( 326720 )  2025/09/23 07:26:15  
00

元青汁王子「首相報酬4000万円は安い」という候補者に猛反論「国をここまで低迷させておいて…」

スポニチアネックス 9/22(月) 22:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1969ef6fd15f3f5fb913f71ec6fae17acf701b0d

 

( 326721 )  2025/09/23 07:26:15  
00

元「青汁王子」こと三崎優太氏が公式Xで首相の報酬について意見を述べた。

彼は、報酬が4000万円であることは異常であり、そのような感覚の持ち主に日本を任せることはできないと主張した。

(要約)

( 326723 )  2025/09/23 07:26:15  
00

元「青汁王子」こと三崎優太氏の公式インスタグラム(@yuta_misaki)から 

 

 元「青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(36)が22日までに公式X(旧ツイッター)を更新。 

 

 首相の報酬をめぐり、私見を展開した。 

 

 三崎氏は「首相報酬4000万円は低いと発言した総理候補がいるけど、国をここまで低迷させておいて、4000万円もの報酬が出ていること自体がおかしい」とポスト。 

 

 また「そんな感覚の人に日本を任せて復活する未来は全く見えないし、日本を任せられるわけがない」と私見をつづっていた。 

 

 

( 326722 )  2025/09/23 07:26:15  
00

この議論は日本の議員報酬に関するもので、意見が大きく分かれていることがわかります。

主なポイントを以下にまとめます。

 

 

1. **議員報酬の是非**: 

- 議員報酬を日本人の平均所得に連動させるべきとの意見があり、これにより国民に寄り添った政策が期待できるという考え方があります。

 

- 一方で、現行の給与設定を高いと感じる意見や、実質的に国民の生活が厳しい中で高額な報酬を得るべきでないという声が上がっています。

 

 

2. **政治家の責任**: 

- 議員が固定給で報酬が成果に反映されない構造が問題視されています。

これに対して、業績や支持率に基づく歩合制を導入する提案もあります。

 

- 議員の仕事が評価されていないからこそ、無責任な行動が助長されているとの見方もあります。

 

 

3. **比較の重要性**: 

- 他国の議員報酬との比較が頻繁に行われ、日本の報酬が高いのか安いのか、また国民の給与とのバランスがどうであるべきかが問われています。

 

- G7比較では、国民の平均年収に対して議員報酬が高過ぎるという意見もあり、政治家が特権階級のように扱われている点が批判されています。

 

 

4. **議員活動の透明化**: 

- 政治活動費や献金などの不透明さが問題視され、より透明で公正なシステムが必要との意見も見受けられます。

 

- 特に、政治家が税金で生活する以上、ギャラや報酬に対する説明責任が求められています。

 

 

5. **国民の視点**: 

- 世論では、一般庶民の生活が厳しい中で政治家が高給を受け取ることには疑問が持たれており、政治家と国民の生活格差に対する懸念が強まっています。

 

 

(まとめ)議員報酬を巡る議論は、固定給と業績連動制、他国との比較、政治家の責任、透明性、そして国民の視点を含めた多角的な視点からの意見が交わされており、今後の制度設計が求められています。

( 326724 )  2025/09/23 07:26:15  
00

=+=+=+=+= 

 

以前から私が言っている事ですが、議員の報酬は固定給でなく日本人の平均所得やGDP、もしくはそれに類する数値に対して3倍とか4倍などとする変動性にすべきだと思います。 

「議員は国民の事を考えろ!」という人がいますが議員が国民の事を考えないのは寧ろ、当たり前と言えます。 

何故なら国民の暮らしが豊かになろうが、貧困化しようが彼らにはメリットもデメリットもないからです。 

 

私はタクシードライバーです。 

一般的な仕事だと「休むな!」と会社や上司などから言われる事がありますがタクシーは逆で会社から「しっかり休憩しろ」と言われます。過労運転防止の為です。 

しかし、タクシーは売上げが上がれば上がる程、自分の収入も上がります。だから休みたがらないドライバーがいるんです。 

 

人間は自分のメリットになるなら頑張るんです。 

国民の暮らしの良し悪しが議員に反映しない固定給でなく、反映する変動性にすべきだと思います。 

 

▲1489 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬を国民の平均年収にすれば、国民の為の政治をするようにします。平均年収上げるために策を練るようになりますからね。それと政治屋が離脱して政治家が残ります。議員報酬削減分の財源もできます。メリットしかありません。優秀な人材が立候補しない?日本を良くしたいと考える人のほうが国益になります。優秀な人は悪知恵ばかり思いつくのであまり国益になりません。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は低迷というより、ボーナスタイムが追わて普通になってるだけ。日本が低迷と言うなら、平均年収や より低層の人が 日本より豊かに暮らせる国をいくつか挙げてほしい。 

