( 326469 )  2025/09/22 07:39:46  
00

=+=+=+=+= 

 

既に自分の事を「私」ではなく「ウチ」と言ってしまってる時点で、もし政治家になってしまったら余計な行動や発言しそうな臭いしかしません。 

出馬は自由ですが、政治家として勉強をして動物以外も幅広く知識を蓄えて、自分の目的を叶える場所が政治ではなく国民に耳を傾け国民の生活を考えられる者こそ政治家ですから。 

 

理解出来ないならやらない方がご自身の為でもあります。 

 

▲2535 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方が、議員になると報酬だけ貰ってじっとしといてくれるならまだしも、権力を持つとそれに伴う予算が付き大災害になりかねません。しかも、有能な議員が1枠奪われる可能性も増えるのです。うちしかおらん事は、絶対無いのでお願いだから考えを改めて頂きたい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家でもトイプードルを飼っていますが、税金は人間のために使うべきだと思います。ペットは飼い主が責任を持って死ぬまで面倒を見るべきだと思っています。ペットが税金を払ってるわけではないので国が税金を出すのは間違いだと思います。 

 

▲2445 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義というものは玄人政治家が政界を構成する世界観ではない。政治的素人が民衆の投票により選出され、素人政治を行っていく政治体制だと思う。政治家は芸能人だろうがスポーツ選手だろうが、何でもありだ。政治を玄人政治家から民衆に手にが民主主義の本来の姿だ。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと大学に入り政治を学び、ビートたけしとの師弟関係と芸名を手放してから立候補した東国原はなんだかんだ立派だったと思う 

あそこまで覚悟を決めて転身したタレントは今のところ他にいないよ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世間一般的には倖田來未の妹という形でヘキサゴンファミリーとしてバラエティ番組に出てた人というイメージが殆どなんじゃなかろうか。 

オタク界隈としてはテイルズシリーズのテーマソングを何度も歌ってたけど、特別売れた歌手かと問われると頷きにくい…というなんとも言えないポジションな人。 

そしてこのままいけば政界入り…なんだかなぁというイメージの積み重ねすぎやしませんかね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に生粋の政治家と呼ばれるやつらの能力が悪すぎる事を嘆きたくなる。 

進次郎なんかは芸能人崩れより多少マシかも知れんが、居酒屋で食っちゃべってるリーマンの方が政治的知識何倍もあるんだよな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医者や弁護士は猛勉強の末に試験を突破して初めて実力に担保された資格を得られる。そうでなきゃろくな仕事ができず社会が成り立たないから。 

 

なのに政治屋はなんでただ年齢だけの被選挙権が万人に与えられる?さながら人気投票の知名度投票でまともな知力も思考力もない馬の骨が国政など知りもせず税金から歳費を貪る。 

 

やったところでどうせ管理する試験委員がどこぞの悪党から圧をかけられるんだろうが、せめて最低限の社会情勢や国政の知識を問う試験を受けさせようよ。突破した賢いやつだけで政治しようよ。それこそ「国家」資格だろ。 

 

▲797 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

元おニャン子や元スピードだった女性芸能人が、知名度だけで選挙に出て、当選してしまう今日。 それを見て、真似をして選挙に出ようと言う事なのでしょう。 もうやめて下さい! 税金の無駄遣いは。 どうしても議員をやりたいのならば、市議や区議に当選して、知識と経験を積んで、それから国政に進んで下さい 

 

▲686 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいかな、著名人、元タレント・・など、ある程度の知名度や肩書きがあると、深いところまで考えが及ばずに一票を投じてしまう人が大勢いるのが現実。 

そんなに動物に関する法律を変えたいのなら、まずはしっかりと杉本彩さんみたいに地道に動物愛護活動で経験と実績を積んだ上で、それと同時に政治とは何たるかを勉強してからにして頂きたい。 

 

▲360 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は仕事が無くなった芸能人の再就職先ではないと何時も思う、野党も芸能人を出すけど何を考えての事なのか?落選させたくても比例で当選してしまう、自民党は中選挙区制にはしないと思う自分達が不利になるから、解党的出直しと言うなら中選挙区制にして国民に選挙をさせてほしいと願う。 

 

▲455 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も動物好きだから分かるが、動物は可愛がれば可愛がっただけまっすぐ答えてくれるので、ある意味、動物との関係を築くのは簡単。 

でも子どもはそうはいかない。可愛がりすぎて甘やかすとおかしくなるし、世話しすぎてもいけない。リスペクトしながら、そのときどき、何がベストか判断しながら、我慢強くケアしたり、時には突き放したりしなければならず、ものすごく難しい。 

これは子どもに限らず、人間関係全てに当てはまることだと思う。 

 

つまり何が言いたいかというと、動物を愛してるからって政治家になる資格があると考えるのは、大間違いということ。 

まともな人間関係をきちんと築けて、周囲の人間たちからも認められて初めて、大人の仲間入りができたと考えてください。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙に出る人は基礎知識の試験を受けてもらう。そのうえで試験問題と点数を公表したうえで有権者に投票してもらうのも面白いかも… 

人前で喋れる度胸とメンタルだけで政治家になられる方もいらっしゃると思いますが、ある程度の常識は必要かと思います。何を基礎知識とするかも難しいとは思いますが… 

 

▲353 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護精神が高まる事で人権意識精神の成熟も高まる相関性は有り得ます。 

声なき存在の動物に対しての知見を深める姿勢は人間社会での弱者や少数派への配慮が深まる事に繋がるでしょう。 

生命を利用する対象ではなく、尊重すべき生命として見る価値観は人権意識の根幹を強くするでしょう。 

心理学、犯罪学の分野でも「動物虐待に無関心な社会は、人間社会での暴力にも無関心になりやすい」という研究結果があり、逆に動物愛護を重視する社会は人権意識も高い傾向があるとの見方はあります。 

ですが、それを極東の島国、GDPダダ下がりの日本の忘れ去られたヘキサゴンのゾンビタレントが提言するのは確かな希望も感じますが実際は中々の難易度かと思います。 

少しづつ増えてますよ。ただスピード感は無いです。日本特有のものです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに動物が好きなら、まずは今ある動物愛護団体全てにボランティアに行って実態を知り、今いる動物達の環境や愛護団体でも保護する動物達がたくさんいて人手も足りないし、保護できないほどいっぱいいっぱいになっている保護団体もある訳で。熱量があるのであれば全国を回ってボランティアしながら現在の状況を把握する事から初めてみてはどうでしょう。 

動物に対する今の法を変える事も大事だと思いますが、まずは今現在不幸な動物達を助ける事を優先しながら政治への出馬を考えたほうが応援してくれる国民も増えるのではないかと思います。 

坂上さんみたいに動物保護できる施設を作ったりしてみるのも良いかと思います。 

法の改正は簡単にはいかないし、時間もかかるでしょう。その間にも、たくさんの動物達が現在新しい家族を待っています。本気で動物達に愛があるならまずは今いる不幸な動物達をどうにか助けてあげて欲しいと個人的には思います。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ドラマやバラエティーで引っ張りだこになってる芸能人は本業が充実してるからわざわざ政界進出する必要もないので、声もかからないだろう。 

三原じゅん子や生稲晃子とか、こういうタレントとしても微妙であまり本業が忙しくもなさそうな人を選んで声かけてるのは間違いないでしょ。 

 

動物愛護を訴えたいならいくらでもそういう団体はあるので、政治にそういう問題を持ち込む前に愛護団体から政治家に訴えれば済む話だし、一般人より知的水準も常識もなさそうな輩がこれ以上タレント議員にならないで欲しい。 

 

▲353 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護は大切ですが、ただ殺処分ゼロを掲げるだけではちょっと応援しようとは思えませんね。 

それって税金でやるつもりなのでしょうか。 

予算はどこから? 

芸能人出身でも政界で活躍されている方はたくさんいらっしゃいますからそれ自体は否定しません。 

しかし、動物愛護1本に絞るにしても方向性もわかりませんし、ただお金をかけて命を救うという方法は根本的な解決にならないと思います。 

動物愛護家の方からの支持はあるかもしれませんが、他の問題に比べると優先度が低く、国民の生活に直結するような問題にお金をかける方を望む方が多いのでは? 

 

▲199 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもペット・愛玩動物って突き詰めてしまうと嗜好品、贅沢品なんだよね。たしかにそういうのにも意識を向けるのは大事だけど生活に直結した問題を解決して欲しいと思う人が多いだろうから、動物愛護のワンイシューでの突破は難しいんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンイシューでも問題ないんですよ、ただそのイシューが日本の根幹に関わるような重大な問題であれば。 

私も犬を飼っているし、動物愛護には考えることがあるけれど、それのみを訴える人に投票しようとは思わない。 

ワンイシューならば、例えば少子化対策とか、医療費や年金問題などなら議論も深まり支持が増えるかもしれません。 

しかしNHKとか消費税減税のみとかだと、それだけで日本は良くなるのかと疑問に思いますね。 

イシューの背景にある大きな問題にも波及し、国民全体が関心を持てる内容でなければ、国政選挙に出るのはいかがかと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、連日のように報道されている熊が人里に降りてきて田畑を荒らし住民に危害を加えている事案について、動物愛護に対する見識をもって合理的な解決策を提言してみてほしい。ただの感情論なら不要。ペットの問題よりも喫緊な解決が必要である。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の何が無駄かって、クラス委員的なレベルの人が議員となり、給与や活動費、その他諸々がつぎ込まれてしまうことです。挙げ句の果てには何期か務めると議員年金もかなり受け取れるので老後も一般人と違い、心配ないのでしょう。ただ、国民のためにならないことしかしない政治家なんて必要でしょうか? 

半減させたとしても国民生活に何ら支障があるとも思えず、逆にメリットがあるのでは?! 

その浮いた税金分を還元してもらいたいくらいです。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は政治家になろうとしている人間が本当に役にたつのか、資質をふくめてよくよく考えて投票すべきである事を認識しないと、日本の崩壊に拍車をかける事気づくべきです。絶対に冗談半分の人気投票にしてはダメです。自分の、そして子孫の未来がかかっている事をしっかり考えて、その役割をきちんと果たせる人材に投票すべきです。 

 

▲177 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは動物愛護法についてどれだけ知識があるのでしょうかね… 

某先輩女性議員のように「これから勉強します…」となってしまうようでは「ウチしかいない!」ではなく「誰でも代わりにできてしまいます」し、その詳しい「誰か」に協力者になってもらって頼んだ方がよりよい動物愛護を実現できそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もずっと飼っていますが… 

その事だけで、政治の席を埋めてもらっても困ります。 

出馬は自由ですが…。 

ペット保険の闇や殺処分などの問題は、ありますが、まずは…今の日本の方向性や物価高、高齢者福祉、医療費、少子化、年金、現役手取額、各ハラスメント問題…など…の、解決や方向性が最優先の待ったナシと、思います。 

実際に、この方は、出ないと…理解しないタイプかと個人的に思いますので、出馬で良いとは思います。 

当選しないからです。おそらく、出馬はないでしょうね。炎上が狙いですかね。 

チョイ…ペット飼ってる方に失礼ですよ。 

ミソノさん! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物の為にワンイシューで政界に進出しても俺はいいと思う。それが民主主義だからね。でも少しはこの国で生きる人の為にも仕事をして欲しいな。でもなかなか言える事じゃないと思う。私動物保護の為に選挙に立候補しますって。有言実行は素晴らしい。 

 

▲5 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

殺処分問題だけど、動物を飼育している人に動物飼育税を導入したらどうでしょうか? 

愛玩動物を飼われている人なら可哀想な動物にお金を惜しまないのでは? 

飼ってない飼わない人が負担を強いられるのはおかしいと思います。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別に芸能人でも誰が政治家になってもいい 

けど、政治の勉強をしてから立候補するべき 

当選後に政治(政策)に関しての記者からの質問で、これから勉強しますという迷言を残した芸能人出身の方もいました 

東国原英夫さんは政治の勉強をされていたから知名度も後押しして知事や議員の職務ができたのだと思います 

政治家というのは自分のやりたい政策だけをできるわけではなく、むしろ自分の政策とは縁遠い職務が大半です 

それを捌ける能力と知識を身に付けてから出場するなら何も言う事ないです 

特に秘書とか事務とかボランティア含めて政治と無縁の生活をしていた方なら、大学行って学び直す位の意気込みが必要です 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

動物保護に興味があるとしても政治家がやる仕事じゃないです。 

デビ夫人が非営利団体を創設し、夫人の交友関係や共感する人から寄付を集め、しっかり利益を出しながら活動した方が世の為になります。 

misonoは動物愛護運動してますか?これから愛護活動しますか、 

政治家を目指す勉強はしているのかな、口は達者ですが全てにおいて甘いと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動物を大切にする心は素敵だと思います。 

しかし国と国民が破滅的な道を辿りそうな時に、動物愛護は違うんじゃないですか。 

この国の状況わかってます? 

自身でそういった団体の設立や参加で良いのではないでしょうか。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になるには選挙で勝たねばならないから知名度のある芸能人が有利というのはそうで、この点は何らかの改善は必要。 

ただ、ワンイシューは全く問題ない。総理がワンイシューの人では問題があるが、国会議員自体はワンイシュー、この政策だけは誰にも負けないと周りを引っ張れるの人も必要(misonoがそうだとは言っていない)。 

全員が全員ジェネラリストである必要はなく、各人の専門分野でハイレベルな議論をした上でその結果を審議する方が良いでしょ。 

 

▲32 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護団体でいろいろやりつくした人が「やはり政治からやらないと、動かせない」と思って出馬するならともかく、「やるなら政治家や!」みたいな、リサーチも努力もすっ飛ばした感は共感を生まないのでは。まずは他にもできることに目を向けないと。 

 

▲107 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護を前面にした政治なんて社会情勢や経済が安定している平和な時ならともかく今やる事では無いと思いますけどね。 

経済や社会情勢の安定化を最優先にしなけれりゃいけない危機的な状態なのに、既存の政治家も平時にやれば良い事ばかりに奔走するのが本当に不思議ですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は周りの推薦があり支持者が多ければ就ける職業ですがそれに伴う確固たる信念がなければ続けるのは難しいです。動物がすきだからだけでは厳しいかと。そりゃ三原大臣とか今井議員とかみてれば我々でも政治家になれるよと思いますが、このかたはすぐに失言とかしそうですので向いていない世界だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットのためだけって意味がわからない。 

私だって、日本の動物愛護は海外よりも遅れてて速攻で改正するべきだとは思ってる。 

でも、それは自分のペットのためだけではない。 

 

今、保護活動してる方だってそういうことで活動してるわけではないと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんの例があるので、芸能人の政界進出を否定はしないが、 

misonoさんは絶対投票しないなー。 

立候補させる政党も、ある程度の知性と品格は考えて欲しい。 

 

厳しいことを言ってますが、芸能人としての彼女は結構面白かったですし、好感持ててました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とはまた別の動物愛護活動もある気がするが……。 

 

 

政治家を目指すにもそれなりにお金がかかるし、寄付や党費を出してもらう必要もあるでしょう。そのお金をそのまま動物愛護活動に使った方が現実的ではあるかもしれませんよね。。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護って敵がいないんです。手っ取り早いんです。良い事しているアピールに使えるし。地方議員選挙では当選ギリギリの票を集めるも可能なんです。でも政策に反映させるには予算を捻り出す必要があります。これが大変なんです。この能力がある人を選ばなければダメです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高い知名度で集票期待する。政党議席を増やす効果。 

議員の4割を選ぶ比例代表では政党名だけではなく、候補者の個人名も記入できます。そのため知名度が高く、票が期待できるタレント候補が多くなります。 

当時テレビに多く出演していた舛添要一氏が158万票以上を集める。 

その他橋下聖子・丸川珠代・西川清・大橋巨泉・谷亮子・アントニオ猪木・塩村あやか・松野明美・生稲晃子・中条きよしこと下村清・一旦やめたが再度議員に蓮舫・扇千景・夜来香の歌手女優の山口淑子(李香蘭)ほんの一部です。 

『頭数がとにかくほしい』別に政治をしてくれなんて期待してないのだろう。 

党の役員や重鎮たちが実質党を運営しているから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかとは思うが、話題作りで政界進出だとしたら、呆れる。 

少なくとも、政治参加するにあたり、人々の生活をより良くしたいとか、それに対してどう準備してどう実践したいかとか、政治家を目指す気概は持っていてほしい。 

芸能界出身で議員になっている人達には知名度はあるが、中身があるかと言われると甚だ疑問が多いのが現状だと思います。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「政界は芸能人の再就職先ではない」本当にそうですね…。そもそも世襲やら芸能人やら間違いだらけの政界ですからね。この日本の現状において芸能人だった“名声”で政界進出ってフェーズはとっくに過ぎてるし、芸NO人議員の化けの皮は剥がされてるのが現状…愛護とのことですが…議員にならずとも個人や団体や色々あります。自分で出来る事を一生懸命やってるボランティアの方々はいくらでもいます。飛び級せずに先ずはそこから始めるべきですね。お気持ちは察しますが…日本の現状を鑑みて物価高や税金やら移民問題、山積する国難のなか、それ“一本”では確実に民意は得られないし議員になんかなれません。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動物の保護活動は必要だけど、それを遂行するためだけに議員になるってどうなのだろう?今は少子化対策、人口減少、都市の一極集中と地方の過疎化と諸問題が山積している。misono氏はそれについてはきちんと果たして考えを持っているかが疑問。議員だと委員会や招集された国会に出席するだけでなく陳情や調査などもある。まさか陳情があっても動物の保護活動のために議員になったのだから受け付けませんとでも言うのか?そして政治を勉強をしているのか?小学校の作文じゃないのだから浅はかな気持ちで政界進出なんて言うものでもない。私たち有権者は某グループのメンバーみたいに当選してから勉強します発見には辟易しているので。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

misonoさんが政治家になるならないよりも今の政治家が街並みに出て来てない事が問題なのでは。選挙の時にはワラワラ出てくるけど。結局動物の法律をおかしいと思っても変えてくれそうな人がいない。政治家は大衆受けするかしないかにしか興味がない。結局変えたいと思う人が自分が出るしかないと思ってしまう。本来なら色々勉強されて政治家志してる人や政治家の人が市民の悩みを吸い上げてない結果なのかなと思う。本気で政治家となって動物の法律を変えたいならしこたま勉強して政治家としての知識や立居振る舞いを身につけていけば良いので、何もしない人にさえならなければそれも一つだと思う。やる気を持って立ち上がる事だって難しいのですから。お飾りにならないように一生懸命頑張って欲しいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がもし当選したら、国会で動物のことしか議論しないのだろうか。動物愛護は確かに必要だが、奈良市の鹿問題もあり、それだけで政治家になろうとするのはどうだろか? また、若い有権者の方々、名前を知っているだけでの投票は危険です。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の代表ですから誰が挑戦してもいいと思います。 

ホームレスの人や生活保護の人、引きこもりの人などから議員が選出された方が幅広い議論ができると思います。 

票さえ集められれば誰でもなれるお仕事なので誰もが気軽に挑戦するのはいいことだと思います。 

それを否定するのは民主主義への挑戦ではないでしょうか。 

 

▲21 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護は良いが、なんで政治家なんですか? 

動物愛護の法整備なら、その前に最低限の行政仕組み、財政状況、課題点の整理と情報精査されてますか?単にワンニャン好きだー!、殺処分するな!だけなら、杉本彩さんのような自費を投じてNPOたちあげたらいかがですか?まさか、報酬目当てじゃないですのね? 

 

▲283 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、ペットショップでの生体取扱を禁止する、という意見がある。 

 

ただ、それをすると、市場への供給数が一気に減り、生体の値段が跳ね上がると思う。 

 

結果として、ペットは一部の金持ちが飼えるものとなり、エサ、シート、オモチャ、服などのペット用品も市場が小さくなる影響を受けて縮小していくのではないか、と考えている。 

 

これについて、生体禁止を唱える人から、解決案を聞いたことがない。 

 

犬猫を庶民の手から奪うのか、と言われたらどうするんだろう。 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も色々あって良い。自己主張して賛同者があれば政策が実現できるのが政治家だ。何もせず時流に乗って特権ばかり享受しようとする政治屋が多い中で得力ある政治家は貴重な存在だ。ただ議員が多すぎる所に問題が隠れている。半減させることが望ましい。 

 

▲20 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンがいて自分の稼ぎの為にやる仕事ではなく自分の判断に国民が納めた税金が使われて責任が大きくのしかかるエンターテイメントとは程遠い世界の仕事なんだと思ってもらいたい 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党が人気をアテにしてオファーするタレント候補はどうかと思うが、「誰もやらないから自分がやるしかないだろ」という動機で政治家になるのは民主主義の極めてプリミティブな部分でむしろ好感が持てるけどなあ。 

 

▲5 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

政界はどの業界からもどしどし出るべきです。被選挙権は主権者である国民の正当な権利です。どの業界に属していようと一向にかまいません。再就職でも構いません。要は、国民のために何をするかだけが政界人を計る基準です。それに叶わなけれ、選挙で落とせばいいだけのことです。被選挙権を持っている国民はどしどし選挙に打って出ましょう。そして、自分の考えがどれだけ国民のためになるかだけを考えてください。 

 

▲23 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度お金がある人は全員、選管に政治資金団体の設立を届け出るべきですね。民間の事業承継では、法人の資産を子や後継者などに引き継ぐのに多額の税金を納めなければなりませんが、政治家事務所と言う事になっていれば全部無税で相続できる訳です 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人が悪いのではなく、選ぶ国民が悪い 

選挙権を27才くらいからにした方がいいんじゃないか? 

また、日本人得意の偏差値でもつくり、目的達成実績や公約反故を偏差値にしたらいい 

それに、それぞれの政策、方向性などをスマホのカタログのように丸三角で見やすく第三者が作るとわかりやすい 

なぜか日本人は、肩書きに弱い。政治家って東大、弁護士など肩書きの人が多いが、これは肩書きで国民が選ぶ傾向があると政党が人選するんだろう 

人は最終的に育ちが大切だと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬は自由です。当選するかどうかは投票次第です。ガーシーもそうですが、こういう人が当選するのも一部国民の質というわけですから、その場合は仕方ないと割り切るしかないんですよ。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも投票する人がいるんだよ。 

出る方もだけど入れる方にも問題あるよね。だって入れなければ当選しないのだら。 

もし本人が出馬するにしてもそれは彼女の自由だからね 

元スピードもおニャンコも今議員 

 

それを批判するなら投票しなければ良いだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治はトータルバランス。 

最近、ワンイシュー政治家が流行っているが、 

それで報酬を得るなど甘いとしか言いようがない。 

政治家になれば出会う問題、判断を迫られる問題は360°。 

それらに100点で対処して初めて報酬がもらえるくらいの覚悟でやってもらいたい。 

勿論、人格、教養も必要。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補したら当選するかもしれないから立候補に批判が出るんだろうし気持ちはわかるけど、まぁ正直、この人が当選するかもしれない可能性が高いなら、この国の民衆の方に問題の本質がある気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは自分の故郷の市議会議員に挑戦して市政に関わってみるのもいいんじゃない? 

正直、ヘキサゴン時代のイメージ強すぎてキャラだったのかもしれないけど学力が… 

 

そもそも政治って専門的な知識や見解を持って、日本の行く末をより良いものにしていくもののはずが、僕、私でもできるんじゃね?って舐められるような昨今の政権にも問題はあるんだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タレント議員は基本的に叩かれる。これくらいの事はいくらおバカタレントとはいえさすがに分かってるはず。それでも出るというのであれば勝手に出ればいい。何が問題かって、こういうスッカスカな賑やかしみたいなタレント政治家に票を投じる人がいるという事。これが一番問題だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TVなら、動物と子供出しときゃ何とかなるかもしれんけど、世の中そんなに甘くない。 

景気悪化や物価高で自分の生活も、ままならない人だって沢山いる。そんな人たちにとって、ペットの法律なんか心底どうでもいい。 

頭は、壊滅的に良く無いと思われますので、身の丈に合わない事はやめましょう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院で立候補して当選後何もせず年数千万の給料を6年間手にしようとしてるのかね。政治家にならなくても動物愛護関連はできるだろうにそれがまともにできない経済観念で政治家になろうとするのはやめてほしい。予算を無駄遣いするだけで終わる。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に「もう電話してこんといて!」とか言いながら怒って鍵を投げ捨てた映像をダウンタウンに突っ込まれていましたが、忙しいからと言ってスタッフにあたる人間性だと支持を得ることは難しいでしょうね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての芸能人の参政を否定するつもりは無いが勉強もせず能力も無い者が知名度だけで当選されても困るんだよ。 

政治家は法案を提出するのが仕事なのに今井絵理子なんて2期目だが一つも法案を出してないんだぞ?4年以上も議員やってて1件もだぞ? で、研修と称したフランス旅行の報告書すらも提出してない。そんな議員ばかり増やしても意味が無いんだよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ウチ以上に賢い人は世の中にいっぱいいるし、影響力のある人だったり知名度がすごい人がいたら、その人に『ウチらが全面サポートするんで立候補してください!』ってなるけど、いなかったら、消去法でじゃないですけど、ウチしかおらんし 

 

コレ、否定できる人いるのか?正論そのものじゃないか。 

日本のシステム下で生きる上で、姿勢自体は模範的とさえ言えると思うが。 

 

まあ否定したければそれも全然問題ないが、意味ないぞ。 

どれだけ大多数から罵声を浴びようと、支持する人が一定いれば勝つ仕組みだから。 

 

本気で止めたいなら、他候補に投票することのみ。 

そして、それもまた模範的な人。 

そうなれば、ハッキリ言ってこれは素晴らしい流れだぞ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの人は姉と違って「何やりたいのか」全くわからず、とにかくその時その時でスポットライトを浴びて承認欲求を満足させることしか考えてない人に思える。自分が動物が好きでペットに寄り添った世の中になって欲しいという思いは別に嘘とかその場限りの理由とは思いませんが、もうひとつの本音では「生稲や今井みたいなのが何で政治家になれてんねん?それやったらウチでも資格あるしやりたい事もはっきり伝えられる!」くらいのこと思ってるだろうなと想像してしまう。 

選挙事務所探しの物件を配信で見せ物にしてるところからして違和感がある。そうやって立候補するするまでの過程を見せながら感情移入してもらって「がんばれ!」って声をネットで大きくして、あわよくば……みたいな。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に今の政治家はどうなんだと言いたい。頻繁に内閣変わるし誰がなったって構わない。とにかく日本を良くしてくれれば誰も文句言わない。まだ政治家になってない人に苦言を呈するのはいかがなものかと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に立候補したいなら立候補すればいいとは思う。 

個人的に今の段階では投票したいとは思わないけど、それは自分の意見。 

立候補することを咎めたら、それはただの人権侵害よ。 

 

人気や知名度で当選して、それが政治の破綻を招くならそれは我々有権者の問題。 

ちゃんと選びましょってだけの話でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

《ひょっとしたら選挙に受かってしまうシステムを変えないとヤバいだろ》 

と言ったって、結局はシステムというより有権者にそういう人が多い、というか一定数いれば当選するわけで、有権者を反映してるだけ 

 

名前の挙がった人だけかなあ 

 

大臣経験者とか、慣用句含みなら「おかげで道路ができた。おらが町の先生」の事務所に集まって座ってるお年寄りたちの一部が、にこにこして、今の憲法を少しでも前の憲法の形に戻したいぜという集団相を持つ候補者の当選を喜ぶ姿だって、「あれ?普段は平和になって良かったって、孫が幸せにとかって言ってなかったっけ」と心配になるほど、似たようなもんだと思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治を何と勘違いしてしまうんでしょうか?・・・・ 

 

まず誰でもというか 

どんな人でも立候補できてしまうのは良くない! 

 

こういう勘違いな人間ができてしまわないように 

最低限の試験はあるべきです。 

 

政界に入って仕事する為の最低限の知識があるかの基礎問題とか 

一般常識があるかの一般常識問題とか 

 

今までも何例もあるように 

知能が低くても間違って当選してしまっては 

大きな国益の損失にもつながりかねません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員になるには公務員試験を受けて合格する必要がある様に、国会公務員も公務員試験に合格して、初めて立候補の権利を得られる様にしたらいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の比例で正直民度がはっきりわかるんだよね。 

参院の比例は党の出した順位ではなく、得票数順。 

つまり、知名度が高いから起用して、比例に入れてその人の名前の投票数を稼ぐと自党の比例票数と候補者の順位も上がるので政党側も起用しやすいのです。 

2期目に今井も10万弱獲得してるし…… 

 

誰もいれる人がいないから投票しないではなく、こいつらの得票「率」を落としてきちんと民意を示すためにも選挙には行くべきです。 

ネットの雑音など奴らには届きません。得票率低下で次回やばいのほうがよっぽど効き目がありますわ。 

特に盤石基盤に居座っとる幹部たちに。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけどこんな考えじゃ政治家は無理。 

ハッキリ言って、ボランティア活動でやってくれって次元。 

デビィ夫人が党を立ち上げようとしてたけど、こんな党に自分の税金も 

使われるのかと思ったら腹が立ってしょうがなかった。 

党が解体になって、安心したけど。 

自分が払ってる税金は皆から比べたら、ほんのわずかでしかないけど 

そのわずかな税金でも、こんな党に税金が使われるのかと思ったら 

腹が立ってしょうがなかった。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護を政治家が声あげなくてもいいと思うけどね、もし政治的に何かすることになるなら活動費として廃止されたペット税とか言い出しそう。個人的にはペット税は徴収していいと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に立候補することに対して批判する理由はないと思う。選挙で当選しなきゃ議員になれないんだから。 

どちらかと言うと批判されるべきなのは、仮にこの人が当選した場合のこの人に投票した人達の方でしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補に試験は不要です。 

選挙民が判断することです。 

仮に、試験で一定点をとることを要件としたときに恣意的な採点をされては、困ることになります。 

例えば、男女は不平等が正解だとされ、平等は不正解で立候補しかくがないとされては困るでしょう。 

大東亜戦争の最中の1943年に日本は負けるなどと主張すれば、非国民とされて、立候補できなかっただけではなく、逮捕されていたでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の立候補者を思い出してください。 

もう何でもありで日本もおわつたと思いました。 

また、知名度だけで投票してしまう輩が一定数いるんでしょう… 

若年層の投票率の低さが社会問題化される一方、 

政治に参加する立候補者の質の低さも問題かと… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集客力はあるんだから、十分自民党の選挙応援タレントになれます。 

なんやかんやで年収四千万。 

三原じゅん子や今井絵理子を見てたら、ウチにもやれると思うよね。頑張れ! 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのどういう議員になるつもりなのか分からないけど動物保護だけをやればいいという職場ではないことは子どもだってわかることだと思うが。 

 

やす子がやりたいって言ってる動物保護施設の手伝いを志願した方がよっぽどマシなんじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、埋もれた自分の知名度を上げるために騒いでるだけでしょ?それに釣られて反応する人たちも、その人の目論見通りなんですよ。 

そもそもこの人、芸能人なのか?倖田來未の妹ってだけで騒いではヘキサゴンとかに出てただけでしょ。あと、的外れなことを正論のように語っては、何度も引退する宣言して騒いで自分の知名度を保とうとしていた痛い人ってだけのイメージしかない。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は芸能人だけでは無く、国政、地方議会共になんでこんな人が議員やってるんだ思わせる議員が多い。 

「投票に行こう」ではなくて「ちゃんと勉強して投票に行こう」 

ネットで得た知識で目覚めた気になり、まともではない候補に投票するくらいなら部屋で寝てよう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットは大切かも知れないが、国政の場はそれだけを決める場所じゃない。動物を助ける活動をしている人はたくさんいるし、方法もたくさんある。こういう理由だけで政治家になろうとするのが一番困るし全国民の迷惑でもある。 

 

▲83 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TVに出ていた時からまともに他人と会話出来なくて、「ウチなぁ」「ウチなぁ」ばかりだったが今も変わっていないようだ。その言葉使いから、憲法や政治の事など少しも勉強もしていないと推察できる。選挙を売名行為に使うんじゃない。公の場に出なくて結構。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に担がれているのか知らんけど、やめてくださいお願い致します。 

misonoの歌声を気持ちよく聴き続けたいのです。 

政治家は歌だけではなく立ち居振る舞いや話し方、全て見られます。叩かれる叩かれないではなく、発言全てが望んでいることか望んでいないことなのか、という感覚で話を聞いてしまい、望んでいないことであれば、国民の意見を聞かないアンテナが弱い不向きな人だと思ってしまいます。どうか政界はやめていただきますよう、misonoファンとしてお願い致します。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットのことより、まずは人間のこと、しかも国民のことが最優先ですよ。 

私みたいに本業副業複数で休みなんてなくても非課税世帯みたいな家庭なんていっぱいあります。 

せめてもっと勉強してから地方議員から始めて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに知識もなく動物保護だけにフォーカスして政治家になろうとしてるのはどうかと思うけど、今の日本がそうさせてるのも事実 

そして以外にも当選してしまうのも日本 

今の現役政治家がいかに不甲斐ないかが露呈してまうよね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当選して議員になりその政策や行動、発言に問題があるのなら大いに批判すればいいと思います。ただ、まだ立候補もしていない段階で色々と批判するのは違うかなと思います。タレントやアナウンサー、スポーツ選手などテレビて顔と名前を売りその知名度だけで当選したような事例はこれまでもあると思いますが、まだ立候補すらしていないのに「知識も無いタレントに何が出来るんだ」とか「選挙は人気投票じゃない」とか「そんな人に税金から歳費を払うのはおかしい」とか…数々の批判が集まり立候補するのを咎めようとします。言い換えれば自分の認めた人以外は立候補してほしくないということであり、そのような偏った考えは民主主義そのものを否定することにもなりかねません。もしこの人が本当に立候補して当選したとしてもそれは民意が反映された結果だということだと思います。 

 

▲21 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補の自由は誰にでもあるのだから、立候補すること自体に批判を向ける事はナンセンス。堂々と立候補して、選挙活動を行えばいいと思う。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

別に出馬は自由だ、勝手にすればいい。 

当選するかは全く別の話なので。 

しかしほにゃらら平和党からしか声かからないようじゃ、自民や立民と言った老舗からの立候補は端から無理じゃないかな。 

まあスピでもマルチでも陰謀論でも金出せばだれでも立候補させてくれる参政党とか国民民主党とかに打診したら立候補はできるかも。 

しかしなんでSNSで反発があるのかよくわからんね。 

何ならどんどん出馬し、供託金を没収されたら良いと思うが。 

もしもこの程度の政策で当選する確率高いのなら、それこそがこの国の民意(民度?)だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず誰でもいいから投票しろって言うとこういう人に入れちゃうだけじゃねえの。 

個人的にはもっといっぱい有名人が選挙に出たらいいのにと思う。だってそういう人への票分散されて結果みんな落選するから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さんももっと考えた方が良いかもしれませんね。 

芸能人としてやっていけなくなったら政治家になれば良いくらいに思われてるって事でしょ? 

まあmisonoって人が選挙で票を獲得出来るとは思わないけどどうなるか分からないのが選挙ですからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に興味があり、政治について学士並みに学び、自分の政策が確立していれば、何の文句もないが、軽い気持ちで立候補されては困る。芸能人というだけで当選のしやすさが、圧倒的に異なるから。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE