( 326337 ) 2025/09/22 05:16:14 1 00 資さんうどんに関するレビューや意見は、さまざまな視点から語られています。
1. **関東での人気と新鮮な体験**: 多くの人が関東に新たに開店した資さんうどんを訪れ、地元の味が楽しめることに新鮮さを感じています。
2. **広告とSNS効果**: 資さんうどんはSNSなどを通じてファンを増やしており、「中の人」の人柄が親しみやすさを生んでいます。
3. **地域性と味の違い**: 九州特有の甘い出汁や柔らかい麺が、関東では珍しいとされ、受け入れられています。
4. **リピーターの重要性**: 資さんうどんが地元の人々から親しまれてきた味であるため、初回訪問者が何度も訪れることが期待されています。
5. **味の安定性と店舗個性**: 店舗によって味の感じ方や料理の仕上がりが異なるといった声もあり、どの店舗でも同じ品質を保つことが重要だと指摘されています。
6. **利便性とコストパフォーマンス**: 家族連れ向けのメニューや手頃な価格設定が、多くのファミリー層から支持されています。
7. **今後の展望**: ブームがどれくらい続くかが焦点であり、関東で根付くかどうかは今後の店舗展開と味の均質性にかかっています。
(まとめ)資さんうどんは関東において新たな食品として注目を集めており、その人気は広告や地域性、メニューの多様性に支えられています。 |
( 326339 ) 2025/09/22 05:16:14 0 00 =+=+=+=+=
関東にできたとき、すぐに行きました。蕎麦屋は長居してまったりできるけど、うどん屋は食べたらすぐ出なければならないというイメージがあったので、テーブルも広く、あとからデザートなど頼んでゆっくりできる資さんうどんは新鮮でした。メニューも豊富だし、ファミレス行くより資さんうどんです。
▲937 ▼216
=+=+=+=+=
人気の要因として、『X(旧Twitter)などSNSでファンの獲得に成功している』という点は見逃せないと思います。 もちろん商品やサービスそのものに魅力を感じている人もいるでしょうが、それだけではここまでの人気にはなっていないでしょう。
企業のSNS運用担当者(いわゆる「中の人」)の人気によって、企業そのものにファンが付く現象があります。有名なのは、わかさ生活やSHARP、キングジム、タニタなどでしょうか。
ただの宣伝ではなく、「中の人」の人柄が垣間見え、人間味のあるコメントやユーザーとのコミュニケーションがなされることで、親近感がわき企業への好感度が増すんですよね。
資さんうどんのX(Twitter)アカウントも人間味のある投稿が多く、ファンを増やしています。人気の理由は、商品やサービスだけでは無いと思います。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
九州の中でもすけさんはしょっぱい方だと思う。ウエスト、牧のうどん、因幡うどんなど他のチェーン店とまた全然違う味。ただおでんやおはぎや丼ものなどメニューが多いし味付けも濃く美味しいので行く価値はとてもありだと思う。個人的には牧のうどんの昆布だしの効いた優しい味のスープとこれまた優しい味のかしわご飯もまた美味しくて食べていただきと思う。
▲138 ▼30
=+=+=+=+=
北九州生まれの私にとっては若い頃から親しんだ正にソウルフードです。 地元では味が変わったとか言われるけど、そんなに悪いほうには変わってないように思います。
一時期讃岐うどんがブームになったけど、麺が硬い讃岐は出汁馴染みが悪くぶっかけや釜玉向け。 表面が柔らかく出汁に馴染む福岡のうどんが温かいつゆで食べるにはちょうど良い。
カツ丼やおでん、ぼたもちも有り、リーズナブルで家族連れから呑んだ帰りまでいつでも食べられる優しいうどんです。
▲928 ▼277
=+=+=+=+=
「すけさんうどん」と読むのだと調べて知りました。 チェーン店を展開するにはいきなりステーキや変な名前のパン屋のようにまずは認知をあげるのが重要だし、行列ができてるならマーケティング成功なんだと思う。 丸亀はなまると切磋琢磨して、うどんチェーン店の選択肢が増えれば消費者としては嬉しいです。行きやすい場所にできたら一度は行ってみたいなと思う。
▲56 ▼22
=+=+=+=+=
大手が地域の人気店を買い取って全国展開するのは、やっぱり王道のやり方なんでしょうね。 一から知名度を上げる必要もないし、多少高い金額でも「ブランド」を買えるなら安いもの。
ラーメンは気づけば高級路線になっちゃったけど、うどんはまだまだ庶民価格。ここにビジネスチャンスがあるのも納得です。 資さんうどん、正直「味はまぁまぁ」って声もあるけど、名前を聞けば一度は行ってみたくなる不思議な吸引力があるんですよね。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
関東の店舗に行きました。 オープンしてすぐの頃だったからか、午後2時くらいに店に行って、1時間待ちましたが、一人で行ったため、テーブル席を希望している前の番号の人たちよりもかなり早い時間に呼ばれ、着席することができました。 生まれも育ちも関東なので、九州の色の薄い出汁に馴染みがなく、想像と実際の味のギャップに少し驚きましたが、関東でもこうして九州の味が楽しめるのはとても良いと思いました。 行列に並ばなければいけない煩わしさがありますが、メニューも豊富で選ぶ楽しさもあり、地元にあったら嬉しいお店です。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
福岡の小倉に遊びに行った際はよく連れていってもらた。とても美味しく、ごぼう天やおはぎを楽しみにしていた。 大阪のうどんとは異なるがが美味しいとの印象はある。
小倉から大阪へ引っ越してきた友人家族は、大阪にも来た!と喜び勇んで食べに行ったらしい。 だが、小倉で食べるのとは別物だと言っていた。 私はまだ行けてないが、どのような違いがあるのか楽しみでもある。
▲248 ▼45
=+=+=+=+=
元々九州で並ぶような店ではないから関東では店舗数が少ないし行ったことない人が多いから物珍しさで並んでいるだけだと思います。 こだわったうどんというよりどこか食べ慣れたうどん、次行くのに並ぶのなら他でもいいかなという感じ。 関東でファミレス的うどん屋は埼玉発祥の山田うどんもありますが都内は少ないので珍しさはあるでしょうね。
▲336 ▼71
=+=+=+=+=
特別安くもなければ、飛び抜けて美味いわけでもない。 だけど上手くハマッたなぁと感じます。 九州では定番のごぼう天うどんですが、これといった基本型は無くて各店舗が個性を競う具材でもあります。 資さんの場合はスティック状で大振りなのが特徴で、見た目のインパクトと食べ応えが十分有るのが強みだと思います。 それに焼きうどんやぼた餅やかしわおにぎりや貝汁といった地元に根付いたローカルメニューが充実していて、北九州に縁のある人々に郷愁を感じさせるのも良いところだと思います。 ずっと地元北九州を大切にして商売を続けてきた事が、今になって大きく実を結んでいるんだろうなぁと思います。 すかいらーくさんも良いところに目を付けたものだと感心しています。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
私は北九州出身ですが資さんの佐藤社長は事業を拡大する為にスカイラークの傘下に入り関東進出を切望して居ました。 資さんうどんのスタイルが確立したのは最近で 肉ごぼう天うどんとぼた餅、焼きうどん、おでんのラインナップに丼物が充実。 関東の人には慣れない甘い出汁に柔らかいがもちもちしたうどんは新しい感覚を覚えます。 柔らかいうどんは小さいお子さんから年配の方まで広く食べる事が出来るのが気に入って貰えると思います。 和食のレストランとして沢山の人に食べて頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多くのファミレスは料理がカフェ飯レベルで接客はセルフサービス。水やおしぼりがセルフでも良いけれど、デニーズあたりはおしぼりがボタン式の機械で排出するタイプで、もはや飲食というよりゲームセンター的ですよね。このように、従来のファミレスは食事する場所としての基本機能性が壊れてしまっているので、資さんうどんのような新業態が支持されているのだと思います。
▲74 ▼76
=+=+=+=+=
資さんうどん自体が外食感の味ではなく田舎の味の印象があります。 なんかそこまでおいしいといった感動でもなくまあまあ普通でも飽きない、塩分もそこまで強くなくでも飽きない。それが良いのではと思います。
うどんとかつ丼セットやカレーセットなんかも若い人にはウケやすいとおもいます。手軽に食べれて、単身から家族までが行きやすい店舗だと思います。
▲89 ▼22
=+=+=+=+=
「子どもの頃に食べていました」「今日は友だちを連れてきました」といったお客さんの声からもわかるように、『資さんうどん』は北九州で親しまれてきた味が、口コミで全国に広まっています。そのため、初めてではなく、以前に食べたことがあるお客さんが関東の店舗を訪れるというリピート率の高さが、人気の理由だと考えられます。
▲175 ▼74
=+=+=+=+=
北九州出張、 今は神奈川在住歴12年のものです。 資さんうどうんは学生時代によく家族や友人などで行った思い出の店で今も実家に帰るたびに食べに行きます。
その味はさることながら、資さんの本来の魅力はなんといってもそのコスパだと思います。
その当時(当時20年前)は看板商品のごぼうてんうどんは400円代、おでんを2品を追加で頼んでも600-700円程度で食べられ、言わば食のインフラでした。
味や集客に傾注するあまり、食のインフラとしての資さんうどんの魅力が失われることがないことを説に願います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
関東に居て北九州の味が楽しめる、一回は行ってみようと興味もあり、東京特有の立ち食いうどん文化がある。子供の頃立ち食いうどんでは食べさせてもらえず、座れるのであれば行くだろう椅子があれば子供もたべられる。 今は立ち食い蕎麦でさえ店舗で茹でる時代、讃岐うどんと違い立ち食いうどんに近いから受け入れられていると思う。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
関東の店は両国と三郷しか行ったことないけど多くの人が指摘しているように小倉ののほうの店とは味が違うように感じたね… 丸亀やはなまるとは強みとか違うところはたくさんあるし差別化はできると思うけど牙城を崩すには向こうの味と同じにできるかが当面の課題に思える。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
福岡在住でラーメンよりも断然うどん派の私。営業職ということもあり昼食でうどん屋によく行きます。もちろん資さんうどんにもよく【行ってました】。 過去形なのは、危惧してましたが、すかいらーくグループ傘下になって全く味が変わってしまったから。特に麺。温かいメニューよりもぶっかけうどんやざるうどんなどの冷たいものを食べたらそれがより分かる。そしてこれは仕方ない面もあるかもしれないが、ぼた餅もひとまわりは小さくなってしまった。味が変わるのは材料や配合の変更などであるかもしれないが、一気に全然変わってしまうのはどうかと思う。傘下になるというニュースが流れた時に福岡県民の多くが「味が変わってしまうのではないか」と心配していたのか現実になってしまった。関東や関西などそれまでに進出していなかった地域の人たちはそれまでの味を知らないから良いのだけど、それまで通っていたファンにはとても残念で仕方がない。
▲191 ▼56
=+=+=+=+=
うどんもお出汁も美味しいしメニューも色々あってかなりいいと思います おはぎも美味しい ただ日中は常に混んでいて行列ができていた にもかかわらず店内に入ると思ったより空席がポツポツとあって自動待合システムにやや難ありかと思う 注文はタッチパネルだがおはぎとかはすぐ出てくるがうどんなどのメイン系は提供まで時間がかかっていた(キッチンスタッフの問題なのかどうかは不明) 店の回転を改善すればもっと入りやすくなるのではないだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に出店した「ウエスト」は、うどんが全く売れず、蕎麦屋に変わっている。関東では蕎麦でないと商売できないんだと福岡県民は(華丸氏の言うように)信じていた。 しかし、資さんはうどん以外の食べ物が充実しているから、家族で行って、一人はうどんでも、他の人ははかつ丼、焼きうどん、カレー、ボタ餅が注文できる。そして一度うどんを食べたらリピーターになるだろうし。 でも、一番大きい原因は東京のテレビ局が食べ歩き番組や、ご当地グルメの東京支店特集などで取り上げて、芸人や若手アイドルが「うまい」と叫んでいたのが効いたと思う。ここが、ウエストとスカイラークグループとの(マスコミへの)力の差かな。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
今日も資さんうどんに行って来ました チェーン店の宿命なのが調理スタッフの力量で味が変わる事です。なので余程のことが無い限り行き付けの店舗に行きます。 限定メニューのどっさり酸辣湯うどんが美味しのは西小倉店が一番で他の店舗では辛さが足りなく美味しくありません。10食以上食べ比べて居るので違いが分かります。 篠栗の近くの店舗ではうどんをザルに小分けしてから提供しているのか麺が熱くなく最悪でした。店舗による味付けや調理手順の違いを無くして統一化を目指す事が大事と思います。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
YOUTUBEのおじとらチャンネルでよく見かけていたので、ぜひ一度味わってみたかった味のうどん。 少し離れたところにオープンしたので早速行ってみたが、14時過ぎに着いたら入口の外まであふれる行列で驚いた。 関東にない味なので美味しかったが、ごぼう天は少し硬めだけど気に入りました。かしわおにぎりもいい味でまた食べたいです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
四国出身なのでうどんと云えば讃岐うどんと思っていました。何年か前に福岡市に転勤して直ぐに資さんうどんへ連れてもらったのですが、これもありだなと思いました。 福岡では街中の駅チカではなく少し郊外に広めの駐車場を持った店舗が多かったですね。今は、四国に戻ったので食べる機会がありませんが、また食べてみたいです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
北九州空港通り店で初めて食べた時に想像以上においしく、そして家族連れか仕事中の方などさまざまな人から好まれるお店と感じました。東京のお店ではお客さんの層は少し違った感じですが(そもそも駐車場無い)、セットメニューのあの価格は本当に安いと思いました。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
本当の勝負はブームが落ち着いた後。 値段は“格安”というほどではなく、特徴的な柔らかいうどんがどこまでリピーターを引きつけられるかが鍵だ。 九州では確固たる人気を誇るだけに、関東の嗜好にどう定着するか注目したい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日やっと行ってみたところ、すごく混んでましたが。。。 う~む、殺到するほどに人気なのが、よくわかりませんでした。 今後、地元の方以外でリピーターがどれだけ定着するかですね。 並んでまでは行かないかなぁという感想です。 すかいらーくがチェーンマネジメントしてるようなので、それで味や品質が変わったのかな、本場はもっと美味しいんでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すかいらーくの買収によって、グループ内の業態転換に活用されるわけですね。 実際にガストやバーミヤンをただ閉店させるよりかは、改装してメニューそのものも変えて売り上げを回復させる方が良いわけで。 ただ買収金額が240億円と言うのは、かなり高値な大きな買い物で、すかいらーくの力の入れようか尋常ではないことがわかります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
資さんには週一で行くが、正直言って行列してまでとは思わない。 記事中にあるようにあくまで日常使いであって特別って店じゃない。 あと味の同一性も店によってはもちろん同じ店でもその時々で結構違う。 今は物珍しいからだろうが、このゆるさを受け入れてもらえるか計算に入れておかないとまだまだリスク高いんじゃと思う。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
九州の人間ですが、確かに九州特有の甘めの出汁で、腰のないうどんは懐かしいのですが、ラーメンもですが並んで食べるようなものではないので、どうなんだろうなと思っています。今後、讃岐うどんのようにメジャーになれるのか?といえば、そこまでのパワーはないと思います。今はただ珍しさだけで人が集まっているだけだと思いますので、いずれ落ち着くかなと思っています。ですので、どこまで関東で店舗を伸ばせるかが見ものですね。私は助さんよりもウエストか、牧野うどんが好きなので、九州帰っても助さんに行くことはほとんどないですね。
▲183 ▼102
=+=+=+=+=
北九州で初めて食べてめちゃくちゃ美味しかったから近所にできたらなあと思ってたらできて食べに行きましたが、やっぱり本場とはちょっと違っててがっかりしました。やっぱり大手チェーンの手が入り、工場一括生産になったら味が落ちるのだと実感しました。 商売とはいえ、やはり元の味を知ってるとあまり手を広げて欲しくないというのが消費者の意見です。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
関東圏に住んでます。 自宅から車でちょっと走った所にオープンしました。 何回かテレビで資さんうどんの事やってて気になってて行ってみました。 人気メニューのゴボウ天うどん?(名前覚えてません)セットと単品のおでんを頼みました。 おでんは薄めというかあっさりしてました。 ゴボウ天うどんは、ゴボウ美味しかったです。 うどんはコシがあまりないのが資さんうどんの売りなんですかね? コシのあるうどん好きなのですが、美味しくいただけました。 もっといろんな所にできて欲しいです。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
シンプルにうどんとして美味い
うどん麺そのものについては新規性も驚きも特に感じなかったが (=普通に美味い麺だったが)、やはり関東では比較的みられない ツユのタイプとその味には安定感を感じた
長いゴボ天が、半ばツユ内に・半ば中空に添えられていることで、 しっとり感とサクっと感も同時に楽しめ(これも決して資さん独自の スタイルでもないけど)、一食全体を通して楽しめる
大きなブームとして定着するほどとは思えないけど、安定的な集客を 見込むには十分な味わいと言えるかな
▲128 ▼92
=+=+=+=+=
両国店が空いた頃だと考えて先日行ってきました。出汁の効いたつゆに柔らかいゴボウの天ぷら、甘辛く味付けされた牛肉、こしのあるうどんが予想以上の美味しさでした。熱々で提供されるのも良かったし、店内も清潔で気持ちよくいただけました。うろ覚えですが、この場所は以前ファミレスで駐車場があったような?今は駐車場がなく近隣の駐車場がほとんど空いてなかったので探すのに時間がかかりました。JR両国駅からも大江戸線両国駅からも少し歩くのに、今も並ぶ程ではなくともお客さんは絶えないのではないでしょうか。あちこちオープンさせないのが人気を保つコツかもしれませんね。
▲78 ▼69
=+=+=+=+=
北本の田舎っぺっていう武蔵野うどんの老舗がある。きのこ汁が最高で 最近、その通りの少し先に資さんうどんがやってきた。個人的にはやっぱり田舎っぺの方が好きで、うどんにコシは必須派だから、柔らかいうどんなら冷凍うどんで十分かなって。丸亀と同じで、わざわざ食べに出向くというよりは、出先にあれば選択肢としてあり
▲84 ▼54
=+=+=+=+=
金曜日に千葉県の南柏にオープンし、 いまは激混みだろうから、少し経って行こうと楽しみにしてます。小さい子供向けのメニューもあり、ファミリーにも優しそうで嬉しいです。九州ローカルうどんやゴボ天が関東で食べれるのはほんと楽しみ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
東海地方に住んでいます。 丸亀、はなまるはいくつか店舗があって、ショッピングモールに行くと他にもうどんチェーンが必ず入っています。 サガミはたくさん県内店舗があります。 柔らかい麺が特徴のごぼう天うどん、 ぜひ一度食べてみたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うける、うけないと言うよりもメディアであれだけ取り上げられれば行きたくなる、それにあのゴボウの美味しさを見せられればゴボウ嫌いの人でなければ殆どの人が食べたいと思うだろう。 それに北九州のソウルフードと狩れば懐かしさもあり売れないわけがない、特にうどん好きの方なら一度さ食べたいとなる、早く関西にも来てほしいものである。 丸亀製麺は全国殆ど食べられるが、あのゴボウの天ぷらを見せられれば虜になるのは仕方ない、大阪に来てくれないかなと今は思っている。 ちなみに本物のゴボウうどんが地元で食べられないので、仕方なく家で真似してもゴボウを揚げうどんに入れて食べている、しかしこれはあくまで真似事、本場の味を食べてみたい。
▲31 ▼33
=+=+=+=+=
慣れ親しんだ味だから関東でも受け入れられるのは嬉しい。 でもリピーターあっての飲食業ですからね 急拡大よりは見極めながら増やした方がいいと思うけどな 讃岐うどんも好きだし資さんうどんも好き 関東の人の選択肢のひとつには入れたら良いですけどね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃から食べている、資さんうどん️ 40年前はカツ丼とゴボウ天うどんのセットで、500円位だったけど、部活帰りに食べてました
高校出て大学で上京、就職してからは帰郷する度に食べるソウルフード 今では、福岡県外にも出店してくれたので、日常的に食べられるので嬉しい限りです
関東の皆さん、北九州発祥の資さんうどんをよろしくお願い致します(^^)
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
一蘭のように博多っ子に愛された名店、すけさんうどんが関東で開店したことこそ胸熱の展開です。しかしこうなってしまうと人気がうなぎ上りで行列な状況になるのが早かったですね。 今後は資さんうどんの味噌煮込みや関東風資さんうどん等、出店した地方のメニューも開発してもらいたいですね。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
いやいやいや、よくツーリングで門司上陸してから資さん行くけど並ぶようなもんではないぞ笑 うまいし、朝食とかも安くありがたいお店ではあると思う。ただ並んで行く店かと言われたら福岡の方でもクビをかしげると思う。資さん、ウエスト、牧のうどんは気軽にいつでも食えるからありがたいんだと思う
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
関東は丸亀製麺、はなまるうどん、山田うどん、が店舗多いですが 九州うどんの店舗はなかったので目新しく食べたい人は多いでしょうね かくいう私も未経験なので麺の食感やつゆの味など試してみたいです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
柔らかいうどん好きなので丸亀は口に合わず外食でうどんを食べることは滅多にないが、相模大野に出来たと聞いて通りがかりに行ってみたが駐車場も待ちもできないほどの混雑で諦めた
出店も加速するようなので近くにできるのを楽しみにしよう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
宇都宮に来ないかな? おはぎがとても美味しいって有名なんだって! ごぼうの天ぷらもこっち方面ではあまり見ないから気になる! テレビで関東一号店大行列のをニュースで見たけど凄い人気だったよ! 宇都宮でいつも食べてるうどんより汁の色が薄くて塩味?って思ったよ! 何故かごぼうが凄く魅力的に見える! 宇都宮に来て!って思う! 宇都宮駅周辺は潰れたお店とかも多いから入って欲しい! おそばチェーン店は多いと思う宇都宮だよ! 資さんうどん来て!
▲213 ▼59
=+=+=+=+=
人気コンテンツに便乗するのが多いからでは。
行列が出来るのも、並ぶのもステイタスの一つと思っているのが多いですもの。こっちなんて上京したらやる事多くて待っていられないが、待たなきゃならないのが関東。暴動起きそうな時間を待つ人には余裕(無駄とも思えるのだが)を感じます。一人一人の時間の費用対効果がシビアな今日でも、人口が多く、若い人も多い関東などではそれが出来るのは羨ましい。
もちろん地方でもおいしさと物珍しさ、そして話題性があれば飛びつくのは多い。メディアもそう。一方で逆もあり、ヘイトで炎上すると経営状況悪化が深刻化するから困りもの。ほどほどがいいと思うのですが。
資さんうどんは美味しいとは聞くので、自分は地元へ行ったときの楽しみにしておきます。九州旅行を計画するとイベントが起こるのは何故。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
創業家から経営が変わってからメニューなどの改悪があって… めったに行かなくなりました。 それでも全国に美味しい福岡のうどんを紹介出来る事は嬉しいですね。 北九州のソウルフードというのは語弊があります。 まず、うどん自体は博多発祥説があるので北九州発祥ではありません。資さんうどんが北九州市で生まれたというだけでうどんは北九州ではなく福岡のソウルフードです。うどん自体が福岡ではなく北九州だけのソウルフードと捉えかねない表現には訂正を求めます。 他県の方からみたら些細なことでしょうが、福岡県民にとってはパワーバランスに関わる大切な事ですので訂正させて下さい。 ちなみにもう資さんうどんは東京の会社に買収されましたので福岡の物ではありません。残念です。創業家がやってた頃は美味しいメニューがもっとあったんですよ。食べてもらいたかったなぁ…
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
先日相模原店に行きました。 大変な混雑でしたが、席待ち、注文、決済まで極力無人化を進めていることに驚きました。 フロアでそうなので、厨房ではより省人化が進んでいるのではないかと想像します。
すかいらーくHDのポートフォリオとしては、低単価-ファミリー向けという位置づけだったので、そこまで設備投資しているとは思っていませんでした。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まず、関東には九州の甘い醤油が、なかなか売ってません。売ってる店を探すのに一苦労。本格的な「とんこつラーメン」の店も、なかなかないのです。「なんちゃって豚骨ラーメン」ばかり。インスタントの「うまかっちゃん」でさえ、滅多にお目にかかれません。九州の味が珍しい。 しょっちゅう百貨店などで「九州物産展」やってるほどです。関東は、うどんもそばも甘味がなく、鰹節味強めの「しょっぱい」醤油味が関東風。 九州出身者も本当に多いですね。みなさん九州の味を恋しがる。私の友達も九州出身の親を持つ人も多いですよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人手不足のせいか、注文が入ってから茹ではじめる・揚げはじめているのかもしれません。注文してから届くまで15分ほどかかります。麺がもちもちしており、美味しいのですが時間がかかるイメージですね。牧のうどんは注文して3分以内にほぼ届きます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前、近所にうどんのウエストがありました。讃岐系とは違う柔いうどんで関東の人間にも食べやすく、ごぼう天うどんが気に入りよく通っていました。 資さんうどんも福岡のうどんという事で関東人の口にもなじみやすく定着するのではないでしょうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大阪です。
大阪にはつるとんたんがあるからね。ランチだと1,000円前後。それ以外の時間でも安いメニューある。オマケに二玉(二玉半だったっけ?)までなら同じお値段。 でも、資さんうどんが近くに来たら絶対一度は行く。口コミも強いかもしれないけどネットニュースでもたびたび取り上げられてる。これは大きい。 他のチェーン店はあまり行ったことがない。丸亀製麺ぐらいかな。多分、ありすぎていつでも行けるから次でいいやと思っちゃうのかもしれない。 資さんうどん、来てください。興味大アリです。
▲88 ▼104
=+=+=+=+=
個人的に九州出身というのもあって、うどんは麺が柔らかめが好きなので、讃岐うどんよりも博多うどん派だったりする。
しかしながら東京は、基本的に讃岐うどんの店が多い印象で、すなわち麺にコシがあるうどんの店が大半で、柔らかい麺の店はほとんど無くて、都心部で博多うどんの店は高田馬場駅の近くに1店舗あるぐらいじゃないのかな。
だから関東では博多うどんは隙間産業みたいなものだったと思うけど、ただ資さんうどんは地元だと並ぶことほぼ無いのに、東京だと大行列というのに違和感があって行ったことがない。
例えるなら551の肉まんは大阪だと並ばずに買えるけど、東京に期間限定で出店すると3〜4時間待ちの行列ができるようなものかな。
あと東京の店舗に行った人に聞いたら、麺も地元に比べたら硬めらしく、やはりあれだけ柔らかい麺を好むのは九州ぐらいなのかもしれない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
関東出店前に関西に出店したことが試金石になったのでは? 大阪では古くから「けつね」が愛されてるようにうどんや出汁が文化として根付いている。そこで成功したのが自信になったんではないかと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
単純に、関東に住んでいる北九州出身の数(需要)と店舗数(共有)の問題じゃないのかな。
供給が少ないから並んでいるだけで、店舗数がある一定数を超えたら頭打ちだで客の取り合いじゃないかな。
北九州以外の大半の人からしたら、味付けが違う若干やわらかいうどんでしかないからね。 醤油ラーメンと味噌ラーメンくらいの違いでもあれば、個別のファンがつくだろうけど
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨今はコメが高くて、なかなか丼物や定食に手が出ないですからね。そばはそば粉高いですし。となるとやはり小麦粉原料、かつスープに費用がかからないうどんの出番になるのでしょう。江戸時代からのソウルフードでもありますし、まさに今の時代にぴったりのおたすけフードだと思いますよ。
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
盛り上がってるのは、大手の戦略があたってるだけ。 北九州だけでなく、全国にはもっと美味しく、ボリュームある、良心的なうどん屋さんがいくらでもある。物珍しさがいつまで続くか、ブーム定着させられるのか見もの。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
うどんを食べると言う新しい食習慣に 新しきもの好きな都会人が飛びついた のだろう。
イタ飯だの、エスニックだのと一緒さ。 いずれ収まるから、そこからが勝負。
関東はラーメンも不味いし、 うどんも不味い。だけどそれだけで 圧倒的な勝利とは成らない。
マズいのが美味しいという食習慣も 有るからだ。客観的においしくとも 関東の味にそぐわないと長く続かない。
すき家の現地化をみても、 その土地土地の味付けの変化研究は 今後のために絶対に必要。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
関東はかつおだしに濃い口しょうゆ 関西は昆布だしに薄口しょうゆ(薄口と言っても塩分量は濃い口より多い)
関西風の資さんうどんは 関東風の味にしているのだろうか? それともオリジナル?
オリジナルが関東の人に好まれているとしたら うれしいですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
行列出来てほしくない。 資さんの商品提供は速いし、他の外食に比べると価格も安い。 つまり、タイパもコスパ良い。 うどん以外に 貝汁ライス、おでん、かつ丼などもあり、そばもある。 このそばは二八なんですよ。 二八に変えたとき思ったのが、 北九州から出るバイ!
いつも、利用させてもらってるものとして、がんばって欲しいし。 頑張ってますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この前、YouTubeで某芸人が食べている動画を視聴し、興味を持って両国まで食べに行ってきたけど美味しかったです。
甘めの出汁と柔らかいうどんが好みでした。 近くにあったら頻繁に利用したいと思います
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
冷凍の資さんうどんしか食べたことないですが、美味しかったです。 つゆが薄味なのかなと思っていたら結構濃く感じたんですが、お店もそんな感じなんですかね。 近隣にもありますが、まだ混んでいるようなのでまだ行けていません。 もっと店舗増やしてほしいなと思ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
資さんうどんでは焼きうどん一択なんだけど、数年ぶりにおかめうどん(かしわ、おあげ、わかめ、しいたけ入りです。これにごぼ天のトッピングをします)食べたら麺が変わっててびっくり。 お出汁も少し風味がなくなってて、麺のヤワヤワなのが少しコシのある麺に変わってました。 すかいらーく系に変わってから? 超ヤワヤワのコシのない麺の方が好きだったなぁ。 でも一番のおすすめは焼きうどんです。 ご賞味あれ。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
外食が当たり前な世の中だから、流行るんだろうね。うどんなら昔は讃岐うどん店などの早い安い美味いという感じだが、ファミレス的な要素がいいのだろう。柔らかいから、子供から高齢者まで食べに行けるし。 惹かれない人には惹かれないけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いまさらかもだけど、 丸亀とか花まるは路線が違うとは言え、 山田うどんが本気を出せば、先にヤレていたって可能性はあるのだろうか。
私は北海道民なので、まだまだ行く機会はないのですけど、 山田うどんは食べに行ってみたいと思ってたんですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
美味い美味いと聞かされてたので迷う事なく食いに行った。 関西出身の私でも納得の味。ちゃんと出汁がきいてる。 今は東京で止まってるかららいいけど埼玉に進出したら山田うどんは駆逐されると思う。 値段的にオーバーラップしてるのでクオリティの違いがえげつない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
資さんうどんが躍進してるのは北九州の方はと喜ばしいのかもしれないですが、福岡市にも資さんうどんが増えすぎて福岡市に元々あったうどん屋さんが結構潰れてるんですよ。 商売だから集客で負けたのは仕方ないんですが、資さんうどんに塗り替えられていってるの見ると寂しくなります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
資さんは甘めの出汁のうどんだけでなくサイドも充実しています。とくにユニークなのはごぼうの天ぷらでしょうか。 西日本のお出汁のうどん屋は丸亀などあるけど、あのお出汁ですよ!資さんだから出来たクオリティですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
両親共に九州人で幼い頃から九州の味に親しんできたけれども、 このうどんに関しては美味しいがパンチが足りないような印象。 同傾向のテイストである関西風うどんも少ない関東で どこまで受け入れられるのか興味深い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うどん文化はもともと関東にないはず。
讃岐うどんブームと関西発のつるとんたんが関東に"うどんは美味しい"を定着させた。
だから九州のうどんにもアクティブに挑戦できるんだろうな。
大阪にもできて人が入ってるらしいけどうどん文化が古くからあるから関西の他の場所でウケるかはわからない。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
おいしいけど並ぶほどではないですね。 クリスピークリームドーナツとかもそうでしたが地元では普通のお店が物珍しさから東京では大ブームになることがありますね。 ブームが去った後定着できるか。
▲59 ▼30
=+=+=+=+=
都内で福岡のうどんを出す個人店はいくつかあったが長続きはしてないんですよね、ここという店がないんですよ、専門というより居酒屋タイプはありますが 都内で定着するかはまだわかりませんが、山田うどん的な形かなと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットニュースに取り上げられてちょっとしたブームになっているみたいだが、この先定着出来るかはなんとも言えないのでは?ライバル店も黙っていないだろうし、もう少しすれば別の飲食店ブームが来るだろうからね。熱しやすく冷めやすいのは今に始まった事ではないから。
▲62 ▼45
=+=+=+=+=
最初だけだよ。 丸亀が受けたのは関東では存在しないセルフ式を導入したから。讃岐ではセルフ式は普通だけど、関東ではセルフの文化はなかった。マーケティングではセルフを関東で実施すると、失敗すると思われてたけど、丸亀はセルフ式をそのまま導入したので、関東の人たちは本場と同じセルフなのに感動したんだよ。関東に居ながら本場と同じだから一気にスタンダードになった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
味で言えば、麺が柔らかめで好みではなかった ごぼうの天ぷらもごぼうが細くて衣ばかりって感じで想像してたのと違ってちょっとガッカリした それでもメニューが豊富で家族連れでも入りやすいし、営業時間の面でも利用しやすいなと思いました
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
客単価800-900円かぁ、超薄利多売型だろうなぁ 客単価980円くらいの中華で働いてたけどランチタイム3時間ずっと満席で必死に働いてもよく売って13万円の売り上げ 原価考えたら人件費をギチギチにしなきゃ利益が出ない
夜なら酒で売り上げがじわりと増えるがランチメインの店は本当に従業員の命を利益に変えてるようなものだよ
それはさておきこのうどん屋さんが地元に来たら食べに行きたいな、ぼた餅とか好物だ
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
何故行列が出来るのか? 宣伝、珍しさではないですか。
大阪では最初並んでましたが、いまは普通ではないでしょうか。
大昔 ファミレスがまだのときに BIGなにがしが出来て、最初 どえらい人気でしたが。
ただ 気軽に食べられる値段の店は、長く続いて欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一つ言っておくと、地質学的見地から、九州内での地域的な水質の違いは、九州と関東の違い以上。 長浜ラーメンのように局地的なものならいざ知らず、九州内での水質による味のブレは大きいし、九州の水でないとという心理的なものが一番大きい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福岡県民の一人。ココイチカレーと同じく丼物やトッピングなどが豊富で毎回少しづつ違うものを注文すれば食べ飽きることがない。 ラーメンのように脂っこくないので体調が悪い時など消化に良いうどんはありがたい。 (ただし博多ラーメンと違って麺の替え玉などはできないので他県の人達は間違えないように)
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
正直、資さんうどんにわざわざ足を運ぶほどの魅力は無いと思う… 美味しいのだが、ただそれだけ… 今のままではすぐにブームは終わる。 かと言って、丸亀製麺のように人を引き付ける見せ方、商品は期待できない。なぜなら資さんうどんの歴史があるから…
すかいらーくの今後の戦略に期待してます。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
讃岐うどんのように強いコシの麺ではなく、もちもちで柔らかい麺は福岡のうどんと関東のうどんの共通点だと思います。 関東でも資さんうどんが受け入れられている要因かなと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「美味しいから」の一言でしょう。 北九州では昔からのソウルフードです。 値段が高くなったらまた別かもわかりませんが、手ごろで美味しいのは魅力になる一つだと思います。 全国でも、流行っておかしくない。 讃岐うどん関連のように全国チェーンする可能性は高い。 北九州に住んでいた時は、よく「ごぼてんうどん」頼んでました。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
味が良いのもあるが、郷土の味、ソウルフードが食べられる店が関東圏にできたら、懐かしさを求めて郷土の人たちが来たり、出張や旅行で食べてファンになった人たちがやって来るのもあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡に転勤ですんでいた時、うどんに入ったごぼう天の美味しさにハマりました。関東が蕎麦文化だという事もありますが、関東のごぼう天は、塩味がつきすぎていたり、油っぽかったり、そもそも太さが違う気がしました。柔らかめの福岡のうどんとの取り合わせは最高ですね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
丸亀製麺が出店したての頃もこんな感じでブームっぽくなっていたたように記憶してますが、資さんはまだ関東各県で1~2店舗ずつしか出店してない割に散々メディアで取り上げられているので過度なプレミア感が出ているのが行列の原因なのでは。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
近所にオープンしたけど休日なんて23時頃でも駐車場が満車 それだけで行く気なくなる それでも行った人に感想聞いたら、並んでまでして食べるほどではないらしい 店内は丸亀製麺と違ってきれいとのこと 物珍しさがあって今は混んでるけど今後はどうなるかね? うどん店なら山田うどんや丸亀製麺があるし
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
関東では外食のうどん市場が一気に丸亀製麺に制圧されて、ほぼうどんなら丸亀一択の一強時代が続いていたから、新しい味を求めて資さんうどんに客が流れているのでは。あとは、他の飲食の値上がりが凄い中コスパも良いからかと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
資さんうどんは初めだけだと思いますよ。やわうどんとサクっと歯応えのあるゴボウ天を合わせる意味がわからない。食べ終わったらおはぎを食べるとかありえへんわ。埼玉西部の武蔵野うどんや味噌煮込みうどんの方が関東の人の口に合うのではないかと思う。福岡は牧のうどんなどたくさんのうどん屋さんがあるが、個人的にはウェストみたいにうどんプラスかき揚げ丼など丼ものとセットで人気があるのかなと思っている。うどん単品で勝負している小麦屋など行ってもうどん人気の福岡でも並ばないでおいしいうどんが食べれる。でもやわうどんは飽きてしまい何度も食べようとは思わない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
新装開店した「資さんうどん」日向店でゴボウ天うどんを食べましたが、粉末つゆの素 ヒガシマルを標準量の倍以上の湯で溶いた如き気の抜けた味でガッカリしました。それ以来一度も行ってません。ハッキリ言うと値段以下の味でした。 フランチャイズ天は味の管理・監督が要と思いますが塩分計などを使った客観的オペレーションが出来て居ないのでしょう。うどん屋を名乗るならダシに気を抜いたら駄目です。関東人にはかなり厳しい評価を受けると私は思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
24時間営業だけあって、朝定食もあるしモツ鍋で軽い居酒屋感覚でも使えるし、ぼた餅も置いてるしで店に入ってからあれこれ選べるオールマイティ。 ただ最初から「うどん」目的なら別の店を選択する、という特殊なお店でもある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
資さんうどんは、昔のほうがもっと美味しかった。 味が変わってるよね。 昔を知らない人は、それで満足なのかもしれない。 昔食べた九州出身者の方は、昔の味を忘れてるのだと思う。 ただ、懐かしさで、同じ味と思い込んでるのだと思う。
▲5 ▼0
|
![]() |