政治家を批判してればPVが伸びるって人たちが、「日本が低迷してる感」をより助長してる気がする。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

給与が高い仕事の条件は以下の三つ 

 

・他の人がやりたがらない仕事 

・高度な専門技術を要する仕事 

・社会的責任の重い仕事 

 

政治家はもちろん社会的責任の重い仕事であり、首相はその頂点なのだから本来なら4000万円は安い 

 

ただ、日本の場合は、仕事の結果に対して何一つ責任を取らないから、社会的責任の重い仕事に該当しない 

 

最低賃金でもいいぐらいだと思う 

 

▲783 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

国の代表という重責と激務を考えれば、4000万円はどう考えても安いと思います。 

安易に批判できる方々は、そもそも首相に求められる能力や権限、任務すら理解しておらず、自分でもできるくらいに考えているのでしょう。 

子どもじみた感情論が大半なことが残念ですね。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、全議員が本気で日本のために政策を考えてくれているなら、1億くらい与えても良いと思ってる。でも、ほとんどの議員が自分の立場や生き残り方しか考えていないことを思うと、高すぎると言わざるを得ない。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に世界の首相や大統領の給料と比較してほしい。日本の物価を考慮してもG7で断トツ高い報酬になっている。その反面、日本人の給料は安い。そこに着目し指摘してほしい。国を低迷させておきながら、さらに諸外国と比較し、物価も安いのに高額な報酬をもらっているのはおかしい。 

 

議員の総数も人口と対比し減少させるべきだろうし、何なら立候補地の都道府県の最低賃金や地方公務員に準じるぐらいの倍率で良いだろう。 

 

▲513 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

首相に限らず、議員さんは、基本給+歩合制が良いんじゃないかなって思います。どういう感じの歩合にするかは一旦置いといて、国民の支持を得られる活動をした人にはより多くの給与になり、議会で寝ちゃう等、何らかの問題を起こす人は目減りしていくという感じにすれば、報酬の為により多く頑張ろうという事にならないですかね?首相が1億貰おうが2億貰おうが良いと思うんですよ。でも、どこの国の意見を取り入れているのか分からん活動をしている人や、目立たずやり過ごそうとしている人に高い報酬を払う必要はあるのかな?って思ってしまいます。まあ現実的ではないとは思うけど、報酬の話が出るたびに金額より成果だよなぁって思ってしまいます。議員になるまでがゴールの人は要らないよ。 

 

▲211 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

その候補者は「上場企業の社長は億もらってる人もいますから」と言ったそうな。上場企業の社長らはきちんと目標を立てて努力して、結果を出して業績を上げ利益を出してきた人たちです。ですが国民に見向きもせず私腹を肥やし続け、何の成果も出さず国や国民を貧困にしてきた人が言う台詞ではない。普通赤字出している企業なら報酬も減りますし、赤字企業で社長が億もらってたら、株主総会で袋叩きにされます 

 

昨今の国民の声を無視し続け私腹を肥やしている政治家どもに私の好きな言葉を贈りたい「国の基盤は民。民無くして国は成り立ちません。民を蔑ろにする国に明日は無いでしょう」 

 

▲246 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大企業の社長と比べるのがナンセンス。企業経営者は雇用を守り売り上げを守り株主を守ってる。 

それに比べて直近の総理大臣は守るのは国民ではなく既得権益。 

だったら政治家を辞めて企業すれば?としか思いません。誰も止めないと思うよ。 

本当に優秀な総理大臣なら毎月1億でも2億でもいいと思います。でも現状いるのは金と権力欲しさに人を想うことすら出来なくなった方ばかり。 

年収400万くらいからやり直した方がいいかもしれませんね。 

 

▲302 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは激しく同意。結果を出せない人達に4000万円は払い過ぎ。高齢で大した仕事をしていなくても払われる。世間の常識から逸脱した額だ。数合わせのためにしか役に立たない人、日本を貶める人、中国から給与をもらった方がいいような親中議員など無駄な議員もいる。給与を下げると同時に議員数も減らすべき。それと70歳が適正かどうかは分からないが、定年も必要。また、私が勤務する会社は高齢者は認知機能の検査も実施しているが、それはやって欲しい。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに関しては給料分仕事してるのかとか、やるべきことやっていたのかなどを考えるとモヤモヤとし感情論で言いたい気持ちはわかるけど、 

安いか高いで言うとその役職の責任の重さに対しては安いと思います。ここは仕方がない部分だと思います。 

 

ちょっとズレますが、個人的には連日のようにテレビなどに出演しているコメンテーターや芸能人が、言っては悪いけど政治に関してド素人なのに無責任に発言している人たちが国会議員並みにあるいはそれ以上のギャラを稼いでいることに対して釈然としない 

 

▲108 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

4000万ってアメリカ大統領クラスの年収ですからぁ 

G7ダントツ最下位の国民平均年収の国の首相の報酬としては相応しくないと思います 

OECD加盟国の中でも国民平均年収は平均以下ですから 

個人的には平均年収の3倍を上限とし 

エンゲル係数と逆相関で報酬設定して欲しいな 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも仕事ができる議員もできない議員も報酬が同じなのが異常。こんなの民間企業なら絶対にあり得ない。仕事ができる議員には資金集め活動なんかしなくてもいいくらい報酬を出し、できない議員は日本の中の最低賃金だけ出しておけばいい。仕事をやってもやらなくても報酬が同じだからやらない議員が増える。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の報酬を下げること自体は構わないと思います。 

しかしその場合、世襲や富裕層以外の人が政治に参入しにくくなり、結果として格差の拡大につながる可能性が高いでしょう。 

この点を理解した上での議論なら良いのですが、そうでないなら政治家に完璧さを求めすぎているように思います。 

そもそも人間は欲を持つ存在であり、優秀かつ清廉な人間だけが政治家になるなど現実的ではありません。 

だからこそ、個人の理性に過度に依存せず、欲や弱さを前提にした制度設計を行うことが必要だと思います。 

 

▲27 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

私が無知なだけなのかもしれないけれど、あんなに大勢いる議員が普段何をやってるのかわからないんだけど何してるの? 

聞いた話によると日本の国会議員の給料はアメリカや韓国など他国の議員の約3倍らしいですね。 

財源がないなどと言っ等税金等上げる前に議員の報酬を下げたり人数減らしたり自由に使える小遣いみたいな数領収書のいらない数十万円単位の金を議員にバラまくのを廃止したら? 

1度居眠りしたらその月は給与50%カットとかそのくらいしてもいいと思うね。カットしたところで民間のサラリーマンより給料高いんだから。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬などは成果報酬制度に改めた方がいいね。 

マイナポータルに投票システム組み込んで、年1回一人一票で標準額からプラスマイナス20%くらいを5段階評価くらいで投票して報酬額を決定するようにするなど、国民の評価を反映させるべき。 

 

これやれば少しはまともに働くようになるだろ。 

 

ほとんどの議員がマイナス評価だったら困るけど、みんな国民から評価されて報酬が増えるような世の中になってもらえたら国民も幸せ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いという意見が多いですが私は議員報酬は高くて良いと思っています。 

 

それよりも外資からのキックバックや親族の会社への資金の流れなど利権や癒着に繋がる部分をクリーンにした方が良いと思います。 

 

▲26 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自分勝手な考えですが… 

高い安いを決めるのは我々国民なんだから 

いっその事、首相の給料も年俸制に 

しては?やり方は頭の良い人らが 

考えて貰うとして、一年の成果を踏まえた 

評価で決めるのは?だから報酬は 

年一回の全額支給って事にしたら 

首相になった人はもう少し頑張るのでは? 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会議員の給料、ボーナスはG7の中でもかなり高い。国民には大増税はかりするが自分達の給料は高いままだし、企業献金や 

パーティ券での金を公開義務の緩い政治団体に資金移動しているので一体何に使ったかわからない。個人的には安倍派の不記載、裏金問題よりこの資金移動のやり方の方が酷いと 

思う。マスメディアも安倍派の裏金問題ばかり追及しないで石破さんの三千万円渡したと証言者の事とか忖度だけでしないでマスメディアは報道するべきだ。日本のマスメディアは本当にやばいぐらい偏向、不平等報道を 

あたかも真実かのように報道してある意味 

国民をあらゆる事を洗脳しようとしている 

ようにしか見えない。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前の政治改革のときに 

 

「政治家がもらっている歳費は、世界的に見てもものすごく安い(嘘)。 

しかも歳費から政治活動費をまかなっているから 

企業献金などに頼らなくてはならない。また政治資金の問題の直後に 

皆さんにお願いするのは心苦しいが、 

 

法律案の立案や調査をするにも、今は自腹で政策をつくるゆとりがない。 

今回、各国会議員に1億円程度の政党助成金等をいただくようになれば 

 

法律案立案のための調査や聞き取りなどが自前でできるようになり 

これまで官僚に負担をかけてきた部分も解消できるから 

法律のための調査だけでなく、国の行政全体がスムーズに進むようになる。 

ぜひとも政党助成金の負担をお願いしたい」 

 

そんなふうにして政治家への歳費は上昇し、政党助成金ができ、 

文通費もひとりあたり100万円が支給されるようになったが 

官僚への負担は減らず 

国会議員へのカネがたりない、と相変わらず口にする。 

 

▲71 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は一般庶民ですが、今の仕組みのまま報酬を下げることには反対です。なぜなら、低い報酬を理由に今の官僚のように、こんなに安い給与でがんばっているから、とさらに腐敗するからです。 

今だって色んな名目で税金を見えないようにあげて、中身を精査したら全然違うものの財源にされていることが非常に多いですよね。 

報酬を下げるなら、お金の流れを隠蔽できなくすることと、やったことが周りに分かる(変な付け替えをできなくする)ことをセットにしないと、さらに碌でもないことに税金が使われてしまうと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員、首相の給与は国民が払っている。 

高くなっても良いさ、ちゃんと国が国民が潤えばね。 

国民が全体的に困窮しているならそりゃもちろん給与は下がるよな。国という会社に勤めているのを忘れないでほしい。なんなら国民査定制度でも設けて欲しいくらいだ。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

責任と職務の重要性を考えたら相当の引き上げが行われて当然。併せて所得税の最高税率を当面、5%引き上げての50%とすべき。住民税も10%どまりだから、高額所得者対象の15%区分をもうけるべき。ついでにマル優を復活してたとえば預金残高1000万円までの利子は非課税にすると共に、金融所得課税は35%を復活したらいい。総合課税も本気で検討したらどうか。今のうちにやらないと貧富の差が拡大してポピュリズムに乗った過激な政治家が人気取りで財産没収に近いことを始める可能性も大きい(F.ルーズベルトさえこれをやった)。国外逃亡している人もあまり幸せではない様子だし、日本のジニ係数を下げる工夫をするしかない。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の報酬はいっそゼロにするといい。だいたいお金に為に国のトップになりたいとか、報酬が低いとか、そういう事を言う職業じゃない。 

本当に日本を良くしたいと思う有志が集まって国を運営して欲しい 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本が低迷してるのは結構前からだと思うんだけど、その責任も今の首相にあるっていうことでしょうか?今の首相も歴代の首相も同じ首相だから、政治家だから、本人じゃなくても連帯責任な感じで責任あるっていうことでしょうか?国民のことを考えず自分のことばかり考えているってのは何を根拠に言ってるんでしょうか?政治家を選んでいるのは国民ってことを忘れていませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相とはいえ、その座から落ちて次の選挙で落選したらただの無職だからな。 

議員もそうだが、普通のサラリーマンが会社辞めて立候補するには待遇がショボ過ぎる。 

 

そうして、結果、金とヒマのある金持ちや2代目しか物理的に議員になれなくなる。 

最近の国民の多くはそういう将来がお望みらしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国民の平均給与は安いが、政治家の給与は世界的に見ても高い。先進国の国民の給与と政治家の給与の比率に合わせるべきだろう。 

日本は政治家という仕事が、各選挙区ごとの特権階級の様に引き継がれている。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文通費、政党助成金を入れたら国会議員の歳費は世界一だと言われています。 

 

一般労働者の平均給与はG7でダントツの最下位、経済もダメ、国交もダメ、産業もダメ、残ったのはインバウンドだけです。 

 

成果を考えれば労働者の平均賃金で充分である。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の首相が4000万て安すぎると思ってますよ。 

夢がないですし。 

私は高くてもいい。ちゃんとやってくれるなら。 

そもそも国を背負って、高額な報酬を得る政治家が、誰でもなれるというのが意味わからない。 

それより名前だけ、籍だけ、みたいな人ほどいらないし、お金と年齢などの一定の条件があえば、知識がなくても誰でもなれるみたいなのが本当に無理。 

少なくとも弁護士とかと同じように一定の試験や学歴をクリアして最低限の知識くらいは身につけたうえでの立候補にして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に不満が有るなら、被選挙権を持った時点で1回、国民全員が議員に立候補する様にしたら良いかも。青汁王子にも安い報酬で良いらしいから、次の選挙で是非立候補して議員になってもらいたいな。立候補したら、確実に当選するだろうし 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年俸制で良いのでは? 

60歳で一般人は再雇用 

議員も60歳で年俸ダウン。 

年金もらえる歳でさらにダウン。 

一般と同じじゃないと 

苦しみは分からない。 

それでも、国の為に働きたければ 

頑張ってもらいたい。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎるだろ。 

たとえば岸田や石破じゃなくて有能な経営者みたいな人が総理をやっていたらというifを想像すると、逸失利益分を岸田や石破に補填させてほしいくらいだぞ。 

 

ここには大きな矛盾みたいなものがあって、 

①優秀な人からすると“報酬が安すぎる” 

②優秀な人からすると“リスクがある” 

③無能な人からすると“報酬が高すぎる” 

④二世にとっては“リスクが無い” 

という構造になっている。 

 

だから無能な二世ばかりが増えるんだと思う。まぁ貴族が既得権益を守るために新規参入を阻むように作った制度だから、さもありなんとは思うけど。 

 

ずっとこんなことをやっていたら、ずっと先の未来には、完全に外国の傀儡になるか、クーデターが起きるかすると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、こういう国民の生活が厳しい時期に首相報酬の事を口にする事自体が総理大臣の資質を欠いていると思います。総理になって国民にために何をしたいか、と思っている人は自分の報酬の話などしないでしょう。権力や自分の事ばかり考えていてもダメだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくその通りだ。一般企業なら、会社の経営状態が悪い時、まともな社長なら(たとえその経営不信が自分のせいではなかったとしても)報酬なんて貰わないし、逆に時には私財を処分してでも必要な資金を捻出し、会社の立て直しのために身を粉にして働くものです。それが社長の責任というものです。 

今、日本の政治はめちゃくちゃで企業に喩えるとまさにそういう状態。トップたる総理大臣に求められる素養はどういうものなのか?そんなの考えなくても分かるじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の首相の年収4千万円は高くないと思う。日本のランク、品格を考えたらだ。 

戦後、社会的秩序や権威を自ら低くけなすことが自由だ民主主義だと、GHQから左翼により刷り込まれている。 

外国に対しては平身低頭。頭上にミサイル飛ばされ拉致されても下向いて耐えるだけ。いい加減、目を覚さないと国際社会の下層ランクに叩き落とされる日が現実に来るぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その理屈だと国家公務員の待遇も見直しした方が良さそうですね。 

財務が厳しければ人件費などの固定費見直しは基本ですから。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に報酬をめちゃくちゃあげたらみんな真剣に選挙に行くし、有能な人材ももっと立候補してくるんじゃないかな?議員数は今の1/3くらいにして。 

 

不正が起きない制度を確立する前提だけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

司法・立法・行政の三権の長は同格が建前で給料はほぼ同じ。 

弁護士で3000万円台を稼ぐ人はそれなりにいるから、最高裁判所長官が4000万円というのは妥当。 

立法と行政の長が同格の建前に引っ張られて4000万円になるのは仕方がない。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の言葉を借りるなら政治家は究極のボランティアでなられければならないとの事まさにその通りだと思う国民がやりたくないことを率先してやり抜くことが大切 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地位、金、名誉、利権、権力などの事ばかり考えて日本の事なんか何も考えてないからまず高額報酬を気にするんだろうね。 

こんな志の政治家ばかりだからそりゃ日本もこうなる。 

金なんかどうでもいいんですよ。日本をよくすることが最優先ですから。 

とくらい言えないものかね。みっともない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「低迷」って 

日本よりうまく回ってる国はあるの? 

 

マスコミの与党叩きを信じて 

自分で考えられていないんじゃないですか 

 

国民負担率も上昇してますが他国比で高くないし 

この30年で国民の要求も倍増どころじゃない 

 

賃金は勝手に上がっていくと思っている人が多すぎる 

転職やリスキリングしてはじめて上昇する可能性があるんですよ 

 

国は雇用の創出=人材の売り手市場をつくるのが仕事 

今まさに人手不足なんでしょ? 

 

賃上げを国と経済団体が一緒に取り組んでくれる国って日本くらいですよ 

 

他責にしても生活良くなりません 

変わらないといけないのは国民です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いと思うよ。大企業のトップはもっともらっているし、大企業のトップにとっては次にバトンを渡し退職金を貰い多額の年金を得るのが一番な人ばかりでチャレンジなどしないのだから日本の経済が停滞していると思う。昔の欧米の様な停滞感を感じる 

 

▲19 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままで十分。もっと少なくていいくらい。 

金目当てで政治家になる人間に日本を任せられないですから。 

 

報酬を高くしないと優秀な人間が集まらないという人がいるけど、 

それで集まる人ってどんな人? 

金権政治や利権目当ての人でしょう。 

優秀でもそんな人が政治すべきじゃないと思いますね。 

 

権力のある人には金を与えない。 

金のある人には権力を与えない。 

これらは世の中に正しい秩序をもたらすための鉄則です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民間みたいにさ、売上とかで変動させたらいいんじゃね?だから、GDPとかで報酬を決めようや。 

国民がこんだけ苦しんでんのに政治家だけ高収入っておかしいでしょ。 

だからいつまで経っても考えが相容れないのよ。こんな感じじゃ国民は政治家の気持ちなんか理解できないし、政治家は国民のためにどうしたら1番いいとかわからないでしょ。 

政治家が国民に寄り添ってない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>首相報酬4000万円は低い 

 

もし、私が「4000万円あげるから首相にならないか?」と言われたら、確実に断ります。1億円でもやりたくない。 

どんな政策を採用しても、必ず反対派は存在する。 

国会で詰められ、マスコミからも連日連夜詰められ、正気を保てる自信がない。 

最低でも1億円くらいの報酬を貰えないと割に合わないでしょう。 

 

ただ、報酬をあまり高くすると、報酬目的に首相になろうとする輩が出てくるかもしれないので、どのくらいの報酬が適正かは難しい問題ですね。 

 

▲20 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬や稼ぎ方だけで仕事を考えるならば、リスクは高いが犯罪に手を染めればいい。だから減らないわけでしょ。楽なんだから。悪意ある権力者は捕まらない法整備やシステムを作るから助かっているだけで、周りの人間なんて駒でしかない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんもしなくても能力無くてもそれだけの報酬が貰えるようにしてるからね。 

いずれは自分も座れるかもしれないトップのイスと報酬だし、国家元首を国民が決められる訳じゃないから、現職政治家の殆どは変えようともしないでしょ。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率%に対して×5,000万ぐらいでいいんじゃない?単純に支持率が低いのに高い報酬払う必要はない。あと、所属党からスキャンダル議員が出た場合、1人につき100万マイナスしていけばいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たったの4千万ぽっちで、バカにバカって言われて、ワンチャン命も狙われるし、あんまり睡眠も取れず、最悪失業する可能性のある職業をやろうと思える人はすごいと思う。 

 

▲21 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民所得の中央値の何倍とかすれば 

国民所得が増えれば成果報酬的に増える 

国民を豊かにする権限の有る職につくものは 

この方式にすれば国は豊かになるのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在4000万以上稼いでいるのに、4000万で総理やれって言われてやるわけないw 

わざわざ下級国民に叩かれてまでなんで総理なんかやってくれるのか不思議でしょうがない。自分で生きる力もない人がどや顔で自分の責任はさておいて総理を叩きに来るんだよ。その報酬が4000万なら絶対にやらないね。と言うかいくらもらってもやらない。 

政治家を叩くヒマがあったら自分でできる事は自分でやりましょう。 

そうすれば政治なんて誰がやっても同じになるんだよ。結局は経済なんだから。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

世界第4位の経済大国の未来を担うトップを年収4000万円でやらないか?と言われても自分はやりたくないな…。一国の代表の年収としては低いと思う。ただそれでも目指す人が絶えないというのはそれに見合う、国民には見えない何かかあるんだろうと思う。 

 

▲54 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の平均所得に議員給料を合わせるだけで少なくとも金の為にしがみつく馬鹿を一掃でき、自分自身の給料を上げたければ国民の平均所得を上げなければならない。  

志しが高いか、権力に魅力されたかに先ず分類でき、我々には判断しやすくなる! 

 

少なくとも今の次世代の方たちは見た目じゃ普通過ぎて深層深い心理面の闇深さは判断に誤る。 

今の議員みたいに顔からにじみでているなら分かり易いが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは国会議員の年収と国民の平均年収は2.5倍くらいしか変わらないですけど、日本は国会議員の年収と国民の平均年収は8倍も違うのが異常だと思います! 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その総理候補は、総理の椅子に対しての報酬だと勘違いしています。そして、座っていればもらえると思っておられる。勘違いも甚だしい!その他に、高すぎる議員報酬を受け取っておられます。おまけに、政治活動費だと言えば非課税だと仰る!高級料亭での会合が政治活動だとおっしゃるのだから、呆れます。どれだけ世間と感覚がずれてんだと思います。会合ならば会議室でペットボトルで十分です! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総じて無能な人程、自分の価値を過信して自己評価だけ上げる傾向にあるが、本当に有能な人は言わなくても勝手に周りが評価をあげる。 

 

吠える人程、やっている事が目的に合っていなく自己満足で、はたまた周囲からしたら迷惑で仕事増やしてるだけの事が多い気がする。 

 

有能な方は、生産性高く定時で帰るので残業族や昭和脳な高齢管理職からはやる気がないだので評価が低い傾向。損してる人、多い気がします。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総理大臣は年収4000万円の仕事をしているのだろうか? 

 

ずっと実質賃金は下がり続け、1990年台の年収と現在の平均年収はほぼ変わらず、経済成長はまったく果たせなかった自民党政権である。 

6人に1人は貧困だぞ、日本人は。 

 

それなのにもっと給料よこせと林芳正は言う。 

逆だろ。 

 

選挙に行きましょう。 

自民党を回復不能なまでに落選させましょう。 

若年世代や現役世代が選挙に行けば自民党は倒せます! 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞの国の大統領の様にある程度自分の思った通りに出来るなら 

低迷させては分からんでもないが、この国の首相はお飾り、そして 

叩かれるための的だからねぇ。 

それでも総理大臣になりたがるのは首相を退いた後が 

旨いんでしょうね。元総理で幅を利かしている人物が多いしね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この人も自分の気に入った候補を勝たせるために、他の候補の悪口を書いているのでしょう。 

小泉なんかもすでに悪口ばっかり言われている。 

 

この人達の「人を蹴落とす」やり口が極めて下品だよね。素直に気に入った候補の応援をすりゃいいのに。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬与える前の段階。 

政治家なんて特別経済に詳しいわけでもない。どんな政策打てば経済が発展するか、首相がわかるはずない。総理大臣がすることは大企業には負担がいかないようにすること。 

国民の生活なんて考えてないからね。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の林の話ね。 

献金、パー券で金を集められるだけ集め、裏では官房機密費も使いたい放題の現状で、表の金額4000万は企業の社長と比べて少ないって発言してたやつね。 

そりゃポケットマネーで10万円を15人に配るくらい何とも感じないわ。 

企業の社長さんはこんなにお金が余ってないですよ? 

こういう国民を馬鹿にしたような発言は言葉尻の話ではなく思想の話なので、国民はスルーするような発言ではないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで長く上級国民を味わって来た人間の更なる欲望ですよね! 度々、林が毎日フグ料理を堪能しているような記事を目にした事あるけど、これらも間違いなく給料からではなく、官房機密費からでしょ? この候補者もまず無いですね 確かに頭は賢い方で喋りも普通な方だけど、贅沢風呂にどっぷり浸かって来たような人物に国民に寄り添うような考えは持てません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にみても日本の政治家の給料はトップクラスに高い。それでいて経済成長率は先進国では最低レベルですよね?普通業績が低迷している企業の役員たちだけ給料維持してたら倒産ですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

億にしたら何か変わるんか? 

どうせ、悪さして裏金、辞めても講演会に役員でどっかの企業が迎える。何の心配もいらんがな。 

議員全部、半分カットでええやろ。 

金がかかるのは、そういうやり方をしてきた自民党の勝手な言い分やし。見舞金、若手に手土産、党に還元…笑かすなよ。 

後は、議員削減。衆参、とにかく多すぎる。 

半分以下でも十分。多すぎから、悪さをしても、Gブリのように隠れるんよ。 

少なくしたら、すぐに見えるから、緊張感も出るやろ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

領収書の要らない官房機密費が1年で15億円 

別途支給されている。使い切れないから買収に 

利用した総理大臣もいた。財務官僚に手懐け 

られている官邸。結局は大蔵省の上級国民の 

言うがまま。15億円と引き換えに。 

10万円のハンカチも簡単に配れるよね。笑 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は何より首相報酬よりそれによる裏金がどれほど入るかでしょう? 

 

今回の総裁選が半数が裏金問題未解決の人々じゃない? 

4000万以上に稼がれてるし、そっちに関心がありますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相年俸入札制にすれば多少はカネに敏感な政治家が育つのではないでしょうか。当然役のない方はそれ未満で。 

遠足のおやつはそろそろ還暦の人も300円までだったことを考えると、国会議員の報酬バブルは国民感情を逆なでする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもって低迷と言っているのだろう? 

そもそも首相の激務を考えればたった4000万円ではボランティアみたいなもんだよ。 

首相以上に働いていない野党議員ですらそれなりに貰っているのに。 

もっと働く人への敬意を持った方がいい。 

そんなにヤフーニュースユーザーの共感が欲しいか? 

 

▲31 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中からみても安いよ。日本を低迷させてるのは議員でも、それを選んだのは国民だから。青汁の理屈で言うと日本を低迷させてる議員を国民が選んだのだから、日本人の所得が上がらないのも貧困層が増えたのも有権者である国民の責任だから仕方ない。これと同じ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4000万でもいいけど、国民に損失与えたらその分損害賠償として取上げで。他の議員も同じく。 

民間だと一般社員でも雇用契約に記載ある会社もあるしね。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たった4000万円ぽっちだからこんなレベルの人間しか出てこないって話…。 

 

そしてもっと言うとそれを支える国家公務員の報酬が安過ぎて人材難という事実。いい加減コンサルの2〜3倍の給料積まないと優秀な人材が集まらない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬は一律なのが問題よな。国に物凄く貢献しとる人も、貢献しとらん人も同じ。国会中に出席だけとって退席し、採決の時だけ戻ってくる議員とかはほんま無駄。主に立憲民主党の議員やな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相なんて自分の時間ないんだぜ。いつ何時呼ばれてもすぐに駆けつける。重圧もすごい。 

 

この金額で高いと叫んでいたら、国を動かす人は誰もいなくなる。公務員不足であちこちトラブル起きまくってるの知っているだろ? 

官吏は高給であるべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功報酬でいいんじゃないの 

国民所得と連動させればいい 

バブル崩壊時に比べて、公務員(議員は特別公務員)は給与が上がっているよ 

でも、労働者は下がっているんだよね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らの狙いは金ではありませんからね。議員特権の方がメイン。金は高めに設定しておいて、批判された時に下げて罪滅ぼしの姿勢を見せるための物。本丸の特権の隠れ蓑。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一国のトップ…それも先進国のトップなんだから明らかに『安すぎる』でしょう。 

確かに2代続けて『ポンコツ』が総理になっていたけど、だからと言って下げてイイ理由にはならないと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治に関してとりあえず批判的な事を言うと一定の評価が得られるから言ってるだけ 

 

やる事はないけど 

この方が首相になったら 

「国の将来を背負ってる人に4000万は安すぎる」 

と言ってそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は天下り規制したり談合否定しだしてから低迷してるんだよ。景気が良くなったら天下り先がいっぱい出来る・カルテル結ぶから賃上げ出来るってすればいいんだよ。 

主婦感覚が全てにおいて正しいように煽ったワイドショーが諸悪の根源と思うが、マスコミは監視・批判する立場で、監視・批判されない立場という勘違いが今まで罷り通ってきた。でももうそろそろお終いだね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や官僚の報酬が少ないと「優秀な人」成り手が無くなるってのが 

世間の考えだしね。議員や官僚はお金だけでは無くステータスなら良いけど 

この国では未来永劫無いな。 

世界の議員の報酬額ってAI検索してみたらいい。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや安すぎるでしょ。報酬が安いから良質な人材が集まらない→失政となるのでは。 

民間とのバランスを取るのは正論。政治家はボランティアではない。ただし、違法なことは許してはならない。 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この首相報酬4000万円ってのも全く納得できませんが、居るか居ないかすら分からない議員達にも報酬が配られてるのも超全く納得できませんがね!! 

在籍してるだけで、なんの実績もない人には給料すら支払われないの当たり前です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国と比べると高いアメリカの1.5倍ですからね、トランプは1ドル以外は寄付と聞いてます。 

国民の査定による能力主義にしてほしい。 

裁判の陪審員の様に無作為にして… 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

安い給与と思うなら政治家辞めて違う仕事やればいいでしょう。 

でも選挙の度に立候補して政治家になろうとしてるのは政治家が美味しいからでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そういう問題ではないので。もし仮に、そういう問題なのだとしたら。 

何処で仕切るのか知りませんが、そこからここまでの首相に、ペナルティ分を返納させる事を議論すべき次元です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果に見合った報酬かって事だよね。この30年、他国の平均収入が2倍以上になる中、国民の所得をあげられなかった総理が報酬って…。恥ずかしくって受け取れないだろ、普通…。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止法と議員報酬削減を同時にやらないと、買収される議員がいっぱい出そう。 

基本給と出来高制にしよう、収入は自己責任で。 

代わりはいくらでもいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで経っても年収400万にも届かない国民が大勢いる中で、その国民からも巻き上げた税金給料なのだから任期付きとはいえ妥当も妥当 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

叩かれるのを覚悟で書くけど 

ちゃんと日本を立て直してくれるなら、4000万円は安すぎると思う。 

この大変な状況になってしまった日本を立て直せる首相だったらね。 

それにさあ、ネットで「一般国民と同じような給料でやれ!」と書いている奴等がたくさんいるけど誰がこんな大変な仕事をやるんだよw 

中には「タダでやれ!」という奴等まで出てくる。 

逆に聞くけど、お前らが内閣総理大臣を年収600万円程度でやるのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本を再興させる気があるならトランプ大統領を見習い報酬を考え直す事だね。 

日本は公務員優遇が過ぎる。 

例えば市役所、あれだけ人が居るのに住民票1枚に何分かかってんだい? 

自動化すれば秒で終わりじゃないかい? 

公務員も議員も人員もだか報酬も多すぎる。 

弁当の写真出てたけど、紙◯ムツ予備軍は豪勢な弁当、自衛隊は粗食←カロリーは云々とか書いてたが。 

おかしいと思いまーす。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE