( 326359 )  2025/09/22 05:42:39  
00

=+=+=+=+= 

 

闇深いよな太陽光パネルは。 

少なくとも環境には絶対に良く無いです。 

CO2排出が無いとやたらと強調してますがパネルを作る時にどれだけCO2を排出しているのかを調べれば驚愕の事実がある。さらに廃棄処分方法が曖昧で埋め立てとわ。なんとも悪循環。これが今の温暖化の現実。毎年酷暑続くのも至極当然の結果でしょう。 

 

▲795 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ今ほど太陽光発電がない2000年に長野県内にある三菱のパネル製造工場に見学に行った。質疑応答でリサイクルについて質問したが「基本リサイクルできないが今後考えていきます」と。しかし、未だにリサイクルが確立されていない現実。わざわざ山を切り開いたり、自然公園の近くにパネルを設置することの何処がクリーンエネルギーなんだと思う。 

エネルギーはその形を変える事はあっても、 

全体として増えたり減ったりしないエネルギー不滅の法則からすればCO2は減っていない気がする。 

 

▲255 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この事実をシッカリ考えないといけません! 日本国内製造ならリサイクルを考えた製品に出来ますが中国製ではそもそもの安全性に疑問があります! 東京都などは太陽光パネルの設置を推進してますが大丈夫でしょうが? 設置から廃棄、リサイクルまでよく検証して下さい! 

 

▲504 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のパネルは1枚150wが主流だから、7枚で1050w この記事は1000wあたりで計算だから 

単純に埋め立ては1枚約300円 リサイクルは約1500円と言う事になる。 

最近のパネルは、300wとかあるがので倍でも 

1枚約3000円なら全部リサイクルを義務付けしても良いのでは? 

 

▲345 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルの廃棄は昔から言われていますが対策されずに来たのは環境ビジネスの利権にズブズブな政治の意図でしょう! 

本当の環境ビジネスなのは、やっぱり植林じゃないかと思っていますが、豊かな自然を破壊してメガソーラーを建設して、これから更に廃棄問題もあるなんて、、、 

今度は破壊した自然の地中にでも埋めるのか?汚染も増えるでしょう。 

この先、電気自動車や家庭用蓄電池の廃棄も問題噴出して来ますね。 

本当の循環型の環境ビジネスを見極めて投資していこう 

 

▲165 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ設置契約時に、自動車のようにリサイクル料金を徴収するようにしないのだろう。必要な費用は取りっぱぐれのないようにしないと。 

政治家の考えが浅いと言うか、段取りが悪いと言うか、毎度繰り返すのは何故か。 

屋根にパネル置くとか簡単に言うけど、屋根の元設計に無い物を後から付けて大丈夫なのか。雨漏りや瓦材の剥落などの場合の責任の割り振りはどうなるのか。 

屋根材にも寿命があるが、葺き替えの時に工事費が増大しないのか。 

鳥のうんちが酷い家もあるが、能率の低下や掃除はどうするの。 

国が主導して初めに動かしたほうが良かったのでは。 

 

▲261 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に一日も早く法整備が必要ですよね。 

そもそもソーラーパネルを日本で増やすべきではないですが、合法の下やむを得ず海外から輸入する場合、製造会社および製造国にリサイクルを義務付ければ良い。家電リサイクル法と同じ仕組みを国家間で締結。締結しなければ当該国家からのパネル輸入の一切を禁ずる。パネルの生産とリサイクルで生じるCO2排出量については、生産国にてパリ協定の下に収める。 

こうすることで結果的に利益が生まれなくなり、無理があるソーラーパネルは減少することになるでしょう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家を建てた時、もっと先の売電や廃棄までのトータルコストが不明すぎて結局付けなかったけど正解だったかな 

気候変動もかなり影響ありそうだし 

メガソーラーも個人住宅も廃棄に関してはこれから大きな問題になりそうだよな 

 

▲259 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

既に物を作るだけでは済まない世界になっているという現実を理解・認識する事が必要になってきている。物は作ったら壊れるという事実があり壊れたものをどうするのか、修理して使い続けるか廃棄するかしかないという現実がある。廃棄するとなるとそれにかかる費用やその処理方法、環境への負荷が無い様にするなど確立しないといけない事象が多くある。 

それを実行する為の法制が必要だが政治家にそこまで認識している者はいません、物を作るだけの環境しか考えていませんしそれが良く分かる事象が今のインフラ老朽化の現実を認識している者もいないという。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模な太陽光発電事業の裏には隠されてきた環境問題が数多くある。 

森林を伐採し、土壌に含める雨量の減少による洪水や土砂崩れ 

太陽光の反射による大気の不安定化の懸念 

近年日本の豪雨災害の一因となっている可能性がある。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発電はCO₂を出さないが製造・輸送・設置・廃棄の過程でCO₂が排出される。 

太陽光は天候・昼夜に左右されるため電力の供給が不安定。 

森林・山林の伐採によりCO₂吸収源を失い、温暖化へ逆効果。 

土砂崩れ・洪水リスク増加や、環境破壊による生態系・動植物への悪影響。 

廃棄パネルについては寿命20〜30年で大量に廃棄される見込み、有害物質を含む場合がありリサイクルコストも高く処理方法は未整備、処理方法によっては土壌汚染や地下水汚染の恐れ。 

観光地や住宅地での大規模設置は景観破壊や住民の反発。 

ヒートアイランド現象による局地的な気温上昇の可能性。 

パネルの素材の一部がウイグル族など少数民族に対する強制労働により作られているという人道上の問題。 

メリットに比べて圧倒的にデメリットが大きいと思うのですが、すでに既存の原発を再稼働させることが、最も効率的でコストもかからず、環境に良いのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒ素やアンチモンが含まれているのは、2000年代頃より前の太陽光パネルです。 

それ以降の一般的に使われるシリコン型太陽光パネルに含まれる有害物質は、はんだに含まれる鉛だけです。 

それも今は鉛フリーはんだが主流となり、そこらの家電よりは安全な廃棄物です。 

ほとんどガラスとシリコンですからね。 

 

なので、古いパネルだけ規制をかければいいのでは。 

太陽光パネルが普及していなかった頃なので、たいして数もないでしょう。 

 

「太陽光パネルがエコを謳っているからリサイクルしなければならない」ではなく、合理的に考えて、より必要なものからリサイクルするのがいいと思います。 

 

▲52 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは五月雨式に発電が止まるものが覆いかぶさるように産業廃棄物として生まれる。気温が上がることなどとは次元が違い、下手をすると太陽光廃パネルが日本を滅ぼすかもしれない。 

そもそもが知っているとは思いますが、中国製は新疆ウイグル自治区の人を奴隷として作らせ全世界にばらまき、人権問題としてあまり取り上げられないことからして大問題。 

もちろん猛毒を扱わせていることも。 

太陽光パネルの最高発電温度はパネル面が25℃、つまり最高の時期がわずか1か月程度しかなく、寒くても暑くても発電量は大幅に下がる。夜は0だし、梅雨時や曇りでもやはり落ちる。 

そんなもので発電して、それが地球温暖化抑止につながるわけがない。 

つい先日まで40℃前後が続き、たくさんの発電をしていると思っていた人がおそらく多かったと思うがとんだ大間違い。 

パネルが熱くなればどんどん発電量は落ちる。 

 

▲196 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルの廃棄をする時には環境に悪影響があり、費用もかさむとネットでは以前から指摘されていたことです。 

ネットはデマだとか誤情報だとかメディアはすぐに攻撃するけどまたもネット情報の方が正確で早かったですね。 

テレビ新聞の存在価値とは? 

 

何かに忖度して情報を隠したり、反対に誇張したりするから信用を落としていくのだと思います。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電設備に付いて、国民は森林税を1000円を払っている。それにイオンやセブン&アイ・ホールディングスなどは山に植林しているのに、片方では森林伐採して太陽光発電設備をしている。地球沸騰化の対策がやっていることと、言っていることが違います。 

 

▲209 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは本来、処分費用まで見越して載せないといけないのに、ルールが決まってないことをいいことに、そこまで考えずに目先の節電、売電だけを見て載せる人が多すぎる。というか載せさせたい怪しい団体が蔓延っているのが現状。 

そこまで見越して載せてない家庭に対して、勝手に再エネ賦課金を負担させているのがそもそもおかしい話。 

国は太陽光発電を利用せず、その利益を得ていない人たちに処分費用を賄わせるようなことだけは絶対にしないようにして、これからかかる費用は利益を得た分から賄わせる必要があるし、太陽光パネルを購入する時点でテレビや車と同じく、あらかじめ処分、リサイクル費用を払わせておく必要がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのが廃棄。 

まず、発電しているときは問題はなさそうに思えるが、 

処分するにしても馬鹿みたいにコストを掛けてリサイクルかそのまま輸出するしかない。 

そもそも生産時も発電している、太陽電池セルは海外で安く作られてそれを日本で組み合わせてるか、パネルそのものが輸入っていう代物だから、 

電力の間接輸入っていうだけです。 

日本製とか日本メーカーだからと言えど、太陽電池セルは100%輸入なんです。 

しかも新疆ウイグル自治区で強制労働で生産されているから屋根の上のジェノサイドと皮肉られています。 

 

今後は廃パネルとして処理できずに保管されるか、海外に輸出されるかしかないでしょうね・・・ 

あと一戸建てで取り付けられたまま空き家になったとかそういう放置パネルも課題です。 

(小中学校やらの公共施設やらスーパー、物流施設ぐらいにおさえておけばいいのに) 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はここなんですよね、取り付けたものの修理や廃棄が容易に出来るか、エコのはずが全く逆のものとなる。10数年前にはソーラー発電は進化しておりペンキで塗るだけで発電できるなんて物が開発されていたのに 政府が原子力推奨するから開発が停滞したように思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは破棄を禁止して全てリサイクルを罰則ありの義務付けにしないといけない 

何でも埋め立てといった考えはやめないといけない 

設置者に太陽光パネルのリサイクル費用全額負担させればいい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず本当にエコなのか、明確にすることだ。 

その上で、カーボンフリーの責任を負うべき企業がこの製品にどんな責任を負うべきか、こちらもしっかりと明らかにすべき。 

太陽光投資は一気に亡き者になるかもしれんが、そもそも経済の為の国家的詐欺の懸念もある。 

 

真実を明らかにせよ。 

 

▲143 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀で収束した筈の、新手の公害病が復活するのは確実です。とりわけヒ素は森永ミルク事件を思い出す。廃棄パネルを水源地の上流地域に埋め立てればどうなるかは誰にでも判る。 

山岳地で稼働中パネルも、噴火や雹害でガラスが割れれば、たちどころにヒ素が水源地に流れ込むリスクが有るが誰が対応するのか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国や東京都はかなり推し進めてるが、廃棄物処理の方法を確立出来ないまま、太陽光発電を進めるのは原発と同じ。 

原発も核のゴミ処理が明確に確立されていない。 

EVもバッテリーの廃棄が問題になっていて、中国では車ごと放置されている。 

 

国は資源循環型社会を確立してから、物事を進めるべき。 

原発の失敗から何も学んでない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルを載せていないのに、毎月の電気料金に上乗せされて支払っている我々にとって、再生エネルギー賦課金で儲かっている人達にはリサイクル料金をしっかりと支払って処分してもらうのがスジなのではないかな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに、ガラスのリサイクルが難しいのは、技術的な問題ではなく、ガラスカレットの単価が非常に安く、手間をかけてリサイクルしても赤字だからです。 

なんせ、瓶や板ガラス等のほぼ破砕するだけで処理出来るガラスが基準ですから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

処分も焼却もできない、核燃料のようにただどこかに置いておくことしかできない。 

そりゃあ人間の欲と人間の都合なので費用はわかりますが、お金の問題ではないですよね。 

紙切れがあればパネルが自然に返る そんなことあるわけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境に優しい太陽光といったイメージがあるかもしれませんが、 

たくさんの森林を伐採して設置 

寿命がきてもリサイクル出来ない 

夜間は発電不能 

となるものを推進したのは如何なものか 

しかもこの推進に税金まで取られている 

 

もっと声を上げたほうが良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が進めた事業ですから責任持って対応する必要がありますからリサイクル費用の負担まで行わないと、再生可能エネルギーやco2削減を進める事も難しくなると思いますし先々の見えてない政府の場当たり的な対応が透けて見えますよね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

震災後、民主党政権が始めたことたが、ズルズル続けて、日本国民の資産をお隣の国に流出させた自民党も無責任すぎる。 

電気代が高すぎるので、まずは原発の再稼働。 

 

現在ある技術でできる安全性を高めた原発を新造して、核融合発電ができるまで食いつながないと、生活が大変苦しい。 

 

何もしない国、のイメージを払拭してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるのだ。とうの昔に言われていた事じゃないか。廃棄するにはカドミウムとか色々な土壌汚染物質が出るし、20年くらいしか持たないし、自然破壊に環境問題それに地滑り等の問題と、環境どころか人の命さえ危険に晒す太陽光パネル。これの何処がエコエネルギー何だって話だよね。どれを取っても有害でしか無くて、EVも循環型エネルギーどころか、二度手間のエネルギーでしかも、寒さには弱いときている。だから中国のプロパガンダに踊らされたに過ぎない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エコなのかエゴなのか? 

自然エネルギー発電などは現実的には本当にエコなのか? 

既にバレバレですけどね 

EV車も排気を出さないだけで、もう皆さん分かってる筈 

太陽光発電も今北海道で騒がれて居ますが 

あれだけの自然資産を開拓しまくって 

何がエコなのか意味不明ですよね 

そしてパネル自身もぶっちやけ粗悪な中華品 

ばかりで、これから押し寄せる大量排気 

の時に様々な問題が出るでしょうね 

こう言った規制や監視に疎いこの国は 

問題となってからでは無いと動かず 

毎度毎度の後手後手対応が常識となってます 

恐らくそう遠く無い将来には 

不稼働のメガソーラーが負の遺産となって 

あちこち新たな問題が出るでしょうね 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞をはじめ太陽光発電のネガティブな報道が最近目につくから、あえて批判覚悟でコメントしてみる。 

コメントの中によく出てくる「使用済みの廃棄処分がどれほど費用がかかるか」と言うのが多くみられるが、「廃棄方法が確立」していないのが問題のようだが、これは原発で昔から言われてきた事。「トイレのないマンション」と言われた原発は今でも問題は解決されていないが、国策の原発同様太陽光も同じように税金と知恵を注ぎ込んだらネガティブなも物ではなくなるのでは。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーフロンティアやホンダソルテックが作っていた化合物系は、リサイクル用には良い線行ってたんだけどね。電圧を上げるためのガリウムが微量に含まれているため廃棄が大変なんですよ。ガリウムさえなければ、リサイクルには最適なパネルだったのですが、中国の高効率シリコン太陽電池にやられましたね 

 

廃棄義務の法案が通らなかったのも、政治家自身や関係者が発電事業をしているからでしょ? 利権だね。 

 

▲149 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金で、売電率を上乗せし、外国、特に中国に食い物にされている。国民は、電気代が増え、自然破壊され、災害にあう。環境破壊してるのに、森林環境税も取られる矛盾。再エネ賦課金やめたら、売電率がさがるから、買われるのが減るし、太陽光パネルをする必要ない。日本にはカーボンの蓄電があるから、太陽光パネルの時代遅れは必要ない。中国と、利権政治が旨味を得ているだけ。議員も殆ど辞めてもらったら、日本、国民の為です。政治家の大半が帰化。713人中690人。まともな政治ができるわけがない独裁、国家。保守派のみ残ったらいいわ。自民党必要なし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

…核燃料の地層処分の方が安上がりなんじゃねーの?取れるエネルギーは雲泥の差、どれだけの景観を損ね、どれだけの木を切り倒し、どれだけの重金属を山に撒き散らし、どれだけ土砂崩れの危険を生じさせているのか。これで、クリーンエネルギーとか冗談じゃない。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の屋根につけるとかはまだいいけど山を削り、森を破壊し、池を埋めてまでして作った業者はパネル撤去するときは自然を元に戻してパネルリサイクル費用も全額負担するべきだ。どうせパネル設置して都合が悪くなると倒産して逃げるんだろうけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を書くのもきちっと自分で調べて証拠に基づいて書いて欲しい。今どきの中国のガラスにアンチモン、ヒ素が入って、それが公害原因になるかのような酷い書き方。データがあるなら記者の責任で示すべきだ。他の方も書いてあるが初期の太陽電池は国によらず有害成分を含むものもあった。近年のバネルは極めて安全で家電や車の方が遥かに有害成分が多くて耐久性に劣るのに、日本中あちこち多量の不法廃棄がある。問題にするなら余程こちらからの汚染の方が遥かに問題。ネトウヨウヨ紛いに惑わされず常識で考えれば言い過ぎた非科学批判だとわかるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業で太陽光パネルをco2を殆ど排出しないでリサイクルする技術を持った会社の代表が最近お亡くなりになった  

 

だがメディアはそのことには殆ど触れようとしない、会社名は新見ソーラー で代表者の名前は佐々木秀行氏  

 

しかも政府はこのタイミングで太陽光パネルの再利用義務化を断念していいる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずーっと前から言われてる事だよ。製造時のco2排出、廃棄時のリサイクル問題を天秤に掛けたら全くエコではなくむしろ環境負荷が大き過ぎるって話。ユーザー側もメンテナンス代や廃棄時に掛かる処分費用、屋根の補修を考えたら電気買ってるほうが安いって話。寿命は平均14年位らしいよ。購入代金、処分費用、なんでも高騰してるのに元なんて取れないよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懸念と言うか予想されるのは。 

 

パネルを廃棄せざるを得なくなった際に発電事業者はその費用負担を嫌がり最終的にその事業を停止し会社を破産させてバックレるという事態。 

そして最終的には行政によってそれらの撤去や廃棄がなし崩し的に行われる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スレート板と同じ運命をたどるんだろうな。 

凄く普及して、処分は高額な処分費がかかる。 

ソーラー付けた人たち、結局、損する気がする。 

黄砂や汚れで発電量落ちるみたいだから、メンテナンスも大変そう。 

金食い設備だよ 

 

▲70 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどのパネルが20−30年経過後も80%以上発電能力があるので、廃棄しなくても中古需要はあると思うが。それより原発事故処理費用、核のゴミはどうするの?報道が不自然に偏っている。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルを廃棄処分する時は 個人か設置業者に 

責任もって廃棄を義務化して 

違反すれば廃棄費用の10倍を負担させるとかすれば 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局太陽光発電も原子力発電と一緒なんだよね 

他国がやるから乗り遅れちゃダメだ 

パッと見かなり良さげのイメージだけ全面推しして負の側面は時間が解決してくれるだろうって見切り発車 

結局解決策なんてなにも間に合わないんだよね 

原子力発電は事故後に国民負担が発生してるけど 

太陽光発電は設置時にも国民負担が発生しているしこれから放置される事での環境破壊や自然災害の増加、最終的な強制処分の費用まで国民負担って考えれば原子力よりタチが悪いんだよねぇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のことながら終わりを考えないで推進だけはするという 

処分工場の動画などもみましたがとてもじゃないけど処理能力足らない 

今のインフラ問題と同じように同じような時期に増やしたものは 

壊れる時期も近いからさあ大変 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも変換効率がすこぶる悪い太陽光発電を、採用しようというのが間違いの基です。いつかこうなると当初から思っていました。 

なんの代替案もなく「原発反対」とか言う人たちが愚かに見えて仕方なかったです。 

私も原発賛成ではないですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来の関東大地震があれば、大量の廃棄物がでる 

おそらくそれらは近県に運ばれ、不法投棄となることが強く考えられる 

今のうちに対策すべきだな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で太陽光パネルのリサイクルが可能な会社がSNSで上がってたよね。社長さんは謎の死で亡くなられたけど(媚中派な政府から殺られたか、太陽光パネル供給してる中国人から殺られたか)、その日本の会社に依頼すれば解決できるのに、今の媚中政府は会社をバックアップする気はないわな。 

 

▲132 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アスベスト問題では無いが、結局のところ利権優先で政治も動いているのは同じである。一向にソーラー発電の問題に向き合わない自民公明の与党は誰のために動いているか?国民のためではないのは確かです! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>益城町の担当者は「どのようなものが廃棄物として発生しうるか、 

>どのように処理するのかを、平時から研究しておく必要がある」と指摘する。 

 

いやあの・・・普通は最終的な処理方法まで決定してから導入するものでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは、強化ガラスで解体に手間が掛かりますからね、だから処分費用も高い 

設置費用と撤去費用合わせて本当にお得になるのか?疑問だよね 

 

▲94 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーパネル政策を推し進めた当時の環境大臣の小泉氏にどうしたらいいか聞けば? 

「環境悪くなったんですけど?」とw 

次期総裁候補だっけ? 

リサイクルしてくれる岡山だっけ会社有るのに不幸なことが起こってどうなったのかな・・・・ 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

謎に割の良い仕事が多い時点で怪しいお金が動きまくってるのが 

肌感でわかるんで、もう10年くらいたつからそろそろ潮時とばかりに 

払下げし始めるんじゃないかなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国などに追い越され、日本経済の先が見えないので、名目政権主導の安易なその場しのぎのとりあえずの産業ねたでの太陽光ビジネスであって、本当にエコかなんてはどうでもよかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアなのに岡山県新見市の会社で画期的な分解装置があるのにその点に触れないのか。壊れた状態だと駄目なのか? 

「政府の導入支援制度の開始時には、ほとんど想定されていなかった大量廃棄問題」 

これもおかしいだろ政府が異様にごり押しで計画を進めようと出始めた時に散々指摘されてたわ。 

さらに言えば埋め立てとリサイクルでリサイクルのほうがお金かかるのは全ての物事で同じだし分かりきってた。 

脱炭素とか言って導入してたくせに埋め立てはOKという理念が分からん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところリサイクル業者が少ないからね。 

リサイクル義務化すれば、再資源化する業者も一気に増えて処理費用も下がるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルの問題点についてはもっと大々的に報道してほしい。これから設置を考えている人も目が覚めるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金で日本人に喜ばれない太陽光パネルを設置して、あげくがこれ…。 

廃棄代が設置代の何倍も…どこまで迷惑かけるのか…太陽光パネルの設置を誘致した人間、いい加減にしてほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルも電気自動車も全然環境に優しくないのに、クリーンなイメージでなんとか普及させようとしてるけど、いいかげんやめてもらいたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山の新見ソーラーという会社が、太陽光パネルも焼却出来る溶解炉を発明・製造しているじゃん。埋め立てなんてしなくていい。でも、なぜか、社長が先日、49歳で急死してしまったんだよね。なんか闇を感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーパネルは環境破壊、北海道の湿原、野生動物の住みか、治水能力低下、最後は廃棄問題。どこが環境対策なのかさっぱりわからない。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は環境対策は後手ばかり 

屋根にソーラー付けたら発電するけどパネル製造と廃棄にどれだけのCo2使うの 

有害物質のパネルです 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だけどヒ素を含んだガラス使用製品を全面的に製造・輸入禁止にするという手はある。太陽光発電を推進したい人は反対するだろうけど。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

火災時の放水で消防士の感電リスクで消火活動に縛りがあるみたい。太陽光発電が原因の民家火災の映像ニュースを何年か前に見た。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産業廃棄物で日本中が埋め尽くされると思います!業者に引き取ってもらっても業者が山に捨てたら山が崩れ電気絡みなので怖いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事は、太陽光パネルを推進されようとしている時に、反対派が既に予測し、提言されていた事です。 

日本は災害や台風が多く、山にも囲まれているので被災した時に、太陽光パネルが破損されてしまうのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、答えはでている。 

作る時の環境負荷。廃棄する時の環境負荷。運用時の環境負荷。国が補助金を出している金額。 

製造国だけが美味しい儲けを得ている。 

日本はカモ。 

日本国民は犬。 

わかっちゃいるけど止められない。目先の金が必要で、今だけ自分だけでいいので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国製パネルのガラスにリサイクル上問題のある有害物質が含まれるなら、それを理由に外国製パネルを排除出来るんじゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケイ石を採掘するとこから始まり、廃棄するまでに化石燃料をどれだけ使うのか? 

 

言わない(わからない) 

 

パネルの保護ガラスを溶かすだけでも、1500℃の熱源が必要 

 

ウランを採掘し、廃棄処理のために深く埋める 

これも同様 

 

原子力ムラが日照りになると、研究者や技術者たちは、再エネ村に移住する 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務化反対議員の名前を公表してほしいね? 

リサイクル不可の中国製を採用するのか? 

しんチュウ議員か? リサイクル出来ないなら太陽光発電の設置義務化は見送るべきだね? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リサイクルや廃棄の問題を考えないで先ずは売上ですからねぇ〜、其処から献金されてたのかは分からないが強力に推し進めた政党とか何を考えてるんだろうね?と言う感じしかしない。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リサイクル費用が高額なのが問題だと思うんだ 

 

そもそも鉱山から精製するより高額になるなんてあり得ないよな? 

 

中間業者が暴利をむさぼってるんじゃないの!? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは強い風に弱い。 

先日の竜巻で家はびくともしていないがパネルのズレや歪みが多数発生した。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、廃棄方法が確立していないのに、推進しない。 

使用済み核燃料と同じ、埋め立てだって限度がある。 

ましてや有害物質を含んでるんだから。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福島第一原発事故の後、誰がなのを言っていたのか、産経新聞には是非特集を組んでもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなリサイクルできない物を推進してる政治家様の大事な地元に埋めてやればいい。そうしたら少しは目が覚めるんじゃない有権者は。 

これをリサイクルできる技術を開発した人は殺されちゃったし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光はデメリット 

売電価格も下がってるし、個人レベルでは処理できない。0円に飛びつくと大変な事に 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

またもや『想定外』 

 

制度に加担した上級国民は潤って 

責任をとる(納税)のは一般国民か。 

 

いつものパターンですね。 

プラスのインセンティブしかない上級の方々が羨ましいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

<政府の導入支援制度の開始時には、ほとんど想定されていなかった大量廃棄問題だが・・・ 

 

当初から懸念されてたけど、政府が見切り発車したんだろ 

今じゃ、その制度で得体の知れない海外資本にもお金が流れてる 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国企業が設置したパネルは後にそのまま廃棄されて本国にトンズラされてしまわないように撤去費用を先払いさせるべき 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーを始めとする太陽光パネルの環境破壊問題。政治家は国民の暮らしより利権です。違うなんて言わせないからな。政治家は言ってることよりやってる事が全て。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論電気も作るが、反射熱も出す。エコだとは思えないけど。 

国が何考えてるか分からないが、10年先を考えてほしい。 

これから不法投棄の嵐で処分費は税金利用確定! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各地でメガソーラーとか言ってるけど、 

ただの環境破壊。 

電気自動車も一緒。 

ガソリンは排出ガス規制しててco2は電気の方がかなりヤバい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中華系メガソーラーは耐用年数が過ぎたら全て放置してトンズラするでしょう。 

撤去費用は誰が出すのでしょうか。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新見ソーラーカンパニーはその問題を解決出来る世界唯一の企業でした。 

その社長が消されたんですよ。 

政府発表の翌日に 

49の若さで 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVもだが当初想定されてないは良く使われる言い訳 

既にドイツでは問題にされ太陽光などは破たんしてたし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと言われ続けてきた問題をいまだに先送りする日本政府。 

政権与党幹部の誰かの太陽光パネル利権を守ろうとしているんだろうな。 

これぞまさに「反日」。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしてメガソーラーの最後を考えていないの?それって原発と同じだよね?トイレを作っても下水に繋がっていないのと同じだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の核燃料も処分を後回しで推進。 

ホント日本は 

いい加減なエネルギー政策。 

そして再生エネ賦課金で 

負担させられる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネル、全然エコではないですね 

こんなの早いとこやめたほうがCO2削減に効果があります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは予見されていたこと。その上で推進していた方々はこれをどう処理するのか是非説明し、実際に処理していただきたい。 

出番ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE