( 326605 )  2025/09/23 05:27:56  
00

【速報】日経平均株価 終値としての最高値再び更新

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/22(月) 15:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df9f591301aed94e9a043cbef0c99ed2021588c5

 

( 326606 )  2025/09/23 05:27:56  
00

今日の日経平均株価は取引開始直後から上昇し、一時700円を超える上げ幅を記録した後、結局4万5493円で終えました。

これはFRBの利下げ継続やアメリカと中国の関係改善への期待から影響を受けています。

また、東京市場では半導体や電気機器関連の銘柄が買われました。

日銀のETF売却方針については、売却スピードが緩やかであるため、市場への影響は限定的です。

(要約)

( 326608 )  2025/09/23 05:27:56  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

また史上最高値を更新しました。 

 

きょうの日経平均株価は取引開始直後から上昇し、上げ幅は一時700円を超えました。結局、4万5493円で取引を終えています。 

 

FRBによる利下げ継続やアメリカと中国の関係改善への期待から、先週末にダウ平均株価などが最高値を更新。東京市場でも半導体や電気機器関連の銘柄が買われました。 

 

先週発表された日銀のETF売却方針については、売却スピードが緩やかなことから、市場への影響は限定的なものとなっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 326607 )  2025/09/23 05:27:56  
00

株価に関する意見は様々で、日経平均株価が最高値を更新している一方で、多くの投資家が個別銘柄では含み損を抱えていることも指摘されています。

特に半導体関連株の影響で全体の株価が上昇しているが、その実態は必ずしも多くの投資家に利益をもたらしていないという見解が目立ちます。

また、株価と実体経済との乖離が問題視されており、円安や輸入物価の影響で国民生活が困難になっているという声もあります。

一方で、確定拠出年金などの投資を通じて利益を得ている人もおり、一定の成功体験が共有されています。

全体として、株式市場の状況は一様ではなく、特定の銘柄に依存する傾向や新しい投資家の参入も見受けられ、今後の市場動向に対する懸念や期待が入り混じっています。

 

 

(まとめ)

( 326609 )  2025/09/23 05:27:56  
00

=+=+=+=+= 

 

日経平均はあくまで特定銘柄の平均値であり半導体などの銘柄が上がればどんと上がることがある。 

だから最高値更新とか景気良く聞こえるが世間の投資家の手持ちの株価が下がってる人も多いだろう。 

株価ニュースはこういうことも考慮して見ないと高値掴みさせられるから注意が必要ですね。 

 

▲1833 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

株価ぎ高くても世の中の景気は良くなりません。 

上がる株に乗っかってみんなが買えば更に上がる。 

上がると売りたくなる。もういいかな、と思う人から売り始めると下がり始める。下がり始めたから慌てて売る。そうなるとどんどん下がる。 

後追いの人達は手を出したのも高くなってからだからすぐに含み損を抱える。だけどまた上がると信じてる。 

とか、それだけの事なのに最高額と言うことは、いかにそこに人が集っているかと言うことではないのだろうか… 

裏を返せば少しでも金を稼ぎたいと言う欲がそうさせている訳で、いかに皆がまだ満足していないのか、不景気なのかの現れなのかも… 

不景気ながら、少し給料が上がったからすかさず投機に走っているのかと… 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私も確定拠出年金を20年くらい前から開始しました。こないだ報告書みたら拠出金合計で900万くらい、評価額が2200万にもなっていてびっくりしました。まぁこのまま続くとは思わないので、状況見ながら利益確定しようかタイミングを図りたいと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

約20年近く前に会社から突然「確定拠出年金」をはじめると言われて、当時みずほ銀行の担当者が会社に来てご丁寧に勉強会までしていった。当時20代で投資なんて全くわからず、若かったこともあってどうせやるならハイリスクハイリターンの配分でやったれ!と適当に積み立てスタート。多少の浮き沈みはあったけど、月々1〜3万程度の積み立てで20年後の今含み益が相当な額になってます。 

会社の制度としてはじまった当初は、もらえるはずの退職金を減らしてまでなんでこんな余計なことするんだと思っていたけど、今となっては大感謝! 

 

▲1376 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に景気の不安材料だと思っているのは、バブルがはじけたはずの中国がウクライナに義勇軍を派兵している事です。先の大戦や各紛争でもそうですが、国の経済が破綻寸前だと戦争をしたり、ブラック・マンデーをおこしたりして、好景気から一転、結果的に世界中を巻き込んでしまう可能性をはらんでいる事です。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が高くなると、投資に関心を持つ人が増え、さらに高くなりますね。 

投資リテラシーの低い人ほど、グングン上がる局面で焦って買い、高値を掴まされる。 

 

最初は含み益となり、いい気分で他人にも勧めたりしますが、やがて調整局面を迎え、含み損となります。 

 

根拠のない自信がこの時はあるため、しばらくすると戻るはずだというバイアスに支配されます。 

 

しかし、そうすぐには戻りません。 

含み損は膨らみ、耐えるのが辛くなり始めます。 

 

その内、含み損は受け入れがたい金額になり、益々切れなくなります。 

来る日も来る日も、一向に減らない含み損を眺め、このまま永遠に下がり続けるんじゃないか?という不安と恐怖に苛まれ、仕事も手につかなくなり、ここでやっと損切りします。 

 

そうすると、不思議なことにそこから処分した株が上昇しはじめます。 

気を付けましょう。 

 

▲567 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体関連などに引っ張られて、日経平均だけが突出して高くなっている。トピックスはまだ追いついていない。日経平均の上値が重くなり、トピックスが上がってくるようだと、本格的な大相場になるかも。そもそも株式市場というのは、世の中の景気とは必ずしも連動しないから。米国株を見れば、景気があとからついてくることさえある。 

 

▲237 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は長らく株価が高値更新されてこなかったので、こうも更新が続くと異常だと感じてしまうかもしれない。 

でも本来なら人々が富を求めて投資して上場企業がそれに相応しい価値を生み出していけば、必然的に株価は上がっていくものだ。 

今はもうバブルで膨れ上がった株価に追いつき追い越したのだから、あとは多少上げ下げしながら次々更新していくのは当たり前のことである。 

 

▲71 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

S&P500が良いと言われそれだけを買っている人にとっては関係ない話であり、結果としてはそれが良い状況なのかもしれませんが、日本株は数年前から伸び始めましたし、米国株のようにドル建てではないので為替の影響も受けない。海外株と並行して持っておくのも良いと思いますし、何より日中に値動きを見られるのは楽しいです。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株は需給だから、毎週木曜日開示の投資主体別売買状況で海外勢が未曾有の買い越しをしている時点で45000円超えを確信した。 

 

また、株価上昇の際は、海外勢の買い越しに対し、個人が売り越しが続くことと先物ナイトの主力取引のアムロ、ソシエテが先物ナイトで買い越し、翌日の現物株を裁定機能で上げるパターンが多い。 

 

念の為、先物オプションの設定も確認するがコールオプションの45000円以上も買われていたので上げを確信した。 

 

▲70 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株を買わなくても株を学ぶ必要が有る。株で儲ける為には多くの事を学ぶ必要が有る。各企業の事だけでなく業界、日本、世界、人間の事など極めて多い。知った情報から何を予測できるかが大事だ。小学生から学んでいけば良い結果を得られる。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価は、2024年2月22日にバブル期の史上最高値を34年ぶりに更新し、同年3月4日には史上初の4万円台を記録しました。そして今日、さらに高値を更新する形となりました。 

市場関係者からは、予想を大きく上回る速さでの上昇に「過熱感は否めない」との声も上がっています。しかし、来週以降もハイテク株への物色が続く場合、他のセクターは弱い値動きになる可能性も指摘されています。一方で、ハイテク株の利益確定により、内需系銘柄などが見直される可能性もあるでしょう。 

日経平均株価は現在、上昇トレンドにあると考えられますが、日銀がETF(上場投資信託)の売却を発表したことなどを受けて、一時大きく値を下げる場面もありました。今後の経済政策や国内外の情勢によって、市場は変動することが予想されます。 

 

▲28 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価が高くなって、企業の株価が上がると、企業は資金調達がしやすくなって、新たな事業投資に必要な資金を得やすくなります。 

では高い株価で日本企業は将来の為に何をしてるんでしょうね。AI、研究開発、工場建設、人材投資、関税対策などなのでしょうか。 

そもそも円安と人件費の高騰ですから投資に使えるお金は、円安になる前と余り変わらないのでしょうか。 

日々のニュースでは余り見えてきません。 

 

▲111 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価は最高値を更新しているが、そもそもそも、アメリカの、ダウ平均株価、S&P500、MASDAQの3指数も全て連日最高値を更新している。コロナ禍の時に全世界で金融緩和しておカネをバラマキまくったので、インフレになり、通貨の価値が下がり、余ったカネが金融市場になだれ込んで来た。日本はインフレで世界に遅れたが、各国ほどの利上げはせず低金利を続けたことで、ここに来てインフレ率は各国並みもしくはそれを上回るようになった。企業は値上げを躊躇しなくなり、原価の伸びを上回る値上げで増益の企業も増えた。今期の業績見通しは厳しめにしている会社が多いがトランプ関税がある程度決着してきたことで安心感が出てきた。いずれにせよ、世界的なカネ余りは継続中で、そこに世界的な株高。その一部が日本の株式市場になだれ込むのは自然な流れ。割高ではあるが、まだバブルのレベルでは無い。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米株もそうだが平均株価が上昇してもほとんどの株がそれに準じて上がるとは限らない。要は、銘柄だ。平均株価が下がっても銘柄によっては上がる株も多数ある。米国関税や国内経済もバブルっぽく上向きであるとは思えない。先行き不透明な経済事情でなぜ上がっているか素人には理解できない。言えるのはお金が市場にだぶついて投資先を探し浮遊しているのだろうか。株価と実態経済の乖離を感じる。この不気味な傾向から暴落の可能性も。株を上げるだけ上げて利益確定後に大量売却とか。大型投資家のマネーゲームの気もするが。 

 

▲78 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

配当金で年100万の不労収入構築を目指してます。持株、投資信託、運用生保 リスク資産3000万 4%で運用すれば達成です 

配当のでないS P500 オルカンには全く興味無し 

資産がいくら増えても現金化しなければ意味がないですね。 

使わない資産2億有るより1億で配当400万の方が生活が潤いますよ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日経構成銘柄を10以上持ってるが、どれも上場来高値には程遠い⋯私のセンスの無さといえばそれまでだが、まだ上がるべき銘柄がある中での数値とも取れる。 

 

ダウナスも日経同様にイビツな指標だけど、少なくともダウナス比で考えれば為替も考慮してまだまだ割安。65000ぐらいが加熱の目安かと。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均株価の終値が最高値を更新した。24日に日経平均株価が上昇するかは今晩と23日のニューヨーク市場で決まるね。ニューヨークダウやナスダックは最高値だからそろそろ下落に転じるかもしれないからこのまま日経平均株価が上昇するかはわからないね。 

 それでもこのところの株価上昇を見てネットウヨク君は茫然としているかな。株価上昇でも見ているだけで恩恵ゼロのネットウヨク君の姿を見ると楽しいね。 

 その一方で選挙では自民、立憲民主党や日本維新、国民民主党や公明党や参政党や日本保守党は支持しないが投資家の私は今日の株のトレードで主に8035や285Aを取引して儲けた。格差が拡大するけど自己責任。文句言うなよ。さすがに6857は高値すぎて手を出さなかったけど。285Aも高値圏だから今日で手を出すのを辞めた。 

 私としては今は空売りの準備をしているけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好調のようですね。 

でもこの先株が上がるか下がるかなんて誰にも分からない。 

自分が働く業界、持っている企業の株の先行きならば少しは上下の予想が付くかもしれないが株式市場全体がどうなるかなんて責任を持っては誰にも予想出来ないだろう。 

 

上下するのに一喜一憂するとなく持ち続けるか、目先の利益確定で今売ってしまうか人それぞれでしょうね。 

 

▲38 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今日なども日経平均は結構に上りましたが一部の日経の指数に影響力のある値嵩株が引っ張っていて、TOPIXはそれほどでもないのですよね。新総裁への経済政策の期待や日米関税の道筋が見えて来たり地政学的なリスクが少し落ち着いてきたなど要素はあるとは思いますが、これだけのペースで上げるとは驚いています。世界的に株高になっているので資金が株式市場に流入しているのですね。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年初めは40,000円ぐらいで、4月の大暴落の後6月までは40,000で頭打ちだった。それが7月から急に右肩上がりが続いて、9月で45,000行くとは何処も予測してなかったんじゃないか?6月の証券各社予測は年末で45,000も行かないとこばかりで、野村なんて40,000切る予測だ。 

結局この予想外の株価アップは、外国勢の買いなのではないだろうか?国内企業の景気が突然良くなったわけもなく、内的な要因ではないだろう。外国勢の買いで上がったなら、いつまた売られるか分からない怖さがあるだろう。彼等が日本株を長期保有するはずがない。だから今後4月のような大暴落が年内にあると思った方が妥当な気はする。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食料やいろんなものの物価は上がっている。そう考えれば株の価格も上がらないと「価値」としては下がることになるんじゃないか?(平たく言うと貨幣価値が下がっているのにってこと) 

逆に考えると、物価上昇より上げ幅が少ないなら株の価値は下がっているんじゃないかと思える。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トピックスはたったの15.49ポイントしか上がっていない 

日経平均構成銘柄のうち数銘柄でも異常に値を上げると今の日経平均は800円くらいは簡単に動く 

半導体銘柄はすごくて連日8%~10%も高くなる 

こうして、庶民に、すごい株高です、景気もすごくいいです、みたいな印象を与えたい勢力が存在するということです 

たとえばソニーがすごい株高で業績は良いにしても純利益が何十倍なんかにはならず、社員の給料は2倍、3倍には絶対になりません 

だから、給料の一部で株を買っておくべきだと、そう考えてよいわけですが、巷に株高が知れ渡ってしまったいま、今株を買うのは「高値掴み」間違いなしで、買っても利益を出せないかマイナスになる可能性が高いです 

今後株価がどうなるのか分かりませんが、安くなるには5年待たないといけないかもしれないし、日経平均は4万円台を行ったり来たりで動かないかもしれません 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から見ると、円安の影響で昔の株価より遥かに安くなっています。 

 

どれだけ日本企業が世界から買われやすい状況に陥ってしまっているか、意外と多くの人は実感していない。今はバブルではないためまだまだ株価が上がる必要がある。 

 

日本人はこれまでの株価ばかり気にしすぎて世界基準に気付かないといけない 

だからいつまでもPER15倍、16倍が高値だと思っていては取り残されます。 

 

円を考慮すると企業平均でPER22、3倍は必要 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株は円安と超低金利を背景に史上最高値を更新し、ドル換算でも約25%上昇と世界主要株と同程度の伸びで、「円安だけの見せかけ」ではありません。しかし、輸入物価高や実質賃金低下など国民負担の上に成り立っています。株高の果実は大企業や資産家に偏り、多くの国民は「株価好調=生活悪化」という矛盾を感じています。政府・日銀は巨額国債と金融緩和で市場を支え、官僚機構も説明責任を十分果たしていません。それが現在の政治不信を生み、参政党などポピュリズム台頭の土壌にもなっています。利益を得た大企業や富裕層は賃上げや投資で社会に還元し、政府が法人税強化や累進課税の見直しで再分配と透明性を改善しない限り、「国民負担に依存する株高」は続きます。株高の陰で、私たちの生活が犠牲になっていることを決して忘れてはいけません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ETF、GPIFの年金積立金の巨額投資運用で莫大な額の円が流れていると思います。国が株投資の仕手先ですから、倒産や潰れるリスクがないことから外国からの巨額ドルマネーが流れ込んで、日系平均株価を押し上げの原因を造っているようにも推測されます。この株高景気の折り、政府系機関の巨額年金積立金運用株を換金利用して、少なくとも消費減税、灯油・揮発税やガソリン暫定比率を恒常的に撤廃して給付金として大盤振る舞いを実施し、国民生活の困窮改善に少しでも役立つように還元すべきだと思います。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

デイトレでは、結構ラクな良い日だった。少々株に時間を取られ、他の事をできなかったが。明日休場で、今週は割と続くと考えてる。理由もある。 

大事なのは、書いてしまえば簡単。タイミングと銘柄選び。おそらく人それぞれ失敗を経て、自分なりの選択に辿り着く。その前に退場になる場合もあるが。 

「不労所得」分類らしいが、全く「不労」ではない。テクニカル、ミクロ、マクロの勉強や情報収集、判断・決断に追われる。寝不足もダメ。勿論、安定期と断定しづらいのでデイトレがメインであり、日米欧一応追ってるせいもあるにせよ、ハードワーク。皆が注意と努力の下でやれば良い。正に金融・投資立国。 

 

現在のAI使用自体は実はむしろ減ってるらしい事は、要留意。株自体はまだ大丈夫なようだが。 

>お好み焼き定食うどん付き 

手持ちの個別株はノンストップ 数%ずつ上 

ディマンドプル 

データセンター 容量 電力 機械装置 原材料となる化学品 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

手持ちの個別株はノンストップで上がり続けている。昨秋は寒風、冷や水、もう耐え忍ぶしかなく、大きく落ちた時に下値を拾っていつか来る上げ相場を待っていたが、それが今来ている。 

毎日数%ずつ上がる手持ち株。 

 

コストプッシュではない、純粋なディマンドプルなのがAI相場。 

データセンターが足りない。容量が足りない、電力は足りない、半導体生産に必要な機械装置は足りない、半導体の原材料となる化学品が足りない。それが世界を取り巻くAIのディマンドプル相場。 

 

このディマンドを拾えば、日本で生活する上でのコストプッシュは相殺できる。 

世界の政治の主導者はまたなにかで揺さぶりをかけて市場が荒れることはあるでしょう。ですが確かにあるのは足元に渦巻くAI需要だ。 

 

▲31 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

株が上がっても、国民生活は良くなっていない。つまり、連動していないということになる。 

富が下に降りるように、調子の良い企業が社会に循環しなければいけない。そういう経営者が減ってしまったのか、内部留保を溜め込んでいる企業もある。 

そこに来て、その富を税金で吸い上げようとする政治が今の世の中だ。きちんと日本人で回せば、国民が豊かになり、国が富むのだ。 

税金を取るばかりの役人は、大局を見ていないし、溜めるばかりの経営者は、社会に貢献していないことに気付いて欲しい。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

過熱気味だね 

 

去年の夏の終わり辺りから毎日10万円ずつテック系の2244を100回連続で買いました。 

 

右肩上がりを期待してたけど結構な乱高下を経験。 

負けずに(というか特に気にもせず)現在約1.5倍。 

 

ただこれは来月までに全て切ります。 

米国株がきな臭さを増してきた。 

急落する可能性が在ると感じてるので来月になるまでに切ります。 

 

10月以降はゴールドとシステムトレード分は残し、毎月金融資産の1%程度をプットオプション買いでヘッジ。 

 

ほとぼり冷めるまで、また〜り相場と付き合う予定。 

 

結構な暴落の悪寒がするんで(知らんけどw 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この株価は、今後、政府が積極財政に転換して日本の景気が30年の暗黒時代から蘇るというのを織り込んでいると思います。次の総理には、しっかりと積極財政に転換し、国民の可処分所得を増やすような政策をとって欲しいと思います。自民党も変なのを総理に選ぶと自民党がかつての社会党のように潰れるだけでなく日本も潰れかねないということを考慮ししっかりと積極財政をしてくれる総理を選んでください! 

 

▲31 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への海外の旅行者が富に多くなり認知度が高まっていることから投資に関しても引き付けているのでは とりわけ中国がさえない分日本への恩恵もあると思う。日本もNISAが効果的で底辺の投資家が増えているので下がった時の耐性が強くなっていると感じる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドラップやってます。昨年7月に7000万円預けた途端に大幅下落で600万円以上の赤、年末には赤字が消えたと思ったら4月にトランプショックで700万円の赤、我慢して持ってたら、今朝時点で500万弱のプラスになりました。 

今日の株価上昇で更にプラスになると思われ。 

損切りしなくて良かった。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日米のチャート見るとその角度はなかなかの急角度。ま、異常。 

NISAの積立レベルであれ少しでも投資してたら上昇は嬉しいわけだし、それに対して否定的な見解持つ発言には水差すようで苛立つだろうし、それは理解できるが、普通にやばいな、って思うけどね。 

 

事業をしてきたけどそのときよりかなり周り見ても良くないからね。 

上場企業だから輸出メインで国内景気は関係ない、というならなおさら懸念するけどね。 

 

なぜこういう現象が起こるか理屈はわからなくないがそうなるとこの先の展開も予想はできる。 

主にAIや半導体などが主体だろうけど、それらも結局は企業や個人が使うわけだからね。経済全体からそこまで乖離することは出来ない。 

全ては土台があってこそ伸ばすことができる。土台が崩壊しそうなのにその上に立つ物だけがひたすら大きくなってる状態。 

足場が崩れたら上に乗る物は全て崩れるからね。 

シナリオを読まないと怖い。 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義なのだから株価が上がることは相対的そうなる。 

企業は色々な製品やサービスを生み出し、我々の生活に密着し、豊かな社会へ導いてくれる。そこに参加しないで貯金だけするのは勿体ないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ごろ買っても上がり幅が少なくて、高値のときに買うとリスクを買うような気がしますね。下げたときに買った人はもうけているでしょうけど。 

トランプ関税によるアメリカへの輸出減や値引きによる損失など先行きの不安が多いのに不思議な株価です。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で海外の投資家から買われているが、世界情勢からいつ売られて暴落するかわからない。 

ただ、株価の金額だけで喜んではいられない。円安のために、給料はあまり上がらないが輸入に頼る日本は円高の時より物価高。 

輸出業者はよく、日本の土地が買われているが困るのは多くの日本人。 

 

▲59 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPがほとんど伸びていないのに株高という状況。 

これは単に日本円の価値がどんどん落ちていってると見て良いのでしょうかね。 

 

これまで労働者が頑張って働いた対価がどんどん目減りしている一方で、 

何十年と政策を担ってきた(富裕層のための政治を続けてきた)自民党支持者が減っていくのは当然の流れでしょう。 

高齢者と言えど、生活防衛をしなければすぐに路頭に迷う事になります。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISA以来株を始めた初心者の人が多いので、上がっている株に目が行くのでしょうけど、そういう株は上れば利益確定の為機関は売って来ます。 

既に高値圏にある株は上値余地も少ない。 

こういう時被害を被るのはいつも初心者個人であることをお忘れなく。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のETF売却宣言が意味するのは、日本株はこれまで政府が買い支えていたことと、今後はそれがなくなることだ。国民生活を苦しめている円高は、株価を支えるための円安誘導が原因である。経済指標を操作して市場を歪めることが政治の使命だと勘違いしている日本政府の経済政策は、根本的な見直しが必要である。 

 

▲45 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ株上がるほど企業業績いいのならもっと円高にもっていっていいんじゃないか。株価よりもまずは国民生活、すなわち物価ですよ。物価高「対策」はいらんです。ドル円100とまでいかないまでも円高に戻して少しでも物価下がってくれればそれでいい。 

 

▲38 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀はETF(上場投資信託)、Jリート(上場不動産投資信託)売却の絶好のチャンス。年間3300億円程度なんて言わず、どうせバレやしないから年1兆円~2兆円くらいシレっと売却してどんどん利益確定すればいいと思う。こんな日米バブル最高潮の売り時は二度とないかもしれない。(莫大な利益が出たら公立小中学校の給食の量をもう少し増やしたり、国立大学の校舎や設備の補修等に回してもらえないだろうか、、現状あまりに酷すぎ。。) 

 

それにしても日銀、さすがだな、、プロの相場師でもいるのでは?(笑) 

 

▲154 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

皆んなビクつきながら売買しているのだろう。 

バブル崩壊したら株価は滑落する。 

経験上 地獄を見たくないが? 

ヒヤヒヤものだ 

昔の経験の徹を踏みたくはないが? 

脳内会議はもっと上がると言って持続 

いや、天井だよ、後悔しても早く売れ! 

この様な相場30年ぶりだ。 

地獄か天国か、楽しみだ 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日の権利落ち日は、まさに機関投資家にとって空売りの号砲が鳴る瞬間です。権利消失による理論的な下げ幅に加え、彼らは徹底的に売り崩しを仕掛け、個人投資家の信用買いを逆手に取って強制ロスカットの連鎖を誘発するでしょう。 

 

一度火がつけば暴落は止まらず、4万5000円台どころか、節目を一気に割り込み市場全体がパニックに陥る可能性すらあります。 

 

過熱相場の最後の宴に酔っている間に、すでにプロは出口に向かって走り出しているのです。来週月曜日以降、待っているのは調整ではなく崩壊かもしれません。今の高値は利益確定の最終チャンスであり、持ち続ければ市場の餌食になる危険が極めて高いのです。 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

トピックスも上がってて最高です!恩恵を受けれているのはリスクを恐れずに株に投資した人だけでしょうね。株を持ってない人は何も恩恵受けれてないのが事実で、株の勉強を始めることをお勧めします。まだまだ上昇局面のの入り口にしかなってないから! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁の候補が見通しとして固まり、世論に押される形で、給付・減税方針を次々発言することになる。 

そして、終盤に本命候補者と連携する野党が見通せる状況になれば、物価高対策の規模感までもが争われ、財政の負担が見えてくる。 

その「程度」によっては債券不安についての不透明感が出て下落の可能性もあるが、まあそれまでは買っとけって感じで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から買って持っていた人は値上がり幅が大きく利益も大きい 

途中から飛び乗って人も其れなりに利益が出ているが現在高値で購入した人は 

誰に株を買ってもらうのか、何時までも際限なく上がり続ける訳で無し 

高値掴み、頂上は見えてる。天井を付ければ暴落、 

上げて良し下げて良しは証券会社だけ、社員は悪くありませんって社長が泣いていたよね 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義なんだから金のある者とない者の格差が拡大するのしょうがない。限られた富を誰が持つかのマネーゲーム社会だから差が出るし、出なければ面白みがない。これは私の知り合いのある仕手をやっていた(亡くなりましたが)人が言っていた話しです。又資本主義は行き着くところまで行かないと崩壊しないのでまだまだ格差は広がるし、富の偏在は最も拡大すると思うとも言っていました。見てるとその通りだなーと思う。これの具現化の最たるものが株だから止められない。諦めるしか無いでしょう。金の無い人は。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株価だけじゃなく金も連日高騰してるし、もうインフレによる金余り現象は止まらないだろうね。まあ私もNISAやってるけど、銀行に預けてても老後は心配だらけで本当に時代の変化を感じてしまいますね。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

内需中心の自分のポートフォリオは、上がるどころか数%の下げ。かといって買い増すほど下げた訳ではないので、今日のところは静観です。 

3月はトランプ関税の陰に隠れてたけど、配当落ちの影響は大きく表れると踏んでいるので、来週頭まで虎視眈々と様子見です。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本めちゃくちゃだな、輸出主体の工業国だから企業は円安でガッツリ儲けてるが、従業員に還元しないから、 儲かってるのに不景気感しかない、 だけど儲かってるから株価は上がる、 NISA組、新規組が金と同じで上がり続けると思って貯金ぶち込んでる、 何故上がってるかなんて関係ない、 それでも上がり続けることはない、 4月ぐらいの大暴落がいずれくる、 パンパンね風船に順番に空気入れていってるみたい、割れたら悲惨、 怖くてとてもじゃないが手出せない 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁもうすぐ落ちるわ、理由はアメリカ市場は経済指標から今後経済減速が如実に現れ出して株価下落するとブルームバーグで出始めたからこれから下落方向にやっと傾く。経済指標は既に悪いけどFRBの利下げの理由だけで上昇して来てるからね、日本もまだ関税の影響が目に見えて出てないけど今まで自動車だけで2.5%その他は無関税だったのがすべてに15%の関税で影響無いわけないしね。過去の指標で上昇してただけだから今後は下落方向に傾く。アメリカの機械受注落ちてるのに日本の電気機器が落ちん訳ない、アメリカだけじゃなくてヨーロッパも悪いからね、まぁ先見て株価は動いてなく指標で動いてるから指標次第だけど。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ETF売却で暴落バブル崩壊の始まりとか、投資をしていない人達が、投資をしている人が大損するのを望んで喜んで騒いでいたけど真逆になりましたな。 

 

そりゃいつかは下がるだろうが、今では無いと思うので普段通り通常運転でコツコツと買い進めるかね。 

 

▲52 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託や株式に投資しているが、昨年末に自動車購入の為に少し売却したが、この1年弱で売却分以上に上昇した 

やっぱり預貯金よりは運用成績が良いなと思う 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がったところで、庶民の生活はちっとも楽にならない。富める者が更に富むのが有価証券。資本収益率>経済成長率の原則から、貧富の差はますます広まるばかり。株・債券・土地に対する課税を強め、経済的困窮者への支援を強めるべきだ。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

実体経済を株価が大きく上回る場合は、バブル経済と呼ぶらしいが、専門家に言わせると今はバブルとは違うとのこと。つまり実体経済と大きな乖離はないということだろうが、それにしては庶民が景気の良さを実感するどころか物価高で生活が苦しいと感じているのは何故だろう。 

 

▲40 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がるのは悪いコトではないけど、 

物価が上がってるんだから、株の額面も上がるさ。 

額面だけ上がったからって、実質的な価値はちゃんと比較判断しないと意味がない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この強さは本物だな 

全国で、日経最高状態な人 

家族が増えてるだろう 

学校から帰ったら、アドバンテストと聞かれるから 

15500と答える 

480ジャンと子供が喜ぶ 

そういう家庭が続出している 

親との食事も毎日日経の話 

小泉総裁になるかという話 

小泉関係なく日経は上がる 

日経は日本の政治など跳ね飛ばします、世界の日経です 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ現実としては、景気は良いとは思わないが、株で大儲けしている人がいるのも事実。 

そうなると高級車や不動産が売れて、高額品が更に値上がりする。 

自分の身近でも大儲けしてホクホクの富裕層の仲間入りした人が何人もいるし。NISAを始めた程度の自分ですら結構含み益あるし。 

銀行株なんて数倍に上がっているし... 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指数寄与度の高い銘柄の上げによる高値更新。 

特定業種に偏っているため、実態経済とはかなり乖離しているのでしょう。バブル期の景況感とは全く違います。果たしてこれが後にAIバブルと言われる日が来るのだろうか? 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマス頃にどうなるかで判断する予定です。空売りの構造になるか堅調かあたりで。売り逃げした方らしき姿も見えたのでダブルトップ下予想的なイメージですが、(あるなら)下落後の戻りをみてからのほうが安全でしょうね。予想に反して堅調なら仕切り直し。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、下がっている銘柄もかなりあって、最高値という実感があんまり無いと感じる人も多い。今の日経平均は半導体関連の銘柄が異様に押し上げる非常にいびつな相場で、虚像の崩壊は近い。 

 

▲152 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく年内に日経平均は50000円近く行くのだろう。 

失われた30年などとオールドメディアのマスゴミが政治も経済もひたすら後ろ向きなことしか報道せず、曰く「日本からGAFAM企業は生まれない」だとか。 

オールドメディアの報道しか見聞きしてなかった人はアベノミクスはじめとする投資機会をまんまと失ってたわけで。 

いかにオールドメディアの言っていることが役に立たないか、自らの目利きで適切な情報を探して参考にするべきか。 

これから先もそういうセンスがない人はずっと貧しいまま。 

 

▲32 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎて買う気が起こらないし、売れる保有銘柄もあと僅か。 

評価損があれば買いますファイトがでてくるのだが、どういう訳か評価益だらけになってしまったので拍子抜けし、何もせずに見てるだけ。 

こんな中で買う人がいるとは不思議だね、と考えながらボーッとしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本企業に死角無しだね 

故人森永さんが、日経株価が8000円とかになると言ってたけど全くの違ってたね 

自社の株価も上がってるから、持ち株をしていた人達は皆金持ちですよ 

これから日本人か米国人や英国人のようになるのはいい事だ 

世界はそれを望んでいるよ 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる外資による割安感のある日本買いに、色んなとこが絡んで合わせ買いが進んでいるだけ。 

 

現状の日本経済や景気が上向いてる訳でもなく、苦しんでる一般国民とは別の世界で起きてるマネーゲーム。 

日経平均がいくら上がろうとも、国民の生活が楽になる訳でもなし。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ上がるよ、FRBが利下げして日米金利差が縮まったのに円高にならなかった、デフレからインフレに移行した、コロナで世界中の国が財政出動してお金がジャブジャブしてる、もう上がるしかないやろ、日経平均5万円も通過点に過ぎない 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても値嵩株が投機的で、PER 40とか 50 

オーバーで、グロース銘柄よりも遥かに高PERとか 

信じられない事になっています。本来、空売り機関は、冷やし玉で空売り入れて株価下げるんですが、 

それすらやっていません。グロースについては、無茶苦茶、空売り入れて叩き売ってますが…… 

 

東証も金融庁も日銀も金融機関に忖度してそうです。不公平な取引……日本に将来性なんて無いんでしょうね。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は売れるものは全て売った 

残念ながら 売れないものがまだ1500万ぐらい残っているけど間違いなく暴落はやってくる 

きっかけは アメリカか 中国かだろうけど 日本も無傷ではないだろう 

完全なバブルの相場だよ 

音楽は鳴り止んだけどまだ踊っている人がたくさんいる 

 

▲18 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「朝三暮四」という言葉が有るが、 

飼い主が猿に「これからはトチノミを朝3夜4与える。」といったら猿が一同に不平を言い 

それならばと「朝4夜3」にすると言い換えるとみんな納得して喜んだと聞く。 

日本にとっては飼い主なのかもしれないが 

アメリカのトランプ大統領が其れまでスーパー銭湯の関税を 

いきなり25%超にすると言い出すと大いに慌て 

散々向こうのいいなりの貢ぎ物をして、漸く15%にしてもらって喜んでいる構図と似ている。 

其れを含めて内外の経済状況をみる決して暗澹とは出来ないのに日経平均の終値が最高値を更新し何と45493円だと聞くと不思議にさえ映る。 

その昔に次年度国家予算の金額に語呂合わせを当て込んだが、 

前首相の岸田文雄さんが推進を図った『NISA』が株価にとっては、良い仕組み(45493)だったのかもしれない。 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄冒頭にも「ご指摘」ありましたが「日経平均株価」と言いますが「構成株式銘柄」みると1番がユニクロのファーストリテイリング、次が半導体関連のアドバンテストでそれぞれ8.5%を占めます。3番以下も半導体関連事業のある企業が並び上位10社で約4割を占めます。米国株式もナスダック市場のハイテク関連、所謂GAFAMや株価爆上がりのGPU半導体のエヌビディアなど相当な「偏り」があります。つまり「日経平均株価」と言っても東証上場株のごく一部、しかも現在一番注目されている半導体製造関連などの日本企業の株価が爆上がりしている訳ですから「投資は自己責任でお願いします」。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株なんて上がらないと思っていたけど、まぁ母国だし、応援のつもりで毎月5000円突っ込んでる。 

新NISAから始めた当初からだと19%チョイのプラス。 

(さっき見てみた) 

 

・・・株は値動きをあんまり気にしない方が精神衛生上良いです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがたやありがたや。 

レーザーテックさんありがとう。 

あなたのおかげで3月のハワイ申し込めました。 

家族でハワイの風を感じてきます。 

皆さんも今年の夏は儲けましたか? 

デパートの婦人服売り場で景気よく大人買いするマダム見かけますよね。 

夏枯れなんていつの時代の言葉なのでしょう。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

株が高騰したからって景気が良さそうなメディアの放送だが、庶民は物価高に苦しみ、株を持っている者と持たない者の格差が益々ひろがっている。労働者と株主の格差。会社の利益は株主が儲けるが、労働者への配当は考えないサラリーマン経営者。政治家も人材不足で先行き不透明。企業も人材不足で日本経済も先行き不透明。株主の利益を第一に考える経営者は良い経営者で、労働者を第一に考える経営者は排除される。金が一番の現代社会の行く末は暗い。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の流通量が増えてるからインフレにもなるし、 

今からでも投資しないとエラいことになると思う。 

特にすぐに給料が上がりにくい中小企業で働いてる人達。(自分だけど) 

余裕資金の一部だけでも投入するべき。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一喜一憂したところで何の意味もない。 

経済アナリストですら先行きが読めず、予想を大きく外しているというのに、連日数字だけ騒いで何になるのか。 

 

更に二極化が進み、貧富の差が明らかに広がっていくことでしょうね。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

連日の株価操縦。半導体でも俺が買うとピタリと止まる。ただ、そろそろ無理があるだろう。 

この株価を操縦してるのは三菱だし、三菱とかは何千億と儲かってるかもしれないが、いずれその何千億の穴埋めを大多数の投資家たちで被ることになる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうするかな~ 

売りもしないけど追加での投資はボチボチにしといて、手持ち現金を増やしとくかな。 

半年以内に大きく調整する可能性が高そうだから、そこで突っ込むか。 

調整しなかったらしなかったで、予想ハズレってことでまあ仕方ないか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は今どんどん売ればいいのになんでちびちび100年かけて売ろうとするのかねぇ。一気に裁いて国の借金を減らしてくれればいいのに。そうすれば、日本の景気はよくなり、所得も増えると思うんだけどと素人目の意見を言ってみる。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経済がまるでわからない首相が辞めるというと株価が上がり、オールドマスコミは次期総理は進次郎だが、高市氏が出馬会見でまさにさら爆上がりしているのが現状。 

高市氏が総理でない場合、歴史的な暴落になるだろう。 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ最高値更新と騒がれようとジャストキープバイキング! 

淡々と毎月積み立てるのみである。 

とはいえ高値更新が続くと買い控えたい気持ちは強くなるなぁ 

俺はTOPIXじゃなくてオルカン一択だけど 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層向け不動産と金融資産の高騰。これってバブルですよね。実体経済では、富裕層向けサービスや物販が好景気な一方、中間層以下向けのサービスや物販は完全に不景気と感じます。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA、iDeCo、会社の確定拠出年金とやってる人は今は過去最高益なんじゃないかと思います。他の方々も言ってますが、会社でも全く知識がない人がいる。そんなに無駄な仕事を一生懸命にやるのなら、早く帰って投資のサイト(本)を30分でも見れば良いのになと思うけどやんないんだよな。時は金なりなのに。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっても景気が良くなった様に感じないと言う話をよく耳にしますが。 

株価が上昇すれば必ずしも景気が良くなるわけじゃないので、NISAでもやってないと旨みがないよって思います 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ、世界大恐慌級の超大暴落が始まりそうだねw 

半年間で、ずるずるとあっという間に▲50%の株価大暴落。 

しかも、暴落した株価はまったく回復せず。 

「放ったらかしの積み立て投資をすれば儲かる」との甘言にそそのかされ、投資を始めた新NISA民たちは、投資した資金をすべて溶かしてしまい、阿鼻叫喚の地獄絵図になるだろうね。 

いつ大暴落が始まるか、本当に楽しみだね。 

 

▲30 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

悪材料が出てもポジティブに持っていく相場。半導体、ソフバン、ファーストリテイリングの一部銘柄が日経平均に影響を与える 

この前ソフバンだけで日経平均300〜400 

上がった。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やれ物価高対策や減税やって庶民目線の公約を総裁候補さんが振りかざしてるけど、 

実際、大企業は儲かってるしは株価はメチャクチャ上がってるんだよね。 

 

我が国は資本主義国なので、これがまさしく保守ってことなんだよな。弱肉強食世界。貧富の差がますます広がっていく。 

 

物価高対策や減税、社会保障って弱者救済制度なんだから、ある意味社会主義的な政策なんだって皆さんわかってない。 

 

一般庶民の皆さんは、保守側の思考回路じゃ生活やってけないんだよ。貧乏なのに保守気取りの人ってホントいっぱいいる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気が付けばオルカンも基準価格が3万超えたか。新NISA始まった頃は2万ちょいだったので選んで買い続けてる人は全員資産増えてますね。おめでとう御座います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株や投資なんて親が金持ちで資金を提供してくれる人間が遊びでやってることですよね。 

そこへの課税があまりに低すぎることが金持ちの子は金持ちという悪循環を生み出しているのは間違いありません。 

投資で稼いでいる人間が額に汗して働いている人間を高い場所から嘲笑している現代社会は生きる気力が激しく削がれます。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米ドル換算して、10年前は1ドル110円。80ドルくらいしか価値上がってない。バブル崩壊間近ですし、同時に日本がハイパーインフレ突入間近です。 

 

コメントしたいなら、藤巻健史さんのXと澤上篤人さんのブログだけでも読んでからお願いします。 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE