( 326497 )  2025/09/23 03:15:46  
00

この意見交換では、谷垣氏を巡って自民党内での議論や評価が中心となっている。

谷垣氏が過去に果たした役割や政治姿勢についてさまざまな意見が飛び交う一方で、現自民党やその候補者たちに対する批判も多く見られる。

 

 

1. **現状への不満**: 多くの意見が現自民党の政策や姿勢に対する不満を表明しており、特に「国民生活」を重視するべきとの指摘が目立つ。

国民の目線に立った政策の欠如が問題視されています。

 

 

2. **政治家への信頼不足**: 参加者の間では、政治家が口だけの演説を行い、具体的な政策が示されていないというフラストレーションが高まっており、特に自民党内の再建や党の権威を強調する姿勢が批判されています。

 

 

3. **過去の評価と未来への期待**: 谷垣氏の過去の政治活動は評価される一方で、今の総裁候補者たちが谷垣氏を借りているだけで、本質的な政治能力や姿勢が疑問視されています。

 

 

4. **改革への期待と具体策**: 自民党が本当に国民のための政治を考えるのであれば、ただの再建ではなく、具体的な改革を提案する必要があるとの意見も多く、特に過去の誤りを認識して新しい道を示すことが求められています。

 

 

5. **選挙の仕組みと国民無視**: 自民党の総裁選が国民にとって意味のあるものであるべきとの意見があり、現状の選挙制度が一般党員や国民を軽視しているとの指摘があります。

 

 

(まとめ)全体を通じて、国民の生活を重視しない自民党の姿勢や過去を振り返るだけの無策に対する厳しい視線が向けられており、真の改革や国民のための意識が求められています。

また、候補者たちには具体的な政策提案が必要とされており、権威や過去に頼るだけでは未来は開けないとの認識が強まっています。

( 326499 )  2025/09/23 03:15:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今日、小泉氏が谷垣氏について話していたようですが、私は先日、彼の出馬表明会見を見て、本当にがっかりしました。彼は手元の資料にばかり目をやり、「自民党を立て直す」とばかり口にしていました。肝心の「国民の生活を立て直す」という言葉は、私の耳には届きませんでした。まるで国民が置き去りにされているようで、彼の姿は全く国民目線ではないと感じました。 

 

▲13704 ▼784 

 

=+=+=+=+= 

 

どの総理が就任しても状況は変わらないと考えます なぜなら自民党は過去数十年にわたり政権を担ってきましたが その結果として経済状況の悪化が進み日本はさまざまな面で窮地に立たされています 現在 国債は膨れ上がり財源さえも乏しくなっております また円安や物価高の影響によりもはや回復の道筋が見出せない状況です このような事態を打破するためには、一度自民党を政権の座から引きずり下ろす必要があると強く感じております 

 

▲944 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃になって突然谷垣さんを持ち上げ、あやかろうとする総裁選候補者が多いというのも如何にも権謀術数渦巻く自民党らしい話です。 

谷垣さんがどうして総理になれなかったか?当時の経緯と不可解な自転車乗車中の事故について思いを寄せれば今更何を言っているのだろうという感が強い。 

そして谷垣さんというのは本来は財務省系の緊縮財政派だった事も忘れてはいけないのです。 

 

▲7175 ▼645 

 

=+=+=+=+= 

 

このような演説は人の名前を使わず 

自分の言葉で語って欲しい。 

谷垣氏を悪く言うつもりはないが、 

谷垣氏を真似ても国民が持つ今の自民党 

の評価に大きな変化は生まれない。 

そもそも党内の問題を総裁選の演説で 

語るなんて党の恥をさらすような事ではと 

思うのだが。 

 

中継を見ていたが何か響かない内容という 

のが率直な感想。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎農相は「今と同じ解党的危機に直面した当時の谷垣総裁は、あえて自身の主張を抑え、党内融和を優先した」 

国民を無視した自民のための政治をされる宣言ですよね 

党内融和で国民生活が良くなる説明をする必要があります 

 

▲2954 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁が内閣総理大臣になる可能性は高く、興味関心はあるけど、自民党所属の国会議員と各地の党員にしか投票権はなく、殆どの国民は投票権がない。 

議院内閣制だから仕方ないけど、総裁、総理大臣になることを目標とするのではなく、いま抱えてる物価対策始め、本当に国家、国民の事を考えてくれる人になって欲しい。 

 

▲443 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の長老たちが野党から与党に転じる時、野党時代を支えた功労者といいながら、あれだけ谷垣氏が自分を自薦したにも関わらず全無視で長老は安倍晋三を担いだじゃないか。この時みんなどうしてたの? 

みんな風見鶏ですね。調子がいいなあ。 

総理になれなかった総裁として歴史に名を残されました。 

 

▲2162 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

何故再建したいのか 

再建すると何が変わるのか 

再建しなければならない事態になったのは 

何故なのか 

過去を反省し口に出して今迄の驕りを謝罪し 

具体的に何をどうやって過去の過ちの政治を 

振り返って再生させるのか 

自民党でなければやれない理由は何なのか 

 

口では簡単に言うけど 

普通は簡単な事じゃない 

やっている振りで欺こうとしているなら 

やめた方がいい 

 

とにかく再建などと簡単に口にするのであれば 

とことん追求してもらいたい。 

 

▲1276 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高にも対応できてないし所得倍増と行かなくても日々の生活が安心してできる。スキームを構築していただけたら良いだけの話で国際関係も施策の中で思案しいかないといけないので国民生活が大名草リになっていることを政治家の人たちは鑑みて法律を改正することが仕事だと思うのだが。 

 

▲628 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

党内がどうだろうと一番大事なのは政策でしょうよ。 

 

自民が人気が無いのも政策ちゃんとやらないから。 

役人に指示して、役人に考えさせて、役人に実行させて、自分はノープランという政治家ばかりだから自民離れを起こしているのに何故気づかないのだろうか不思議でならない。 

 

