( 326490 )  2025/09/23 03:10:24  
00

原付きツーリングのはずが… 変わる「令和の暴走族」の実態

毎日新聞 9/22(月) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c8ecaa9de9635a6891afc2e6e7a6d544ab420f

 

( 326491 )  2025/09/23 03:10:24  
00

神奈川県平塚市で、赤信号を無視してバイクを運転する暴走族が目撃された。

暴走族の構成員数は過去5年で倍増し、新たな参加者が暴走族を知らずに加入するケースもある。

トピックとして、一人の少年が暴走族の一員として勧誘され、逆に暴行を受けた体験が紹介された。

少年はグループの先輩にLINEグループに加えられ、いざこざに巻き込まれ、重傷を負った。

現在はPTSDを抱え、通院を続けている。

神奈川県ではSNSを利用した勧誘が増えており、再び暴走族の増加が見られると警察が警告している。

(要約)

( 326493 )  2025/09/23 03:10:24  
00

神奈川県平塚市の国道で、赤信号を無視してバイクで走る暴走族のメンバーら。大半はヘルメットをかぶっておらず、ナンバープレートは見えなくしていた=2024年7月24日撮影(神奈川県警提供) 

 

 減少を続けていた暴走族が、形を変えて再び増加の兆しを見せている。 

 

 かつて不良漫画の舞台にもなった神奈川県では、ここ5年で構成員が倍増した。加入のハードルが低くなり、暴走族と知らないまま参加しているケースもあるという。 

 

 何気ないきっかけで事件に巻き込まれた少年の体験から、「令和の暴走族」の実態に迫った。 

 

 ◇「ツーリング感覚」で参加 

 

 何台ものバイクの爆音が響く、神奈川県内の幹線道路。昔のような大型の改造車ではなくスクーターだが、乗っているのは県警が暴走族として取り締まりの対象とする少年たちだ。 

 

 県内の少年(17)は、16歳になった時に原付き免許を取得した。 

 

 学校や仕事終わりの地元の友達と一緒に、近くの峠を原付きで走り、山中の駐車場でたわいもない会話をして戻ってくる。そんな日常だった。 

 

 暴走や犯罪行為はせず、あくまでも「ツーリング」の感覚で楽しんでいたという。 

 

 2024年9月、駐車場で居合わせた先輩から「バイクで走っているならグループに入った方がいい」と言われ、一方的にLINE(ライン)のグループチャットに参加させられた。 

 

 後で分かったが、この先輩は暴走族のリーダーだった。 

 

 ◇「殺されるかもしれない」 

 

 「話し合いするから全員集まって」。11月、このリーダーからメッセージが届いた。別のチームと会って話をするのだという。 

 

 少年は言われるがままに、グループの数人で河川敷へ向かった。「よく分からなかったけど、先輩の言うことだから断れなかった」 

 

 夜中に真っ暗な河川敷に着くと、相手チームの約20人に囲まれた。理由も分からないまま、河原に置かれていたパイプ椅子などで全身を殴られた。 

 

 何度も蹴られ、顔も踏みつけられた。「殺されるかもしれない」。20分もの間、必死にうずくまり、暴行が終わるのを待った。 

 

 誰かが通報したのか、パトカーの赤色灯が近づいてきた。少年のけがは全治約2週間。相手は全員逃げたが、後に傷害容疑で4人が書類送検された。 

 

 暴行された理由は、グループのリーダーが相手チームに因縁をつけたということだった。無関係の少年も「グループのメンバー」として報復を受けた形だ。 

 

 ◇PTSDで今も通院 

 

 実は少年のグループは県警に暴走族と認定されており、自身も事件によって「構成員」と判断された。 

 

 事件後は恐怖で家から出られなくなり、勤めていた建設会社も辞めた。顔や体の傷は治ったが、フラッシュバックに悩まされている。 

 

 「地元が同じなので、どこで誰に会うのか分からない。バイクのエンジンを吹かす音が聞こえてくると怖い」 

 

 寝ていても、暴行された場面が夢に出てきてうなされる。心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断され、今も通院を続けている。 

 

 少年の父親(54)は「加害者たちは謝罪もしてこない。息子の元の生活を返してほしい」と憤る。 

 

 加害者側のチームは相次いで暴行事件を起こしていたとみられ、父親は「警察は厳しく取り締まってほしい」と訴える。 

 

 ◇増加に転じた構成員数 

 

 現代の暴走族は、かつてのように派手な「特攻服」ではなく、多くがラフなTシャツや短パン姿でスクーターを乗り回す。 

 

 神奈川県警によると、交流サイト(SNS)などを使い、バイクに乗る若者に暴走族が声をかけて勧誘する手法は増えている。少年のように、暴走族と知らないまま事件に巻き込まれる例も目立つという。 

 

 暴走族の構成員は、ピークの1980年代は全国で4万人以上が確認されていた。 

 

 その後は、取り締まりの強化や少子化の影響で減少。新型コロナ禍もあって2020年に過去最少の5714人となったが、24年は5880人に微増した。 

 

 神奈川に限ると、同期間で540人から1031人と約2倍に急増。県警は横浜、川崎、相模原の各政令市を中心に約20グループの活動を把握している。 

 

 ◇トクリュウの供給源に? 

 

 神奈川は以前から暴走族が多い地域として知られ、横浜や湘南地域は不良少年たちを描いた漫画の舞台にもなってきた。 

 

 県警は「暴走族といえば神奈川というイメージを少年たちが共有しているのに加え、集団で走りやすい工業地帯や臨海部の幹線道路がたくさんあるため、構成員が多いのではないか」と分析する。 

 

 さらに、新型コロナ禍が収束して外出の機会が増えたことも、増加と関連している可能性があるという。 

 

 近年は暴走族が「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」の人的供給源になっている可能性もあり、捜査当局は警戒を強めている。 

 

 県警暴走族対策室は「チーム名を隠す場合も多く、昔と比べて潜在化している。誘われても入らず、困ったら警察に相談してほしい」と呼びかけている。【横見知佳】 

 

 

( 326492 )  2025/09/23 03:10:24  
00

多くのコメントが現代の暴走族や騒音バイクに対しての警察の対応や社会問題に焦点を当てています。

以下に主な傾向をまとめます。

 

 

1. **警察の取り締まりとその限界**: 記事では、暴走族や騒音バイクに対する警察の取り締まりが不十分であるという不満が多く見られます。

特に、逃げられることや追跡に伴う事故の責任を問われることが、警察の消極的な対応につながっているという意見が目立ちます。

 

 

2. **若者の行動とその背景**: 現在の若者が暴走行為をする背景には、社会全体の問題や家庭環境があげられています。

また、SNSやコミュニティからの影響も指摘され、個々の責任ばかりではなく、その根本的な原因を解決する必要があるとの意見が多いです。

 

 

3. **暴走族や騒音バイクの誕生と進化**: 昭和の暴走族とは異なり、現代の若者たちはただの音の大きさを求めるだけの行為になっているとの意見があり、独自性やこだわりがないことが嘆かれています。

 

 

4. **社会の甘やかしと教育の必要性**: 若者を甘やかす風潮や教育が不十分であるとの批判も存在します。

大人や社会がしっかりとしたルールを教え、指導することが重要だとされています。

 

 

5. **地域社会の影響**: 地域ごとに暴走行為がどのように受け取られ、対策がなされているかが異なります。

地域社会の警察や住民の連携が必須であると強調されています。

 

 

全体として、暴走族や騒音バイクへの対策は警察だけでなく、社会全体で取り組む必要があるとの声が多く、若者育成やコミュニティの形成が重要視されています。

(まとめ)

( 326494 )  2025/09/23 03:10:24  
00

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前に地元の漁港で釣りをしていて遭遇した。記事の通り排気量こそ原付だが装飾と爆音はまさに昭和の暴走族そのもの。パッと見30台くらいいたが、30分くらい経過しても警察が取り締まる気配すらない。ネズミ取りに躍起になる前にこういうのに対応してくれ。 

 

▲16663 ▼395 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のような改造車ではなく、普段着でスクーターに乗るだけでも暴走族と認定され事件に巻き込まれる。記事の少年のように、たった一度で人生を狂わされるケースは深刻です。取り締まり強化は必要ですが、それだけでなく、若者が安心して仲間とつながれる居場所や活動の場を社会全体で整えることが再発防止につながると思います 

 

▲48 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクで通勤の帰り道、もらい事故で転倒し、歩道まで吹っ飛ばされ、歩道の段差とバイクの下敷きになって右足首の関節内側で厄介な骨折をしました。一応歩けるようにはなりましたが走る事はできないし、階段も下りは危なっかしい、歩くにしても癖のある歩き方になりました。モトクロス用のプラスチックブーツでも履いてれば結果も違ったでしょうけど、その時履いてたのは安全靴。服は破れ、ジェットヘルのシールドとグローブにはゴリゴリ擦った跡が付いていました。アスファルトなんて不潔な大根おろしみたいなもんだからね、半端な装備で体を露出して一回コケたら体は削れて普通に死ぬよ?他の車や電柱などの障害物に激突しなかったのが幸いしたけど、調書を取る為に病院に来た警察の人にも『よう、生きとったなぁ』って言われましたよ。 

ましてや暴走行為をして違反を繰り返しての事故だったら保険もおりないよ?どうすんだろね。 

他人事ながら心配なるわ。 

 

▲209 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は少年に怪我をさせると叩かれ処分され、少年たちが逃げる過程で第三者を巻き込むと追跡がどうのこうのと叩かれ処分されます。警察官自身にも養うべき家庭があり処分により路頭に迷うぐらいなら少年を追うことはありません。やる気があり、正義感もある警察官は全国に多数いると思いますがなにも出来ないのです。アメリカの警察官のようにして良いとなれば皆喜んでやると思いますよ。 

 

▲4782 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か遭遇した事あるけど田舎なのになんでここにいるの的な?どこかで集会でもするのか目的地まで100台はいたと思います。小さな交番の前にガソリンスタンドがあってそこに入っていった明らかに叔父さんはドキドキしてたと思います。蛇行運転したり煽ってきたり危険なのでネズミ捕りばかりしないでこういう行為する人取り締まって欲しいです。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和から現在の令和でも、暴走族をテーマにした漫画やアニメが人気出たりしますね。 

やはりどこかカッコ良いと感じる方が一定数いらっしゃるならなのか…。 

バイクが好きなら、ルールを守って迷惑かけないのがカッコ良いと思います。 

 

▲2847 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

集団で他者に迷惑や恐怖を与える者共を正当に処罰すること 治安維持等が警察を中心とした組織に求められる事であるのにも関わらず どうも適当に時間を過ごして取り締まりし易い方向に労力を割いている気がする 違法改造はもとよりそれらに 自動車 バイク等を販売提供した業者をも取り締まる法改正の必要性があるのでは?ないかと思います。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これって暴走とかバイクとかの問題ではなくて、トクリュウ犯罪とまったく同じで「よく知らない相手とSNS上で繋がって、そのままリアルな関係に至り実務(犯罪行為)に巻き込まれる」という現代の若者に見られるパターンそのもの。 

 

他者との境界線、リアルと仮想空間との境界線、この線引きができないまま大人になってしまう人間が増えてしまって、低品質ロボットの大量生産のようになっています。根本原因を特定して解決しないとならないでしょう。これらの事象は個別案件ではなく社会現象としてとらえ、国家規模でなんらかの対策を打つ必要があると思います。 

 

▲1229 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は歩いているだけでも『補導員』に囲まれ、あそこでゲームしているだけで捕まり、原付に乗っているだけで追っかけられました。 

そんな時代でしたね。 

構造は今も変わることはないと思いますので、暴力への備えと誰かと一緒の危険を認識して欲しいと思います。 

 

▲1377 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の暴走族対策には、結構難しい問題があるようです。 

検挙時に逃走され追尾中に事故等起こされると追尾している警察官に責任が及ぶとか。 

何とも理不尽な気もしますが、チーム同士の抗争や、暴走族から反社勢力に加担するものもいる中根本的な解決が求められているように思いますがら結局警察はこの事以外でも事件が起きなければ対応しない向きもあり、ある意味やったもん勝ちの様相が見て取れます。 

警察も犯人検挙ばかりでなく予防の観点から活動してもらいたいですね。 

 

▲986 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県海沿い国道近くに住んでます。と言っても1.5キロほど離れているんですが、ここ最近バイクの音がすごい響くなと思っていました。 

夏だしツーリング趣味の方々かなと思いつつも、音が大きいなと感じていましたが、暴走族が増えているんですね。 

 

こんな近くで活動しているとなると、思春期の我が子が関わらないようにと願うばかり。 

 

▲802 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国道やメイン道路とは少し離れた場所に住んでますが毎日決まった時間になると原付2種のマフラーのうるさいバイクが必ず通ります。原付のバイクも通りますが原付2種のバイクの方がバイク音が酷いですね。2人乗りをしてるバイクやヘルメットをしない人など。メイン道路から少し離れてる場所なので普段は閑静な所、なので余計に騒音感を感じます。通勤通学なのかもしれませんが何故騒音マフラーにする必要が?そういうバイクの影響か最近どんどん騒音バイクが増えてます。団体も怖いけど1人そう言う人が居ると影響を受ける人が出て来ます。人は生き物は真似る生き物です、より良い行動を心掛けて欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はチームとしての結束が強く、連合以外のチームは全て敵。チームの掟も上下関係も厳しく、自由になりたいのか縛られたいのかよくわからん状態やった。 

今はその時、街を流してる奴らをテキトーに集めてノリで楽しんでるのも多いよな。 

台数増えるとイベント感が出てアガるんやろう。 

そこに適度にパトカーでも来てくれたらスロットの演出キタ!くらいにアガる要素にしかなってない。 

街中の防カメのデータをAIにスクリーニングさせて、片っ端から後日逮捕できるようになれば無くなるんちゃう? 

 

1人で景色も良く、絶妙に気持ちいいコーナーが続く道を走るようなバイクの楽しみ方を知って欲しいわ。 

 

▲648 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜に爆音を鳴らしながら暴走するバイク野郎がいる。恐らく昼間は寝て、夕方頃から起き出しブラブラ、無職だろう。親のスネをかじっているのだろうが、バイクを買う金もどこから来ているのか?遊ぶ金欲しさに強盗や窃盗などの闇バイトに手を出しそうな感じはしていた。なるほどトクリュウの人材供給源の可能性は高い。 

 

▲507 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一人はそれほど凶悪ではなくても、凶悪なリーダーの元で組織化されるとグループ全体が凶悪な組織になり、その恐怖支配によりとんでもない犯罪行為に全員が加担してしまうようになる。 

小さい組織は暴走族のような単位だが、これが国家ぐるみになるとナチスのような組織ににまで巨大化してしまう。 

警察は暴走族を軽く見るのではなく、その組織のリーダーに狙いを定めて組織を潰すことに主眼をおいて欲しい。 

 

▲375 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に街を歩いていたり、電車に乗っていたり、お店でご飯をたべているだけでも中高生がいるだけで恐怖感に襲われます。 

彼らはどんな犯罪を犯しても絶対に罰せられないし、責任を取らされることすらない。 

今住んでいる地域は毎日朝6時くらいからパトカーや救急車が何十台も通り、サイレンが鳴り止むことがないです。半グレがたくさん集まる地域なので何かしらの事件が起きているのだと思います。 

警察はただ歩いている人を疑うよりも住民の安全を守るために半グレたちの検挙に全力を注いで欲しいです。 

 

▲1049 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

親子くらい年の離れている年下の友人がいるのですが、その子いわく地元で原付乗るのは結構怖いと言っていました。我が家にも原付があり、週末とかの買い物で使いますが怖い思いをしたことはありません。恐らくその若者のコミュニティの中で、縄張り争いみたいなのがあるのかな。そんなことを聞いて思い返してみれば、やんちゃそうな男の子達がグループで原付乗っているのを見かけたことはあります。マフラー改造して乗り回していたけど、どうにも迫力のない音で笑ってしまいました。ポコポコと変な音を鳴らしながら乗っていたけどあれが今はカッコいいのかしら。 

昭和生まれのおじさんには理解の出来ないことだし、その反面、今の子達は単車も現代寄りのものでやっていることが微笑ましくも感じました。そのうちEVバイクの珍走団とかになったりしてね。 

昔に比べれば少ない人種だろうし、警察も徹底的にやっちゃえばいいのに。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、暴走族とまではいかないけど、スクーターのマフラー改造して集団走行しているのはたまに見かけます。まぁやがて自分達が車を運転するようになれば、如何に自分達の行動が邪魔か良く分かるから。それが分かる人は社会に出ても大丈夫だけど、車でも同じ事をする人は一定数必ずいるから。令和になっても見た目は違うが、同じ行動する人は出てくるから面白い。 

 

▲247 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城県も多く、毎日の様に通報していますが同じバイクを何回も見かけます。 

昔は改造パーツ没収、バイクの破壊などやっていたみたいですが、今は注意で終わっているっぽいですね。 

見えるところで捕まえてましたが、曲げているナンバーの注意、あとは笑い声が聞こえるくらいの談笑して帰していました。 

もちろんその際も爆音走行です。 

一晩で3,4回通報する事もあります。 

警察にはちゃんと仕事して、厳しく取り締まってほしい。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若者はタイパだコスパだと言い、タバコも吸わないし無理な飲酒もしないしで昭和のそれに比べたらクールになったものだなと思っていましたが、一定数の暴走族のような人たちもいますね。 

 

こういうのがつるむと反社やトクリュウなど人生を棒に振る犯罪の入り口になるでしょうから警察の方でしっかりと取り締まっていってほしいと思います。 

 

▲75 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知らず知らずの間に、トクリュウに加担し得る状況に有ると言う事ですね。 

暴走行為は若気の至りで一過性の感が有りますが、やはり個々の素性や常識感により犯罪行為をエスカレートする場合も有り得ます。 

万人が善良で在るなんて事は無いので、犯罪リスクの芽を積む活動が大事になりますね。 

小規模の段階で犯罪グループを取り締まる事が重要ですね。 

各県警の皆様の努力に期待します。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌でも逃げれない人には難しいよね。いくら警察や逃げる場所があるとしても一生隠れて逃げ回る事なんて出来ないし、学校や地元の先輩ならどこででも会う危険はある訳だし…。とりあえずこの手のグループは複数回捕まったら都度少年院に「はい、1ヶ月ね〜」「はい、2回目だから3ヶ月ね〜」って入れた方がいいよ。どうしょうもない人は公正なんてしないから。まともな人からは隔離してあげなきゃ真面目に生きてる人が可哀想だよ。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラレコだの防犯カメラがあるのに延々とのさばっているのは本気で取り締まる気がないからでしょ 

地元にも数台のクソうるさいスクーターで走り回っているのがいたけど、一般人が撮影した動画を元に捕まってからはしばらく大人しくなった 

先輩の影響てのが圧倒的多数なんだから連鎖を絶たなきゃ無くならないよ 

 

▲419 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

漫画などの影響もあるんだろうな…暴走族が憧れの的になってるのかなと思う。で、親御さんも叱るタイプじゃ無くて、放任主義かそれに近しい子供の扱いをしてる人が比較的に多くいるようやしね。兎も角、ほぼ無免許運転者も多いんだろうなという懸念もあるし、対応・対策はしなきゃね。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間は警察が待ち伏せしている道が夜になると騒音のバイクが何往復もする道になる。何年たっても変わらないのでバイクの方も世代交代しているのだとすると、この道は「警察が来ない暴走出来る道」としてまた若い世代が覚えて走るのだろう。この道沿いに新しい家やマンションが建てられてられいるが昼間に見に来て何も知らされないまま買った人は何十年と騒音被害にあいながら住まないといけない 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「仲間と原付スクーターで峠にツーリング」という表現に違和感しかない。 

 

犯罪行為はともかく、免許取り立ての若者たちがつるんで集まれば暴走行為は絶対していたと思う。 

 

警察も未成年の暴走行為については「若気の至りで仕方ない」みたいな雰囲気があるが運転免許を交付している以上、年齢に関係なくきっちり摘発して同じように処罰してほしい。 

 

結局「若いから」「未熟だから」という理由で処罰を甘くすることで少年は警察や裁判所を軽く見るようになり、より危険な世界にどんどん足を踏み入れてしまうのだと思う。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のバイクの名車は超高額な旧車となり、且つて憧れだった昭和のおじさん達でさえ高嶺の花、そんなバイクを今の若者が買える訳もなく。暴走族と言ってもスクーターでマフラーを吹かすのが関の山だ。東京リベンジャーズの様な不良やるのも大金が必要な時代だ。今の若者がもし暴走族をやるなら昭和の不良スタイルを追っかけるより、今の時代でまだ玉数も値段もまだ手が出しやすいフルカウルニンジャとかモトクロスをスーパーモタードとかにして、メットは半キャップとかでなく、アライ、ショウエイのフルフェイスに奇抜なペイントや女の子のアニキャラなどで走っていたらちょっと注文されるかもね。オシャレに見える。暴走族やるのも今の時代は金が掛かるね。マシーンがそれで楽しいの?ってバイク好きなジフからしたら思う。バイクが本当に好きな奴は数少ないと思う。とにかくオリジナリティがないからダサい。うるさいだけにしか思われない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

走行する時間の長短こそありますが、ほぼ毎日と言ってよい位に爆音を鳴らした改造単車が、夜間、時間を問わずに出没します。 

以前は、なぜ取り締まりをしないのか不思議に思っていましたが、他の方がおっしゃってるように、なかなか踏み切れない複雑な事情があるのだと思います。 

そこを知ってての暴走なのでしょうか? 

夜間に様々な理由で眠りにつけないでいる方々もいらっしゃいます。 

そこへきての毎晩の爆音の嵐は、まさに命をも奪いかねない出来事だと思います。 

世の中に対する「うっぷんばらし」だと理解しますが、それが「まぁ若い内のヤンチャだろう」と思われてるうちは良いのでしょうが、苦しみながらもどうも出来ずにいる人々もいると言う事を理解してください。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平塚周辺で見かけるのが減っていた改造バイクやR134で夜中に吹かしているバイクの音を聞く機会が最近多くなりました。 

多分、茅ヶ崎の道の駅が出来たからですね。うるさいです。ここ数年は以前より良くなっていたのに、また戻ってます。もっと取り締まりをしてほしいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走族やヤンキーは実は良い子が多いとか言う人がいるけど、迷惑を受ける側からしたらそんなのは全く関係ない話。 

そんな事を言い出したら世の中の犯罪者も社会的弱者がかなり多いですよ。 

その人間がたとえ普段は善良な人だったとしても、意図して他人に迷惑を掛けた時点で「悪」なんです。 

 

暴走族も取り締まりや罰則を強化してほしい。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反社会的な行為の道具として使われたとしても、バイクに責任はない。しかし、70年代以降の若者が暴れまくった時代には、スポーツバイクその物が悪者扱いされ、学生においては「三ない運動」と言う極端な排除の方向へと発展した。今の時代の彼等もバイクなど愛してはいない、只の道具として使ってるだけだ。記事の彼は、例えバイクがこの世に無かったとしても、同じ道を歩み踏み外して苦悩する事になったろう。地域の先輩後輩と言うアナログな結び付きが途絶えた時代において、ネット環境は悪の道へ誘う大きな威力を発揮する。 

 

▲52 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

素顔で街中を乗り回してるんだから「僕はマナーもルールも守れない人間なんです」ってアピールしてるようなもんです。しかも今なんか簡単にスマホなりドライブレコーダーで動画を録画出来ちゃいますからね。そんなご時世に良く素顔で、そんな事が出来るなと。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に相談してみて欲しいとの言葉で締め括られていますが、警察は動きませんよ 

死亡事件ぐらいにならない限り 

 

ですから、関わらないが一番なのですが、厄介な事に、この手の人たちは此方が避けても向こうからやって来る 

 

私も昔、暴走族ではないのですが、不良グループとトラブルになってしまい、警察に相談しましたが、望んだような対応はありませんでした 

結局、何人かの友人に協力してもらい、相手グループのリーダーの母さんと弟さんを使って説得しました 

多少強引かもしれませんが、自分たちでどうにかするしかありません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制はもちろんの事、測定方法等ももっと取締しやすい方法に変えてもらいたい。そしてパトカーに常に音を測る装置積んでてもらいたい。 

何年か前に近所の住宅街の中にある公園周辺に明らかに改造してるってバイクが頻繁に来るようになったことがあった。近所の方も警察に通報しているようで頻繁に警官の方も来るのだがただ追い払うだけ。 

だいたいその改造車が来る時間帯も決まっていたので、一度たまたま近くにパトカーが来たので直接聞いてみたことがあった。なぜ明らかにあんな爆音鳴らして毎回来てるのに取り締まらないんですか?って質問したら、まずマフラーの音を測定するための専門の機器(騒音計)で測らないといけないと言われました。じゃあ測ればいいじゃないですか?って聞いたらその機器を今持ってないと言われました。もう端から取り締まる気もないようです。。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元もちょっとまた増えてきた感じ、ただ規模は小さくそこ迄まだうるさくはない。250ccや50ccのバイク原付を見かけますが、写真はPCX、アドレス125の原付二種ですね。この前もショッピングセンターの駐輪場に少しヤンチャそうな50cc(1台)の三人組がいて、こちらの原付二種をジロジロ見られました。盗難保険は入ってるけど盗まれても7割くらいしか補償されないようだし気を付けないといけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路と、夜の交通量が少ない直線道路に挟まれた場所に住んでいます。最近爆音を響かせて走るバイクや車の騒音が増えたと感じています。少し涼しくなったのに騒音で窓が開けられません。 

暴走族にしても単体のエンジン吹かし屋にしても、人に迷惑をかける自己主張は、本当にやめてもらいたいです。 

彼らの中にはちゃんと頭を使える人もいるんでしょうから、暴走族たちを集めてサーキット運営して好きに走ればって思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の警察を完全に嘗めているかの行為ですね。暴走族が表れても、警察はパトカーで追い回すだけで何もしません?何故?暴走族を守って、市民を守って今せんよ。一番困っているのは、暴走行為をしている場所に住んでいる市民なんです。また、暴走族に出くわした、全く関係のない車を運転している人達なんですよ。暴走族のバイクにぶつけてでも止めなければダメです。諸外国では絶対に有り得ませんよ。暴走族よりも市民の方を見て守ってください。 

 

▲105 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は三重県の北勢地域に暮らしていますが、ここでも記事に書かれているような若者を目にすることは少なくありません。 

 

そして最大の問題は、そういったことを地元の警察や行政が分かっていながら放置していることです。 

何故、警察はノーヘルで二人乗りしている若者のバイクを放置するのでしょうか? 

暴走族はトクリュウや半グレとの繋がりが予想されるわけですが。 

 

もし警察がこういった若者の暴走行為を放置し続けるならば、そこには警察と裏社会の癒着があるのではないかと疑わざるを得ません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

珍走団増えてますね。 

カッコいいと思ってるんでしょうけど、音の鳴る履物で喜んで走ってる子どもの延長線上にいる、という幼稚性とダサさに気付かせてあげてほしい。 

小さい子だから微笑ましいのであって、その歳で、しかも群れてやるって、格好よさから遠く離れてますよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お友達の息子さんも原付きに乗ってて、その友達も遊びに来るから近所迷惑だからエンジン切って押して来なさいとお友達が注意したら、素直に言うことを聞いてそうするようになったそうです。 

やはり大人がルールを教えないと人に迷惑をかけるのを何とも思わないで育つ子供がいると思います。 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の時代は二輪や四つ輪に限らず、制服から鞄から普段の格好まで、誰からも分かりやすいものだったけど、今の子達はぱっと見わからない。やる事は変わらないから見分けが付かないのも大変な時代になったと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう警察がやる気ないからダメ。夜中に煩くて通報しも来ないし、野放し状態。キャンペーン的な活動に取り締まる程度。そもそも刑法が現代のSNS時代にマッチングしていないし、全くあっていない。犯罪者たちには便利な少年法も障害となっている。これじゃ警察官もかわいそう。一番大事なのは法改正だと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは地域全く違うけど、Tシャツ・ジーパンのラフな格好で原付に乗る若い子たちがたむろしてる。 

昨日は酔っ払いの70代くらいの男性がその子たちに絡んでいっていて、若い子たちも面白がってたから良かったけど、大丈夫かなと少し立ち止まって様子を見ました。(最後までは見てないので楽しく終わったことを祈るばかり…) 

大きな声で騒いでいるし、ケンカかなと心配になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、警察しつこく連絡するしかない。あと、親や関係者にも責任あるんだから、一緒に捕まるみたいな厳しい対応も必要だと思います。先ずは謝罪など自宅に来ると、それも嫌なんで、警察署でしっかり謝罪させた方がいい。 

 

▲239 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるとおり、横浜・湘南は全国のヤンキーにとっても憧れの地だから、ここで増えると全国でもぜったい増えますね。 

うちの地元でもここ1年ぐらいで再び生態が活発化してる感じしてます。 

 

先日も、交差点でブンブンやってるのがいて、信号が青になって調子よく50cc爆音で発進していったんですが、その際に何かを落としてしまい、後続のおじいちゃん運転の町内パトロールカーに拾ってもらったのを、戻って来てペコペコおじぎしてたのは令和ぽかった。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の暴走族とは違うと感じます。昭和の暴走族は若者のエネルギーが満ち溢れていて、とにかく目立たなければ意味がなく昼は土木作業で稼いで、服装、バイク共に独自のカスタムしていたが令和は基本バイクはオートマ、服装や容姿はそのまま、つまり独自性がなく、単に社会にあぶれ暇な時間を共有するだけの行為に過ぎず自己主張やこだわりがない。つまりなんとなく参加みたいなものであり昭和の熱量は感じない。昭和の若者が感じるうっくつした感覚とは違い、自身のやるせなさや情けなさのためにその行為に及んでいる。共通することはただ一つあり徒党を組み走ることでは何も解決はしないし危険で迷惑であること。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代もこうした問題は中々無くならないのだが、どうしても彼ら本人に目を向けがちとなってしまいます。しかしその背景を見てみると、実は家庭にも問題がある場合が多い様です。今ここでソレら全てを説明する事は出来ませんが、ようやく多様性に目が向けられ個々の存在を大切にする時代にはなりましたが、ソレらはまだ発展途上であり今回の様な世界にも気を配るべきではないかと思います。勿論ソレは理想であり簡単な事ではありませんが、諦めてしまったら何も始まらないし何一つ解決出来ません。何事も理想や目標があるからソコに向けて努力する訳です。政治的なチカラも必要かも知れません。しかしその前にまず私達がその意識を持つ事がないと何も始まらないと思います。方法が無い訳ではないと思う。目を背けず考える事がとても大切なんだと思います。 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近爆音のスクーターが増えた気がします。もっとバイクに対する規制を強化して車みたいに静かにさせて欲しいです。最近の車なんてノーマルマフラーから社外マフラーに変えることもできないくらい車検が厳しくなっているのだからバイクもそれくらいにしたらいいと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の社会の風潮が甘やかしと、見守るを履き違えている。自分の息子も高校生から成人になるちょっと前までは悪さをして警察、学校から厳しく補導、指導を頂いた。その度に息子に腹が立つのは勿論だが、世間に迷惑をかける子供に育て、教えれなかった自分も情けなく思った。でも学校も警察の方々がしっかりと指導して下さったことで今は一応、なんとか社会人で普通にやっていけている。まだまだ不安は尽きないけど。ただ、こうやって表だった案件になるのは改善の余地もまだまだある。教える導く事が明確だから。のびのび育てることと自由奔放、傍若無人、野放しは全く中味が違うと思います。こういう暴走ももしかしたら他人や自分の命さえも奪うことに繋がることをしっかり教えることを今こそ警察の方々は勿論、世の中の年長者がしっかりしないといけない。直ぐに結果は出なくても叱責や言葉が心に刻まれるだけでも違ってくる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の地方ですが、いまだに空ぶかし爆音させながらうろうろする改造バイクがいます。 

族というほど群れておらず、多くて3台くらい。 

 

数が少ないから往来を妨害されるほどではないんですけど、爆音がすごく迷惑ですね。 

交番のある国道をよく通っているので、しっかり警察には取り締まってもらいたいです。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走するのもヘルメット被らないのも自由ですが、違反であると同時に事故を起こしたりした時に亡くなったり、大怪我をする確率が高いことをもう少し自覚したほうがいいのでは? 

16歳から乗れる手軽な2輪ですが、マナーを守って乗ってこそ便利な乗り物ですよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1号線沿いに住んでいますがバイクもですが改造車両の四輪車も本当にうるさいです。 

他コメントもありますが若い世代だけでなくいい歳した人達も集団で走っているの見かけますね。 

まず騒音としてありえないので取り締まりは強化してほしいです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30〜40年前、国道沿いに住んでいましたが、真夜中に暴走族が通ると、それはそれは物凄い爆音。 

単体でもうるさいのに、そんなのが何十台もいたりする。 

安眠妨害で非常に迷惑していました。 

善良な市民の迷惑になるので本気で取り締まってほしいです。 

暴走族じゃなくてもうるさいバイクもどんどん取り締まって撲滅してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、「一般的な17歳」とはかけ離れている。 

普通なら高校に通っていて、16歳でわざわざ原付免許を取り、建設会社で働いているケースは極めて少ない。つまり、この時点で既に“まっすぐな道”から外れていると見ても不思議じゃない。 

 

さらに、「族に入ったつもりはなかった」「ツーリングのつもりだった」と言い訳している時点で、世間一般の常識感覚からもズレている。大人数で夜中にバイクを走らせればどう見られるか、普通なら分かるはず。 

 

結果として事件に巻き込まれ、PTSDに苦しむのは気の毒だが、そもそも危険な環境に自ら足を踏み入れてしまったことが原因。世の中の17歳全員が同じ立場になるわけではない。 

 

まぁ暴走族に対する対策は必要だけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年ほど前に名古屋では毎日数百台の暴走が行われていた。警察も毎日出動されていて今ではクレームが来るほどの取り締まりが行われた。それでも暴走族が減ることはなかったが、数年後の暴走族排除条例でほぼ全滅した。 

そして近年その頃とは少し様子の違うような暴走族?と見られる人達がチラホラ現れ出した。 

昔と違い捕まればすぐに一発免許取消し、町中に防犯カメラ、そんな中でこの遊びはリスクが高すぎると思うが。 

軽い気持ちでやっているならやめた方がいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

該当する幹線道路近くに住んでいます。 

毎週末、彼らの爆音に悩まされています。 

警察は何故、必ずやってくる彼らを張って検挙することをしないのか理解できません。 

交番の前に立ったまま、悪意なく運転している善良なドライバーを重箱の隅をつつくみたいに捕まえるのもいいですが、優先順位が違うと思います。彼らを取り締まってください。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の取締りを強化するよりも、一般市民が危険に巻き込まれる可能性が高く節度のない暴走族をしっかりと取り締まるべきである。 

現行の法律では限界があるのなら何故改正しないのか?国会議員は票に繋がらない仕事はしないのか? 

青少年の犯罪は子供が責任を取れないので親が負うのならしっかりと親から取り立てて責任を取ってほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走行為をした人間に与えるペナルティを、もっと嫌がられるものにしたらいい。 

バイク前面にもナンバープレートの設置や、ドラレコ搭載と映像の提出などの義務化。あと、違反者が乗るクルマは要申請で申請された1台のみとかにする。 

ああ、あと警察の停止命令に従わないで逃走した場合のペナルティも設定すべき。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走族の定義が曖昧と言う意見もありますが、集団で道交法違反を繰り返せば【共同危険行為】が適用され、免許取消しなどの重い処分が課されます。当然原付でも暴走族の定義に当てはまるという事です。 

 また、原付による暴走族が増えているとありますが、界隈で人気の中型4気筒旧車は今や高級車並みの価格帯。当然管理も厳重になるため道端に路駐なども中々されなくなりました。 

 若者主体の暴走族で中型車が減ったのは色々な意味で【手に入らないから】が現状だと思われます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人生が長くなって高齢者が若々しくなるとともに若年層の精神的発達が遅れる兆候が見られる。その一方で成人年齢は引き下げられて若者は自我が未熟なまま自ら扱いきれないほど大きな社会的責任を背負うことになっている。義務教育の過程で今まで以上に精神的発育を促進することが必要だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だけど、そもそも若年層の数が減ってる中で昭和かよっていう原付乗りの集団が増えてきたね。まあ連中を一括りにするのもどうかと思うけど落ちこぼれが残って、かしこはみんな都会に出ていってる感じかな…。人がたくさんいた時代と違って、これってかなり深刻な問題だと思うよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は子どもや女性、高齢者などのいわゆる弱者に当たろような人たちが利用する自転車に対して厳格に取り締まりを開始しているが、もっと社会に迷惑をかけ、危険行為をしているこのような準暴走族のような者こそ厳しく取り締まってほしい。 

近隣でも爆音をや騒音を鳴り響かせて走り回るバイク族をしばしば見かける。 

一向に警察のサイレンは聞こえない。 

それに比べて、平和に思えるところで、一時停止などの見張りを複数の警官がバイクやパトカーを使ってやっているのを見ると、違うだろ、という気持ちになる。あの爆音がどうして聞こえないんだ? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原付と言っても、ほとんどの子が125cc。うちの子も125ccのバイクに乗っていますが、ノーマルで乗って普通に走っているだけでも、コンビニの前でたむろっている集団や、信号待ちで一緒になってしまった時にはジロジロ見られるって言っていました。 

イキリたい年頃なんだろうけど、もったいないな〜。学校も辞めたり、事故して亡くなったり、人生棒に振る事になりやすい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害を受けた少年が構成員として認知されているのであれば、グループのリーダー等ももちろん認識はしているはず。なのに彼らを取り締まらないのか不思議です。 

警察の対応に限らず、違法改造されてる車両の法定点検がちゃんと機能しているのか等、行政の対応もゆるい気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原付はパトカー逃げ切れちゃうから! 

警察って本当に大変だと思う 

 

警棒 と 拳銃 

この差がすごくて間の武器を携帯すれば 

いいとずーっと思ってます。 

例えば、 

 

ゴム弾銃 (殺傷能力無いが痛いやつ) 

テーザー銃 (スタンガンみたいで飛び出すやつ) 

 

抑止力は抜群で 

騒音で悩まされる住民や 

子育てのお母様方を 

助けてあげてください。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般少年を騙して仲間に引き込み抗争事件に巻き込む。大勢で武器を使って見境なく襲う。 

仁義を持った昔の不良とは違う。若いとはいえ更生など無理だ。行く行くは間違いなく凶悪犯だ。警察は徹底的にマークして欲しい。暴対課で管理してもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原付で深夜うろうろする中高生は昔からいた。「暴走族」というより「不良」と呼ばれていたかな。でも少子高齢化と厳し目の為か、どちらも数が大幅にへている。だから融合して勢力を維持しているのでしょうね。子供の数が少なくなったことも大きいので、それほど比率は変わっていないのかもしれない。規則や「いけないこと」が多く、自分がその中で存在できる自信が無いと、規則や「いけないこと」の無い「自由」になりたいと思うのでしょうが、本当はそれが自由でないことを彼らは理解できないのでしょう。 

 

▲119 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽な社会に正面から太刀打ちできない少年達は、鬱屈した感情をうまく言葉で表現することも出来ないため「暴力や犯罪や非行」に走りがちである。 

 

バブル期までとは違い、能力があっても真面目に努力しても報われないことを知ってしまった世代が「やる気」を出すとしたら「そういう方向」にならざる得ない気がした。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目や行動に気を付ければ犯罪に巻き込まれる可能性は大分減ります。 

「原付で仲間と一緒によく峠を走りに行き、先輩にああ言われる人」法律違反はしていないということですが、私が知る限りでは、ナンバー曲げてたり、消音器抜いて周りに迷惑をかけている人が多いですね。 

そして、先輩達がそういったグループだったことを仲間全員が知らなかったというのも、まずあり得ません。 

何一つ該当せずに被害に遭ったのだとしたら本当に運が悪かったのでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い 16歳からバイクの免許取れる法律改正するべきではないですか?自動車は、25歳 バイクは20歳からに改正するべき時代になっていると思います。自動車 今はほとんど 親に出してもらっている家庭がほとんどではないですか?昭和時代は、自分が働きながら 教習所に行き 自分で車買っていた人がほとんどだと思います。車の免許や車ぐらい 自分で出すべきだと思います。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走族じゃないのかもしれないけど 

連休観光地に行ったのですが水平線の海が見える観光地でまあ自然を楽しむ場所です 

そこに 

すごい大型バイクが何台も何台も狭い道を重低音と爆音を響かせてやってきたのです。まわりの人はみんなびっくりして思わず何事かと彼らに注目。子どもは怖くて親にしがみつくほど。 

あれはやはり「俺たちこんないいバイクに乗ってるんだぜ」と注目されたいのでしょうか? 

注目されたくないならあんな明らかな改造しないはず。 

高いバイクというのはわかりますし普通に来ても好きな人は、注目すると思います 

あんなあの場の全ての人の視線を独占したいほど見られたいという気持ちが理解できません 

そんなに主張したいですか 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時子供の間で流行った東京リベンジャーズとか言う漫画の影響も最近の暴走族復権に大きく影響していると思います。 

 

それ以前まで昭和スタイルの暴走族はダサいという認識が広まり構成員不足で消滅寸前でした。そこにあらためて仲間や友情などと薄っぺらいテーマで暴走族を美化し、子供たちの認識を変えたように思います。 

 

出版社やTV局も性的表現と同程度には、このような反社会的テーマの創作物の影響力に気を配るべきです。少なくとも少年向けにはふさわしくないものです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子が小学校高学年ぐらいだから30年以上前かPTA総会で注意されるのが暴走族に知らないうちに入らせる危険だ暴走族は暴力団の入口だからと校長先生に厳重注意されました。 

最近はあまり見かけなくなった、ときおり夜中に爆音が聞こえてくるときがあるがガソリンが安くなると増えてくるのか、 

改造バイクが交通ルールも守らず事故を起こすと未成年者は親が責任とらされるが中には保険もきかず人生終わってしまうケースもあるとかで重大なことになるようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラがどこにでもあるので検挙するのは簡単だと思います。車載のカメラもデータみなさん持ってますからいくらでも提供するのもやぶさかではないはずです。要は暴走行為を徹底的に取り締まる気が警察にはないからだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府ですら新成人のポスターで「東京リベンジャーズ」を採用してたぐらいですから、暴走族は増えますよね。ほぼ全ての市区町村で掲載。登場人物(暴走族)にスローガンが「新成人たちよ、未来をつくれ」とかいてあって流石にまずいだろと思った記憶あります。人気マンガ、アニメで私も好きです。ただ、新成人のイメージで使っちゃうぐらい、大人と言うか政府も分別がつかないのだから、暴走族が増えるのも仕方ないのかもしれません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どこかの「爆走族」の影響がまだ残っていたりする訳ですよ。私もあのマンガは大好きでしたが、流石にチーム(笑)を作って走ろうとは思いませんでした。うるさいし。 

随分昔ですが、江口洋介(マンガの方)に憧れて本当に手芸部に入ってしまうのとかワタリが物凄いボンタンとかをボッシュボッシュとはいてくるのがいたりしましたが、今の時代でもいるとは驚きです。少しは常識があればたった5人で何百人も相手に「当たると痛えぞ!」と言いながらなぎ倒す事は出来ないと判ろうものですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で捕まえて一発で免許取り消しにすれば良いと思います。もちろん二度と取れないように。再犯したら無免許で逮捕。あといつも気になるのが二輪のナンバーを水平に近くして数字が見えないようにしてるのは何故捕まえないのでしょうか?整備不良で捕まえればいいのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和から長きに渡り暴走族と警察はイタチの追いかけごっこですね。検挙しようにも現行犯でないとしょっ引けないわけで、これが悪戦苦闘なかなか捕まえられず警察は「◯◯作戦」などと名づけては日々検挙に勤しんでいた様子だった(笑)昭和時代の暴走族はやはり違反しまくり、ケンカあり、公道をぶっ飛ばしては、パトカーがやってくると途端に蜘蛛の子を散らすように方方へ逃げてゆくというのが彼らのイメージだったけれど、あまり今のように暴力的で狂気じみていたり、陰湿なイメージはなかった気がする。ある大きな組織の暴走族などは何百台と連なりパレードのようにゆっくりと大通りを移動することがあったが、何とその先導車と最後尾後役はパトカーというまるでお祭り(笑)沿道からはマラソン観戦のごとく市民が集まり拍手を送ったり写真を撮ったりするような光景もあったりで(笑)今は暴走族とは名ばかりで走ることより暴力や犯罪を目的としてる気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方の指摘しているけど、暴走族云々ではなく「LINEで勧誘されて参加してしまった」ってことが問題。 

年寄りでもアンケートに答えたらとか、プレゼントがもらえるからとかでLINE登録させて、知らない間に宗教セミナー参加とか。闇バイトもそう。 

小さいことだと何気ない友達グループとか趣味サークルでのLINE登録でもある。行きたくない会に付き合いで誘われたり、しょうもない暇つぶしの相手にさせられたり。テイカーはLINEをまず聞いてくる。 

意外と「LINE面倒なんでやってないんです」「今仕事用の携帯しかないんで」「携帯代節約でやってない」「親にLINE禁止されてる」とかが通用するので、しょうもない危ないと判断した相手や団代には教えないことがまず大事。 

子供達にも知らない人に着いていかないと同じぐらい、よく知らない人に教えないを徹底しないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの住んでる地域だと暴走族はめっきり減りましたね。一昔前は夜になるとその手のバイク音がよく聞こえたけど知らない間に全くと言っていいほど聞かなくなった。 

ただニュースとかみてると暴走族よりある意味恐いというか危ないような若者が増えたような気もします。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県ですが、深夜のうるさい排気音がここ5年程度増えてきたように思います。 

旧車會は車体価格高騰で構成に変化があったように感じています。 

 

機能性を伴わない改造は集団内での過剰適応、承認欲求から来るものと考えています。 

問題の根底は家庭教育、環境にあると思います。 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城の守谷に住んでいるのですが、この令和の時代に深夜暴走する集団or単体が居ます。とりあえず近づいてきたら110番してます。 

 

警官「事件ですか?事故ですか?」 

私「事件でも事故でもないですが、〇〇付近の交差点でバイクの集団がうるさくて眠れません」 

警官「わかりました!今パトカー現場に向かわせますね!」 

 

って感じで毎回ちゃんと電話するようにはしてまます。 

みなさんも音聞いたらちゃんと110番通報して、どこへ向かったとか詳細に答えると対応してくれます?よ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗りの我が道を行く乗り方など警察の野放し状態が続いか結果。昔は呼び笛で注意していたが。暴走、暴音族が走行して警察に電話連絡しても静かにならない。族の周辺住民からの情報提供で調べてもらいたいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走行為をしている人や乗るバイクは隠したり隠れてたりする事はない。その近所の人はそのバイクの存在も人も知ってるはず。警察はそれらを撲滅したいのであれば、一億総パパラッチな現代の一般陣の情報収集力発信力に強力をお願いすれば良いと思う。バイクの写真や乗ってる人の情報を警察の管理するサーバーに投稿出来るようにすれば撲滅可能ではないかと思うが如何?もちろん投稿者のプライバシーは守る事が重要。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

町中に監視カメラあればひき逃げとかこういう輩を 

後日逮捕できそう。正直、後ろめたくない人にとっては 

監視カメラがあっても問題はない。監視されて問題なのって 

議員も族も後ろめたいことがあるからと認識している。 

一般市民の安全のためにもある程度監視社会にしてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、スーパーにナンバープレートの付いていない誰が見ても暴走族のバイクが停まっていました。 

 

警察に通報し、スーパーの駐車場で待ち合わせまでの時間を潰していたら、30分経っても警察は巡回にすら来ません。 

 

45分ほど経って族らしき10代後半くらいの金髪少年がバイクに帰ってきて、スーパーに入っていきました。再度警察に通報しても警察は来ません。 

 

金髪少年は堂々とスーパーの駐車場からナンバープレートの付いていない単車で空吹かししながら去っていきました。 

 

警察と暴走族(反社予備軍)=反社と普通に繋がっているので、逮捕などされないのだそうで、どこの誰かも当然把握しているのだそうです。 

 

昨晩も、いつもの空吹かしの単車達は近所を走り回っていました。 

これが現実です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はやんちゃでしたという俳優とか落語家がいますよね? 

あれって、「今はこんなにまじめにやってます」って言っているようで、耳に残っています。 

その昔、どれだけの人たちに大きな迷惑をかけたのか?それに対しての謝罪は聞いたことが無いし、やってはいけないことだと言うメッセージも聞いたことが無い。 

 

そういう有名になった人たちが、もっとメッセージを出すのも良いと思う。 

 

夜中の暴走行為で病院や葬儀の場では、これ以上の迷惑はない。赤ちゃんのいる家でもでしょう。 

暴走族の家を突き止めて、その家の前で同じことをしてやろうかと思ったことも有りまう。 

目の前を爆音立てて過ぎて行くバイクには懲らしめてやろうと思ったこと数知れずです。 

 

パトカーに追われて逃げているうちに死亡事故なんてことを聞きます。 

寿命だな。って思わなければやりきれないでしょう。 

 

いい加減やめてほしいと思います 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの町内も近所の子がうるさいバイクで毎夜出かけていくが親も何も言わない。正直迷惑極まりない。取り締まる警官の数が足りないならなんであんな改造を野放しにしておくのか? 

メーカーも自動車よりもバイクのEV化を早く進めて欲しい。音さえ静かになれば他の部分はまだ看過できる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも私見ですが、いわゆる青春と呼ばれる年齢に達した若者は湧き上がるエネルギーの発散をどこかでしようとします。これはどんな時代も同じです。それがスポーツなのか、仕事なのか、遊びなのか、どこかに若者のエネルギーを受け止める場所は必要だと思います。当然そのような若者を押さえ付けて完全にコントロールすることは難しいと思います。コントロールは難しいのだけれど、青春に至るまでの時間に良い指導者に恵まれるかどうかが青春時代の行動に大きな影響を与えると思っています。指導者不足、尊敬すべき大人が減っている現状を変える施策を講じる必要があると思っています。子供の教育より我々大人の教育も必要だと思っています。私も含めて。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間内で数人でツーリングするのは楽しいし、周りの人も気にならないと思う。ただ、団体で爆音となると話は別です。 

警察の取締も必要でしょうね。警察の方も大変です。問題外国人にも対応しないといけないし、こういった地域の取締とかもしないといけない。イベントごとでの警備もしないといけない。やることが多岐に及んでます。 

日頃の訓練もなども大変だし、ヒョロガリだと駄目だろうし。 

不祥事があれば即叩かれるし・・・。ついつい警官の方のぐちの代弁を書いてみました。 

にしても、法違反な事がそれ相応の罰則や刑罰があることを忘れないで欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE