( 326452 ) 2025/09/22 07:24:20 1 00 このスレッドでは、最近の世界陸上のリレー結果について日本のファンの反応がさまざまに語られています。
1. **観客の反応**: 日本観客のマナーや盛り上がりが称賛されています。
2. **成績に対する見解**: 多くのコメントでは、6位という結果に落胆しつつも、選手たちの努力や技術を称賛する声が目立ちます。
3. **技術の向上と競争環境**: 厳しい競争状況を受けて、日本選手がかつての強みであったバトン技術だけでは勝てなくなっているとの指摘が多く、個々の走力の向上が必要という意見が目立ちます。
4. **未来への期待**: 多くのコメントで次回の大会や選手たちへの期待が込められており、特に若手選手への期待が集まっています。
5. **気候条件やバトンミスについて**: 天候の影響やバトンパスの難しさが議論され、今後改善すべき点が多く指摘されています。
6. **感情と誇り**: 結果に対する悔しさを表す一方で、日本が国際舞台で戦えていること自体に誇りを持つべきとする声も多く、ファンの間で自国選手に対する応援の視点が強調されています。
(まとめ)全体として、ファンは日本選手の努力を称賛する一方、結果に対する自然な落胆を表明し、今後の改善点や次代を担う若者への期待を抱いています。 |
( 326454 ) 2025/09/22 07:24:20 0 00 =+=+=+=+=
結果こそ残念でしたが、観客の皆さんのマナー・・・6万人近くの人々がいるのに あのスタート前の静けさと、スタート後の大歓声のギャップに鳥肌が立ちました 選手の皆さんと、世界陸上を大成功に導いた観客の皆さんありがとうございました
▲2770 ▼159
=+=+=+=+=
明らかに各個人の走力が結果に反映された印象ですね。もうパスの技術だけで上位を狙える時代ではなくなった。バレー、女子サッカーと同じく諸外国が「まじめ」にやり始めると手をつけられない。短距離界は最早9秒台の仲間入りで大騒ぎする時期は終わっている。経験はもちろん大切だが今回は結果はダメ元、先を見越し守くん、清水くんあたりの起用も期待したがそれはまた次回。一ファンとして楽しみに見守っていきたいと思います。
▲518 ▼69
=+=+=+=+=
う~ん、前半の200が物足りなかったですね。ピッチが濡れていて慎重になったのかな。バトンの受け渡しもはまりませんでした。 本来なら、予選よりそれぞれタイムを上げて37秒7~9を目指していたと思います。 いま日本のスプリンターは若い選手が揃っています。ここにサニブラウンがベストの状態で加われば、メダル争いは可能だし、金メダルも夢ではありません。次に期待したいです
▲165 ▼125
=+=+=+=+=
アメリカは流石でした。メンバーも今組める最高のメンバーですね。コールマンのスタートも流石でしたし、バトンもミスなく最後のライルズは圧倒的な走りでした。ドグラスとライルズの争いはすごく見ててなんだか嬉しかった。日本もバトンはミスなく出来てましたし、今できる最高の走りだったように感じます。世界のバトンパスのレベルも高まってますから、日本は個々の力をもっと高めていかなければいけませんね。鵜澤、柳田、そして高校生の清水が今後の日本を引っ張ってくれるでしょう。今後の日本に期待しましょう!あとルフィのギア2、ギア3、ギア4、そしてニカの演出最高でした!ライルズも喜んでたように見えましたね。
▲1358 ▼163
=+=+=+=+=
バトンパスでリード奪うのは難しくなってきた。やはり個の力を上げなければメダルは難しい。鵜澤、柳田がチームの中心になっていくだろう。幸い控えメンバーには若手が多く、層は厚くなっているのは間違いない。個人的にはアンカーには早稲田大の井上に期待している。高校生の清水を第一走者のスペシャリストに育てて欲しい。今回アンカーだった鵜澤が得意のコーナーワークを活かした第三走者が望ましい。次のロサンゼルスオリンピックにはメダル獲得を期待したい
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱりリレーっていいですね。 開場が静寂に包まれてその直後大歓声。 鳥肌がたちました。 やっぱりアメリカは圧倒的でしたね。 日本もあのプレッシャーの中、よくやったと思います。 あと日本選手かワンピースのルフィの真似をしたらライルズな嬉しそうにしてたのも良かったです。 日本人選手や観客、スタッフの方々、感動をありがとうございました!
▲846 ▼57
=+=+=+=+=
日本の400mリレーはバトンのしかたで近年よい成績を修めていた。しかし最近はどの国もバトンを始めリレーの研究をしており強豪国が増えてきた。今日の日本チームは残念ながらチカラ負けしている印象を持った。世界の第一線に戻るのはかなり難しいかもしれないが今後も頑張ってほしい。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
こんなこと言っちゃいけないかもしれないけど、結局のところどれもこれも日本選手には「おめでとう」ではなく「お疲れ様でした」「頑張ったね」の労いばかり。あまり期待はしてなかったけど今後も日本人が金メダル狙えそうなのはマラソンか競歩しかなさそうですね。大谷翔平とか八村塁クラスの体格的に恵まれた選手じゃないとトラック競技で世界レベルの戦いは無理なのでは? とにかく毎日毎日いつ日本選手が出てくるのかハッキリしないままダラダラと長時間、芸能人のトーク聞かされるばかりのTBSの中継はどうにかしてもらいたいものですね。まあ見なきゃいいだけなんだけど…
▲20 ▼65
=+=+=+=+=
大雨の中、競技場がものすごい盛り上がりでしたね。 日本はバトンは順調につなげたと思いますがやはり個々の実力の差でしょう。過去の大会の結果からどうしても期待が大きくなってしまいましたが、バトンをつなぎ切って6位はやはり素晴らしいことだと思います。リレー侍の皆さま。お疲れさまでした。 決勝で各選手がタイムを伸ばすというのが必要と解説の方も言っていましたが、予選でも全力を出さなければ決勝には行けない。また個々のタイムを上げて次の世界大会でさらに上を目指してほしいです。
▲708 ▼75
=+=+=+=+=
凄い土砂降りの中のリレーが幾つもあって、びっくりしました。都内なんですが、当地は雨降っていないので。 もしかしたらメダルがとれるかも?と思いましたが、世界の強豪揃う中、大いに健闘されました。9日間毎日が楽しかったです。再びの挑戦を応援しています。選手のみなさんお疲れ様でした。
▲800 ▼80
=+=+=+=+=
日本開催でフィナーレを飾るということもあって、ものすごい金メダル圧だったと感じた。 決勝での実力差考えたら、相手によほどのアクシデントがない限りはメダル圏内もちょっとしんどいので、さすがにあの圧力はちょっと気の毒に感じた。 それでも決勝進出をしっかり決めて、バトンミスも許されないという重圧の中で大きなミスはせず、最後まで盛り上げて走り切った4人にお疲れ様と言いたい
▲281 ▼41
=+=+=+=+=
やっぱりバトンパスが難しいね。あそこで少し詰まっちゃったよね。改めてリレー種目はバトンミスが命取りということを実感しました。それにしても最後の鵜澤選手が速かった。あそこから2、3人抜いたのは本当に凄い。初耳の選手でしたけど覚えました!それにしてもアメリカはやっぱり速い!ラップタイムが8秒台の選手がいるところはやっぱり強いなと思いました。これでトラック種目は終わってしまいましたけど今大会のトラック種目も日本勢の勇姿を見れました!再来年の世界陸上も期待してます。
▲363 ▼74
=+=+=+=+=
悪い天候コンディションの上に、プレッシャーもかかる中でバトンが予選より良かったのは素晴らしかった。1→2が若干詰まった以外はほぼ完璧だった。日本のバトンパスは本当に世界一だと改めて思い知らされた。
メダルに届かなかった要因は純粋な走力の部分。やっぱりリレーには絶好調のサニブラウンが必須だね。ただ、清水くんみたいな若い勢いのある選手も出てきたし、今後も楽しみだね。調子がいい四人を揃えられればまたメダル取れると思う
▲288 ▼86
=+=+=+=+=
日本チーム、よく頑張りました!予選では全体で5番目のタイム。ジャマイカや英国が姿を消す波乱がありながらも、この予選の走りではメダル争いは厳しいと見られていました。しかし、チームはタイムを縮める余地が十分にあると語っていました。正直なところ、予選のような波乱がなければメダルは厳しいと考えられていましたが、決勝では全力を尽くしての6位と、本当に素晴らしい走りでした。ありがとう、ニッポン!
▲271 ▼68
=+=+=+=+=
いやー、世界も確実に技術が上がって速くなってるな。 みんなミス無くこられたらさすがに分が悪いな。 それでも6位で走りきったのは素晴らしかったと思う。 今大会はとてつもない記録が生まれたりして思ってた以上に面白い大会だったな。 織田さんが出てくれたのも良かったし。 これからが寂しくなるが、ある意味集大成のような大会に思えた。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
先ずは雨の死闘にも関わらず4人にお疲れ様でした、と拍手を送らせて下さい。ファイナル競技ファイナリストに残ったことは紛れも無い事実で有り自国開催で残るか否かで全く状況が違います。最後まで日本選手を見れた事は誇りに思います。残念ながら結果はメダルに届きませんでした。やはり他国は強い。アメリカは強い。バトン位置やタイミング等全て噛み合ったとしたら果たしてメダルに届いたでしょうか?そんな簡単なものではないでしょう。世界は広いです、そしてレベルが各国で上がっているのは間違い無い。いい夢を見させて貰いました。ありがとうございました。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
まさかスタート前のパフォーマンスでギア2~ギア5までやるとは! ワンピース好きとして思わず叫んで気持ちが高ぶってしまいましたが、ライルズも笑っていて(喜んでいる)ようで正に余裕というかルフィのうような貫禄でした。 終わってみれば圧巻のアメリカに脱帽しましたが、それでもバトンミスも無く、雨しぶきが舞い上がるコースで、全力で走り抜けた日本の4人に拍手を送りたいです! 世界6位!素晴らしいです!
▲59 ▼21
=+=+=+=+=
昨日の予選での走りが、バトンパスなどにいろいろ修正点がありそうでしたので、その分も今日の決勝では伸びしろが大きいかもしれない、と期待していましたが、結果は残念でしたね。
予選に続いて今日の決勝でもサニブラウン選手は欠場だったので、やはり本調子にはなかったのだろうと思いますが、もし調子が良くてアンカーで出てくれていたら、また違った結果が出ていたかもしれません。
でも高校生でも10.00秒で走れる選手が出てきたり、次のオリンピックや世界選手権での楽しみは大きいですね。 お疲れ様でした。
▲94 ▼33
=+=+=+=+=
前回の世界陸上東京大会の際、仕事で常駐していましたが、今回ほどお客さんは入っていませんでした。今回の世界陸上東京大会は喜怒哀楽ありましたが日本の選手が世界に通用すると示した大会だと感じました。これからもっと選手たちはメダルに近づくと感じました。余談ですが約50年前、旧国立競技場です高校生の時、1500mと3000障害を走りました。1番驚いたのはトイレの便座が木で出来ていたことです。何はともあれ選手の皆さんお疲れ様でした。毎日楽しかった。これからも体調に気をつけて頑張って下さい。ありがとうございました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お疲れさまでした。 銅メダルは期待していましたが、 残念な結果でした。でもアッパレです!
10年くらい前は、日本は世界一のバトントスって言われていましたが、他の国も上手になりましたね!そうなると個の力になります (当たり前ですが‥) そうなると日本はかなり不利ですよね 10秒1〜2の選手が出てもまず勝てないな。
今後、9台の選手が出てくるのを 期待しています
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
やっぱりリレー侍には期待してただけに6位は悔しいね…。 バトンも大きなミスはなかったけど、やっぱり世界の壁は厚い。 特にアンカーの鵜澤選手、初出場であのライルズ相手に堂々と走ったのは胸熱だったよ 雨の中でコンディションも難しかっただろうけど、それはどの国も同じ条件だしね。 2017年や2019年のメダル獲得を思い出すと、またあの表彰台に立つ姿を見たいなぁ。次はロサンゼルス五輪、頼むぞリレー侍!!
▲142 ▼28
=+=+=+=+=
本当にお疲れ様でした。 願わくば、最終日は天気であって欲しかったですが、屋外競技で自然には逆らえませんからね。 いやぁしかし、いろいろなスポーツの世界大会がありますが、陸上競技をこんなにハマって観戦したのは初めてです。 いろいろな事があった世界陸上東京2025 良い結果を出された選手の方々、思うような結果を出せなかった選手の方々に心から感動を有難うございましたと言わせて頂きます。 日本人選手の今後益々のご活躍をお祈り致しております。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ギアセカンドから始まりニカをみて勝手にいろいろな事を想像しました。日本が進化していく事を意味しているのか、肌の色も関係なく、それぞれの国が大変な状況でもスポーツは皆んな平等で一つなんだなと感じました。日本だけではなく一生懸命頑張った皆んなが競技後に笑顔で抱き合う姿が秘宝ワンピースだと思います
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
堂々の6位入賞おめでとうございます。これは慰めでなくここまで夢を見せてくれてありがとうの心からの言葉です。考えてみてください、アジアの国々の中で決勝に残った唯一の国なんですよ。もう圧倒的なフィジカルの差をここまで縮めてバトン技術は世界トップクラスの評価まで。今回の大会で他の種目の選手たちも綺羅星のような才能豊かな若者がひしめいているのがわかったし日本の陸上界は期待しかないと感じました。ほんとにお疲れ様そしてありがとう!
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
家族で会場で見てきましたが(5000円の安い席なので3階席)、満員の会場が一体となって大声援でした。 雨が降ってる中で、どの国も素晴らしい走りで、会場の皆さんは、私もこれまでの人生で経験したことがない大声援で盛り上がり、天に上りそうな40秒弱でした。選手の皆さん、会場のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、お疲れさまでした。もうアンダーパスは日本のお家芸ではないことを自覚して欲しい。その上でこのメンバーで良かったのか?なぜ、この4人だったのか教えて欲しい。特に、柳田の2走は予選でも詰まったし、とにかく、バトンを受けることに集中していたように思える。このメンバーなら1走と2走を入れ替えた方が良かったかも? 全てにおいてお疲れさまでした。 日本が考えなければいけないのは、大きな大会で自己ベストを出す力をどう引き出すかを考えて欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
6位という結果でしたが、コーカソイドやネグロイドに交じって、モンゴロイドが張り合ってる光景を見ているだけで、日本の選手達の凄さが伝わってきます。タイムは昔に比べ伸びていますが、それは海外勢も同様なので、今後も厳しい戦いになると思われますが、バトンパスのテクニックと組織力で何とか食いついていってほしいです。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
無事にバトンを繋いでの入賞、お疲れ様でした!特に、鵜澤選手の伸びのある走りは他国選手にも引けを取らず、今後が楽しみですね。 ただ、バトンパスだけで他国よりも劣る走力差を埋められる時代は終わったと感じます。個々のスピード強化はもちろん、バトンパスもさらに磨いて、次の世界陸上や五輪での飛躍に期待しています!
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
雨の中お疲れ様でした。 メダルを獲ったときはアンカーに渡った時点でトップ圏内、後はアンカーがどれだけ耐えるかって感じですが、今回の展開では厳しいでしょうね。 バトンパスが詰まったのもありますが、桐生も本調子ではないようでしたし、ベストメンバーだったのか微妙なところ。厳しいようですが、このコンディションでもナショナルレコードを更新している国もあったし、朝原さんが言うように完敗だったんでしょうかね。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
ワンピースポーズで挑んだリレー侍、雨の中激走も6着でした。何よりもアメリカが強かった。ライルズなど最高のメンバーで挑んだアメリカは圧巻の走りで他を全く寄せ付けない。こりゃロスも金メダル行きそうだな。 とてもじゃないが日本がここに届きそうもない。女子もウッデン初め、みんな圧巻の強さだ!!
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
世界で6位ですからね。誇りに思っていいですよ。素晴らしい! 自国開催の世界陸上に出られるなんて一生に一度あるかどうか。 勝負の世界ではあるけど、結果が全てじゃないと思います。 どのスポーツでもそうだけど、アジア系選手が世界の壁を超えることの困難さがよくわかる競技が陸上ですね。 身体能力が劣っているというより肉体の大きさや筋力の差からくるパワーとか瞬発力とかがアフリカ系や白人系になかなか勝てないね。 ただ持久力が必須のマラソンやチーム力が必要なリレーでは日本人選手の得意分野なので勝算があると思います。継続して向上していって欲しいです。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
日本はバトンパスの上手さで昔は上位に来てたが、今や米国始めバトンパスは上手くなってきたので、今後メダルは無理でしょう。100m3人予選落ち、今回の4人のうち2人は10秒台。10秒切りの二人も30代のロートル。これでは9秒7台を揃える米国なんかに太刀打ち出来ない。皆さん期待し過ぎ。陸上、競泳ともに世界との差は拡がる一方。マラソンの高橋、野口、競泳北嶋、大橋が最後の華。世界に太刀打ち出来るのは異次元MLB大谷だけです。陸連、水連は責任取れ!強化、強化といっても弱体化する一方。体格、身体能力、瞬発力が根本的に劣るのでいっそ諦めるか!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
いや~凄い迫力と素晴らしい走りは中々観れないかもしれない。土砂降りでコンディション最悪ですがなんか良かったです。日本の中でも今回出れなかった選手達の成長もこれから楽しみですね。サニーブラウン、ジョセフ、ラシッド、がまた走ってたらどうだったのか頭に描いたりしていました。次のオリンピックを楽しみに待っています。皆さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
まずはお疲れ様でした。 最後の種目で満員のお客さんやTVで見ていたファンは大歓声でした。 やはり走力が総力になった順位でした。 決勝で走った他チームは、メンバー入れ替えを含めて調整し、しっかり勝負してました。 それは、日本がアンダーハンドだけでは通用しなくなった事を意味すると思います。 またリレーで安定した力を出し続けるのが桐生選手だけでも通用しなくなりました。 彼は3走ですので、苦しい時の神頼みになってしまいます。 リレーチームでは前半200で勝負できるチームでいる為に、4人が安定して9秒台を出し続ける必要があります。
これからも応援し続けますが、課題は多いです。 でも、東京世界陸上、毎日たくさん楽しませてもらいました。 選手の皆さん感動をありがとうございました。 お疲れ様でした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
サニブラウンが絶好調でアンカーだったらもう少し上げれたかな。バトンは1から2走で詰まって少しロスがあったのが数秒に響いたのかも。 結果は悔しいけど今日走ってないメンバーにも実力者がいるので次回以降に期待してます。 世界陸上に出場された選手の皆さん、スタッフの方々お疲れ様でした。感動をありがとう!
▲137 ▼56
=+=+=+=+=
レベルが違い過ぎるよね。身体能力っていうのもあるしね。何らかバトンミスとかが無い限りは銅も厳しいかな。日本勢は他競技も今回大会はかなり苦戦しているね。お家芸競歩は女子が銅。その他は槍投げも本命だったけど、怪我影響もあって振るわなかった。メディアもファンも陸上となるとまだまだ優しいよね。これがサッカーみたいに絶対に負けられないとか、負けて泣いている姿を見ていると、そこまでの何か、国を背負うとかがあってかなりの緊張感があるのかと思う。陸上というのは、自身のベストを尽くすっていう世界が優先していて、その後に日本を背負っている所がついてくるのかな?自身でもレース後に悔しいけど、大多数の選手が納得感があるのかなと見てとれる。参加する事に意義があるレベルかな。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカは流石の強さだった。2走にバトンが渡った時点で既に日本とは差がついててやっぱ陸上大国だね。アメリカはバトンさえちゃんと渡れば安定して37秒前半が出せる。日本は38秒35で日本記録より1秒近く落としてしまいました。日本も安定して37秒6台を出せるくらい個々の走力を向上させていかなければなりません。レーン紹介で日本がルフイのギア2〜5までやっててそれを見たライルズが喜んでるのが印象的でした。
久しぶりの自国開催の世界陸上、好記録ばかりで本当に面白かった!日本選手のみなさん本当にお疲れ様でした(^-^)v
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
「よく頑張った」で終わる競技は伸びない。ファンが好記録を求め、それに及ばなかったときは批判するくらいでないと、選手のマインドセットはいつまでたっても大会参加で満足したまま。
今回の世界陸上、日本選手の成績は正直かなりヒドいものだった。ここはしっかり受け止める必要があると思う。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
日本ってオリンピックにしてもそうだけど、いつまでも過去の成功を引きずりすぎる。何年か前に銅メダルを取ったからリレーはお家芸と思ってしまっている。もう一度挑戦者の気持ちで鍛錬して欲しい。世界陸上の盛り上がりにあっぱれ。お疲れ様でした。
▲172 ▼23
=+=+=+=+=
東京五輪のバトンミスで、桐生選手や小池選手が忘れられないほど号泣していたのをおぼえています。
その時とは違って、走り切っての世界の6位! 選手紹介の際、4人それぞれルフィのポーズをとっていたのをライルズが手を叩いて喜んで見ていたのも印象的で楽しいワンシーンでした。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
レースお疲れ様でした! 色々な意見があるとは思いますが、素晴らしいレースをありがとう。 子供が自分の競技以外で初めて生で観てみたいと言いました、世陸は次は日本じゃないので行けないですが、一度試合を観戦しに連れて行こうと思いました。 私も初めて観戦した時は選手達のポテンシャルに度肝を抜かれた者の1人です 世陸、毎日楽しかったなぁ… 選手の皆さん、感動をありがとう!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まずはお疲れ様でした、6位という成績メダルを目指していたチームとしては残念だったと思います。 近年アンダーパスの精度、今回に関しては予選も通過できてない、今の100で日本はかなり厳しいものとなっていると思います。 これからどんな選手が出てくるのか、9秒台を出す選手が増えてくるのを祈ります。 お疲れ様でした!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まあ基本的にガタイが違うし足や腕の長さが違うので全種目日本人にはキツいね。技術や靴や服などの改良で頑張ってほしい。じゃないと世界記録的には頭打ちになると思うけどこれからどんどん世界に離されて行く。後はサニブラとか村竹とかハ-フさんに頑張ってもらいたいです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。100mの走力を見ると、決勝進出でも頑張ったのではと思う。 今大会見て、100~1500辺りまでは、最初でほほ決まるので、日本人が活躍には相当な時間がかかりそう。 長距離の5000や10000は、日本選手でもそこそこ戦えそうだし、可能性も感じた。この大会を生かし、挑んでほしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
雨の中お疲れ様でした。 残念ながら日本にとっての恵みの雨とはなりませんでした。 個人走力で劣る分バトンパスをいかにうまく決めるかがメダルへのポイントでしたが、小池さんと栁田さんの所で詰まってしまったのがタイムロスになってしまいましたね(雨の影響もあったのか?)
アメリカは雨であろうと全員が圧巻の走りだったと思います。堂々の金メダルおめでとうございます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
難しいコンディションの中、良い走りだったと思います。 日本の問題というより、強豪国のバトンパスが改善し、色々と難しくなってきましたね。 また、このようなコンディションでは個人の走力の地力ある国が強いですね。 なによりも、プレッシャーがとても大きく、大変だったと思います。 お疲れ様でした。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
相手が強すぎた、と言えばそれまでだが、日本の活路は「完璧なバトンリレー」で0.1秒のロスも無く渡すことしか無い。ついでに願わくばアメリカなど他チームがバトンリレーをミスれば日本にもメダルのチャンスはあったかもしれないが、今回のバトンリレーはあまり綺麗とは言えないものだったと思う。 それでは自力で劣る日本には勝ち目は無いだろう。 「世界の6位」という結果は素晴らしいし、讃えるべきだが、選手たちの目標が金メダルである以上、もっと究極の完成度を目指すしかないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本の走力を考えるとよくがんばった のではないでしょうか? ベストタイムが4人の内2人が10秒代ですので バトンパスだけでは、世界と戦えなくなって いると思います。 やはり4継はまずスプリント力ですので、 もうそろそろ、日本新記録9.90がでました! というアナウンスを聞きたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バトン技術、各国すごい。向上しているのが、良くわかった。それと織田さんの解説、いいね。男子100Mのとき、織田さんは「見ていて怖い」と言っていたが、本当にそのとおりだと思った。何年も、何年も才能を磨き、努力を積み重ね、そしてわずか10秒で決着してしまう。凄すぎて、残酷でもあり、言葉にならない。すげぇ超人達だわ。そんななかで男子リレー。決勝に出た、そして入賞した。すげぇなぁ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
4年前の東京オリンピックのリレーをワクワクしながら見ていたらバトンが渡せず即失格。呆然としました。 なので同じ場所でとりあえずバトンが渡ってとりあえずよかったです。
それより国立競技場なのにやはり屋根がついていないのは良くない。 最初の案では屋根がついていた。いろんな問題でこの形になって、、、 女子の走高跳びのメダルがかかったシーンで雨の降り始めの選手と本降りの選手で差が出てしまった。記録もでない。 トラックでもインコースはずぶぬれ、アウトコースは途中の屋根の影響か インコースほどのずぶぬれ感がない。 日本はずぶぬれの方だった。もちろんそれが原因でメダルを逃したのではないと思うがモヤモヤ感が残っている。 国を代表する競技場なのに残念だ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
バトンワークうんぬんもありますが、100予選見ての通り、走れていません。 スキーのワックス間違えてギシギシ滑らない感覚を思い出しました。 滑らかに推進していない感じ。 2027年北京に向けて若き血更に新しい鍛錬と感覚で再構築スプリントチームを作り上げてください。 お疲れ様でした。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
各自の持ちタイムでは勝ち目は無く、だからこそバトンパスを『お家芸』に磨き上げて、世界と渡り合える種目になった。その命綱のバトンパスが決勝ではスムーズにいきませんでしたね。選手の皆さんが一番悔しいだろうけど、また次の大会で頑張ってください、お疲れ様でした、ありがとう!
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
雨の中6位お疲れさまでした。体も冷えていたのではないかと思います。 結果論でしかないが、予選と決勝ではメンバーが代わるだろうと少し期待していただけに残念でした。 風邪をひかないよう、しっかり休養を取ってください。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
一走と二走のバトンパスがうまくないですね。個人の走力は高くないのだからほんの僅かなバトンパスのミスが命取りになることはパリ五輪で身に染みてわかっていたはず。にもかかわらず外国人選手に対抗すべくタイムで選んだのは完全に失敗です。いくらタイムが早くてもバトンパスに一度でも失敗した選手は使うべきではなかったですね。今回の結果はオーダーを組んだ監督、コーチの責任ぐ大きいです。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
雨の中、リレーの4人の選手、お疲れ様でした。 大会を振り返ると、サニブラウンや北口さんなどの主力選手の故障者が続出している中、 決勝に残って、世界と戦いあったり、メダルの獲得の射程に近づいた選手が増えたことは収穫だったと思う。特に三浦選手やラシッド選手がメダル獲得にちかいなあと思った。主力が欠いていても、メダル2、入賞9は良い。 けど、 肝心<特に決勝で>な所で、 本調子を持っていくマネージメントが欠如していることは世界バレーも含めて、課題が残ったと思う。勿論フロント側にも収穫や課題のところはわかっていると思う。陸上で優秀な監督<外国人>を呼べないのかなあ。 やはり、陸上は体格差がかなりでる競技。 選手の皆様。お疲れ様でした。今後の良い成績に期待しています。また、直前に怪我をした選手の皆さん、お大事になさって下さい。 頑張れ日本!!!打倒世界!! beat world beat world
▲48 ▼42
=+=+=+=+=
選手の皆さんお疲れ様でした。画面上でも心配になる非情な雨でした。でも条件は同じだけど。走力の差はやはり認めざるを得ないけど、予選も含め一走、二走間のバトンちょっと速度止まっちゃってたかなと 見ていて感じました。でもこの熱気は凄く良かった。お疲れ様でした。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
残念ながら、個々の力の差が出たレースだったね( ノД`)シクシク… 今までは、それをバトンパスの技術で補っていたけど 各国もバトンパスを研究し、その部分での差が 出にくくなってきた
そうなるとやはり日本も個々の力をレベルアップして 常時9秒台を出せるようなメンバーをそろえる必要が あるのかもしれないね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
個々の走力が世界のトップレベルとはまだ差があるのでバトンパスで凌いできた事に限界が来たんだろうね。小池、桐生もラストステージに入っているし次回の世界大会こそサニブラウンがリーダーの責任感を持って臨んでほしいな。守くん、清水くんなど新世代も現れているので日本の4継の未来は明るいと思う。9秒台が目標ではなくてそれ以上を狙うリミッターの外れた選手が必ず出てくる!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
近年はバトンパスで他国を凌駕することがなくなり、そもそも個人のタイムもまた世界との差が開き出してしまい、なかなか厳しい状況だよなあ。 コンスタントに9秒台出せる選手が4人欲しいとまでは言わないが、2人くらいいたらだいぶ違うんだろうけどな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
サニブラウンの欠場が痛かった。この人が万全な状態でリレーを走っていれば、6位より順位は高かったと思う。残念です。サニブラウンは次の大会ではリレーに出れるコンディションにしてほしい。日本男子のリレーは貴方の力が重要です。
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
雨でビショビショな状態でバトンコンディションも、スタートのタイミング取るのも大変だったのではと思います。条件はどのチームも同じですが、見てる側としてはバトン落とさないで完走して欲しいとしか思ってませんでした!落とすなよ~って念を送ってましたので、記録はさておき完走してくれてありがとうでした!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
個人では全く縁の無い日本がメダルを獲ったら、他の国もバトンパスで、タイム稼げるんだと研究し練習しますよ
結果、個人の力が無い日本は、メダル圏外に戻ったという事でしょう
あと、大事な場面でベスト記録を出せるかも重要ですね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
金メダルは無理でもメダルは獲得できるかもと期待して見てましたが世界の壁は厚いですね…。ジャマイカが出てなくてこれだからね。 悲願の金メダルへ のテロップはいらなかったかな。 今回人生で1番世界陸上を見ました。楽しかったし今後応援したい選手に出会えてよかった。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
この降りしきる雨の中戦ったが結果としては惨敗だったと言わざるをえない アンカーにライルズおいたアメリカにはまず勝てないとしても銀銅のカナダオランダ辺りにもう少し食らいつけなかったか やはり根本的な走力では勝てないな
とはいえ大会ラストレースで約5万人が見つめる中立派に走り抜いたと思う お疲れ様でした
▲77 ▼24
=+=+=+=+=
日本チームの皆さんお疲れ様でした。雨のコンディションの中、怪我といったトラブルなくレース終えられた事が何よりです。日本がお家芸と言われたバトンバスの優位性はもう完全に走力に変わった感じがしました。100メートルは9秒、200メートルは19秒、これが決勝行ける選手の条件になってきたと感じた大会だった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
結果がどうであれ感動したなぁ。世界の舞台で日本人がここまでやれるって素晴らしい 身体能力ではどうしても劣る。それでも工夫と努力をしてここまでやれる それが体現されたレースだったと思います。 各競技の選手の皆さん本当にお疲れ様でした。 感動をありがとう
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
他国もバトンを真剣にやり出したことで日本の強みが強みでなくなってきてしまっている。 もちろんリレーなので他国のミスでメダルを取れる可能性はあるけど、もっと個人のスプリント力を上げないと予選通過すら危うくなる時代になりつつありますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本チームは海外での試合の方が強いのでは?
今回は日本人観客が多い東京開催になったことも少なからず影響している。
海外でのレースでは、試合のみに集中出来るため、気合いが入りベストコンディションに持っていける環境になっている。
今後の世界陸上での日本チームのメダル、金メダルを期待する人が多いはず。
▲30 ▼39
=+=+=+=+=
リレーで小池選手と息の合う次走者がいないですね。 小池選手が過去に出場したリレーではあまり結果が伴ってないですね。 柳田選手が予選からあまり調子が良くなかったのか、それとも小池選手と息が合わないのか走力も本来の力が出せてなかったように思います。 予選のミスが決勝でも出てしまった感じですね。 オリンピックで銀メダルを取った時と今回の日本チームで比べるとやはり劣っていたと思います。 バトンが繋がっただけまだ良かったかなという感じでした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
海外はやっぱりすごいな。日本は出力がやはり弱いのかなと思った。バトンパスだけじゃダメだ。それは伝統的に大事な技術だけども、馬力が圧倒的に違いすぎるなと思った。背丈は負けてないけど筋肉量が違いすぎる。陸上で勝つためにも選手一人一人に手厚いスポンサーと海外の最新鋭のトレーニング知識を学んだコーチが必要なんだろうなと思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんな結果であれ、カッコよかったです。 人間が走ってますが、ホントに精密機械ですね。
雨の中各チーム、バトン繋げてよかったのと同時に雨でチャンスもあるかなー?と思ってました。 ソコはやっぱトップアスリート、各国ミスなく仕上げてきましたね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人レベルで劣る日本はやっぱりバトンリレーが最大の課題だと思う。それが全てうまく行ったとしても、あとは他力本願でのメダルでしょうね。今回もジャマイカが予選でやらかしましたが、近年はどの国もバトンリレーのタイミングを研究してるから。やはり陸上競技、特にトラック競技は難しいの。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本に勝機があるのはバトン。1走2走間が上手く行かなかった。個々のタイムや技術というより、もしかしたらバイオリズム的なタイミングが合っていなかったのかも知れません。なにはともあれ、お疲れ様でした。そして、夢中にさせてくれてありがとう!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ファイナリストが1人もいない時点で上位とは自力の差がありすぎると思う。最低でも1人位は当たり前のように9秒台で走れるような人が出てこないとメダルはきついのでは。どれだけバトンの技術が高くても今のままでは相手のミス待ちだもん。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
4人ともお疲れ様でした。小学校で5年間リレーの選手だった私からしても、あの緊張感の中でしっかりバトンをつなぎ切っただけでも胸を張れる走りだったと思います。雨が降る難しいコンディション、世界のトップスプリンターが並ぶ決勝の舞台で、ほんのわずかなバトンの詰まりが順位を左右する厳しさは、経験者として痛いほど分かります。それでも最後まで諦めずに走り抜けた姿に拍手を送りたいです。メダルには届かなかったけれど、この6位は確実に次へとつながる一歩だと思います。
▲135 ▼148
=+=+=+=+=
結果は残念だったけど 決勝にに安定して進出できる競技になっていることがすごいなと 私が見出した頃の世界陸上はトラックのファイナリストはそういなかったです 若い人も走っていたからこれからも期待して応援します
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
決勝の上位チームとの差は歴然で、たとえバトンパスが完璧に遂行できていたとしてもメダル圏内は厳しかったんじゃないかな? 最低でも9秒台を4人揃えるぐらいの個のレベルアップが求められるように感じましたね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
頑張ってたけど 2走柳田3走桐生のとこで予選は置いていかれてたから、ここは変えてくるのかな一か八か と思ったけど変えなかったね。 結果論だけど やっぱり中2人で置いていかれてたから、2人に期待するよりも違うメンバーでやる賭けも必要だったかも。予選の走りではメダルは全く無理な走りだったから。 アメリカ強かった
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
うーん、精一杯走ったのでしょうけどバトントスはフィーチャーされたほど抜群に良かったわけでもないし、自力の差が顕著でしたね。 勝負にならなかったのでスタートのポージングは寒いだけでした。実力をもっとつけたうえでパフォーマンスはやったほうがいい。
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
いくら盛り上げる為とはいえ、金メダルが可能、の様な決勝前の事前の報道の仕方はどうかと思う。客観的には銅、4位くらいが現実的な目標だったはず。 とにかく、選手の皆さんお疲れ様でした!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
バトンワークが日本のお家芸では無くなってきましたね⋯。
決勝はどの国も凄くうまいし、一人一人も早いから本当に大変だけど、何とかメダル目指して頑張ってほしい。
そしてやっぱり桐生選手は3走でもう1回出場してしいです!!!
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
妥当な順位だろう。 予選でも負けたオランダ、ガーナに、再度、後塵を拝する結果。 アメリカ、カナダの強国がそのまま1、2フィニッシュ。 イギリスやジャマイカらが予選敗退しても、第3、第4の国が出てきたら、走力で劣る日本は、バトンのツナギだけでは、ここまでだろう。 タイムも予選より落とし、38秒台半ばなら。37秒台半ばから後半を期待していたが、ダメだった。 サニブラウンが万全のコンディションで、2走走ると、だいぶ違うとも思うが。100mでサニブラウン以外に、準決勝に進める選手も必要だろう。バトンだけでは、世界と戦うのは厳しいよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
正直なところ、敵失でしかメダルは取れない中、過剰な期待は気の毒だ。個人の記録では全く歯が立たないのだから。黒人走者が多く占める中、黄色人種で唯一決勝に残ったのは、ほんとに称賛すべき成果である。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
結果論になるが、着順6位ならば、清水選手を走らせても良かったのかなと思う。 アメリカとの差は1秒、持ちタイムの差がそのまま結果になった。 バトンの繋ぎは他のチームより良かったと思うが、一人一人の走力が各自の持ちタイム以下だったと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本6位かぁ アメリカー優勝すげーっ! て、 よりも、カナダの2位!! オール30代チーム なんか、すごいって思ったし 桐生選手もまだいけるじゃん! 桐生選手を見ると安心しちゃう! まだ現役お願いします!
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
日本の最高記録は2019年10月5日にドーハで記録した37秒43でメンバーは多田修平、白石黄良々、桐生祥秀、サニブラウン・アブデル・ハキームですがこの記録は世界歴代五位の記録です。 この記録なら今回の大会でも二位に相当します。 どうも最近の日本の100mは確実に実力が劣っているようです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
もともと走力に差があって、それでバトンワークを失敗なく決められたら、さすがに日本に打つ手はない。 昔のバレーボールみたい。体格差をコンビネーションや技術でカバーして一時代を築いたけど、体格のいい外国勢が技術を習得したらさすがに勝つのが難しくなったのと重なる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
各国がリレーのスムーズな手渡しを会得してきました。 日本は以前その部分でアドバンテージかありましたが、余裕がなくなってきましたね。 4人の走りは良かったけど、やはりタイム自体もっと早いランナーが居たらいいのにって感じました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本が決勝に残れたこと、そこがすごいです! 世界で6位です! おめでとうと言いたいです。 勝負はどうしても結果が伴いますが、最後まで走り切ったことを讃えあい、体をを休めてほしいです。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
予選で柳田と桐生が悪かったのに、外せなかったのが全てかな。 柳田は、リレーで好走した試しがない。 応援しているけど、何か変えないとリレーでは使ってほしくない。 38秒台は、流石に遅すぎる日本記録より1秒近く遅いのだから厳しい。
▲58 ▼10
|
![]() |