( 326404 )  2025/09/22 06:30:13  
00

=+=+=+=+= 

 

正社員として採用される場合は8時間労働での契約をしている事がほとんどだと思う。そんな中、常態的に8時間を超える残業を課すことは、契約違反ではないでしょうか? 

 

たしかに労働基準法36条に基づき、協定を結べは残業をさせる事ができる事になっています。しかし、それは、あくまで「臨時的・特別な事情」がある場合限られるかと。 

 

そうであるに関わらず、常態的に当たり前のように残業をさせることは、契約違反であり、かつ違法だと思うのです。 

 

そういった意味では、毎日1時間の残業でも多いと感じます。 

 

▲219 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、月10時間を超えるとかなり多いほうだと思います。 

私は今年度は時間外勤務ゼロですが、本来はこうあるべきかと思います。 

 

そもそも時間外勤務をしなければ業務が回らない状況そのものが問題だと思います。 

残業規制はもっと厳しくしないといけませんね。 

 

▲152 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

休日日数が少ない会社だと、本来月8時間はプラスで残業してる計算なんだよね。 

しかも休日日数が少ない会社こそ、残業、休日出勤が多い場合が多い。更に残業代が15分、30分単位で計算されている場合も多くて、会社都合の早出でも手当も残業代もまず付かない。 

はい、前の会社です。 

今は上場企業に転職出来て、全て解決しました。 

隠れて転職活動をする事を強くオススメしたいが、ブラック中小こそ転職活動が厳しいジレンマ…! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒からほぼ40年近くほぼ定時で帰れていたのは最初の2年程度。その後はほぼ毎日12時間は会社に居ましたね。残業を全て着けれた時代から残業を着ける事が厳しくなりサービス残業が月に最後契約社員ながら残業40時間含みの賃金で月は60や70時間残業して居ましたからしかし小売ですからどうしても店が開いていればやる事が出ますから仕方ない職場ですがやはりたまには定時で帰りたかったですね。その反動で今はただの派遣。時間キッカリで帰ります。でも振り返れば40代までは仕事に責任を感じ上を目指していた年齢ですから会社が求める成果を出すには残業は必要かも知れません。 

 

▲23 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職がここで言われている管理職が労働基準法の「管理監督者」ならば、残業という概念自体がないので、そもそもおかしいんだけど、労働基準法における管理監督者と「管理職」は同一の概念ではありませんからね。 

管理監督者なら、裁量労働ですから労働時間なんて本来気にしてはいけないはずですが。 

欧米の話をすると出羽守と言われてしまいますが、管理職はめちゃくちゃ働きますよ。日本の管理職なんて働かな過ぎです。子育て中なら、シッターに預けてでも仕事優先。その代わり報酬も日本とは比較にならないほど高いですけどね。 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

10人の職場で100の仕事を1000万円の利益でしないといけない時は1人10の仕事で100万円の利益。ところが能力で5しか出来ないのと15出来るのが居る。5しか出来ないのが残業して人件費を多く持って行くか、15出来る人に負担させるかになる。 

5しか出来ない人に残業させたら残業せずに10した人が損をする。 

それなら15の仕事が出来てもダラダラ10の仕事するほうが良くなる。そうすると10人で100の仕事がこなせなくて残業が常態化する。 

評価や出世で15の仕事に報いたいけど、結局役職上がれば負荷が増えるだけで5しか仕事しない生活残業の方がお得。皆で残業。 

っていう制度設計の問題と思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職も、月の規定残業時間を設けて、それ以上は残業手当出すべきでは。それか、残業手当は全てつけてもいいと思う。いらないのは、役員以上では。課長くらいの役職手当なんて残業手当と変わらない。課長になるだけ損な気がする。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番忙しかったときは月30時間こえてた 

年間の360時間も超えてしまったから、一旦つけずに次年度に繰り越したりと色々とあったもんです 

 

駄目絶対 

 

働きすぎて、ストレス溜めて、ネット通販で必要のないものばかり買って捨てる日々 

残業代はストレス発散に使われ何も残らず 

 

まぁお陰様で限界値は人より高くなったけど、それが何だって言うんだ 

 

でも、月に10時間くらいはやってもいいかな 

むしろ残業代ないと給料が物足りない 

固定給は用途決まってるからね 

残業は純粋にお小遣いよ 

 

まぁそんな事も言えない程度に出世したせいで 

無駄な時間外はしないさせないが基本です 

先月は2時間ちょいかな 

 

定時帰りは心が楽だね 

懐はなんか寂しさを覚えなくはないけども 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

残業代目当ての残業ではなかったけれど、残業代が出ていればまあいいかと感じます。 

 

同じくらいの残業時間でも、残業代出してもらえないところでは、発狂しそうになったのに対して、残業代もらえているところでは(固定給は少し低かったけど)、なんとか頑張れました。 

 

管理職になると残業代は出ませんので、私は管理職には向かないということでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月20時間ってことは毎日1時間残業してるか2日に1回2時間残ってるかくらい。これは多いでしょ。元々週40時間、一日8時間以上は労働すべきではない、それもパフォーマンスとしては7割ぐらいでこなせるものであるべきと、色んな科学的社会学的見地からそうなってて、そこから会社を組み立てるのが当たり前。 

 

イレギュラーなことが起こった時にだけ全力と少しの残業でどうにかするという組織にしておかないといけない。 

 

逆にやることもないのに当たり前のように「ちょっとは残っとくもの」みたいな空気になってる職場もおかしい。前後の時間を開始や片付けにあててるところも。始業時間にPCを取り出し、定時になったらPCのシャットダウンも完了してるのが労働です。 

 

残業は余裕とか個人的な感想も聞きたくない。もうちょっと真剣に労働法を考えてほしい。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この日本に、毎日きっちり8時間勤務で残業なし、公休はしっかり休んで休日出勤なし。 

そんな人がどれくらいいるのか…。また、その働き方で、生活が成り立つ給料が貰えている人がどのくらいいるのか…。実質賃金が上がらない日本で、残業せずに生活を成り立たせることは、難しいでしょう。家庭を持っている人なら尚更だと思いますね。割増の残業代があるから、ある程度助かっているという人も多いんじゃないでしょうか? 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業であれば、36協定を意識して、月45時間以上は働かせない会社は多いと思います。 

グレーなところでもっと働かせてるところも結構あると思いますが、今のご時世だと大手はやりづらいでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非管理職JTCです。20時間くらいは適正、30時間だとちょっと多いなぁという感覚です。40時間の時はしんどかったのでもう嫌だな…。 

休憩は上司もちゃんと取れている環境の方が良いと思います。じゃないと部下側も休憩削って仕事しないといけなくなるので。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の上司は自分に甘く、責任を部下に押し付け、部下に厳しく、ゴマすりを評価するので、部下から上司を厳しく評価して、上司の社内評価を下げることが、牽制機能になる。この制度をドンドン導入するのが大切です。 

 

▲29 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期は100時間超え、多い人で200時間なんて時代もありました。 

さすがに3桁超えると体調異常が確実におきます。 

今はもうそんな過重労働は無理で、残業多いなと感じるのは60時間かなと思います。 

絶対こんな感覚のサラリーマンにはならないでください! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒で飲食チェーンの会社に入社した。最初の1カ月だけ8時間労働で、その後は12時間労働の隔週2日休み。店長になると短くて13時間労働の週1の休み。新店オープンのスタッフになった時は1日15〜16時間労働で3カ月間休みなし。オープンの忙しさが落ち着いて1日14時間労働となった。昇格してマネージャーになったが、休みは週1か二週に1回のみ。その会社は10年弱勤めて辞めた。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「残業」で考えるとこんなもの。管理職は朝早く職場に入って当然。部下も早く入って整理整頓・掃除してから仕事に臨むのは当然。部下がみんなリモートワークになっても非常時対応の為、管理職は出勤が当然。そりゃみんな出世したくないと思いますわな。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残業多いと感じる基準って 

普段より残業が多いと感じる基準なのか、 

残業が精神的、体力的に負担になると感じる基準なのか、 

あいまいな聞き方だな。おそらく後者だと思うけど。 

それだとやってる仕事内容にもよるし個々人の体力にもよるから 

あまり当てにならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残業かぁ。繁忙期でガチで忙しい時は過労死ラインギリギリまで残業してたけど、確かにキツイんだよな。 

 

でも、給与明細見て「うわっ!?凄っ!?」ってなると少し気分が晴れる自分が居たのも事実なんだよな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンディションを整えられて、 

その後のパフォーマンスが上がりそうな仮眠が許されないのは合理的ではない気がする。 

スマホいじってるよりよっぽど会社にとって有意義そうなのに。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40時間未満なら残業多くない、という管理職の下では働きたくないなと思います。 

ハナから定時で帰る気ないだろうし、定時で帰る部下のことは「仕事してない」と思ってるんだろうなって気がします。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、実際、残業できないと困る人もいるんだよね。 

残業代を当てにして、毎月の生活費を考えてる人なんかはね。 

うらやましいね、昔はサービス残業だったからね。 

今でも個人経営の中小企業では、無償の残業は当然の如く、まかり通ってるけどね。 

残業といっても、お金が貰えるだけでも、まだマシだよ現代は 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪まで新幹線で出張。最速ののぞみで2時間半掛かる。 

リニアが出来ると67分。 

そのぶん、働き売上を伸ばせ。 

 

WindowsXPでも業務に支障はなかった。 

XPは使えなくなる。 

新しい、PCをリース契約。そのぶん、売上げを伸ばせ。 

 

経済学者のケインズは1930年に 

「100年後の我々の孫の世代は、科学技術の進歩により労働時間は週15時間になっているだろう。余暇の使い方が問題になっているだろう」 

と予測した。 

 

はずれ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入社から15年 

1年目の4〜6月以外で45時間切ったことない 

今は45〜60時間くらい 

1〜7年目は60〜120時間くらいかな たまに夜勤もあり 

給料は20代で500万代はあったからまあ貰えていたのかな 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒時から数年はサビ残200時間が当たり前だったけど、今だったら10時間でも多いと感じる。 

若い時に消耗しきって持病を抱えてしまったので、もう無理はしたくない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。「教職調整額」とかいう雀の涙ほどの手当てで定額働かせ放題です。50~60時間は普通。人によっては100時間超え。なんでマスコミはここにメス入れないの?何か裏から手を回されて関わらないように言われてるとか? 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

残業じゃないけど前職の上司が連続出勤日数が364日だった年があったて言ってて嘘だろ?て思って他の上司数人に聞いたら30日以上出勤が殆んどでこの会社ヤバイなと思った 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに遅くまで残っている社員の方が頑張っている・努力していると考えている上層部の人間が多すぎる。毎日定時あたりで退社していると、その人に振っている仕事が少なく、もっと色々やらせないと、と思っているフシがある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は残業20時間なら普通、30時間ならちょっと忙しいくらいだと思ってたけど、世の中の人はそういうわけでもないんだな 

俺、意外と体力あるのかもしれない… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残業多い会社って有給も使いづらい(もしくは使えない)と思う。 

残業がキツイと感じたら改善を会社に求めるより退職した方がいい 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職は年収高いから残業強制でもいいと思う。ただ、非管理職は自由にさせてあげればいいと思う。 

 

▲7 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

残業代の『割増率は25%以上』を『割増率は100%以上』に法改正すれば、経営者も本気で残業削減に取り組むと思う。 

安すぎるんだよ! 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは 

8時間超えたら残業なのか、超えてもきっちり貰えているのか、みなしなのか? 

それともサービス含めた話ですか? 

環境で意見が変わっちゃうな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の頃は75時間なんて普通だった。数年後の今、異動したら20時間程度!でも飛び回るから家に帰れない。さてどっちがいいのやら 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

8時間を最低ラインとして残業ありきで業務量を計算する職場、プロジェクトは長期間働くと疲れてきますよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝8時半から夜の19時半まで仕事して残業2時間。 

20日働いたら40時間なんだから管理職関係なくあっという間にいっちゃうもんじゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部に偏っている、なんか体力気力がとんでもない人がいて、その人が基準にされる 

 

見た目だけ残業無しを謳う所ばかりよね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月20くらい(1日1時間)が丁度いい。残業代がだいぶ付くし、家に帰ってからもそれなりに自由な時間が持てる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多いか少ないかなんて、その人次第。 

プライベートを充実させたいから10でも多いと思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックIT企業でプロジェクト参画していると、80時間超えなければといった感じ…15年ぐらい前は100時間超えざらに居たな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教職だと40時間は少ない方ですね…。 

新卒すぐから100超えが普通でやってました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私、月に80時間の法定超え残業と20時間の法定内残業が8月にあったけど、残業が少ないって怒られたよ。ちなみに平社員。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日は残業ゼロでも毎週土日どっちかで6時間程度出て残業30時間とかです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30秒ですね。 

残業をしないように仕事をしましょう。 

(30秒は区切りの良いで止めるためのバッファ) 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月40時間くらいだけど慣れた 

60時間超えるときついと思うようになった 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10時間でも多いと感じてしまうな。10時間も残業やれば給料がだいぶ潤う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

残業無しですね。昼休みはテニスです。まー民間からしてみればぬるま湯の組織です。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間短くして、給与もその分減らせばいい。 

みんな自分のことばかりで、欲張りなだけだ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本給から色々引かれたらた手取り&生活がきつきつ!! 

ある程度、残業代で稼がなきゃ生きていけないよー 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にオフィスワーカーだけのアンケートですね。解散。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残業とサビ残を分けて考えよう。サビ残ならば何時間? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職は時間外がない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、残業もしないとお給料も、減っちゃうよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぬるい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月80h残業までは余裕。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげん管理職の残業代は払うべき。だから丸亀みたいな名ばかり管理職が作られて奴隷として働かされる人が出てくるんだよ 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE