( 326344 ) 2025/09/22 05:24:03 0 00 =+=+=+=+=
メガバンクで新卒採用を担当していましが、表面的な数値しか見ていないピントズレの記事です。 採用数全体で見ると確かに減らしています。が、いわゆる拠点統合や事務のセンター化により一般職の採用を激減させたのであって総合職は減らしていません。 将来的にDXやAIで必要な人数は「減るであろう」と予測はしていますが、あまりに不確定要素が多すぎすぎるんです。 良くも悪くも退職者が多くなっているので、新卒で補充しないと人材供給が追いつきません(OPENWORKのメガバンク口コミを見ても人が足りないという書き込みだらけ)。 更にいうなら東大京大はコンサル志望者が増え、メガバンク志望者は減っています。 東大京大の公務員キャリア志望が激減したのと同じ構図です。 残念ながらメガバンクに来る東大京大は総合商社、コンサル、超大手メーカー落ちがほとんど。採用の中核は早慶マーチクラスになっています。
▲1900 ▼95
=+=+=+=+=
各種コンサルと仕事上で接点があったけど、全てと言って良いくらい使えなかった。 どいつもこいつも見事な程に実務経験が無いので、全くの空論ばかり。 結局はコンサルとして使えないのでこちらの指示どおり動いてもらう作業員となる。 まぁ皆さん作業員としては優秀でしたよ。
▲852 ▼60
=+=+=+=+=
銀行行って楽しいのかな?人の金を動かす仕事です。なくてはならない仕事だけど、面白い仕事ではない。 まだ採用が減っているのかもしれないが、若者も志向しなくなったのではないか。デジタル化して、金融も様々な選択肢がる。いわゆる昔からの証券会社や銀行は岐路にあるのでは? それとは別に私立文系はせめて英語のスキルだけはなんとか持つべきです。最低限ですけど。
▲52 ▼22
=+=+=+=+=
もうちょっと踏み込んだ内容が欲しかったな。 長い割に上滑りな印象が否めない。
踏み込んだ内容、と自分で言っといて限られた文字数では厄介だが、例えば、メガバンクそれ自体が融資といえば担保担保と言ってばかりで事業の良し悪しがまともに判断できない組織とどう変わったのか。
記事にも、どうやら変化が見えるらしいということはうっすら書かれてはいるけど、実態としてどう変わったのかの掘り下げが足りず、単に採用傾向の変化だけを言葉を変えて繰り返し述べているように思えた。
▲179 ▼12
=+=+=+=+=
就職したら全員課長以上になれる時代はとうに終わってると思いますよ。名のしれてる企業でも1000万円稼げる確率は相当低い。 一方、私は30代頃から投資を開始。完全に昇進はあきらめましたが、株の配当と仮想通貨のレンディング収入で給与合算で年800万円程度。合算なら、割と年収1000万円は難しくない。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
この記事の内容が全面的に信頼に足るかは別として、文系マーチ卒だと数学アレルギーある故に解析系まったくわからん、勉強する気がおきん系の人が多そうであるがゆえに採用に及び腰になるってならわかる。 早慶なら第一志望国立で受験で数学やってますて人多そうだが、文系マーチだと少なそうなんだよね。
あと解析もそうだけど、数学的視点で考える習慣ない人だと、運ゲーを回避できるところでも運ゲーにしてしまうんだけど、これが厄介である故にとりたくないと考える会社は多いんじゃないかと思ってるけど、どうでしょう
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
子どもにお金をかけさせたいのか、学歴社会を謳う記事が増えましたね。 それとも、学校がゆとりだと、学力格差が広がると、ようやく気づいたのでしょうか。 個人的には、過度なプレッシャーをかけて、子どもを潰してしまうくらいなら、本人が進みたい道に親が耳を傾けて誘導してあげたらいいと思うんだけど。 そもそも金融業界は、かなり厳しい状況。 メガバンク=安泰ではないと思いますけどね。
▲572 ▼71
=+=+=+=+=
その昔、実家に、今はなき三和銀行の営業マンが訪問していた。色々な金融商品を紹介したり、金融事情を説明していた。母親が、彼は高校卒業して外回りをしていると話していた。恐らく、大学全入の時代になり、都市銀行の外回りの営業マンが高卒から、MARCH卒へとシフトしてきたのだろう。
大学時代の同期から、同期の高校の友人が、慶応大学で都市銀行に入社して、慶応大学だと首から下で採用されることもあるから、将来は安泰ではないよということを聞いた。
メガバンクとなって時代が変わり、一部のエリート行員の存在はあるものの、より専門性の高い行員が求められてるのが実情だろう。文系でも専門性や論理思考が求められるのは時代の流れである。早稲田の一部の文系が数学必須というのも頷ける。中堅私大が推薦で多く入学させていると、大手企業の求める人材とは乖離していくと感じた。
▲175 ▼33
=+=+=+=+=
業界は違いますが、50代C大S(ソルジャー)採用組です。本記事の通り、過去にはメガバンクの支店で兵隊どころか馬車馬のように働き、契約を取り、若くして支店長に就いた仲間が少なからずいました。30代でも1回の賞与で新車のBMWを現金払いで買ったという強者がいたほどです。そんな彼等も皆、早くは40代から、遅くても50歳には第一線から外れてしまいました。ただ、彼等は勝ち組ではないにしても『逃げ切り組』と言えるのではないでしょうか。
▲397 ▼23
=+=+=+=+=
記事に数え切れないほどソルジャーという単語が出ていますが、MARCHという受験雑誌によって作り出された大学群に過ぎないはずのものを学卒定期採用の評価軸とせざるを得ない、これまでのメガバンクの実態と採用形態の限界を表していて興味深いと思いました。 膨大なエントリー数を捌くには出身大学で足切りせざるを得ないのでしょうが、日本社会も終身雇用が死語となり、ジョブ型雇用に移行していく世の中になりつつある現在、東大、早慶などでも転職前提で経験の幅を広げ多様なスキルの習得を積んでいこうとキャリア形成を志す学生諸君がすでに大多数ではないでしょうか。入社して白紙の状態から会社に育成とジョブローテーションをすべて任せていた時代はある意味楽といえば楽だったかもしれませんが、これからは自分で自分のキャリアパスを考える必要があり、大学名でなくそれが上手くできるかが社会人として成功するかの分かれ目になると思います。
▲179 ▼40
=+=+=+=+=
文系理系に限らず「数字が読める、判断できる」というのが大事かも…。ソフトエンジニアは文系学部出身の方も多いです。プログラムはどちらかと言うと論理的に言語を書けるかという見解です。 ソルジャーはもちろん必要で採用しますが、上に行けるかは数学というか数値のセンスがあるかどうかですかね…。ただ、銀行出身の方、ネットやパソコンが禁止なのはわかりますが、入社後にITリテラシーが大学生のままストップされてしまうので、中途採用ではホントに不利だなと思います。社内イントラしか使えないから、どんどん世の中に置いてかれるんだなと、面接してて思います。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
会社員で1000万を取ろうとしたらこのようにハイスキルを要求され続けます。 そこまでやってもなかなかベースアップして貰えず、悔しい思いをして、会社に恨みを抱き、同僚同士で足の引っ張り合いになります。 会社員プラス副業で稼いで、金を貯めたら投資して、という形で総額1000万の形にもっていきましょう。そちらの方が手取りも多いし。 給料が増えないなら転職して、副業は無理がない範囲で継続して。 上手くいったら同僚にやり方を教えて、意見交換をすれば、仲良く助け合えます。 会社は稼ぎ口の一つ、社会保険料払ってもらう先、くらいの気持ちでいれば、上手く続きますよ。 現代は愛社精神は報われません。 重たい、一方的な愛はもう捨てましょう。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
井深大さんとか本田宗一郎さんがイノベーションを起こした時代に活躍の場があったのがメガバンク。 日本企業がイノベーションを起こす事ができなくなったいま、メガバンクが活躍したいのならイノベーターがいる国に進出するか、日本国内でイノベーターを育てるしかない。でもそんな能力はメガバンクにないから採用枠を減らす道を選んでる。てかそれを「経営」だと信じる経営者が多い。悲しいねぇ。
▲157 ▼20
=+=+=+=+=
多分あと2~3年もしたら新卒採用は劇的に絞られますよ。アメリカがそうなっているので、早晩日本に波及して来る事は確実です
むしろ体力営業厭わないならMARCHにも就業機会はあると思います。コンサルのアシスタントみたいなポジションこそ最も、AI代替で職を失う事になりそうです
▲246 ▼42
=+=+=+=+=
最近は人手不足と言われる時代ですが、文系は就職厳しいと聞いた事あります。 大手の設備工事会社の常務と話をしたときに、現場監督の採用の募集なのに私大文系の学生がよく来るとの事。 面接で応募理由を聞くと、文系学生の就職先が少ないとの事でした。反対に理系の学生はひっぱりダコでなかなか応募してくれないと言っていました。仕方ないから文系学生を採用して、現場に配置してもすぐ辞めてしまうとぼやいてました。 世の中、デジタルDXやらAIやらと言われて、経理等の事務作業はかなり機械任せに出来るからなあ。調べものだって、AIでかなり早く出来る。 そりゃあ、会社も大学で遊んでばかりの学生なんて採らないわね。 理系の職種に関しては、特に工事系は工業高校の学生を採用し、じっくり育てる動きもあるようです。 女の子ですが、子供には絶対理系に行くように言い聞かせております。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大学というのは専門的な分野を学ぶのはもちろんだが、広く教養を学ぶ場でもある。 その教養は即仕事やお金に繋がるものでもない。むしろ何の役にも立たないものかもしれない。それでもそのことを知りたい触れたい学びたいというのが教養であり、広い意味でのその人の財産になる。だから就職や仕事ありきで学歴を選択するのも味気ない一面もある。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
MARCHの採用枠が減ったと言うわけではなくて、私立文系の事務系が要らなくなると言う事でしょう。店舗型の営業ではなく、ネットバンキングで事務処理もデジタル化していけば、事務の仕事は無くなっていくし、融資、営業のアプローチも昔とは変わっていくでしょう。 理系がトップ、上層部にいるメーカーなどは合理的、効率的な思考で、AI導入が成功していると思う。事実自動化で、業務量は減って来ている。その一方で、金融はやたらと細かくて古臭いし、社内風土、仕事の回し方そのものが時代遅れだと思う。ハンコ、決済承認、書類管理等、アナログの仕事が多過ぎる。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
そうですね。需要がけん引しているわけでもない物価高を上回る賃上げするには、優秀な人間に絞るしかありませんからね。
それだけの価値のある人間、それだけの価値を産めるビジネスモデル以外は残らないってことですね。
つまり、今、「物価上昇を上回る賃金上昇」を主張している人は、そういうことを許容すると言っているということです。
私も許容派ですけどね。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
金融数理専門職の部門担当として新卒・キャリア採用もしていますが、今でも金融工学などを使う金融数理専門職のコースには難関大学の学生は従来と同じくらい応募してくれてはいます。 一応、初年度は研修もあるので1000万には達しないのですが、2年目からは優秀な子は額面上は1000万円に到達するので、それを先輩から教えて貰った同じ研究室の学生などが絶えず応募してくれているように感じます。 ただし、前職で外国の金融機関で働いていたときは新卒でもクオンツは3000万円〜5000万円クラスで採用していたので、それに比べると国内のセルサイドは優秀な学生を獲得できていないように感じ残念です。 邦銀はまだ文系出身のザ・銀行員が大勢いるのでその人たちが抵抗勢力になっていて、まだまだ理系の学生がもっと欲しいですが高い給与で差別化するなどできておらず残念。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
氷河期世代MARCH出身の旦那がまさに営業ソルジャー枠で入社しました。この記事のような形で生き残った現在は営業とはまるで違う業務(経営企画、マーケティ等の管理職)を担ってます。本人は営業の方が好きだったらしく楽しくない、苦痛でしかないと言ってます。生き残ってもその先て苦手とする役割を求められるのも辛いと思います。 旦那は20年近く営業やって現場のことが分かるのでコンサル的なことやってますが今は新卒段階からそれを求められるとのこと。若いうちからそれができる人がどれだけいるのか単純に疑問です。海外の大学とかにはいるのかもしれませんが。
▲138 ▼22
=+=+=+=+=
私文というよりも、結局、人ですよ。 理系を苦手とする文系は消去法でそちらに行くしかなかったというのが正解でしょう。 私は理系なので文系に進む人たちは人生の目標が定まっていない人たちだと思ってましたが、結局のところ仕事始めたら、主体性だったり、創造性だったり学生の間に培ったものや人間性が評価される。 金を稼ぐことだったり、昇進することを成功とするなら、はっきりいって文系の方がチャンスあるよねー。 まぁ、理系にとっては納得いかない部分ではあるけれど。
▲50 ▼29
=+=+=+=+=
(事務手続きの)ハイカウンターから(コンサル提案の)ローカウンターへのシフト、リテール店舗の縮小、利ざやビジネスからM&Aや資産運用などの手数料ビジネスへのシフト、フィンテックの本格対応などが今の課題。
かかる中、銀行に求められる人材が変化しているということ。 かつて文系ゼネラリスト天国、MOF担エリートと言われた時代から今やメガバンクトップに少数派の理系人材が就く時代。また男女差別の最たる業界であったが一般職も廃止され業務内容毎に処遇を分ける時代へ。
振り返れば、失われた30年の中で、不良債権処理が続き、貸出先も限られる中で、合併統廃合を続けた銀行業界。一方、かつては中抜き口銭廃止による商社冬の時代から海外の成長と繋がり投資ビジネスで儲けた総合商社。明暗が分かれた。
銀行はメンバーシップ型就社型の代表からジョブ型の最たる業界に生まれ変わると感じる。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
経営者なんで銀行とは法人個人の両面で付き合ってるが、確かに銀行の立ち位置は以前とは変わってきてる。だから採用される人材も変化してきてるってのは、記事を読むまでも無く、普通に金融業界の常識が有る者なら全員分かってそうな話。故に目新しい部分は特には無いが、気になるところが一つだけある。私文だのGMARCHだのと括った方が記事の喰いつきが良くなるのだろうが、実際に東大級の人材で固めなければ組織が維持できないなんてほど、組織は脆くない。本部の商品開発やコンサルにおける複雑なスキームを考案するのに東大級の脳みそが必要だとしても、それらは組織においては知の共有化がされるので、現に顧客に提案するのにはソルジャーでも充分に役割を果たせる。メガバンクが方向性を変えて、外資の投資銀行やコンサルなどのような少数精鋭型を指向するならともかく、今の事業規模を維持したいなら今後も一定数のGMARCを必要とするだろう。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
私の義理の弟は大手証券会社で人事担当の管理職をやっているが、可能な限り理系出身を採用したいと言っている。表面上は文系の仕事に見えても実際やらせて見ると理系出身の出来がいいとの事。これにすべてが現れていると思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆にコンサル業界では営業子会社(営業代行)が大ブームになってて、記事には解説不足の印象がある。
メガバンクではIT化、拠点整理、フィンテック導入予定という流れで、従来の古い営業スタイルの効果にはあまり期待していない。
一方コンサル業界では、東大京大だらけの戦略コンサルも引き続き堅調だが、それ以外のIT代行と営業代行の伸びが飛躍的に大きい ある準大手コンサルなどは人材派遣業と揶揄されるぐらい現場に営業人材を送りこんでいる(営業代行、営業子会社化)。
つまり記事で焦点になってる私大文系の営業人材の需要は、仮に銀行では減っていても、産業界全体では需要は大きいわけです。 外食やホテルなどに至るまで、コンサルが営業人材を送りこんでるのは新聞やテレビではほぼ報道されないが、大きなトレンドです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
早稲田・法卒の友人がみずほに入行 新卒での配属が「修羅の国」だったーとしょんぼりしてたのを思い出す 北九州市の支店だった なんで、北九が修羅の国なの?って聞いたら、その頃(33年程前)は恐ろしく治安の悪い地域だったらしい その後は連絡の取り合いも無くなったが、元気にしてるだろうか? 数年前の「倍返しだ」みたいな台詞のドラマとソックリな感じの様な業界と言っていたが、やはり、子会社や取引会社への出向片道切符で仕事に励んでいるのだろうか?
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
銀行員は、基本退職補充です。ただ、支店が激減してますので、大量採用はないです。今後は、相続のアドバイス事業とか、団塊の世代が、お亡くなりになるので、そこに商売のタネを見つけ出す方向です。相続 空き家の処理 家も余るし、人もいなくなるし、貸し手がいなくなるのです。そして、銀行は50代で片道キップです。40代でが一番給料高いです。50代は、一部の人は何千万もらえますが、残りの人は、そこそこです。昔の銀行のイメージはなくなりつつあります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
説得力ある記事に見せかけて実態はもうちょっと調べましょうな記事。 そもそもメガバンク人気は大量の女性の一般職採用。それが今やほぼ無くなった事が人気の停滞。 そして共働きが当たり前になり、寿退社も無くなった事とIT化によってもう一般職雇う必要性はどの金融機関もありません。 支店はどんどん無くなっていますが、新たな業務が増えている事も事実。がむしゃらな営業ではもう無いですね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
わたしの親友は神戸のお嬢様女子短大をでたあと最大手メガバンクに窓口業務の一般職として入行。コツコツ真面目に働き、窓口販売で成績がよく営業職に。のんびりした性格でまったく押し付けないところが功を奏しているのか成績は常に優秀で、いまは大型店の課長になりました。自分でも「まさか勤続25年以上にになるとは。。」と。ものすごい金額のお給料をもらってるので、辞めて専業主婦やパートなんかできないと話してました。 かたや私立難関大をでたわたしの友達達は育児とモーレツ仕事の両立がうまく行かず(氷河期世代は子育て支援も手薄でしたから)ほとんどが辞めて主婦になったりパートです。人生ってわからないものだ
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
この筆者の方は1996年生まれですが、若干違和感のある記事です。 ざっくり約7割が真実で、約3割が主観的な誇張表現でしょう。 特に、私大卒で年収10,000,000円は無理とか、全然そんな事はなくたくさんいらっしゃいます。 学歴で年収がきれいに分かれているわけではなく、この方は誇張をしたかったものと推測します。
▲126 ▼12
=+=+=+=+=
求人採用も需要と供給だからね。 文系資質の人が、兎に角多すぎますね。 今は、理系と文系の比率は、2:8くらいじゃないかな。 でも文系の仕事は、AIなどに次から次へと置き換えられており、求人数が昔に比べて非常に少ないのが現実です。 文系の花形の司法関係ぎあるが、外国人が国家試験も優遇処置があり、外国人に採用枠を取られてしまっているのも事実。 年収を言ってら場合じゃない様に思う。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
文系でスキルと言うと、簿記会計か法律知識くらいしかないが、それも比較的難しい資格試験に受かるレベルでないと実務では役立たない。 何の役にも立たないのが経済学で、経済理論に基づいて仕事をすることなんて無いのに、サラリーマン希望者の多くが私大の経済学部に行くという矛盾もある(仕事で経済学を使うことなどない。財務省ですら、マクロ経済学の乗数理論を無視して、利権や天下り先確保に必要な緊縮財政にひた走るわけで、経済学の知識が邪魔にすらなり得る。文学部で学ぶ知識の方が雑談などに使えて仕事に役立つ)。
▲58 ▼56
=+=+=+=+=
逆に文系ではなく、専門性を活かす就職をした理系はどのレベルの大学でも1000万は厳しいのが悲しい。
そこそこの製薬企業で研究職ですが、30歳で750万程度、33-38歳くらいでなる係長レベルの主任研究員で900-1000万。課長クラスなら1000-1400万程度。 そりゃ院卒もコンサル等に流れるわなって感じですし、MARCH文系の入ってた枠に理系もチャレンジしてパイを奪っている可能性もあるのでは。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
銀行なんて勤めちゃダメだよ 銀行間の差別化なんか無く本当にただの単純労働者、ソルジャーです 私は5年で辞め、メーカーへ転職しました 商品を評価して買ってもらう事がこれほど嬉しくやりがいがあるものかと実感しています
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
銀行員も提案型の営業ができないといけず、無形商材も扱えるようになるべき(=コンサルティングの能力?)と言う論旨は理解しました。が、『新卒時点で仮説検証能力を持たないと採用されません』や、『仮説検証能力は高学歴にしか期待してない』は論理にかなり飛躍があり、ゆえに著者の仮説検証能力に疑問をかんじてしまいました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
専門職だとあまり学歴関係ないかも。フロント、ミドル、バック。まずはメガバンクではなく中小金融機関で知識と実務みっちりやれば後々メガバンクに勤められますけどね。実際高卒でメガバンクに専門職として働いてる友人たくさんいますよ。中小のほうが人が少ないぶん仕事任されるし広い範囲で知識も増えるし。新卒でメガバンク入るより、他社で実力つけてから転職したほうが給料もいいしね。金融はほんとに給料高いからね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今まで男性総合職のソルジャーに年収1,000万払ってたけど、正直大部分の一般社員がやる仕事はいわゆるエリア総合職や一般職の女性の方が優秀だし、この女性達は年収1,000万も払わなくても、同等かそれ以上のクオリティ出すって経営が気づいちゃったんだよな。で、じゃあ男性がかつてと同じ待遇を受けようとすると、管理職になるか、高度人材になるしかなくなっちゃったっつーこと。その証拠に銀行は最近続々と人事制度変えてて、かつての「男性総合職で、エリア総合職と似たようなことしかやってないのに年収1,000万」みたいな層を狙い撃ちにしてる。
▲57 ▼41
=+=+=+=+=
的外れの記事ですね。メガバンクと地銀を利用する企業の財務担当でしたが、メガバンクからコンサルを受けたことはなく、全てこちらの要望を細かく説明し、それぞれの持つ商品やサービスの条件を若干カスタマイズするよう要請していました。全体として、顧客の業界知識が薄いのに加え、自行の財務データについての開示事項を説明できる行員は居なかった。特に、バーゼルⅢと設定がたすき掛けや同順位の場合で担保処分した時の配当額の計算と引当率のと関係は全くダメでしたね。地銀の東京支店の営業行員のほうが、良く勉強していましたね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ノースキルはどこの会社も要らんでしょう、このレベルはそうは言っても上級職への可能性は秘めて採用しているわけだから。 でも銀行に関わらず大手の会社にいれば1千万は40歳中頃には行くと思うよ、今の1千万は昔の価値とは違うし貰えたとしても全くもって裕福ではない…
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本の私立文系大学って何を学んでいるのだろう?本来、会社に役立つスキルがなければ会社には何の役にも立たない。昔はその大学に入学している時点である程度の能力があると判断できたが、今の私立大学の入学ハードルなんて無いみたいなもんだから、日本のポテンシャルを重視した新卒採用もそろそろ終わるのではないか。
▲151 ▼76
=+=+=+=+=
私文は早慶と一部の優秀枠以外、ホワイトカラーにおいてどんどん仕事が無くなると思います。 AIの進化もそうだし、理系人材は文系業務もこなせるからです。逆は絶対無理ですからね。 誰でも大学に行く時代ですが、行ったところで大学で何を学んだのか?どう過ごしたのか?ここが曖昧な学生にエリートホワイトカラーの仕事は決して転がってきませんね。世の中で人手不足なのは圧倒的にブルーカラーの仕事です。
▲127 ▼25
=+=+=+=+=
暗号資産、ステーブルコインで 銀行はほぼ役目を終えるだろう
融資するにも金が集まらない
手数料ビジネスは全て暴かれ 無駄な人件費、無駄な資金拘束、時間拘束も 世の中多くからは敵と見なされ 役員でも1000万程度になるのではないだろうか? そして、それはもう直ぐに来る 現在から5年後も銀行が同じように収益が出るなんて事は無いだろう 大量リストラと統合は逃れることはできないでしょう
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
「メガバンク就職が「人生の勝ち組」だった2010年代」と聞いて、「え!」としか思わない。92年頃にバブル崩壊が明らかになり、97年頃迄に金融機関の最初の統合の動きや、一部の銀行で貸し付けが焦げ付いて破綻が論じられた後でさえ、まだ学生は銀行が花形企業と思っていたのかと、相変わらず見る目の無さに驚く。花形だったのは2010年代で無く、80年代迄でしょうよ。
▲170 ▼29
=+=+=+=+=
MARCHに当たりがたくさん入ってればいいんだろうけどね。 経験的に当たりが少ないというのは先入観なのか? 当たりが少ない方の箱にチャレンジする客観的な理由が中々見つからないんだろう。 できれば当たりがより多く入っていそうな箱から引きたいというのは普通の心理では? と言った辺りが人事部の本音では。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもメガバン含め金融機関が高い評価だったのは団塊世代の時代だろう 今は銀行の時代ではない。 就職先として人気があったのもその頃。 団塊ジュニアだが金融機関が人気だったというのは聞いたことない。 理系だろうが文系だろうが今の時代メガバン含め金融目指す人間はそうしないだろう この記事云々語る前に東大や早慶など目指さなくなったよな。 昔は圧倒的人気だったが ITやコンサル目指す若い世代が多い。
ちなみに新聞テレビ局含めオールド世代ならぬオールド産業だよな。 規制緩和で銀行じゃなきゃっていうのもなくなってきているし 時代だろうな。 昔はめちゃ給与高いって人気あったんだけどね。 銀行はね。 特にメガバンクという前の都市銀行という護送船団方式だった時代ね。 銀行は潰れないって言われていたから。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
私文MARCHの卒業生が企業で活躍したら「下克上」って(絶句) 関東地方の高校も予備校も進学実績にMARCHを誇らしげに挙げるし、それを羨む人は居ても、嘲笑う人などいない。 そのMARCHが「下」とは恐れ入った。この判断の正否をAIに聞いてみたいものだ。世界は広い。
▲32 ▼26
=+=+=+=+=
>東大や京大といったトップ校の卒業生も同じフィールドに放り込まれ、同じノルマに追われた。それなりの社会的成功という程度であれば、口のうまさと体力で数字を揃えて「MARCH卒が東大卒に勝つ」、という逆転劇はよくある光景であった。
うーん。 20年前に某メガバンクにいたけど、その時点ですら多くはなかった光景だと思うけどね。 やっぱり最初の支店から傾向が違うし、本部のエース部署にMARCH卒はほとんどいない印象。実際、自分は本部にいたけど、周りにMARCH卒がいた記憶はない。
現場はあくまで現場で、活躍したとて「優秀なソルジャー」として大店に行かせてもらえる、くらいな話がメインではないかと。 学閥というより、期待値で明確に切り分けられていたのではないかな。もちろん、道が切り拓かれる可能性が全くないわけではないけど。
▲62 ▼34
=+=+=+=+=
メガバンクが採用を大幅に絞って各大学からの採用も大幅に減った。一番減ったのはMARCH・関関同立以下。明治なんて50〜60人採用されていたのが一桁近くにまで落ち込んだ。早慶も大幅に減ったが、それでも半分くらいに留まった。早慶は今年は以前近くにまで戻ったが、MARCH・関関同立はまだまだ昔の半分から1/3だ。これが早慶とMARCHとの差なんだろう。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
銀行ではないですが、新卒の出身大学が理系が強い大学卒の割合が増えました。特別な採用枠以外は学校のランクでしか採用してないのではないかと思ってます。それが全てではないと思いますがそうはいかないんでしょうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
文学部の能力は解りやすい説明書の作成を依頼すれば能力がよく解る。 理系は「皆様ご存じの通り」って自分が知ってる事は相手も知ってる。 事実、愛知県の鈴木敏夫とジブリ展をよく学ぶと「相手の立場」を考えて造られている。 何度も会場へ行く人がいるのは、ジブリ展の開催初月にジブリパーク抽選に落選したけど開催月に行きたくてジブリ展だけ行った人がジブリパーク当選後にもう一度行くってパターンを的確に考えて造られている。 説明が得意なのは文系だよ。 今日、ジブリパークで「おじちゃん、何言ってるか解らない」って言われた。 子どもが「これって何」って質問に動力装置の説明をするのが理系 子どもの質問に何をしてる機械なのかを解りやすく伝えれるのが文系 銀行が新入社員の教育係で一般事務の子に任せるのは説明が得意なのは文系だからだよ。
▲29 ▼51
=+=+=+=+=
私文の民間就職とかどーでもええわ 頭の良い国立理系博士号持ちの研究や アカデミアライフを知りたい、頭脳フル回転で人類の未来を切り拓く人生ってカッコええな、ガン治療薬でノーベル賞もらった京大医学博士、200億を母校に寄付するとかホンマに凄い
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
高収入を得るためには数学が大事と言うこと。東大・京大・一橋は共テも二次も数学が必要。理系は言わずもがな。 コレを読んで数学を何とかしようとしても高3の9月じゃ絶対に無理で、文理選択の時期によっては高1高2でも間に合わない。 数学は最も積み上げが影響する科目なので、軌道修正できるのは今中学生の子。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
学歴は、自分のお守りのようですね。頑張った勲章のような。確かに自分の頑張りもあったけれど、後ろにいてくれた家族など応援団の存在は、とても大きいですね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
MARCHを対象にソルジャーという表現を使っているが、学歴問題に限れば超難関校のトップクラスを除けばほとんどがソルジャー扱いが実態だ。 メガバンクではソルジャークラスの平均的なコースでも、以前は高年収が約束されていたがこれからはそうではないというのが正しいと思う。 従来の大卒総合職を金融工学専門、外国業務即戦力、国内業務の3分野に分けて大幅な処遇格差を設けて採用するという方針を出しているところもある。国内分野は大きく減らされるからそれを先取りしての記事なのだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
さすが論拠のない思い込み仮説を立て、都合の良いデータのみで他の視点を含めない独善的な記事をかくプレジデントらしさが出ています。 現在、閉鎖的で学歴を重視する者が幅を利かせて融通がきかない銀行よりも、能力を活かせる業界に人が流れて敬遠されている証拠とも言えます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コンサルねえ。 分析力は必要だが所詮は他人の褌で相撲取っているだけの方が多い気がする。 昔の職場でもコンサル入れて梃入れしたけどそのコンサルは役に立たなかったなあ。 教え子の京大卒の子がコンサルいったけど彼は元々商売人の子だし家業を盛り立てたいという思いがあるから本物だと思うけど、そこまでのプロは少ないのではないかと思う。
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
『「MARCH卒が東大卒に勝つ」、という逆転劇はよくある光景』と言いつつ、『実際に過去20年メガバンクの頭取は、東大・京大・一橋大・早慶の5校出身者のみだ。彼らのような幹部候補は入社時から明確に区別される。』 一時の勝利は味わえるかも知れないが、結局何にも逆転できてない。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
そういう見方もある。
他方で、生成AIの業務利用普及やアプリ作成のノーコード化といった、ミドルスキルの陳腐化によりノースキル人材に道が拓ける時流もある。
一寸先は闇。 人生万事塞翁が馬。 明暗の境は運次第である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直に言って、旧帝大や早慶出身の社長が歴代続いている、またはオーナー一族が社長をやってる企業に入っても何も面白くない。結局は最初から出世は決まってるから。実力なくてもある程度までいける、官僚と一緒。 マーチや関関同立くらい卒業したら、社長の経歴見て、学歴に毒されていない企業を見て選べば良い。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コンサル(という言葉が)大流行りだけど、求められているコンサルは「実務的な課題解決の手順と伴走」であり、深い専門能力の他に、説得力、実務能力、現場への造詣など幅広い経験力が必要。昨日今日の新卒ができるはずもなく、そもそも新卒にそんなこと求めてない。まずはどんなことでも前向きに経験してみようとする能力だな。この記事は何もわかってない、と思うな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「東大や早慶においても、「まずはメガバンに」という志向は根強く、多くの学生が銀行を第一志望に据えていた。」
有り得ません。完全に滑り止めでした。 どうしても他に行くところがなければ行くという位置付けでした。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
現場の実情と全く合ってない記事ですね。ただの想像で書いたとしか思えない。そもそも2000年代前半まではMARCH文系の中でメガバンクは上位しか入社できない会社でした。平均の学生では絶対に無理。なぜなら入行してからかなりの勉強をさせられるため勉強のできない人間は淘汰されるからですね。 営業成績で国立早慶に勝てるのは地頭の良い一般受験で勝ち上がってきた一部の人間だけですね。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
「学歴もスキルもない」を「学歴もスキルもコネもない」に変更すべきだし未だにコネクションがあれば学歴は殆ど問われない生ぬるく微温的な部門や企業、役職はあるのでそれを問題視すべきだろう
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
甥っ子が関西私立文系目指して受験勉強中。 兄は国立文系ならまだしも学費500万払って私文いくくらいなら高卒で大手企業行った方が将来安定だろうと言ってる。 甥っ子の味方したいけど、高校に来てる求人は就活の時には高嶺の花だった名だたる大企業。 どっちがよいんでしょうか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
いわゆるMARCHレベルと言われる大学群の文系では近未来は仕事が無くなりそう。 AIに取って代わられる。まあ一昔前の女子短大卒の仕事くらいかも。
それ以下の大学群の学生の仕事は、40〜50年前の高卒の仕事くらい。
つまり、高学歴とは、欧米の大学院卒くらいでしょう。
私の経験では、早慶最難関とか言われているが、2〜3年仕事をすれば地頭は分かります、半分以上は使えない。
▲46 ▼25
=+=+=+=+=
学歴もスキルもない「私文」でメガバンクの新卒採用に「MARCH卒」激減? そもそも採用側はどのような人材を求めているかであり、まして新卒のスキルを実践の仕事をさせたわけでもないのに見極められるのかね? どのような企業でも企業が存続できるように必要な人材となるように育てるのも企業として必要なこと。 企業は管理職だけではダメだし、動ける部下(社員)がいないと成り立たないんだよ。 採用担当部門は目的意識持った採用をしないと企業は衰退する。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
銀行員が偉いみたいな言われ方するけど、銀行から金を借りてやってる企業側の方が力関係では上のはず。こんなマウントの取られ方するなら取引銀行変えたるわくらいの意気込みでマウント取ってやればいいと思うよ。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
採用の中核は早慶マーチクラスになっています。
これがメガバンク現場の方の意見。でも記事では東大京大一橋早慶になってます。そうくくりたいんだろうね。他の箇でも「東大や早慶においても」と書いてあるし。でもまあ、東大京大から見たら、早慶マーチというくくりになるわな。 それがと
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
全体的に私文ノースキル人材が書いた記事って感じがして最高やな。MARCH出てるならリクルートなり富士フイルムなりで修行してきたら1千万見えるでしょ。別にピカ通でも良いけど。 英語と営業出来れば外資ITに潜り込めばノースキルでもすぐ1千万よ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ものすごい偏見、 ソルジャー営業マン、なんて失礼な呼び方。 マーチクラスは確かに私文全体では少し秀でてるだけなので東大クラス早慶クラス等の秀才より学力は見劣りするけどチームプレイは逆に得意、体育会系のノリも持ち合わせるから骨埋める覚悟で働いてればふつう一本いく。出世スピードは単に考課のタイミング。 金融機関全般に言えるが新卒採用が減ってても悲観的な理由ではない。とくに総合職は計画的に採用してるだけ。中途採用ですら10年で一本いく。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
日経、マイナビのリサーチではニトリ、みずほが就活人気ワンツーであった。
今も昔も銀行人気は変わりなし。。
ただ、そこにニトリなど、テレビCMで見ない日はないような企業の台頭が目新しい。^_−☆
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
>ソルジャー営業マン 記事に何回も出てくるけど、要するにこの言葉を使いたいだけの記事でした。
>コンサル人材 そもそも新卒にそうした専門知識がある人材は求めていないのでは? 新卒採用が減った理由は、支店の統廃合と対面業務の減少だと思います。
▲138 ▼3
=+=+=+=+=
大学名にこだわったこれまでの採用がおかしかっただけでは?入学後、周りに振り回されずスキルを磨かことの方がよっぽど大事。入学がゴールで4年間何もしない学生が多すぎる。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
私文叩きは昔からあるけど、大卒の大半は私文なんよ。 私文が多いからゆとりある社会にもなってる。これが理系のみ、それも機電情報がメインになると物凄く生きづらくなる。 特別なスキルを持たない人は食べてくことすら出来ない社会になる。治安も悪くなり皆が苦しむ
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
2000年前後であったら、資本金1000万円従業員数50名程度の会社でも入社すること自体が困難であった大学が、今ではメガバンククラスの会社に入社することが可能になっている。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
どこまでもメガバンク=人気就職先という思い込みで書いてあるが、今どきのMARCH生にとってメガバンクは大して魅力がないってことではないのか?化石のような学歴思考から離れないと正しく現実は見られないのでは?氷河期世代だが、周囲にメガバンクを目指して満足していた人なんて聞いたことがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入社できたからといってそれで終わりじゃないはず。重要なのは企業の戦力としてどれだけ活躍できるかだろ。たとえ東大卒でも使えない人間は一定数いると思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
勤務経験者がピントはずれっておっしゃってましたけど、素人目にも単純に銀行勤務が嫌われてるだけとしか思えない。 今の若者は神経すり減らす自分を殺す働き方は非常に嫌うの理由では? 同じくらいストレスが高そうな商社もあんまり人気ないように思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デスクワークの相当な部分がAIに流れることが分かってきてるから、文系の総合職一般職の採用は相当減らされていくだろうね。採用が減るから「ソルジャー」も減る。 そもそも、同世代人口が減り続ける中で大学定員は減らないどころか増えてるから、マーチの学歴自体が値崩れしてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リクルートの2026年大卒業種別求人倍率をみると 売り手市場と言われているのは流通・建設が8倍、製造が2倍だからで 金融は0.21倍 情報通信は求人も多いですがそれ以上に求職者が多くて0.28倍 理系を優先しますし 残るサービス業は0.41倍
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
浅い記事。2010年代半ばはまだ一般職採用が多数あり、そこのボリュームゾーンはマーチだった。(その遥か昔は短大卒、高卒) 今は一般職の新卒採用はゼロ。 店舗統合や事務人員が減り、新卒もいらなくなった。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日本社会においてそんなことあるだろうか
日本の会社において大切なのはコネなのではないだろうか 今の最高年齢層のバブル世代は私立文系を大量採用した世代 そのバブル私文が自分たちの後輩の年収を下げたりするだろうか、自分たちの存在意義を否定するようなことはないでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
直近のみずほ入社者の例(三菱・住友も似た傾向です) 旧帝大+一橋+神戸 136人 早慶 227人 上智+MARCHG 270人 関関同立 127人 日東駒専 23人 産近甲龍 5人
MARCHが減ったのかどうかとかは知りませんし、銀行員じゃないので内情も分かりませんが、自分が常々言ってるのは 「文系就職するつもりならフィルターを意識してMARCH以上に入っておけ」 です。
上記を見ても分かるでしょうが、MARCH関関同立未満かどうかで採用が歴然と違う。これはメガバンク以外の大手企業でも同様の傾向です。 ただし、大手でも離職率が高い不人気業界や企業であれば、その限りではありません。
高校生の皆さんは就活で選択肢を狭めないよう、そこだけは意識しておくといいですよ。もちろん、やりたい仕事や入りたい会社が明確なので関係ないという人はこうしたコメントは無視して結構です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
プレジデントもこんな的外れな記事を出すのか。記事を書いた伊藤さんは96年生まれ、22年に会社立ち上げということなので、入社2〜3年でメガバンクを退職したようです。その程度の勤務経験では、何にもわからず退職したも同然ですね。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
プレジデントの割には、めちゃくちゃくだらない記事で呆れるわ 今、その大学に通っている若者にめちゃくちゃ失礼だし、通わせてる。親御さんの不安を煽るような内容だわ。 もっと大人の立場から前向きに提案できる記事を書いて欲しいわ
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
どの業界でも同じでしょう 凡庸な方は凡庸な企業に就職する羽目になるのですから それはMARCHには限りませんよ 旧帝大だろうと早慶だろうと数は多くないかもしれませんが使えない方は
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
理系ばかり大事にすると、プログラミングとか作ってる人って偏りがあって、文章能力劣っているし、コミュニケーション能力とと欠けてるから自分の仕事の効率しか考えなくて、変なものができるよ。 自己満な企画とか。連携とれないシステムとか。 文系を軽視するのもほどほどにしないとね。 理系の営業なんて、使えるのか? 上に立つ人間が理系だと最悪。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
会社で稼がず、株をやればいい。若いほど有利だし、慣れれば経験値で誰でも勝てる世界。その額は企業勤めの比ではないんだから。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
めっちゃ専門職アピりしているけど本当にそれしか要らないなら新卒採用なんかやめて中途で専門職を採ればいいだけ 支店も減っているし、掃除中の教室で営業しているみたく奥のスペースでチマっと営業している、人が要らなくなっているし、銀行に限らず中身も変わっていくのも当たり前
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも大学入試での理系科目は入学入社後も必要だが、文系の文章偏重英語、国語と社会の大部分は使わないから、かなりのリソースの無駄ですな。文系は今の半分でよいと思う。
▲3 ▼6
|
![]() |