( 326650 )  2025/09/23 06:17:04  
00

「夫がショックを…」アプリで家事を時給換算、“見える化”で分担が明確に 迷える男性には“駆け込み寺”が?【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/22(月) 20:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b2daaf742a510144e1650edb7bd761573af070a

 

( 326651 )  2025/09/23 06:17:04  
00

9月25日は「主婦休みの日」として、家事に取り組む人々にリフレッシュを促す日として認定されています。

調査によると、共働き世帯における家事の平均時給は1422円で、多くの家庭では家事の分担において男女間に差があることが分かっています。

家事共有アプリ「ペアワーク」を利用することで、自分の貢献度を時給換算し、家事の分担を明確にすることができるといいます。

また、男性向けの家事教室もあり、共同作業の意識を高める取り組みが行われています。

(要約)

( 326653 )  2025/09/23 06:17:04  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

夏休みも終わり、家事などを頑張る方に一息ついてほしいということで、9月25日は「主婦休みの日」に設定されています。普段の家事を見つめ直してみませんか? 

 

■家事の時給 平均1422円 

 

出水麻衣キャスター: 

共働き世帯が考える、家事の平均時給1422円。東京都の最低賃金を上回っていますが、それぞれどのように考えているのでしょうか。 

 

家事共有アプリ「ペアワーク」で、家事の時給設定の傾向を調べたところ、▼1000円未満が23.5%、▼1000〜1499円が52.1%という結果でした。 

 

【家事の時給設定は?】 

・1000円未満 23.5% 

・1000〜1499円 52.1% 

・1500〜2000円 13.7% 

・2000〜5000円 8.5% 

・5000円以上 2.1% 

 

※アプリ「ペアワーク」/株式会社mediba 

調査対象:共働き夫婦など「ペアワーク」利用者 

 

夏休みが終わり、また家事が始まったことで疲れてきたという人も多いのではないでしょうか。実は、9月25日は「主婦休みの日」に認定されています。 

 

ほかにも1月25日、5月25日なども設定されており、長期休みの後に、家事や育児を頑張る主婦・主夫が自分磨きなどでリフレッシュする日として、家事を見直してみようということで記念日協会に認定されています。 

 

松井さんのご家庭では、家事の分担の割合はどうなっていますか。 

 

令和ロマン 松井ケムリさん: 

家事は、ごみ捨て、風呂掃除、ウォーターサーバーの水替えなど、主にパワー系の家事を担当しています。 

 

日中に家にいることが少ないので、夜でもできる家事が中心になっているかもしれません。何となく気づいてやり始めたものが、お互いの担当になるような自然発生的かもしれません。 

 

■妻「私が負担多め…」家庭内の家事 役割に差 

 

出水キャスター: 

家事の取り組みについての傾向もみてみましょう。 

 

例えば、取り組み回数を男女で分けると、洗濯、掃除、買い物、食事作り・準備は女性の割合が多いですが、お風呂関連、ごみ出しは男性の比率が多くなっています。 

 

 

【家事の取り組み回数比率】 

▼洗濯 

女性:71.8% 男性:28.2% 

 

▼掃除 

女性:58.5% 男性:41.5% 

 

▼お風呂関連 

女性:45.1% 男性:54.9% 

 

▼買い物 

女性:75.6% 男性:24.4% 

 

▼食事作り・準備 

女性:72.9% 男性:27.1% 

 

▼ごみ出し 

女性:44.6% 男性:55.4% 

※アプリ「ペアワーク」/株式会社mediba 

 

また、街の人にも家事についてどう考えているのか聞いてみました。 

 

50代妻「ほぼほぼ私が負担多めで(夫は)ちょこっと」 

60代夫「1割ぐらい?」 

 

家事の時給については… 

 

50代妻 

「(時給)1400円ならもうちょっとプラスアップして、最低でも1500円はほしいと思う」 

 

また、家事の分担はどうしているのでしょうか。 

 

40代夫婦 妻 

「(家事の分担)平日は主に私で、休日は手伝ってくれる。休みの日は洗濯とかは一緒に、私がいないとやってくれたりとか。片づけ掃除とか」 

 

――家事への不満は? 

30代妻「もちろんあります」 

30代夫「ないわけがないと思います。日々迷惑かけてます」 

30代妻「手伝ってくれたりとか、協力してくれたらと思うところは多々あります」 

 

30代男性 

「妻が料理で、それ以外は僕がやる。割合にするとひと悶着ありそうなので言えないですけど…」 

 

■「夫がショックを受けていた」“名もなき家事”を時給換算 

 

出水キャスター: 

街の人から「ひと悶着があるかも…」という言葉がありましたが、ひと悶着が起きないように、“見える化”するアプリもあります。 

 

家事共有アプリ「ペアワーク」は、“名もなき家事”を「時給換算」で見える化するものです。 

 

夫婦で時給を設定し、それぞれが家事時間を登録すると、貢献度で時給が換算され、夫婦間の家事分担が明確になるというものです。 

 

利用者からは「夫がいかに家事をしていないか明確になり、夫自身ショックを受けていた」という声も聞かれました。 

 

■家事を教えてくれる“駆け込み寺”も 

 

出水キャスター: 

家事について、「何から手伝えばいいのかわからない」という男性のための“駆け込み寺”もあります。 

 

 

▼カジオスの「男の日曜家事クラブ」 

料理教室や掃除の基本、家事の悩み相談などができ、1回7700円。 

 

(1)料理教室(90分) 

(2)家事の悩み、アイデア交換など(30分) 

(3)掃除などの知識習得(30分) 

 

40代の男性からは「手伝い方が分からず妻がイライラ…。妻から『行ってきなさい』と言われました」という声も聞かれましたが、狙いは家事へのモチベーションアップだということです。 

 

担当者は「家事を教わるだけでなく、参加者同士で悩みを共有してガス抜きになれば」としています。 

 

========== 

<プロフィール> 

令和ロマン 松井ケムリさん 

お笑い芸人 

1993年生まれ 慶應義塾大学法学部卒業 

M-1グランプリ2023・2024 史上初連覇達成 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 326652 )  2025/09/23 06:17:04  
00

この議論では、家事や育児をめぐる男女間の分担やその価値について様々な視点が提供されています。

 

 

1. **家事育児の評価と男女の役割**: 家事育児を時給換算することが話題に挙がり、特に夫が家事をする意義についての意見が交わされています。

夫の仕事の時給が高い場合、家に残るべきか、仕事に注力すべきかというジレンマが見えます。

また、男女共に収入や役割に対しての意識の変革が求められていることが指摘されています。

 

 

2. **家事の主観的評価**: 家事の合格点やその量は人によって異なるため、何をどのくらいするかの基準をお互いに理解し合うことが重要とされています。

さらに、家事を主体的に行うことによって、夫婦間の理解が深まり、育児に関してもより良い環境が作り出せると示唆されています。

 

 

3. **職場や社会からの理解**: 家庭内の家事育児だけでなく、その背後にある社会的な支援や職場の理解も欠かせないという声があります。

特に、子どもが病気になったときの選択を強いられる状況では、柔軟な勤務体系や理解が必要とされています。

 

 

4. **名もなき家事**: 家事の中でも認識されにくい「名もなき家事」についての議論も見られ、家庭において知らず知らずのうちに分担されている役割の重要性が強調されています。

 

 

5. **お互いの思いやり**: 家庭内の分担においては、ひたすら自分の役割を果たすのではなく、お互いに感謝や思いやりを持ち、それに基づいて共同生活を築く重要性が説かれています。

 

 

総括すると、家事育児の分担に関する意見は多岐にわたり、男女間の収入や意識の違い、社会的な制度の重要性、さらに個々の役割とその評価のあり方など、多面的な視点から議論が展開されています。

男女の役割や価値観の変化が求められる中、お互いを理解し合うことがますます重要になってきているといえるでしょう。

(まとめ)

( 326654 )  2025/09/23 06:17:04  
00

=+=+=+=+= 

 

これは諸刃の剣であり、夫の時給換算が1422円以上だったり妻の時給換算よりも高かった場合は、夫が家事育児するよりも働いた方が良いとの理論的根拠になってしまう。 

現状は男女の仕事+家事育児時間合計は大きく変わらないので、夫がもっと家事育児するためには時給の高い方の仕事時間とそれに伴う給料を減らして対応するしかない。男女平等を実現するためには、女性が男性の収入を求めないことが重要になるが、それをできる女性が少ない事も統計で示されているので結局は女性が家事育児の中心となる結果となってしまう。男女両方が同じくらい意識を変える必要があるのだが、男女両方ともジェンダーバイアスがあるので改善できてない現状と思われます。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家事育児は合格点が人によって違います。主体的にやるものをきちんと決めれば良いのでは? 

 

合格点が厳しい人がやる量が多くなる。 

 

また一部の父親の合格点基準を上げるためには、父親が家事育児を主体的にやる期間が必要だと思います。 

 

父親育休半年を諦めてでも、母親育休明けから二年間は父親が時短勤務にして、育児を主体的にやってもらう。 

 

こうやってお互いの境遇をわかり合うことが大切だと思います。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

育児って家庭だけの問題ではないと思う。職場の理解も必要。男は仕事と家庭をどちらも大切にしなきゃいけないのに子供が風邪を引いたりしたらどっちか選ばないといけない。仕事に行くのも正解。子供が風邪を引いて、大変だから会社を休んで妻と一緒に病院行くのも正解。どっちを選んでも正解。でもどっちを選んでも不正解なわけで。子供になにかあれば休んでいい世の中になってほしい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は夫婦間よりいかに(お手伝いレベル以上の家事を)子供に分担させるか考えあぐねているアラフォーです! 

この歳になると夫婦間はそれなりのリズムができてるんで大丈夫。 

子供はこれからそれを積み上げていくとなると、自分でやった方がストレスフリー。 

子供も小さいわけではないので夫婦間で充分回るし。 

でも子供に全くさせないのも教育上良くないし。 

させてもさせなくてもストレスです。 

 

そこそこ大きなお子さん(させようと思えばすべての家事をさせられる歳) 

をお持ちの方は子供にどんな家事振ってますか? 

また、子供の生活リズムと自分のやって欲しいタイミングや求めるレベルの兼ね合い、はどうされてますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家事や育児を大切なかけがえのない家族の為にしているけれど、無償だから何の価値もないと思ってる人に対して家庭内の家事育児は時給換算にするとこの程度の対価になる労働なんですよということを言っているのでしょう。 

実際に支払われたりしないのだし。 

妊娠出産はお金なんかでは買えませんね。 

なので理解がないと心が擦り減り虚しくなるんですよね、無償の愛の対価は愛情や尊重なのかなと思います。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

家事も育児も、一定の時間やってればいいというものではないんですよね。 

 

洗濯が時給1000 円相当の仕事だとして、8時間かかったから8000円です、って話じゃないよね。 

 

サラリーマンしかやったことない人が考えそうな話です。 

 

例えば洗濯機買わずに手洗いしてたら、バスタオル洗うなんて重労働ですが、洗濯乾燥機なら入れるだけですし。 

 

くだらない話だなぁといつも思っています。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、差別している側は時として自分が差別していると気付かない物ですし、そういう意味でも計測して認知バイアスを可視化すること自体に意味があるんじゃないですかね 

 

主の知人の旦那さんはリモートワークで奥さんは外で働いているのですが、旦那さんが洗濯、炊事、家事、子供の予定の管理を早朝、昼休憩時間、深夜に分けてメインで担当されてるらしいんですが、やっぱ大変だそうですね、特に子供の給食がない時は大変ですとか 

 

「いかに手抜きしたり、余計なことに時間をかけずに回せるか」とかにこだわるらしいです。あと「飽きたり気が乗らない時が絶対出てくるので、家事しない日を作ったり、思いっきり気分転換してリフレッシュする時間もないとやってられない」だそうですよ 

 

たまには夫婦の家事の分担を入れ替えて、お互いに感謝と思いやりを持つことって、人間の共同生活では大切なことなのでしょうね 

 

ニンゲンは色々と大変ですねー 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は妻より家事をやっているほうですが 

家事は自分の生活のためにやるので 

時給換算とか意味がわかりません。 

それにそんなに大変でもないと 

思っています。 

妻が私のためにやってくれるのは 

週に2回ほど晩御飯を作るぐらいです。 

それ以外の食事は自分で作っています。 

私の下着や服を妻が買ったことは 

ありません。 

妻が風呂掃除したのは7年で1回だけです。 

トイレ掃除はやったことがないと思います。 

洗濯機の買い替えのときも私が 

使いやすいものでと妻が選んでくれました。 

ハンガーの買い足しも私がやってます。 

白いハンガーはカラスが全部持っていきました。 

妻がお皿を洗うと汚れが落ちていないので 

やめるように言っています。 

ゴミ集め、ゴミ出し、袋の補充も 

もちろん私です。 

シャンプーや洗剤などは妻いわく 

自動補充システムで自動的に補充されると 

思っています。 

 

こんな夫婦もいるのです。 

 

▲51 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これって旦那さん側の時給換算が5000円とかの職だったら逆にどうなるの?って思えてしまう。 

この程度なら、それなりの高給サラリーマンとかならごく割と普通に有り得る範囲。 

 

このような場合で純粋に時給換算で考えてしまうと、逆に旦那さん側が家で家事をする必要など全く無しになってしまうような気がしますがどうなのだろう? 

 

家事や育児なんかを時給換算したりするのが、そもそも下品でナンセンスな気がしますけどね。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家事分担アプリは新たな試みどころか世界中で非常にありふれたもので、また成功したという話をまるで聞かない。米国のCoziも不評であり、スペイン平等省が作ったアプリも税金の無駄遣いと酷評され批判が止まない。 

その理由は単純で、日々の不満を解消するためのアプリのはずが不満が高まる一方という結果なったことだ。 

そもそもどれだけ働いたか、その対価はいくらか、という議論は有史以来のもので、それが元となってストや争議どころか戦争や革命にまで至っているわけだから、それを家庭に持ち込んだらどうなるかということであり結果は目に見えていた。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ事やってとか、給料くれとは言わないが、 

貴方のその時間を作れているのは、私の時間を消費したからだと理解してる?って事かと。 

仕事なら時間を使ったら対価がある。 

じゃあ、家事は?家族だからって、夫婦だからって、親子だからって、相手の時間を対価も無しに、ただただ消費するの?時間って有限だからね。 

いくら人生100年時代って言ったって、どのタイミングで終わるか分からないのにね。 

だから浪費をやめた方がいいんじゃないの?って事でしょ。分け合ったらいくらかマシなんだから。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦が継続するならそれぞれが比較優位な事をやった方が合理的。 

ただ、離婚する確率が低くないから、キャリアに穴が空くのは男女ともにリスクが高いんだよね。 

年齢差も加味して費用負担決めて、家事は自動化及び外注で対応が一番もめないかもね。(外注がもったいなければ、共通財布から外注分貰って家事やるとか) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻の実際の時給と、夫の実際の時給でそれぞれ換算するべきでは? 

夫の方が仕事での時給が高いのに、家事をやるために早く帰ってたら、それは家庭全体では損になる。夫が早く帰って収入が下がったら、妻がその損失を補えるくらい稼げるのか?夫が家事のために1時間早く帰る代わりに、妻が2時間残業してたら、めちゃくちゃ非効率じゃないか?何やってんのかわからなくなる。 

「私ばっかりやってる!」という感情論で、家庭全体の損得無視して夫にやらせるべきでは無いと思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その家庭で好きにしたらいいけど、家計を一切負担してない人が家事育児をやるという分担にしてるなら自分の分担はしっかりやれよと思う 

時給換算はバカバカしいよね。家事にそこまで時間かけてやるほど価値ないからね。大抵、主婦がここまでやらなきゃって言ってる家事はやめても死なないの。必要な分だけだったら時短家電買うか、週数時間家事代行したほうが全然安いよ。人一人養うよりもね。やりたいならやればいいとけど、家族みんなそこまで望んでいるかどうかも考えないとね。自己満足なら趣味。 

稼いでる方が、家事してる方が、偉いとかじゃないのよ。私がこんだけやってるからあなたが稼げるのでもなく、俺が稼いでるからお前は家にいられるんだぞでもないの。 

相手が稼いでくれてるから家事育児に全力を注げるし、相手が家事育児をしてくれてるから稼ぐことに全力を注げてるの。意味は似ていても考え方一つで相手の態度も変わるのにね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ全ての結婚できる男の時給はこの金額より高いと思うから、夫は仕事に集中して妻は家事育児をするのが合理的になると思うんだけど、この数字になんの目的があるんだろう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

定年して再雇用で働いているけど、収入は7倍ぐらい違う。だけど、2人で折半だと思うから特に不平等感はないかなぁ。家事は嫁さんがやってくれるけど、週末は私が出す。お小遣い制だが。 

ちゃんと一生困らない様に生活設計してあるから大丈夫。私はお金で困らないってたまに言うのは辞めてほしいが、、、 

困る事はないけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家事に賃金発生するなら当然プロとして生産性も重視すべき 

というか賃金発生すると言うならそのサービスを売ればいいのでは? 

子供がいるなら別として、時給換算しなきゃならんほど非効率な仕事してるほうがどうかしてると思うが… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きの家事だけですね。 

大事なのは、名もなき家事をどこまで分担するかですよ。気づいていても、やらない人は死んでもやらないし。それに、仕事子育て介護をやらなくちゃいけない。それでも男の人は仕事さえしていれば良いって人、本当に居ますから。 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

独身だと平日は家帰ったら速攻風呂、ご飯はテキトーでビール飲みながらゲームして寝る 

休日は1箇所だけ掃除して後はベッドでアニメかゲームして寝る 

家事?なにそれ? 

男が同じ空間にいないだけで清潔キープ 

賢い快適ライフ 

男と住まなきゃ丁寧な暮らし簡単過ぎる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 実は、9月25日は「主婦休みの日」に認定されています。ほかにも1月25日、5月25日なども設定されており、長期休みの後に、家事や育児を頑張る主婦・主夫が自分磨きなどでリフレッシュする日として、家事を見直してみようということで記念日協会に認定されています。 

 

なぜ?9/25だけ主夫のけものにした?ちなみに私は夫の立場ですが、うちは妻の身体が弱いので、下手すると私の方が家事やりますにプラスして稼ぐ100%です。妻は出来る範囲で頑張ってくれているので特に不満は無いですが、9/25のジェンダーバイアスだけ不満かも。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家事を時給換算とは言うが、相方の稼ぎ以上の時給は基本出ません。当たり前の話です。 

その上で、いくら欲しいと言う話なら理解はできなくもないですけど。 

あと、専業か兼業かでも話は変わりますよね。 

ちなみに、相方が稼いでくれるのであれば専業主夫したい人は少なくないかと。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ家事してるより働いてる人の方がたくさんもらってるし、仕事も家事もしている女性は50万くらい稼いでるんじゃない? 

けどまあ。料理掃除洗濯のクオリティが低ければ1000円もあげる価値はないし、休憩時間はきっちり差し引く。子供が学校いったら、家だと5ー6時間労働まで抑えられるね。 

どれだけの人が家事労働で年収300万超えられる? 

 

▲26 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

家事を時給換算するのは意味がない気がする。 

百歩譲って時給換算したとしても、家事の半分は自分の為だけど、時給は半額にしなくていいの?夕飯作っても自分も食べるなら、時給は半分になるはずだが… 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いの家事してる時間を時給換算してお互いの年収に組み入れたけど、倍の差があった。もっと楽していいよね? 

資産運用で増やした分も入れたら3倍もある。コンサル料とかファイナンシャル・プランニング料とっていい? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

“名もなき家事”とか言い出すと、夫の行なう「接待や社内コンペに向けた打ちっぱなしでの練習」、「同僚との飲みニケーション」、「語学習得の助けとする映画鑑賞」、「激務に耐えうるためのトレーニングとしての草野球」などは“名もなき仕事”となりますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぎが夫の方が多いなら、妻がその分家事をやるのは当然でしょ。 

家事が時給1500円として、我が家だったら妻が毎日14時間家事を多くやらないと釣り合わないな。 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

家事を時給で換算するなんてめんどくさいことしなくても仕事は夫婦お互いの年収や労働時間がはっきりしているのだからそれらを踏まえた上で家事育児の分担割合を決めればいいのになぜそういう記事を出さないのか理解不能。結局妻に有利な記事しか書けないのがマスメディア。偏向報道も甚だしい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事ならクビもありますよね。 

会社で言えばアウトな発言は、家庭でもアウトです。 

夫も子供も、なぜかママをクビにできないよね。子供を捨てたり、妻が夫から財産子供を剥ぎ取る民法はあるのにね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、ちょっとアプローチがおかしい 

実家で家事手伝いしてるニートが時給1400円ちょい稼いでるとは言わない 

家事で発生する金額を出すんじゃなくて、家事で発生する労力を出すべきなんだけどフェミニストはそこがわかってない 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

相手がやらないことは、自分もやらなくていいんだよ。とくに面倒な、晩御飯とか、洗濯なんか、 

一方的に押し付けられるなら、 

放っておけばいい。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が亡くなる年齢の中央値は93歳で。 

不健康寿命は12年。 

 

その間の生活を支える人に、その時給を払い続けるのですよね? 

 

女性の老後に、何億円必要なのだろう? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

能力値はともかく、時給換算なら家事をした時間ととらえての計算かな。そう思わないと家事レベル差ありますもんね。 

得意不得意あるし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いな。これ夫婦で専業主婦と専業主夫したほうが高収入になれる割合高いんじゃない? 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業主夫やってるけど今の家電最強時代にそんなに時給高いわけない。昔と違ってボタン押すだけで済むんやから。 

 

▲16 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ一人暮らしでフルタイムで働いてる人間はどうなるんだw 

毎日残業かい?誰が払うよその時給、家事は労働ではない。生活の一部にすぎない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家事を時給換算してお金がもらえるなら 

どちらも専業主婦、専業主夫でいいんじゃない? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに高給取りなら 

専業主婦も税社保の徴収対象ではないか、 

という事になってしまいますよ 

やぶ蛇では? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な家事しか書いていないと思います。 

もっとめんどくさい家事が山の様にあるのに…… 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ無理がある・・・ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給換算なんて無意味なことして虚しくなるだけじゃん笑 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ、それだけ払えばやるんだな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁ、まだ居るのこういう人。家事を時給換算って田嶋陽子がよく言ってたよね。 

実際払うなら結婚してないな。払えないし自分でやるよ。何なら結婚した今でもやってる。 

 

この手の話が将来の為になるのかは甚だ疑問だ。 

家事や育児は大変なんだ、じゃあ男性もやらなきゃね!と思ってくれるとでも?朝早く出て夜遅く帰ってくる事は無視して何を手伝えと。仕事辞めるしか無いじゃない。逆に養ってよ。 

 

女性が仕事も家事も育児も担う前に仕事重視の男性を解放しろよ。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

女性からワガママを取ったら何も残らない。 

家事だって「あたしぃこぉんなに大変なのぉ!」とギャーギャーギャー。 

だから、子どもをあやすようになでなでして「そうなの?大変だねぇ。」って言えばいい。だって、男側が家事をしようがしまいが、いずれにせよ文句言うだけなんだからw 

 

▲12 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE