( 326510 ) 2025/09/23 03:35:41 2 00 【速報】自民党総裁選 5人が立候補届け出 「ポスト石破」は誰に? 12日間の戦い始まるTBS NEWS DIG Powered by JNN 9/22(月) 10:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd02edb6753bebbed60c833f77444296759730af |
( 326513 ) 2025/09/23 03:35:41 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「ポスト石破」を決める自民党の総裁選がきょう告示され、5人の候補による12日間の戦いがスタートしました。
自民党では午前10時に候補者の推薦届の受け付けが始まり、5人の候補者の陣営が届け出を行いました。
今回は、投票権を持つ91万人あまりの党員・党友による「党員投票」も含めた、いわゆる「フルスペック型」で実施され、国会議員票295票と党員票295票のあわせて590票を争います。
候補者はきょう午前、意気込みを語りました。
小林鷹之 元経済安全保障担当大臣 「党内のコップの中の争いに終わらせたくはありません。今、厳しい状況の中に置かれているこの国の未来を切り開く、そのために正々堂々と自分の思いを訴えていく、そういう戦いにしたい」
茂木敏充 前幹事長 「日本を再生する。自民党を再生する。その目標は2年。そして、次の世代にしっかりとバトンを渡していく」
林芳正 官房長官 「きょうも非常にすっきりとした目覚めでした。この2週間弱の戦い、しっかり政策を訴えて戦い抜いていきたい、そういう決意でございます」
高市早苗 前経済安全保障担当大臣 「この総裁選挙にかける意気込み、半端なものではありません。根底から日本をしっかりと、強い経済、そして、強い国土を持った国にしたい。そのための経済成長を訴えてまいります」
小泉進次郎 農林水産大臣 「自民党はこれだったら『解党的出直し』ができる、そういうふうに思っていただけるように、国会議員の同志、そして、地方議員の皆さん、そしてお一人お一人の党員の皆さんに訴えを続けていきたい」
総裁選は来月4日に投開票が行われ、新総裁が選出されます。
TBSテレビ
|
( 326512 ) 2025/09/23 03:35:41 1 00 自民党総裁選の候補者として小林鷹之元大臣、高市早苗前大臣、小泉進次郎農水大臣、茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官の5人が立候補しました。
一方で、選挙に対する国民の関心も高く、総裁選が国民の声をどれだけ反映するかに注目が集まっています。
また、移民政策や政治改革についても意見が分かれ、国民生活に寄り添った実行力を求める声が強まっています。
このように、自民党総裁選は単なる党内選挙に留まらず、国の未来を方向付ける重要なイベントとして、多くの国民が注目していることが伺えます。
(まとめ)自民党総裁選は候補者の政策や背景が大きな関心を集めており、特に高市氏と進次郎氏の一騎打ちが注目されている。 | ( 326514 ) 2025/09/23 03:35:41 0 00 =+=+=+=+=
立候補したのは届け出順に、小林鷹之元経済安全保障担当大臣、茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保担当大臣、小泉進次郎農水大臣の5人です。この中でも、特に高市氏の政策には、ガソリン税の暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、スパイ防止法の制定着手などが盛り込まれています。もし高市氏が自民党総裁に就任すれば、これらの政策の実現が期待されます。
▲4361 ▼597
=+=+=+=+=
今回の総裁選はいわゆるオールドメディアとネットのどちらが民意を反映しているかがハッキリすると思う。党員票を注目したい。党員票と議員票の結果に極端な差があれば自民党自体が国民と向き合っていないことになると思う。そういう意味で結果が楽しみだ。
▲91 ▼15
=+=+=+=+=
自民党総裁選が告示され5人が立候補したが、進次郎氏と高市氏の一騎打ちになりそうである。前回総裁選の討論を見て進次郎氏の答弁は他の候補者に比べて総理大臣には厳しい印象であった。父親純一郎氏も自身が総理の時に聖域なき構造改革というスローガンを元に行った構造改革は労働基準法を改正して、それまで比較的に安定していた雇用を壊し格差社会を助長したと言われている。進次郎氏の掲げる雇用の自由化は大企業有利で多くの労働者が路頭に迷う恐れさえある。進次郎氏には減税や裏金問題解決は出来そうにないし日本国の大事な舵取りをする総理総裁には相応しくない。
▲2209 ▼109
=+=+=+=+=
もはや自民党も党員や公明党の力だけでは勝てない。無党派層をいかに取り込むことが出来る総裁でないと思うのですが、どうも自民党の党員と永田町と国民との間にはかなりズレがある。参院選の総括で解党的出直しが必要と言いながら、未だに菅、岸田、石破が自分達の権力維持を考えて、とても日本を任せられるだけの器のない小泉進次郎に自分達の政策を託そうとしている。そんな国民が不安に感じている人間を自民党の議員も支持している。参院選で日本人が何を争点に何に不安を感じ、それに対して応えきれなかった石破政権に見切りをつけ、参政党、国民民主に票が流れたのか、本当に自民党の議員は理解出来なかったようですね。小泉進次郎を総裁にしたら、選挙の時に日本人は本当に国民を見捨た自民党を見捨てる選挙結果になると思います。自民党の党員がどういう判断をするかですね。
▲1672 ▼92
=+=+=+=+=
個人的主観だけど、総合的に高市氏か小林氏だろう。だけど米国と対等に言いたい事を言えるのは茂木氏しかいないように感じる。小泉氏は時期尚早ただ国民受けはいいので将来に期待したい。小泉氏は抜けているところはあるけれどそれがいい味を出している。年齢を重ねてからの方がいいと思う。林氏は人柄が良さそうだけど良さそうなだけではダメ。 最後に総裁選は人気投票であってはいけない。自民党員には国民の幸福や日本の将来を考えて投票していただけるよう切に願う。
▲19 ▼64
=+=+=+=+=
自民党の総裁選ですので、自党の総裁を決めるだけ、ということなんでしょうが、現状は自民党の総裁=日本の首相ということなんですから、もっとも国民の声を意識した選出をされることを望みます。また我々国民は、どうせ関係ないと決めこまずにSNS等でどんどん声を上げていくべきだと思います。世論は必ず政治に影響を与えていきます。国のトップが世襲で受け継がれていくのは独裁国家のようなイメージです。国民はちゃんとした能力・知識・愛国心のある方を求めています。漫画のキャラクターの人気投票じゃないんですよ。
▲767 ▼51
=+=+=+=+=
総裁になられる方にお願いしたいです。賃上げでは、物価高はカバーできません。税収は増えるかもしれませんが、人件費抑制の為、会社は、労働時間削減などを訴えてきています。さらに、働き控えが増えて、人手不足にも更に拍車がかかります。そして、企業は、社会保険に入れさせたくないという部分もあります。ですので、賃上げでは、物価高の対策にはなりませんし、私達社員である労働者を苦しめます。ですので、本当に国民を思ってくれるのでしたら、物価高対策は、減税です。どうかよろしくお願いします
▲675 ▼88
=+=+=+=+=
誰になるかは判りませんが 今度自民党の総裁選びが失敗したら たぶん自民党を支持する人は 大幅な減少は避けられ無いと思いますね 流石に2回連続国政を停滞させ 増税至上主義の様な状況は国民の我慢は
これ以上は耐えられませんから 政権交代を望む国民は増えると思われます 今後国民の声を聞かない 増税にしか反応しない政党は二度と政権に就かせては ダメだと言う気運が高まる事は 間違いないと予想されます。
▲682 ▼29
=+=+=+=+=
メディアによっては党員票1位は小泉氏だという報道もありますが、別の調査では、高市氏がダントツで1位という話もあります。 臨時総裁選にもかかわらず、今回の総裁選で投票する資格のある党員は、令和5年と令和6年に党費を納めた者と限定されています。 「国会議員1票」と「党員票」の重みを計算すると、 前回は 国会議員1票=党員2,861人分 今回は 国会議員1票=党員3,084人分 つまり、党員票1人あたりの効力は前回より約200人分弱まったことになります。 どちらかに加担し、党員票の比率を抑えたいと考えている総裁選挙管理委員会が、意図的に国会議員票の重みを増していると見るのは、考えすぎでしょうか。
▲452 ▼50
=+=+=+=+=
総裁選には5人が立候補されましたが、候補者それぞれの出馬表明は一時的なパフォーマンス戦略に思えます。 我々国民は物価値上げで困窮生活を強いられています事には「ポスト石破」路線から脱却したスタンスでなければ信頼出来ないかと思いますので、何処までも本気度で我々国民生活に寄り添うべき方が総裁に成られます事が望ましいのではないかと思います。
▲82 ▼27
=+=+=+=+=
総裁選は5人による争いが確定しましたが、恐らく1回目で過半数を取れる候補者は出ないと思います。
いざ決選投票になったら、どうするのか?
せっかく派閥を解散したのだから、各議員は重鎮・ベテランの意向ではなく、100%自分の意思で決選投票に残った2人のどちらかに票を入れて欲しいものです。
▲394 ▼25
=+=+=+=+=
自民党総裁選に5人が立候補したことで、いよいよ本格的な論戦が始まりますね。それぞれの候補がどんな未来を描いているのか、国民としてしっかり見極めたいところです。特に高市氏の政策には、生活に直結する改革案が多く含まれていて注目されています。ガソリン税の暫定税率廃止や「年収の壁」への対応など、現実的な課題に踏み込んでいる印象です。誰が総裁になるにせよ、国民の声に耳を傾け、実効性のある政策を進めてほしいですね
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
自民党員です。 前回の選挙では、比例は自民に投票しませんでした。
裏金問題をはじめとする自民党の悪い部分はまったく良くなっていない。 今の自民党を心から応援することは出来ません。 でも、地元選出の議員を応援する気持ちと、批判を含めて自分の意見を堂々と言いたいという気持ちから今年も党費を支払いました。
今回の総裁選挙も投票権を持つ1人として、候補者5名の政策、人柄、誰がこの候補を応援しているのかなどをじっくり見て、判断をしたいと思っています。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
小泉陣営は、テレビ局に討論会をやらないように圧力かけてるという話ですが、本当でしょうか。あらかじめ送った質問にカンペで答える形式にする、という信じられない話を聞きました。更に立候補表明を遅らせて、投票まで2週間と最短にして、ボロが出るのを最小限に留めようと画策している。 こんな人、総理にして大丈夫でしょうか? 是非、テレビ局には5人を呼んでの質疑応答、討論会の実施をお願いしたいですね。
▲239 ▼9
=+=+=+=+=
誰が立候補しようが国民は投票できない訳だから、あんまニュースにしなくてもいいわ。 自民党総裁が最終的に誰に決まったかを伝えてくれるだけで結構だ。 むしろ候補者情報を知れば知るほど自分たちに票が与えられていないことにはがゆさを感じる。
▲585 ▼41
=+=+=+=+=
自民党の立候補者に言いたいことがある。「移民政策を止めてほしい」。いまの自民党は日本人を犠牲にして外国人のための政治をやる。日本人の非正規労働者と外国からの移民を増やして日本人の賃金を低く抑えつつ、日本人にさらなる増税を課すために私たちの生活は苦しくなるばかりだ。一方で外国人移民にはさまざまな優遇と生活保護が与えられ無職になっても日本人の税金で暮らしていける。また外国人は麻薬売買、交通事故、窃盗、暴行、殺人を犯しても「日本語わからない」で不起訴で無罪釈放になる。さらに自民党は世界で治安が非常に悪いと危惧されているアフリカ諸国から移民を呼び集め日本をホームタウンにする政策を実施中だ。ふざけるのもいい加減にしてほしい。自民党が止めないなら、次の選挙では移民政策を止めると宣言し、日本人の暮らしを守るために政治をやる議員と政党に投票する。
▲131 ▼13
=+=+=+=+=
総務省の発表によると、2025年分の政党交付金額は10政党で総額315億3652万円となるそう。一番多いのは、自民党の131億6242万円で、2位は立憲民主の80億1709万円。これって、元は税金ですよね?毎年これだけ有れば、色々国民の為になる事が出来ると思うのですが、総裁候補の方々はいかがお考えなのでしょうか?
▲259 ▼14
=+=+=+=+=
今回も自民党総裁が果たして自動的に総理になることに問題は無いだろうか? 過半数を割っている自民の新総裁がそのまま総理というのには無理があるし、新総裁次第では公明が自民離れするかもしれないとの事。自民が何処と連立を組むかでは総理選出も問題になりそうな気がします。閣僚の入れ替えも必要になるのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大した期待出来るものは何も無し、候補者は同じ、目新しい政策がある訳でも無し。現政権が打ち出した給付金も無さそうだし、それならば政治的空白に対する責任は大きい。 新しい政権というなら誰がやっても同じではないか、期待は出来ないがもう少し野党側も真剣さが欲しい、今なら政権交代も可能な状況、その真剣さにより国民に選択肢を与えてほしいと願う。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
総裁選はパフォーマンスの場ではない。
世論調査で有力候補がはっきりしている今、ただ話題作りや自己満足のためだけに立候補する泡沫候補には疑問を感じます。
本当に政治改革や自分の主張を伝えたいなら、自身の日頃の政治活動を以て実力を誇示して欲しい。
▲158 ▼21
=+=+=+=+=
石破の後継の総裁なら長期低落傾向は現実のものとなり、間違いなく自民党は下野するが公明党がついてくるかは不透明だ。 今回も公明党が嘴を挟んでいるが岩盤支持層が離れだ原因も公明党の意向に沿う議員がいたことだ。 マスコミもスパイ防止法を阻止するためにネガキャンが酷いが、マスコミや創価が警戒する議員こそ日本の総理に相応しい。
▲211 ▼13
=+=+=+=+=
物価高で特に低所得者や年金生活者は毎日どうやって暮らしていけばいいのか?と日々苦しんでいる最中にあいも変わらず自民党は利権に権利闘争に明け暮れている。今は昭和で無く令和の時代である。全く国民に目を向けない国民無視の自民党は解党するべきです。党の総裁は勝手に党でやっていればいい。それをいちいちニュースにするマスコミもいい加減にしてもらいたい。関係ないが日本の総理はやはり国民投票にて決めるべきです。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんと小泉さんの一騎打ちだと思いますが、個人的には高市さんになってほしいです!
小泉さんでは現状維持の自民党、そして日本経済になりそうで何も変わらない印象…
そしてマスコミや国民から強めの質問が来てもちゃんと対応できるのか不安…
高市さんしかいないです! 日本初の女性総理の誕生に期待します!
▲173 ▼25
=+=+=+=+=
与党である自民党の総裁が総理大臣になるのだから、この総裁選が事実上の総理大臣選挙になります。 日本には1億2400万人もいるのに、この5人が日本の国のリーダー候補です。 青島幸男、横山ノック、西川きよし、アントニオ猪木、大仁田厚、旭道山、森田健作、谷亮子、橋本聖子、中条きよし、鈴木大地、須藤元気、横峯さくら人気に乗っかったお父さん、今井絵理子、生稲晃子、ガーシー、これらの人は選挙を経て当選し政治家になりました。 芸能界やらスポーツ選手から政治家、まだまだいますよね。 みなさん政治家を批判しますが、我々が選んだ人が政治家になります。 政治家の質の低下もあるでしょう、しかし選んだのは同じ日本人である我々一般大衆です。 あらゆる事象は他責じゃないんです、自責です。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
いよいよ始まりました。 約二週間弱の戦いですが 誰が総裁になるのか注目したいです。 党内の長老達の意向が 重要視される様では 変わら無い自民党でしょう。 思い切った党の改革や政策を打出して 新しい自民党が 生まれる事を期待したい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
政策が重要。中長期的にやらなければならない政策はあるが、今回は短期的に具体に何をやるのか、です。期待するところもあれば、絶望するのではないか、といろいろ考えたりするが、総裁選の結果、年内の政策の進め方により、自民党の支持率は変わる。場合によっては、さらに見限る国民が出てくるかもしれない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
準備をしっかりしてきた高市氏はどうやって議員票を掴めるかが懸念。 伝統的に言ったことを守らなくても良い政党なので、一旦保守色を弱めて、推しやすい雰囲気を作る作戦を続けてほしい。 林、茂木両氏は準備が足りないと言うか、するつもりがなく現状でイケると思ってる無神経さが気になる。部下しかついてこない。 コバホークはある程度のところで撤退しておけば良いのではないか。 ジュニア氏は何もしない方が最小失点で、持ち出し点の多さで善戦するのではないか。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
首相候補者は選挙までだけいろいろ言うが、選挙のない時は高額な収入だけ得ているただの人なのだ。そもそも政治家が高額な収入を是正しなければ金儲けのために政治家得御目指すと考えられても仕方ない。まあ収入が低ければこれだけ世襲が多くないと断言する。国民は政治家の収入を下げる運動をするべきだろう。国によってはこれだけ国債に頼って借金を増やしながら国を動かす政治家の収入が高ければ激しいデモが起こる国もあるだろう。いずれ金利が上昇すればこれだけ国債の発行額が多ければ福祉など、国民生活に大きく影響して困窮者は増えると思うが、そうなっても政治家はたっぷり金を残しているので安心なはず。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ちなみに石破茂さんは去年の10月1日に首班指名を受けた。今年のこの日は石破茂さんの次を選ぶ総裁選があるとは、誰も予想出来なかっただろう。しかも自民が、ここまでぐちゃぐちゃになるなんて。 そうなると、去年の衆議院、今年の参院選で落選した自民候補の支部に所属している党員や前議員はどのように今回の総裁選を考えているだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選も大事ですがその期間、日本の政治は止まっている事をお忘れなく。候補者は自分の政策をそれぞれに語られておられますが、誰の公約も実現できるとは思いません。 とにかく、古い感性を持った政治家たちを排除しない事には日本は良くなりません。 古い政治家達が作った政策制度では経済は良くなりません。 本当に日本を良くしたければ、現職の政治家たちの再選なき総入れ替えが必要だと思います。 いい加減、本当に日本国民の為の政治をしてください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局は自民党という政党の事ばかり考えているだけで国民に目を向けていない。政党の中でも未だに派閥というものが残っていて、総裁になる為に政党の中の派閥の主に挨拶、ご機嫌取りが必要となり結局は政党の中での争い事だ。国民に目を向けているわけでもない。リンカーン大統領の言葉のようなものは、今の自民党には少しのかけらさえ見受けられない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最大3年間国政選挙がないわけで、国民の審判を受けずに済む、ボーナスステージの総裁を決める総裁選。
強いて言えば、自民党の任期3年のうち石破総理が1年使っているので、2027.9に自民党内の審判はあるけれど、それでも向こう2年は好きなことをやれるのだから、近年稀に見るラッキー総裁として、誰がなるか。
個人的には、知己に恵まれず、個性を出せなかった石破総理を見た後だと、本人の資質より、誰がバックにいるか次第だと思います。
今のところ
・高市(旧安倍派、麻生派) ・小泉(菅、河野、野田)
ですが、麻生さんが盟友菅さんの顔を立てて裏切るかな・・・?
ここ数日、記者との受け答えが急激にレベルアップしている小泉氏。 模擬記者会見を菅元総理とやりこんだのかな?
小泉氏は、実務を閣僚に任せつつ、自身の軽口を押さえたら、案外、長続きしそうですが、さて。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国政選挙に勝って議員を続けたいという思いだけで一時的に人気のある中身の薄いパフォーマーを選ぶか、積極財政と共に経済復活と確固たる安全保障理念を持った方を選ぶか、保守中道で外交も含めて安定感を持った方を選ぶか、やはり今まで通り中途半端で結果的に国全体を貧困化させるリベラル派を選ぶか、今回は本当に自民党の未来が決まる総裁選だと思っています。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
それぞれの候補がこれから始まる総裁選への戦いに関しての決意と言うか、意思表明をされました。自民党は先の選挙でも敗北したように、この所の選挙で議席の伸び悩みが出て来ております。政策面での強い経済や景気回復こそが国民の豊かな生活へと繋がっていくので、そうした大切な所は十分に議論して頂きたいです。また、政治とカネや旧統一教会との癒着と言った事も改革案を示して頂き、政治への信頼回復に前向きに進められるような事にも期待したいと思います。
▲54 ▼89
=+=+=+=+=
12日間の総裁選挙。ポイントはいくつかありますが、政策面だとインパクトがあったのは高市氏です。人気もありますし、実行してくれそうな熱量はあります。冷静に見ていただくと、他の候補者達も面白そうな政策があります。ここで大事なのは実行すること、できそうなのかということです。今自民党は単独過半数がなく、連立あるいは政策ごとで野党の協力が必要です。そのためには一定、野党と足並みを揃える必要があります。そうしないと自民党内だけでなく国内の方向性がバラバラになりそうです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相が「自民党は公約を守ったことが無い。」発言をしてるので、誰が総裁選で勝とうとも公約を守るとは思ってない。唯一公約を守りそうなのが高市氏だと思ってるが、結局は数の力に負けて公約は守れないのでは無いだろうか?
そのような自民党はもはや必要ない。本当に力のある政治家は自民党と言う看板が無くても国民から再度認められ自力で政治家に戻れるはずだ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
毎年のように選挙するんだから、下手したらみんな順番に総理になれるかもね。 トップクラスの低支持率だったのに何故かキングメーカーと言われてる民意無視の、麻生さんや岸田さんが退かない限り、誰が総理なっても変わらないと思う。 ましてや小泉さんは何も成せてない、全て中途半端な人ってイメージだけどそれでも候補になる時点で2世枠3世枠もどうにかしないと未来はない気がする。
▲106 ▼13
=+=+=+=+=
誰が総裁になっても、自民党の金権体質や政党としての改革は望めそうにない事が明らかになっただけでなく、国民生活等二の次のような発言が目立つ人ばかりではないか。いくら美味しい話をしていても、速効性もなく、実行性も希薄だと言わざるを得ない。期待は出来ないとしか言いようがない。 野党も国民よりも党利党略しか頭にない幹部が多く、言うは易く行うは難しの感が強い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選の選考は、評判で人材を登用してほしく無いものだ、他人の評判だけで人を採用すれば、本当の優れた人材は集まらないだろう、他人の評判が基準になれば、当然仲間の多い者が有利になる、政治の総理選びと芸能界のスタ―選びとは訳が違う、取り違えてはならない。又組織に於いて敗北があるとすれば、部下が強くて幹部が弱い場合、又不平不満があり部下が従わないで、自分勝つ手に振る舞う場合だろう、組織は能力のある権限のある人が立ち立ち、上から下まで筋を通すことでなければ、組織は機能しないのではないかと思える。民主主義の組織運営でも決まつた事は最高権限者の承認をもつて決定になると思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あらゆる政治部記者が自身の出世の為、現政権特に財務省の考えにそぐわない意見、人物を排除しようとする姿勢が見え見えな放送、世論調査結果等の記事内容となっていると思います。これらに騙されない様、議員・党員の皆様の健全なるご判断をお願いします。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
自民党総裁に誰がなるかにより国民に大きな影響があるが、臨時総裁選にもかかわらず、選出権利は国会議員と党員だけに限り、主権者たる国民は全く蚊帳の外!! しかも今回の総裁選で投票する資格のある党員は、令和5年と令和6年に党費を納めた者と限定され「国会議員1票」と「党員票」の重みを計算すると 前回は 国会議員1票=党員2,861人分 今回は 国会議員1票=党員3,084人分 となり、党員票1人あたりの効力は前回より約200人分弱めることでどちらかに加担し、党員票の比率を抑えたいと考えている総裁選挙管理委員会が、意図的に国会議員票の重みを増している。 前回の総裁選でも決戦投票では主権者たる党員票はカットされ、国会議員のしがらみを重視し議員票だけだった!! 自民党幹部のあくどさが目に余る!!
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の衰勢が加速するか盛り返すかの分水嶺になる総裁選。 ここ数年の政策では過半数の議席を押さえられる程の国民の支持を得られない、と多くが気が付けば高市氏に集まるだろうし、路線は合っていたが石破氏がダメだったと思っていれば小泉氏に集まるんだろうな。 いずれにしてもこれでダメなら党員だけでなく議員からも離脱者が徐々に増えていくかもしれんね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石破に責任を取れ、辞めろと迫り引きずり下ろした人たちが石破政権の政策を引き継ぐとはこれ如何に。 選挙で掲げた政策もこれまでの政策もNOだったから惨敗したわけで、自民党を変える気概があるなら方向転換を目指す政策を掲げなければならないのでは? 重鎮に担ぎ上げられその気になっている中身の薄い彼もそれに乗っかろうとしている議員もまさにこれまでの自民党。 国民に選ぶ権利はないのだが、誰を支持したのかはしっかり見させていただく。総裁選後の自分の立場や選挙に勝てるかばかりを考えて国民や国のために誰がふさわしいかなんて考えない議員こそ落選すべき。
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
「あらゆる可能性を選択肢とし」とか「最善の策を考慮し」とか、選挙なのに具体的な事を言えないような人物がトップに立ったところで、あらゆる政策は党内の調整を通す為、結局は誰がやっても代わり映えしない事が明らか。 施行する為には色んな調整が必要だと思うが、せめて「自分はこうしたい」と言うのを一つぐらいは見せないと、誰も信用も期待もできない。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
進次郎氏が総理・総裁に成ったら、組閣はおそらく利害関係なるべく排し、適材適所で配置する気がします。
個人的には官房長官菅氏・幹事長加藤氏・経済財政担当大臣は赤澤さんを継続してトランプ関税を監視してもらいたい。岸田さん受理するかは分からないけど外交関係で茂木さん同様登用してほしい。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
誰だったかABEMAで現職自民の方が言っておられましたが、政治家は国民の声など聞いていない。政治素人の声など聞いても意味がない。選挙に勝たせてさえくれればいい。そのために選挙期間中は耳障りのいいことだけを主張するもの。だからマニュフェストなんて守らない。仮に批判を受けても素人(国民)の考えなんで参考に出来ない。投票してくれるだけでいい。 的なこと言ってたよね?あれ見てなるほどと思ったよ。だから国民は政治に期待なんて出来ないのが当たり前なんだよね 本気で野党を押し上げないと変わるわけない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
議員と党員の方々は昨今の物価高とかそういう国民が困っていることに興味はなく、自分たちの派閥や利権などにしか興味がないんだろうなと思っている。 何故なら自分たちの推している人が総裁になれば、議員や推している党員の方々が甘い汁をたくさん吸えるからだ。そう考えると、日本国における政治そのものの在り方を変えないと、いつまで経っても変わらないと思った。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選の進次郎氏の勝利は最悪決戦投票に持ち込まれることがあってもほぼ確実なのだとは思われますが岸田政権並びに石破政権時の内外リベラル勢力への擦り寄りに伴う数々の失政により自民党に対する国民の支持が急速に離れていくことをより身近に感じているであろう全国の党員票が高市氏へどれだけ流れるか注目したいです。選挙の結果次第では高市氏を中心とする右派グループの離党による自民党の分裂も起こり得るかもしれませんね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ候補者が出ると決選投票は避けられない。もちろん最初からそれが狙いで足切りするシナリオだろうが、何時実行されるかわからない抽象的な努力目標ばかりで裏金問題の追求も無ければ、統一教会問題への言及も皆無。だが27年度からの防衛特別所得税と少子化対策子育て保険名目の新たな徴収は決定している。食糧安保も未達成、物価高対策も未達成、通信費削減も未達成、議員として何も出来ていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんか、進次郎さんか、誰がなるのか本当に楽しみ。女性の首相が見たいな。高市首相になってほしい。男社会の中で女性がトップになったらどうなるか見たい。
▲831 ▼165
=+=+=+=+=
自民党を批判する人が多いが某政党と違って20年にわたって無批判に党首に居座ったり、勝手に幹部だけで党首を交代するところと違うのは評価すべき。 それぞれに、表明した政策を実現できるのかは未知数だが、少なくとも目に見える形で党の代表が選ばられるのは褒めてもよいことと思う。
まぁ、どちらにしても新党首のかじ取り次第で自民党の信用が回復するかしないかの正念場だね。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
誰が総裁になろうが、自民党は自民党です。既得権益団体が張り付いている限り、税金を多く取って、配る。そして票を貰う。こんな悪しき流れは自民党が長期的に下野し、自然と既得権益団体が離れていくしか方法はない。それでも昔のやり方に固執した自民党は変わらないから、真っ当な志しある議員たちは離党し、新党を作り新しい政治に参画すれば良い。旧態依然の自民党、半数以上の胡座をかいて議員立法もせず、勉強もせず役所が上げてきた法案にイエスかノー判断し、歳費を貰うだけの議員は必要ない。これが30年以上も経済が発展できなかった悪しき根源。 国民しか断ち切れないのだから、数回の衆議院、参議院選挙で、日本が変わったらと願う(最低でも5年〜10年は掛かる)。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今の世界情勢は難しい局面ですから、首相候補になる自民党総裁になるのは、誰でもいいわけではありません。 現に、石破首相を選んでどうなったでしょうか? 平和で落ち着いた時なら、神輿に担がれるだけの人でもなんとかなるでしょうが、今そのような選択をしたら、今後を上手く切り抜けていく事は難しいでしょう。 人柄や好感度で選ぶのもいいでしょうが、それで日本が良くなるのかはわかりませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議院内閣制の弊害なのだが、自民党総裁=内閣総理大臣(一応かもだが)なのが時代に合わない。これだけ日本国民の政治に対するニーズがわかりきっている時代なのに、断言をしないのは何が理由かと思う。住民(国民)サービスは現状維持もしくは向上で減税と社会保障費の減額を納税者は望んでいる。本当にわかりやすい願望。納税額とサービスの釣り合いが取れていないから不満が出ていると思うのだが。日本人ファーストなんか今すぐにでも出来ると思うが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「物価高対策」と言うが、本来は「低所得対策」が必須である。これが結果的に物価高対策になるわけで、世界中で物価が上がってきている中で、日本だけ物価を下げるなんて無理な話。今の物価で普通に買い物ができる所得が必要なのです。いかにここに対策を打てるか、それが今の政治に求められると思います。 それができる人って誰でしょ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
思うに誰が総裁に選出されても元々自民党一本で支持してきた有権者が再度、また支持するかはかなり微妙じゃないかなと。一部の保守的な言動を発する高市議員とその傾向が強い議員さんが居ることは良いとして、他多数の議員の左傾化した議員多数で保守的な議員さんはかなり少数と見え、法改正もこれまで遅々として進まなかったし。今は保守政党が他にあるのであえて自民党に期待するかな??と。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税廃止が恐ろしいのは暫定税率を廃止した後、速やかに新税が創出され徴税が始まること。しかも暫定税率より高い税率で!自由民主党と財務省の仲良し最強タッグをもってすればやりかねない!しかも立憲民主の野田はバリバリの増税派、財務省にとっては流れがきている!
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
同じHNの方が色々な記事で必死に小泉さんの批判してるね? 今回も党員票は高市さんがリードで議員票は小泉さんで決選投票の予感がする。前回と同じではだめで高市さんの公約の減税や外国人規制やスパイ防止等どこまで公約が達成できるか見てみたい気がする。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選に関するコメントを見ると、高市氏は期待できるが小泉氏は期待できないとかのコメントばかりで、うんざりする。逆に叩かれれば叩かれるほど人気がでるもの。勝手な思い込みで若い芽を潰そうとするのはどうなのかと思う。化ける可能性だって有りうる。知識が足りなければベテラン議員や知識人らに直に教えを請えば良いことだろう。その積み重ねで大きくなれるものだと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
TVのワイドショーでは面白おかしく取り上げているが、自民党は去年は100万人いた党員・党友がたった1年で91万人に減ったと。これほど党員・党友の減った政党の国民の1%にも満たない人々で日本の総理(少なくとも比較第一党の党首)を決めるなんて理不尽この上ない。首班指名選挙で総理が決まったら即解散して民意を問うことは理にかなっている。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
株式市場や経済面からは高市さんを望まれているが、減税は財務省やその息がかかった議員からは睨まれるだろうし、賃上げを訴えれば支出を増やしたくない企業や経団連に煙たがられるだろうしで正直すんなり高市さんにはならないと思ってます。 それよりも高市封じのためにバックに三老が終結し、名のある議員を多数手中に納めて無難に財政再建路線を継承しそうな小泉氏が勝つ可能性が高いと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政治家は保身しか考えてないと言われるが、それなのに何故進次郎を推す議員がいるのか全く理解できない。 どう考えても進次郎では自民党の立て直しなんてできないし、支持率が回復するわけもない。 それでも公明党がいれば選挙は安泰だと考えているのだろうか。 もはや国のことを考えてる議員がいるとは思わないが、自分のことすら考えられなくなっているとしか思えないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員票が小泉有利の中、党員党友票も僅差で小泉有利と出た。このままでは小泉が総裁になりそうだ。ここま自民党が危機感がないとは思わなかった。小泉と共に、自民党は沈むようだ。 私は自民に投票してきたが、今後は国民民主にしようかと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
選挙は人気投票と化しているから、小泉が総理になるかも。でも、小泉の政権中枢の経験が足りない分混乱もあれば、国民の不満がつのると、参政党大躍進で、神谷独裁政権樹立がないとは思えない。高市か林か茂木のような経験がある者が勝てば、自民は、まだ、持ち堪えられるかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏の政策にガソリン税の暫定税率の廃止、年収の壁、税額控除、スパイ防止法の着手など挙げられてるが。 自民党議員はなにに不満なんだろうか。 不満というわけではなく。 ただ単に中国からの圧力をかけられてる親中派議員の言いなりにならないと干されるのが怖いだけで。それが本当に国民の利益に叶う事なのかと思えてしまうが。あとは、深く探られたくない財務省からの圧力とかなどあるのだろうか。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の中での選挙で世の中の動きがというのは、かなり違和感しかないですが、なら党員になればとも言う方もいるかも知れません。 しかしながら、それでは今の自民党を応援するだけです、それが納得いかないから500万人もいた自民党員が今では100万人です。 どちらにしても今の自民党だけでは総理にはなれませんので、さて連立についてどのような見解を示すのかそこは楽しみなところです。 本来、高市さんなら参政党や日本保守なのでしょうが、どうにも衆院では総理になれません。 国民民主か維新との繋がりだけを見たなら、圧倒的に小泉氏でしょう。 だってどちらでも良いのですから。 国民としては、ちょっとまずい結果だけが待っているように見えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんなら移民問題についてほんの少しは期待できますが、他の人では顔が変わるだけで中身は岸田さんと石破さんのままなのだろう。初手で高市さんに過半数いけばまだ自民党も捨てたもんじゃないなと思うけど、おそらくそうはならずに決選投票で小泉さんなんだろうな。選挙までの間にホームタウン進められて後戻り出来なくなってそうで恐ろしい。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
官僚の言いなりで国民のことを省みず、加えて自分達の懐を潤すことだけを行い、失われた30年の原因を作った自民党所属の政治屋の誰が総裁になっても日本の政治を変えることはできない。 自民党の内輪揉めのために国会でガソリンの暫定税率廃止の議論ができないのは財務官僚の思うつぼ。自民党総裁選期間中でも臨時国会を開いてガソリンの暫定税率廃止の議論を行い、早期に暫定税率を廃止すべきだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
毎年、同じ事をやってる自民党。裏金問題を有耶無耶にする為にやっているとしか思えない。石破総理のやる気にはすごく感心していたのに今回の自民党総裁選は、感心しない。未だ麻生さんのような仙人が幅を利かせいたりして、仲良し学級会でしかない。石破総理のままで良かったのに...。早く全ての国民の生活を安定化してください。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自民党のイメージ刷新を考えると、初女性総理の高市氏か若くて大衆受けのいい小泉氏なんでしょうが、小泉氏だと裏で操る重鎮達が透けて見えるのと世襲のイメージが良くない。 対して高市氏だと、保守により戻すことで参政党や日本保守党に流れた票を取り戻せる可能性があるので自民党にとっては高市氏の方がいいと思いますね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
同じ事の繰り返し、昔の価値観のままの組織団体、国民はこれからまた何十年と変わらない政治を見せられて行くだけなのだろうか?
昔からこうやってきた、、誰かが得をする為に誰かが犠牲になる、、そんな事を現状の日本でやっていても何にもならない。この小さな島国で世代別人口バランスが昔とはもう違うのですから。
テレビでも高齢の専門家と呼ばれる人達は小泉さんをやけに推しますが、周りが高齢者ばかりでは小泉さんも柔軟に動けないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが通れば、歴史的快挙でしょうけど。 投票する議員の意識が変わらない以上は、女性の総理大臣なんて虚像の中だけでしょうね。 これまで女性が登用された政治ポストって、市長、県知事、各省の大臣のみですもんね。 総理大臣になった事は皆無ですから。
米国でもバイデン政権時の副大統領に女性が就任しましたけど、女性の大統領はいまだに実現してませんもんね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自民総裁立候補が5人だろうが500人だろうが 我々国民は蚊帳の外で国民の意見など反映されない総裁選び。
なぜ出馬会見なんかテレビ放送する意味が有るのか分からない。 誰がどんな政策を発言しようと ソレを見た国民がどんな意見を出して、反応しても 総裁選には反映されないんだから。
自民の年寄大御所が決めた総裁を事後発表すれば事足りる。 自民党発表、次期総理は小泉新次郎です。と。
国民の意見、反応は次期、衆参議員選挙で出る。 それまでは、やりたい放題!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税の撤廃、基礎控除の178万円引き上げ、親中国議員の排除、スパイ防止法等をきっちりやる人が総裁総理になって欲しい。公明党は親中国の最たる政党だ。また裏金議員の排除、企業献金の廃止、金のかからない政治を国民は望んでいる。小泉進次郎はこれには該当しない。投票権のある国会議員や党員は良く政策を考えて投票してもらいたい。人気投票では無い。また投票した見返りに大臣にして貰おうなんて考えは辞めてもらいたいを。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これから石破票を集めていきたいとか、高市さんより小泉さんだとか、そういう情報ばかり報道されているのが不思議。誰のための、何のための国会議員なんだろう。 国の長を決めるタイミングでも具体的にどんな国にするという決意がハッキリ見えてこない。もともと民意で当選したはずの議員は公約を守らず国民を置いてきぼりにする政治ばかり推し進めていることに疑問しかない。 顔が良いとか面白いとか後ろに誰が付いているとか正直そんなのどうでも良い。国民が感じている危機感を真摯に受けとめ、政策を立て実行できる人が総理にならないと結局誰がトップになっても世の中は変わらない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この届け出順は実際の獲得票とは逆だ。不思議な符合だ。 出来たら順で言えば3位と4位が入れ替わっていたら面白いが、そうは問屋が許さないだろう。だが、小泉も自民党の現状では荷が重く、林が良いように思う。 もっとも小泉に関しては安倍(アンポンタン)元首相のように再登板の目はある。短命内閣でも小泉個人にはダメージにならないかもしれない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選は自民党員票のウェイトを重くしないと、結局今まで通りの議員のためのものに終わってしまいます。 自民党をぶっ壊す・変える・解党的出直し・・・呼び方だけは色々考え尽くされていますが、まずは党員の票数は誰を選出しているのかが、自民党を変えるのに大事なのことではないかと考えるのです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんがもしここで総理になったらどうなるのかと考えると…。
おそらくカンペをみている暇はないのでどこかで失言をしますよね。 石破さんはなんだかんだ言って話はうまかったけど、おそらく小泉さんは乗り切れないため、また一年足らずで総理交代となるでしょう。
その時は今よりももっと経済も安全も悪くなっている。なぜなら、小泉さんは観光客を倍にすると言っているので。 取り返しのつかない状態になっているでしょう。
そうなった時に彼は国民からひどいバッシングを受けるでしょう。今の石破さんや岸田さんのように。
麻生さんの「俺だったら火中の栗をその歳なら拾わない」発言は、政治家としてここで終わりにならないか?という意味だったのでは?
小泉さんを担いでいる人たちは、神輿のその後のことなんて考えてくれないのでしょうね。 麻生さんは少なくともそこに言及してくれたのは人情味を感じます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高市早苗は総理になっても靖国参拝をするがどうかの発言を控えている。これまで散々総理や閣僚が靖国参拝に対して海外から批判される対象ではないと、むしろ参拝しない総理を批判してきた。 「尊崇の念」なんて靖国参拝の時にしか使わない最高の尊敬語を使用し始めてた。 ならば皇族や天皇陛下にどんな尊敬語を用意してるのか聞いてみたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
比例票を減らした政党同士がくっついて連立拡大?個人より組織票の方が重いという現実。庶民が身を切る話ばかり。一旦保険適用縮小の流れを作ったら、非正規の適用業種拡大から人材派遣業が活性化したように民間勢力が勢いづき、社会保険料を減らした分、民間企業への支出が増えるということになる。所得が低い人は不安だけが増えることなる
経済弱者が増えた原因は、派遣法の適用業種拡大や業務委託化による労働者の孤立と中国からのデフレ圧力なのだが、これに向き合わず、経済弱者の税優遇など対症療法に終始
長年のデフレで財界人は夢を語らずコストカットの話ばかりするように。安い人件費を求めて中国に工場を移し地方衰退。価格面で国産が不利になるから、国内でも低賃金労働者依存。余力がなくなり成長投資が出来ず、削るものがなくなったら、次はすき間バイトと外国人。政治の無策の結果だ。需給を整えて経済弱者を最小化するのが政治の役割
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
おいらも立候補したら【速報】自民党総裁選に6人目の候補者が立候補。とニュース速報が流れてワイドショーはスタジオが慌ただしくなってブレた映像での生中継が始まるんだろうな。一歩外へ出たおいらには報道陣が走り寄ってきて揉みくちゃにされながら押しくらまんじゅうのように前に進んでいく。そんなのを夢見ながらお昼のNHKニュース見てました。そもそも総裁選立候補って、選挙権があれば誰でも立候補出来るものか特別な条件を満たした人しか立候補出来ないものか、それさえも私たちは知りませんよね。ここで決まった人が首相になるわけですから私達はもっとよく知る必要がありますよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少子化問題があまり取り上げられていないが、少子化の真の原因は若者の所得が少ないことであるため経済対策に期待したい
多子世帯への減税や給付も期待したい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
庶民生活の改善が実感できそうなのは高市さんでしょう。 小泉さんは石破政権継承路線でしょう。 但し、ご祝儀で一時的に景気や株が伸びると思います。 落ち着いた頃に増税か社会保障費の増額をいれてくるのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎が一発で過半数を確保して決選投票なく決めようとしているのがありありと感じられます 安全運転に徹し党員票を取りこぼさなければ一発過半数に限りなく近付くでしょう
高市は決選投票に残れなかったら新党結成に舵を切ったほうが首相に近付きます
進次郎総裁の自民党は空中分解に向けたカウントダウンが始まります ラスト総裁進次郎の物語が始まりました
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネットでは不人気だが石破は事実として党員に多数のファンを抱えている、過去には党員票で安倍に大差をつけているし、前回も高市と1票差だ
この票は「石破さんのために頑張ってくれた」「石破さんのやれなかったことをやってくれる」のは誰かという点で動くだろう 石破と近い議員も「石破さんと出来なかったことをやってくれる人」を探す
そこら辺に目を向けるのも面白いだろう
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
確実に日本の岐路となる総裁選です。高市氏であればまだ日本として存続できる可能性がありますが、他の候補者では日本は外国及び外国人に侵略され崩壊へ進むことが目に見えています。 自民党、公明党は何としても高市氏を落とすためマスコミを使い様々な工作を仕掛けていますね。国民は何もできませんが、高市氏になることを祈るばかりです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今までは、前政権への批判をこの「擬似政権交代」で払拭して、リセットしてしまう構図で自民党は生き延びた。 マスコミも「擬似政権交代」のサポートを積極的に務めていた。 だが、今回は総裁就任が首相選出に必ずしも直結しない。 例えば、高市氏も「本来の主張」を抑制している。 あまり保守色を強くし過ぎると、公明党が反目してしまうから。 国民民主党玉木とは、日本会議や旧統一教会とも近く、反共という点で一致はしているが、玉木と組めても公明党に逃げられたら少数与党は解消できない。 維新は、先の離党騒動でわかるとおり、連立入りイコール党の空中分解になりかねず、実質オーナーの橋下徹が連立に前向きでも上手くいくかどうか。 消去法でメルヘン小泉が選ばれるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までは高齢者などに絶大な影響力があった自民党だけど、今かなりの人たちが自民党離れが加速してる。 今のこの日本の状況を変えることができるのは、自民にはもういないと言ってます。 まさにその通り。財務省と癒着して、もうどうにもできなくなってしまってるんだから、人が変わったことで何も起きない。 国民のおかげで国が成り立っていることを忘れている。自分たちだけ甘い蜜を吸えればそれでいい政治のやり方は終わってる。総裁選はまじでどうでもいい。国民は参加する資格すらないのだから。 国民は次の衆議院総選挙のために1人でも多く選挙に行って、国を変える努力をしていこう。^ ^
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰が自民党総裁になっても選挙で勝てない。それが現実だと思う。先の選挙で負けたのも石破首相のせいではない。選挙に勝つことばかりを考えて頭を変えてもやってることに新鮮味はないし、国民の方を向いているように感じられない。旧統一教会を頼ったような議員は国を売ったと言われても仕方ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏以外に入れた自民党議員は、利権と保身ばかりを考える方々。よって国民を守る意識は薄いと考えられる。つまり増税路線であり、日本を良くしようとなんて考えていない。 次回の衆議院選挙では落とすしかないでしょう。周辺の高齢者にも啓蒙活動しています。
▲27 ▼4
|
![]() |