( 326354 ) 2025/09/22 05:37:24 0 00 =+=+=+=+=
>浅尾慶一郎環境相が8月末に「太陽光パネルのみ製造業者等に差額を負担させてリサイクルを義務化することに、現時点では合理的な説明が困難だ」と表明し、
山林を破壊し、廃棄にも問題がある太陽光パネル、これにリサイクルを義務づけることのどこに不合理があるのだろうか。そこのところを誰か、追求して欲しい。
▲1054 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも太陽光発電はパネルそのものやコンバーターなどほとんどの部品が消耗品で、2~30年の耐用年数を過ぎたら交換しなければいけません。 10数年後には太陽光発電の大量廃棄問題が確実にやって来るのですが、政府も企業もその辺りには無策であるとしかいえません。
▲496 ▼3
=+=+=+=+=
シャープが製品化するも原料の中国がコストと高機能化で日本の製造メーカーは太刀打ち出来ず、販売に発電設備費を自然エネルギー付加金をの両取りで成果上げる、、これから廃棄で太陽光の更新が出来なければ捨てられる、家電のようになったたら、さらに投棄される、製造者責任法をの形を取り入れて家電より厳しい罰則と廃棄工場のを中国企業にも適用し完全リサイクルで解決する
▲198 ▼4
=+=+=+=+=
今話題の釧路沖は、巨大地震の予測が出ているところなのだが。地震が起きて壊れたら製造業者、設置事業者ともに倒産して、廃棄物処理の義務を追うものがいなくなり、結局税金を使って処理するのだろう。瀬戸内の無人島を産廃で埋めた業者の使った手口だ。この場合、リサイクルを義務化しても意味はないだろう。むしろ、太陽光発電を設置するときにリサイクル費用をデポジットさせるようにするべきだろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
フランスでは回収された材料の95%が再利用されるという高い回収率を誇ります。他のEUの国々もメーカーや所有者にリサイクルを義務付けてるし、リサイクルも進んでいるらしいが、なぜ日本はできないのだろう。テレビのように買う時にリサイクル料金を先に徴収すればいい。
▲138 ▼1
=+=+=+=+=
山のてっぺんを全部太陽光パネルにして熱海みたいなこと起こったらどうするんだろうな? まあ熱海は原因違うから同じように見てはいけないのだろうけど、近年豪雨が増えてること考えたら山のてっぺんの木を伐ればいずれ同じことが怒るのは時間の問題だろ。 やっぱりこういうのは実際に被害が出ないと動かないか?
▲241 ▼5
=+=+=+=+=
メガソーラーについては、廃棄等費用積立制度によって撤去費用の積み立てが義務化されていて、事業者は毎年積立金を電力広域的運営推進機関に預けている。 これは積立金は撤去を完了して初めて返還されるので、メガソーラーは不法投棄をすると損になるので投棄する意味はない。
次いで、最終処分が埋め立てかリサイクルか。 費用的には埋め立てが安い。 リサイクルの場合は ①破砕してコンクリートや路盤に混入(←コンクリートのリサイクル法なのでコストも同じ)。 ②ガラスなどの材料として再利用する。 ③太陽光パネルとしてリサイクルする。
②と③はやることは一緒だが、③の場合は「パネル製造時に一定量のリサイクル原料の使用を義務化する」という方法になる。 これは事実上の生産者負担だが、残念ながら現在国内には大手メーカーは無い。
②の場合はパネルとは全く関係ない業者に消費してもらうので、その費用は廃出者の負担。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
合理的説明ができないことと将来の廃棄の問題が同一レベルで語る必要性こそ合理的でないです。しかも近い将来、必ず困難に直面することを放置して良いと判断する合理的理由を説明してほしい
▲165 ▼2
=+=+=+=+=
環境問題こそ先送りしてはならない重大課題なはず。 それを無視して国や自治体からの助成金等だして導入拡散してきているし、いまも尚実施している。 生産、販売元に製造してから廃棄まで責任を持たせるようにしなくては、温暖化がここまで深刻な状況になっているのに抑止できない。 あまりにも未来の世代に無責任だと思う。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
それなら、取り敢えずはメガソーラーの新規設置は禁止で。 必要なら基準の見直しもやるべきです。 それから、撤去費用も一緒に計上した上で設置はしてもらいたい。 責任者が明確で、必ず責任が取れる体制も忘れずに。 それだけでも少しは無責任な拡大の抑止になるかも知れんし。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
リサイクル業者の社長さんが不審死しましたね。 また、プロブスカイトの開発が進むと太陽光パネルは用済みとなりますね。 我が家も太陽光パネルがありますが その太陽光パネルの上にプロブスカイトを覆う事が出来るのか? これからの技術に期待します。
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
リサイクルもそうだけど自然災害に遭った場合の復旧、最低でも設備を撤去して現状回復を義務付ける必要があるね。そうしないとあっちこっちで傾斜地に敷き詰められたパネルが自然災害で放置され、更に災害リスクを高める事になりかねない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
太陽光発電奨励する際にリサイクル施設を将来的に作る計画はあったのに、それを反故にして努力義務で済ませようってのは無責任にも程がある。 今すぐ中国からのパネル輸入を中止して、新規は国産パネルで賄うよう法律を改正すべきだろう。 自然エネルギー・リサイクル社会を実現するために太陽光パネルを導入したのに、肝心のEVや太陽光パネルがリサイクルできず、埋め立てゴミになっていくようでは本末転倒だ。 さらにこの記事には書かれていないが、中国製の太陽光パネルには有害物質がガラスパネルの間に混入しているので、このまま埋め立てたら遠くない将来、土壌汚染が各地で頻発するのは目に見えている。 冗談抜きで太陽光パネルの輸入停止とリサイクル処理施設建設と義務化を進めないといけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先月末、8月28日、まさにこういった話題に関わるであろう、ソーラーパネルリサイクルができる技術を持つ会社社長が49歳で急死された。 で、順調に今回、この話はお流れ、と至る。 日本というのは今、そういう国で、昔からこういうのはあったが、今は本当に露骨になっていて、国も、考え過ぎだよ、という話をする大衆を期待して、期待すらせず問答無用でごり押ししている。
ほんと、少しでも疑うかどうかなのだけど、疑ってみ、まったくこの国の景色、変わりますよ。 フェンニタルの話も2月とか改めて検索かけてみてみ。財務省職員が名簿をナイスタイミングで紛失させてるんだよ。その数ヶ月後だよ。問題なるのは。そして愛知県も名古屋も関わってないとか言うのだから。 別に大衆側にいててもいいが、見えない聞こえないで済む国になってるとは思えないんだけどな。その大きく広い道は天国どころか地獄行きですよとは思ってるw
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
リサイクルをしてしまえば外国製ソーラーからの大きな利権を失うことになりその損害は計り知れない。何としてもリサイクルは阻止しなければならないとの思惑が強く感じられる。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
政府がリサイクル義務化の法案提出を見送った。なら、東京都は太陽光発電を強制するべきではない。 リサイクル不可なら、誰がどこに、誰の費用で処分するのか?莫大なメンテナンス費用は?そうなるとまた、不法投棄だらけになるのは必至だろう。将来産業廃棄物だらけになるね? リサイクル出来ない中国製なら利より害のほうが大きいね?
▲171 ▼1
=+=+=+=+=
中国製が多い中、製造者責任とすると実効性がないのでしょうね。売電して利益を得ている所有者負担とするのが適切ですね。製造者責任としたらパネル代が跳ね上がるのを、安く購入しているのだから、その分追加の費用が生じるのは仕方ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
太陽光パネルのリサイクルに国が匙投げてどうすんの。リサイクル業者任せにしたらそれこそ大量投棄どころかメガソーラー施設ごと放置されて終わりになります。 日本で太陽光パネル使いたいならしっかり製造からリサイクルを考慮して義務化してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大量に不法投棄されるのは前々から分かっていた話で、今も何もしない。 国民から詐取する制度や賦課金は直ぐに決めて実行するけど、何処かの国のことになればすごい配慮する。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
捨てればゴミだけど、リサイクルすれば貴重な資源が回収できる物だと思いますけどね。リサイクルで資源回収する研究や事業に補助金を沢山出してみたらどうよ。
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
再エネ賦課金を止めて、発電業者が潰れる前に、業者へリサイクル賦課金を課しましょう。 国はリサイクル賦課金を積み立てて、太陽光パネルの大量廃棄時代に備えるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メガソーラー処分方法や、処分の負担が定まっていないのに補助金を出している日本政府はどうかしている。 特に釧路湿原に許可なく、メガソーラーを敷いた日本エコロジーに怒りを感じている。 それに環境税を全国民から取って環境破壊している。 本当に日本政府に怒りを感じている。
▲134 ▼1
=+=+=+=+=
撤去 現状回復 リサイクルまでセットで個人や事業者に負担させるべきです。破産しても責任を持つべきです。各地にある廃墟ホテルみたいな無責任事は許されません。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
中国製の太陽パネルを売って中国企業が丸儲け そしてその処分費用は恐らく自治体持ち、つまり日本国民の税金 しかも、どうやって処分するのか 処分時に有毒物質が出たらどうするのか? こんなんで太陽光発電をどんどん進めようとしてるのは自民党であり 小泉進次郎氏の意向でもある。 小泉氏を総裁にしたら益々悪化していきますよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも開発して設置してあと知らんでは成り立たないと思うが。設置の段階でリサイクル、跡地の復帰などセットにしたら良い。何年も放置とかなったらどうするんだろうと思う。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
リサイクル義務化見送りはあり得ない。設置した業者に最後まで責任を負わせるべき。それが出来ないなら、今後設置させてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が日本の太陽光発電に投資し、補助金含めて売電で儲かり、儲けが無くなったら放置して出ていく。こんな将来が見えるんだが。 導入時に、リサイクル料やリサイクル税を支払わせるべき。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄の道筋も立てずにいかにも次世代エネルギーとか持ち上げといてこの体たらく。 最初に太陽電池パネルを作ったやつはどう考えていたのか。 最後までは責任持たずに目の前の実績だけに歓喜するのは技術屋(科学者)の悪い癖。 核という事例があるのに同じことを繰り返す。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも森林環境税は使えなくなった太陽光パネルの処分費用に当てるために新設されたんでしょう。 太陽光パネルのリサイクル義務化なんて中国企業を中心とした太陽光発電業者に負担をかける事を自公政権がするわけないでしょう。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
発売元の回収が常道だろう。海外から仕入れて補助金まで受け取り、国内販売して利益を上げたのだから発売元の回収は義務化して当然。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつもこれなんだよね。努力義務だなんて曖昧で責任無し。 何でも問題を先送りして、結果、手をつけられなくなってから莫大な税金を使っての後始末。 これもみんな政権と企業との利害関係から。 いつま損をするのは国民です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治屋のほとんどは高齢者ばかり。こんな愚策をやっても責任を追及される頃には墓に逃げ隠れるからやったもん勝ち。政治屋がこんなだから産廃業者もやったもん勝ちとばかりに法律を無視して儲かるほうを選ぶ。尻拭いをさせられるのはいつも納税者。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
政府が検討すべきはリサイクル義務化じゃなくてソーラーパネルの規制なのよ 普通の一軒家レベルとかビルに設置するくらいならわかるけど山を削ってまで設置するのは禁止にすべき まぁソーラー関係は政治家様のお小遣いや支援会社の事業になっていそうなので無理な話でしょうけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
不法投棄懸念とかこんなんなってるならもう設置やめようよ。 日本は砂漠でもないのに、わざわざ自然豊かな場所を切り開いて建てる事がおかしい。 木は二酸化炭素を吸収して酸素を作ってくれるのに。 推進者の小泉進次郎は 何も考えないで推進して、今度は総理に立候補…無責任すぎますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に国政を任せるのは今後、一切やめるべきです。 財務省もしかり、利権もしかり、党内のパワーバランスもしかり、政治を純粋に機能できる状態ではないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
再エネ賦課金とか他も、合理的な説明が出来ない事を国民には平気で押し付けていてどの口が言う。補助金貰って、賦課金からのお金貰って利権まみれの所に尻拭いはさせるのが筋やんか、家と一緒や解体費用は所有者が持って当たり前!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
だったら再エネ賦課金を徴収するの辞めてください 金払って有害なゴ○増やしてるようなもの これじゃ払ってる意味ないと思います 今の政府はやってることに整合性取れてないと思いますけどね 某国の言いな○になって太陽光パネル増やしたあげくに有害な物質を含む太陽光パネルを埋め立てるとか常軌を逸してると思わざるえない
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
このままだと耐用年数が過ぎた頃に計画倒産させてパネル放置する事案が大量に出ると思うぞ 特に山林の斜面とか高額な撤去費用律儀に払うとは思えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことFITが始まるときから言われてたのに 何も進んでないことに驚き!
とりあえず、設置者と製造業者で処分費用を折半すること義務化して、不都合あれば改正していけば良いだけだろ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これ売電が始まった時は何も言ってなかったのに途中からリサイクルどうのこうのになってるから一般の所有者には絶対言えないんでしょうねww そんなことしたら自民党ガチで終わるやろうし かと言って製造メーカーは大事な大事な企業献金を出してくれる企業様自民党にしてみたら行くも地獄引くも地獄やからこのままずっと先送りしかできないんじゃないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
森林破壊して設置されている太陽光パネルのどこが環境に良いのか全く分からない。 毎月多額に取られる再エネ課金で儲けてる業者に負担させる以外に答えないでしょ 本当に納得いかない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
別に環境問題を解決したいからパネルを設置してるんじゃないからね。パネルを設置することでお金が入る人がいるから設置してるだけ。だから後のことはどうでも良い。それだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が多額の補助金を出して設置した太陽光パネル!責任持って製造メーカーに処理させるべき!甘い汁吸ったメーカーも設置者と同じ責任にするべき!税金を使った廃棄は許すべからず。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この国は後始末を何も考えない。原発も同じで使用済核燃料の処理場もないし仮置き場の六ケ所村も満杯状態で先が見えない。 個人のソーラーは処理業者に断られたり、処理代で結局赤字。安易な考えで付けたらあとで後悔する。売電で儲けようなんて浅はかな考えは辞めた方がいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄代まで再エネ賦課金とかで賄うとかいい出したら 国民はただ無駄金払って電気代は安くならないとか あり得ない お金返してほしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リサイクルしやすい が商品価値の重要な部分を占める そしてその条件下で競争が行われる 市場にせねばならない
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
この国は大丈夫なのか?喫緊の課題でも、外国が領海を侵しても、不法滞在者を一掃できないままに更なる移民者を受け入れたり、あとあと問題が起きると分かっていながら「検討します」「抗議しました」で済ませる。この国のことを真剣に考えたら損とでも思っているのか、中国はじめ外国寄りの施策ばかりで解せません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いい加減にしてほしい! 国民は事業者の利益の為、再エネ賦課金などという訳の分からない負担をさせられているのに、事業者には利益はたくさん得たが負担は最小になるよう誘導して、また最後はパネルをなんとかしなければいけないから国民に負担させようと考えているとしか思えません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何も決められない先送り政府。
環境破壊して日本を滅茶苦茶にしてまだ政治をしようとしているのか?無責任自民党ではダメだ。決断力も推進力も無い。これでは外国人に乗っ取られるのは明らか。
自民党は解散するべき。貴方達には国会議員は荷が重すぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
努力義務っていうけど義務じゃないよね、法的拘束力もないし守らなくてもなんの罰則もない。 できたらやってねと呼びかけるだけで、実質政府は何もしませんて言ってるのと変わらん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
義務化が見送られた翌日に太陽光パネルの画期的なリサイクル技術を開発された「新見ソーラーカンパニー」の代表が命を落とされたのは偶然でしょうか。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
原子力を否定すると今までの方針を否定することになるので、ソーラーパネルの発電金額が伸ばせない
しかもソーラーパネルで自然破壊してるって本末転倒
政府のコロコロ変わる方針を誰が取りまとめて着地させるのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
売電で儲けが出ているんだから、自分で処理すべきでしょう。 このままだと中国資本の企業にいいようにされ、日本の税金で尻拭いする事になるな。 次の選挙で親中議連の議員を落選して欲しいな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民からの関心が非常に高く、それと同時に反感も向けられている分野だというのに、パフォーマンスで義務化することすらできないって・・・完全に次の選挙で勝つ気はないのでしょうか?それほどまでに利権から発生するキックバックがおいしいのか。設置された時点で廃棄の困難さは分かっていましたよ?それを今更。設置時点から、ここまで全て利権利権!なんと醜い!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当初から、パネルのリサイクル工事は、日本には、余り無かった。義務化してる都市もあるが、寿命来たら、廃棄処分費は、所有者が、払うのかな?。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大量不法投棄がと言って見送るとかどんだけ能無しですかね。 だったらその不法投棄の罰則を懲役刑含めて厳罰化したら良いのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
産業廃棄物が出るのわかってて義務化しないのは国会議員の給与でその費用賄いますか? やってごらんなさい! 議員さん、 なんでもありの世の中ではありませんからね。 詳細は国民の皆さんよくわかってますよ。 国民舐めないで頂きます!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
もう無策すぎて呆れきってます。製造する上で何故あとのこと考えないのか理解できない。資源は無限ではないし、自然の摂理を壊せば後戻りできないことくらい、国の要人が分からなくてどうする?義務でも逃げれちゃう強制力ない日本で、努力義務なんて曖昧にしたら余計守らないで放棄されて逃げられますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京だと義務になってるから、そのうち燃えないゴミに出せるようになるかも。 逆に東京都の義務付けだから回収も東京都が責任持つのが筋だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あのさー! 太陽光発電って、大抵金持ってる奴がやってるよね? そして、売電でそれなりに稼いでる! 企業とかなら尚更だよね!大抵はメガソーラーとかだし。 なのに、車等とは違うとか?単に甘い汁を吸わしてるだけやろ? 何より、役目の終えた場所はどうするの?な~んも考えて無いよね? なのに、森林税?電気代の中に変な名目で引かれてるのもあるし? やってる事がおかし過ぎじゃね?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
政府は甘い事を言って選挙で残りたいの、そんなことをしていたら日本国自体がソーラーパネルのゴミの山、ソーラー発電でお金をもらっている人が処分するのは当たり前、それができないならその土地は国が撤収して国有地にすれば良いのでは、売電で儲けたお金で処分させるべきです、自分でやったのだから自分で後始末をする、当たり前
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減学べよ。研究開発費を国内大学や企業に出して、リサイクルしやすい本当に環境に優しい太陽光パネルが作れるようにしてから広めなさい。特にウイグルドレイの中国製なんか論外。日本の自然が破壊されるのです。本当に政治家は、今の自分の懐だけで、未来の子供の事は考えないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国企業が太陽光で儲かるシステムになってるんだから中国企業に廃棄の負担をさせるべき。 自民は中国ばかり儲けさせてないできっちり負担させるべきです。 自公の政治は終わってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔は日本に生まれて良かったなんて思ってた。平和だし、犯罪もそこまで酷くないし。でも最近のこういうニュース見るだけでゲンナリする。日本を動かしてる奴等が終わってるって思う。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼ中国や韓国製だから無意味 10年後には壊れて動かない産廃になってそのまま放置だろうね、日本中で 税金数兆円使って回収してどっかに埋め立てくらいしか手がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は原子力も太陽光も最終処分を曖昧にして政策を進めてきた。
政府として最終処分まで責任を取るべき。
国民の税金使わずに設置者負担で。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う所が日本は駄目なんだよ。義務化したら中華パネルの販売が落ち臭の機嫌が悪くなるからか。ひと気の無い林道脇に大量のソーラーパネルが捨てられるのかー胸が熱くなるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事業用だけの話じゃなくて、家庭用でも10年前くらいに自宅の屋根に太陽光パネルつけませんかって業者がめちゃくちゃ来てた。近所の人はたくさん付けてたけど、そもそも200万とか投資して10年で10万儲かるかどうかって投資商品としてもクソだし、何より調べた時にパネルの処理方法がまだ確立できてないみたいな話で、地球にも良くなさそうと思い取り付けなかった。 正直、取り付けてる人は情弱だし、太陽光パネル会社がただ儲けたいだけのクソビジネスの片棒を担いだということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何事も将来を考えず先送りし、利権だけの為に政策決定している日本の酷さですよね
本来、温暖化対策の為の太陽光発電へのシフトなのに、森林伐採して設置とか本末転倒、廃棄のことも考えず
原発しかり、実質の移民政策しかり 後始末は国民に押し付ける政治に、うんざりです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府はあまりにも無責任。 導入は民主党政権とはいえ、きちんと最後まで規制をかけるべきだ。
全国各地の山林に不法投棄されるのが目に見える様だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもの逃げ得になるのは明らか、 設置した企業と運用した企業が責任とれないと 税金になるか放置になる。 自民党と公明党が絶対責任とらないと 国民が迷惑する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
努力義務なんて罰則ないなら誰が高い処分料を支払うものか、不法投棄してハイさようならでしょうが、処分にはまた国民のせいきんをつかうんでしょうね、財源が無ければ電気料金に上乗せすればいいだけ、国民から不満があろうが政府は知ったこっちゃないな、中国の業者は爆儲けでおこぼれを献金、裏金で貰うって、いい仕事してますな、小泉さん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人産廃業者は産廃を山に捨ててます。 こうした廃棄物もどんどん山に捨てられ自然をはかいしてます。 パネル設置も言わずもがな
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
廃棄コスト考慮せずに買うのは安いからっていう理由で普及してるんだったらそれは大問題だと思うんだけど 持続可能社会って何?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原発後処理を考えないとして叩く者は沢山いるが、有害物質を含む太陽光パネル発電を推進した当時の民主党菅政権を叩く者がいないのはなぜだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本の政治家は私利私欲に走り メガソーラーも結果こう言う事や メガソーラーの所有者に違反者は刑事罰付きで話ししたら このままやと物凄い数の不法投棄が行われる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄処理方法が不確定な物を 国が許可しそれを推進している 太陽光パネル なんか2021年からも同じような事を 国が許可して推進している事があるけど 本当に歴史は繰り返す ことわざ通り
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
受益者負担でしょ、持って無い世帯が再エネ賦課金を負担してるのだから、所有者が負担するのが当たり前。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、お友達の中国企業に便宜を図るために先延ばしにしたと見られても仕方が無い。 やはり、次期総理は「高市さん」でないと傍若無人な中国を止められないと言うことか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなん パネルの普及前から わかってた事じゃん。 何十万 何百万もかけて設置しても ギリ ペイ出来るかどうかで 対応年数が だったの20年前後。 当然 撤去 はいきさには 多額のお金が必要。 結局 チャイナパネルを推し進めた政治家に 責任がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉虫色の決着…
結局誰がケツを拭くのか 声高に説明するべきだろうね 「誰の」責任においてってのも。
総裁選がシラケきってるのを なぜどこのメディアも放送しないのかしら。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
>太陽光パネルリサイクル義務化見送り
再エネ賦課金みたいに、リサイクル賦課金を作って、国民に負担させるのが政府のやりかた。 そして再エネ議連の利権だけは守られる様にする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自然破壊してゴミはそのまま。 結局、税金で処分。 再エネ賦課金は電気代に上乗せ、処分費用も国民負担。 中国関連企業を儲けさせてどうするの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほ~ら、見ろ。太陽光発電システムに絡んで、腹一杯利権を貪って潮時になったらブン投げて後は知らない。か。太陽光パネルの導入に旗を振った、政治屋、役人達は責任を取らなければならないのではないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民から再エネ賦課金という税金に近い形でむしり取っていながらリサイクルは努力義務。そんなら再エネ賦課金なんて辞めちまえ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ、第1波の大量故障が言われているがどうするんだろうね、年金80は、メガソーラー責任とるべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり自民党だな 環境より業者最優先
そもそも太陽光なんて海外製なんだからリサイクルを口実に締め付けろよ
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
馬鹿なことをとしかいう言葉が浮かばない。 なんでも整合性。官僚の言いなりになってどうする。そこを突破するのが政治家だろう。アメリカへ行ってトランプの下で勉強してこい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光パネルがリサイクル規制断念のわけ、もちろん中国製だから。どれだけ、中国に国政が浸透されてるのかびっくりするわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
努力義務なんてそのまま放置しても良いと 言っているようなものですね 田久保さんどう思います、コメント取って 欲しいですね
▲4 ▼0
|
![]() |