( 326600 ) 2025/09/23 05:22:09 2 00 スズキが「Sマーク」22年ぶり刷新! デジタル時代に対応したデザインに! 鈴木社長「これからの時代に向けた挑戦」 新規採用モデル「JMS2025」で公開へくるまのニュース 9/22(月) 11:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c601c8986f3116d5f99644767be8757cda43e839 |
( 326601 ) 2025/09/23 05:22:09 1 00 スズキは2025年9月22日に、22年ぶりに製品のエンブレムデザインを刷新することを発表しました。 | ( 326603 ) 2025/09/23 05:22:09 0 00 スズキは2025年9月22日、製品などに使用するエンブレムのデザインを22年ぶりに刷新することを発表しました。
新しいエンブレムは、新たに掲げたコーポレートスローガン「By Your Side」を反映し、スズキの創業以来変わらぬ「お客様の立場になって」という想いと、未来に向けた新たな可能性をエンブレムデザインに込めたと言います。
新しくなったスズキのエンブレム
新エンブレムは、変わらない想いの表現として、スズキCIの象徴である「S」のアウトラインを継承しつつ、新たな可能性の表現として、デジタル時代に適応したフラットデザインを採用。
また、従来のクロームメッキを高輝度シルバー塗装にあらため、環境負荷の低減を目指すとともに、新しい時代への変化を表現しています。
従来のスズキのエンブレム
新たなエンブレムについて、代表取締役社長 鈴木俊宏氏は次のようにコメントしています。
「新しいエンブレムには、スズキがこれまで大切にしてきた『お客様の立場になって価値ある製品を作ろう』という姿勢と、これからの時代に向けた挑戦の意志を込めました。
『By Your Side』というコーポレートスローガンのもと、私たちはこれからも、生活に密着したインフラモビリティを提供し続けることで、お客様とともに歩み、持続可能な未来の実現に貢献してまいります」
なお、新エンブレムは「ジャパンモビリティショー2025」で公開されるコンセプトモデルより順次お披露目される予定とのことです。
くるまのニュース編集部
|
( 326602 ) 2025/09/23 05:22:09 1 00 スズキのエンブレム変更に関する多様な意見が寄せられています。
1. **デザインの変化に対する懸念**: 多くのコメント者は、エンブレムが立体から平面のデザインに変わったことに対して、平板で安っぽい印象を受けていると感じています。
2. **エンブレム変更の目的**: エンブレムを変更することで、ブランドのイメージやコストダウンが狙われていると考える意見が目立ちます。
3. **ファンの支持**: 一方で、スズキの車を支持するファンからは、新しいデザインにも期待を寄せる声や、これまでのエンブレムに愛着を持つ意見が見られます。
4. **コストと効率**: エンブレムの平面化がコスト削減や生産効率の向上に寄与するとの意見もありますが、それによるデザインの魅力低下を懸念する人が多いことも強調されています。
全体的に、スズキのエンブレム変更は、そのデザインがもたらす視覚的なインパクトや企業のアイデンティティに関する議論を呼び起こしており、ユーザーの感情は分かれているようです。 | ( 326604 ) 2025/09/23 05:22:09 0 00 =+=+=+=+=
マツダも同様なエンブレム変更を先日発表していましたね。 デジタル時代に対応というけれど、立体的な造形がなんだか平板の薄っぺらいマークになってしまうのは、正直複雑な思いがしますな。
▲5447 ▼440
=+=+=+=+=
エンブレムを変えたがる心理って権限を持つ人が何か自分で成し遂げた感が欲しいっていう風にしか感じない。変更するのに膨大なコストがかかるが何かメリットあるんでしょうか。日産もそうだけど頑張るポイントはそこじゃ無いんだよと周りは全員思ってるのでは。
▲3886 ▼593
=+=+=+=+=
2000年にインドへ旅行したとき、現地で見かける車はだいたいスズキでした。一目でスズキとわかるエンブレムが、まさに今のエンブレム。現地での圧倒的な存在感は、日本人であることを誇らしく思えました。 変わるとなると淋しい思いがしますが、スズキとしても狙いがあっての変更でしょう。 応援しています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
新車購入から長年乗ったオデッセイからワゴンR(スティングレイターボ)→ソリオバンディット(マイルドハイブリッド)と2台続けてスズキ車を新車で購入しましたが、どちらもとても良い車で大満足です! 次はフロンクスが欲しいw コスパの良い車が多くて、リコールや不具合対応もしっかりしてる会社ですよね。
1ユーザーとして、これからも応援します。
▲166 ▼52
=+=+=+=+=
ポリゴンCGがモーフィングするのがもてはやされた時代にこぞってエンブレムを立体化して、自動運転のレーダーに貼るからって平面化する。テクノロジーに振り回されるブランドの象徴。
個人的にはソール・バスのCIが産湯だった世代なんで、平面でごくごく簡素な方がいい。フィアットなんかも、今の変なレトロ調のやつより70〜80年代の平行四辺形ロゴの方がいいじゃん。そこからさらに進めて、ただの斜め4本線だった時期もあったよね。
▲145 ▼64
=+=+=+=+=
この新デザイン、製品のエンブレムを制作する加工技術のハードルを下げるためかもですね 現在、新興国で絶大な人気を誇るスズキですから、現地に生産拠点を作るトヨタ方式でさらなる成長を目指してる感じがします
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
どうみても従来の方が立体的で高級そう。新マークは金属板切り抜くだけでOKでしょう。もっと言えばシールか塗装でも済ませられる。これもアルトで100kg軽量化しようという一環なのか。
▲2190 ▼273
=+=+=+=+=
スズキさんがSマークを変えますか
若い時代の話になりますが カルタスGTIとアルトRS-X 凄い加速力でしたね 1300ccや 軽自動車のターボで あれだけの加速力のあるエンジンを開発した のは流石だと思います
私は240psのVR4に乗って居ましたが ターボが活動しない2500rpm以下に回転を 落とした場合には
カルタスやアルトワークスの方が 加速力があると とても感じました
スズキさん スイフトで高出力のNAエンジン 開発して下さい 頑張って下さい
▲275 ▼165
=+=+=+=+=
まさにスズキの自動車に乗っていますが、立体的だったものが平面のデザインになるのは、なんか日産のマネをしているようで、あまり好きではないかな。 しかも、デザイン刷新っていう割には、画像では何が変わったのかパッと見よくわからなかった。ユーザーとしては求めているところはそこじゃないって感じかな。まあでも、スズキの車が好きで乗っているから、特別変なことしない限りは乗り続けたい。もちろん他のメーカーも素晴らしい自動車は沢山あるので、それに負けないでほしいです。
▲409 ▼31
=+=+=+=+=
画像だからか、立体化になっても正直違いがわからなかった。元をしっかり見ていないから。 購入する人によっては嬉しかったりするのだろうか。 自分は国産車しか乗ったことがないが、外車は日本車より価格などに関わらずエンブレムのセンスが良いなと思う。 トヨタもかつては車ごとにエンブレムが違ったりしていたが、その方が良かった。ハリアーとかも格好良かったのに。 寧ろお金を払って所有するのにその会社のマークをつけなくて良い選択肢がスタンダードになっても良いと思うが。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
SUZUKIに限らず、正直エンブレムを変える意味が分からない。 誇りとか無いのだろうか。 日本だけじゃないだろうか。 時々エンブレムが変わるのは。 ついでに、フルモデルチェンジで、名前だけが継承されて以前のデザインを跡形もなく一新させるのも日本車だけな気がする。
名前と見た目が一致するのは良いことだと思うんだけどね。 HONDAなんてフルモデルチェンジの度にサイズまでコロコロ変わって付いていけない。 TOYOTAでは、クラウンだけがデザイン継承を毎回感じられたけど、最近微塵もなくなってしまった。 日産は、スカイラインの丸目四灯が無くなったときから幻滅してしまった。 三菱のスリーダイヤは至高だと思うけど、現在の車種の選択肢が絶望的すぎる。 あとはSUBARUから何とか気概を感じるくらいかな。
日本人として日本車を誇りに思うけど、外車の正統進化が羨ましく思う。 あくまでもデザインの話です。
▲477 ▼121
=+=+=+=+=
従来型、立体的「S」マークのスイフト乗りです。 ひとまず、あの「S」がなくならなかっただけ良かったなと思っています。 人によっては「ださい」と言ってSマークを外すというのもありますが、私はあのSマークが大好きなので。
▲210 ▼46
=+=+=+=+=
従来のエンブレムは少し字に沿って山なりになっていてメリハリがあったけど、今度は平面でハリボテに見えてしまう エンブレムは会社と車の顔であるモノをさげている様にしか見えない。 もっと自社のネームブランドを大事に扱ってもらいたい
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
最近うちの近くでトヨタやスバルが店舗を縮小して統廃合してると思ったら、その跡地にスズキが新店舗を構えるのを何ヵ所か見ています。「スズキは勢いがあるな」と感じる一方、「小さな車、大きな未来」を掲げるスズキが売れているということ。つまり、原材料費、人件費の高騰で日本人が普通乗用車が買えない自体になっていると思われます。ミニバン(普通乗用車)は新車で500万円以上ととても庶民には買えません。だからこそ、残クレ地獄に陥ってしまう悪循環も生じている。30年前は「軽自動車が新車で100万円」なら「軽自動車に100万円っておかしい」という風潮でしたが、現在は軽自動車も新車で200万円くらいするでしょう。逆に国民が「軽自動車しか買えないからスズキが儲かってる」ということ。スズキの悪口ではなく、日本人が日本で住みにくくなってきている1つの象徴なのだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年で各社のエンブレムがシンプル、フラットなデザインに変わってきてますが、 デジタルとかどう関係するんでしょう?素人なのでよくわかってないのですが、世界がそっち系のデザインに移行してるし流れに沿って⋯みたいな感じの変更じゃないの?くらいに感じてしまってます
シンプル、フラット系が悪いわけじゃないんですが、それが本当にその企業のアイデンティティを示してるのなら、そんな皆同じ思想のデザインになるかなとか思うと、やっぱり流行りに乗っかってるだけじゃない?と思っちゃう
デザインはとても奥が深い世界なので、あくまでもど素人目線の個人的な主観です
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
MAZDAに続いてスズキもエンブレムを平面化ですか。 まぁ、デジタル技術の向上に合わせるにはしょうがないんだけど、CIとしても色々考えた結果、已む無くといった感じでしょうか。 各社ともに大きなロゴの変化はブランドイメージを損なう危険性があると捉えて、あまりイメージは変えずに、平面化に対応出来る範囲の変化に留めた印象があります。それでも、コメントを見る限りユーザーからはあまり好意的には受け取られていないように思います。 TOYOTAもおそらくは遠からず続くと思いますが、各社の動向を見ながら慎重にならざる得ないですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スズキもMAZDAも新しいエンブレムだけど…、なんだか変えなくてもいいくらいの新鮮味を感じさせない、悪く言えば変わり映えのしない、相いも変わらぬ垢抜けのしないデザイン。 最近、レクサスも LからL E X U S にリアエンブレムを変えた車種もある。 クラウンもC R O W Nをリアに採用。以前のどちらもスッキリして上品に感じる。
▲103 ▼18
=+=+=+=+=
ジムニーシエラに乗っていますが、エンブレムは昔ながらのSUZUKIに変えています。 ジムニーはやはり昔のエンブレムの方が似合うから。 同じように考えるオーナーさんも割といて、SUZUKIのエンブレムを見つけると嬉しくなりますね。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
正直イメージ変わらない印象です。 もっと思いきったデザインにしてほしかった。 学生の頃からバイクで好きなメーカーでしたが、 社名ロゴは古くさい印象をずっともってました。 今はバイクも車もスズキですが、 代わり映えしない変更が残念。
▲273 ▼58
=+=+=+=+=
エンブレム裏に仕込むセンサーの精度向上に貢献するので、フラットデザインは大歓迎です。 フラット化しただけでデザイン自体は変わっていないので、その事についてメーカー側の意図を汲むべきでしょう。 エンブレムを変えた理由はやはりセンサーの為だと思うし、安全性を優先するにはそりゃそうなるよねとしか思えません。 ユーザーにとってはいい話だと思います。 旧エンブレムが良い人は自己責任で張り替えて下さい。 動作保証はされないと思いますが。
▲15 ▼29
=+=+=+=+=
デザインは見た人の好みによって評価が変わりますが、劇的に変わったわけでもないですし、スズキの車のファンは好意的に受け留めているのではないでしょうか。 偉大な鈴木修さんは逝去されましたが、鈴木俊宏社長は創業者一族のど真ん中の人であり、劇的な変化は起きないでしょう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
私もエンブレムがコロコロと変わるのは大嫌いです。例えば平成になった時にトヨタのエンブレムが楕円形になった時はショックでした。他社みんな追従していくので時代の流れかなとは思ったのですが、会社のエンブレムというのはそうコロコロ変えるものではないと思います。社のプライドに通じるものがあると私は思っています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと細かい話だが、By Your Sideをスローガンにするなら車もバイクも客が社外品でより快適な環境にできるように気を配った設計にしてほしい。 例えば軽自動車の運転席にもアシストグリップがあれば天井にネットを張って収納に利用できるし、バイクのシートも内側のクッションと表皮を一体化されるとシートカスタムの店に持ち込んでも断られてしまう。 メーカー側がオプションで何でもやれる用意をしてくれるならいいが、それは難しいと思うので社外品が使いやすい設計になっていた方が客としては嬉しい。
▲18 ▼50
=+=+=+=+=
空力とか、安全性、脱落防止など車の性能向上や法令改正など時代の変化を考慮してのエンブレムデザイン変更なら納得なんだけどなぁ。 古い考えかもしれないけど中身が最先端の工業技術なんだから、エンブレムは歴史の継承の方が好感が持てるなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
従来のエンブレムの方が立体感があり良かった様に思います。 それにしても最近の各メーカーのエンブレムは大きくて自己主張が強すぎです。 自分の好みではありますが、エンブレムのサイズは小型化して車のスタイルで主張して欲しいです。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
スズキの旧デザインは日本刀を模したものなんですよね。コンセプトは心惹かれますがデザイン自体にはそれほど…でした。今回の新デザイン、実際に車に付いたらどうなるんだろう?可愛いデザインの軽自動車にはすごく合いそう。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
刷新ってほど変わってない 個人的にSのロゴよりSUZUKIのロゴのが好きだな ちょっと昔は軽といえばダイハツやホンダ乗ってる人が多かった印象だけど、最近はスズキが一番よく見るしデザインかわいいし頑張ってるよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚いました。素晴らしいですね。
皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。ブランドイメージはとても重要ですよ。個人的にはSだけだから、いまいち表現力に欠けるのではと思います。俺は有能経営者ですけど、もし俺ならルイヴィトンやNYヤンキースの様に、SZを重ねたエンブレムにしますね。
俺は銀座住みなのでスズキとはご縁がありませんけど、正直なところ田舎や地方の方が憧れる様なエンブレムにするのが一番重要だと思います。その点、田舎や地方の方はルイヴィトンやNYヤンキースにかなり憧れが強いのでそれにあやかってSとZを重なるべきだと思います。ご検討よろしくお願いします。
▲2 ▼40
=+=+=+=+=
変えてしまうのは家紋を捨ててしまうのと同じで、ルーツとなる創業者や伝統を捨ててしまう気がする。 日本は長い伝統をうまく変化させて生き延びる知恵があるが、分かりやすく1つ何かを残さないとその根本や精神が失われる気がする。 企業名やトレードマークは大切にした方がいいとおもう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、時代に沿ったらこうなる…ということでしょうか。 平面的な新デザインが気に入らない場合、ミリ波レーダーに影響さえないことと、サイズさえ合致すれば、今までの日本刀デザインエンブレムに交換出来そうな感じだけどね。 なんだ輪郭はそのまま複写された様なので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近はフラットエンブレムが流行りなんだなぁ。 洗車は楽になるけど見た目は安っぽく感じそうでイマイチなんだよね。 ただ今まで付けられなかった場所やバイクのようにサイドにエンブレムをデザイン出来るから、使用用途は増えるのかな? いつかカプチーノのような車が復活して、スズキのバイクでおなじみのデッカイ「SUZUKI」ってサイド全体に入った鈴菌な車を出さないかなぁw
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
なんだか縁の処理が細かくなって小さいサイズでのスクリーン表示には向かなそうだけどね。それなら以前の大きなライン取りのまま面の色を変えた フラット処理の方が良かったのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厳しい意見が目立つけど 自分は今回のマークは好感度大! 理由は縦横同じ長さでバランスがいいから スズキの人気車ワゴンRも高さと横幅同じくらいで、ジムニーもそんな感じ デザイン両車種とも尖ってないのが魅力 今のスズキにピッタリなマークになったと思う
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
面取りしてるので、他に倣って完全フラットというわけでは無いですね。
スズキはこれで良いんですよ。カッコよくなくて。 チープで可愛らしいのがスズキ車の特徴。ここで言うチープは全然悪い意味では無いよ。スズキ独自のスタイル。
そういう意味では前のロゴの方がチープで好きですが、新しいロゴもすぐに見慣れてしまうんでしょうね。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
他メーカーと同じだな。デジタル時代において色々な場面で表示する上で、シンプルで記号的な「形」での表現が良いという事。 車自体でもEVとかロゴ自体を光らせるデザインが最近よくあるけど、その場合も光る部分の「形」が重要なので、立体的な造形でなく、平面的でシンプルな方が良いんだよね。
▲82 ▼124
=+=+=+=+=
スズキもマツダもフォルクスワーゲンも、ロゴ変更!って言ってフラットにしただけ。ニッサンはこの中では大きく変えた方かな?スマホの小さい画面で、ロゴがはっきり見やすいデザインに変更した、ってのが1番大きな理由らしいね。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
批判的な意見が多いけれど デザインがあれ? と思っても 社名のマークを変えれば
”新車に見える” これが最も重要だ
会話の中で 「あれ クルマ替えたんだね?」 (内心 中古?)よりも 「新車に替えたんですね?」と云われたい
これが購買意欲を掻き立てる
特にN社だね ずっと同じ形の少ない車種を売る 前から見ても後ろから見ても横から見ても
「新車に見える」事が絶対条件
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうして創業当時のものからコロコロ 変えるのかね。どのメーカーもだけど 何回変えるの?なぜオリジナルを貫き 通さないのだろう?なんとか時代? 時代なんて関係ない。続ける方が価値 があるしその会社の伝統で歴史だよ。 何かやりたがるんだよなー。 もっと大事にしてほしいな伝統を。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これは自然な流れだと思う。 近年、自動車会社に関わらず多くの企業がエンブレムや企業ロゴを平面化、簡素化していて、流行りみたいになっていますね。 デジタル時代の適応とあるが、そういう事なのだろうな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
電化製品と同じだなと感じた。 昭和の家電はやたらと金属調のメーカーロゴだった。 今じゃ印刷…まぁ、時代の流れでしょうか。 コストも違うだろう。 見慣れれば逆にメッキが古く見えるだろう。 お金の新札もソレ。 自動車メーカーではニッサン車が正にソレ。 どうしてもメッキが欲しければ社外品でカスタムになるでしょう。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
立体感がなくなってのっぺりしたデザインでクロームメッキからシルバーになった。 トヨタのハイブリッドエンブレムもサイズが小さくなりホンダとほとんど同じデザインになって信号待ちで読まない限り何が書いてあるのかわからない。 今までの一目見てハイブリッドとは違い安っぽいエンブレムだ。 スズキももっともらしい理屈つけてるけどただのコストダウンとしか思えない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
最近では、衝突安全機能の為のフロントのセンサーとの兼ね合いで、何処のメーカーもフラット化進めていますよね。 まあ、これの対応の為の変更が大きな理由の一つだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、まるで違うデザインにすればいいのに 伝統だとかそういうのはどうでもいいんだよね とはいえ、看板やカタログなどすべて変更となると莫大な金がいるからそこまではしないできないってことなんだろうな せめてでかいエンブレム装着はそろそろやめてもらいたい
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
単純に厚み加工しなくて良い安上がりで軽いのに変えただけではないかと。元々安さが売りでかつ日本車のそれなりの品質で、東南アジアでシェアを伸ばした訳だし更なる経費削減かな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フラット、ミニマムデザインが流行ってかなり経ちますので今更感がありますね。 デザインのトレンドは立体的なものに逆戻りしています。 iPhoneも先日のアップデートで立体的なUIデザインに変更されましたし。
▲80 ▼40
=+=+=+=+=
エンブレムはマツダにならって刷新した感がある。最近の小型スズキSUVは外車にデザインを寄せてきてる感もある。 スズキのコンセプト「小さな 車 大きな 未来」は語呂合わせで 「小さな 親切 大きな お世話」ということわざから用いたのかもしれない
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
フラットデザインが流行ってるということで、うちのロゴも色数を抑え立体感も無くしたけど、デザインを変更した直後にフラットデザインの流行が終わった(苦笑
去年辺りからまた立体的で色数多めのロゴが出だしてるのに、このタイミングでフラットにするのはセンスないわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本航空も日産自動車も、ロゴを刷新した後に業績が振るわなかった時期がありました。やはり「良いものは変えずに守り続ける」ことも大切だと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
スズキって他のメーカーが進化系を模索してるのに、進化も退化もなく独自のルートを歩んでると思う。 ダイハツは実用的には不向きのコペン系を進化したり、ホンダは技術の粋と言える様な軽自動車を送り出す。 その渦中に存在しても平穏のスズキだが普通に売れている。 特に郊外と呼ばれる田舎地域で売れてるようだが、高齢者に根強い人気なのだろうか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
スズキの新エンブレム、Sのアウトラインを継承しつつフラット化してきましたね。高輝度シルバー塗装でメッキより軽さを演出するのか。JMS2025で実車(もしくはコンセプト)と併せて見ると印象変わりそう。素材感や実車での見え方に注目しています。
▲186 ▼163
=+=+=+=+=
エンブレム変更はマーケティング戦略の一環だと思う。 何か結構怒ってる意見がちらほらあるが、デザインの好みや車乗りとしてのこだわりが強いのか、現行機への性能や費用に対する不満だろうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
創業者が好きでスズキの車、バイク、家、を愛用している、 創業者がお亡くなりになりそんなに時間が経っていたいのに旗印を変えてしまうのは少し寂しい気にはなります。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
車ってたいてい軽の商用からSUVまで全部同じマークだから購入するときに少し躊躇する自分がいる。 オプションで追加費用払えば車種オリジナルのエンブレムにしてくれるサービスがあれば、超絶ありがたいと昔から思っています。 トヨタとか偉いよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スズキ株式会社は、静岡県浜松市に本社を置く日本の輸送機器メーカーであり、四輪車・二輪車・船外機・電動車いすなどを製造・販売しています。1909年に織機メーカーとして創業し、1950年代に自動車・オートバイ分野へ進出。軽自動車や小型車を主力とし、国内外で高い販売実績を誇ります。企業スローガンは「小さなクルマ、大きな未来」。エンブレムとは、組織・概念・人物などを象徴的に表現する視覚的な図案や記章のことです。英語の“emblem”に由来し、単なる装飾ではなく、歴史・価値観・アイデンティティを内包する象徴的存在です。学校の校章、警察の記章、企業ロゴなどが例で、身分や理念を示す役割を持ちます。シンボルと似ていますが、より寓意的・文化的意味を強く帯びるのが特徴です。 鉄鋼会社の従業員です。まあ頑張ってほしいわ
▲14 ▼118
=+=+=+=+=
うーむ、立体だったのが平面になるだけじゃ印象は良くないな。 環境負荷がどうのこうの言ってるようだがコストカットが一番の目的だろう。 挑戦というよりは受け身な姿勢。 もうちょっとインパクトある案は無かったの?と言いたいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フラットなエンブレムはミリ波レーダーを仕込むのに都合が良いからで、デジタルの時代に対応云々は二次的なものって話を聞いたことがある。 だから、なんで変えるのか?って人達にも今回の変更は理解しやすいんじゃないかな。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
JALが鶴のマークを随分前に刷新した時はより洗練された印象を受けました。今までのロゴやエンブレムをモチーフに刷新する事は伝統の継承にも繋がり良いですね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れ。90年代はラルフローレンなど車も含め小ぶりなロゴ。それが2000年代中盤以降からは服も車もロゴが巨大化していった。そしてまた、スマホのアプリ同様にソリッドで控えめなロゴに変わりつつある。自分としてはそちらの方が好みです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
環境負荷の低減と言うのならば小さなエンブレムではなく、モール類のメッキを廃止した方が効果が大きいし、コストの削減にも繋がると思う。 もっともそれでは高級感が無くなるというか、安っぽく見えてしまうからやらないのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他の自動車系ニュース社は新旧比較せず、新エンブレムしか載せてなかったけど、くるまのニュースはちゃんと新旧エンブレム載せて比較できるようにしてるな 親切でうれしい それ以外だと静岡朝日テレビくらいか
▲193 ▼14
=+=+=+=+=
平面になったのか? 立体的な方が車両のアクセントにもなるし高級感とか出ると思うんやが。 ベンツのエンブレムもボンネットに貼り付けたりするようになってから安物に感じるようになった。 フロントグリルに貼り付けてる?のなんて無様としか言いようがない… どこの国のメーカーもデザインが迷走してきてるのと同じか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が今でも好きなメーカーはトヨタ一択だけど、昭和50年代に当時の「東洋工業」現在のマツダが横文字の小文字でMazdaに変更して今でも使用しているのは嬉しい。
▲15 ▼43
=+=+=+=+=
前の刀をモチーフにしたエンブレムもいいけどね。KATANAというバイクもあったし、SAMURAIというクルマもあったし、スズキらしいアイコンだった
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ある時期企業は競って、コーポレートアイデンティティいわゆるCIを行い、企業理念、イメージ、戦略、デザインを大きくかえた。スズキはVI。せっかくお金をかけるのだから、CIを行いもっと今に近づいたら?役員も代表も古そうな、ビジュアルアイデンティティだな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
スズキのマークってよく見ると結構カッコいいね!もっとミニマルにSの細く繋がってる部分無くして斜め三本線にしたら高級車みたいなエンブレムになりそう。高級路線の車ってあるのかな
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自動車メーカーに限らず、あらゆるジャンルの企業でほぼ一斉のロゴデザイン改変。
コストや手間ヒマかければそれなりに立派に見える見栄重視のロゴデザインから
スマホやタブレットの潰れた映像や粗い印刷やコピーの繰り返しでもそれなりに何とか使用に耐え得るお手頃だけどチープなロゴデザインへの変更
日本らしさをアピールして、硯と墨や墨汁、毛筆を使って毛筆体、それも草書や隷書で名前を書いていたのを
めんどくさいし読みにくいから
鉛筆で楷書で書くことにしました
というだけのこと。
企業にとっては一大事ではあるけれど、逆にある意味、我々消費者にとっては、(特に今回コストは軽減化するし) まぁ さほど『大して』意味は無い
と言えないこともない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに必要な事なのかね?うちの車のエンブレムが七宝焼なんだが40年前の旧車のものだが外観は新車時とほぼ何も変わらない。ロゴやエンブレムって未来だけでなく過去も象徴するものなんだから変えないって事も一つのアイデンティティだと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はシエラに乗っているけど、従来の立体的なエンブレムのほうが好きだな。しかもオプションで光るエンブレムにしているので「これからの時代」という今回の発想と真逆ですね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
立体的なマークから平たいマークになって経費削減してるけど、車の販売価格は上がるってなるんかな?
マークを変える前に、ほぼ毎週のように出てるリコールを無くす方へ注力するべきじゃないの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
陳腐化商法の代表例。 いままで販売した車両を「古くてかっこわるいもの」にし 「かっこいい新車」を購入したい意欲を引き出す。 このビジネスを最初に始めたのはアメリカのフォードだそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
陳腐化商法の代表例。 いままで販売した車両を「古くてかっこわるいもの」にし 「かっこいい新車」を購入したい意欲を引き出す。 このビジネスを最初に始めたのはアメリカのフォードだそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あんま変わってないような。。新しくも見えないし。おじいちゃんたちが決定権持ってたんだろね。 「ひと目でスズキってわからなくちゃ。伝統と歴史があるんだから」みたいな。 どっちかってゆうと全てを過去のものにするようなデザインが良かったな。。このクルマ業界激変期ってタイミングで。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカーで、最も保守的なマークはNISSANの文字を️で囲った全く目立たないマークだろう。線の細い文字、おなじく中途半端な白黒の️では近くで見ないと確認が困難だ。スズキのSのように1文字でエンブレムマークを、NISSANは考えることはしないんだ。 今時の自動車メーカーさんのエンブレムマークは殆んどが1文字でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本の企業のロゴに対する情熱、デザイン、色、すべてにあまり意味がない。なぜBMWには水色と白色が、ベンツには3分割が、ポルシェには地名が、イタリアに関しては家紋が使われていたり。 飛脚文化の日本が馬車文化の欧米に対抗はできないと思うが、自動車産業、2輪産業、家電差産業等日本には世界に誇れる産業が多々ある。ぜひこの先100年を見越して信念や理想が込められた意味のある企業のロゴを作ってもらいたい。やはり全従業員が誇りを持って、毎朝ロゴをみると初心に戻れる。そんな企業が生き残らないといけない気がします。
▲148 ▼193
=+=+=+=+=
なんだろう。自動車のメーカーがデジタル時代に適合と言ってエンブレムを変えているところが幾つかあるが、どれも平板なイメージになってデザインが劣化している様に見える。 今回のスズキのエンブレム変更は、亡くなられた鈴木修氏ならOKを出さなかったのでは無いだろうか?
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
「どこが変わったの?」と思う人が大半だろうね 全くわからなかった… 日本の車のエンブレムって、どれもシンプル過ぎてツマラナイ フェラーリとかロメオとかマセラティみたいなのは逆立ちしても作れないんだろうな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
デザイナーの立ち位置が、グレーモデルの造形屋から、デジタルスケッチの平面に移行してるんだろうなぁ。
流れは分からないでもないけど、つまらない。 クラフトマン的な要素が減ってる気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フラットデザインなんて誰が考えたんだ。エンブレムだぞ?紋章だぞ? 確実に安っぽくなるだけで貧相なんだよ。 「SUZUKIは安っぽいんじゃない。安いんだ。」ってのはいちばん大事なことだぞ?なのに安っぽくしてどうする。 質感ってのは品質の重要要素だろうが。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
社長や会長が変わった時あるあるのひとつ。 今回は会長の逝去から色々片付いて落ち着いたタイミングでの変更。 俺のやり方で心機一転!新しく生まれ変わった感を出したい!という自己顕示欲から来る、世の中的には割とどうでも良い変更。 次の変更はたぶん広告表現とかかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元々、カッコいいマークだったので特に変わり映えしてなくてひと安心です。
それより環境だのデジタルだのヘンテコリンでトンチンカンな安っぽい理由を並べている事に不安を感じますな。立体感をなくしただけで大仰じゃあないですか(笑) それなら他にやる事があるでしょう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
先代が亡くなったとたんに費用対効果の薄いことを大金かけてするんだ。 見た目ほぼマイナーチェンジ、いや、年次改良程度かな。 時代の流れなのでしょうが、がらっとデザインを変えるわけではないのでなんかもったいないです。 先代なら、「そんなことに金かけるなら軽量化に頭を使え、金かけるな」 って言ってそう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
だいたいこの手に変更はしっくりこないことがほとんどだが、今回のは全然そんなことはなく素晴らしい変更だと思う。というか、従来からこのマークだったのかなと思うくらいに馴染んでいる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
刷新と言えるほどの変化なのか疑問ですが、伝統に縛られず、時代に合わせて少しずつバージョンを変えていくのは良いことだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プロとアマチュアからデザインの募集を募れば 募集を掛けた自動車メーカーへの関心がわき 売り上げが向上する可能性がある。
何故自社で凝り固まった開発を進めるのか 分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直どうでもいい変更 だけどバイクは隼もそうだけどGSXとか結構頑張ってると思うよ VSTROM650も乗ったけど良かったし 良心的な感じがした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこもかしこもこういうデザインに変更してるけど、実車はレーダー波の関係でフラットにせざるを得ないとしても会社としてのマークまで変更しなくてもって思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スズキだからS、MAZDAだからM、ホンダだからH、ダイハツはDだし、グローバル目指すなら、単純な頭文字をロゴマークにするのは安っぽいなぁと前から思っていたのですが、イメージ脱却は難しいのかな?
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
フラットデザインの先駆けとなったiPhoneのOS、iOS7が出たのが2013年、Appleは今年フラットデザインから脱却したLiquid GlassのiOS26を発表。 スズキに限らず、さてさてこれからどうなるやら。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
エンブレムの変更なんかに注力せずにもっとまともな車を作ってくれ ワゴンRスティングレー保証が切れた6年目ちょうどにミッションぶっとんで修理費40万です…こんな糞車いるかと手放しました…ディーラーも申し訳なさそうにしてて本当は検査費いただくんですが…結構です…って、唯一それだけが救われた
▲115 ▼90
=+=+=+=+=
SUZUKIは、欧州では日本では考えられないほどブランド力がある。 SUBARUも、アメリカ・カナダなどではBMW並みの高級感で世界的なブランド力を築いている。 一方、日産は安売りしすぎでNISSANのブランド力は韓国車並みに落ちている。
▲150 ▼30
|
![]() |