( 326369 ) 2025/09/22 05:55:28 0 00 =+=+=+=+=
利回りとか出資したくなる数字だけど、不動産経営してる人から見たら、その利回りが怪しく感じたので出資しませんでしたが、やはり危険でしたね。
不動産が高騰すら前でも新築物件の投資利回りが7パーセントあればいい方だったので、詐欺じゃないかと思ってました。
本当に詐欺なのか、それともまともな事業者だったのが破綻したのかはこれからの展開で明らかになるでしょうから、しっかり解明してほしいですね。
▲386 ▼34
=+=+=+=+=
手元に資金がないから出資を募っているわけでしょ 高利回りだと、その利回りの2倍以上の利潤がないと出資金はいずれ償還しなければならないから会社の運営的にも不安が残るし維持できない。 もちろん、転売してその利潤を得るということもできるけど、 転売するにもある程度ものが出来上がっていないと転売案件にはならない 話を戻すと、高利回りなのがありえないと思っていた その利回りを維持しようとすると、いずれ破綻すると思ってた 私はテレビをほとんど見てないからTVCMは見たことがないんだけど ネットで広告を見ることでポイントゲットするサービスには参加しているから、見たことがあった。でも全然興味が湧かなかった。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
その昔、和牛商法なるものがあった。肉牛の権利を債権化し利息5%と副産物として牛肉が送られてくるというものであった。しばらくは利息が振り込まれていたのだが、だんだんそれもなくなり、調べたところ肉牛すら存在していないことが発覚し破産し大問題となった。それを思い出し、みんなの大家さんもそれにそっくりな創作話だなと思った。ちなみに和牛商法の際、私もあと一歩のところで出資し騙されるところだったが、なぜだか危うく難を逃れた。 出資者の皆さんは残念ながらお金は取り返せないでしょうが、この手の詐欺話は注意が必要ですよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
「みんなで大家さん」は確定利回り7%で100万単位での不動産投資と広告を見たのがきっかけです。銀行普通利回りが0.01%の時代です。 第一印象は詐欺ではないかです。
利息を集金したお金で払っているのでは? 昔から良くある手口ではと感じていました。
以前にも行政指導を受けています。
成田案件はほとんどのプロジェクトが頓挫している様です。 キャッシュフローはどうなっているのか確認したいです。
▲319 ▼16
=+=+=+=+=
この件に限らず画期的な投資手段!的なキャッチコピーで繰り返し投資詐欺は登場します。安愚楽牧場や平成電電など、投資詐欺は手を替え品を替え繰り返されてきましたが、共通点はみんなが見落としていたものを投資対象にしました的な見せ方でしょう。 年率が異常に高いなどいくら見落としていたものを投資対象にすると言っても、注目を浴びていなければそもそもビジネス規模が小さいので大きなお金は動かせません。大きなお金が動かなければ圧倒的な利率など実現できません。 ローリスクハイリターンなどと謳っている商品は詐欺と思った方が良いでしょう。
▲171 ▼12
=+=+=+=+=
みんなで大家さんは、元々信用に足る根拠がない。例えば知人が倍返しにするから、100万貸してって言ってくるのと同じ行為をやれ利率がとか、配当がとか、キラキラさせているだけ。借りた知人は翌日から音信不通に、と言う話はよく聞きくが、知人より信用できるかどうかも分からない会社に、何故お金を渡すのか。
何年か前に友人から利率がいいから、みんなで大家へ投資を考えてるって相談されたとき、絶対やめろと伝えてあきらめさた。一端自分の手を離れたらお金か戻らない可能性があれば、それは投機であって投資ではない。
▲143 ▼10
=+=+=+=+=
高配当には騙されるな。 って何度も言われていたけど、7%という高すぎない利率に騙された方も多かったですね。加えてTVCMも流れていたので、私も興味をもって当時少し調べてみたことを覚えています。 ネット上の識者の認識では自己資本比率が異常に低く、自転車操業的なビジネススタイルで破綻する可能性が高いので絶対に手を出すな。という記事に溢れていた記憶があります。 これだけ情報に溢れている時代なので、もう少し慎重に出資を検討しても良かったのではと思ってしまいます。出資者のお金が少しでも戻ってくれば良いのですが、多分1割戻るかどうかでしょうね。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
不動産鑑定士をしております。 不動産に投資するクラファンのいくつかで、投資対象の物件の不動産鑑定評価書をいくつか再評価してみました。担保価値を不当に高く評価しているものがかなり多く見つかります。特に事業用不動産に多いです。 そういった物件は、すでに担保価値は貸付金を下回っているので不良債権化しているのが実態です。配当が滞り担保物件の売却となれば問題は表面化してくるでしょう。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
7%の配当を出すにはどれだけの収益がいるかを冷静に考えれば難しい事は分かるのですがテレビとかネットでバンバン宣伝を見るとつい信じて乗ってしまう。バナナの話も十年以上前にタイ国でのエビ養殖事業で出資金が1年後に2倍なるとの一口10万円を出資させた詐欺事件がありましたが高配当が確実にできる事業なら一般人から小口の資金集めをしなくても正規の金融機関が融資します。返還訴訟を起こしても倒産されて雀の涙程が返還されるだけになりそうです。
▲131 ▼5
=+=+=+=+=
みんなで大家さんは、典型的なポンジスキームです。 3年ほど前に初めてコマーシャルを見た時に怪しいと思って調べたのですが、ポンジスキームの可能性大とすぐに気付きました。 ただし、みんなで大家さんの成田開発が詐欺罪に該当するのか否かは、以下の点でその可能性は低いと思います。 ・公的機関の認可を受けていた ・工事には着手していた ・分配金を支払っていた ・解約にも抽選で応じていた 裁判になった際には、「1年前には破綻するとわかっていたのに、出資を継続的に募っていた」という点が争論になるでしょう。しかしながら、会社側に一定の非は認められるものの、過去の事例から推測する限り有罪にはならないでしょうね。 さて、倒産した後、出資者に投資資金が戻ってくる可能性があるのか? 詳しくはわかりませんが、100万円に出資金に対して1万円戻ってきたら良い方だと思います。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
もう少しで手続きするところだった。少し前になるが、資料を取り寄せていたし。ただ一点、稼働中やこれから予定している物件を見ると、こんな場所で重点的に物件を建て増して展開していても大丈夫なのかな?と思えるものが含まれていることが不安材料だった。結局、賃貸物件は物件を建てたから安心できるという単純なものではなくて、稼働率が80%超える位でようやくホッと出来る(それでも安心はひと時だけ)と思っていたから、少し不安に感じてそのまま資料を寝かせていた。でも今となってはその不安感が的中していたことになる。なんともやり切れない事件だ。 問題は業者自体に勝算がある事業展開だったのか、それともいずれこうなることを見越してやっていたのかという悪質性の有無だと思う。
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
みんなで大家さんというのは有名だよね。TV CMやってたりして。かなりの高利回りで、何年連続配当できているということを謳ってたな。怪しいという噂もあったけど、それだけ実績あるなら大丈夫そうだなと。買おうかどうしようかと悩んだことあったんで、危ないところだった。 この銀座ママさんは気の毒だけど、全財産のうちのほんの一部っぽいんでまぁ。詐欺だとしたら、早急に裁判で決着つけて救済されてほしい。
▲141 ▼11
=+=+=+=+=
大手の不動産投資商品の利回りが3%程度なのに7%の利回り商品が比較的安全だと考える根拠が分からない。 7%が保証された数字ならばCMなど打たなくても購入希望者がいくらでもいることだろう。 常識的に考えれば、かなり良い時で7%の利回りが出せるくらいで、それが約束された数字であるかのように広告を打つのは詐欺的商法だろう。だけど詐欺であることを証明するのは簡単なことではない。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
友人がアパートの大家をしてるが、退去のたびに掃除したり修繕したり、それ以外でもいろんな設備の点検や、共用部分の掃除、定期的な草むしりなど、けっこうやることいっぱいで、大変そうにしてる。 退去が続くと、次に入ってくれるかな、空室が続かないかと心配し、お金持ちなので多少損失が出ても生活には全く支障はないけど、そんな人でも大家さんはけっこう大変なんだなと、あれこれ奔走する姿を見て思っていた。 そんな時別の友人が、「みんなで大家さん」に一緒に投資しないかと言ってきた。なんの苦労もなく、簡単に大家になることができ、銀行より利回りが良くて、みたいな話だった。 「大家さんて本当は大変なはず。簡単に利益が得られるなんておかしい。無知な素人が不動産投資するのはやめた方がいい」と即断った。直感的に断っただけだけど、引き留めてよかった。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
投資詐欺事件では、実態がないのにあるように勧誘して投資を募ったという事例では詐欺罪が認められている。 例えば、安愚楽牧場の事件では、繁殖牛が不足しながら、繁殖牛が存在しているかのように装って勧誘を続けていたことが犯罪とされている。
本件は良く調べたわけではないのでわからないが、もし特定の大型プロジェクトがうまくいかなくなった、という状況であるとすると詐欺罪がすんなり成立するか気になる点はある。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
私も不動産投資をしていますが、こういった事象発生時に一つだけ出資者へ言いたいことが常にあります。 「実際に現地へ足を運びましたか?」と。。。 実際に行くと、不動産会社が悪意的でも悪意がなくても言ってることと違うことは多々出てきます。 少し前のカボチャの馬車事件にしても全く行かずに1億円にサインしてる。 今回の件も3000万円支払うだけで現地にはきっと行ってないでしょう。行っていれば空室率や劣化等は明白です。素人でも少なからず違和感は感じます。 不動産投資そのものはとても良い投資と思いますが、税金部分など他の投資との違いも明確にあり、やる人が増えるにつれて、こういった自己責任部分を排除した被害者論調増えるのは悪いイメージばかりがついて残念です
▲154 ▼30
=+=+=+=+=
仕組みとしてはとても面白いし低リスクで1等地のマンションオーナーになれるのは少し自分に自信持てて良いと思うんだけど 当たり前に高利回りが続く訳もないよね どんな賃貸物件でも人の出入りはあるし高い家賃のまま何十年も古くなっていくのにキープ出来る訳もないし管理費は物価に比例して上がるけど家賃は上げる交渉しても拒否られたら詰むからね
2〜3%あれば御の字だというつもりで長い目で見て利益出さないとアパート経営は無理があるよ 減価償却終わるまでちゃんと管理して終わった後にどれだけの家賃で借りてもらえるかがアパート経営の肝だと思う
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
うちも区分マンションや駐車場をいくつか持っているけど、そもそもこういうファンドに多額の資金を投資する人の考えがよくわからない。
不動産投資というのは物件の価値をあらゆる尺度やデータを元にして自分で見極め、割安で今後も収益が期待できるという判断をした上で投資するのが筋で、何も勉強せずに人任せで運用してもらって儲けたい、っていうのはあまりに安直。 自分も投資用のマンションは購入時には相当綿密に調べて想定家賃から経費、そして出口(売却)に至るまでシミュレーションした上で買っているし、購入後もきちんと収支管理しているけどそのくらいは当たり前で、ある程度大きくやっている人はもっと厳しくやっている。
何でもいいからただ儲かればいいっていうなら他の世の中にあまたある投資をやればいい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これねえ、投資する前に一度、成田の現場を見てから判断するべきだったと思いますよ。うまい宣伝や口車に乗って現地も見ずに大金を投資するって、不動産投資をやっている人間からすれば、絶対に避けるケースです。で、実際、成田の現場ですけど、募集当時から今日までほとんど何も進んでいません。そんな現場を見たって、素人が見たってわかるわけないだろ、って開き直るような人は、このような投資にそもそも手を出してはいけないのです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
詐欺じゃなくても、全ての投資には、多かれ少なかれ必ずリスクはあるし、配当が大きければ大きいほど、リスクは高くなる傾向は強い そして、この世界に、絶対に破綻しない企業なんて物は存在しません 金融商品を買うときに必ず聞くのは 「もし御社が破綻したら、預けたお金はどうなりますか?」 です ある保険会社で利回りの良い金融商品があって、それを聞いたときは、保険会社全体で破綻した時の保証が出来る様に、保証する会社を作ってますので、その会社が存続する限り、弊社が破綻しても8割まではその保証する会社が払ってくれます、という回答でした 運用に失敗して目減りするのは、時の運として仕方ないですが、破綻してゼロになるのは避けたいですからね
▲96 ▼47
=+=+=+=+=
記事を見ると7%でほどほどの利回りで健全と判断と書かれていますが、そこの感覚がおかしいというか、ちょっと高くないかと疑うべきですね。確かに銀行からの融資ではないので、銀行に払う利息の支払いがないので、難しくはない数字ですが、高すぎることを疑うべきだし、成田プロジェクトは、完成するまでは明らかに利益を産まないので、自転操業になるので、元々の完成の2021年が延期された段階で、手を引くべきところを手を引いていないのは、投資家側の判断の甘さによる結果なので、正直同情の余地はないですね。集団訴訟をするのはいいですが、多分、戻ってきてもほんの一部で大損になるのは間違いかと思われます。詐欺ではないと思いますが、今だに募集している部分に関しては、詐欺ではないか?と言われても仕方ないですね。なんにしても、不動産投資舐めすぎですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
テレビCMをみたとき直感で「これは怪しい」と思ってた。 眠気で判断力の低下する夜や情弱な高齢者がテレビを眺める昼過ぎにCM放送してることが多い。 通販番組も近いものがある。 放送終了後30分以内とか慌てさせて考える余裕を与えない手口。 慌てさせて考える余裕を与えない手口は人を騙すときの常套手段。 世の中そうそうウマい話はない。 ウマい話を聞いたら飛びつく前に考える余裕を持つべき。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
私はこの様なチラシを見た時に 良く考えだした営業戦略だと思いましたね。 他人が一つの物件に投資する。 土地の所有者になる。 その頃牧場などの投資話なども詐欺で捕まった話も見聞きしていて不動産迄この手は怪しいと反面思いました。 一人経営でも一不動産管理は利益も莫大に上がるものでは無いと言うのに。 土地絡みで利益を出すのは物件数を増やさなければ利益は薄い。 司法書士弁護士も絡んだ案件だろう。 合法の案件でもオーナーは管理会社に任せて現実を知らない者も多い案件もある中で みんなで大家さんとは良く考えた営業戦略だとは関心しますが利益は大元に行くシステム 倒産、逃げられたら終わる。別の管轄から 物件所有者責任も今後は全員で問われる 私なら決して手を出さない。 解約だけで終われる案件ではなく 共同経営の後に潜む代償も考えずにはいられない。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
早めに訴訟を起こした方が良いと思います。主な主張方法は、①やむを得ない事由があり、商法540条2項に基づいて契約を解除するから、出資金の返還を求める。契約期間が満了している商品は、②契約期間が満了したから、出資金の返還を求める。①の主張が裁判所に認められなくても、②の主張が認められると、出資金を返してもらえると思います。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
CMやってましたね どういう事業でどうやって配当原資を捻出するのかは調べるべきかもね 投資にはリスクあるのは当然 元本割れも普通にあると思うべき ふつう年利が高ければ、ハイリスクの部類にはいるのは当たり前のこと 当時はかなりの低金利時代だったし ただいまはインフレ下なので、定期預金でもある程度の金利は付くけどね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私も5年くらい前に一口100万円で怪しいなと思いながら怖々と投資してました。配当はちゃんと2ヶ月に一度有りましたので安心してました。満期になったら自動的に元金は返却されるとあったのですがなかなか返金がないため何度も電話してやっと何回目かに返金されました。その頃から怪しかったと思います。まさか今こんなに問題になってるとは思いませんでした。私はまた、ラッキーな方でした。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも7%の利益配分をして、会社経営を黒字にするとしたら10%程度の儲けが必要になりますよね。銀行の金利が定期でも1%未満なのに・・どう考えても100万円で7万円の配分には無理があります。 銀行で1000万円借入して預けて配分の70万円入るならば、銀行の利息を払っても大儲けになります。今の世の中そんな甘い商品はないです。 出資者のお金を別会社の口座に移して、その後破産させて。残念ですが上手く金儲けをされましたね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
毎度のことだが、タコ足配当しながら見せかけの高利回りで投資家を集め、海外に資金を移してから破綻させるやり方に騙され、被害に合う人は後を立たない。 行政が資金集めをする会社を審査する仕組みが出来れば一番いいのだが、そこまでは期待できない以上、結局投資は自己責任にならざるを得ない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本のように成熟した社会では、 あらゆるものは、流動的かつ効率的な所に収束します。
従って 不自然に安い、不自然に儲かるというものは、基本的にはありません。
何事も、低リスク低リターン、ハイリスクハイリターンと考えれば 結果に納得できるでしょう。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
利回りが高いということは、運営側からすれば調達コストが高いということ。 本当に収益性の高いビジネスならば、機関投資家などから、もっと安く調達できるはず。
リスクとリターンはトレードオフというのが基本。リターンばかり強調するような投資話は気をつけた方がよい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
2023年末の段階でYouTubeに成田プロジェクトの告発動画がアップされていましたね 今回の件に限らず一年に一回で良いので、投資物件はネットで検索して不具合が発生していないか確認した方がいいですよ 結果論ですがその時点で撤退していれば年利7%でうまみを噛み締めつつ元本の毀損なく儲けられたでしょうに 一度投資したらそのまま、というのはあまりにも危険です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
出資法違反になるような元本保証や絶対に儲かると謳ってた訳じゃなく、出資金も当然社員や役員の給与等の取り分を差し引いた後のお金は投資に回してた場合は詐欺って断じるのは難しいわなぁ…
仮に詐欺だと判断されても、実際に回収されたお金から、まずは金融機関が回収して、残ったお金をみんなで割り勘するから戻ってきても極々わずか。
全員に全額返金できるんならそもそも破綻なんかしないんだわ。
まぁ投資、投機はどれをどこまで信じるかまで自己責任さ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投資する前に、どういう建築物を建てる予定か、発表されてるのに。
不動産クラウドファンディングは他にも沢山あるけど、この成田のは、更地の状態でお金集め、すぐに配当金が配られる予定だったから、更地で利益が出るはずもなく、本当に建てた所で広大なテナント活用できるかビミョーだから、これはスルーして他社に投資した。
短期で満期になる様なものや、すでにある建物の賃貸や転売等、本当に配当を出せる様な計画でないと信用できない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この手の投資は、まず「なぜそんなに儲かるなら、身内や知人だけに限定せず赤の他人に話を持ち込んだり、わざわざ銀行より高い利息で個人から借りるのだろう」と考えるべきです。
投資の世界で「元本保証されていて、リターンが年利7%」などというものは、まず存在しません。しかし、相場を知らないと「7%くらいならありそう…」と信じてしまうわけです。似たようなスキームの安愚楽牧場やヤマワケエステートも、結局はみんなトラブルになっていますよね。
一見順調に見えても、それがタコ足配当なのかどうかの実態は不明ですし、どんなに「元本保証」を謳っていても、会社が倒産すれば元本割れどころか、元本自体が返ってこないリスクがあるということを、利益に目がくらむ前に冷静に考えるべきです。
訴訟を起こしても返金される可能性は非常に低いと思われるので、投資した人は高い授業料だったと割り切るしかないでしょう。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
コレに限らず 高配当だろうがそうじゃなかろうが 大家さん系の投資話でどうして儲かると思うのか不思議
首都圏・都市部はもうある意味飽和状態だし、新規参入するにしたって元手がとんでもなく高くつく かといって地方は過疎化が進んでるしな
そもそも論で人口自体が減少してて、出生率も下がりっぱなしなのに なんでこれから新たに「大家さん」になって高配当を受けられると思うのか
自分で吟味してよほど立地や条件のいい物件のオーナーにでもなるなら別だろうけど、一口幾らの投資話でこんなオイシイ話ある訳無いじゃない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このプロジェクト、予算的にも疑問がある。 共生バンクグループの話では、7000億円もの費用がかかるらしい。 しかし、日本最大のイオン、レイクタウンの総工費は2400億円。
7000億円のモールとは、どれほどの計画なのか。 建築資材費が高騰したとしても、コロナ前に比べて3倍にはなっていない。
レイクタウンは完全黒字化には40年かかると言われている。2400億円が回収出来るのは40年後。当然だが、40年間の間、賃料から利益は取る。 成田PJの利回りは7%。 7000億円もの総工費を回収しつつ、7%以上の利益が必要。 完成してもテナント料はとんでもなく高いと思う。
実現出来るのか、また実現出来ても、運営出来るのか、疑問が多い。
投資をする際、資料を見て投資したと思うが、その実現性を確認するのは投資家自身がやらなければならない。 どんな資料か見てみたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
リスクとトレードオフの7%。 詐欺罪立件にはハードルが高い。 半分でも返ってきたら儲けもの。 だいぶ前からみんなで大家さんの存在は知っていましたが明らかに信用出来なかったからスルーしていました。 MRIやら安愚楽やら詐欺まがいの投資商品があったのを彷彿とさせますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
売りアパート1棟、広告での年利率6%程度を購入し運用した場合、長期15年間ぐらいでの平均年間実質利率(手取り利益)は3%前後となる。空き、事務手数料、管理費、修繕費、税金、火災保険料、償却費、その他に食われる。 大家さんの実態はこんなもの。左手に団扇は持てません。
ましてや、みんなで大家さんの場合は、3%からお金を集めた本部が上前を撥ねるのだから、末端出資者への配当分は推して知るべし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけリスク管理が出来ない人なんでしょうか。年利7%って運営費や会社の利益等を差し引いて出す事を考えると有り得ないと思いませんか。そんな美味しい話があったら皆んなに声掛けまくらないでしょ。自転車操業するために出資者を集めてると考えるのが妥当かと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
配当利回り7%てROEで考えたら15%以上は稼がないと無理そう。で、三菱地所や三井不動産といった超大手でROEは7~8%、上場リート法人の配当利回りは大抵4%台と考えたら、この会社が謳っている利益率がどれだけ異常に高いかは分かりそうなもの。国内の物件で達成するのは無理だろうとは数字を並べただけでも予想はつく。 騙された方が悪いというのはさすがに言い過ぎだが、調べない計算しない報いは我が身に跳ね返ってくるのはもう仕方のないことだと思わないといけないのでは。ただ怒っているだけだとこの人たちはまた騙されると思う。そうならないためにも調べること計算することは習慣化しないといけない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
建物の設計図がない状態で造成工事なんて、できるわけがない(敷地内の地下配管をどうするか決められない)し、問題が表面化した後も建物の設計図がない状態で造成工事の許可を取り消さなかった成田市役所が悪いでしょう。 成田市役所が早めの対応をとっていたら、被害はここまで大きくならなかったはず。 ちなみに市役所へは造成工事の費用は香港の企業からの出資で行うと申請しておきながら実際は不特定多数の出資で行っている点も問題があります。 途中で出資変更の申請はしているでしょうが、造成工事だけの出資に100億円を超えている時点で何らかのアクションができたはずです。 ちなみに開発の許可は千葉県で工事の許可が成田市です。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
投資した方は詐欺と思われるかもしれませんが日本の場合、詐欺認定は非常に厳しいです 会社として実体がない、配当を1度も出さなかった、役員が豪遊とかならまだしも、その辺の詐欺と該当される辺りは間違いなくクリアしていると思われます 計画的なのか、本当に事業失敗なのかは判断が難しいと思われます 残念ですが、法で加害者は守られ、お金はないので戻って来ず、被害者は泣き寝入りで終わると思われます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資なんだから、儲かる場合もあれば損をする場合もありますよね。
高配当に騙されるな! って、何度も何度も言われているのに、それでもお金を出すんだから、自己責任なのではないでしょうか?
リスクないなら、高配当とかにはなりませんし、一般の人にはそんなの回ってこないですよ。
先に始めた人しか、美味しいものにはありつけませんよ。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
土地を買って、建物を建てる テナント若しくは入居者に入居してもらうお仕事が大家業です
25年収益物件を造っては、利確してきました
20年前ぐらいは収益還元法という投資手法が流行り出した頃
表面10%ぐらいはありました
今は中間業者入らずで4%です
末端消費者なら3%前後でしょうか
今の時代
7%配当は無理です
みんなで自転車操業だったのかな
そろそろ、他のファンド、リートも綻びが出します
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
結局、高金利などをうたって資金を集める商法は、不動産であれ怪しいってことだろうね 以前は、和牛などもあり、巨額資金を集めたけど、破産し、全額返金なんてされないリスクは、投資はあるのだから、自己責任はまず自覚しないとね
なので、大手企業運用の投資信託などに任せて、そこまで大きくプラスにならなくても増える資産形成するか 自ら株などを直接買い付け、売買益で儲けるなどするかだろう その場合、まだ自らが運用したので、損しても納得感はあるだろうからね
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
複利で7%の配当が可能なら11年後には投資額が2倍、17年後には3倍になってるんだよね。
皆でそんな事が可能なら日本国民は働かなくても暮らせるようになるよね。
でも、実際は極一部を除いて皆働いて生活している。
そんな事は少し考えればわかるはずだけど、皆目が眩んでしまうんだろうね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
「みんなで大破産」の成田物件は土地の造成中で建物立ってない。借りてる(ことになってる)のは関連会社 それで家賃と称して7%払ってるのはポンジやってるのは明白。数年前からネットで「みんなで大破産」と私だけで数十回。何百人の人が書いてた。どうして騙されるのかがわからない。情弱の極み REITという似て非なる上場商品がある。分配金利回りが(7%に近い)6%台がいくつもある。上場してるから決算資料公開。今日買って明日売る(当日中も)可能。元本は保証されてないが、逆にインフレで物件の価値が上がれば価格も上昇する。買うならこっちでしょう
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を本誌を購入して読んだが、まだまだ追及が浅いと思う。
あるユーチューブ内で、この件について1年以上前から特集していたが、この成田プロジェクトは、追求すればするほど、とうてい土地開発しようとの意図は見当たらない。一般出資者に利益がもたらされるはずもない。
そもそも「あの成田の土地に開発申請を出し、それが許可され、当地の行政側から工事の遅れなどにつき、いっこうに問題視しないのも、おかしい。」と上記のユーチューブ内で、現地の土地関連資料を精査した 第3者である土地開発建設会社幹部らしき人の証言から、これは、もしかして行政をも巻き込んだ壮大な詐欺である臭いもする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年7%で継続して配当が払われるって本気で考えていたのなら甘すぎでしょう。途中で売り抜けるならともかく持ち続けるなら14年は存続してくれないと元が取れない。そりゃ自社開発の不動産なら利幅は大きいが外れた場合のリスクも大きい。分類するならハイリスクハイリターン商品だよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うーん…ここが今までの詐欺と違うのは、成田以外はちゃんとした投資としての実態があり、成田も殆ど真っ黒だけど、一応は体を成していた所ですね。 つまり、出資時に最悪の状況も説明もされていますし、詐欺では無いということです。 まぁ、詐欺だろうが合法だろうが資金が戻って来るかどうかは相手に残っている資産によると思います。一般的な詐欺同様、戻って来ないのが分かってても弁護士は依頼は受けます。そして報酬をぶん取られて被害者は2度被害に遭うのです。 騙された自分が悪いと納得出来ない人はまた騙されるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
説明書に小さな小さな字で 「元本保証ではありません」と書いてあったよね。 自己責任です。 実態はタコ足配当だとしても詐欺の立証は難しいでしょうね、他の分譲地ではきちんとやっていたので。 ダメ元で訴訟してみたのでしょう。 ちなみにこういう場合、 「弁護士では無理だったかもしれないが、私達なら少なくても8割なら変換させることが可能です。 つきましては保証金として元本の4割を保証金として預けて」などという詐欺が登場しそうな予感。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん投資で儲けてる人って運もあるだろうけど、損もしながら凄く勉強して時間をかけてモノにしていくんだろう。その面倒な部分を飛ばして手数料払う代わりに全部丸投げで利益をあげるのが今回みたいな委託投資。 楽して儲けたい人を騙すにはどうしたら良いかめちゃくちゃ勉強して色んな事考えてると思うと楽するにはやはり勉強しないとダメなんか…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利回りのことを言ってる人がたくさんいるけど、利回りだけで詐欺スキームが見抜けるわけではないので そこが不動産投資家を名乗る人たちの安易なところですね
金融商品の投資家は、普段からニュースを集め、投資に関連する法律や簿記などを勉強してますよ そうすればこの不特法匿名組合型の出資の危うさを理解できたでしょう 理解できないのなら、投資すべきではありません。 投資は自己責任というのは、自らの能力や理解力の不足を誰も補填してくれないということです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平気で詐欺行為のような事をする者達がいる。そしてそれが平然と罷り通る社会がある。これでは犠牲者が増えるのは当たり前だ。 まあもちろん欲をかく投資家にも問題はあるのだがね‥。 だがやはり『騙すよりだまされる奴が悪い』という世の中である事は許容し難いものです。 もし詐欺行為になると認識しながら実行した個人や企業(従業員を含む)があるならば、厳罰に処すべきである。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
みんなで大家さんって、やっていることが豊田商事の巨額詐欺事件とほとんど同じだろ。 みんなで大家さんの代表者も、豊田商事の会長と同じような結末になるんじゃないか? 豊田商事の会長の結末は、YouTubeで見れるよ。
それにしてもこんな怪しい投資に3000万円も突っ込んだ人がいるとかウケるね。ホームページ見ただけで怪しい雰囲気全開じゃないか。お金は返ってこないでしょう。
みんなで大家さんに投資した人を見ていると、投資の本を全く読んでいないように見える。 私は投資の本を読み、FP2級まで取得してS&P500 ETFで4年で資産を2倍にしましたよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
申し訳無いけど、こんなのに騙される方も騙される方と言った印象が強いですね。 ポンジかどうか以前の話で、不動産小口化投資商品と言うものそれ自体がかなりハイリスクな投資商品だと言うのを理解しないで安易にお金を入れた人が多いのだと思う。
投資関連で少しでも自分で勉強して知識を持っていたらこれには資金は入れませんよ。 不動産投資で年利7%を出すのが、どれだけハードルが高い話なのかは少し調べたら分かる話だし、それを保証するようなイメージで売っていた商品などまともな感覚なら絶対手を出しません。
投資をするなら先ず最低限の勉強は必要です。 TVCMやらに乗せられて何も考えずにお金を入れてしまった時点で「投資失敗」しているんですよ。 申し訳無いが自業自得の要素が大きい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この手の投資系の話は大体詐欺 問題が表面化していないだけ 本当に儲かるなら投資会社等が独占するか 同様の動きを見せる筈 それが無いというのは問題ありって事 投資前に成り立つかどうかを疑って調べる 考えるのを放棄して他人任せにして 今までどれだけの詐欺問題があったか 皆、自分に自信があり過ぎ 自分は騙されないからという根拠のない自信 この手の話で元本回収出来た試しなんてないのにね 詐欺で騙された話は毎日のようにあるのに 他人事に思っているから騙される 怒りの集団返還訴訟とか言うが 残念ながら自業自得で滑稽でしかない 自分に都合の良い話は正しいと信じる人が多過ぎ もう古き良き時代の日本なんてないのにね メディアは広告費さえ貰えば宣伝をする 例え疑わしい話でも善意の第三者で逃げる 詐欺に対して刑罰が軽過ぎるから繰り返される なのに対応しない政府、親中自民・公明党 誰を守ってるのかと疑問でしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような詐欺に騙されるポイントは 1、CM打つような有名だから信用できると思い込む 2、“私は不動産投資で元手○○万円を○○億円にしました”という記事を見て私もって思ってしまう。 3、渡された資料がしっかりした投資先(のように見える)綿密な計画の上で行っていると思い込む 騙される方々は、確認せずに思い込みで行動してしまうのではないでしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
みんなで大家さんの他の商品については問題なく分配されているようなので、他の商品のみの投資者のためを思うとそっとしてあげた方が良いのでは。どうしてメディアは事を煽って報道するのでしょう。成田の工事はコロナ等の影響により遅れてはいるもののしているので、そんなすぐにポンポンと商業施設はできませんよ。東京都の行政処分問題も結果的には解決してるようですよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
投資は騙されるのも含めてすべて自己責任。自分も長年、J-REITに投資してきたので、「みん大」の存在は販売開始時(2007年頃?)から魅力を感じ、あまりに利回りいいので、REIT全部売り払って乗り換えようかと思ったものの、胡散臭くて手が出ず。が、5年経っても10年経っても「元本も配当も保証しないが、実績としては元本割れ償還ゼロ、配当の延滞・予想割れゼロ」を謳って続々と新商品が発売されるので、最初から信用して買っておけば良かったと後悔しきり。でも18年経ってこのザマ。不動産投資なのに満期まで3年とかの期間が多いのもおかしかった。最初から詐欺だったのかは不明だが、普通のポンジスキームとは違って綻びが表面化するまでが長かった(元本割れゼロ、配当遅延・予想割れゼロが15年続いた)ので、償還のたびに安心して次の商品を金額増やして購入していったリピーターが最後にまとめてドカンとやられたんでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「100万円投資したら、5年間で35万円(税引き前)の配当が得られる」 「今迄配当が停止した事は無い」
字面通りなら、これって魅力ですよね。 ネットの広告でもさんざん出てきたし、私が見た広告では、申し込めば商品券も貰えるみたいでした。 何度「申し込もう!」と考えた事か。 しかしどうも踏ん切りがつかず、現在に至った訳ですが、たまたま目に留まったこの記事とコメント欄を読んで、「投資しないで良かった」と思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初に出資した人の配当を拠出するための原資を確保するために、新たなプロジェクトや商品などを作り出資者を集める。 そのためにCMを多く打ち魅力的な数字を並べるのはポンジスキームの常套手段。
このスキームは基本的に初期に投資した人は配当を確実にもらえる仕組み。 それが信用を生み既存出資者の出資金を引き上げる引き金になるし、配当をもらった人が「これは安心な商品」と勝手に宣伝してくれる。 記事に出てる人も完全にそんな感じの動き。
そもそもテレビでCMを大量に流してDM勧誘など広告にも大金を投じて、そのほかに開発用地取得や客付けなどして、本当にそんなに配当が出せるような物件なら銀行が全額融資するでしょうし。 金額が大きくなってもシンジケートローンででも融資してくれると思う。
以前あった安愚楽牧場や昔で言えば豊田商事、円天なども同じスキーム。 金に目がくらんでしまうと判断能力が鈍るのかな。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
投資知ってる人にとっては即、ポンジスキームを疑う案件なんだが投資を知らん人はあっさり騙されるのよね。 考案されてから100年経つけど未だにポンジスキームが無くならないのはそれだけ素人には効果的なんでしょうね
義務教育にポンジスキーム入れて欲しいわ。 何なら科目として1枠とっても良いくらい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実態があるかどうかは重要だろうね 投資は自己責任と言えども元々見込みが無いもので釣り上げたならそれは詐欺だからね。ただ確定利回り7%は流石に疑念を抱いた方がいいラインじゃないかな。長期トータルでの目標平均というならいいラインだが確定で出せるようなラインじゃないでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不動産投資商品で利回り7%であれば、まぁ良い方だが常識外ではない。だが、運用する不動産の借主がグループ会社で、不動産は建設中だとなると、配当原資が何処から出るのかが問題となる。グループ内でグルグル回った出資金が配当に回っていると考えるのが普通だろう。 まず、不動産投資商品で大量のテレビCMを流していた業者は他にはない。CMのコストも配当と同じで、そんなコストも吸収できるような投資商品など、聞いたことがない。出資金を集めることが事業目的になっていた証左だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の頃は利回りのある物件で回してたんだろうけど、預かり資金に対しての案件数が不足して利回りの不足する物件にも手を出し始めたんだろうな。 ある時期から(想像では売りに出てる宗右衛門町の廃墟購入したあたりから)利回り度外視でプロジェクト作るのが優先されるようなポンジになったんでしょうね。 たぶん、成田の頃は、幹部や財務見れる人はそうであれば、成田プロジェクトは延命の為のもので、もうコレは詐欺だって分かっててやってたと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2000億も集めたのか笑。
誰しも詐欺を疑うような商品に2000億円も集まるのだから、日本という国はなんと騙しやすい国民が多いのだろう。そりゃ、振り込め詐欺天国にもなるはずだ。
今でもこうした高利回りを謳った商品があるが、詐欺の可能性もあるし運営会社が詐欺的な運営をしたり、運営会社が投資に失敗することだってある。これに投資するぐらいなら利回りは下がるがREITに投資する方がよほど安心できるだろう。高利回りの投資には、必ずそれに見合うリスク(詐欺も含めて)があると言うことを忘れてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利回りが突出してるものは危ないと思ってたくさん疑った方がいい。 例えば不動産投資も利回り良い物件は代わりに空室リスク高かったり、エリアが不利だったり、ちゃんと理由あるんですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
預貯金以外に元本保証のものって無いんだよな
投資は自己責任でリスクがあるからリターンがある
元本を1円たりとも減らしたくないのなら 預貯金しかやってはダメでしょう
大金を投じておいて、 相手の財務状況などを調べないのは不思議なんだよな
知らない人から 「お金貸して7%利息払うから」 と言われてもお金を出すのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔、卑しさ、反社の代表例だった土地ころがしってのがあったね。 その対象が取引のしやすい株に変わっただけで、マスコミなどもおくりびとなどと騒ぎ、持ち上げた。
そういう卑しさが、また広がりを見せて居るだけでしょ。 特に、投資ではなく、投機の界隈は落とし穴だらけ。 投資にしても、株などで異様な富を得た人らの動向一つで、市場もあっというまに値動きが起こる。 日銀の一応は計画性にのっとった売買でも、多額になれば、先日の騒ぎですよ。
そんなリスクが、現状の世界にどれだけ居ます? そんな人らが普段、どんな言動で、指標で生きていますか?
それが一部の悪辣な芸能人、芸人、YouTuber、ひいてはそれらを支えるような経営者らの氾濫に繋がったのでしょう。
本心から他人を思うのと、自身が利用するために他者に配慮するのでは、本音は全く違うのですから。 この30年で、どんな感覚の人が増えたのでしょう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他人に何かを任せるということは大抵時間や仕事量に応じた相当な報酬を渡すということだから損して当然なんよ。儲け話の9割以上が営業行為(営業側が得をする)という一般常識はまともな社会人なら誰しも知ってるはずなのによく騙されるなあと逆に感心するよ。本当に儲かるなら自分達でやる定期。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に株買っても配当は3%くらいはあるわけでさ 無理に不動産投資なんてしない方がいい 解約したくても難しいわけだし 株だったら売りたいタイミングで自分で売買できる
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
銀行からの融資でさえ7%などという高金利はあり得ない時代。銀行は当然金貸しとしての審査を行うからその審査に通らないハイリスク事業だということ。投資家に7%支払うより銀行からその半分の金利で借りた方が当然事業者は儲かるんだから。 にも関わらず確定利回りを謳って投資家を募るのは事業者側は当然問題だが、投資家もあまりにもナイーブ。世の中に美味い話は絶対にないし、あったとしても絶対に他人には教えない。それが分かっていればこの様な商品をテレビCM流している時点で怪しいと思わない方がおかしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>大手の不動産投資商品だと3%程度ですが、7%はほどほどなので、比較的健全だと感じました
そもそもなんだけど倍以上で比較的健全とはどういう根拠なんだろう 配当がそれならトータルではもっと稼がねばいけないわけだけどそんな物件そうそうないと思うけどなあ
それにしても水巻のアグレボって廃墟になりつつあった商業施設を無理やり借りて?そう言う施設にしたもので外から中は見えないとか何やってるかさっぱり分からんのよね youtubeでこの件とは全く関係なく現地に行って取り上げてる人もいるけど、不動産投資では現地に行ってその状況を逐一確認するのは鉄則だと思うけどね 行ってみたらこんな怪しい施設に投資するのはちょっとと思うんではないかなあ
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
千葉県民なら成田がどんな場所か知ってるからこの話が眉唾だな、と直ぐ分かるのだが。これから開発してどんどん栄えていきそうな地域ではありませんよ。振込まれたお金は他の商品の配当に回しつつ、詐欺師に使い込まれてもう無いんだろうな。結局、最初から破綻ありきの詐欺案件でしたね。投資は自己責任ですが被害者にはほとんどお金は戻らないので高い授業料になってしまうな、と思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高利回りをうたい、宣伝に金を掛けて金を集める会社は、必ず破綻している。 投資は自己責任というが、犯罪に近い投資会社は取り締まりや罰則を厳しくするべきではないのかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判所がどう判断するかはわかりませんが投資は全て自己責任 自分の判断で投資を行い投資に依って利益は得られる 俗に言うハイリスクハイリターン、ローリスクローリターン 詐欺での立証は難しいのでは ? あまり欲をかかないことと投資においては一定の知識が無いと・・・・・残念
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、投資詐欺と言うのは、最初の何か月は必ず配当を実際に入れる。それは、集まったお金を配当に回すだけの事。そして、数か月後に配当は止まる。実際に運用していないのだから当たり前の事。ほとんどの詐欺のパターン。当たり前のことだが、人間は欲を出す生き物、口のうまい人間にはころりと引っ掛かる。女性の色気を利用したパターンも多すぎる。すべて欲が起因。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この案件、YOUTUBEで注意喚起の動画が一時期立て続けにアップされていました。 不動産開発や不動産投資を生業としている方が調べて怪しすぎると言っていたのを覚えています。 投資していた方も配当を得ていた方もいるでしょうからハイリターンの投資はそれだけリスクがあるということを理解するべきだと思います。 投資も投機も自己責任です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テレビCMを見た瞬間に怪しさしか感じませんでした。しかし、投資する人がたくさんいるのだろうなぁ。と思っていましたが、予想外に多いことに驚きです。7%の配当を謳う投資を不特定多数に募集すると思いますか?条件の良い投資は金持ちにだけ紹介しますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ネットの広告と違ってTVCMって基準と言うか最低限の信頼が無いと流せないようなイメージがあるよね。だからTVCMでやってたから騙されたと思うんだ。軽い気持ちで何か投資したいなぁと思っている時に見つけただけだと思うんよ。だからTVCMは規則を厳格にして欲しい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
「みんなで~」シリーズはどうやら裏系間で流行ってるらしく、アフィリエイト目的のサイトなんかも似たような名前で活動してますね。ゲーム以外でこの手の名前が付いてるサービスは警戒した方が良さそうですな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世の中に絶対うまい話は無いんだよ。もしたとえあっても、それはどこかで必ず苦しんでいる人がいるということ…。即ち、悪い因縁を積んでいるということ。そういうのは必ずいつか報いが来る。そう、すべては因果応報なのだ。結局、汗水流して真面目に働くのが一番幸せになれるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人や組織レベルの詐欺は割と簡単に見抜けるけど、国家レベルの詐欺となるとそれは判断難しくなるよね、戦時債券とかは戦争に負けると思ってれば買わないだけだけど、通貨の信任に関わるとこれはかなり難易度が高い、まあこれも長期分散だろうけども
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確定利回り7%が比較的健全というところが、自分とは見えてる世界が違うなぁ。
不動産なんて元本拠出は当然で、空室や家賃未払い、設備故障などのリスクを負いつつ修繕金の積立もして、それで実質利回りが7%もいけば良い方だと思ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利回りの数字が、なんとなく大丈夫そうと感じそうな微妙なラインをついていて、手を出す人が増えたんだろうな。とは言え、他が年利3%と言っている中、倍以上の7%を謳ってる時点で十分怪しいんだよね。高利回りの根拠は何って話になるけど、素人には確かめようが無い内容であることがほとんどだし。 でも、あれだけバンバン広告打たれれば、被害は拡大するのは当然とも言える。某学長が手を出さない方がいいと理由も含めてずっと言い続けていたけど、その通りになった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般庶民からしたら3000万円なんて巨額の投資 その建築の内容を精査できるくらいの力量が自分になければ手を出さないです
庶民の投資の原則は 理解できない商品は手を出すな ですよね
牛のオーナーもそうでしたけど 良いことばかり書いてある情報を 鵜呑みにしてはいけないと 改めて思いました
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コマーシャルしてた時から怪しいと思っていた。だが、そうなんだと投資する人がいたんだなぁ! ちょっと考えたら、そんなに儲かるはずないのはわかると思うがなぁ。100万からだから、出すのかなぁ。自分1人で20〜30年ローン組んで土地買って、アパート建ててと計算したら、年間の家賃収入と支出、修繕費でいくら残る? ローンが残ってる間は収入は少ない、ローンが終わったら今度は修繕費がかさむ!収入は大してないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔に調べたけど仕組みが理解できず、安愚楽牧場とかジャパンライフとかでTVCMしてる投資は怖いと逃げた記憶が…
年利が高くてかなり魅力的でしたので、不動産価格が上がってる昨今で私も1口乗ってみようかと思った矢先に配当が滞ったのニュース。
世の中怖いことが多すぎですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
悪名高き匿名組合スキーム 大雑把に言ってしまえば、株と債券を足していいところをなくし悪いところを残したような仕組み 投資が成功するか失敗するかはわかりませんが、成功してもS&P500の平均リターンにすら劣る程度しか稼げないし、失敗すればもちろん元本も失ってしまいます 仮にみんなで大家さんが大成功を収めたとしても、成功して生み出された利益は出資者ではなく会社のものになる、そういう契約です つまりはハイリスク・ハイリターンでもローリスク・ローリターンでもなく、ハイリスク・ローリターン S&P500をメインに据えるくらいの知識がある人が、なんでこんなのに引っかかってしまったのかと思うと残念です
▲2 ▼2
|
![]() |