( 326635 ) 2025/09/23 06:00:18 2 00 日産、市街地でも手放し運転時事通信 9/22(月) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e11c606c87deb23b93391a2b4e6e901b409792b |
( 326637 ) 2025/09/23 06:00:18 1 00 日産に関する掲示板のコメントから、以下のように傾向や論調をまとめることができます。
1. **日産への期待と応援**: 多くの投稿者が日産に対して期待を寄せており、車の技術やサービスに好感を持っています。
2. **自動運転技術への懸念**: 自動運転技術については賛否が分かれており、技術の向上は望ましいものの「手放し運転」に対する懸念が強いです。
3. **車種の多様性の欠如**: 日産が提供する車種に対する不満が多く、「使い勝手の良い車」や「伝統ある車種」の復活を望む声が強いです。
4. **技術力と経営の課題**: 日産の技術力は評価される一方で、経営戦略やマーケティングに対する厳しい意見があります。
5. **高齢者や初心者への配慮**: 自動運転技術などの新機能が高齢者や初心者にとって使いこなせない可能性があるため、ユーザーのニーズを考慮した設計が重要との意見があります。
(まとめ)全体として、日産に対する期待と応援の声はあるものの、経営方針や車種大の選択肢に対する不満、そして自動運転技術に関する懸念が強く表れています。 | ( 326639 ) 2025/09/23 06:00:18 0 00 =+=+=+=+=
この前、車の修理で日産のディーラーに行きました。整備士の方の対応と修理のレベルなど、この会社がなぜここまで株価を落としているのかわかりませんでした。上層部がひどいことは知られていますが。 その日のうちに、株を買いましたが、日産は本当に良い会社なのでV字回復してほしいですね!応援しています!
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
かつての技術の日産を彷彿させるような新しい技術を投入して、返り咲いて欲しいメーカーの1つ。ノートも悪くないが、キューブのような使い勝手の良い車やセドリックのような伝統ある車種を、台数限定でも良いので復活をさせてみては?あまりに車種の選択肢が少なすぎて、最初から足を運ばないディーラーになっている気がする。
▲103 ▼18
=+=+=+=+=
日本企業は2026年~2027年にかけて、自動運転やADAS領域において反転攻勢に出る。
まずは2026年にホンダのHonda 0とソニーホンダモビリティのAFEELAが北米市場を皮切りに発売される。
AFEELAはテスラのFSDと同等以上の性能を誇る高性能なADASを最初から搭載し、さらにはOTAによりレベル3の自動運転にも対応する予定。
Honda 0はさらに野心的で、あらゆる環境下において使用できる全領域レベル3自動運転を世界最速で実現することを狙う。
そして記事にも書かれている通り、日産は2027年に次世代プロパイロットを投入し、これも技術的にはテスラのFSDを上回る。
そして同じく2027年から、ホンダが一般道や高速道路を問わず、ドアからドアまで切れ目なくハンズオフが可能な次世代ADASをハイブリッド車やEV、普及価格帯の安価な車種にも搭載し、量産体制へと突入する予定。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安全性でも自動運転技術でも定評のあるメルセデスやボルボが手放し運転を謳っていないのが気になるところです。 手放し運転をアピールするのは、せめてレベル3を実現してからでいいのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃はトヨタと日産が二双やった。 R32GTRでも500万程度で頑張って働けば買える価格やった。日産には乗りたい車がいっぱいあった。何とか頑張って復活してもらいたい。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
市街地でも手放し運転が可能であれば、仮に自動運転中に事故った場合、全責任を日産が負ってくれるんですよね? 自動車保険に入らなくていいなら日産車を検討しますが、責任を負ってくれないですよね?
▲9 ▼56
=+=+=+=+=
誰が自動運転なんか欲してるわけ?買える価格の暴走しない安全で快適な車を作ってくれたら皆買います。高くても400万。要らない装備なんて要らないから。
▲6 ▼36
=+=+=+=+=
スカイライン400Rとかとんでもない性能を持ってたり、たしかに、技術力はしっかりしたものを持っている。それなのになー
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
手放し運転が出来ると言うこ事は、前見てなくても車がハンドル切って避けてくれるとこかな? 運転中に携帯見放題ですね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
親に買ってあげたいが、どのボタン押せばいいか絶対わからんだろうな。高齢者は使えないと思うよ
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
実際、手放し運転て必要? 運転手が居ない自動運転ならともかく、運転手が居るのに手放し運転は必要あるのかな
▲20 ▼38
=+=+=+=+=
アリアみたいな高額車から搭載するのではなく、ノートクラスから搭載したらV時回復すると思う
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
今手放しとかやっている場合ではないと思います。 売れる車を世に出す事をしないと、、。
こういうところが日産なんだと思う
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
中国でN7市街地で自動運転、ベンチャー企業の技術ですね。 日本の大衆車で価格破壊できるかは疑問?
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
中国の技術でやばい車にだけはならないで欲しいな。 昔のような個性的な車をまたお願いします!
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
今やる事は自動運転で無く、売れる車作る事では、日産は後が無いのだから。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
素晴らしいモノを開発するのは良いが、中華メ-カ-に技術を吸収され統合されて終わりなだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そこを強調してる場合事故を起こして「やっちゃった日産」ってならない様に。 それよりも会社の心配しましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
手放しなんかしなくてよい、必要ない。 それでうちの家族が轢かれたら誰が責任とるんだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんな特別な機能をつけないで、もっと庶民が買える値段の車作って。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
頑張ってくれ日産 とりあえずは立て直し頑張れ日産
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
三菱商事とタイアップして無人運転を試験して行くとの 記事も出てるぞ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
販売台数増やしたいなら、そこではない気がする。 素人の意見だけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
技術はあるのに経営が残念な会社。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
車の社会で、自動運転を望んでいる人は どれぐらいいるのだろうか
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
日産という会社が、あと何ヶ月もつのか?モビリティショーで、致命的な失敗するでしょう。自らとどめを刺すでしょう。
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
いいから国内に新型だしてよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
怖すぎます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
すまんが誰も街中の自動運転なんか 求めてないよ笑
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
寝ながら通勤! やっちゃえ日産
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
免許証がいらなくなるの?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
手放し運転は危ないですよ
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
目的地まで寝よっと、 ヤッちゃえ日産!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まだ潰れてなかったんだw
▲1 ▼4
|
![]() |