( 326615 ) 2025/09/23 05:39:53 2 00 PAを何カ所も探し… 深夜の高速道路で休む場所がないトラック運転手の苦悩と異様な光景産経新聞 9/22(月) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9757830fb0c1fcb438abed8302f3a534786994 |
( 326618 ) 2025/09/23 05:39:53 0 00 大型トラックで埋め尽くされた東名高速上りの中井パーキングエリア=神奈川県中井町(相川直輝撮影)
平日夜の高速道路を中心に、トラック運転手の休憩場所が不足していることが問題となっている。サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)は夕方から駐車枠が埋まり、明け方まで慢性的な混雑が続く。特に関東から関西にかけては混雑が激しく、駐車枠の外に止まる車も珍しくない。輸送の効率化などにより高速道路を利用する車が増加する一方、労働時間の厳守などが重なり、負担はドライバーにのしかかる。
■どこも混雑「休憩とることが苦痛」
午後11時過ぎ、神奈川県中井町の東名高速中井PAは大型トラックで埋め尽くされ、エンジン音が響いていた。駐車枠が空いておらず通路に止めるトラック、止める場所が見つからずそのまま本線へ合流していくトラック―。人々が眠りにつく時間に異様な光景が広がっていた。
運送会社フジトランスポート松山支店の長距離運転手、中越一樹さん(39)は「(現在の混雑状況だと)休憩をとることが苦痛になっている。PAやSAを何カ所も探してやっと止められるかなというところ。走行する車線のぎりぎりに路駐している人もいて、そこを通過するとトラックのミラーが当たりそうで本当に怖い」と話す。
■休憩場所の拡充は「職場環境の問題」
トラック運転手は国の定める「改善基準告示」によって、連続運転時間は原則4時間以内で、休息は最低でも継続9時間とることなどが細かく定められている。もし休まずに走行して事故を起こせば、重大な責任を問われることになる。ドライバーにとって、休める場所を探すことは切実な問題なのだ。
高速道路網の発達や労働時間の制限、輸送の効率化を受けて、近年、大型車の高速道路利用は増加している。ネクスコ東日本など高速3社によると、車種別の平均通行台数は、平成25(2013)年度は中型車、大型車、特大車合計で1日平均約136万台に対し、令和6(2024)年度は約169万台にまで増えた。
各高速道路会社は、駐車枠の増設や短時間限定駐車マスの導入などを進め、運転手の休憩場所の拡充を図っている。全日本トラック協会の担当者は「(運転手にとって)高速道路は職場。職場環境の問題を改善していかないと若い人が入ってこない。ドライバーがいつでも自由な時間に休憩が取れるよう国に休憩施設の拡充を要望している」と話すが、抜本的な改善には至っていない。
■午前0時、深夜割引を待つ“群れ”
休憩場所の不足と同じく問題となっているのは、深夜割引の適用をめぐる時間調整だ。
午前0時前。東名高速道路上り線の東京料金所(川崎市宮前区)には、大型トラックがずらりと列をなしていた。日付が変わると、号砲が鳴ったかのように一斉に動きだし、5分ほどで列は消えた。
高速道路料金は、午前0時から午前4時の間に少しでも走行すれば全区間の利用額が3割引きとなる。このため、運転手は手前のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で時間を調整して高速道路を降りる。
ネクスコ3社はこうした状況を踏まえ深夜割引制度の見直しを予定している。割引適用時間を午後10時から翌午前5時までに拡大し、時間内に走った分のみ3割引きにする。また400キロを超える走行については長距離割引の適用を拡大する。
見直しは当初、今年3月末に予定され、その後に7月頃へと延期されたが、システム開発の遅れやシステム障害対策のためさらに延期されている。具体的な運用開始時期は今後改めて告知されるという。
新たな制度が始まれば「午前0時待ち」は解消される見込みだが、割引適用時間帯に走行した距離の分だけが割引対象となるため、夜に高速道路内のSAやPAで休息をとる運行ではほとんど適用されず、実質的な値上げとなる。また午後10時の割引適用時間前まで時間調整を行う車がSAやPAにあふれる可能性もある。
■荷主と運送会社の力関係
高速道路での休憩場所や深夜割引の問題はなぜ起こるのか。原因の一つに、荷主の立場が強く、運送会社は従わざるを得ない力関係があるという。物流ジャーナリストの坂田良平氏は「運送会社は自分たちでビジネスデザインを決めることができない。荷物を出す側と、受け取る側の荷主間で決まる。高速道路料金を負担してくれない荷主もいる」と話す。
関東から関西への輸送歴10年で、現在は事務方の業務を行う30歳の運送会社社員は「荷主がどうしても早く荷物を欲しいという場合は、こちらも荷主に運賃(の割り増し)を交渉していかなければならない」と考えているという。
今日頼んだものが、明日届く便利な世の中になった。こうした物流を支えているのが、全国を巡る長距離トラックだ。街が眠りにつく深夜の高速道路で作り出される不思議な光景はこの先、どこへ向かうのだろうか。(文・写真 相川直輝)
|
( 326617 ) 2025/09/23 05:39:53 1 00 このスレッドでは、トラックドライバーの労働環境とその改善に関する様々な意見が交わされています。
1. **駐車スペースの不足**: SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)でのトラック専用駐車スペースが不足しており、ドライバーは休憩が取れず非常に困難な状況にあることが強調されています。
2. **深夜割引制度の影響**: 深夜割引制度がトラックドライバーにとって深夜の運行を助長し、結果的に労働環境を悪化させているとの意見も多く見られます。
3. **荷主の責任**: 荷主と運送会社との力関係がトラックドライバーに悪影響を与えていると指摘され、荷主側にも駐車スペースを確保する責任があるとする意見が強いです。
4. **観光地化と運用の矛盾**: SAやPAが観光客のために整備されている一方で、トラックドライバーが求める基本的な休憩施設が不足していることに対する不満も多く見られます。
5. **規制と現実の乖離**: 政府が決めた労働規制が、現場の実態と乖離していることが批判され、実効性のある改善策が求められています。
6. **ドライバーへの理解不足**: 一般の人々や政治家がトラックドライバーの苦労を理解していないという意見が多く、ドライバーの環境改善に向けた声があがっています。
このような状況を考えると、ドライバーの働きやすい環境を作るためには、荷主や政府など関係各所が協力して問題を解決するための具体的な施策を講じる必要があります。
(まとめ) | ( 326619 ) 2025/09/23 05:39:53 0 00 =+=+=+=+=
ネクスコはSAやPAを観光地化しているが、トラックドライバーが求めているのは、小規模の食堂とコンビニ、トイレくらいの施設だけあれば十分で、その代わりに広大な駐車場を有するSAやPAだと思う。観光客と職業ドライバーとのすみ分けも考えてほしい。
▲548 ▼21
=+=+=+=+=
グリーンナンバーに関しては24時間一律3割引きにすればいい。 後は荷主、荷受双方に待機場所の義務付けと有料道路の負担も運賃と別払いの義務付け もちろん、違反した荷主、荷受には罰則規定も盛り込む。 物流が止まれば生活も成り立たないって事をもっと理解してほしい。
▲327 ▼36
=+=+=+=+=
ドライバーの人手不足、劣悪な労働環境、SA、PAの混雑の原因の一つが、トラックの深夜割引制度に有るのでは。要は、大型車の割引制度を変えて、一定の走行距離を超える事業者は24時間割引を適用すれば、無理から深夜走行する必要も無くなり、もしかしたら輸送コストの軽減も期待出来るのでは。
▲157 ▼16
=+=+=+=+=
この問題、深夜割引の影響もあるけど、それ以外にも荷主側にも大きな問題があるんですよね。 荷主側が荷入れの時間指定する癖に、時間まで待機する駐車スペースを用意しないせいで、トラックが高速道路のサービスエリア、パーキングエリアで待機せざるを得なくなり、駐車マスを増設するために高速道路利用者への費用負担が生じている。 国も働き方改革でトラック運転手の時間外規制するのはいいけど、それと並行して荷主側にもトラックの待機場所を確保するよう強く要請して、しない荷主にはペナルティを与えるべき。
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
私が勤める東京は世田谷区に構える帯瀬運送は、長距離仕事の時、休息を取る様な行程で配車は組まれてません。昼間都内で引越しやら移転やらをやった後、そのまま夜中に地方に飛ばされ、翌朝搬入やら引き取りやって、その足で蜻蛉返りは日常的。この前別のドライバーは、朝9時から引越し、夕方戻り夜から始まる移転作業の準備、徹夜の移転作業、朝方3時半に倉庫に戻り、片付けしてそのまま4時半に東京を出て、名古屋に9時付け、名古屋内で仕事してそのまま蜻蛉返り、夜9時頃に帰社、延べ36時間労働、東京名古屋間の往復の間、社長は助手席で寝て移動、運転も変わらないと言う凄まじい暴挙です。こんなのはほんの少しの一例、残業代も誤魔化すし、タイムカードの意味も無い。労基には報告は入れてますが、未だに改善は無し。まともに世の中のルールに改定している運送会社もあれば、うちみたいに会社が潰れるか、ドライバーが潰れるか、そんな会社も有る。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
休憩で止まる(30分)のと、休息で止まる(9時間)のを分けてくれたら良いんだけど。 夜のSA PAでは9割が休息で止まってるから夜中に走るトラックの休憩が出来ないと思う。その対策で新しい夜間割引を考えたんだろうが、そうなると夜間に寝ていたトラックが寝ないで走るようになり事故が増えて昔のように事故渋滞があちこちで起きそうだけどな。
▲95 ▼11
=+=+=+=+=
高速道路以外の、例えばバイパス道路のインター合流路の終端付近とかにも止まってたりするけど危ないよね。
今後の新設される工業団地のような配送トラックの多い所はは荷主負担で一定数以上のトラック用の駐車場を整備するのを義務付けるとか出来ないものなのかね?
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
以前はドライブインとかトラックステーション等がありましたが、少なくなりました。
トラックを停めて仮眠休憩するが、お金は落とさない。 それだけの企業としては、経営的に難しいのでしょうね。
一方、労働環境は改善しなくてはならない。
工場や工場団地を作る場合は、トラックステーションを作らなければならないとする。 一般企業では経営が成り立たないなら、工場団地の管理組合等が運営をしていく。
役所にとっても、新たな天下り先を確保できます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーの皆さん、お疲れ様です。ドライバーさんの過労防止と事故抑制のために制定された430の法律。その法律を守るために、時間内に休憩できる場所を探しまわって余計に疲れているのが現実。高速や客先のトラック駐車スペースの需給を解決するには、何十年もかかるから誰も期待していない。軽油減税の導入や高速の夜間割引制度の変更などの拙速な対策に取り組まないと業界がますます疲弊するよ。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
夜も物流を運んでくれるトラック運転士には感謝しています しかし昼間でもサービスエリアやパーキングエリアによっては大型車レーンじゃないところに大型車が駐車してた。もちろん乗用車が大型車レーンに駐車している車も多い。高速での各エリアでの駐車、あまりマナーが良くないように思います。 この記事だとトラックが一番困ってるって言い方になってるけど、観光バスや高速バスの運転手も困ってると思います。バス専用、または優先にも平気で他の車が駐車されてます。高速バスは運行時間も決まってますし、休憩箇所も決まってます。確かに駐車場問題はやまずみですね
▲32 ▼37
=+=+=+=+=
PAの混雑も殆ど割引待ちの待機です。 降りる1つ手前のPAとかで時間待ち多いです。 割り引き中の走行は殆どが会社の指示ですね。 依頼者からは高速道路通行料金も取ってるのにドライバーは負担を強いられる。 その分会社は儲けになる。 その辺の事を会社に改善命令出すとかしないと夜中のトラック渋滞は無くならないですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
大型・乗用車兼用なのが原因の一つ、新東名や新しいSA/PAなどはエリア入口の段階で大型と乗用車を分けていて比較的大型車は止められる。 ナンバーETC登録情報でゲート開けるなどすればより快適になるのでは? 道の駅おけがわは大型用駐車スペースを確保し、警備員も投入して峻別している。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
トラックの量が多すぎる。深夜の高速道路、特に東名高速道路はトラックの量が多く質が悪い、90キロ位で自分の速度を落としたくないから1番右の追越車線に後ろから車が来ていても車間が無くても平気で割り込んでくる。正直危なくてしょうがないです。サービスエリアでも平気で普通車のところに止めてるしマナーが悪すぎる。トラックの数を規制して物流を貨物列車に戻すなどして規制しないと行けないと思う。これからの人手不足、安全、環境も考えてトラックによる長距離輸送は規制しないといけないです。
▲0 ▼24
=+=+=+=+=
運転手はこうなる事はわかっていましたしが定義を決める人は机の上で決めている(笑) 運行時間に対しての休憩時間、例えば4時間運行に対して30分以上の休憩が決まっていますが4時間とは!1秒たりともオーバーしてはならない!なので3時半程で休憩しないといけない場合は多々あります、なのでパーキングの駐車場は満車になります! そうするに満車は法律なんですよね!自動車なので時と場合がありますよね、もっと緩やかな規制や働き方改革しないと解消しないと思います。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
深夜の高速道路を良く利用しますが、途中でSAやPAに入っても小型車スペースに大型車ばっかり駐車していて通り過ごす時が多々あります 「トラックは迷惑だな」と感じるドライバーも多いと思います 片や、運送トラックのドライバーも法律で休憩が必須になりましまが、駐車スペースがないので気の毒だな〜とも感じる ドライバーの賃金上げたり、大型車の通行料上げたり、安易に行えば、物の価格に転嫁され物価も上がり、消費者に跳ね返る さて、次の自民党総裁はどのように対策するのだろうか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
夜行バスを定期的に利用しています。バス専用・小型車用駐車スペースにトラック駐車は必ずいます。バス専用にトラックが駐車しているせいで駐車出来ず、次のPAへ移動が頻発しています。
基本的にバスは短時間(30分以内)が大多数。トラックが長時間占有するせいで何台ものバスが駐車出来ない。
私からしたらトイレ休憩の為に短時間駐車で駐車スペースが無く、バス専用や小型車用スペースに駐車なら許せるが、バス専用や小型車用駐車スペースでも長時間駐車。(バスが到着時に駐車していたトラックが出発時もまだ駐車しているのは当たり前)
バス専用や小型車用駐車スペースに駐車したなら短時間駐車にし、速やかに移動すべきです。
トラックがルールを守って駐車しているのなら同情するが、バス専用・小型車用駐車スペースに駐車するトラックが山ほど存在する現状を解消するのが先です。
▲48 ▼60
=+=+=+=+=
SA、PAを広くするのは可能だろうけど、その分の用地買収費や改良工事費を負担するのは、高速道路を利用しているみんなである。 高速道路が出来た当初は◯◯年で無料化と謳っていたが、そこから多種多様な要望があり、それに応え、結果的に金額がかかるため無料化は延長された。
長距離ドライバーのために整備を行ってもいいとは思うが、料金の増加(ないとは思うが)または無料化の延長は世論は反対する人が多いと思う。 難しい問題です。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
お役人の方々、休憩場所ぐらいあるでしょうという一般の方々、深夜のPAやSAを見て見て下さい…トラックで溢れかえり、駐車スペースすらなく、あぶれているトラック…連続4時間運行とならないように休憩を取ろうにも入りきれないPAやSA…何故?高速道の深夜割引、夜間の方が空いている一般道、高速代が出ない運賃…我々が寝ている時間帯にお仕事をされている方々のおかげで、日本の物流は成り立っており支えられています。少しでも環境が良くなることを期待します。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
現場を知らない政治家が法律を作った弊害ですよね。やってみて不具合が起きたら改善するべき(法律でも現場でも)だが、全くスピード感なし。子どもの待機児童をほぼゼロに出来たのだから、この問題もやれば出来るはず。世論の大きい声が必要かと思う。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
道の駅での車中泊族もトラックには大迷惑。トラック用の駐車場所は大体、トイレや売店等の施設から離れた静かな位置にありますが、ここで車中泊をする乗用車が多くトラックが停められません。駐車台数も乗用車用より遥かに少ないのです。 道中、限界までトイレを我慢して(トラックが立ち寄れる場所が無く)やっとたどり着いた道の駅で、トラック用の広いスペースにテーブルやタープまで設置して、無料のオートキャンプ場の様に占有して居るのは本当に許せない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
PAは小便休憩、SAは食券のラーメン、うどん、そば、カレー、定番定食の食堂とフランク、アメリカンドッグ、ソフトクリームの売店と土産物があれば十分。それを道の駅のように集客をしだしてからおかしくなった。今さら、原点回帰は無理、むしろさらなる集客を進めている。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
中小運送会社に、勤務してました。 トラック協会の理事以上の会社から、 運賃上げますか? 5年経っても、聞いたことありません。元請けだけ、もうかるように、できてます。 オリンピックのスポンサーになったり、違法政治献金で、捕まったり。 これだけ、お金、使ってもドライバーのためにならない(給与が安い)物流の世界をつくって、来た責任をとってください。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
具体策が0で、改善してほしいと本気で思ってないだろ。
荷主との力関係はドライバー不足で自動的に変わるだろうよ
やるとするなら新東名や新名神のような新路線作ることはない中央道とか中国道の急カーブとかを線形改良して、その結果廃止されることになる元急カーブのところを駐車場にしてしまえば良い。
自動運転時代も控えている中で新たにSAやPA作るだけはもったいないが、線形改良するついでならそうでもない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
要はトラック運輸会社が多すぎなんですよ。ある程度大手でまとまれば、各社のトラック基地を共同利用(各社の空いているスペース、バスの共同運行と似てるもの)をすればかなり解決できるはず。そろそろ運輸会社も整理したほうがいい
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
海老名みたいなところは家族連れや旅行の人たちが寄るところで、そんなところにはトラックが来ることをあまり想定しないでいい。その代わり最低限の施設しかないけど駐車場が広くトラックがたくさん停まれるようなところを増やしてほしい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日本の物流はトラックが支えてくれているのでトラックドライバーは優遇されても良いでしょう。
ゆっくり休んで安全運転が出来るよう法の整備をした方が良いですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
430は4時間に30分じゃなくて400キロに30分休憩に変更してほしい!その方が現場の現状に合うと思う。あと少しで目的地に着くのに30分休憩が必要になることが非常に多いから。そして渋滞でイライラすることも無くなる。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
>もし休まずに走行して事故を起こせば、重大な責任を問われることになる。 今まで好き放題、事故・迷惑かけ放題だった報いだけどね。ルール・マナー が守れれないと国が規制に入るしかないからね。 荷主に今の状態では法令巡視で仕事が出来きないって言って交渉しないと更なる規制と制限がされるだろうね。トラックドライバーユニオンとかは無いのかな。請負も含めて団結して荷主に交渉・ストも見据えての行動も必要だろう。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
トレーラーに乗って仕事をしてます。 最近SAの駐車場が大型を停める台数を増やす為にバック駐車するようなシステムになってますが、トレーラーは駐車できずわ、挙げ句の果てにはトレーラーの駐車場所に10トン車や4トン車が休憩してますが、あのモラルないドライバーを何とかしてくれませんかねー? トレーラーの休憩場所が以前より減りましたよ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
高速道路のPAやSA増やしても何もかわらない。 荷受け時間を早くするとか、24時間荷受け場所を作らないと、何もかわらない。 運転手が悪いんじゃなくて、荷物を出荷、荷受けする企業にも協力してもらわないと、解決しないね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路の割引時間に合わせる必要があるから時間集中して混むんだよ。 それがなければ、ある程度分散すると思うよ。 営業ナンバーで事故率、違反率等で安全優良度の点数つけて、 優良ほど割引するとかやったら、安全にも役立つし、割引時間の制約も気にならなくていいよね。 あとは、トラ協で物流拠点近くに大きめトラステを作ってくれたらいいな。 今は、トラステ少ないし場所も悪い。 いろいろと、運転手を使い捨ててきたツケが今問題となって出てきたんだよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ガチ平日、SA入って停めれない事多々ある。 入ってもスルーしてトイレも休憩すら出来ない。 一般とトラックの共用の所がかろうじて空いてるが、積極的に停めにくい。
100人居る職場にトイレが2つしか無かったらどうする? 今やってる事はトイレの性能を上げて数を増やそうとしない。それが問題だと思う。
トイレの例えですいません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはね本当にムカつくんです。 明日必要な洗剤がお店て品切れだったら どうします?米と同じ現象が起こります。 所謂「政令指定都市」では物流センター を誘致する傾向があるけど予定地の周辺 に公園や緑地帯はつくるけどトラックが 待機、駐車するターミナルは無かった 事にしますね。 ワンコインで使えて自販機とトイレと シャワーがあれば良い気分で仮眠でき ますよね。 店舗に並ぶ商品は筋斗雲が運んでいる のではありません。 消費者の方々はその辺りを認識して 頂きたい。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
「休憩を強制するなら場所を用意しろ」という声は当然であり、制度設計者が現場の実態を理解していない。理念先行で現場軽視だ、制度を作る側が「安全のため」と言いながら、実際にはドライバーにリスクを押し付けている構造は無責任と言える
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
トラック&バス駐車マス計400台 普通車マス無し 完全にトラック&バス向けで海老名や牧之原規模のSAを新たに作り、土産スペースを無くして食事処を大きくして喫煙所を他より大きくして風呂やマッサージなどの施設を作り、完全に職業ドライバー向けのところを作ってくれたらいいね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
他人と同じ事をしてりゃ駐める場所が無くなるのは当たり前 ちょっと頭を使えば駐められる 例えばSAPAなんて夕方5時頃までなら空いてるし朝5時を過ぎれば空くんだからそれに合わせて走ったり、意地でも時間いっぱいまで走ってから止まるんじゃなくあえて手前の空いてる所で止まるって事をすればいくらでも駐められる 他が止まってる時に走って他が走ってる時に止まれば案外駐められるんよね 中長距離を25年以上やってるけど通路とかに駐めたのなんて数えるぐらいしかないわ
▲8 ▼63
=+=+=+=+=
滋賀県の草津PAのようにPA本体の少し先にトラック用の別エリアを作るのがいいと思います。 敢えてトイレくらいしか設置しないことで一般車が入らないように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
荷主とNEXCOのおかげでドライバーの職場環境は更に酷くなるばかり。 そして、無理して走らなきゃいけなくなって事故のリスクは上がるし、スピード出さなきゃいけなくなるし。 早く着けば、敷地内に入るなとか言われて結局路駐しか出来ないところへ警察が来て切符切るとか本当に意味分からん。 それなら時間指定するな。 430守るようにするから数kmおきに数十台はトラック専用の待機場作れ。 特に食料品なんかスーパーの開店時に商品が並ぶのが当たり前なんて思うな。 って叫びたくなるんですよね。 新聞だって早朝から販売所に届けるのはトラックなんだから少しは産経さんも提案してください。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
朝から夜まで仕事している一般貸切トラックに、1日13時間労働で、9時間寝なさい、深夜割引は22時から5時まで走った分です。走行時間は2日で18時間です。寝ろと言っているのか、寝ずに深夜走れと言っているのか。仕事辞めろと言っているのか。国が決めてる事はめちゃくちゃだよ。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
単身赴任の関係でよく深夜の新東名を移動するけど、本当にトラックが多く、危険も感じる 国は目をそらさずに、早急にきちんと是正するべきである 方法については様々な議論が必要だろうが、少なくとも今の状況は異常であり非常に危険である
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
430規制のお陰で、ハチャメチャになっているよね
昨今休憩を取ってもトラックの重大事故が目につくようになっている気がする 現場を知らない頭でっかちが規制をするとろくなことにならない
まぁ、退かすのは簡単だよ。有料制にすればいい
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
24時間、距離別割引にすれば、 このような、問題は、解決されると思われる。
日本の高速道路は、ある意味 長距離トラック料金で維持されています。 普通車だけでは、今の金額の 倍以上になるかと
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
休む場所が無いからと言って尿入りペットボトルをその辺にポイ捨てして良い事にはならない。
それに速度超過や違法駐車は430があるから仕方ないとか苦し過ぎる言い訳。
おまけに料金所手前で深夜割待ちなんて一般人にはただの迷惑。
こんなやりたい放題のトラックドライバーの気持ちを一般人が理解するには100年かかっても無理。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
東名より距離は長くなるが中央道なら駐車スペースはかなりある 昔の盆や正月はトラックより一般車の方が停めれなくて路肩に駐車しまくってたよね 物流が圧倒的に増えたのは事実だがSAPAの路肩で休憩するのは見逃しても良いと思う トラックは社名が入ってるのが多いので自称正義マンのクレームが厄介 俺は運送業ではないが見逃してやって良いと思う
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
業務上必要な休憩なんだろうけど普通車の枠にまで停められるのはちょっとな
ずっと走って眠くなったから次のSAPAで仮眠取ろうと入ってみると停める場所がなくて次まで走らざるをえないとか何度もあったからさ
▲37 ▼53
=+=+=+=+=
荷主は都合のいい理屈を運送会社に言い、運送会社は都合のいい理屈を運転手に言う。
その最たる理屈が「荷主の立場が強い」だ
はあ?
って話だ。 この理屈を語る運送会社はとっとと潰れた方がいい。
荷主の立場が強いからと言って運転手に長時間労働、低賃金を押し付けていい理由にはならんだろ? それは運送会社を守るために運転手に皺寄せを押し付ける短絡的な愚策であって、むしろ「やってはいけないこと」だ。
勘違いしてる運送会社経営者が多いが、そんな運送会社が倒産しても荷物と運転手は別の運送会社に移るだけだ。 そしてそれら淘汰が繰り返されてようやく運転手の労働環境が改善される。
生き残りたければ荷主に対して適正適切な交渉を行うこと。
その道筋は既に改正法に示されてる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
深夜割引が時間内だけに改変されると、その時間帯になるべく遠くまで行こうと、スピード違反を犯す者が増えるのではないかな? 高速道路の深夜走行が危険になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカみたいに高速のインター外にトラックストップを整備するしかないと思う。 現状のSA、PAの拡張も限界ある。 一時的な出入りはETCで管理したらいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
短時間駐車場?意味ないでしょ。止まってるトラックがいつ動き出すか判んないんだから。みんな必死で空いてるとこ探して、しのいでるんだから単純にスペース確保をして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずハイアウェイオアシスの芝生を駐車場にしろ、溢れたトラックが加速レースとかに止まっていて、いつ重大事故が起こるかわからんぞ、高い料金だけ取ってサービスは全くない、利用者が困ってるんやぞ、だから国営から民間になった企業は嫌なんだよ、国営の適当な経営から抜け出せていない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔は高速道路のプリペイドカードなどが会社から支給されて、それを金券ショップで売って小遣いにして深夜のバイパス走っていたなぁ〜 大型車の枠を平日だけ普通車枠に停める事は出来ないのか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
NEXCOは、荷主が高速代をケチった運賃しか払わない!みたいな言い方で、荷主に責任転嫁してりけど! NEXCOの荷物例えば、高速道路のトンネルの 照明灯運んだりしてるけど、 一般の荷主以下の運賃予算で照明灯の交換作業の予算で組んでヤッスイ運賃ではこばしてんよ 当然!運賃の高速代は、深夜割引使用が 大前提でな!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大きな駐車場があるサービスエリアは主に観光客 カップル 家族連れがターゲットでトラック運転手には肩身が狭い パーキングエリアより駐車場が大きいのに本末転倒 いざ 飯食べるにもお洒落で高価なレストラン カフェ パン屋さんばかり 流石にドリア リゾットは食えん
安い天ぷらうどん カレー カツ丼 焼肉定食 唐揚げ定食など そしてパーキングエリアにありがちな 『ご飯大盛り無料』のトラック飯屋がない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
でPA·SAが足りないからって改悪の深夜走った分だけ割引?はぁ〜?労働時間守れ、休息は9時間以上取れ、430は守れ。できると思うか?大手雑貨便やそれの下請けくらいしかできないだろ?もっと考えることあるだろ?自動運転なんて何年先の話や?働き方改革?余計に働き辛くなったわ。会社からは絞られ給料は少なくなるばっかり。若手なんて運転手になるわけないだろ。時期に外国人だらけになるか、物流崩壊かしかないだろ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
この手の混雑を避けるために、 近畿~九州間を走る時は、よく中国道を使ったなあ。 混雑が特にひどい新東名を走った時は中型トラックだから何とか止められていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
浅はかな学識者と何も知らない官僚が作った天下の悪法「430」、アメリカの昔の「禁酒法」と双璧です。「ああ良い制度が出来てよかったなあ」という人は経営者側にも運転手側にも人っこ一人いません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
圏央道の菖蒲PAは朝行くとトラック無法地帯だよ。枠なんて有って無いが如し。ドライバーさんも大変なのは分かるけど、一般車両も巻き添えってどうなのかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長距離の運送会社を集約して高速で3時間くらいのリレーハブを作ればドライバーや荷物がSAPAで何時間も滞留する事もないし毎日家に帰れる。 政府は規制緩和の失敗を行動で払って欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ETC使ってるならそこで割引したら? もっとも下に降りたら余計に休むとこ無いけど。 トラックだけが休めるパーキングって作れんか? 但しどうせ休むだけで金落とさんから綺麗に使ってもらわなあかんけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に深刻な問題です 何処もかしこも枠が空いてなく 出入口にまで溢れています 決められたルールで休息を取らないと 行政機関から重いペナルティーを科されます 未だもって「早い者勝ち」になっています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SAPAの大型車駐車は有料にすべきだ。 施設の利用はタダではない。2時間まで無料でそれ以上は30分1000円でいいだろう。 資本主義は金を出す人を優遇する。民営なら尚更。 料金はSAPAの拡張増設に。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
新東名のPAはどこもトラックがいっぱいで大変そうです。 今は時間が来たら休憩取らないといけないから何とかして車を停めなきゃならないのに停める場所が無いから停めてはいけない所に停まってます。 あれは捕まえれないよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのもドライバーのなり手がいない一因じゃないのかな。規制で縛っておきながら、環境整備は民間頼りで追いつかない。休憩を強要しながら休憩する場所が無い。役人が机の上で考えた結果だよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
伊勢原あたりにトラック専用SA作ってほしい。 高速沿いに畑がたくさんあるから、それを買収すればいい。トラック500台くらい停められる大きいやつを作ってくれ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
東京ICで乗って九州まで運転するけど休憩できるとこが兵庫あたりまで全く空いてなくて辛い。下手すると山口あたりまで満車の時もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お国の偉いさん方はいつだって守れる環境を作る前に守りなさいとルールを作る 守れるか守れないかはあの人達には関係無い事で問題が起きた時にルールが有りますよと責任逃れをしたいだけなんだろ 休憩する場所が無いのに休憩しなさいと言えば停めてはいけない場所に停めるドライバーも出てくるだろ。事故起こせば何を言われるかわからないのに
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の技術なら1分単位で深夜割引の適用が出来ると思う。 1分単位で割引をしたら、こんなおかしな現象にはならないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こうした整備もできないうちから法改正ばかり先走り。
それによって人生設計を変えられた人が何人いることか?
過労死などの労働裁判対策かもしれないけれど、もう少し人の話を聞いたらどうだ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
狂乱物価時の「総需要抑制策」の様に「総物流抑制策」が必要では?
翌日荷物が届かなくても、死なない!困らんでしょ!! 早く欲しい人は「特急料金」時間指定は「指定料金」ドライバーの負担を減らさないと。。。物流が全滅するよ!!
令和の今、性善説でマナー違反なんて通用しませんよ!! 場所や時間を守れない輩は「取締り」と「罰金」しかない。 まずは、合流部に停まってるトラックからだ!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路のSA,PAが悪い訳じゃないよ。 道の駅なりトラステなりを自治体が用意すべき。 物流企業を誘致しておいて…税金だけ上納させておいてトラックの路駐は排除します!って何様だよ。 あと、デカい物流企業は「森ビル」になりつつある。いくら函体を増やそうが税金はかからないという…。 政治家とつるんでる構図見え見え。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
もう一般車の方まで停めに来て、エンジンはかけっぱなしだから 一般車的にはエンジン音で休めないが、たしなに大型の駐車場は足りてないと思うので、文句は言わない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トラック専用に地下駐車場を作るとかして収容数を増やすとかは、ダメでしょうかね? 排ガスが物凄いことになりそうな気もしますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に政府は何をやってんだ! ドライバーさん達が働きやすい環境を整えるのが仕事だろうに 配達含め物流の皆様には本当に感謝です 運んで貰わない事には皆んなが生活できない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高速バスの場合は枠が空くのと同時に、すぐさま同じ会社が運行する続行便のバスが止まるように上手くダイヤが組まれている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
運転手やった事がない霞が関の官僚が考えるから運転手が居なくなり人手不足に拍車がかかる。運賃、待機時間、駐車場所、荷主の方の改革が先でしょう。しかし献金が邪魔して運転手改革が先になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トラックしか入れないSAを増やした方がいい。あと、くだらない複雑な割引システムは一切廃止しろ。そんなことするからシステムが追いつかないんだよ。ほんと日本人は制度設計が下手くそだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
深夜のPAとか本当にドライバーさん達の苦労見ただけで感じる…国はこういった問題も早急に取り組むべき。何のために自動車税や高速代いつまでも国民払ってるの?どこに行ったその金は
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
高速道路をサーキット代わりにしてる奴や、マナーの悪い奴のせいで本当に必要としてる人が使えないのが可哀想 マナー違反が来ないように警察が常駐するべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
訳のわからん割引制度をこねくり回すんじゃなくて、一律値下げするか申請でキャッシュバックするかしたらいい。(個人的にはキャッシュバックがいいとと思ってる)
何のためのETCだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
PA・SAはマナーの悪いトラックが深夜は多すぎる。駐車料金を取ってほしい。そしたらゴミ箱も多く置けるし、24Hのガードマンの人件費だって出るだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お国のおえらいさん方は1年間位こういう仕事を体験してもらえませんかね? 百聞は一見にしかず。 身にしみて分かり、よりよい政策が出来ると思います!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
430みたいな法律を施行するなら 休憩専門のパーキングとか 用意して欲しいですね、トイレだけ有ればいいよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
深夜に走った分だけ割引は絶対反対。 如何にも自分で運転しない役人が考えそうな愚策である。 無理な運転による事故がまた頻発するであろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
休憩を義務化しても停める所が無くて、停めてたら駐禁で罰金とか何をどうしたいのか分からんな 物事をバラバラに考えるからこういう事になる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
走った分とかケチくさいこと言わずに大事なライフラインなんだから登録制にして登録されてる会社トラックは全日割引にしてやれよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
SAの観光地化をやめてほしい。そんなに土地があるのなら駐車スペースにしてほしいのよ。 主眼を同乗者ではなく、ドライバーにしてほしいわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サービスエリアで一般車エリアに隣が停められないように傾けて停めるトラックは最低だ。多く無いが見かける。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
机上の計算に待機スペースの概念はなかったようで。それでもトラックによる追突事故は起きている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
深夜割引を止めて終日割引に変えれば少し解消するし、ドライバーの負担も軽減できる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2024年問題以降取り上げられるようになったけど今に始まった話じゃないよ。 430の縛りがあるから今は尚更大変だろうけど
▲4 ▼0
|
![]() |