まともに細かな政策まで出しているのは高市さんしかいない。 

そもそもで他の4人は肩を並べられるような状態じゃないのに人気投票になっている点で危惧を感じています。 

 

▲667 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「デジタルでプラットフォームを作り、随時どこからでも(国民の)声が聞ける仕組みを作りたい。聞く力と発信する力をぐるぐる回し、政策を磨き上げる」 

 

何年か前に文科省が現場教師の生の声を書き込む場を作り、教師の魅力発信をしようとしたところ、集まったのは現場教師の愚痴と怨嗟の声ばかりだったというのが有りました。 

 

林候補の試みも、もし実現したらいろんな声が集まることでしょうね。 

 

▲502 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんは、総理大臣になれなかった2人目の自民党総裁です。谷垣さんが自民党下野時にやった事と、今回(まだ正確には自民党は「下野」した訳ではありませんが)新しい総裁がやるべき事は違ってきますよね。連立に対する考え方で言えば、茂木、高市、小泉 の3氏は「公明党外し」をやや念頭に置いているでしょう。前回参院選で全く役に立たなかった公明党を、殆どの自民党員は苦々しく思っているに違いないですしね。そして特に、高市氏などの理念の実現には公明党はジャマな存在でしかありません。今、一番焦っているのは公明党だと思いますよ。 

 

▲136 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は下野して頭を冷やして解党的に出直した方が良い。自民党は企業団体献金をやめるのではなく透明性を高めるとしてるが自民党の成治資金規正法改正は小手先だけの改正で中身はどれも甘すぎる。立法事務費の改正はいまだに後ろ向き連座制もする気がない。「やりました感」だけのパフォーマンスでは意味がない。自分達に都合の良い大甘の改正なら不正は永遠になくならない。自民党は民意を真摯に受け止め政治改革を真剣に取り組まないとまやかし程度の改革なら信頼回復はあり得ない。 

 

▲482 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんは自民党が下野したとき自民を支えてくれた。党が一番困難なとき総裁としてがんばり人望が今も慕われている。麻生氏は力があるだけにみんなあいさつ行くが谷垣氏へのあいさつは意味が違うと思う。あの自転車事故がなければとつくづく思う。 

 

▲674 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんは地方の自民党員の間では全く人気ありませんでした。当時自民党応援していた人はすごく困ってましたよ、増税派で当時消費税増税ばかり言っていた記憶があります。今となってはやはり国民を見ないで財務省ばかりみていたようなイメージです。昔を思い出しました 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の働いている人達は、仕事で大きなミスをしたら、会社をクビになるか何かしらのペナルティはあります。 

政治家は掲げた公約を守れなくても平気な顔をして政治家を続けています。 

選挙の時だけ良いことを言って、 

選挙で勝てば何でもありの世界です。 

公約を守れなかったら次回の選挙は出ない、それか今後政治の世界に踏み入れない! 

という法律も作って欲しいですね。 

まだ谷垣という人が政治家をやっている時点で日本の政治は終わっています。 

 

▲574 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

首相総裁を目指す志ある者なら、こういうことをしたいと言うプランぐらい説明して欲しい。林さんは、林プランを発表されたが、他の候補者は、抽象論やスローガンで、駄目でしたね。やはり、積み上げてきたものが林さんだけ、頭脳の明晰さ光ってた。高市さんも政策研究してるとは、思うが頭の中のスペックが、林さんが頭抜けてたと思った。小泉さんは、言葉明瞭だけど、誰かが作った原稿を読んでるだけ、カンペ無しでは、喋れないと改めて確認した。数の理論で、総裁決めるなよ、石破さんのコピー政権は要らない! 

 

▲72 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党再建を掲げている以上、国民のための政治では無く 自民党としての尊厳保持・権威のための政治だとしか考えていないように思えて成らない 

国政政治とは、国民の国民による国民のための政治であり、党の存続・維持・尊厳・権威のためのものでは無い これを組織全体で理解できない内は、何一つ自民党の思想感は変わらないと言えるのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が怒っているのは、そういう問題ではない。 

 

党再建は、自分たちがいろいろやらかしてきた応報だから、みんなでやろうとか党内融和とか、勝手にやってればよろしい。 

そもそも、総裁選の仕組み自体が、一般党員を軽視しているではないか。 

 

国民からすれば、まともな保守の野党がいるのだから、再建のお手伝いまでして自民を応援する必要は全くないのだよ。一般党員も、そう思い始めていると思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに谷垣さんがロードバイクの事故により政界の表舞台から去るまでは、自民党に対する厳しい世間様に対し矢面になっていた姿は非常に印象的でした。今の自民党にあの谷垣さんのように立ち回れる人は居ないんじゃないですか。但し、その後に国民が自民に対し期待を寄せる結果になったのは、谷垣さんに対してというより、安倍晋三というリーダーの登場による所のほうが大きかったように思う。景気というのは、ある意味気の持ち方により変わる。アベノミクスというフレーズに皆がモチベーションがアップしたんだと思う。 

 

▲409 ▼172 

 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんは凄い人だったね。東日本大震災で避難所で生活してた一部の人にとっては伝説と化してます。当時は野党、しかも、お忍びで各地の避難所を訪問。マスコミにもオフレコだったのかな? ニュースにもならなかった。 

でも、谷垣さんの訪問後、僅か数日で避難所のいろんな問題が劇的に改善された。マジ、「政治家のチカラって凄い!」って感動したもんだ。野党なのに。今でも感謝してます。 

今回の総裁候補5人は、そん時何やってたのかな? 何もしてないのに、本当に困ってる国民の為に汗水流してたレジェンドの名前を気安く出して欲しく無い。恥を知れ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国やロシアが嫌がる総理を選びましょう。小泉さんでは中露は喜びます。小泉さんなら、どんな場面でも官僚の作ったメモなしではまともな答弁はできません。しっかりと自分の言葉で自身の考えをしっかりと語ることのできる高市さんしか日本の舵取りを任せられる人はいないと思います。 

 

▲293 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

何で総裁候補は誰一人俺について来てくれ、必ず良くする。抵抗は凄まじいだろうが総選挙でみんながジャッジしてくれと言って具体策ぶち上げないのかね。 

総裁選後でいいから後だしじゃんけんでも一度総理になってしまえはこっちのもんなんだから民意を味方にポピュリズムというか衆愚政治突き進む人が一人くらい居てもいい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選だから「党」の再生・再建や思いを語るのは当然と言えば当然なんだけど、NHKで総裁選演説会を放送する=国民も見ているということも念頭にあって然るべきで、この国をどうするかどうしたいか、一番聞きたかった言葉は「これまでの自民党は間違っていた」なんだけどそれは総裁選では流石に言わないね。未来を語る上で必要なのは過去の過ちを認めること。でなければ同じ過ちを繰り返すから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内では安全保障について言えば比率的にリベラル色が濃くなり党内保守派との開きが大きくなってるイメージなんです。 

更に経済再生に向けた積極経済と財務省寄りの緊縮財政と自民党内は真っ二つに割れている。 

理念が違えば政策も違うのは当然と言えば当然なんですが、進次郎氏、何処をどうしたら党内融和出来るんですか? 

抽象的な精神論で自民党が纏まることはおそらくないでしょうし、基本的理念が無ければ国の先行きを憂う国民は救われません! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子の映像を見ました。 

ロードバイク好きで、多摩川の土手を走っていましたよね。転倒して、怪我もなさってました。 

優しい人柄が魅力でした。 

末長くお元気で。 

 

▲354 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の3人の発言は「谷垣ブランド」にあやかり、自らの印象を良く見せようとする典型的な政治的演出に映る。綺麗事としては響くが、谷垣氏の姿勢を本当に受け継いでいるかは疑わしい。小林鷹之氏は「みんなでやろうぜ」との言葉を引用し地方行脚を美談化するが、自らどれほど再建に尽力したかは不明。林芳正氏は「声を聞く姿勢」を引き合いに「デジタルで声を聞く仕組み」を提案するが、精神論を借りただけにも見える。小泉進次郎氏は融和を優先した姿勢を「政治家としての原点」と強調するが、実際に自己主張を抑え融和に努めてきたかは疑問視される。国民はこうした発言が単なる演出か本気かを見抜く力を持つ必要がある。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんがやったことの中には、別に総裁にならなくても、今すぐにできること、これまでも出来たことはあったのでは? 

 

耳障りの良い表面的なことしか言わない人が何人かいるが、 

いよいよ次の国政選挙で野党になる可能性が出てくるかもしれませんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者目線からいえば谷垣さんは野党に下野してた時代を耐え抜いて与党返り咲き実現までこじつけた功労者なんだろうとは思う。自民党支持者じゃない自分からしても谷垣さんは好きだよ。野田さんとの国会でのやり取り熱かったなぁかっこよかったなー 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんと同じく、今度の総裁は総理になれない可能性があります。 

 

しかし今はそれで良い気がします。 

 

党内融和、与野党連携、何でも良いので、先ずは国民の生活を楽にすることです。 

 

こんな時だからこそ、格好のよい、勢いばかりの政治家には任せられないと思います。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『解党的出直し』 

 

聞く所によると、これまでも使われた言葉だそうで。 

言ってみりゃリップサービス、ポーズのつもりで使ってみたんだろう。 

 

ただ、時は令和。 

あちらこちらで炎上騒ぎと活動自粛なんて、もはや日常茶飯事。 

 

安易に使った言葉のひとつが命取りになる時代に於いて使われた『解党的』。 

 

それなら先ずは 

過去と決別せよ…とツッコミを入れねばならない。 

 

重鎮、大御所、キングメーカー…今、議員が、この様な権威に引っ張られるなら、先は暗いわ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時と今の自民党の下野は内容が違うし時代も違います、総裁候補は自民党の再生を言ってますが、その前に国民生活の再生の具体策は聞かれません、賃金アップは政治家の仕事ではありません、賃金アップが行われるようにどのような政策を取るのかを語らなければ、単純に企業努力だけだし中小企業は倒れるし、大企業でもリストラを行って人件費を削って賃上げしても意味がない。解党的出直しをしたいのであれば、裏金議員と旧統一教会議員の排除を声高に言わなければ、国民は自民党が変わるとは思わないでしょうね。その関連議員が多いから今言ったら票が取れないからでしょうが、その程度の弱腰では日本を変える事も自民党を変える事も出来ない事を覚えておいて下さい。綺麗事を並べても過去の岸田・石破政権の時も同じような事を言ってました、結果は何も変わらず国民生活は苦しくなっています。今日本に必要なのは強いリーダーです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが漏らしたように自民党はアメリカの資金によってアメリカの意を汲む政権を生み出し支えて来た。最近はその力が弱まっているけど、それはアメリカだけじゃなく中国や韓国からの工作にも晒されて組織的統一性を失っているからだ。 

スパイ防止法うんぬんの議論があるが、まず今最優先に考えられるべきなのは日本の与野党政治家に対する海外からの工作を監視摘発する法整備だ。公安の予算を増やさないといけない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣氏は靖国参拝は日本人として当然の事であるとし、選択的夫婦別姓に反対の政治家であるにですが、宏池会出身の谷垣氏だから、岸田総理誕生を応援したいことは当然なのかもしれないが、岸田氏への過大評価期待値を間違っていたと思います。また、谷垣氏は将来に責任を果たすとして消費増税の道筋をつけ、安倍氏も致し方なく実行した。小泉首相時代は財務大臣を3年務めた。財務省寄りであることは事実だ。実質ハト派、穏健派である谷垣氏は国民の声を聴くとしたが、ご記憶にあると思うが、岸田氏も聞く耳の力を自負していた。聞く事の中身のかみ砕き解釈が間違っていれば、政策を誤ります。その証左が今の日本です。谷垣氏に言及した事は、日本を取り巻く危機の本質を把握理解していないという事になります。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんというと自民党の下野時代を支えた総裁。自転車転倒での一線を引いたのは残念であった。安部さんの時代があったのも自民党の下野時代を支えた谷垣総裁がいたからだ。小泉さんは父からのつながりもあるし思うところはあるのではないかな。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が優れている点はその幅の広さに有ると思っている。 

右とか左とかいう解釈は古臭いし、保守と革新だってどちらかに固執出来る代物じゃない。 

世の中にはいろんな立場の人が居るから、政府の政策が極端に走れば不満を抱く人が増える。それをうまく歩み寄らせるための政治は中道しかない。 

かつての民主党にも幅の広さが伺えた。しかし彼らは官僚組織への対応を誤り、挙句の果ては内紛によって短命に終わった。 

一方で、下野した自民党がその間に得た教訓は大きかったはずだ。それを谷垣元総裁はつぶさに見て来た。勝者の驕りよりも敗者の自戒の方がはるかに役に立つ。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党を立て直す」と言う考えがズレている。当時とは状況が違う。現状は、不信感ではなく、絶望感だ。 納税を一番行なっている現役世代は、収入の半分を税金、社会保険で持っていかれ、僅かでも手取りを増やそうとすると、自民党が全力で阻止し、財源の名の元に増税をする。こんな状況の中で、高齢化が進む日本は、納税をしていない老人の投票活動で自民党が票を維持する。そして現役世代の手取りは減る一方だ。この無間地獄に国民が耐えられなくなっている。高齢化の進行は、自民党の責任が非常に大きい。長く政権を持ち、全てを悪い方向に持ってきた自民党に対する不信感だ。立て直す? 自民党がたてなおっても国民は何も嬉しくない。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意見の中で、連続敗北は石破総理の責任では無く、誰が総理でも敗北が確実視されていて、不良議員の落選者簇出の上の敗北で、石破総理続投の声が高かった上の国民無視の総裁選である。誰がやっても、又、議席数を減らすと思います。国民の意見を聞くとするならば、小泉氏なら何とか、ぎり現状維持出来ないか、それともそれでも議席数を減らして、自民党内で小泉降ろしが始まって短命内閣になるのか心配と言う所かと思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破氏が辞めた理由は選挙結果の責任を一応取らされたわけだから、その党の立て直しの総裁選びと考えれば谷垣氏の話も分かる。しかし多分だが総裁になったら総理大臣にもなるだろうなわけで、党の再生の話など国民は知ったこっちゃない。この日本をどうしたいか、どう持っていくと考えているのかを知りたいし、それを実現してくれたら自ずと選挙で勝つことになるはず。それが一番の党再生でしょう。やはり今の自民党は今何が大事で何を為すべきか全く分かっていない。自分たちのことのみしかない。日本国、国民の事第一で命をかけて働かねばならない国会議員でしょうが! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣氏の党再生に果たした役割は歴史的に評価されるべきであるが、現在の総裁選において国民が求めているのは過去の回顧ではなく、未来志向の指導力である。 

高市候補は女性としての視点を有しつつ、安全保障や経済政策において明確なビジョンを提示しており、その政策的立場は幅広い国民層からの支持を獲得している。 

国民の期待に応えるべき選挙戦においては、高市候補の理念や政策をより多く取り上げることが、党内外における議論の深化を促進し、自民党再生に貢献する可能性が高いと思う。 

 

▲1652 ▼402 

 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんはガットゥーゾみたいな印象でした。本人の見た目はガットゥーゾではないですけど、プレースタイルが、です。 

 

谷垣さんの主義主張には賛同できない点も多かったですけど、自民党という組織をなんとかしないといけないという点で、漢の中の漢だったな、と思います。 

 

リスペクトです。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選なので自民党を立て直すことに焦点を当てる、力を入れるのは分かりますが、基本的には自民党総裁=首相(絶対ではないけど)の可能性が高いので、自民党内に限らず、先を見据えた考えを聞きたかった。 

日本は首相を国民は選べないので、このような場でしか判断できないのだから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回自民党は選挙で負けたのに、あくまでこれは自民党内の総裁選にすぎないのに、まるで次の日本を決める様なマスコミの取り上げ方は、単に政治や選挙を劇場化させ視聴率を稼ごうとしてるだけで本当に日本を良くしようとしての報道に見えないんですが。そんなことよりも、今回の選挙の結果、野党が過半数超えた中、日本がどうなるべきなのかを報道する方が大局だと思います。こんなことしてるから、オールドメディアと叩かれるんです。頼むから、しっかりしてください。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員でなくなってからも人が集まり、教えを乞う。 

谷垣という人はきっと人物だったんだろう。 

 

自民党が与党に復帰するとき、谷垣ではなく、安倍晋三という人間を総裁にしてしまったことが日本の運の尽きだったのではないかと思えてくる。 

 

累計10年にも及ぶ在任期間で、拉致問題も領土問題も解決しない、少子化には無策。 

外国人労働者の無計画な受け入れを勝手に決め、外国人の土地取得には何の対策もせず、金利操作で極端な円安株高に誘導した結果、現在の物価高で国民は苦しんでいる。 

功績としてしきりに喧伝していたアベノミクスすら、実はなんの効果も生んでいなかったことは多くの学者が指摘している。 

 

あのとき、「美しい国」だのという言葉に騙された有権者のおかげで安倍総理は誕生したわけだが、見事に醜い国に貶めてくれました。 

こんなやつが国葬までされてんだからアホらしくなります。 

 

総裁選、大事ですね。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏ってやっぱり政策ではなくイメージ戦略 

私にはこんなに重鎮がついていますよアピールがすごい。 

さすが特別待遇の世襲議員(悪い意味で) 

「これが自民党」という総裁選を見せてもらっています。 

自民党最後の総裁選になればいい。早い政権交代を望みます。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、良いんじゃないの? 暗に「安倍ではなく谷垣がモデル」って意味なのでは。高市は安倍だろうから、差別化を図ってる。 

 

谷垣氏と言えば、総裁時代よりも加藤の乱の時に「あんたが大将なんだから、辞めちゃ駄目ですよ」と涙ながらに腕を掴んでいた姿がとても印象的。忠誠心の強い武将みたいだなと。政治家はどこまでも自身のために動くのが普通な中、珍しい人だなと記憶に残ってる。 

 

安倍政権下では単純に言えなかっただろうし、ご存命のうちに褒めるのは決して悪くないと思う。 

 

▲74 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、消費税廃止を言わない?それだけで、国民は応援するし、衆議院選も圧勝する。 

 

その代わり、 

赤字赤字と言うならば、国会議員数と給与の1割削減、国家公務員の給与も1割削減を表明しなければならない。官僚の天下り禁止、最初に配属された部署に65歳定年まで勤めさせる事も必要。 

勿論、国会議員の75歳定年も決める必要があるし、2世3世の国会議員立候補の廃止も必要。 

 

その位の覚悟無しで、 

何を言っても、説得力が無い。 

 

16年前の谷垣の話しを持ち出して、何を言いたいのか?問題は、失われた35年の原因分析です。 

小泉純一郎は、 

24年前に、自民党、抵抗勢力をぶっ壊すどころか、竹中と一緒になって、日本人の国民の生活をぶっ壊した。何故、その反省が無い? 

 

派遣法で、就職した氷河期世代は、小泉竹中の犠牲者です。 

その息子が、総裁?無い無い、有り得ない。 

そういう所を理解してないからアカンのよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんを引き合いに出すのはよいが、その後に政権取り戻しの功績より、古賀さん、安倍さんが引きずり降ろしたのが自民党の体質そのもの。 

 

小泉さんも既に加藤さんを今回自分の選挙対策本部長にお願いする代わりに、夫婦選択的別姓について反対することを条件で飲んでいる。 

つまり、もう総裁総理になった場合を想定して、すでに党三役や閣僚、政策まで裏で忖度をして議員票を取っているようでは、小泉さんも党を改革することは期待出来ない。 

 

5人とも口だけで国民をみずにどうしたら総裁になれるかしか考えていない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎さんなんて超古い人が、総裁選に影響を与えるべく色々動いているが、良くも悪くもこれまでの自民党を動かしてきた一人に間違いない。解党的改革を本当にする気なら小泉さんのお父さんが、中曽根さんに鈴をつけに行ったように辞めてもらうべき。本来は自分で身を引くのが筋なのだが?どうもこんな状況に誰も批判もできない自民党をとても信頼できるものではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番人気と言われる小泉氏は石破さんの意思を受け継ぎと 

自民党の立て直しばかり語っていた印象しかない 

結局国民の事なんてなんも考えてない 

民主主義国家なのに最近は政治家がやりたい放題勝手に決めて税金勝手にとって 

森林税とって太陽パネルのために 

13パーセントも再エネ還付金電気代から勝手にもぎとってなにがしたいのかわからないただ税金をどう取るかなにかいい名目の税金はつくれないか 

ばっかり考えてるようにしか感じないです 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は谷垣さんこそ総理大臣になるべき御仁だ。野党に転落して総理になれない自民党総裁なんか誰もなりたがらない中、党再生の為に地道に身を粉にして尽力できる人だ。安倍晋三のような美味しいとこだけ持っていく(次の衆院選で民主党が大敗するのが分かっている情勢で総裁になった)お調子者とは人間の器が違う。僕はこういう人こそが好きだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁30年間で日本経済を没落させたのになにを今更日本を復活出来るのでしょうかまた給与を上げる上げると言ってもこれだけ生産人口も生産能力も無くなってる日本国にどうやって給与料を上げれるのでしょうか五人衆の自民党候補者よもうお為ごかしは、国民には通用しない事も気付かないのならさつさつと下野し1日でも早く新しい社会を作る方法を作り上げて欲しい物ですょ! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙3連敗の結果からも分かるように世論から完全に乖離している自民党の長老たち詣を繰り返し(その一人が谷垣元総裁。クリーンなイメージが強い谷垣元総裁にあやかろうとする魂胆がばればれ)、総裁選に向けた多数派工作に余念がなかった小泉進次郎氏に総裁候補としてクリーンなイメージはない。 

 

今日の総裁選でも小泉進次郎氏は、陣営の戦略担当者が書いたと想像される原稿を見るため、終始、下を向いたまま原稿を棒読みしていた。この行為は国民を愚弄する総裁候補として相応しくない演説だった。 

こんな小泉氏を支持するために、私利私欲に塗れた92人もの自民党議員が集まったことに暗澹たる思いしかない。 

 

▲104 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかがおっしゃっていたが、 

この5人なら石破さんの方が日本の為にと 

言い続けて頑張ってました。 

 

具体的プランをだしたのも林さんだけ。 

 

また、自民党を立て直すという意味がよくわかりません。この時点で無理なことで、公約違反です。 

 

自民党でなく、日本を立て直すために 

立ち上がる候補がいないとか、不幸でしかない。 

 

国民の人気とりに走ることなく 

キチンと周りを見ながら(周辺危機は第三次世界大戦前ですょ…)今ある予算で、足りなければちゃんと、説明してキチンと日本を経営していく具体的なプランくらい、当たり前に持っていないのがビックリする。 

 

血の涙や血反吐吐きながら説明を見せるくらいの本気の自民党議員がまだいないのは何故…それは他人毎だからかな… 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

与党総理に一人ふさわしい方を思い出した!谷垣さん! 

事故により半身不随となり議員を降りましたが、真摯になって国民の事が分かるのは谷垣さんではないかな? 

福祉と国民の生活。 

時給を上げろやガソリン暫定税率の廃止で他に増税を企んでいるようでは自民党は進捗しません。 

時給を上げると普通に考えても物価が上る。 

与党は、物価を上げずに時給を上げる事を考えてくださいよ。 

例えば、中小企業の企業税を下げるとかね。 

消費税も食糧と高額な車や宅地の消費税は、いかがなものか? 

ただ、車に関しては300万以下の車は全て無課税、それ以上の車の消費税を上げるのは可能と思います。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣は完全に財務省ベッタリの緊縮財政派。だからこそ、民主党政権の掲げた消費増税法案に合意した。つまり、この国を貧しく弱くした間違った財政政策をこれまで通り引き継ぐということであり、現状、我が国が抱える問題の本質をまったく理解していないどころか、同じ過ちをこれからも繰り返す宣言をしているも同然だ。また、谷垣自身が中国のハニートラップに掛かっていたという疑惑は、いまだに語り草になっていることも忘れてはならない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、今頃谷垣氏?谷垣氏と言えば加藤の乱と、総理になれなかった総裁と、自転車で大けがをした印象しかない。総裁の時に党再建に奔走したのかも知れないが、自民がまた政権を取れたのは民主党の化けの皮が剥がれて、有権者から民主党が総スカンを食らったのが主たる原因かと。自民党の総裁を選ぶのは総理を選ぶのと同じようなものなのに、今さら谷垣氏に言及されても国民は「だから何」としか思わない。自民党員に対しての総裁選だからとか言い訳などしたら、ますます自民の支持率が落ちると思います。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

口ではなんとでも言える。が、自民党の大企業優遇は変わらない。企業献金には手をつけない。献金してくれる大企業には税率を優遇し、その結果未曾有の利益を出している。一方で中小企業の経営は厳しく、倒産もものすごく増えている。国民は物価高に苦しみ、エンゲル係数は途方もない数字になっている。消費税減税の話しが出るとすぐに財源を持ち出す。空前の利益を出している大企業に少し税金を負担してもらえば、いくらでも財源作れるが、自民党は絶対やらない。企業献金をもらっているからだ。だからこそ、企業献金を廃止にしなければ、自民党は変わらん。企業献金がなければ、大企業との癒着もなくなり、消費税減税の財源はいくらでも作れる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党政治の中で世あたり上手に風を読み、政党を渡り歩く議員が信用できないと迄は言わないが、谷垣さんの様に窮地の時も信念を曲げず、民の心に寄り添う政治を模索する人が本当の政治家なんだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5人話しを聴いても何も感じない昔は関心を持って聴いていたが今は候補者の演説を聴いても話しだけで実行する事が少ないし新しい内閣が発足しても検討、、検討ばかりで観ていて嫌になる増税は早いのに、、国民が苦しんでいる国は先進国ではない今の自民党は高市さん以外は政権能力無いのではないか 

初めての女性総理で乗り切るしか無いと思うが。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党ありきでしか政府運営ができず、国民からノーを突きつけられたような自民党に、党改革を急いでもらっても国としての体制に影響はないし、これまでと何ら変わらない。。やるべき諸政策をすぐに実行できないような政府であれば、別に自民党でなくても構わない。自民党総裁が決まるまで政治空白ができないようにしてもらいたい。しばらくの間自民党は主流ではないのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃になって谷垣氏のエピソードを出す3人には浅はかな印象を抱く。こういう時にだけ、苦労した人を持ち出す。谷垣氏の応援も得たい魂胆もあるはずだ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更何をおっしゃっているのやらと思いますが。。 

党内に目を向けられるのも良いのですが、自民党の総裁としてではなく、 

総理候補として国民に目を向けて語っていただきたいです。 

党の立て直しだとか、献金だ政治資金がどうだとか、私的には正直どうでもいいです。 

そもそもいち政党の総裁が総理大臣になる、国民が総理を直接選挙で選べないという仕組みがどうなんだろうと思いますが。。 

政治・経済の政策を具体的にどのようにして国を立て直していくのか、聞きたいのはそこで、皆さん何となくの方向性みたいなのはあるけど、モヤッとしてて・・・。日本の首相となる人を選ぶんですよね。日本をどうしていこうと考えているのか自分の言葉で具体的に語ってほしいと思いますね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣総裁の時代は野党にも勢いがあった。でも今は自民党が自滅したが政権は持ったまま、そして民意をうまく汲んだ党が躍進している。民意を汲むパフォーマンスなどしなくとも、躍進政党の政策を叶えてあげれば、自民党の支持率なんてすぐに上がるでしょう。自民党の利権が損なわれるから、やらないでしょうけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親の代から知ってますが、谷垣さんはまあ人が良すぎたんだと思いますよ。 

 

そもそも、多分政治家になる気なんかなくて、その気も無い時に跡を継がされましたしね。本当は自由にのびのびとやっていたかったんだと思います。 

 

それなのに政治の場に借り出されて、当初は当選2期目か3期目ぐらいでもう将来の総理は確実だと言われてたのに、その後はいろいろあって自民が下野することになってしまって、ついには総理の目がない総裁を引き受けることになったりして。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしそんな谷垣氏、2012年の総選挙を迎えることなく 

総裁の座から引きずり降ろされましたよね。 

当時の民主党の状況から、選挙があれば谷垣氏で政権奪還はできたであろうに。今になって持ち上げようと言うのは違和感がすごいです。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、総裁選だからとここぞとばかりにアレを立てコレを立てとか白々しく映るなぁ 

見たいのは、これまでと普段の仕事ぶりの延長線上にある描く先々であり 

ここまで不断の努力で積み上げてきた問題解決能力 

こんな茶番じゃない 

総裁になりたい!と言う姿勢や意気込みとか正直二の次で、このタイミングでの大役を受けた時の気構えを見せて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木敏充や小泉進次郎さんとかってなぜこういう時だけ地元のスーパーに行ってパフォーマンスしたり漁港に行ってパフォーマンスしたりするのかなぁ〜?もっと前からやれよって言いたい。岸田文雄もそうだったけど、パフォーマンスだけで何もやらない。自民党を変えたいって言うなら私が総理大臣になったら解散総選挙をやりますって言えば良い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁候補は皆、自民党の解党的出直し等と些細な事ばかり言っているが甚だ見当違いである。 

身内の改革は当たり前の話だ。それより現下の厳しい国際情勢の中で、日本が今どう対応していくのかを問われているのであり、国家ビジョンを語って欲しいのである。 

内輪の揉め事などの話は論外である。 

日本の政治家はいつまで井の中の蛙なのか?  

政治家は国家ビジョンを語るべきであって、それがしっかりしたものであれば国内問題等自ずから適切に処理されるはずである。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選挙を報道する意味はあるんでしょうか? 

自民党内だけで勝手にやって下さい。 

こちらは政策を報道されたって党員でも何でも無いので無駄です。マスコミも無駄な事は止めて頂きたい。決まった総裁の方針だけ聞ければ十分です。マスコミ含め、そんな事も分からないんですかね。 

自民党の総裁選より、報道する事は無かったんですかね?もっと報道や特集するような事は無かったんですか?与党だから?過半数も取れない与党でも? 

それに解党的出直し?未だ勝手誰一人やった試しが無いじゃ無いか。そんな嘘の方針なんか聞きたくも無い。腹立たしい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党総裁選は、自民党員と自民党議員に対してです、毎日毎日テレビであーだこーだ言っていますが、他党支持者や他党の方々にはどう映るのでしょうか? 

谷垣氏がどうとか、であればまず谷垣氏の功績を先に話して、ですので谷垣氏の様にと言わなければ意味が良く分かりません、安倍晋三さんの事は何故か口に出せないんでしょうが、今更、谷垣氏を出すのはいかがなんでしょうか? 

それが保守層を戻せる口実や糸口になると思っているなら安易すぎやしないでしょうか? 

必須なのは政策や哲学や論理を丁寧に分かりやすく簡潔に責任を持ち、公衆の面前で言い切り、やり抜く行動しかないと思います。 

自民党総裁候補者の、時代や現状や価値観に大きなズレを感じました。 

それでは全てが劇場型で終わってしまい、ただ自民党の終わりを加速化させてしまうだけに見えてしまいました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、自民党が下野した時より今の方が国民の自民党離れが酷い。裏金議員が未だに勢力あり、それを国民が嫌っている。小さな事ででも、マスコミだけでなく、ネットで批判浴びる時代に、これだけ大勢の議員が不正をしていたのに、大した罰も受けないで、政治資金規正法も大改正していない。 

前回は、民主党の慣れない政権で、景気悪化。これでは自民党の方がましとの事で、自民党に政権代って、アベノミクスで、景気、株価回復。自民党人気爆上がりした。だが、実質賃金上がらない状態が続き、急激な物価高。何も出来なかった石破政権で自民党離れが続いている中での自民党の党首になる事の大変さは、過去の比ではない。下野し、野党政権の失敗を待った方が挽回できるのではと思うが、裏金の規制を厳しくしない限り、自民党復活は難しい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんは自民党が政権に返り咲いたら自分が総理にと思っていたはず。でも総理にはなれなかった。しかし安倍政権に繋ぐとても重要な役回りをしっかり果たしたが、とても損な役回りでもあったということか?。谷垣さんはそれが原因で大変な自転車事故に遭遇した。そういうことか。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党だけが悪いのではなく、今の政治家がダメなんだと思いますよ。批判ばかりする議員ばかりで何もできない政治家ばかり、北朝鮮の拉致問題の事を何処の政党も解決出来ないでしょう。この様な政治家ばかりで国民の事を守れるはずがないでしょう?どれだけ国民の税金で飯食っているのでしょう?悪事しても退職金?が支払われるし会社員は悪いことしたら懲戒処分されるのに政治家は甘すぎると思うのは私だけでしょか? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その谷垣禎一は、執行部の石原伸晃の寝返りをくらって、2012年総裁選立候補の断念に追い込まれました。出身派閥の宏池会にも切られ、たった20人の推薦人が集まらなかったということ。党内が融和されたなどという事実はないですよね。美談に使われてかわいそう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うけど、自民党総裁選に誰が立候補して誰が何を言ったとか投開票日がいつとかこんなに大々的に報道する必要あるの?テレビもこればっかりやっている。多くの国民は投票権ないんだから、あとは誰に決まったかくらいでよいのでは。マスコミの報道姿勢は異常だ。 

 

▲300 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣さんが持ち上げられていますが、彼は自民党が下野した時誰も総裁を引き受けない時に貧乏くじを引かされた方で、良く言えば調整型、悪く言えば何も主張が無い人、だから神輿に担がれた人だ。薬にも毒にもならない人だから地元受けはよくなく、地元には何の貢献も無く中選挙区で同一区の野中さんとよく比較され評価が低かった。今首相候補達が面談して何を得ようと思うのか、少数与党の処世術でも学ぼうというのか、その時点で面談した候補者達は自らの実力で日本や党を引っ張っていこうという覚悟が無いことが分かる、如何に他党と上手く穏便にやることしか考えず、国民生活向上や世界における日本の立場を主張しようとする気力もない様な気がする。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

谷垣の所へ行くより北海道の大雨被災地に行った方が良い、石破や岸田は能登の地震、大雨の被災地はほったらかし、国は即座に国債を発行し自治体に潤沢なお金を供給し、被災地復興に全力をかけるべき、テレビに出て選挙の為の演説するより、北海道の被災地にお金を供給し、復興を急ぐべき 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁となった方が 

「自民党は解党的立て直しを優先し下野する!」と宣言し 

首班指名を野党の敢えて玉木氏に行い 

政権運営させるのも面白い。 

連立政権入りはしなく、政策で合意できるのは賛成する!としてね。 

 

グダグダの政権運営になるだろうけど、良い経験させて貰えるだろう 

まぁ、そんな気概ある方いないだろうけどね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは個人的に総理の器じゃないと思ってます。 

今後、覚醒したら総理候補かなって思います。 

個人的には林さんは地道に仕事を処理する能力はありますが、責任者として有能かは不明です。 

高市さんはそれなりに良いかと思うけど、見た目の気の強さは良しと出るか疑問です。 

自民党員ではないので結果を注視したいです。 

ただし、自民党の総裁が総理になる保証はないです。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつ総裁選に望む方々に勘違いしてほしくないのは、必要なのは党内融和でもなければ自民党再建でもない。国民生活の再建である。 

岸田も石破も国民を全く見ずに内側だけで政治をしていたが、次も続くようでは選挙での大敗は避けられないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「事例を参考に」立て直せると考えるのは、 

甘すぎる。 

… 

>小林氏は「(谷垣氏は)全国津々浦々に 

足を運んだ。私はこうした国民との 

直接的な、リアルな交流の中に信頼が 

生まれると… 

… 

>林芳正官房長官は、谷垣氏が 

国民の声を聞く活動を推進した経緯に触れ 

「デジタルでプラットフォームを作り、 

随時どこからでも(国民の)声が… 

… 

>小泉進次郎農相は 

「今と同じ解党的危機に直面した当時の 

谷垣総裁は、あえて自身の主張を抑え、 

党内融和を優先した」と… 

[当記事からの引用終わり] 

… 

この3名は、 

現状を「まったく理解していない」よ。 

… 

いま日本人が考えている事は、 

「国民の声を聞けば赦されるという程度の 

状況だと思うな」である。 

… 

「おまえ達が政治家の為の政治しか 

やっていないのは知っていたが、今や 

おまえ達は『どこの国の者か』も不明だ。 

まず、それを示せ」 

… 

それが最初の要求だ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しってなんですかね? 

 

国民としては、長きにわたって自民党がなにもやらないせいで生活苦を味わってきて、今後も破綻するしかないような年金制度やら税制やらを騙し騙し続けてきて、解党的の一言で済むと思ってるのかな? 

 

解党的じゃなくて、すぐに解党してもらって、何も解決しようとしない政治家は2度と政治家になれないような仕組みにしてもらうことが最低限のレベルだと思いますが。 

 

解党的なんて言葉はイメージを植え付けるだけの言葉のまやかしであって、そんな上辺だけの言葉に国民が騙されるとでも思っているのであれば、甚だ滑稽で素質が皆無なものだと、国民側が笑って見るしかない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がどうなろうと国民は知ったこっちゃないんですよ…。こんな状態になっても国民生活ではなく自民党という巣を守ろうと考えるあたりが本当に末期ですね。今までの自民党のような左と中道右派が混在するような曖昧な政党は今の時代もう必要ありません。党首も所属議員もある程度国家観や政策の方向が一致しているような分かりやすくて選挙の時迷わず安心して投票できるような政党が必要なのです。岸田石破支持の集団と高市支持の集団が同じ党に居るなんてどう考えてもおかしい。この際無理矢理団結するのではなく党が割れてくれた方が国民としてはありがたい。なのに今更谷垣氏を持ち上げてまた纏まろうとする動き1つ見ても小泉などがよく言う解党的出直しなんてのは口先だけで更地からやり直すような覚悟なんかまるで無いことが分かります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更谷垣出されてもって感じです。 

そもそも政治的歴史空白、緊縮財政を行い自ら自爆して自転車事故を起こし総裁選も選ばれず自民党の栄光の自由気ままのやりたい放題の時代を過ごした人に、今の国民の日々の苦しみがわかるものか。 

毎日勤勉に働き食べたいものも少し我慢して、土日泥のように眠る国民の気持ちがわかるものか。 

私は自民党を支持しません。 

麻生、菅、老年齢の政治家を支持しません。 

自民党が解党するまで私は他政党を支持します. 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも過去の史実を知らない人の書き込みが目立ちますけれど、頭の良い小林・林の両氏が谷垣さんに言及した事は良く分かるものの小泉さんが谷垣さんの功績に言及したとは意外でした。選挙目当ての付け焼刃なのかもしれないけれど、意外と勉強していると感じた次第です。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんはやはりだが、小泉さん、小林さんは意外だった。谷垣さんの次の総裁が自民党凋落の原因を作った方である事を御三方は認識されているという証で、まだまだ自民党は復活出来そうですね。谷垣さんが総理になっていれば今のような分断、そして宗教色の強い極右政党は出てこなかったと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から支持された方ならいざ知らず何故今更谷垣さん?何故国民から自民党が見捨てられてるのか分からないのか?金と政治の問題でしょうに!派閥や金で国民から反自民党を示されて2度の選挙で負けてるんです。皆さん分かってないみたいですね。議員に其れを言ったら投票してもらえないからですか?次の選挙で自民党は無くなりますよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

左派って、志などはご立派ですが、現実と乖離がありすぎ しょせん左派は、ファンタジーなんだょ 安倍元総理がすべて正しいとは言いませんが、安倍亡き後の自民の落胆はすさまじすぎ。確かに不記載議員に賛否はあるが、実力があるから金が集まるのは確かである。今後の自民どうなっていくか楽しみである 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルで国民の声を拾う仕組みって言うけど、そもそも届いた声をちゃんと受け止めて実行できるんですか? 今までだって声は届いてたのにスルーしてきたのは誰なのか。根本的に“聞く気があるかどうか”が一番の問題でしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE