( 326427 )  2025/09/22 06:56:09  
00

日本の株式市場が最近活況を呈し、日経平均株価が45,000円を超えるなどの動きが見られる背景には、高市早苗氏が次期総理候補として注目されていることがあります。

市場では高市氏が大規模な金融緩和を行うと期待されているため、株価は上昇しています。

この状況に対しては、一部では株価と国民生活の関連性、特に賃金の上昇と生活水準の改善がない限り、株価の上昇は無意味であるとの意見も出ています。

 

 

また、株価上昇を一時的な現象として捉え、総裁選挙による官製バブルや株価操作のリスクを指摘する声もあります。

投資家の中には、景気改善がなければ持続的な株価上昇は難しいと警戒感を示す意見があり、特に過去の経験を踏まえた懸念が顕在化しています。

 

 

高市氏の政策や態度については様々な意見があり、多くは将来の経済指標に依存するといった視点から彼女の当選が株価に与える影響を見極めようとしています。

また、金融緩和や積極的な財政出動が良い方向に働くのか、逆に深刻な副作用を招くのか、議論が交わされています。

さらには、高市氏以外の候補に対する警戒心や、特定の候補者が支持されている理由についても忖度が繰り返されています。

 

 

このように、株価上昇に対する期待感が強まる一方で、将来的なリスクや不安も漂い、国民生活への影響を心配する意見が多いことが浮かび上がっています。

 

(まとめ)

( 326429 )  2025/09/22 06:56:09  
00

=+=+=+=+= 

 

石破さんの退陣が決まってから日本株式が活況。日経平均45,000円超えになった。市場は高市早苗さんが次期総理と言う推測が強まったようだと予測、高騰に繋がった。大規模な金融緩和をすると言っている高市さんが好感された。自分はNISAをやっているので一応投資家と言う事だそうだがオルカンもやっているので高市さんに勝って欲しいと思っている。 

 

▲104 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

株価も重要かもしれませんが,先ずは国内の景気を浮上させるべきです。 

景気が活気を帯びてくれば,カネ回りも良くなります。 

そして,国民全体の所得が増えて行けば,これ程に良いことはありません。 

 

投資を最優先にするよりも,景気を最優先にするべきです。 

投資は,飽くまでも余力で行うもので,無理な投資によって,貸金庫窃盗事件や預金を着服するような事件が起きています。 

 

かつて金利ある昭和の時代には,10年間定期預金(若しくは定額貯金)にするだけで倍になるような時代でした。いわゆる72の法則です。 

今では考えられませんが,実際にあったのです。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が「総裁選だから上がる」というアノマリーに市場が酔っている時こそ、最大の落とし穴が潜んでいるのではないでしょうか。 

 

誰が勝っても経済対策を打つから安心だ、という論調そのものが危うく、裏で「投資家心理を利用した官製バブル」が仕組まれており、総裁選を利用した壮大な株価操作に泳がされる可能性すらある。 

 

農業改革や金融緩和といった政策キーワードも、市場を踊らせるための“撒き餌”に過ぎず、実際には選挙後に急激な増税や規制強化が仕込まれているかもしれません。 

 

史上最高値を演出して投票日をピークに売り抜ける筋が存在するのでは、と疑うのが健全です。熱狂が高まる時こそ暴落の種が撒かれている。その可能性を頭に入れておかねば、次の「大相場」の犠牲者になるのは一般市民かもしれません。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年日銀の利上げに明確な反対を表明していた高市さん。高市総裁なら明確にご祝儀相場来るだろう。高市さんの懸念点はトランプ関税に対する考え方。WTO違反だの何だのってトランプ大統領と交渉したらやられる。トランプ大統領の経済安全保障政策をしっかりと予習してから対談してほしい。そうすればきっとうまくいく。 

高市さん以外ならたぶん誰でも同じ。 

株価は為替レート次第でしばらくは上かもしれないけどすぐに失速する。 

親中路線のままではアメリカにも警戒されたまま太平洋のウクライナみたいな立ち位置継続。 

食料、エネルギー自給率、スパイ防止法など改革できないままだとコストプッシュ型スタグフレーションになり経済詰む。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした記事を書くのは、証券会社が損失覚悟で買っていて、個人に高値掴みさせたいから、もっと上がる、もっと上がると煽って買わせたいだけ。これになって買った人は、気がついたら暴落してましたのバターンです。 

今買うのら、ゴールドか、シルバーの現物一択です。アメリカがゴールドの再評価をすることが予想されていて、今後さらに上がるようなので、買うならゴールドがいいと思います。 

 

▲47 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに短期的には株価高騰だろうね。 

でも、世界を見たら日本だけが無傷に終わることはないと思うけどな。 

 

何時もリセッションまえには株価が高騰し、一般投資家が気がついた時には損切り確定の大損。 

 

そして注意すべきは、株価が高騰したからと言ってサラリーマンの所得が上がるわけではないって事。 

 

国民の多くが見ておかなければならないのは、誰が総裁になって国民の所得を増やす政策を出せるかなんだよ。 

 

株価がが上がっても国民全体の所得が上がらなければ無意味なんだよな。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さん、石破さんの時は株価は下がりました。特に2人が総裁になった瞬間に暴落しています。世界の投資家からは、2人は経済については疎いという判断の表れです。 

そして、退陣すると決まってから、上昇するのは、謂わゆる高市トレードと言われています。つまり高市総理になるの株価が上がると、みられています。 

ただ、株をやっていない人には株価があがろうと、直接的な影響は限定的ですが、海外では、資産運用が日本よりも多く大統領等は株価の動きを注視しながら、政策を運営しているようです。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政ずっとやってこなかった。やってもいいんじゃない?なんで高市応援になるんだが公約守るともわからない。高値更新もっと伸びるとか期待しないで誰が総裁戦勝ってどんな方向舵とりするか.それまで日本株は手出さない方がいいと思います。保有者? トランプ関税発表時の暴落で仕込んだ方は保有でもいいかと思いますが.それ以降買った人はひとまず利食いしといた方がいい思いますよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の指摘の中で確度が高いのは高市新総裁誕生=銀行株の下落圧力だろう。前回総裁選で日銀に対して「利上げはアホ」とこき下ろした高市が新総裁になれば日銀は絶対に利上げできなくなる、すなわち利上げ継続を織り込んでいた銀行株から資金が逃げるシナリオの現実味が高まるというわけだ。今回の出馬会見では直接日銀批判はしなかったが、「世界の潮流は積極財政だ」と発言したのだから、利上げを完全否定していることに変わりはない。それどころか日銀は国債買い入れの増額、開始を決定したETF売却の中止も迫られかねない。高市就任で株は上がるかもしれないが円と長期国債はどうだろうな? 施政方針演説の内容次第ではイギリスのようにトリプル安もありうる。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期になると候補は政策をコメントします、皆さん実現出来そうも無いコメントも話ます。小泉さんに対しインタビューする人が難しい質問でも小泉さんはキチンと応えでいます。自民がこれから改革する気持がある人が総理に成る人です。女性候補はまず無理。小泉さんで決まりです。この人が総理にならなければ日本は多数政党の時代が来ます。野党党首はまだ日本をリードする党首はいない。頑張れ小泉さん。失敗しても他の大臣がカバーします。 

 

▲4 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を変えて続けている減反政策は将来のコメ自由化のためにコメ農家を減らすための政策だと思っている。農業改革するなら、減反政策の補助金を大規模経営に新規参入や移行するの補助金にまわせばいいと思う。遊休地の買取を土地改良事業団とかにやらせて、税控除なんかも入れながら、土地をまとめて、大規模化を図ればいい。GHQの農地改革で土地が細分化され、農業で生活ができなくなっていった。GHQが行った日本弱体化で効果的に成功したことの一つかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても株価上昇の訳ないでしょう。高市さん以外は、財務省の言いなりの増税緊縮財政派ですからね。ガソリン減税やったら必ず何か新たな負担を作り出します。景況がよくなる訳がありません。市場は高市総理だけを期待しているのですよ。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも株が上がるのは更なる財政出動(ばら撒き)が期待されるからでしかない。円安になるゆえリスク資産への移動が増えるということ。 

 

中でも高市氏はファンも多いが、責任ある積極財政というコピーからもわかるとおり、経済ブレーンの質があまりに低すぎます。 

 

積極財政は自治体お墨付きのコンサルという名の素人が産業全体に広くばら撒き、大企業からスタートアップ、NGO、NPOに至る大量の補助金ゴロを生み出しているのが現実。更に物価の高騰を招き、円資産の毀損を起こした。 

 

むしろ補助金は縮小し透明化を図るべき。政府からの支援は市場の失敗を補う分野(基礎研究、防衛、災害対策など)に限定し、ゾンビ企業を整理し低金利や補助金で延命する大企業も含めた企業を市場から退出させ、労働力や資本を成長分野へ移すのを後押しするなど、補助金の代わりに減税や規制緩和で「自力で稼ぐインセンティブ」を与えなければ未来はない。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が財政健全化よりも積極財政出動を望んでいるので、誰がなってもそうするのは当たり前で、特に高市さんが選ばれれば尚更らしいです 

財政出動のための財源はお決まりの赤字国債になりますが、病気で苦しんでいる時に対処効果しかない薬を飲んで、後でその薬の副作用で更に苦しみが増すことを大半の日本国民はまだ理解していない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する財サービスの供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

しかし、緊縮財政・消費税増税・貯め込まれる減税・低いインフレ率目標で1が破壊されます。教育科学技術の緊縮財政や拙速な政策金利上昇で2が破壊されます。外国人労働者を入れすぎると3が破壊されます。 

外国人労働者については先進国全てを痛めています。実質賃金上昇の内訳を見て折らず、実質賃金上昇が起きない人が多かったのに見えなくしていたことも問題でしょう。多めに合法でいれて合法だから対策したという展開も見えます。それから、金融投資は資金調達しての設備開発投資に回らないのに、回らない貯め込まれる暗号資産減税をねらう人間もいます。 

1‐3全てが実現できそうかという観点で見る必要があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株は上がれど景気は回復しないのが現状だろうしな。 

それより株が上がると同時に物価高騰しているのはより貧富社会の拡大とみて良いだろうよ。 

株を持てる者と持たない者の格差拡大だろうしな。物価高騰が待たない者の凋落をまねいているよな。 

 

景気回復で国民の生活が良くなって株価が上がればいいのだろうが、実際は株価は上がれど給料が上がらず貧困化を進めるだけだろうよ。 

 

進次郎の政策の裏側には純一郎の新自由主義があるとすれば、貧困格差の拡大を加速する事もあり得るだろうよ。 

 

弱い円に支えられての物価高騰と株高とも言えるだろうからな。 

 

裏金を脱税する自民党政治を終わらせ政策転換をしなければ衰退の日本が続くだろうおよ。 

 

政治の世襲は悪だ。名門世襲貴族議員の進次郎の総理で自民党解体とするならいいのだろうよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選時には高市総理への期待で株価上昇 

石破総理誕生と同時に急落 

石破総理が経済対策を指示しても反応なかった株価が 

石破退陣表明と同時に上昇 

石破政権を引き継ぐ小泉総理、林総理が決まったらまた株価は落ちるでしょうね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはスタートアップ企業支援をする分、株価は上がる。それに他の人らは党の立て直しや、党の信用回復とか、党と自分のキャリアの為に総理になりたいだけに対し、今も国民の為、日本の将来の為。と言っている人は高市さんだけやぞ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名目成長率のチャートを並べてみると岸田政権からコンスタントに上向いているのが分かる。今の株価は過熱している。林総裁にして沈静化させる必要がある。そうしないと物価高が酷くなるだけだ。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は必ずしも国民の支持が多い人がなる訳では無いからね 

党内のパワーバランスでどうとでも変化する 

今回も初っ端で決まるってことは無さそうだから、前回のように番狂わせはあるかもしれないね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株高不況の事にはどのメディアも余り触れたがらないのかな。 

今の株高日本は嘗ての英国とも似ている、英国も産業が衰え金融に舵を切り国力を高めようとしたが、更に産業が衰退し名だたる英国産業メーカーは中国•インドに買収され今や金融すら嘗ての勢いは無く、もはや大英帝国の維持とプライドで国を維持している様なもの。 

日本も金融に軸脚を置き過ぎ産業衰退が更に加速すれば次に待っている日本は正にC国の思う壺かもな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか、安倍氏以降も上がらなかった政権ないでしょう。 

 

なぜかというと、結局のところアベノミクス(インフレ率に応じた金融財政政策)が継承されてたから。 

 

株価は企業の収益が源泉。名目値なので、業績悪化しない程度のインフレ率であれば、インフレ率+実質=名目で上がるのが当たり前です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株が上がれば上がるほど国民の生活は苦しくなる。賃上げと同じさ。賃上げと騒ぐが上がっているのは一部だけ。株で儲けているのも一部だけ。しかし物価高は続くと言うより物価は上昇する。今月も上がったが来月も。変わらないものは容量だったり味が変わる。もう日本も中国と同じだと考えるべきだろうな。安いものは怪しい素材や油が使われると。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の今頃は石破氏が高市氏に逆転勝ちして株価が一気に2千円も大暴落したもんな…。 

オールドメディア達は必死で「石破は悪くない!」の擦り込みをやってたけど、始めから望まれて無かったんだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がってるけど同時に株主は大きな不安も抱えているのでちょっとした変化で大きく下げそうな気もする。でそれを狙う人らも当然いる。 

 

総裁選で一時的に上げてもトランプや、日銀の動きで簡単に下がるしビビってる人ばかりだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「誰が選ばれても株価上昇が期待できる」 

そんなはずはないだろう 

石破政権の政策を踏襲するって発言している小泉氏が総裁になったら積極的に買うのは危険だ 

これは林氏も同様 

株価が上昇するのは積極財政を唱えている高市氏が総裁になったときだけ 

 

茂木、小林氏は反応するだけの材料が無い 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも衆参両院で過半数取れてない政権なのに、 

(1)総裁変わっただけで、首相になれるか不明 

(2)首相になれたとしても、自公政権で政策進められないので、現段階で「このひとだったら」この業界買いだあ!! 

 

というのはおかしな話。 

 

要は今の相場は、事実はどうでもよくて、余った金が入り込んで上がってるだけで、なんでもいんでしょ。なんでも買い買い!! 

 

投資は自己責任でどうぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの国民は株価より米価と熊の方に興味がありますので、コメの値段を安くすることとクマを駆除することに尽力していただきたいです。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

だれでも、ばら撒き放題刷り放題で円の価値が下がるから、株高になるに決まってんだろ。ハイパーインフレ相場だよ、もうすべての商品は為替と連動なんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総裁になろうと日銀はなんだかんだ理由付けて利上げしないと思う。 

関税引き上げ分を円安でカバーしているようにしか見えない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも日銀のETF売却開始発言で一気に冷や水をかぶせられてしまいましたね。新総裁は経済対策を思いっきりやらないと株価下落が始まってしまいますね。子育てバラマキや貧乏人バラマキをやっている場合じゃないですよ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスを続けて円をゴミにし続ける限り、誰が総裁になっても株価は上がり続けますよ 

代わりに資産家でない日本人も貧困化し続けますけどね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくは休んでもいいな。ちょっと一気に上がりすぎ。上がったり下がったりで徐々にのほうがが楽しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的には、ご祝儀相場で株価は、上がるのは、いつもの事。ただ、それが継続しないで下落していくのもいつもの事。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「日本の未来を守り抜く」と表明した石破首相の就任後の株価は 

>>一進一退だった。 

    

ウソだ! 

石破ショックで暴落したいじゃないか!! 

    

また、「誰が自民党総裁になっても“株価にプラスになる政策が取られる”」 

というのもいい加減なウソだと思う。 

     

コイズミショックは必ず起こる。 

それを見越してこのような記事を載せたのだ。 

つまりコイズミ推しの記事だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗が総理大臣になる前にニトリやユニクロや山田電器のステークホルダー達は利確しておかないと暴落するはず 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところの株価高騰は、高市政権誕生への期待からですよ。スンズローではありません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が石破人気を強調したオールドメディアの世論調査が全くの虚報であったことを雄弁に物語るとは、、、。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は小泉になったら売る 

海外投資家は売ると見ているから 

こんな小泉に日本の舵取りさせれないでしょ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また小泉の写真載せている。掲載量を増やして潜在的に洗脳しようと 

考えているのでしょうね。 

マネーポスト<ー小学館ですよね。反高市のマスコミさんですもんね 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれでいいけど。 

 

株一つ持っていないにも関わらず自民党なんて支持する奴は一体何なんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が自分で政策を考えられるとは思えない。 

能力があったら米の値は下がっているはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとかなあ?進次郎大丈夫? 

高市はバックについている人数が少なくて今回もダメっぽいけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理を予想しての株高だが、 

史上最大の小泉ショックで年末25000円と予想。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つーか日経225の特にユニクロ、東京エレクトロン、ソフトバンクグループ、アドバンテスト、リクルートしか買われて無いから(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスト予想大ハズレ。 

石破辞任のニュースで上げたが、 

総裁が小泉なら株は下がるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市になったら円安物価高がまた加速するのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、あのトランプでさえ、市場の混乱にヒヨるくらいなんだから、小泉のレベルじゃなおさらだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたから 上がったんだ 能力が良く分かっていたんだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんになるわけないのに、株価はどうすることやら 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなってもかな? 

1人極端に政治に疎い人がいるからなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、 

石破以外なら 

誰でも良い、という事? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん・・・ 

期待感だけの相場 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は緊縮。石破路線です。だまされないように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には関係ない話だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉はダメ 

無能すぎる 

高市で 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE