( 326630 )  2025/09/23 05:57:20  
00

「痛バ」に続き「痛キャ」も!経済効果3.5兆円“推し活”市場が活況「マジで誰にも負けない」 

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/22(月) 18:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/259fdc2b283511398ad3674f9e84f39ce9727050

 

( 326631 )  2025/09/23 05:57:20  
00

推し活市場が急成長しており、2023年には日本全体での支出額が3兆5000億円に達しています。

取材で、多くの人が推しグッズに数十万円を使っていると回答。

原宿の300円ショップ「3COINS」では、推しアイテムを展示するコーナーが人気で、特に「推し活トートBAG」が好評。

また、ドン・キホーテでは推し活専用のキャリーケース「痛キャ」が新登場し、推しグッズをしっかり見せることができる工夫がされています。

推し活の需要に応えるため、多様な商品が展開されています。

(要約)

( 326633 )  2025/09/23 05:57:20  
00

FNNプライムオンライン 

 

アイドルやキャラクターなど自分の推しを応援するいわゆる“推し活”。 

この推し活市場が急成長する中、新たな専用グッズに注目が集まっています。 

 

街で推し活にどのくらいお金を使っているのか聞いてみると、「10万以上使いました。通販で一気に買ったんで15万とか」「数十万〜100万ぐらい使ってる。CDとかでイベントの応募する時とかに、なんか何枚も買わないといけない」といった声が聞かれました。 

 

ことし行われた民間の調査では、推し活への支出額が日本全体で3兆5000億円に上ると算出されました。 

 

この数字の通りならまさに巨大市場。 

そうした推し活需要を取り込もうと、各社から様々なグッズが売り出されています。 

 

取材班が東京・原宿にある300円ショップ「3COINS」を訪れてみると、店内に設けられた推し活グッズコーナーに、推しのぬいぐるみに着せる洋服などバリエーション豊かな推しアイテムがずらりと並んでいました。 

 

中でも人気なのが、9月上旬に発売されたばかりだという「推し活トートBAG」です。 

 

3COINS広報・小林梨瑚さん: 

後ろ側がクリアな素材になっているので、自分の好きな推しアイテムをこちらに入れていただくことができます。 

 

実際に推しアイテムで埋め尽くされたバッグを持つ人に見せてもらうと…。 

 

サッカーアニメ推し: 

42とか43です。43(個)ぐらい。(Q. 大好きなんですか?)大好きです。負けないです。マジで誰にも負けない。 

 

韓国アイドル推し: 

まとめて60枚で買って、このバッグを作るため。(Q. 1枚いくら?)1枚600円、500円とか。(計)3〜4万ぐらいですかね。 

 

推しグッズだらけのこうしたバッグですが、何とも気になる名前で呼ばれています。 

 

韓国アイドル推し: 

痛バって言うんすか。なんか痛々しいバッグっていうところ。 

 

ゲームのキャラ推し: 

痛バですか、痛バですよね。 

 

自分の推しの缶バッジやキーホルダーなど大量のグッズで装飾したバッグ通称「痛バ」。 

 

大手ディスカウントチェーン「ドン・キホーテ」では、痛バの進化版ともいえる商品がつい10日前に発売されました。 

 

ドン・キホーテ運営会社「PPIH」 中川貴博さん: 

推し活専用のキャリーケースを発売させていただきました。こっちが旅行のグッズ、着替えとか入れて、こっち側には推し活グッズみたいな感じで。「痛キャリー」と言っても過言ではないですね。 

 

この痛バならぬ「痛キャ」。 

商品化のアイデアを出したのは自身も推し活をしているという従業員です。 

 

開発にあたっては、特に推しグッズをはっきり見せるための透明度と丈夫さにこだわったといいます。 

 

ドン・キホーテ運営会社「PPIH」 中川貴博さん: 

インバウンドのお客さまにも受ける商品かなと思ってます。これが成功すれば、もっともっと他にも広げていけるかなっていうのは考えてます。 

 

 

( 326632 )  2025/09/23 05:57:20  
00

この一連の意見から伺えることは、推し活への多様な見方があるということです。

いくつかの投稿は、趣味の一環として推しにお金を使うことを認め、楽しんでいる様子が見られます。

また、推し活が経済にもポジティブな影響を与えるとの意見もあり、個々の趣味が社会的にも受け入れられつつあるようです。

 

 

一方で、推し活に過度にのめり込み、生活に支障をきたすことを懸念する声や、社会的に痛々しいと感じる人々も存在します。

特に、他人への迷惑や自己顕示欲との関連について批判的な意見がみられます。

このように、「推し活」という言葉には、趣味としての楽しさや、メンタルヘルスの寄与がある一方で、過剰になりすぎることへの警鐘も含まれています。

 

 

さらに、年齢や性別に関係なく多様な人々がこの文化に興じていることも注目されており、推し活がサブカルチャーとしての側面も持ち続け、広がっている現状が見えます。

 

 

(まとめ)全体として、推し活は趣味としての楽しみと社会的評価が変化している一方で、経済への影響や個人の生活にどう関わるかが問われるような複雑な文化であることがわかります。

( 326634 )  2025/09/23 05:57:20  
00

=+=+=+=+= 

 

別にこれのお陰で経済効果も出てるし、自分の好きなことにお金を使うことは良いと思うし、人生を楽しんでるんだなと思う。 

こういう事をしてる人に対して大体イタイとか苦手だとか批判してる人を見かけるけど別に自分の趣味なんだし人の迷惑にもなってないんだから良いんじゃないかなって思うよ。ただ推し活に貢ぎすぎないことが大事だと思うし、自分の生活を考えてグッズ等を買うことが大切だと思います。 

 

▲521 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人は推し活はしていないけど、人にもよるかも知れないけど、私は推し活をしている人に勧もられて見た漫画が面白くて、読破してしまった。 

 

世間から評価されていないだけで、その人達がやってることって、昨日までやっていた世界陸上のような一流アスリートや、一流研究者が、自分が信じているものに夢中になり追及しているのと変わりないと思うんだよね。 

 

少なからず夢中になっている人から伝わるものって、どんなことでもあったりするし、押し活を追求している人は理解できない世界もあるけど、そのコンテンツを広げる役割も果たしているし、良い活動ですよね。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

推しの缶バッジを付けまくるってわりとアニメ系で多かったけど、それが他のリアルアイドルでも広がっているというイメージ。ただ、そのバッジが普通に買えるのではなくランダム入手の場合もあり、その場合は自力で引いたり交換したりで揃えていくので難易度は上がる。特攻服みたいなロングコートの背中にバッジを付けまくるのも見たことあるがそれも流行っているのだろうか。まあそれはともかく、推し活はなにかと金がかかるケースが多いので、人生に支障がない程度に取り組んでほしいものだ。どうせ買うなら将来的なプレミアムが期待できる高単価な数量限定アイテムに注力すべきだが、これもその後のコンテンツ人気次第なので上がったらラッキー程度で。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

推しカツなんてと優劣つけだがる人もいるけど、自分の好きな事にお金を使うって他の人の趣味と同じかも。50代の私も今は地方は海外アーティストもほとんど来ないし、海外旅行も行かなくなって、初めて海外アーティストのバッヂをまとめて買ってみたら結構、楽し嬉し。使うのとは別に予備が欲しいなと思ったり。何推し、何オタクでも人に迷惑かけないで節度ある範囲で楽しんだら良いよね。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなアニメもゲームもキャラクターもいるけど、せいぜいコラボ商品買ってクリアファイルを貰ったり、安売りしてるキーホルダー買うくらい。人に見せるより自分で満足しておしまいだなぁ。 

あと、こういうのって同志に出会ったらどうリアクションするのが正しいのか気になる。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

痛バとかぬい活のようなタイプの推し活は、今までは女性が先駆者だったんですけど、オタク趣味をよりオープンにアピールできるようになった今、男性にも広まってきました。 

こうなると、よりユニセックスな…あるいは男性こそ使いやすいようなデザインのグッズ達にも需要が生まれるかも知れません。 

性別も年齢も区別なく、自分の「好き」を広く発信できる世界、これこそが、世界中の人がサブカル大国日本に魅了されるポイントだと思います。 

こういう市場がどんどん広まっていってほしいです。 

 

▲194 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活、ここまで来たか…って感じ。3兆5000億円って数字を見て「自分だけじゃないんだな」って少しホッとした。 

痛バとか痛キャとか、「好き」が形になるってすごくわかる。披露する機会は限られてても、透明のバッグにお気に入りを詰めて歩くって、自分の世界を持ってる感ある。 

でも、こういう“見える推し活”には人の目やコスパとかで悩むこともあると思う。だからこそ、自分のペースで楽しめたらいいなあ。金額も平均25万円って聞くと「趣味の域」だけど、使い方次第かな。 

痛キャなんかもアイデアとして面白いし、他人から見たら「痛い」かもしれないけど、推しへの愛を肯定してる文化になってきてる気がする。皆さんはどこまでがOKライン? 

 

▲73 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も好きなアニメやゲームのキャラの缶バッチは 

買いますよ、ただバッグにそのまま付けると汚れたり 

痛んだりするので、カバンの中のポーチに入れて 

見たり元気をくれる、御守りみたいな感じで推し活してます 

いまバッグにある缶バッチは、ときめきメモリアル2の琴子ちゃんや 

閃乱カグラの大道寺先輩と凛先生の缶バッヂです!大好きです(≧∇≦) 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「推し活」という言葉がすごいという指摘をSNSで見かけた時はなるほどと思いました。 

以前のオタ活やコレクターといった感じの言葉と違い、ネガティブ感がなく、良いことのような響きが前面に出てくる印象が推し活という言葉にはあります。 

私自身、アニメや漫画が好きですが、グッズには余り興味がないので、本当に気に入ったものを少し身近に置いておく程度です。それも若い頃の事で今はしていません。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

痛バを見かけると、推し活オープンにして楽しんでられるのだなぁ、と思います。一方で、小学校や中学生に人気のグループもあるかと思いますが、グッズが高くて、お小遣いでは買えません。YouTuberなんかでは、グッズを販売しないと稼げなくなってるのかもですが、新しい動画をあまり出さずに、グッズばかり販売するのも、何だかなぁと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか、キャラクターグッズにいくら掛けたかで競い、誇るなんてホストに貢いでるのと変わりないじゃないかとは思う。商売なんだからといえばそれまでかもしれないが、アニメや漫画、ゲーム等のキャラクタがガチャやホストみたいに金を搾取するためだけの存在になったら悲しいとも思う。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いい大人のくせに缶バッジやぬいぐるみが鈴なりになったカバンを持ちたがる人にあまりいい印象は持ってない。 

 

「こんなにも愛する存在を持ってる自分」をアピールしたり、つけているグッズの種類や数でかけた金額や捧げた時間を誇示しているようで、好きなものを持ちたい気持ちのままに行動しているようには見えないから。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな漫画、アニメ、ゲームはあるが缶バッジは要らないなあ。実用的なエコバッグとか文具にマグカップあたりなら欲しいが、このように缶バッジを鞄に詰めて人に見せるようなことはしない。歳いってることもあるが若くても私は無理かな。缶バッジって持っててどうするの?小学生がリュックとかに付けてたら可愛いけどさ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

40代女性です 

私も痛バを持ってアニメショップを練り歩いてます 

自分の大好きな推しと一緒に買い物したりするのが本当に楽しくて仕方がありません 

あと、何種類も痛バッグに入れる推し缶バッジを作ってあるので、アニメイトオンリーショップや関連イベントがある場合に入れ替えて持ち歩いてます 

確かに自己陶酔かもしれないし、お金のかかり方も凄まじいですが無理しない程度で楽しんでます 

正直、痛バッグで出掛けないと落ち着かないですね 

 

▲43 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

友達が推し活してるけど、自分の生活を多少犠牲にしても推しを優先していて本当にすごいと思う 

 

本人からしたら推し活は生活の一部になっていて特に不便していないそう 

 

あれだけ夢中になれるのは幸せだろうし、私は推しができないタイプなので羨ましい 

 

▲64 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は子供を育てたり財産を築いたりするためのリソースが、代替品である娯楽への消費に使われている感じがする。 

 

原動力である「可愛い」は庇護欲であって、ラブブもアイドルも「応援したい」「守ってあげたい」欲を資本主義的に刺激している物品。ペットが流行ると子供が減るように、子供よりコストの低い代替品が出回れば、少子化になるのも無理はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には好きにしてくれたらいいけど、プリキュアとかのグッズには「○歳以下限定」とかしてほしい。 

今日もかっぱ寿司行ったけど、既にもらえなかった。 

楽しみにして行ってただけ、子どもの落胆はすごかった。 

 

転売する奴がいて、転売ヤーから購入する人がいるからいつまで経ってもこの問題はなくならないんだろうな…。 

 

しかし良い年したおっさんらがプリティストアで「このプリキュアがどーのこーの」って騒いでたけど頭大丈夫かい?って思ってしまった。 

好きなのはいいけど、あまりオープンにし過ぎるのもいかがなものかね。 

 

▲66 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もオタクの一人で好きなものはとことん好きでグッズを集めATMになる。 

でも同族嫌悪がすごくて絶対に外に連れて行ってぬい活なんてしないし、痛バッグなんてもってのほかって思ってしまう。オンライン上で推しを話したくないし自分のリアルの友達といいよねってちょっと話すくらいがいいっていう気持ちでいたんだけど、自分がどうしてそうなっているのかわからない。 

本当はやりたいのかな。自分なにやってんだろって我に帰っちゃうんですよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにしたらいい 

自分も推し活は精力的に行っているがグッズはひと推しひとつまでスパチャはやはり1回まで1000円までこれも好きにしたらいい例で誰にも批判されたりする必要もなし 

 

それぞれ好きにするといい 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

めっちゃお金使うやん!と一瞬思ったけど、自分の若い頃はクルマが流行ってそのドレスアップや改造費用思い出したらこんなもんじゃなかったので、結局趣味の対象が変わっただけで本質は何も変わらないんだなと納得した。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストクラブやキャバクラにハマるのと同じですね。好きというのは、必ずしも消費することがメインではないのですよ。 

昨今のオタクもそうですが、そうやって何かにのめり込むことでしか自分を保てないのです。 

私はこういう人たちを見ていると悲しくなってきます。その道は自分で選んだのではなく、誰かに選ばされているのではないかな。 

 

▲51 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

正規品でちゃんと権利者にまでお金が回ってるならいいけどね 

 

無版権で自作したのをネットで売ってる輩もいるし、 

それに手を出してしまう人もいる 

 

以前キャラバッジをびっしり並べててすごいねと言ったら 

「非公式じゃない分、安くてたくさん集められるんで」って 

いやそれ推しになってないじゃん・・・ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”オタク”という言葉から”推し活”に表現が変わり、その推す対象も様々。 

その言葉と共に金が落ちる。 

自分の町も聖地巡礼でそれなりに来て、それなりに。 

その活動をしている方たちも満足できて、地域経済に多少なりとも良い傾向があれば良いかと。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活グッズ増えましたよね。 

推しの存在が生活のモチベーションになるならいいと思います。 

ただ、推しへの愛を他のファン(同担)と張り合うようになると疲れてしまいそう……グッズを何個買っただとか、コラボカフェに何回行ったとか。 

自分で、できる範囲を決めて楽しめたらいいと思います。 

 

個人的にですが、缶バッジだらけのバッグって重くないのかな?と思っちゃいます。笑 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ缶バッジを敷きつめる意味が自分にはわからない 

似たようなこと(テマパの某キャラ好き)やってるけど、缶バッジ用バッグは違うやつを付けたり、ぬいばにしても季節に沿った衣装のに変えてる 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活はしてるけど同じグッズいっぱい買ったり痛バは作らないな 

自己顕示欲がそこまでないのもあるけどやっぱ周りの目が気になるわ 

 

あとキャリーケースって傷だらけになるイメージなんだけどクリアのところって大丈夫なんやろか 

機内持ち込みサイズなら大丈夫かもやけど 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活が明日を生きる活力になるなら、周囲に迷惑かけたり生活費に支障出たりしない範囲で楽しむのはいいと思いますけどね。実際経済へのインパクト大きいですし。ただ、度が過ぎると少子化が加速しそうですが。 

 

それより気になったのは痛バ、痛キャってネーミング。誰がどうやってつけてるんだろう。推バ、推キャでもいいと思うのだが。痛が付く言葉だと他に痛車とかあるけど、個人の好きを追求することは、世の中的に受け入れられづらいってことなんですかね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活したいけど、公式が乗り気じゃ無いというか、作品そのものを無かった事にしてるくらい冷たいから10年で出たグッズがそんなに無い、、グッズが定期的に販売される作品はとても羨ましい 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、好きな歌手の人形作りました。 

飾って置いたら父親から 

気持ち悪いからやめろ 

って言われてしまい、その後作るのを断念。 

もし諦めずに作っていたら、とか思うと、子供たちの興味あるものを批判だけはしないように、って思えましたね。 

ある意味感謝? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな好きなことに使えるお金を注ぎ込んだらいい。突き詰めればゴルフや釣りや楽器やオーディオや骨董や盆栽や調理品なんかにお金をつぎ込むのと全く同じことだよ。要る人には要る、要らない人には要らない。家族でもない他人がどうのこうの言うことではない。 

 

▲36 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな好きなことに使えるお金を注ぎ込んだらいい。突き詰めればゴルフや釣りや楽器やオーディオや骨董や盆栽や調理品なんかにお金をつぎ込むのと全く同じことだよ。要る人には要る、要らない人には要らない。家族でもない他人がどうのこうの言うことではない。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ぬいぐるみのバックは軽いのでいいが、缶バッチずらーーのバックは、痛いというより、重い。 

マジで重い。バックがカラなのに、すでに重い…。 

あれに荷物色々入ったら、若くないと物理的に厳しいと思った。(重くて) 

 

好きにしたらいいと思うが、あの重たいバック、電車や道で人に当たらないように持ってください。 

痛い。これこそ痛バ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなことしてもいいんだけど周りの事見えなさすぎてぶつかってくるとか、謎のバッグ持ってたら尚更悪目立ちするのでそこだけ気を付けて頂ければ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

痛バは好きにすればいいけど 

痛キャリーケースは後ろをみてない腐女子が引きずって 

踏まれたりぶつかって本当に痛い人が大量発生しそう。 

日本人外国人問わずキャリーケース片手にスマホ見ながら歩いてる人が増えた。 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

痛バは近寄ったらダメのいいアラートになるので笑 

多少ならわかるが他人に見せる為にあそこまで盛る人、大抵ちょいヤバい人。羞恥心が無いとも言える。同じ同志でも困ったちゃんの場合が多いので。大人で平気な人はそういう目でも見られると思った方がいい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「うわっ」てなるけど、まぁ本人がそれで楽しいならね。 

好きな物のグッズ付けてたり、付けてる人見つける嬉しさは分かるけどらあそこまで行くと意味わかんない。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バッグに数個着いてるだけなら端から見れば微笑ましいけど 

同じ缶バッジをあれだけ敷き詰めてると圧がありすぎて引く 

なんか数で他者を圧倒しようとしてる感じ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないから結婚できないとか、子育てできないなんて大ウソだから。 

そんなこと言っているのは氷河期世代とか、その上の世代だけ。昔はお節介なお見合いおじさん・おばさんがいて恋愛できなくても結婚できたなどと平気で言う。おそらくその陰で女性は犠牲になっていたのである。優しくない、気が利かない、まめさもない夫との結婚生活に不満を募らせていた女性は少なくなかったのだろう。その結果が、小生はそれはそれで卑怯な感じがしてあまり感心しないが、上の世代の女性たちの中には夫が退職金をもらう日を指折り数えて待つ人もいたと聞く。 

好きなことして生きたらいい。誰も国や他人のために生きているのではない。ただお金がないから結婚、子育てしないのでない以上、少子化対策などというものに税金を使わないでもらいたい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなことをすることで人生が楽しくなってストレス解消できるのは凄く良いことだと思う 

他人に迷惑もかけてないし、推し活ってもっと一般的になってずっと続くといいね 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に見ていて痛々しい。痛みに鈍感になってない? 

自虐や自嘲している自覚ある?それってカッケーの? 

そうやって「注ぎ込んだ」量でしか自分を誇示することもできないんよね。 

注ぎ込んで、貢いで、消費して‥。 

 

まあそれで楽しければ全力楽しめばいい。 

後で後悔したり、ホントは我慢してたとか、責任転嫁したり、こんなに金払ったのにとか言わなければね。 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人に迷惑をかけず、金銭バランス崩れていないなら、好きなものを楽しむことは良いこと。 

それを受け入れる流れも良いこと。 

迷惑をかけたらダメ。特に家族に。 

金銭バランス崩したらダメ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和平成だとマニアだオタクだと迫害され笑われ気持ち悪がれ。凶悪犯罪でまたオタクがバッシングを受け。辛い時代でした。 

やっと好きなものを好きと自由に楽しめる時代になったんだなと、平和を噛み締めています。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

要するには非現実と自己陶酔。 

ルールでしばるから、防衛機制が発動しているだけ。 

そりゃ、人口減りますよ。 

現実を直視するには、日本も戦争に巻き込まれなくてはならないのかな。 

目の前の悲劇に流す涙も無駄だと全力で生きている人もいるというのに。 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで誰にも負けない…は使っているお金?(笑) 

よく分からんが、そこまで夢中になれるものなんだったら良いと思う。 

全然羨ましくは無いけど、人生楽しめてそうで安心する。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

晩婚化の理由のひとつはこれだと思います。十数年前にはこれはなかったから、推し活をする人の親世代は理解できない人もいると思います。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ちょい前グッズを全身に纏ったラブライバーという方たちが痛い人扱いされてましたけど時代が追いついたんですね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「オタクは独身で生涯を終えるのだからいっぱい金を落とせ」とか「結婚も出来ないだろうから国の為にオタクから金を搾り取れ」等と言われた頃からすると優しい世界になったと感じます… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活って、なにもアニメやアイドルオタクの10代、20代の若い人達だけの物ではないんでしょ?50代、60代以上の人達が熱中して推している物を身に付けたりしても良いんですよね? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまるところ、推し活も課金ゲーだ。少しづつ飽きてくるというよりも、ある日突然虚しくなって衝動的に全部捨てるところまでが推し活だ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二次元であれ三次元であれ。 

誰かを推してカネを費やす。 

 

それ自体は個人の自由・権利だからもちろん否定しない。 

て言うか出来ない。 

喫煙者の権利と同じさ。 

 

が。 

それは 

「自分の為の利得」 

「社会貢献」 

に繋がっているのかい? 

 

タバコを買い嗜む行為はそれを満たしているが。 

推し活に投じるカネはどうなんだかな… 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グッズもランダムとかでコンプしたい心理を絶妙に煽る。10~20代がハマるやつに限って。そのためにバイトに明け暮れ、とんでもない額つぎ込む。えげつないと思う。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの煽られてのめりこむと後悔するよ。 

流行らせるため、昔からやらせに近いこと平気でするからね。 

 

若い人は他人でなく自分に投資しましょうね。 

 

▲74 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

痛バも痛キャも、それを持って1人で推し活できる人っているのかな。 

友だちと推し活してる「私たち」かわいい!正義!っていう宗教がかった高揚感がないと持てないと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のオタクってLCCで遠征してるから缶バッジなんかで鞄重くしてる場合じゃないんだよね。1gでも荷物減らすためにTシャツのタグすら切って布減らしてるわ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日本人はお金になんか困ってないし、不要不急の嗜好的贅沢品に囲まれて生きてんだよ。 

 

そのバランス取れてない人が貧困だなんだって騒ぐし、それを煽る自称人権派や活動家達が群がる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうゆう形であれ趣味にお金を使うのはナイスですね!金額がどうこうよりも需要、供給で経済をまわしております。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カタチは違うがレコードのコレクターとかとマインドは似てるのかと。 

やはり引いてしまうのが〝痛〟なんだろうか… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんヲタクのアイドルの缶バッジは痛いを飛び越えているが、何もこういうのは拡がらなくもいいサブカル文化だと思う 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと確認だけど、大きな「お兄ちゃん」が、かなり年齢低そうなキャラを推してるのは、推し活やら多様性やらの括りでいいのかな? 

現実だと人権失うと思うけど・・。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎだ。これで生活苦に陥っている人も少なからずいると思われ、犯罪の誘発にも繋がりかねない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今推し活すごいね。これブームなの、それとも、社会に根付きつつあるの。関係ある商品買ったり、店行ったり。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活は良いと思います、しかし何回も布教活動されると貴方の推しが嫌いになりそうですのでお手柔らかにお願いしますね 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう明らかに大人が子供(成人していても)からお金を盛大に取る仕組みは、傍目からみると文字通り痛いです。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

痛キャにしたいかどうかはともかくとして、キャリーケースに個性は欲しいです…空港でどれだ…てなるんですよ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにも色々あるんだね 

自分にも世間で言われる推しはいるけど、そのことを世間にアピールしようとは思わないや 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅八郎氏を面白おかしく、どころか気持ち悪いものとして取り扱ってた時代を知る世代からすると、隔世の感があるを 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢中になれるものがあるってのはいいことだと思うが  人に迷惑かけないのであれば・・・・だが 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日山手線乗ったら、こんなバッグ持ってる人がいたな。 

予想通り秋葉原駅で降りました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事以外に趣味があるのは救われるので良いと思いますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故なのか分からないのですが 

自分は缶バッジの金属感が苦手 

 

少し寒気が 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だってこのバックにつける缶バッチだって16個必要なんだよ。そりゃおいしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世代は本物の家族は不要。ぬいぐるみ・ペットに求める世代なんだろう。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の楽しいに突き進め 

周りと比べる時間と金ほど無駄なものはない 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活、投げ銭、アイドル、ホスト、宗教、パチンコ、ガチャ… 

搾取されてる人ってみんな幸せそうですよね? 

羨ましいですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「痛バ」下げるてる人見たら笑ってまう、アキバとか関西やったら日本橋でみれるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にキャリーバッグって邪魔じゃね? 

こんなんで大型イベント来られたら困るわ 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

迫害されてきた世代のオタクからしたらオープンに表現できてうらやましいな 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

痛バ、痛キャ。 

ちょっと前は痛車ってのも(一番お金かかりそうだけど今もあるのかな?) 

 

痛○○はこれからも派生していきそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オタクであることをオープンにし楽しめる良い時代になりました。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ・マンガは日本の宝。推し活じゃんじゃんしよう。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活って言葉最初に使った人天才だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛というより自己顕示欲とか拗らせてる気がする 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生楽しんでてとても良いことと思う 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夢中になるものがあるのは羨ましい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お主ら(自分含む)がき○オタと言われながら自分の信じた道を頑張って進んだおかげだな! 勝ったぞ!(グフカスタム) 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その3、5兆円で我が子を育てられたのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑かけなきゃ勝手にどうぞだよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために生きているんだろうね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか本当に80年代90年代みたいだな・・・ 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE