( 326435 )  2025/09/22 07:07:21  
00

林家ペー 自宅火災原因は引火でなく「漏電」「傷んだコードから炎」 パー子「バーン!って火が」差し込みコードがあちこちに

デイリースポーツ 9/21(日) 22:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1713fdf5006d2b9b73ade6180355bf129b8ea0b8

 

( 326436 )  2025/09/22 07:07:21  
00

タレントの林家ペーが21日、東京・浅草演芸ホールでの公演に初めて復帰した。

これは19日に自宅で発生した火災以来の公演で、ペーと妻のパー子は取材に応じ、「本当にごめんね」と謝罪した。

火災の原因はパー子が仏壇のキャンドルに火をつけようとした際、隣のソケットのコードがショートしたことだと説明。

ペーは古いコードが原因とし、現場の混乱状況を語った。

公演用の衣装以外はほぼ焼失してしまったが、ペーは「これでまだマシ」と語り、火災後の生活の様子も明かした。

(要約)

( 326438 )  2025/09/22 07:07:21  
00

 囲み取材で今の心境を語る林家ペー(右)とパー子=21日、浅草演芸ホール(撮影・伊藤笙子) 

 

 タレントの林家ペーが21日、東京・浅草演芸ホールで行われた「9月下席」の夜の部に出演した。19日に赤羽の自宅で火災が発生してから初の寄席出演となり、出番後には妻のパー子とともに報道陣の取材に対応。「悪いね、本当にごめんね」と何度も謝罪。「このたびの火事、夢にも思わなかったね」「気持ちは複雑で、いまだにドッキリ番組じゃないのかなと。意味不明だけどごめん」と話した。 

 

 これまでの報道では、妻のパー子が仏壇のろうそくに火をつけようとしたことが火災原因と伝えられてきたが、舞台上では、仏壇の隣にあったソケットのコードが「漏電というかショートした」と説明。会見でペーは「僕が昨日(20日)、赤羽消防署、赤羽警察署の合同捜査で(話を)聞くと、引火じゃなくて古いコードが傷んでるんで、それがショート、あるいは漏電のたぐいで炎がでたという結論みたい」と詳細を報告した。 

 

 実際、パー子が仏壇に火をつけようとしたのと同時に、仏壇の左隣にあったソケットのコードがショートし、「炎が上がった」という。 

 

 パー子はその時の状況を「線香に火をつけて、何げなく左を見たら(ソケットから)バーン!って火が、バリバリバリ!って。びっくりしちゃって」と説明。すぐ外へ出て「どうしようかと思って、消防車を呼んでいただきたい、って隣の方に言った」としたが、「消火器はできないですよ、できますか?!(消火器は)プロの人じゃないと使えないですね。油のにおいがした」と混乱具合を語った。 

 

 改めて、火事の原因をペーは「ウチは差し込み(口)でも、最高5つの差し込み(口)がある」と明かし、「差し込みのコードがあちこちいっぱいあるんですよ。そういうことで、今回はそれが原因なんじゃないか。想像するに火柱も古い差し込み(口)からコードに(火が)行ったんじゃないか」と語った。 

 

 ぺーはこの日の舞台で着用した衣装以外はほぼ全てが焼失。唯一残った衣装も肩周りがこげるなどの影響が出ており「これでまだマシ」。取材時には猫柄のシャツを着用していたが、「(火災から)3日(同じものを)着てる。洗い場もなくて」と明かし、首回りや裾は黒く変色していた。 

 

 

( 326437 )  2025/09/22 07:07:21  
00

最近の火災事故の原因として、古い延長コードや漏電が挙げられることが多く、特に高齢者が使用する際の危険性が指摘されています。

延長コードは通常、3年から5年の寿命とされており、経年劣化によりショートや発火のリスクが増します。

過去のコメントでは、漏電防止のためにコードの定期的な交換や、タコ足配線の見直しが重要視され、間違った使い方が多くの事故を引き起こしていることが強調されています。

 

 

また、愛猫を亡くしてしまった方への同情や、火災の際に周囲からのサポートが必要であることも述べられており、防火や消火器の重要性についても再認識されています。

特に、火災に対する備えや消火訓練の不足が響いており、多くの人が火災の危険性を認識し、適切な対策を講じる必要性が感じられます。

 

 

さらに、高齢者が安全に生活するための環境整備や周囲の配慮も必要であるとの意見が見られ、技術や道具を駆使したリスク管理が求められています。

最終的には、火事は誰にでも起こりうることで、日々の意識と小さな手間が大きな事故を未然に防ぐことにつながるといえるでしょう。

(まとめ)

( 326439 )  2025/09/22 07:07:21  
00

=+=+=+=+= 

 

出火原因が特定されました。延長コードの寿命は一般的に3年から5年とされています。延長コードは消耗品であり、長期間使用するとコードやプラグが劣化し、発火や火災の原因となる可能性があります。火災の焦げ臭い匂いは中々取れません。マンション等、集合住宅では特に下階の水害は甚大です。延長コードの定期的な買い替えはしていない人が多いと思います。防げる失火ですので気を付けなければいけないとも思います。 

 

▲10062 ▼812 

 

=+=+=+=+= 

 

愛猫を亡くしてしまったこと、心をお傷めだと想います。しかし、お二人がご無事であったことは何よりです。火災はいつどのような事が原因でおこるかはわかりません。こればっかりは各個人が日頃から意識して気をつけていかないといけませんね。それにしても、こんな状況でもピンクのスーツを身にまとうパー子さんは、やはりプロ意識が高いのですね。 

 

▲388 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンではなく扇風機を何台も使っていたと言っていたし、 

漏電の原因は古い扇風機が原因という火災をよく聞く 

 

歳をとるとコンセントも差しっぱなしが多く、目が悪くなり認知も衰えてホコリの堆積にも無頓着になりがち 

 

物を大切にするから家電も古いもの長く使うから、若いヘルパーさんなどがそういう安全点検するのも大事かもね 

 

▲680 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

「隣人を頼って外に出た」というだけでも賢明な判断だったと思います。 

私自身、大学生の頃の帰省中に実家マンションで火災に巻き込まれました。 

原因は階下の住人の煙草の火の不始末。 

煙はものすごい勢いで上がってきていましたが、まだ逃げられる余地がありました。 

同じく室内には猫が複数匹と母がいましたが、「猫を全部捕まえて一緒に連れて行く!」と叫ぶ母は腰を抜かして動けず。私はそれらを置いて逃げるわけにもいかず、鳴り響く火災警報器と煙にビビッて逃げ惑う猫をひたすら追いかけているうちにマンション中に煙が充満し部屋から出られなくなりました。 

どう考えても逃げ回る猫と腰が抜けてわめく母を一人で連れ出すのは無理だったと思います。 

幸いにも全員無事でしたが、体も部屋もすすだらけ。消防の方の尽力がなければあの時命を落としていました。部屋も体もすすだらけになりましたが、もらい火事の住民には何の補償もありません。 

 

▲3224 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

傷んだコードからの出火でしたか。お二人とも高齢なので、何かあってもなかなか咄嗟に対応できないし、とりあえず近所の方に助けをお願いするので精一杯ですよね。お身体が無事だったことが幸いでしたが、火災保険にも入っていないらしいので、これから大変ですね。ペーさんは、きっと性格上、他の方に迷惑をかけるのを嫌がるかもしれませんが、こういうときこそ、同じ芸人の方たちが、カンパや寄付の呼びかけをして、お二人を助けてあげてほしい。 

 

▲294 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかの火災、原因が仏壇のロウソクじゃなくて「漏電」だったとは… 

改めて電気コードの管理の大切さを痛感しますね。昭和の家電や延長コードって、年数経つとどうしても劣化して危険になるんだなと。 

うちも見直そうと思いました。それにしてもペーさんパー子さん、お二人とも無事で本当に良かった。 

ペーさんの「ごめんね」って言葉に人柄がにじみ出てて胸が痛みます。 

火災は誰にでも起こり得ること。今回の件が他の人たちへの注意喚起になればと思います。 

お身体に気をつけて、これからも明るい笑顔を届けてください! 

 

▲2037 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで残った衣装をご夫婦で取りに来たのを放送されていてペーさんが何度も謝っている姿が切なかったです。(横に残った衣装が入ってそうな大きなビニール袋が映っていました) 

 

そして周りに誰一人、関係者のような人物が映っていなかったのを見て恐らく高齢なお二人だけで、マンションに戻り残った衣装をビニールに入れその重いであろうビニール袋を運ぶのかと想像してエアコンがきれたままの状態だったこともそうですが、誰か身近な人でこのお二人を気遣ってくれる人がいないのかなと心配にもなりました。 

 

コードが原因の火災、自分も気を付けるために確認しようと思います。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

PCのACアダプターですがコンセントに差し込んで長時間使ってるけど不安だなあ 

アダプターのリコール回収で新品改良品に交換したけど 

けっこう熱を持っている 

取説には多少熱を持つ場合がありますと書いてあるので新品を信用して使ってるけど 

ACアダプターの熱ってどのくらいまで正常なのか 

どれくらいから異常なのかの判断がしにくいなあ 

異常になった時は手遅れみたいな気がする 

 

▲698 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も漏電が原因で火事になりました。 

ペットもなくし本当に他人事ではない状況でお気持ちお察しします。 

本当に今からが大変なんですよね。 

謝罪に火災現場の片付けに今後の生活。 

気持ちも落ち込みますが 

私も周りに助けられ先を考えなきゃと 

前向きに頑張りました。 

ご年齢のこともあり違う大変さが 

あるかもしれないですが 

ご夫婦には助けてくれる方がたくさんいると思います。 

ときに弱音をはいてときに強くときに前向きに 

頑張っていってほしいです。 

 

▲930 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

災難でしたね。命があった事を幸いと考えるべきなのでしょう。この記事だけから得られる情報は多くないけれども、いくつか参考にはなる。まず電気に起因する火災なので、慌てずコンセントを抜く。もし危なくて近寄れないのであれば、ブレーカー(常日頃位置は確認しておく)を落とすだけで、ショートしてバリバリいっている状態はすぐに止む。その後消火器や水で消化すれば、火が小さい内なら難なく消せる。とにかくこれら事前の情報を持っておき、時に自家訓練をしておく、これだけでも命や家が助かる確率はぐんと上がる。 

 

▲918 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

延長コードなどは、一本の銅線ではなく、細い銅線が何本も入っています。 

万一、折り曲げて使用すると、線が過熱して漏電して、出火すること場合があります。 

今回がこのような使用方法かはわかりませんが、延長コードの過熱からの漏電はあり得ることだと思います。 

 

スイッチ付きの延長コードを使う。 

時々、コンセントからプラグを抜いて掃除する。 

などのメンテナンスは必要です。 

 

▲705 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、出来たばかりのようなマンションは良いけれども 

入居からだんだん時間が経過すると共に入居者も年齢を重ねる。 

 

こういう事件が起こると決して他人事とは思えない。 

不安全な事をされる方 

安全意識が薄い方 

専有部分で禁止されている事項を理解せずに知らずにされているケースなど 

想像すると怖い。 

 

必ずしも安全意識が高い人ばかりではないしせっかく消火設備があっても初動対応が出来るか出来ないかでずいぶん変わってくると思う。 

 

もしも初動対応が早かったら少し結果が異なったのかもしれない。 

自分のマンションでも一度、初動対応についてや禁止事項の規約の確認はしてみようと思った。 

 

▲968 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずお灯明からの出火でなくて、良かった。 

パー子さんが自責の念にかられることが心配だったので。 

結構周りで聞く火災の原因は漏電が多いです。 

知り合いで、もらい火に遭い、修繕工事で一時転居された方もいます。 

今はまだ色んな手続きやらでお忙しいと思いますが、火災の証明が下りれば、行政に相談しやすくなると思うので、希望を捨てずに力を合わせて乗り越えて欲しいなと思います。マスコミも取材だけでなく、色んな手続きを手伝ってあげて欲しいです。 

 

▲780 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もこれと同じタイプの事故を経験したことがあります。 

よく動かして使う延長コードなどは根本の部分が傷みやすいです。 

断線しかかってる状態に達するとショートしてそこから火花が散ります。 

自分が経験したときは目の前で起きたのですぐ対処できたから火事にはなりませんでした。カーペットの上で火花が飛んだのでかなり焦りましたが。 

事故が起きる条件は、①コードが古い、②よく動かして使う。この2つだと思います。どの家庭にもあると思います。 

コードなんて電気を伝えるだけのものだからと10年以上ずっと使い続けてるなんてよくあると思います。 

普通、この手のコードは使えなくなったら新しいものに買い替えると思いますが、それではダメ。 

問題が起きる前に自分で判断して買い替える必要があるのです。 

これ意外と難しいと思います。 

 

▲349 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には「失火ノ責任ニ関スル法律(失火責任法)」があり、火元になった人(加害者)は故意または重大な過失がない限り、損害賠償責任を負いません。そのため、隣人の家から出火して自宅が類焼の被害を受けた場合に、隣人に損害賠償請求をしても認められないのが原則です。したがって、損害は自分の火災保険で補償を受けるのが一般的な対応。火災保険はかなり大切。 

 

▲374 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

猫4匹助からなかったの可哀想でしたね。SNSで何故一緒に逃げなかったみたいな責めるコメントもあったけど、猫ってパニック起こすと物陰に隠れて出て来なかったり逃げたり、ましてや4匹捕まえてキャリーバッグに入れて逃げるなんで1人では無理だと思いました。飼い主が一番悲しいですよね… 

 

▲507 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

延長コードはPSEマークのあるものを購入してください。 

特にフリマアプリは謎の個人が輸入販売しているPSEマークのないものが非常に多い。 

PSEマークの問題については充電器とかモバイルバッテリーもそうなんだけどね。 

延長コードは踏んだり重みをかけたり引っ張ったり折り曲げたりして力を加えてはいけない。 延長コードは束ねてはいけない。 全てのコンセントと延長コードは目視で状況を確認できるようにしておかないといけない。  

どうしてもタンスでコンセント隠れるときは隠れたコンセントは使用してはいけない。  

1つの延長コードにワット数の多いものをたくさんつなげない。 

古い延長コードは捨てる 

 

▲352 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

初期消火が出来なかったとは思っていたけど、消火器に対する認識自体に問題があるとは思わなかった 

 

せめて水をかけるなり、延焼を遅らせることは出来たのではとも思うけど… 

突然出火したら自分も動顛してしまうかもしれないから、消火器の作業動画チェックしたり、日頃から失火原因となるものには改めて注意しようと思う 

 

▲600 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセントの清掃不足や配線を家具で踏んでて被覆が損傷して火災というのは、意外と起きてる事例です。 

一度コンセント抜くと、機器によっては設定や日時合わせが面倒くさいけど、たまには外して掃除したり、配線がつぶれたり被覆が傷んで中の銅線が見えてないか見た方が良い。 

自分は以前、工場で電気設備や生産設備の点検する部署に居たことが有り、異動してからも家のコンセントや家電、自家用車の点検や整備が気になり、ついつい細かく掃除するのですが、家内には職業病と言われてます。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセントからの出火は怖いと思っている。寝ている間や留守の間だったら、と。 

消火器は一般人が初期消火に使う為のものなのだから、使えるようにしておいてもらいたい。一般企業では避難訓練で消火器(中身は水の訓練用のもの)の使い方を体験している人も多いのでは。学校で体験している場合もあると思う。上のピンを抜いて火元に向けて握るだけなんだから、やってほしい。 

AEDの使い方や場所もできれば知っておいてもらいたい。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の母が、調理中に二階に探し物を 

家の前を通っていた方から 

火が出てますよと言われて 

慌てて消化器で消し止めた事があり 

電気系とNTTの配線がダメになっただけで 

大事に至りませんでした。 

 

母は町内会の訓練など参加していたので 

咄嗟に自宅にある消化器を使い消せた訳ですが、私には使えないです。 

ペーさんの言う通りです。 

日頃から訓練が必要だと思います。 

いろいろな面で傷つかれたと思います。 

ご回復をお祈りしてます。 

 

▲132 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

とくにご年配の方は、まだ使えるからと、コードってなかなか交換しないんですよね、うちも、両親によく言っているので、わかります。 

でも、目に見えるように古くて、汚れていたり、使用するとジジジ…のような変な音がしたり、スイッチの部分の光が点灯したりなどの目に見える故障じゃない限り、新しめのだとなかなか故障にも気づけないよなあ。 

生活に欠かせない身近なものだから改めてこわいと思いましたね。 

それと今回の対応で改めて、ペーさんってなんか良い人柄なんだなあと、思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い建物はコンセントの箇所が少ないですから必然的にタコ足になりますし、家具の裏に廻り込んでいたりで配線の引き換えを怠りがちになりますからね。 

今回の火事は面倒でも延長コード等の引き直しを促す必要性に一石を投じたかもしれません。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電でしたか…使いっぱなしな延長コードと電源タップとか「使えるからor今まで使えてたから」ってそのまま経年劣化してるもの使用するとか、傷んでたりするコード類は見た目分からんから定期的にでも交換はした方が良いんだけどね。お歳だし難しい部分もあったんだろうし、長年同じトコに居はったのなら尚更なんだろうね。ただ、猫達がお亡くなりになったり、火災保険未加入とか、衣装が焼失したとか不運な部分が重なってしまってるトコは何とも言えずだが、命あっての物種と思って周りに助けてもらって頑張って欲しいなとは思う。 

 

▲210 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

出火原因はろうそくの火ではなかったとのことだが、何より驚かされたのは火を使わなければ火事が起きないと思っている人の多さ。 

 

高齢なのにLEDに変えていなかったからだとか、オール電化にしていれば火災は防げただとか。 

 

漏電、トラッキング、ショートと火災は様々な原因で発生します。 

 

絶対に一度は耳にしているはずなのに、何故火を使わなければ火事は起きないと思っている方が多いのだろうか。 

 

IHの上に紙類を置けば簡単に発火もしますので、くれぐれもご注意を。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電ブレーカーを設置する。分電盤(ブレーカー)に設置するとわずかな電流の異常に反応し電流は停止される。その後は必ず電気工事の資格のある人に点検を依頼した方が安心。 

または漏電保護プラグを各コンセントに設置する。コンセントと電気機器の間に接続する、漏電や電気の使い過ぎを検知して電源を遮断する安全装置。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タコ足だったりぐるぐる巻いて使ってたりホコリがついてたり色々あるだろうけど、 

他人事と思わず、実家のとか普段見ないような場所の確認も必要ですね 

林家ペーさんパー子さん金銭面では色々な方がお見舞い、カンパ、支援あるだろうけど、 

大事にしていた生きがいのような猫ちゃんを4匹亡くした事が、精神的にお辛いかと思います 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安全装置付きの雷ガードが不調で通電しないかったことが有ったが20年が限界のやうです。 

延長コードも折り曲げたり押し潰れると破損して熱を持ち放置するためそこからショートし火災ななるので、延長コードが家具や冷蔵庫の下敷きにならないようにし、又コンセントの差し込み口は時々掃除してください。 

コンセント周りのホコリが原因です火災の可能性もあります、ジーと言う音がしていたらホコリが原因で出火の危険があります。 

 

▲76 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず命があって良かったです。 

電気火災についてですが、知らない人も多いのがそれにあった消火器が 

無いとダメという場合もあります。 

今は電気火災に対応出来る消火器もあります。 

昔の消火器は電気火災はダメという消火器もあります。 

火災による被害が多くないと、訓練の大切さも理解されません。 

消火器の使い方が分からないという方も中にはおられます。 

オフィスビルなんかは必ず年に何回かは消防訓練を必ずおこなうので、消火器の使い方を必ず学ぶはずですが、そういう職場に勤めていない方は知らない人もいるでしょうね。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも見直そう。ホコリがたまってるところも掃除しようっと。近所でも漏電で火災が起きたことがあるから、怖かった。猫ちゃんたち、本当に可哀想。最近はリチウムイオン電池の火災も気をつけないといけないから、本当に怖いよ。消火器は抵抗ある人でも、ホームセンターに行けばスプレータイプの消火器グッズもあるから、家に置いたほうがいいね。高齢の親の家とか、本当心配。 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

火事の原因がまさかの古い電源コードの漏電でしたか… と言うかこの原因明日は我が身と思ったほうが良いくらい、火事原因の1つになってますね。他の方もコメントしていますが、電源コードはメーカー品でも最大5年が使用寿命年数です。又、最大許容電流を知らないでタコ足配線にしてもコードやコンセントは負荷で発熱します。繋ぎっぱなしも危険です。電気は便利なものですが、それを使う機器にも使用方法や年数を守らないと火災に繋がってしまう危険性が出てきますね。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

延長コードは古くなるとコード自体が硬くなってくるので、無理に動かすことで見えない部分が断線してショートを起こす可能性もあるので早めに取り換えた方がいいと思います。 

と言ってもいつ購入したのかって覚えてないと思いますが、海外メーカーは分かりませんが、少なくとも国内メーカーのコードには等間隔にメーカー名や製造年(月)などが印字されています。(家電製品のコードも同様) 

ただし文字は薄く小さいのでしっかりと見ないと分かり辛いですが… 

ペットを飼っているところでは見えない所に毛が固まって落ちていたりして、それをコンセントがかんだりする可能性もあるのでこまめにチェックは必要だと思います 

台風や雷などの自然災害は防ぎようがないですが、火災に関しては自身が注意を払っていればある程度は防げると思います。 

ペットが火災で亡くなるのは本当に悔やんでも悔やみきれないと思います 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は漏電による火災だったがだとしても仏壇も線香つけるときに火を扱うので今ご家庭で仏壇ひ火を扱うときは充分気を付けてください、そして今回漏電、ついついまだ使えるから使用してしまう古い延長コード使えると思いますが古くなると必ず劣化はしてきます、ご家庭で古い延長コード使われてる方は1度確認してもらいたい。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電したら、ブレーカーが、落ちるのですが、老化したケーブルが、ショートして、火を吹いたのだろうか? 

コンセントに、ホコリが、溜まっていて、ショートして、火を、ふいたのだろうか、一般方にも、ある事 

タコ足配線は、出火の原因のして 

代表的ですね。それでも人命に影響がなかった事が、不幸中の幸いです。 

近隣の家のこの火事の影響は、 

消防法で、免責されます。 

ただ自分のお部屋は、自分の火災保険で、修理しなくては、ならないので、 

火災保険に入っていないとの事 

多少は、お金が、必要です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

埃によるトラッキングの可能性がある。 

使ってない差込口にはキャップをかぶせよう。 

特に上向きのタップや、台所の油分が着きやすい壁の差込口は危険だ。 

100均で、キャラクターデザインなしの8~10個入りで110円。 

銅線の劣化(=酸化)によって抵抗値が上がった(=安全に流せる最大電流値が下がった)ところにたこ足配線が加わって、コードが過電流に耐えられなかった可能性も。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはお二人、周りの方の命があって不幸中の幸いでした。(愛猫はご冥福をお祈りします) 

このニュースを見て、冷蔵庫や洗濯機、家具の裏等のコンセント、コードの状態(ホコリや傷み)を確認、掃除しました。うちに仏壇(裏)はないが、そういった所って、確かに確認が億劫だったり、後回しにしがちで、コードも何となくでまだ使えるならいいかってなりますよね。これから冬になり空気も乾燥しだせば火災も増えると思います。在宅年数が長い人たちこそそういうところは気にしていかなきゃいけないと思いました。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

着る服も下着もなく大変に不便でしょう。ご親族やお友達、仕事仲間で寄付をしたりお風呂に入ってもらったりはできないのでしょうか。 

まずはゆっくり心身ともに休まないと、次のことを考えたら行動も起こさないと思います。 

 

▲161 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

歳を取ると差がわからなくなるだろうと思います。若者にはなんてことない違いがわからない。だからどこかのタイミングで総入れ替えが必要なんです。ほこり堆積でも本人からは見えないのです 

 

踏んづけていた、日焼けしていた、何かの下敷きになっていた。 

 

若者にはなんてことない差もわからなくなります。間違い探しと同じ。まず延長コードを減らす。数年に一度コード類は全部指し直す。数年に1回総入れ替えが必要と思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電とは、本来電気が流れるべき導体や回路の外に電気が漏れ出す現象のことを指します。正常な電気機器や配線では、絶縁体によって電流が外部に逃げないよう守られていますが、経年劣化や物理的損傷、湿気の侵入などが原因で絶縁が弱まると、電流が意図しない経路に流れてしまいます。これが漏電です。漏電は見えない電気の流出であるため気づきにくく、感電や火災のリスクを大きく高めます。特にコードの被覆が破れて内部の導線が露出した場合や、長年使い続けた延長コードが劣化している場合などは要注意です。また、電気製品内部の回路基板でも、埃や湿気が溜まるとリーク電流が増えて漏電につながります。漏電遮断器が設置されている家庭では、このような異常を検知すると自動的に電源を遮断し、事故を未然に防ぎます。 

鳳テブナンの定理です。ほんま電気は怖いもんやなぁ、気ぃつけなあかん。 

 

▲126 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電といえば、一人暮らしの義母宅に行ったときになんか焦げ臭い?と思ったらコタツのコードが壊れかけてたから外して買い替えたってことがあったわ。 

義母はその臭いに全く気づいてなかった。 

放置してたら火災になってたかもしれないと思った。 

几帳面な人だったけど私が言っても全く気づいてすらなかった。歳とったから嗅覚が鈍ってたのかもしれない。 

林家さんもお年だから、もしかすると兆候があっても気づけなかったのかもしれない。 

あと、コンセント周りが埃っぽいと危険だから掃除は大事だね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も過去に似た様な経験しました 

夏くらいに部屋内で音がして 

ジッジッジッと途切れた音が聞こえて 

蝉が居るのかと探したけど居なくて 

それから3週間経って音が少し大きくなったので 

追求したらタコ足コードでした。 

半分くらい黒焦げして多少溶けて変形してました。 

8年くらい使用したタコ足コードだったので 

火事にならなくて本当によかったです。 

 

調べたところ延長コードの使用期限はメーカー推奨3年らしいです。 

それがきっかけで埃が入り難い火事対策がされているコンセントに変えました。 

 

火事未遂がきっかけで頻繁にコンセントを見る様に意識してます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の人だと古い延長コードを束ねて結んだり、なにかの下敷きにしながら使っている、といったケースもありますから、ご家族が古いものを買い返させたり交換させたり、と言ったことが無いと、壊れていなければずっと使える、と思っている人もいるでしょうね。昔のものはびっくりするほど丈夫なので、最近のもののように、危険な壊れ方をする前に部品類の寿命が来ない、というのもありそうです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コードだけでなく昭和の建物だと分電盤も古いので30年超えると危険です。 

飲食店等の古い店舗の分電盤から出火で全焼とかよく聞く話です。 

 

理想は15~20年おきくらいに新しいものに変えるのがよいです。 

なかなか劣化しないものなので気づきにくいですが、危険から資産や身を守る知識として頭にいれておいたほうがいいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭のコンセントは劣化して発火する事がある。10年ほど前。コンセントが次々熱を持ち溶けて特有の匂いに気づき、全てのコンセントを変えた。次に危ないのが。天井にある電気の分岐するアウトレットボックスの電線の継ぎ目。今はソケット型が多いが。経年劣化で錆等で浮き抵抗が発生して発火する可能性があるだろうな。メガオーム等の専用計器があればチェックできるが。一度引いた屋内配線は法的には無期限で使用できる。しかし、漏電から火災に発展する危険がある。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電でしたか。 

最初、お仏壇の火で火事と言っていたように思うので、パー子さん、出火元の確認が出来ないくらいパニックになっていたんでしょうね。 

お隣さんが、とにかく煙が凄かったと話していたので、初期消火をしたりネコちゃんを避難させたりは気が動転していてパー子さん1人では難しかったという事なんでしょう。 

パー子さんの命が無事で良かったと思いますが、あの年齢で色んなものを失うのは辛いですね。 

ご近所さんへの補償とか大丈夫なのか、心配になります。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元電気主任技術者です。記事表示やコメに誤り・思いこみがあります。漏電ではなくコード器具の劣化で線間短絡し発火と思われます。消費電力が大きい場合は芯線の劣化部分断線で発熱発火があります。仏壇灯りのような消費電力が小さい器具はコードが細く、ねじれや引っ張りでコード破損しやすい欠点があります。他の発火原因に、電気器具に汚れや水分が付着し微弱電流で絶縁体表面が炭化して発火するトラッキング現象があります。火災対策としては・定期的な清掃・変色やねじれの外観確認・手で触れ異常発熱の有無確認が必要です。コードや器具は新品にすれば解決ではなく、定期的な確認が最も大切です。高消費電力の電気カーペットや電気ヒーターの場合、電線内部の部分断線や器具接続部の緩みがある場合は手で触れられない70℃以上になり、その後に発火となります。ショートや部分断線による発火は漏電ではなく、漏電ブレーカーは保護動作しません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消火器は実際に使ってみないと初期消火は難しいですよ。火災現場で実際に数回使いましたが消火訓練で使う水消火器とはまるで違う。 

撒いたら何も見えなくなるから確実に消せる自信が無いなら使わない方が良いかも。 

消えなかったら脱出できなくなる。 

早々に退避して消防に連絡したのは賢明でしたね。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ昔のとある日の夜、お風呂から上がり髪を乾かしていた時の事。ドライヤーのコードからいきなり「バチッ」と言う音がしてショート→一瞬にして故障してしまいました!幸い予備の物があったため事なきを得ましたが使う前と後でコードの状態を確認するのも事故·火災防止に繋がると思います。 

 

▲142 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

トラッキング現象なのか、タコ足による異常加熱なのか、コードの劣化だけなのか?。 

便利な電気も使い方を誤ると大変なことになる。 

その反面、コンセントの数が圧倒的に足りない家も多いと思う。 

1つの部屋にせいぜい4口か6口に対し、使ってる電気製品はいったいいくつあるのか数えてみるといいかも。 

特にキッチンなんか冷蔵庫・電子レンジ・湯沸かしポット・炊飯器・トースター・コーヒーメーカー・電動泡立て器・精米機・自動食洗器・ワインセラー・ジューサーミキサーなどなど人によってはコンセントを必要とするものが10近くあると思うが、常に使ってる冷蔵庫や電子レンジなどをのぞいても使える口は1つか2つだけ。家によってはタコ足で賄っているところもあるだろう。 

使いすぎたらブレーカーが落ちるから大丈夫?そんなことは無いんですよ。 

これを機に点検するといいかも。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくは壁コンセントと電源プラグの隙間に溜まった埃が湿気を帯びてショート発火したトラッキング現象かと。 

 

現在ではトラッキング防止プラグや防止カバーのある延長コードも販売されていますが、トラッキングの危険性に対する知識の無い方は価格が高いので購入しません。 

トラッキング防止器具が無い場合には、定期的にコンセントからプラグを外して埃をチェックして掃除すればある程度予防が出来ます。 

 

しかし、ご年配の方や面倒くさがりの方はそういうチェックはしないでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になっての出火で大変だったことと思いますが、出火直後に消化器が家の中にあり、使うことができたら初期消化できたかも知れないと思いました。我が家はキッチンのコン囗も電磁調理器で、暖房は床暖で仏壇もないので家の中に炎がないので、逆に慌てるかも知れないと思いました。消化器は落ち着いて使えるようにしようと思いました。部屋の整理もね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

電気の通るコード類は、長年使用していると電気の熱によりどんどん劣化していきます 

特にコードの一部に負荷がかかる状態(曲げて使用しているなど)だと、その部分の劣化度合いは負荷が掛かっていない場所の何倍ものスピードで進みますから、非常に危険な状態になります 

なので本来は定期的な交換をしないといけません 

言わば消耗品なんですよね 

しかしそれを実行している人は、一般家庭だと殆ど居ないのではないでしょうか 

またコンセントの差し込み口付近にホコリが溜まったままの状態に気づかず通電を繰り返すと、そこから火災が起きることも普通にあります(トラッキング火災) 

それだけにこういう事件を知った時は、一度コード類の点検をしておくことが必要かと思います 

いずれにせよパー子さんが大事無くて良かったです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者で消化器が難しいと感じるなら、消火スプレーを各部屋に置いたらいいよ。使用期限が来たら、風通しのいい外においたダンボールにスプレーして破棄すればいいだけ。安いし軽いし使いやすいし、消火スプレーオススメ。うちは消火スプレープラス消化器置いてて、小学生と中学生の子供達にも使い方は常々教えてる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

差し込み口の埃などが原因なのは結構知ってる人多いから掃除したりすると思う。 

タコ足配線も危ないのは結構知られてる。 

でも延長コードって半永久的に使えると思ってる人は多いと思う。 

延長コードも寿命はあるし交換しないと。 

コードが熱くなったりしてたらもう寿命。 

掃除もだけど、たまにはコードを触ったりする必要がある 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、私も、古い電気ストーブの電源コードが傷んだ箇所から急に炎が出て、ビックリして慌てて電源を切りました。 

火はどうやって消したか、覚えていませんが(笑)。 

結構、ボォッと炎が出ましたが、電源を切ったせいか大事にならずに済みました。 

古くて傷んだ箇所がある電源コードは、火災の危険性があるので、本当に怖いですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電線が経年劣化で硬くなって裸線が突出して、ショートして被覆のビニールが燃え、それが火種になって延焼したのだと思う。 

使用期間の長い電線は新しいものに交換した方が良い。 

数百円の投資で莫大な損害が免れる。 

高齢者に注意喚起しておきたい。 

自分で交換できないなら近くの電気店でやってもらうべき。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

火花が出た瞬間その場に居たのなら慌てず対処すれば消せたかもしれず残念ですね。今のプラグは根元に黒い樹脂が有りトラッキング現象が起きにくい工夫がされてる。冷蔵庫がいちばん危ないかも。今回のは根元が折れたりして被覆が切れて中の線がショートしたのかも。そんなのを何回か経験したので根元が折れぐせ付いたり古いのは買い替えてる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時、本家の林家はすぐに手を差し伸べないのだろうか?あんなに大きなお家なのだから二人の寝泊まりや食事や洗濯くらいさせてあげらるだろうに。たくさんのお弟子さんたちもいるのにこんな高齢の二人を見放すの?お二人とも疲労困憊でしょうに。お二人にももちろん手落ちはあっただろうけれど今それを責めても仕方ない。とにかく手を差し伸べてあげてほしい。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当無事でよかったと思う。ただこう言う災害が起こるたび思うのは、火災原因や対応を毎年一度国民は学びの義務化した方が良いと思うんだよね。漏電したらどう対応するとかさ。家に住んでる以上最低限の勉強をした方がこう言う火災起こらないし、万が一起きても対応出来るから被害広がりにくいし。自然災害が多い日本だからこその対応が必要なのに、この国の国民は災害の対応の仕方の学びをほとんど知らない。川も海も。山も、火災も地震も。津波も。どれもそう。義務化して、必ず一年に一度参加するようにするべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎と思われるかもしれませんが、漏電が原因とわかり、少しホッとしています。 

なぜなら、当初パー子さんが原因のような記事を目にしていたので、ペーさんの留守中に火災を起こしたとなるとパー子さんの心中もさぞ苦しかった事だろうと……昔見たテレビ番組で少し厳しい口調でパー子さんを叱責していたペーさんを見ていたので、もしも原因が妻だったとなると…と、勝手に心配していました。 

今は、原因もわかりペーさんご自身も納得されてるご様子。愛猫ちゃん達を失った悲しみは計り知れませんが、何より最愛なる奥様がご無事だった事が不幸中の幸いだったと思います。 

俗に言うたこ足配線などは、本当に注意が必要ですね。 

 

▲21 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たこ足配線、古い延長コード、我が家にもあります。交換するとしてもコンセント口が多いものに替えるぐらいしか手はないです。今更家のコンセントは増やせないので。身につまされる出来事でした。ペーパーさんがご無事だったのが不幸中の幸いでした。これからもお元気で頑張ってほしいです。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

猫を避難させてから逃げればいいのにって意見もあるけど実際火事になったらパニックになるだろうし高齢者だから即座に機敏な動きはできないのでは… 

4匹ともなれば高いところに逃げてなかなか出てこない子もいると思う。ベランダを開放したとして2階くらいの高さなら落ちても大丈夫だと思うけどそれ以上だと転落のリスクもあるしどうするのがベストなんだろう? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経年劣化でコードが傷んでショートする場合もありますし、差し込みのところにホコリが溜まって水分を含み通電するトラッキング現象で火が出ることもあります。 

経年劣化の前に買い替えたり、差し込みも掃除するなど、気をつけてください。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経験あり 

昔、こたつの中のコードから火花が出てきて、両親が共働きで1人で留守番していた小さな子供だった私は、泣きながら裸足で外に飛び出し祖母の家まで走ったことがある。 

あっという間に火が燃え広がり、火よりも煙がもの凄く、幸い隣の人が気付いてドアを開けっぱなしだったことで火を消してくれて大事に至らなかったことがある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは中庭を挟んで2つの敷地とその上に二軒の家が建っており、居間や応接、仏間を合わせるとキッチンやバス、トイレを除いても8室もあり…築50年くらいです。 

子供だった頃元々4人家族でしたが、弟が独立し、母が亡くなって今は90代の父と俺の人だけです。 

ですから、実際に使っているのは2室だけで、そこは掃除もたまにしますが、他の部屋は物置というかいろんなものがごった返しに突っ込まれていてほぼ出入りなどしませんし掃除も滅多にしません。 

あるとき、その1室の差込口(コンセント)に掃除機のプラグを差し込んだらかすかに白い光がして僅かにビリっとするので、これは埃が中に溜まって漏電しやすいのだなと思い、ホームセンターで同様のコンセント部品を買ってきてテンパールを落としてから自分で交換したことがあります。和室の内壁はいろんな繊維を混ぜてデザインされた塗り壁で、それが経年劣化して剥がれたのでしょう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者のお宅では何十年も前の古い延長コードにタコは足配線してたりするコンセント回りには誇りも溜まってる。古いドライヤーとかもコードに切れ目が入って電線露出してたりする。何年も差しっぱなしのコンセントはチェックした方が良いね。家庭用の消火器も1つぐらいにあった方が良いね。消火器も使用期限過ぎたら交換。新しい消火器を買うと古い消火器を引き取ってくれるとこで買うと良いね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いの家も旅行中に家が火事になった 

事あります。母が心配してその知り合いの家まで 

見に行ったことあります。家の中は天井が焦げ臭いにおいがしてその知り合いの方から聞いた話だけど 

旅行中に消し忘れた扇風機をつけたまま旅行に行って夜中に火事になって全焼したみたいだった 

まだ買った家だったから家族は全員無事だった。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電よりも、ショートの方が怪しいかと。 

テーブルタップは古くなるとストレスが掛かる箇所は銅線も傷み、断面積も減るので定格電流未満でも発熱、被覆が破壊されショート発生・・・、と言うプロセスだったのでは? 

漏電であれば、通常漏電遮断機が設置されているはずなので、壊れてなければ15~30mAで遮断され、火災に至る可能性は低いと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電だったのですね。我が家も、バチッバチッと音がするので、音がするところ(家具の後ろ)を見たら、延長コードが溶けていて、びっくりしたことがありました。危うく家事になるところでした。日頃見えない場所にあるコンセントはほこりもかぶっているし危険なんだな、と実感しました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にロウソク周りに燃えやすいものを置いていたとしたら重過失で火災保険が下りなくなる可能性があります。なので今回漏電が原因と特定されて良かった。 

きっと気が動転していてロウソクの火が燃え移ったと勘違いしたのでしょうね。 

可愛がっていた猫ちゃんも亡くなってしまったようなので、どうか早く元気になって欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タコ足配線はあるあるですね 

うちなんかもモロにそうです 

何でもかんでも電気ですから家電系とか水槽周りとかPC周辺とか 

電源を切ったらダメなものばかりだから熱持っててもずっと繋ぎっぱなし 

いつそうなってもおかしくないと思うけど仕方ない 

コンセントを小まめに買い替えると違うんですかね 

でもペーパーさん気の毒だな 

今までコツコツ頑張って来たのに夢ならいいにのに 

でももう一度前向いてがんばってほしいです 

応援してます 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか傷んだコードからの漏電とは… 

高齢の方だと昭和時代のタップを大事に使っていたりしますよね。 

根本が痛んで被覆が破れて中の銅線が見えていたり、埃が溜まっていたり。 

あとは容量が見合ってないこともある。 

昔の二口テーブルタップに瞬間湯沸かし器や電気ストーブなどを繋いでいたり。 

電線を触るととても熱くなっていたりします。 

実家なども即点検した方がいいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と多い漏電火災。 10年位前にも近所で漏電による火災で一軒丸ごと消失していた。 築40年位だったらしいが、天井裏で配線が酷く燃えたと聞く。 

家庭内のコードだけでは無く、屋内配線の点検も義務付けた方が良い。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消火器の練習を子供の時してなかった世代なのか、。 

結構、女性で年齢上の世代に行くほど何でも他人へ任せようとする頻度が多くなり、こういった対応すら自分でやれる発想や技術が無くなって来たりする。 

私の知り合いの人は何でも人に聞きます。 

これだけ聞くと良いことに聞こえますが、書いて説明されてるものを読みもせずに理解しようともせず、聞いて任せるのをやる人がいる。 

パニックになるのは分かるけど、消火器どころか火を消そうと濡れタオルかける程度の感覚もなく他人へ頼むって、。 

消火器のピンを引いてレバー握るだけの使い方をプロ扱いしてるって、。そんなレベルだと生き方がかなり危険。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは多くの人が気をつけなければいけないことですね。延長コードは劣化するし、ショートなんかすると林家ペーさんのような火災になってしまう。 

 

自分が小さい頃に、劣化して分解されていた扇風機の電気コードを面白半分でコンセントに差し込んだら、バチバチっとなったことがあり、幼心に怖かった覚えがあります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の自治会で消防訓練の日があり家庭用消化器の使い方など消防署の方が来て 

実践で教えてもらいます。漏電や古い電化製品の危険性の話も聞いた事があります。 

正直言ってわざわざ出ていくのもめんどくさいんですが ご近所付き合いで参加してましたが こういう時に知ってると知らないとでは結果が大違いで意味のある事なんだなと改めて思いました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火災保険に入ってなかった 

下の住民も住めなくて困っている 

猫を4匹なくした 

衣装も住む場所もない 

 

本当になんと言ったら良いのか 

命があったのは良かったけれど 

途方に暮れられていることと思います 

 

どうかこの大ピンチを乗り越えられますように 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは母が一人になってすぐ実家中のコンセントを点検して、延長コードは埃が入らないタイプに買い替えた。買って送っても交換しないから付け替えに行ったよ。古くなって黄ばんでるコードを使い続けてたからなぁ…。あんなの5年どころじゃないよ。 

 

私の家で使ってるのはPanasonicの1000円くらいのだけど、コード自体に5年くらいで買い替えてくださいと注意書きがあり、日付をマジックで書き込むようになってるから使用開始日を書いて使ってる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も猫2匹ですけど、猫の毛がすごくて毎日掃除機をかけないと危ないと思っています。コンセント付近に溜まってたり、積もってたり、ショートするとそういうところから燃え広がるのではと思います。 

 

アダプターが3回焦げた経験があります。経年劣化でもなくて、ある日突然熱暴走したりして焦げました。今は燃えても大丈夫なようにセラミックプレートを置いてます。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

延長コードの差し込み口根元の断線は良く聞きますが 

壁のコンセント自体がゆるゆるになっている場合も漏電ではなく失火の原因になります。我が家では定期的に点検して壁のコンセントも好感しています。 

部品代は驚くほど安くマイナスドライバーを差し込むだけで交換できますが極性もあり有資格者の作業必須です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仏壇のロウソクに火を点けようとした時に、仏壇付近から出火したからタイミング的に引火したとパー子さんは思ったんだろうね。 

 

延長コードがそこら中に有る自宅だったみたいだね。 

たこ足配線的なものも有ったのかな? 

延長コードを差しっぱなしにするのは危ないね。 

コードに足を引っ掛けたり、ペットを室内飼いしていると、ペットがコンセントや延長コードをオモチャにしたりイタズラするから気をつけないとね。 

表面的には普通に見えても、中で断線したりプラグに埃が溜まっているからね。 

 

出火原因が判明して(引火から漏電に変わって)も、火災や消火の為に被害を受けた近隣住民にとっては大差無いよね。 

ペーさんパー子さんの自宅含め、他の住人も持ち家か賃貸か、火災保険に加入していたか、どんな内容の保険かで補償して貰えるかどうかが変わってくるね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

漏電だったのですね。うちもコードに埃や傷みが無いか点検しようと思います。ご無事だったのが幸いです。猫ちゃんは可哀想な事になりましたが…消火器の使い方も、練習が町内の消防署である時やろうと思います。 

パニックになったら自信が無いですからね。 

これから大変ですが、頑張って下さいね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが良く言われるトラッキングで発火、勿論ないとは言いませんが壁のコンセントに差し込んだプラグ部分での発火はほぼプラグ内の端子とケーブルの接続部分です。 

安い品物でしたらスポット溶接して有ります、この様な品物は数回使っただけでも切れている事が有ります、掃除機など少し多い電力の機器を動かしてみてプラグ部分が温もっていたら要注意です、また途中の線が温もっていたら使い過ぎです。 

コンセント1口の使用料は12A以下が適当です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北区にお住まいとの事、区役所に相談して、2人住居用シルバーピアの申請が受け付けて貰えたら良いですよね。 

仮住まいとしてでも。 

この度の火災で衣装どころか、普段着も何もかも無いのですから。 

お隣の方々も同様に、皆さんが安全な場所で過ごせるように行政に助けて貰えたらと思います。 

猫さん達、お悔やみ申し上げます。 

心が傷みます。 

冬になる前に、何とか形が整いますように。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コード類全て長年使うと中の銅線が細くなって負荷がかかり熱を持つ 

たまーにコードを触って熱く感じたら寿命なので早急に買い替えましょう 

これは束ねたり不適切な使用でなくても熱くなれば寿命 

漏電に関しては不良品もあるので見抜くのは難しい 

消火器は黄色いピンを抜いて片手でホースの先を燃えてる方向の下に向けて空いてる手でレバーを握るだけ 

これぐらいは覚えましょう 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを聞くにつけ、火災保険の重要性を改めて考えさせられます。 

 

私は大学が法学部だったため、火事になっても失火の責任を制限する失火責任法の存在を大学の講義で初めて知りました。 

つまり、今回のケースは、ぺ―さん宅から出火したとしても、重過失が認められない限り、隣人はぺ―さんに失火の責任を追求することはできず、自らの火災保険で家の修繕等を賄うしかないのが現状です。 

 

保険というのは、大半の人が使わずに保険料が無駄と考えがちですが、いざという時に重要性を認識するんですよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、二人に大事なのは心のケアをしてくれる人ではないだろうか? 

同じ服を三日間も着なければならない程追い詰められている。 

こういう心的状況に追い込まれると高齢な人ほど痴呆になり易い。 

少なくとも所属事務所は、総出で心のケアや身の回りの世話をするのが、 

これまで大きく貢献したタレントへの責務だと思うが。 

後、林家一門はどうした?疎遠になっているのか? 

本人たちは遠慮しているとか関係ない。 

こういう時程お節介が必要な時だと思うが。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古いコード類が火事の原因になることがあることを知ってから、変色しかかったような古いものを片付けた。 

  

それから百均で気楽に買う習慣をやめて、メーカー品を購入することにした。 

 

特にタコ脚になる複数口のコードは必ず一つ一つにスイッチが付いたものを選ぶ。使用時には合計使用電力が多くならないように気をつける。 

 

また冷蔵庫、洗濯機、テレビ、電子レンジなどは長期間差しっぱなしになりがちなので月初めに掃除の時に確認している。 

 

今回の火災原因を受け、延長コード類を購入した時には必ず購入年月日を書き入れるようにするつもり。 

 

パー子さんは災難で大変だったが、改めて日常生活の中の危険性を教えていただいた。大変な思いをされ、愛猫達を失った痛みを案じつつも感謝している。コード類の点検を決めた人は私だけではないと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母が揚げものをしていて、鍋から火が上がり。本人が固まってしまったため、「近くにある醤油のボトル、退かしてくれる?」とだけ静かに指示して、母ごと退いてもらい。私は手近にあったタオルを濡らし、鍋に被せて消火し、事なきを得ました。 

人間、パニクってしまうと、最優先でやるべきことが飛んでしまうのだと、その時、実感しました。誰もが落ち着いて消火にあたれるとは思いません。 

巻き添えで部屋がメチャメチャになった方は勿論、火元のペーパーご夫妻も失ったものが大きいです。ひたすら頭を下げていらっしゃるので、あまり責めないであげてください。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から消火器の使い方を動画で見たり家の中にも簡易的な消火器置いたりしてるけど、実際目の前で火事が起きたらパニックになっちゃうだろうな。今一度復習しておこうと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE