( 326410 )  2025/09/22 06:39:10  
00

「100年以上かけてETF売却」植田サプライズで株価下落 FRBは雇用優先で利下げ 日米金融政策に逆風も

FNNプライムオンライン 9/21(日) 18:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/909d842dfce9721b6de12c11915368d7c991617e

 

( 326411 )  2025/09/22 06:39:10  
00

19日午後、東京市場で日銀がETF(上場投資信託)を年間3300億円程度売却する決定を発表し、日経平均株価が急落した。

植田総裁は、「過去の経験を活かして残高縮小の準備ができた」と述べ、長期的な売却計画の意義を強調。

しかし、売却完了までには100年以上かかる可能性がある。

 

 

また、アメリカのFRBは雇用情勢の悪化を受けて利下げを決定。

日銀は依然として0.5%の金利を維持し、利上げの可能性を示唆している。

両国の金融政策は今後の経済環境に応じた難しい判断を迫られる。

(要約)

( 326413 )  2025/09/22 06:39:10  
00

FNNプライムオンライン 

 

19日午後の東京市場は、日銀の決定が「サプライズ」となった。午前中、取引時間中の最高値を更新していた日経平均株価は、流れが一変して値下がりに転じ、前日からの下落幅は一時800円を超えて、荒い値動きとなった。 

 

市場が反応したのは、日銀によるETF=上場投資信託の売却決定だ。日銀は保有するETFについて、年間3300億円程度ずつ売却することを決めた。REIT=不動産投資信託も、年間50億円程度ずつ処分していく。スタートは2026年初めごろを目指す。 

 

日銀は2010年に市場からETFとREITを買い入れる政策を開始し、デフレ経済からの脱却を目指す「大規模金融緩和」の一環として、当時の黒田総裁のもとで購入額を増やし、ETFの買い入れ規模は2016年7月には年6兆円にまで膨らんだ。その後、植田総裁の体制下で金融政策の正常化に向け、2024年3月にマイナス金利政策の解除とともに新規買い入れをやめることを決めた。 

 

ETFは取引所に上場している投資信託のことを指し、株価指数に連動して運用する商品が多い。日銀の保有残高は簿価で約37兆円、2025年3月時点の時価では約70兆円にのぼる。含み益が膨らむなか、出口戦略をどう描いていくかが課題となっていた。 

 

植田総裁は会見で、「過去に金融機関から買った株式の売却を7月に終えて知見が蓄積され、実務の検討にメドがついた」として、「大きく膨れ上がった残高を減らす準備ができた」と説明し、株高が続く「現在の株価水準を材料にして決めたものではない」との認識を示した。 

 

ただ、売却完了までには、単純計算で100年以上かかる可能性がある。長期間にわたって少しずつ売却していく案に決着したことについて、植田総裁は、市場への攪乱的な影響を小さくできるメリットをあげ、「100年後、我々はいないが、100年以上かけて売っていくというつもりでいる」と覚悟を示したが、出口への道のりは遠い。 

 

植田氏は「最後まで見届けることはできないが、ある程度プロセスが順調に進んでからでないと全体の評価は難しい」と述べている。 

 

 

日銀は、政策金利については、トランプ関税の影響を見極める必要があるとして、現在の0.5%程度で据え置くことにしたが、日銀の会合に先立ってFOMC=連邦公開市場委員会を開いたアメリカのFRB=連邦準備制度理事会は17日、9カ月ぶりに利下げに踏み切ることを決めた。 

 

FRBが政策金利を0.25%引き下げ、利下げを再開したのは、雇用情勢が悪化するリスクを、インフレが再燃するリスクより重視したためだ。 

 

8月の雇用統計では、景気動向を反映する非農業部門の就業者数の伸びが大幅に鈍り、労働市場の減速が鮮明になった。パウエル議長は会見で、雇用情勢の悪化とインフレ率の上昇が同時に起きている現状を踏まえ、「困難な状況だ」と強調した。「雇用が下振れするリスクが高まり、(インフレ側に傾いていた)リスクのバランスが変化した」と、ふたつのリスクに直面する異例の立場を説明し、利下げが「リスクを管理するためのものだ」とする認識を示した。 

 

今回のFOMCでは、参加者の間で、年内の利下げについての見方が分かれていることも浮き彫りになった。年内のFOMCは、10月と12月の2会合が予定されているが、公表された参加者の見通しでは、今回の利下げに加えて、あと2回の通常の利下げ(0.25%幅)を想定している人が9人、あと1回を想定する人は2人だった一方で、7人はゼロ回として、年内は利下げは必要ないと考えている。 

 

利下げをめぐっては、トランプ大統領がFRBへの圧力を強化するなか、パウエル議長の後任選定をめぐり、人事権を使って影響力を行使しようという介入の構図も強まってきている。 

 

関税政策の影響によるインフレ悪化をめぐる視界不良が続くなか、アメリカのこの先の利下げへの道筋は見通しにくくなってきたとの声も広がる。 

 

一方、日銀も、年内に、10月と12月に会合を2回予定している。植田総裁は「経済・物価情勢の改善に応じ、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と述べ、状況次第で利上げを進めていく姿勢は崩さなかった。トランプ関税をめぐる日本経済の先行きについては「関税政策による下押し圧力を受けつつも持ちこたえる」と言及した。 

 

利上げと利下げをめぐり、日米の金融政策はどのように歩みを進めることになるのか。FRBは、雇用と物価の両方への目配りを余儀なくされるなか、利下げ再開に踏み切ることになったが、日銀も、利上げ時期の見極めで、賃上げや景気動向を踏まえた難しい判断を迫られることになる。(フジテレビ解説副委員長 智田裕一) 

 

智田裕一 

 

 

( 326412 )  2025/09/22 06:39:10  
00

このスレッドでは、日本の経済政策、とりわけ日銀のETF(上場投資信託)売却についての議論が続いています。

さまざまな意見が交わされており、以下のような傾向や論調があります。

 

 

1. **日銀のETF売却のタイミングや意義**: 多くのコメントが日銀のETF売却計画やそのタイミングについて疑問を呈し、早急な売却が必要だとの主張が見られました。

これに対する懸念として、「市場に与える影響を最小限にすべきだ」という意見もあります。

 

 

2. **アベノミクスとその影響**: 多くのコメントが、アベノミクスの影響や黒田日銀の政策の長期的な副作用に言及しています。

特に、過去の政策が現在の経済情勢に悪影響を及ぼしているとの意見があります。

 

 

3. **利上げの必要性**: 利上げについての議論も多く、利上げが株価に与える影響について懸念するコメントもありました。

一方で、株価が上昇が続いている現在、売却を進めるのが妥当だとする意見もみられます。

 

 

4. **市場の反応と心理**: 投資家の心理として、「今後ずっと売り圧力が続く」との恐怖感が市場の動きを促す一因となっているとの指摘があり、心理的側面が強調されています。

 

 

5. **将来世代への負担**: 一部のコメントでは、長期的な計画が将来世代に負担をかけるのではないかと懸念を示す声もあります。

この点では、短期的な利益よりも継続的な経済安定が求められるべきという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)全体として、日銀の政策や過去の経済政策の影響に対する批判と、今後の経済安定に向けた議論が中心となっており、利上げやETF売却のタイミング、将来世代への影響などに様々な見解が示されています。

( 326414 )  2025/09/22 06:39:10  
00

=+=+=+=+= 

 

護送船団方式 

 

日本の経済をこんな感じで表現されていた時代があったと思っています。考え方次第ではありますが、良いこともあれば、そうでもないことも。市場の混乱は幾らか抑えられた可能性はあると思っています。でも、大きな問題はバブル経済の破綻を興したことですが。もっとも、誰が総理をしていてもいつかどこかでバブル崩壊は起きていたでしょうね。 

 

その後経済の大きな成長が無く失われた30年とか言われていますが、少しでも経済が伸びるような施策であって欲しいです。 

 

改めて思うのですが、日銀は凄いですね。 

 

▲46 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀発表で一時的にちょっと株価が下がったのは、ETF売却より、2委員から利上げ提案があったことが原因かと。 

金利が上がることは間違いなく株価にはネガティブだし、過去にも日本の利上げは世界的株安や世界不況の引き金になったことが何回もある。 

もちろん、それでも必要なら利上げは躊躇なく行うべきだが、すでに機を逸したかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時800円下げたとはいえ45000円台からの800円なら2%以下。 

そして当日中にはマイナス250円程度まで戻してきたわけだから、そこまで深刻な影響はないってのが市場の見方なんだろう。 

 

いつかは売らないといけない物だったし、連日最高値更新してちょっと過熱感のある今のタイミングでの発表は無難だったと思う。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

0から1にする発表はインパクトが大きい。 

それを抑えるため、ひとまずは3300億円という少額を目安として明示したのでしょう。 

ただ、どう考えても100年もかけるとは思えない。 

その3300億円自体もプラスマイナスいくらが余白として残されているのか不明。 

もしかすると100年間の平均でその額なのかもしれない。 

3300億円「程度」ということなら、株高のタイミングでは一気にさばくことも考えられる。 

いずれにせよ、上値を重くする材料であることに変わりはない。 

 

▲73 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁は学者出身として非常にバランスの取れた判断をしていると思います。 

ETFを「財源」として政治に狙われる前に、株高の今このタイミングで方針を示したのは◎。 

年3300億円=100年かけるペースなら市場への攪乱も最小限。 

一方のFRBは雇用重視で利下げに転換し、日米で金融政策の方向性が逆に。 

このねじれが為替・株式市場の不安定要因になるのは避けられないでしょう。 

 

▲79 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に「今後ずっと売り圧力が続く」という恐怖を植え付け、わずか一報で日経平均は800円を超える急落を記録し、投資家心理は一気に崩壊した。 

 

そこへ追い打ちをかけるように、米国は利下げを余儀なくされ、雇用悪化とインフレ再燃のリスクに揺れている。 

 

世界経済は出口の見えない不安に包まれ、日本は関税ショックと金融引き締めの板挟み。 

 

ちょっとしたきっかけで連鎖暴落が起これば、バブル崩壊以上の恐慌が現実となる。これは単なる調整ではなく、歴史的危機の序章だ。ブラックマンデーは目前である。 

 

▲13 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングはかなり良いと思う、今の日経平均は過熱気味で、アメリカへのデータセンター投資の投資マネーが日経平均にも影響を与えて来てるから、売っても買い支えがある状態だと思う 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これから日経は5万 10万円 それ以上と日本はデフレからインフレに移ったことで 株高 円安 金利高に向かって動く でしょうから、その流れに沿って少しずつ 売却していく っていうのは本当に差し仕えがなく良い考え なのではないでしょうか! 

 

今株を持ってない人と持っている人の格差がもっともっと びっくりするぐらい更に広がっていくでしょう。 

 

▲43 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

先週はダウも日経平均も史上最高値更新。 

ただ、アメリカはあと2回の利下げが織り込み済みで、 

トランプ関税が違憲になれば関税撤廃。すごい稲妻が見れそう。 

 

一方で日本は利上げとETF売却。 

イノベーション軽視で年々増加するデジタル赤字が現在8兆円により、 

常に円安圧力がかかっているおかげの外国資本ベースの株高。 

ただ、南海トラフ大地震が台湾侵攻のどちらかで全部吹き飛ぶぐらい脆い。 

日本に投資する合理的な理由が見当たらない。 

 

▲33 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は利上げやりたくないからETF売却開始でお茶を濁した感じですね。 

ネガティブサプライズかと思いきや、超少額なので、かなりビビりながらやってるように見える。 

いまだに物価目標達成してない言ってましたし、もうこのまま0.5%から上げるつもりないのかなと個人的には感じた今回の日銀会合だった。 

アメリカは雇用の悪化が数字上は急激に悪化していってるわけでもなさそうで、インフレも落ち着いて来てるので、急いで次も利下げという風にはならなそうな。 

自民総裁選でも円安については全く触れる人がいなかったし。 

次に日銀が利下げを匂わせるまでは円安継続になりそうなのではと。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今売却を開始するタイミングかというと疑問。 

ただ、日経はだいぶ戻したし時間外の先物も上で終わった。 

つまり、売却を開始する以上にミスったのはその情報の出し方。総裁からしたらこの程度の金額大したことないと思って売却方針とその金額を先出しし、会見で詳細説明と考えたのだろうが、100年以上という期間を先出しすべきでしたね。 

そのミスがなければ市場は特段の波乱を見せなかったでしょう。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にこれから大きく値下げするとしても、それはこのサプライズによるものじゃなく、上がりすぎた株価の調整でしかない。 

人々に心理的な影響はもしかしたら多少は与えたかもしれないけど、このETF売却の規模は市場に影響を与えるには小さすぎる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「信用を積み上げるのには長い時間がかかるが、失うのはほんの一瞬」言い古された教訓だが、日銀見てると改めてそう思うわ 

 

黒田日銀が10年程で景気よく叩き落とした自国通貨の金融正常化に100年かかるんだと。改めて黒田のやった事の重大さが意識される。そもそも日本国債の無制限指値買いは財政法5条に抵触する違法政策。異次元物価高に苦しむ国民一同が原告となって、行政訴訟を提起してしかるべきと思われますわ 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと日銀がETFを持っておくのもありだったと思う。というのも70兆円の時価ということは、全部売ってしまうなら、だいたい4兆円からの5兆円の政府日銀の収入が減る。これは消費税にして1.5%に相当する。 

 

減税する余地はないというが、ETFを売ってしまったら、ますます減税する余地はなくなるだろう。 

 

ETFを政府が持つということは、金持ちの分前(配当等)を、政府が掻っ攫って、庶民に配っていることに他ならない。資本家による富の独占が問題になる世の中で、これは分配面では良いことなのでは。 

 

まあ、資本家達は、この日銀の動きは歓迎だろう。安く株が買えるし、相続税の評価額は下がるから。だが、大多数の人が歓迎する理由はないだろうに。経済新聞は、資本家の味方だが、自分の頭でよく考えたら、何が歓迎かわかるだろう。 

 

▲15 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が買い込んだETFは、市場で売るのではなく、国民に給付金の代わりとして配るのがいいでしょう。 

それなら市場の外で行われるので、株価に影響を与えません。 

 

もともと「元手ゼロ」のアブク銭で買った株です。売って利益など得る必要はありません。非営利団体である日銀にに利益なんか関係ないのです。 

 

ただしこれは日銀が決めてできることではありません。 

政府が国債(無利子無期限の永久債で良い)を発行し、日銀のETF資産と交換した上で配るわけです。 

 

そうすれば、日銀のバランスシートは一切汚れることなく、ETFを国民に配ることが可能になります。 

配布先はマイナンバーに証券口座を紐付ければ全国民一律で対応可能でしょう。 

 

実際のところ、日銀がETFを処分する方法はこれしかありませんよ。決めるのは日銀ではなく政府ですが。 

 

▲2 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

一時-800越えとは言え、終わってみれば-257.62程度。騒ぐほどのことでもない。先の「国債買入額を4半期毎に2,000億減額」と合わせて粛々と出口戦略を進めていけばよい。簿価で毎年3,300億売却というのは保有規模からして少なすぎるが....。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧統一教会問題と言い、安倍さんて本当にとんでもない事してくれた。 

当時は良かれと思ってで済む話じゃ全然なくて、当時から先々こうなる事は予測できた事。 

旧統一教会同様、その時良ければそれで良い的な無責任な行いは罪深い。 

安易に支持した人たちも振り返って欲しいですね。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の将来のこと、子どもたちのことを考えた当然の「英断」。欲深い外野がいる中で、安倍-黒田の尻拭いをしなければならないのは、本当に気の毒です。応援しています。 

 

▲117 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のETF売却をネガティブサプライズだとパニック売りした人は、日銀がETFを買い入れるだけで絶対に売ることはない、と思い込んでいた人なのかな? 

 

政府機関だとしても、絶対に売らないと決めてETFを買うヤツはどこ探したっていないでしょう 

買ったらそりゃいつかは売るわけだから、当然っちゃ当然なわけで、むしろ買ってばかりだった今までが異常だったってことだよね 

 

それを「売るよ、ただし影響が出ないように、1年ごと決まった額ね」と出来るだけマイルドに言ってるだけなので、驚く必要はないし、むしろホッとして良いぐらい 

 

株価が上がり過ぎたので、売り方はここんことずーっと売り材料を探してたと見えるね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

100年後、、 

毎回会合でウクライナや世界経済、関税影響の不確実性とか言うくせに、100年後までのことなんて比較にならないくらいの不確実性だよ。 

日本政府の借金、いくらになっているのか? 

今後政府収支が悪化すれば10年後も危うい。デフォルトして破綻していてもおかしくない。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100年かける事には意味が有る。 

もう、二度と 

『長短金利操作付量的質的異次元金融緩和策』 

などという愚策を行う者が出現することがないよう 

お灸を据える意味で親から子へ、子から孫の代まで安倍•黒田の蛮行を口伝するかのように100年かけて本来、有ってはならない中央銀行保有のリスク資産の処理を学者植田和男率いる日銀は決定した。 

日銀は保有国債で多額の含み損を抱えており、  

株ETFの含み益があるから何とか円の信認が保たれているのが実態。 

早急に売却処理してETFの含み益がなくなれば大きな実質債務超過で円は急落しかねないのと、 

株式市場に波風立てないように細々と売却を続ける 

そしてこの間にどれだけ余計に株式関連のコストがかかり、出費を必要とするか 

政治•金融に携わる者たちへの枷なのだ。 

買った時よりも将来高く売れるものは資産ですが 

買った時よりも将来安く売らないといけないものは、負債です。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株価が上がる原因にクジラ(日銀や財務省)の存在で買い戻ると言う原則も多少は読まれて居ましたからね。 

国民の金が損しない内に対応を上手にやり、国民に迷惑をかけないで欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これから国債の金利を上げていく事で金利負担が膨らむ。 

その財源としてETFを放出する考えだろう。 

株高なのだから今すぐ売却開始すれば良いものを、来年スタート。 

その頃には国民は忘れていて、株価が下落しても自分たちが 

やり玉に上がることはないという姑息な考えも伺える。 

国の買い支えが外れて、株価がどう動くか見ものだ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のETF売却は遅かれ早かれいつかは実施される事は分かっていたはず。なら代わりに新NISAは国内株式や国内ETFに限定すれば良かったのに。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかは利確しなきゃならんからね 

まあ小分けに売れば額的にも大勢に影響はないと思うよ 

こういうので右往左往するのは一般庶民のNISAが株価に大きな影響があると思っちゃうタイプかと 

海外や大口の投資額は凄まじいから 

誤差みたいなもんだろ 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投資した商品を利確しますってだけの事なんだけど 

投資家がETFの下落の可能性でちょっと不安になるのはわかるけど 

何で一般庶民がこれを負の産物の処理だと騒いでるのか全く理解できない 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングはほぼ完璧。というかこのタイミングを逃すと次はいつ来るかわからない。 

できれば株高につながる発言も同時にできると良かったがさすがにそれは求めすぎかな。 

少なくとも今保有しているETFは含み益がかなりあるはずなので少しずつ売却することで日銀に利益が出るのもヨシ。 

問題は日銀が余裕できると利上げも積極的にできることよね。それされるとマジで勘弁なんだけどなー 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げを黙って至っても勝手にFRBが利下げに踏切れが円高=ドル安になる。物価高で利上げ円高を望む輩は居るが、静観するのが無難。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀保有の銘柄が明日の日経でどういう動きになるのか注目したい普通に考えたらダウも日経もあり得ない株高だと思う。怖い!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田日銀が異常な集団だっただけ 

中央銀行が買い上げをすること自体ありえないこと 

それだけ安倍政権と黒田日銀の余りにも異常であっただけ 

あと。株価を上げるだけなら意味がない 

同じことはアメリカにも言えること 

株価が上がって国民は幸せにならない、一部の投資家だけがメリットをもらうだけ 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁は、学者で日銀の実務には向いていない。 

100年がそれを物語っている。 

誰かが生きていますか? 

辞任してください。 

研究、理論は大学でしてください。 

日銀総裁は、向いていない様ですね! 

税金の無駄使いに過ぎない 

辞任してください。ここは実践、100年後の 

話は100年後、してくださいね 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

7兆円の年3300億円売却なので0.5%弱 

多分ですけど売却分よりも増加分の方が勝ちますね 

個人なら原資を減らさずにやれるめちゃくちゃいい方法ですよ 

いわゆるコップから溢れた水だけを飲むというやつ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「植田サプライズ」って言うが、日銀をこんな袋小路に追い込んだのは、安倍ちゃんと黒田の2人だろ。 

 

これから日本は数十年に渡って時限爆弾を抱えた状態で過ごさなきゃならないんだが、すべてはちょっと前にアベノミクスなんて浮かれていた人間たちのせいだぜ。 

 

植田現総裁には何の罪もない。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍がかなりやらかした尻拭い。 

上手く売却して日本の借金減らしてくれ! 

市場への影響少なければ年間3300億以上売却しても問題ないだろう。 

70兆を議員共にムダ遣いされないようにしたのはいい仕事しましたね! 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の最上級国民は、戦前にお付き合いで株買ったのが化けた旧華族と・上場企業創業家ですから、 

アベノーが誰の為にやったのかは解り易す過ぎますな。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田のケツ拭きも順調に進んでいるんやな、国家予算の3分の一ほどの利益が乗っているのを政治家らが好き勝手に使うんやろな、黒田も安倍のもとで総裁したから大変やったやろな、自業自得けど、高市なんかは安倍シンパやから心配や 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの年間3300億円だろ 

日本株の一日の取引量どんだけあると思ってんだよ 

絶対影響ないわ 

記事にある値下がりもその日のうちに戻したし 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに後先考えずに処分に困るほどに勢いよく買い込んで買い支えしたという事。官製相場だった事を自白したようなもの。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍黒田の経済失政の後始末は100年かかるってことだ。540兆円の残高がある以上円安インフレは止まらないが誰にもどうすることもできない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的に株価下落だか、長期的に素晴らしい判断だと思う。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのために売るのですか?しかも全部売るつもりの計画とのことですが、なぜ? 

当然買わない? 

理由が知りたいです。普通に質問です。 

 

▲1 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も結局は役立たず。 

高い報酬をもらっているが仕事せず。 

本当に日銀総裁とは楽な仕事。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9月にネット系の銀行が定期預金の金利を大幅に下げた理由はこれかと思ってしまった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍と黒田の尻拭いは誰かがしないといけないからね 

100年以上かかってしまうけど、最初の一歩を踏み出せて何より 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市場で売る必要はない。全てGPIFに簿価で引き受けて貰えば良い。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

100年以上かけてなんて発想がおかしい。次世代へ荷物を作った責任をどう取る? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる事がちょっとずれちゃってる? 

見てる世界が地球じゃないのかな? 

なによりサプライズは金利据え置き(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今なら株価暴騰してんだからもっと売却して正常化しないと 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は危なかしいのでますますアメリカ株買いに向かいそう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

100年とか有り得ない。購入した期間で売り飛ばせ 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ETFの売却は明らかに利下げ行為てしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年3300億円も収入がえられるのか。 

すごいな。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁変わったら即売りしたりするかも? 

誰も100年後まで生きていないからね(笑) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最後まで見届けられない 

つまり、責任は将来世代に押し付けるですね 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

余計なこと言わないで、時期を見てから言えばいいのに… 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日経先物はプラテンしとるが? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黙ってこっそり少しずつうれなかったんですかね、、 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、日銀も利上げしろって。 

相変わらず仕事がおせー 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな金余ってんなら金返して下さいよ 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま持ってちゃダメなの? 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から株が下がるのか 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

玄孫の代までツケを回すということか?すごい神経してる。 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍の肩車に乗っかる黒田の様な詐欺師まがいの日本銀行は無用だ。株式等に特化して馬鹿バカと購入し見せかけの経済は日本銀行の仕事ではない。将来の経済情勢を勘案しインフレを適度にコントロールし安定した経済運用が出来るようにする事が仕事だが黒田がやった事は国民にツケを払わすだけの最低の奴だ。日本銀行が潰れなければ日本国は如何にかなるが如何だろうか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かずおは いてつくはどうをはなった! 

あどばんの ふくみえきははぎとられた!! 

TDKの ふくみえきははぎとられた!! 

にっとうの ふくみえきははぎとられた!! 

こむしすの ふくみえきははぎとられた!! 

 

とならなればよいが。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな無能な人が総裁なんって、貧乏になる日本。 

 

▲2 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE