( 326417 )  2025/09/22 06:44:53  
00

多くのコメントが大阪万博に対する体験や感想を述べており、特に「ネガティブキャンペーン」と呼ばれる報道の影響について触れられています。

開催当初は不安や批判が多かったものの、実際に訪れた人々は多くの魅力を感じ、楽しんでいる様子がうかがえます。

多くのユーザーが「自分の目で見なければわからない」という考え方に重きを置き、マスコミの報道に惑わされない重要性を強調しています。

参加した人々は「百聞は一見に如かず」という経験を通じて、万博の実際の魅力に触れ、周囲にポジティブな影響を与えている様子が見受けられます。

 

 

一方で、ネガティブな意見も散見され、特に混雑や入場の難しさに関する不満が報告されています。

また、参加者の中には、万博の内容や運営方法について批判する声もあり、異なる体験をもとにした多様な意見が存在します。

コメントには、自国での開催であることから、周りの反応に対しての違和感や不満も見受けられました。

 

 

(まとめ)全体として、万博体験者は報道に惑わされないアプローチを通じてポジティブな結果を得ている一方、ネガティブな意見や体験に対する不満も存在し、多様な視点が交錯している状況が見受けられます。

( 326419 )  2025/09/22 06:44:53  
00

=+=+=+=+= 

 

開幕5日後に行った時はパビリオンをたくさん見ました。空いていて30分待ちでも長いと感じた位。予約無しで観られますよ〜と呼び込みしているところもありました。 

その後、ビールマップやコーヒーマップなどの情報がアップされ、グルメやお土産も充実し、複数回楽しみました(通期パスではありません)。 

マスコミに騙されず、自分の興味関心で行動することの大切さを感じました。 

 

▲272 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはそこまで期待してなかったんですが、行ったら楽しかった。笑 

海外パビリオンでは、日本との関わりの歴史・文化へのリスペクトや互いの文化の融合を感じられる展示もあって感激したと共に、世界の人々がこうして認め合い平和であれば良いのになとも感じました。 

 

企業の未来への展示を見ながら、次もし万博が日本である頃にはどんな世の中になってるのか(生きてたらいいな)、1970年の万博へ行った方々はどういう思いで今回の万博へ来たのだろうかと思いを馳せられた良き経験になりましたね。 

 

百聞は一見に如かず。いくら報道されてることや信頼をおける周りからいろいろ聞いたとて、自ら足を運び感じたことが自分にとっての答えだと改めて思いました。 

 

▲145 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンを出してくれる国が少ないとか、工事が遅れてるとか、散々な報道が多く 関西人の私ですら「もしかして敷地内がスカスカなのかな?」と思ってたんですが、開幕3日目に行ったら立派に整っていて、「あのネガティヴキャンペーンは何だったんだろう」って感じでした。 

4月の夜はとても寒かったけどあまり混んでなくて楽しめました。 

まあそれでも入場も帰りの駅までもすごい行列で時間はかかりました。 

後半は混むとあれだけ言われてたのに今頃行って文句ばかりの人は何だかなあと思ってしまいます。9月が暑いのも今年始まった事でもないですしね。 

 

▲302 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕当時はまだ出来上がってないパビリオンがあったり、ガイドブックも大した内容も書いてなく、会場の地図も入場してから並んで200円で買わないといけないとか、万博の内容もたいしてわからなかった。夏休み中はファミリー層で混んでるだろうと秋になるのを待っていたら、残暑厳しくおまけに大混雑。最近になってミャクミャクの可愛らしさに気づく。9月始めにに一度でも行って良かった。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

6月小雨の日でした。パビリオンは当たらなかったけれど、大屋根やガンダム、各国のパビリオンのデザインを見るだけでも十分楽しめましたし、少し並べば入れるパビリオンも意外な発見がありました。コモンズの商談バリバリな様子も面白かったし。暑いのと移動も大変だけど無理せず楽しむと割り切れば本当に素晴らしいイベントと思います。最初のネガティブキャンペーンは何だったのかと思うくらいです。 

イタリア館には入ってみたかったけど、どこかのテレビで見せてくれるかな 

 

▲120 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

暑さや人混みに辟易とか言ってる人は,下らないネガティブキャンペーンに踊らされず最初期から行っていれば良かったのにね。もう自分が元気で動き回れるうちに万博の自国開催なんて無いだろうに。未だに批判スタンスの人はとりあえずお疲れ様です。人生における大きなイベントの一つを素直に楽しめなかった生き様には哀れみを感じざるを得ない。 

 

▲192 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

正直行く前はなんでこんなに人多い所並んでるんやろと半分否定的やったけど、一度行ったら良さがわかった。特に大屋根リングから見る会場・海風は気持ち良かった。先週日曜日朝9時過ぎに大屋根リング上がったらほとんど貸切状態で歩けたし。 

一度行けば雰囲気ある程度わかったし、もっとはやい時期に行って何回も行って色々体験したかった。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく同じですね。最初は興味なし。一度くらい行っとくか。で6月に体験。帰宅後すぐに2回目を予約。 

昨日2回目を楽しんできました。1回目は会場のパビリオン配置も広さもよく分かってなかったので大変でした。パビリオンの予約は全滅。朝一から予約無しで入れるパビリオンをひたすら巡り、人が増えてきたら、早めの昼食をとって、建物や大屋根リングを見て回る。予約した夕食後、混雑する前の19時台には出てしまう。 

もう一回行けたら行きたいくらいですが、さすがに金も足りないし、宿もないし、入場チケットも手に入る可能性がないので、とにかく最期の「楽しむ万博」を満喫してきました。行ってよかった。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大阪のタクシー運転手さんにとっては特需ですね。朝、コスモスクエアから西ゲート行くだけでも軽く2000円超。大阪港の物流麻痺を恐れて大阪市がガッツリとインフラ整備したから、夢洲へのアクセス道路は良好で朝だけでも回転できるだろうし、遠方から来た人が帰りに伊丹新大阪関空へ直で向かう人だっているでしょう。USJも含めて大阪中のタクシーが北港南港に集まってきている感じがします。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内の「まさか終盤に混雑するとは」は流石に情報遮断され過ぎですし、大阪の人がほとんど行ってなかったというのも…? 

多分周りが1人でも行ってポジティブな感想を聞いたら行ってみようかとなるんですよね 

自分の周りはかなり早期から行ってた人もいましたし、マスコミに惑わされず4月から行っておけばよかったな〜と思いつつ5月下旬から十数回行きました。パビリオン制覇はしてませんが(特に子ども向けのところは遠慮しました)、会期が終わるのが残念なくらい楽しかったです。 

最近は大混雑で予約取れないので、今更ながらパソコンでバーチャル万博を始めてみました。これも国ごとに差があっておもしろいです。ダウンロードかなり多いのでスマホだと大変かも…? 

 

▲82 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンだけが万博ではありません。 

私は9月上旬の200,000人規模の日に行き、僅かなパビリオンしか入りませんでしたが、ボランティアの親切な高齢者の方とお話ができたことが一番の収穫でした。 

一方で、SNS上では、チケットがあるのに入れない問題が議論されています。同時に、過度なリピートをしている近隣の高齢者、主婦、インフルエンサー等への批判の声も高りつつあります。 

また、帰りの地下鉄の混雑で、高齢者が車椅子の少年に怒鳴る動画が拡散する等、混雑ぶりの弊害の問題が出ています。 

同じ高齢者でも、私と会話したボランティアのような素晴らしい方もいれば、世の中から批判を浴びているような高齢者の方もいらっしゃいます。 

万博は、パビリオンの入場数を競い合うものではありません。 

一人でも多くの方が気持ちよく体験できるように、カツカツせず、穏やかな気持ちを持ち、万博を楽しんで欲しいです。 

 

▲90 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏から早い段階で2回行きました 

万博メインではなく別に用事があったからついでにという感じでフラッと 

オープンしていないパビリオンや展示物が届いていない国もあったり、それはそれでお国柄、世界情勢、という気持ちでポジティブにまわれたし、パビリオンだけではなく、スタンプラリーや各国の名産品販売も見て回ったりできて楽しかったです 

各国からのスタッフさんも国によって様々で、フレンドリーに話しかけてくれる方もいれば、ブースに立ち寄っても知らん顔でスマホポチポチなんてこともあり面白くて、レストランも日本語ペラペラなスタッフさんから全然喋れないけど「なんとかしてる感」なスタッフさんまで、そういうやりとりも楽しかった 

世界陸上もそうですが、国内で行われる世界規模の催しなんて人生で何回見れるかわからないのに行かないなんていう選択肢がない 

動けるうちに沢山の経験をしておきたい 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろネガティブな事言われてたけど、自分の目で見ないと信じられなかったので、5月にどんなものか行ってみた。 

こんな面白いとこ、1日では満足できないと思い、夏パス買って40日で10回行った。 

最後の日にゲート前のミャクミャク様に手を合わせて、ありがとうございましたとお礼を言い、万博を卒業いたしました。 

今頃になって期間延長しろとか、払い戻ししろとか言ってる人がホント残念。 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの書き込みにあるように、行った人の口コミで盛り上がって来ました。通期パスで通っている人が悪みたいな発言はやめてもらいたいです。通期パスで通った人達は、面白いから行った方が良いと周りに伝えてました。自分も周りに行った方が良いのと効率よく回るコツを伝えたりしてました。その後この前行って来たよ、本当に良かったってまた今度行くねんって好意的な意見が大半でした。こんな地道に通期パス組が口コミで万博愛を広げていったのも今の盛り上がりの一員だと思います。オールドメディアはネガティヴ報道しかして来ませんでした、メディアが報じて盛り上がったのではなく通期パス組が盛り上がって口コミやSNSでの発信です。関東のオールドメディアが久しぶりに報道したのが地下鉄が止まって帰宅困難者が出た時はこぞって報道してました。公平な報道ってなんなんだろうって思いますね。もう一度言う入場出来ないのは通期パス組が悪いのではない 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

序盤に行った方、特に通期パスを買われた方はいろんな意味で余裕のある方だと思います。余程博覧会そのものに興味がないと、あの報道の中でチケットを買う勇気は出せなかったのが普通だと思います。 

 

▲17 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の愛・地球博にも行かなかった位全く興味がなく家族が行きたいと言っても止めていたが、地下鉄で背広にミャクミャクのバッジを付けている人を見て急に興味が湧きお盆前の三連休明けに子供を連れて行った。前日比較的安い京都のホテルに泊まりゆっくり行けばいいかなと思っていたが当日早朝に思い立って始発で桜島まで行きタクシーに乗ったが運転手さんに色々戦略を教えてもらった甲斐ありイタリア館と日本館に入れた。16万人入場で午後には混雑に疲れ果て、当日予約も取れず大屋根リング屋上の芝生で昼寝して夕方待機列が短めのインド館やマレーシア館など回って午後6時頃夢洲駅から帰ったが1回だけでも軽い万博ロスになる位楽しかった。今の状況を見ると、あの時行っておいて良かった。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行く気はありませんでしたけど無料チケ貰ったので行きました 

会場は大屋根リングが圧巻のスケールでこれは作ってなかったら大失敗していただろうなと思いましたね 

今回の万博は大屋根リングが主役ではないにも関わらず無くてはならないものになっています 

スタッフの方々の気配りも親切丁寧で楽しんで働いてるなと言うのが感じられ好感が持てました 

客層の質はあまりよくありませんでしたね、、、通路で待つなとスタッフが大声で言っているのに棒立ちで外国人は「日本語ワカリマセーン」みたいに聞く耳持ちません 

話題の2億円トイレは外から見てるだけで利用しませんでした。ジェンダートイレは斬新でしたが嫁や娘は大不評。気持ちは分かる。 

総合的に今回の万博は行ってよかったなと思いました。リピートする気はサラサラ起きませんがね。 

 

▲6 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前、開幕直後のネガティブキャンペーンには感謝しきれない。本当にありがとう。4月に2回5月に1回万博に行きましたがイタリアヨルダンクウェートなど人気パビリオンにスムーズに入られた。ミャクミャククジも引けて最高だった。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に万博に行った人たちのコメント聞いてると、いかにネガティブなネット記事、SNS、動画配信を見て、それを鵜呑みにし、躊躇していたかわかる。 

万博を楽しみに訪れた海外の人たちからすると、日本では、なぜ自国で開催する万博をこれだけ批判するのかわからないそうです。 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は万博楽しめた、大成功だという記事 。コメント約100件 。今日の別の記事で、パビリオン5時間まち、泣きだす子供の記事はコメント数1000件以上 明らかに万博会場 集客容量オーバーの状態、批判はしないが、うんざりだというコメントだ。企業からもらった券だけど1度は行ってみようという人が押し寄せている状態だ。安全より入場者拡大優先。何という運営だろうと思う。 

 

▲7 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜で行くから大阪は行かないという人に、 

「あ、お花が好きなんですね!」というと、 

「いいえ、横浜で海外パビリオンまわります」と真顔で言われた。 

 

 

2025日本国際博覧会のあとは横浜じゃなくて2030サウジアラビアです、ということをもっと4月にメディアが報じても良かったんじゃないかと… 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って春開幕~秋閉幕というパターンが多い気がする。個人的には秋開幕~春閉幕のほうがありがたいんだがなあ。 

行楽シーズンにはじまり行楽シーズンに終わる上に客足が落ちて熱中症のリスクがある夏を避けられるし年末年始はむしろ書き入れ時だし。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の頃なんか万博に行ったと 恥ずかしくて言えない雰囲気だったよな 

8月に初めての人をアテンドして 人気パビリオンを5個予約してあげて喜んでもらったよ 今では不可能だけど 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月〜6月位に行っとけばと つくづく後悔 

先週の火曜日に行ったら、もう運が良くて2時間待ち 

意味わからんのが コモンズが夕方までは入場規制に 

入れたのは夜になってから 

ぶっちゃけ、コモンズって パビリオンというよりは見本市会場って感じで、写真パネルと民芸品が並べてあるだけで、酷い所では 古着(リサイクルショップにあるようなやつ)を展示してる国まで... 

一体何を見せられてんだか 

とりあえず、もう先進国系のパビリオンはほぼ入場不可 

不人気でも行列OKのを探して、折りたたみ椅子用意して気合い入れて並ぶしかないです 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今までどこの万博も後半は必ず混む、と言われてたのに、否定的な意見だけどを勝手に信じていた人が失敗してますね。 

前半に行けば暑くもなく楽しめたのに。みんな自分の目で見てもない意見に左右され過ぎですね。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

後半混むのは分かっていたけど、数年前真夏の灼熱ディズニーを経験してから、真夏には行けないと思いました。4.5月は年度初めで忙しいし、、、 

日本に真夏のイベントはもう無理なきがします。 

 

▲53 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内のAさん、Bさんのコメントって、ホントなの?兵庫も大阪も気温は変わらない。六甲山の上、山に囲まれた田舎にでも住んでるのかな。 

開幕直後は混んで、会期末は少なくなるなんて、田舎の商業施設と勘違いしていたんでしょうね。 

テレビ、新聞、雑誌の情報しか受け入れて無かったんですね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員の男性・Cさん(20代)はテレビの言う事は全て正しくて、ネットの投稿の大半がガセネタって信じ込んでいたのだろうな。 

まあ政府からすれば洗脳しやすいという事で便利に扱える層なのだろうが。 

結局企業から見ても「お金はあるけど自分で考える事が出来ない層」ってのを自由にコントロール出来れば売り上げにも直結するからターゲットになりやすい。 

お金があるが自分で考える・お金はないが自分で考える・お金もないが自分でも考えられない。 

これらの層は騙せない(騙せても儲からない)ので企業としてもターゲットにしない。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前後はソーシャルメディアで批判的な事が書き込みに影響された人が多かったですね。 

共産党議員、れいわ新選組の大石氏、日本保守党の百田氏、自民党の高市氏、参政党の神谷氏…etcと政治家から大阪・関西万博の批判的な言葉があった事が特に残念でした。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にネガキャンが酷かった。 

日本から元気を奪っているのは 

新聞、テレビ、ニュース(Yahoo!ニュース含む)だと感じました。 

SNSで一般の方が体験した実体験の投稿こそが万博に大阪に日本に元気を与えてくれました。 

「今の日本は元気がない」のではなく 

新聞、テレビ、ニュースが「元気がない日本」を演出して見せたいだけ。 

SNSを駆使する若者はみんなで力を出し合って日本元気にしたいのだと感じました。 

大阪万博を通じてネガティブ偏向な報道の在り方を変えてほしいと思います。 

 

2027年横浜花博も頑張ってほしいです。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博に魅了された身内に説得され、5月初旬に行ってすっかり虜に。 

5ー6月に複数回行けて今となっては本当に良かった。 

 

あの大屋根リングの壮大さやパビリオン、一生懸命働くパビリオンスタッフを見ているのに、テストランの時にボロカスな記事を書いたマスコミはいったい何だったのかと思う。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会のアピールが開幕までほとんどなかったのもあるけど、万博のメディアの前評判のニュースは建築費膨らむ、カジノ、パビリオン間に合わない、メシ高い、ガス、、などネガキャンのオンパレードやったから。大阪差別くらいに攻撃されてて悔しかった。住んでる場所をこんなに弾劾されるの他の地域ではないと思う。東京のメディアからはアンケートでわざわざ興味ないアピールされたりね。こんなヤツらが多様性とか言ってるのは2度と信じれん。はっきりオールドメディアの底意地の悪さがわかったわ。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京から富裕層がバンバン来て新幹線もホテル 

満員だし、飲食店も他の娯楽施設も今後当分ありえないほど儲かってるよな。時流に乗れてないのと 

乗れてるのの差は大きいな、取り返しがつかないかもな 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕当初四月に2回行って、それからマスコミのネガティブキャンペーン始まっても、頭の中に万博会場があるのでガスやらユスリカやらと言われても、全然大丈夫と思って何も気にしませんでした。テレビ局もそうだけど日本ネガティブキャンペーンしてるじゃないですか?アレ?おかしいなと感じたら、自分の目で見て自分で判断してます。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「混雑するのは開幕当初だけで、会期後半にかけてだんだん人は少なくなるかと思っていた」って一体どこをどうするとそんな珍奇な予想が出てくるのかな。歳を重ねても情報リテラシーだけは失わないようにしたいと自戒。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブキャンペーンばっかり放送してネットニュースもそんなのばっかりでしたよね 

あと梅雨や、真夏に行くのはしんどい。子連れも老人も始めから秋に行きたい人は多かったはずです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報で大阪の気温見たらそれだけで気持ちが萎えて行く気がしなかった。これからは夏ではなく秋から春に開催してください。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャン、マスコミの力って凄いんだなと感じました。 

やはり百聞は一見にしかず。 

マスコミ、メディアはやはり鵜呑みにしてはいけないんだなと思いました。 

特にメディアが一丸となって何かを叩いている時こそ怪しいと思うべきだと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本人がマスコミの思うがままであることを印象付けた万博でしたね。序盤のネガティブ報道にいいように踊らされて、後半あわてて駆け込んで酷い目に。まあ他も同じ。皇族を皆でそろってバカにして、政治・選挙も思惑通り。どんどん国民が貧しく・惨めになっていく。まあそんなこと言っても「事実」を見ていると疑わない人には何を言っても無駄ですが。 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

しょぼいと思ってたからこそ楽しめたというのが真実では? 

開幕券で最初の土曜日に行ったけどネガキャンで思いっ切りハードル下がってたから大いに楽しめた。 

 

▲6 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎は信頼できるから彼は最初から絶賛してたから5月からいきました。 

マスコミは国が絡んだイベントは最初とりあえず批判するのは東京オリンピックで理解したので。 

盛り上がればまたよく取り上げる 

商売とはいえマスコミは節操がない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リング越しに見る花火がいいんだよね。 

イタリア館前のジャズ+大屋根リング+花火は、最高だった! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう半年、せめて3ヶ月開催延長ないですかか?。8回行きましたが、まだ満足していません。今月1回、10月2回午前の予約は取れています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百聞は一見にしかずという諺が今回ほどハマったものもないんじゃないかな。自分の五感で確かめるのが一番です。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日に行きました。 

日傘と水分は必須だと思います。 

これから行かれる方は、ご注意下さい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲に共産、それに大阪自民党の反対派は行ってないんだろうな、国家プロジェクトも視察せずに政治家を語るなんてね、失敗を願ってたのに残念でしたな。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミのネガキャン、世論操作が本当によくわかるイベントで、現場は素晴らしいのに世間は総スカンでしたね。マスコミに騙された人、自分の目で確かめる気もない人ばかりでした。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに、オールドメディアの仕業。 

兵庫県知事選以降、オールドメディアの悪行がl露呈したが 

万博は、さらに酷かった。もうマスコミの一方通行の情報 

を信じる時代は終わりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンゴラ館は、七月開館したんやから、 

ベトナム館と、バーラト館も、会期日数分から閉館していた日数分を、閉幕してからも、延長せんと、そもそも開いてないんやから、実質数カ月しか開館していなかったわけやろ!!その開幕から、開館するまで閉館していた日数分延長したらどうなんや??銭払って、万博行っても、3ヶ月ぐらいアンゴラ館は見られんかったやないか!!! 

 

▲10 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

システムがアホ! 

◯や△の表示で数は大したことがない!1つ空いてるだけでも△表示になるので殺到するけど、1つを何万人が争っている! 

具体的な数を示せば諦める人もいるのに踊らされている人が多数いる! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は社会的実証実験。 

ネガティブキャンペーンに惑わされ後悔した経験をつぎにいかしてまいりましょう 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1日、四千円ほどで朝から晩まで遊んで、 

異文化を楽しめるんだから大変お得でした 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの言うことを鵜呑みにした人がようやく来ている印象。マスコミとの付き合い方を考えないと、同じことになるよ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開幕当初の異常なネガキャン、沖縄ズーラシアの異常な開幕前の持ち上げ、実情は全く逆でいろいろ闇がありそう。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、行かないのは、あとの祭りです 

もうあの素晴らしい世界を見れません 

お気の毒です。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで勢いがあるとは以外でしたね 

アンコールが起きそうな勢い 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カプセルで14000円? 

高すぎるね 

西成行けば一泊500円で泊まれるよ 

浮いた分+αで近くの料亭で遊べるしね 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

次回は東京で万博をやってほしいという機運が高まっているのではないかと思われる。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏は暑すぎて、今の時期が混むのは当たり前のような。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終盤は混むと散々言われてきたのにまさかとかギャグだろ。 

 

▲80 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミのネガキャンのせいでってのも記事に書いてほしい 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いまま終わりそう。部分的にでも2か月くらい伸ばしたら? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ10から12万人の時に行けて良かった! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5,6月に行って大正解でした。9,10月とまた行きます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメ民も開催自体反対してたくせに早速手のひら返ししましたよね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の記事に沿うようなコメントばかり集めてないかなぁ? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みあるある 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は時間とお金の無駄遣いでした! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット持ってるのに、入場予約出来ないやん 

詐欺やないか 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

4回行きましたが、私には楽しみ方がわかりませんでした。 

 

▲5 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ何を見に行くの? 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全部マスコミのせいだよ。 

ネガキャンしまくったせい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての責任はネガキャンに勤しんだマスゴミども。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE