国人の観光客が招くトラブルの事に真剣に、向き合い冷静に考えて欲しいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今のままの受け入れ態勢なら野口の言う通りパンクしてしまう、政府は訪日観光客の数だけ言うけどそれによりインバウンドの恩恵を受けることなくただ迷惑をこうむっている住民に負担だけ押し付けている。観光客の分散と軽く言うけど外国人の行きたい見たいところは集中するのは避けられない。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
6000万人が妥当かどうかは置いといて、今現在人数が多いのは去年・一昨年はコロナ禍という抑圧からの解放、去年今年は円安、そして今年はそれプラス万博がある だからこその人数だと思うんだけど…。でもそのうち円安も落ち着いてこれば観光客も減ると思うのだが。仮に減らなかったとしてもそれだけの人数をどこがどう捌くの?人材的な意味で
観光業界は人材確保の為に高給にする、関連業も上がる…それ自体はいいとして、それなら他業種の人数減はどうなる?って事は外国人の働く人を加速しろという事?自分は真面目に働けば構わないスタイルだけど、わざわざ加速させなくてもいいだろうとは思う
そして米騒動の一因はマスコミが騒いだのと、供給量足りないことだと思うが元々自給率少ない日本が今以上の観光客受け入れたら食材どうするの?輸入割合高めるの?農家の離農進めたいの? 結局何をどう考えてるのか分からない
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
野口さんの仰る通り。特にアジア圏からの旅行者は、日本に来てもいかにお金を使わずに日本を楽しむか、みたいな感じだそうだし。高級な食事じゃなく牛丼屋やジャンクフードばかり食べて、遊べるスポットにも大してお金を使わず。そんなのばっかが来日してインバウンド?笑えんわ。そんなのばっかだから、もちろん日本のマナーとかも調べずに来て我々に迷惑かける。最悪は不法滞在とかし始める。インバウンドインバウンド言うなら、いかに来訪者にお金を落とさせるかを考え、整備したほうがいい。小泉はどうせそんなことも考えてないんだろうけど。カンペしか読んでないんだから。
▲247 ▼6
=+=+=+=+=
旅行者を増やすのは良いが、どの様な受け入れ態勢を取るのか? それがあってこその戦略。 無いのならタダの妄想。 国のトップを目指すなら、地方自治体に丸投げせずに、国としてあらゆる事を想定した対策を練って立案する責任がある。 何かあってから想定外などと言うのは無責任な言い訳でしかない。 何があっても想定外とならないだけのシミュレーションをしてから実行して欲しい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
あと5年で6千万人なんて実現出来る訳ないです。そもそもアジア圏は欧米圏と違い、海外旅行出来るような裕福な層がまだまだ少ないので現状では4千万人台が限界です。日本政府はそれを知りません。日本に来る海外の観光客は中国、韓国、台湾、香港の4ヶ国が大半で地理的に遠い欧米諸国からはそれほど多くの観光客は来ていません。来年からの数年間で旅行客の伸びが鈍化し、それを知ることになると思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
海外からの旅行者が最低でも10日くらいからの滞在が出来る旅行者でそれ以外ならブータン同様に滞在日数に合わせての費用を観光地の整備に合わせて宿泊するホテルなどに上乗せして自治体での回収で政府に渡らないお金なら良いだろう(特区民泊なら一人10000円)にしてでも質の高い旅行者を選びLCCなどでの弾丸ツアーみたいな観光客を無くして行く努力が必要な時代になっているだろうね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
2030年に訪日外国人旅行者数6,000万人は「狂気」ではなく、国際的トレンドに基づいた現実的な目標です。まず、2019年に日本は過去最高の3,188万人を受け入れました。新型コロナによる落ち込みから既に回復し、2024年には3,300万人を突破、過去最高を更新しました。国連世界観光機関は2030年までに世界の国際観光客数が18億人に達すると予測しており、アジア太平洋地域は年平均5%成長が見込まれています。韓国(人口5,000万人)はすでに年間2,000万人以上の外国人を受け入れ、タイ(人口7,000万人)も3,900万人を超えた実績があります。GDP規模、インフラ、文化資源において日本はこれらを大きく上回ります。円安による価格競争力やLCC・クルーズ需要の拡大も加わり、6000万人は十分射程圏です。つまり、この目標は、世界市場の規模と日本の潜在力を前提にした合理的で冷静な戦略です。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
野口さんのご意見に賛成です。 東京在住ですが、明らかにどこに行っても以前より外国人が多い。今でさえオーバーツーリズムで、住んでいる人の生活が立ち行かない観光地もあるのに。 京都も鎌倉も溢れてるのに。 課税することで、せめてマナーのいい外国の方に来てもらえるのならまだしも、と思います。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
海外からの観光客は日本を求めてやってくるのに、その迎える側の日本人がどんどん観光地からも追いやられてますよね。
浅草などの下町も長年住われてる方が地価高騰などが原因でどんどん他の地へ出て行ってしまっている。 代替りもうまくいかずに、事業継承できなかったのも大きい。コロナでとどめ刺された感じですかね。 下町文化を支えてきた日本人が不在で観光客向けの金儲けしか考えてない外国人オーナーが外国人観光客の為の商売をしている。
上野、アメ横あたりも様変わりした。飯屋も四川、北京、上海、台湾、ベトナム、タイ、インド、最近は東欧やロシア系も出てきているように思う。 都心の他の街も似たような感じで多国籍化が著しい。 都心のコンビニの店員で日本人を見つけるのも難しい。 肌感覚で街の変化が凄まじい。 年間6000万人は本当に狂気の沙汰。一体日本をどうしたいのか…
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
居酒屋と一緒ですね。 安い店ほど客層が低く、マナーが悪い。 高い店ほど、お客様といい意味で対等で、騒いだり吐いたりするようなやつはいない。 せめて観光スポットなど守らなくてはいけないところは敷居を高くして、罰則もしっかりすべき
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
野口さんの仰る通り! 釧路湿原の巨大ソーラーパネルの認可、それだけでなく世界遺産吉野山の景観も破壊したソーラーパネル施設。その他全国の山林田畑が破壊される。 風光明媚な町はニセコから富良野・白馬・宮古島…とどんどん日本人が住めない町になる。 都市部のオーバーツーリズム。 まさにこの30年の自民党政治のおかげと思っています。そして地元の議員や柄の悪い業者の声が大きいようです。 私一人の力ではどうにもなりませんが、選挙では必ず意思表示します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当にそうだと思います。 日本は外国人の受け入れにとにかく甘く、 ようやく外国人の方が日本で国際免許を取るのを厳しくしましたが、 それもネットで炎上したからであって、 自分達から率先した訳ではありませんし。 どれだけ日本人に厳しく外国人に甘いのか。 少なくとも、日本でモラルを落とす様なやからには来て欲しくないです。 日本を観に来たなら、日本のモラルを守れないやからは2度と日本に入って来れない様にして欲しいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドだけというより、パッケージでの政策にしてほしい。 たとえば生産性の低い企業を淘汰、高効率の大企業にものづくりは集約させ、労働力をサービス業への移動を促すいくみたいな。 解雇規制の撤廃、中小企業保護政策の縮小、ライドシェア解禁に象徴されるような規制業法の規制緩和を含めた政策をやるなら賛成。
▲7 ▼44
=+=+=+=+=
野口さんはちゃんと現場の声を聞いたり見たりしておっしゃってて本当その通りだと思います。 小泉さんのこの政策は何も考えてない数字だけに見えます。 この方が総理になったら数字だけで国民の気持ちも聞かず政策をしそうで増税もやりそうでなってほしくないです。
▲138 ▼7
=+=+=+=+=
本当にその通り。量より質。富裕層だけ来てもらうよにしたら、最高のおもてなしを堪能していただくべき。6000万人入れる体制にする為に外国人労働者をたくさん入れる魂胆にしか思えない。そうなると益々外国人犯罪や事故が激増して、日本人は泣き寝入りな未来しかない。小泉はない。高市さんに舵取りを任せたい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
入国税を500ドル これだけで比較的質の良い観光客になると思います これを原資に清掃やら警備やらに利用できれば雇用の促進や、街なかの安全にも繋がると思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旅行に来る人は、お金持ちなので、もっと負担してもらってもいいのではと思います!外国人のJRパスとか、お得にする理由がわかりませんが?観光地とかは、対策費が必要で、それも負担して貰えばいいと思います!この国は、日本人からばかり取ることを考えている。そのシステムに外国人が乗っかっている気がする。少しは違う発想を考えて欲しいですね!
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
野口さんのおっしゃる通りだと思います、日本人の生活を破壊してまでインバウンドで収入を上げようなどと思う国民はいない、国民の安穏な生活を破壊しても良いと考える様な政治家に日本の舵取りをいだねるなど有ってはならないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
難民や外国人就労者を抑制しつつも、GDPを維持して増税なき社会保障を維持するためには...という文脈での発言では? まあ、6,000万人だけ切り取られると、厳しいのかな。
それと、富士山や河口湖の問題は、行ってみてわかったけど、あれは観光地として地域の一貫性がなく、来てほしいのかそうでないのかがひどく曖昧。 整備できない理由もあるのだろうが、皆が不幸になってる気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
せめて今の半分に減らしてほしいくらいなのに。特にコロナ以降は旅行者の「質」が良くない、明らかに変わってしまった。
日本の強みは何でも「質」が良いこと、物も食事もサービスも。
日本に入国する人の「質」も良くあってほしい。
旅行者と同じ国の人が経営している民泊、お土産屋さん、飲食店、タクシーなどで自国通貨で全て決済をしたりしていて日本にお金を落とさない人は、来なくていいかな。
その方々がいなければ、単純にその分人が少なくなるから、インバウンドで疲弊してる人からしたら嬉しい。来るならせめてお金を落として、我慢して疲弊してるこちらがまったく報われないから。
在住外国人の「質」も上げてほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
急増でインフラが整っていないから整へようというのは至極まとも、何もしなくても増えるのは間違いないのでほっとけば害が広がるだけ、きっちりと対応して外貨稼げばいいと思います。フランスをはじめまだまだ日本以上の客数の国は多い、6000万はよい目標だと思います。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
「2030年外国人旅行者数6000万人目標」を直近で小泉氏が最初に言い出したかのような取り上げ方は極めて不適切です。2016年に策定した「明日の日本を支える観光ビジョン」ですでに目標として書かれていて、9年前から言われていることですよ。さらに石破総理大臣がこの3月にコメントされています。政権の継続性とともに「インフラ整備や地方における受け入れ環境の整備、オーバーツーリズムの防止策を検討します」と述べているだけです。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
10年前から続いてるこの政策の要点は円安。 自民党からすれば円安政策をなくして、党を存続できないところまで来てるんだろ。 民主党政権後、日銀ETF買いや円安による株高という間接的な自民党支持率、外国人観光客が落としてくれる現金、オマケに消費税免除とか。これらは日本国民に何の利益にもなってないんだけどね。 そして逆に円安で悲鳴を上げてる日本の消費者には物価高対策で2万円給付のみ。全然釣り合ってない。
年間の観光収入は数兆円というけど、それよりも日本国民がお金を使い安くなり、国内だけでも十分な経済サイクルがうまく回る政策にシフトする方が国の為になってないか。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
これね、2000年以降の外国人旅行者の数くらい示して欲しいもんだ。その数字を知ることで目標の6000万人がどれくらいの数字であるかを読者は実感として感じ、考えることが出来るだろうに。 僕は一応調べたんだけど、そんなこといちいちしなくてもその数を実感できるちょっとした手間を、なぜメディアは掛けないのだろうか?
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
人数を問うのではない。安くて行きやすい国ではなく、高くてもいきたい国になるべきでしょう。その結果として6000万人来るのなら、奥さんのオモテナシ、の精神で受け入れるしかない。 早々にJestaが導入され、難民申請者や過去の犯罪者がこない法整備を期待します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
量より質といったって現行の日本の法律ではとても外国人問題に対応出来ませんよ。 海外で日本のことどう思われてるのか知っていますか?日本の警察は市民に絶対手を出さないから、好き放題できる緩い国だと知っています。海外では悪い人間には普通に拳銃をチラつかせたり警棒で叩かれたり容赦ありません。怖いと思うかもしれませんが外国人問題にはそれぐらいしないと市民の安全なんて守れないからです。なので量を入れる前にまずはしっかりルール違反に対する厳罰を法整備しないと日本は急速な治安悪化が始まります。 口頭で注意しか出来ないなんて無理がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
交通渋滞やゴミの投棄、騒音、私有地への侵入など現地のルールを無視した迷惑行為や犯罪。キャパシティ以上の旅行者を受け入れて、オーバーツーリズムで散々問題が生じていて対策が全く追いついていない現状がある。いまの倍以上の人間を受け入れるのは到底無理だし、推し進めようとするのは現実を理解していないか、あえて無視するような姿勢にしか思えない。 入国する人間を増やしたところで、外国人が店を構えてそこにお金が落ちるだけだし、生じた不利益に対処するのは恩恵をさして受けない国民になる。
国内にお金を落とさない、モラルもない入国者をただ増やすより、高額な入国税やサービスの利用料を設けて旅行者の質を高めるほうに方針転換すべきだと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
人数だけ増やしても犯罪が増えるだけ、中産階級以上としてビザの条件を厳しくすること、地方のインフラ、特に交通網は良くなっていない、箱根でさえ既に満杯、小泉氏は大きいことをいえば当選すると?その前に国内企業の景気をよくして社員の給与を2倍になる様な景気対策が必要。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
今でさえオーバーツーリズムで生活に支障が出ている地域が多数ある上に、特別民泊でのトラブル、空港での白タク行為、交通事故、医療費、犯罪など多くの問題が生じているのに、何を考えているのだろうかと呆れてしまった。 観光は、水商売。景気に左右される泡沫であり、半導体、AIなど先端技術、開発に資源を集中し、地道な努力によって国を富ませなければ、日本は、益々衰退してしまう。 今、この人が総裁、総理になってはいけないと思う。こんなプランを策定したブレーンの人達は、何を考え、何をしているだろう。能力が疑われる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
インフラ整備や地方における受け入れ環境の整備、オーバーツーリズムの防止策を検討します。 今でもオーバーツーリズムが大問題になっていて、防止策など何も無いのに、6000万人なんて異常ですね。 少なくとも、環境整備や防止策を具体策を挙げなければ、国民は困るだけ。 小泉氏は、環境大臣の時も思い付きで、レジ袋有料化などをしたが、レジ袋が本当に環境に良くないなら、自然に返る素材以外使わせないとすべきであり、ゴミ出しに使っていた人は、100均やドラッグストアで購入し、結局使用数は殆ど変化無し。 企業によっては、まったく無関係な紙袋迄有料にし、利益を貪った。 カッコ付けは得意だが、中身が無い人が総理大臣になったら、日本は終わってしまう。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
外国人旅行者数を増やすだけの政策は、資本主義の最も悪い施策の典型である。 電力不足に対応するためのメガソーラー事業も同じ。 政府は「やること」しか頭になく「やらないこと」「やってはいけないこと」には頭が回らない。 「やること」しか評価できない人たちが害悪をもたらすことを認識しないと大変な世の中になる。 民泊事業もしかり。中国人問題を始め環境問題や悪質なマンション退去問題などを引き起こしている。 新しい施策には『検証』という仕組みを一緒に取り入れ、行き過ぎを防止する必要がある。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今年前半で2000万人とか。年で4000万、その1.5倍… 野口氏の言うように数を絞ろう。富裕層に来てもらえば「観光立国」(と言う考えが胡散臭いが)になれよう。 ビザで金を稼げるなら、まずそこで人数制限すれば一石二鳥。 氏の地元に近い鎌倉市など、ここの記事によると観光客で大迷惑らしい。トイレがなくてそこいらでとか。 昭和の前半ならそんなこともあったが、その頃の民度の客とは呼べない(どこかの登山道途中のお寺のトイレの記事があったが、日本人にも民度の低いのはいるようだが)。 量から質へと転換する時機と考える人が増えているのに、それもわからないようでは国を誤る恐れ大。 自民党員にどれだけ先見の明があるか不明だが(あれば金権政治はとっくに終わっていたか!)、この一事をもって外したほうが良いくらいの判断力はあるかと、期待しよう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
目的と手段が逆になっていますが本来の目的は経済効果、お金ですよね? 人数を増やさなくても1人辺りから取れる金額を増やせば良いだけだしその分負担も減らせる。 入国料を大幅に上げたり、免税をなくしたり色々方法はある。
需要はあるけど人手が足りない場合は価格でバランスを取るのが商売の基本なのに日本はそれが下手だと思う。 そのバランス調整ミスを政府が率先するなら尚更。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
野口さん、良くぞ言ってくれました。
量より質! まさにその通りです。
観光業や観光客相手の店は大歓迎でしょうけど、子供でも分かる簡単なマナーさえも守れない外国人が多過ぎて困っています。
政治家さん、頭がいいのでしょうから良く考えて発言して欲しい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
外国人旅行者へのTAXフリーや新幹線乗り放題はやめるべき。私がアメリカに行けばチップは必要だし、免税店以外なそんなTAXフリーの待遇はなかった。観光客のTAXでギリシャとか繁栄しているんだ。 日本に来て楽しむのは良いがTAXフリーでは税収ならないし、払って楽しませるべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
観光客の受け入れ体制も機能しなくなってきており、加えて質の悪い観光客の影響で、ゴミ問題や宿泊代の高騰、治安悪化問題も顕著になってきているのに、世間知らずの世 襲議員は相変わらず訳の分からない事ばかり言いますね。 海外からの観光客から税金を徴収し、国民の負担を軽減する方が先でしょ?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
今テレビニュースだけでなくバラエティを見ていても外国人と共生することが当然かのような番組作りをしています。災害時に外国人にどう避難してもらうか、就労するための語学の学びのお手伝い… 私たちが知らない間に多文化共生社会に動き出してる気味の悪さ。 恐らく外国人を安価で雇用したい経団連などの大企業の意向が強いのでしょう。政権に多額な政治献金をして有利な政策を打ち出してもらう、メディアのスポンサーになり世論を操作してもらう。 しかも経団連は中国との繋がりも強い。 毎日中国人の犯罪を聞かない日はないし、ここ最近本土での反日活動の活発化も著しい。それなのにテレビで中国を批判するようなことを言わないのも頷けます。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
最近の野口さんは、頼もしいです、 ほぼ国民全体の気持ちと同じで発信していただいて、有り難いです。
進次郎氏は、6000万人の観光客と言っていますが、 「日本国民が6000万人になってもいいじゃないですか」 と、言った人でもあるので、 6000万人移民政策も邪推してしまいます、 国民全体に奉仕する立場になってくださいよ、 憲法第15条2項
▲156 ▼3
=+=+=+=+=
本人は、何も考えずに(考えられずに)ノリで耳障りのいい事を言っているだけ。半年もしたら、忘れてるよ。気にする事はない。
観光客の客層を上げる、には賛成。外国人観光客については、国内の不均衡が問題。オーバーツーリングの地域も有る一方、外国人が全然来ない地域も有る。 地域、時期によって観光地の外国人向け価格や、外国人限定の宿泊税を導入して、国が調整すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの業界でも、客は下より上がいいに決まってる。ヨーロッパの高級車に反社勢力が乗ってるのはあまり見かけない。そのため昨今は乗用車に替わり、黒塗りワンボックスの大型に乗っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も以前からそう言っている。 と言うか、当初からインバウンド政策に反対していた。
プレミアムだった日本が今ではすっかりバーゲン状態だ。そして一度失われたプレミアム感(ブランド力)はそう簡単には取り戻せない。日本の政治家や官僚は賢い(学歴は高い)のかもしれないが、阿呆ばかりだ。
だが多分もう手遅れだろう。そして政治家達は日本を売れるだけ売って、自分達は何処か別の場所で悠々自適な老後を満喫する心算でいるのではないだろうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
あと10年余りで経年劣化に達する道路、橋、トンネル、水道管等々のインフラ整備にこれから巨額な費用が掛かるのに、海外にばら撒きばかりの自民党 外国人観光客が使用する公共施設は我々の税金で出来ています それを使用するなら、入国税、滞在税、観光税、移動税、名目なら何でもいいので、日本にきちんとインバウンド消費が回るようにして下さい また、聖地と呼ばれる観光地は、入る時に関所でも儲けてルールを守らない観光客から環境を守ってみては?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安いからと言って観光に来る観光客は、相当に質が悪いお客さんが多いと思います。Youtubeなんかでは高級寿司とかに行く観光客もいますが、あんなの例外中の例外。せいぜいスーパーの見切り品を買うような観光客ばかりです。観光客なんかいっぱい入れても国内の経済は良くならないはず
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
将来的に1億人、30兆円を目指したら日本がキャッシュフローでも大きく黒字になりデジタル赤字を補えるし、結果円高になって物価上昇が止まる。インバウンドは老いる日本を救う唯一の産業。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
野口さんだけじゃなく歌舞伎界や芸能人からも批判が上がっている。もちろん一般人も。 これだけ言われても聞く耳持たず外国人を入れようとするのはなぜ?国民に寄り添う的な事を言ったそばからこれ。言うことを聞かないとまずい取り決めをしてしまってるということでしょうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
消費税を廃止し、入国税として一人1万円を徴収すれば6兆円の財源確保となる。 更に入国税を取るならと入国しない外国人が一人でも増えるし、 内需も潤うし、日本国民にとって多少の迷惑料として調度良いのでは? それでも多いなら入国税を2万円にすれば良い。 今の日本は、外貨を稼ぐチカラが大幅に減った。 日本の観光資源で稼ぐならこれくらいやって調度良いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の観光客が増えているのは、新しい外国に誇る産業を生み出せず、単に日本が安い国に落ちぶれて、円安になったから。それに外国人観光客の関心は、東京浅草富士山京都奈良沖縄などの特定地に限定していて、日本全体の経済活性化にはならない。今でさえ、高級和牛4000円の昼食弁当を安い安いとほおばる外国人観光客を横目に、コンビニの500円の安い弁当を食べて、外国人の散らかしたゴミをかたづける日本人が増えているのに、さらに、そういうみじめな思いをする日本人を増やすのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の国内旅行の経済効果300兆円でしたが 低賃金とその結果による少子化で何割か減少しています。 6500万人も来日してたった15兆円のために日本人から更に税金取り立てて 少子化進めるってのは整合性が取れないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2024年の観光客数世界ランキング
1位フランス1億人 2位スペイン8517万人 3位アメリカ6648万人 4位イタリア5725万人 5位トルコ5516万人 : 7位イギリス3722万人 8位ドイツ3480万人 : 15位日本2507万人
※フランスは30年間ずっと1位。
ちなみに、日本の2025年1月-6月の半期で、2151万人を突破しているので、下手すると4,000万人を超えてくる予測も出ている。インバウンドに対し、取り過ぎないよう、為替連動型で観光税をとっていく必要があるのと、インバウンド対策は多岐にわたるだろう。
また2025年前半の訪日外国人1人あたりの滞在期間は平均で9日。旅行支出は約23万で前年同期より約4~5%増加。割合は宿泊代・買い物・飲食の順。上半期(1月-6月)のインバウンド旅行消費額は計4兆8,053億円と過去最高を記録しているとのこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
膨大な数の観光客に免税きらせて、生活が狭苦しくなる日本人からはコンスタントに年貢を徴収するスタンスが気に入らない。 小泉の周りは財務省のシンパだらけ。格差広げて国民はコマ扱いされる未来が心配です。
選挙の際は必ず票を投げよう。 権限がなさすぎる国民に出来ることはそれしかない。
▲136 ▼1
=+=+=+=+=
国民から金を搾り取るより、観光客から金を儲ける方法を官民あげて真剣に考えるべきだ。
日本の伝統的な観光資源を保護し、最先端技術を問題解決の為に使う。
日本全体を巨大なテーマパークとして捉えて、 観光客の訪問地域を一箇所に集中させないように、各観光地の訪問チケットを有料化したり、新幹線などの交通機関を日本人用と観光客枠を作ったり、空飛ぶタクシーなどをアトラクション代わりに使って金持ち観光客がどんどん日本にお金を落とす仕組みを考える。
何か問題が起きると直ぐ反対する者が居るが、頭は大丈夫か?
せっかくの金儲けのチャンスを逃すなんてあり得ない。 しっかりと儲けて税金を払ってもらって、そのお金で国を整備する。 これから、国内の老朽化した道路や設備に大金がかかる。インフラを使う外国人観光客にお金を使ってもらって日本を更に快適にする。 プラス思考で頭を使うべきでは無いのか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
目標4000万人だったのが更に一挙に1.5倍か··· インバウンド景気で気を良くした関係支持者の後押しが半端無いんだろうな。 地方自治体が前のめりな移民促進も同じ構図。 米農家も小泉支持で固まってる様だし、様々な騒動も些細な必要悪感覚だろうか。 もう手遅れだと思ってる気配も無く、手綱を緩める気は更々無さそうだ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムで外人が溢れかえり、日本人の日常的な生活や脅かされている状況下でさらに入国者を増やし6000万人とは、まさに狂気の沙汰だ。 これだけでもこの人の現状認識能力の程度が知れる。もっと大衆の感覚をもっていた昔の自民なら総裁候補者全員が入国者数の減少を公約していただろう。 そもそも現在のコメ不足と高騰の一因としてインバウンド需要が挙げられているのは農水大臣である彼は知らないのだろうか。滞在期間2週間から1か月程度としても3000万人超える人間が海外からやってきて日本食楽しんむのだから米不足にもなる。急速な人口流入は社会のバランスを様々なところで破壊するのだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ブータン国を見習って取り入れた方が良い。日本はプレミアムを推進出来る数少ない国。料理が美味しい 治安が良い 他国より物価が安い サービスが良いetc おもてなしとは、財力と品格を兼ね備えた外国人観光客だけで充分だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
言いたいことは分かるが、非難するだけじゃなく代替案かアイディアを出してもらいたい じゃなきゃ足踏みするだけとなる 実際、賃上げだと騒ぐだけでは企業に負担を強いるのみになってしまう
本来なら長いプランで、埋め立てで八景島のような島を作り、そこに空港やホテル、さらにはカジノやアトラクションを建設するのが理想 本土へは道路一本でしか渡れないようにし、ここから先はビザと別料金が必要とする
いやらしい話だが、現地価格の2倍、3倍もの料金を外国人観光客に請求し、繁華街には立ちんぼまで現れた これは35年ほど前に東南アジア辺りで日本人がやられてたこと 国内で経済が回らないのであれば、外国人にお金を落としてもらうのが手っ取り早い
日本の誇るアニメやゲーム企業とタイアップし、Switch2など日本先行販売とすれば、観光を兼ねて購入目的で日本に訪れたり、鬼滅の英訳版を日本で上映するなど出来ないものか?
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
人口が減ったら外国人を増やせばええんでないかい?という発想と同じで収入を増やすには観光客を増やせばええんでないかい?というものすごく単純で思慮の浅い考え方。 それによって日本はどのように変質するかという視点の全くない、掛け算でしかものを考えられない人だということが分かり、恐ろしくなった。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
数ではなく質の問題。質を求めるなら対価を取ることだね。ホテルと同じ。飛行機のファーストクラス料金も然り。金で篩にかける事で、インバウンドの質が高まる。大いに賛成です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
2024年の日本の年間インバウンド旅行者数は約3,700万人で、コロナ禍前の2019年を約500万人上回り、過去最高を記録した。この数値は、円安傾向やピークシーズンにおける訪日需要の高まり、特に東アジア市場だけでなく、東南アジア、欧米豪、中東地域からの訪日客が増加したことが要因とされている。
2030年、あと5年のスパンを考えれば、6,000万人が特別に多いわけでもない。日本の観光地としての認知は京都、東京、Mt.FUJIなど偏っているために、アルピニスト野口氏が心配しているのだろう。国内の地方観光はあまり認知度が高くないため、大都市や富士山に旅行者が集中している。つまり、日本国内の地方にも観光客が分散するようそれぞれの都道府県は、プロモーションを活発化させるとよいだろう。山登りの対象としては富士山は単調で退屈な山です。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
野口さんの意見に賛成です。 産業が多量生産・大量消費の時代から少量生産・高付加価値にシフトしています。 政治家もインバウンドも質の時代です。中身のある質の高い人が政治家になってほしい。
▲14 ▼0
|
![]() |