( 326659 )  2025/09/23 06:20:31  
00

=+=+=+=+= 

 

養老鉄道は上下分離方式に移行して、沿線自治体(が出資した「養老線管理機構」)が車両や線路などを保有して、運行する養老鉄道に貸しているので、 

沿線自治体が車両導入の補助金を出しやすく、新車を購入できる面もあるだろう。 

 

…と書いたのだが、同じく上下分離方式になった近江鉄道では、新車ではなく西武の中古車両を導入したので、沿線自治体の財政状況によるのかもしれない。 

 

▲125 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の長良川鉄道につづき養老鉄道も岐阜県の赤字ローカル線に相次いで新車導入とは、いくら赤字だからと言っていつまでも古い車両でお茶を濁すわけにはいかないでしょう。 

 

近鉄から来た車両は養老線と同じ軌間である南大阪・吉野線からの転籍車で賄っていたが新車への置き換えは待ったなしの状態だったと推察されます。 

 

南大阪・吉野線への6A系導入で6400系あたりが転属すると思っていたが全くの新車とは意外でした。 

(6400系なら名古屋線で運用実績が豊富な1230系とシステムはほぼ同じなので、塩浜での大規模検査に対応可?) 

 

新車導入によってメンテナンスフリーになれば検査の省力化にもつながり維持費等の削減にもつながりそうです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

養老鉄道の通る神戸町が、養老鉄道存続のためのクラウドファンディングを立ち上げた、という報道がありました。町の負担金、1.3億円を目標にしています。その中での新車調達計画です。古い車両に金をかけて維持をするより、新車を補助金によってつくる方が、合理的なんですね。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いていたけど静鉄A3000と同じsustina S13が有力でしょうね。東急から7700系も譲渡されていますし、近鉄車両を淘汰するなら扉位置の統一でも18mに揃えたほうが有利でしょう。 

20(21)m車入線可能とはいえ、養老鉄道の輸送量なら20m級はオーバースペックになるだろうし、18mにしたほうが軸重も減るから保線負担も軽減できますしね。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日中の乗客の少なさ、ほぼワンマン運行であることを考えると、20m車で4扉はどうなんだろうと思っていました。消費電力や軌道への負担も大きいだろうし。駅の構造や乗客数に応じた車両が導入されればと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた話だと国からは複数の省庁から、地方自治体からも別々に補助金が出るため中小鉄道の新車費用は設計費含めてほぼ自己負担無しで建造出来るらしい 

ただし年間金額に上限があるので年間に建造出来るのは3両編成1本ぐらいが限界 

という訳で東京メトロの03系ビジネスはあんまりうまくいかなかった(予想より余った) 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡鉄道のN1000か伊予鉄道の7000系か琴電が投入する新型車をベースにするかE131系を地方私鉄用にダウングレードしたものかか。 

現状東急多摩川線からの7700系は18m車体だが、近鉄車は元々大阪線や名古屋線か南大阪線のだから19m車体で2存じてる状態。18m車体に統一化の流れかな。 

 

▲21 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよJ-TRECも名古屋以西に本格進出か。難攻不落の中京圏・近畿圏進出に足掛かりを得ることになる。在来線電車に関しては大量生産・大量輸送の首都圏を押さえた超大手メーカー。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ元近鉄車両は置き換えていい気がするね。 

しかもまさかの近畿でもなく川崎でもなく日車でもなく総合車両製作所とか。 

車体だけ1960年代製の東急7700系(本来なら東急8500系が来るはずだったのに東急お得意の無計画行為炸裂・・・、しかも最近はSiCまで載せてやがって)は18mなのに対して元近鉄車両は20m車体なので今回の新車は流石に20m車体ですね。 

 

▲11 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

総合車両製作所なんですねぇ・・・ 

確かに伊賀鉄道も元東急1000系です。 

現在の7700系の電装品は東洋電機製造で近鉄標準【三菱電機、日立製作所】ではないので、合わせる意味もあるのでしょうね。 

 

▲36 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はラビット色など近鉄の復刻色が走っていた頃に訪れましたが、養老鉄道になって18年になりますが未だ近鉄車両が走っていたことには驚きです。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうでしょうね。流石に交代でしょうけど、一気に新車導入まで話を持っていったのは敬意を表するよ。実際今後中古といっても都合の良い短編成の車両はなかなかいないわけで。でも正直また近鉄のお古でお茶濁すと思ってたのでビックリ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄も、南大阪線の6400系は、まだ譲ってやれないもんな。 

延命工事をやるぐらいだもんね。 

新車の6A系投入って言っても20両だし、6020系の置換えも終わらん。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

VVVFインバーター車の新車導入とは驚いた! 

東急のステンレス車の中古をまた追加するのかなと思っていました。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

養老線に新車も驚いたが、近畿車輛では無く総合車両製作所製なのにも驚いた。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オールロングでなくて 

ですが 

無理やろおなあ 

 

車との快適性を考えれば 

転換クロスとロングなんだけど 

 

ローカル線ほど、ロングやからなあ 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

大井川鉄道のような旧車マニア(誉め言葉)は別として、通常使用で車齢60年はなかなかすごい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては後の祭りだが、東急が1500を入れる時に廃車になる7700の譲渡を希望していれば全車7700にする事が出来たのになぁ… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか新型とは! 

 

南大阪線に6A系入れた余り 

池上・東急多摩川線新車(7020系?)または7000系入れた余り 

 

が来るのかと思ってたよ… 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中小用の標準なやつができるといいよね。無駄に設計費とかかからないやつが。 

中古車で魔改造は一番コスパ悪い。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ近鉄の子会社である伊賀鉄道に続いて養老鉄道も全車オールVVVF化されることになるのか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総合で生産するメリットはステンレス製と他社車両の基本説計を流用できること。 

残念です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新製車にするのは、元東急の7700系に合わせて18m車にするからなのかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車輛を変えても最高運転速度が65Kのままじゃ…せめて85Kにしないとね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

Sustina S13ベースで確定やな。地方向けも静鉄A3000とか琴電2000(予定)で実績があるし。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄も、普通列車用車両を近畿車両から新車を導入していますね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

養老鉄道にも、JR東海で引退した211系や東急1000系が投入されると思っていたが。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東急7700を導入した時点で。。。 

って事ですかねぇ 

これで保安装置も近鉄色が消えれば。。。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総合車両の18m車となれば東急新7000系か静岡の車両かどちらかか、、、 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南大阪線の6020系、6200系が使われるんじゃないんですね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿車輛でもなければ、地元の日本車輌でもないんだ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7700の更新インバーターと 

同じ物を搭載するのだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方私鉄にしては利用客多い方ではある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング的にちょうど良いお下がりが無かったのかな? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総合車両制作所ということはサスティナか。 

どうしてもデザインが期待できないなぁ。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日車に名鉄と同じ奴を作って貰た方が安そうだが忙しいか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7700系と2029年投入の新車、どちらが先に引退するの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?近畿車輛や川崎車両に門前払いされたの? 

 

中京にサスティナ現るか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東急の現役車1000系3連は手に入れられなかったんですね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

早いうちに記録に残したい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

養老線?千葉県? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり、南大阪線の6200系とかを使い回すと思った。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東急7700との年齢差が 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おぉ、コワすぎー! 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、新しい。写真の電車はあと50年はいけます。まだ新しい 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄からは回してもらえないの? 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

東海の211は調整がつかなかったか。条件は悪くないだろうに。 

 

▲7 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄6A系ベースでもいいかと思うのですが。 

 

▲9 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

三岐鉄道から211系譲ってもらったら? 

 

▲2 ▼64 

 

 

 
 

IMAGE