( 326744 )  2025/09/24 03:10:57  
00

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、質問をされると、それを実化するために何をやらねばならないか、これを突き詰めていく、そのためには自民党が一つにならなければならない!とか、今何が必要なのか、国民の皆様の意見にしっかりと耳を傾けることが必要だ!とか、姿勢の話ばかりで何をやるかの具体的な言葉がないから虚しい。敢えて褒めるところを探せば、強力なチームをつくる、というところだ。スペシャリストを集めてその人たちにどんどんやってもらう、トップが全部できる必要はないので。 

まあ、とにかく考えが浅いとしか思えないのはキツイ。 

 

▲9437 ▼460 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金収支報告書の記載問題なら石破総理も同じだ。立候補者の林氏も疑惑がある。しかし、責められているのは旧安倍派の議員だけ。説明責任を果たしていないという批判は受けるべきだが、党内処分は岸田内閣の時に一応けじめをつけ、さらに石破内閣では非公認という仕打ちを受けてもなお当選した結果は重く見なければならない。裏金問題はうやむやにしていい問題ではないが、政策課題が山積みの国会でいつまでそれを引きづるのは反自民の人々の発想であり、引きづったことが自民党の支持者を失った要因であることを理解しなければ自民党の再生はない。総選挙、参院選挙でも裏金問題は争点にならず国民の関心がなかったのは明らかだ。 

 

▲163 ▼362 

 

=+=+=+=+= 

 

正論の良い事ばかりを力説しているが、問題は有言実行できるかだと思う。 

政治家は選挙前の演説では国政、国民の為の政策を公約して訴ったえているが 

実現率は低い。議員問題は勿論、先ず物価高騰対策、減税対策を有言実行してほしい・・。 

 

▲245 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員問題も重要だが、統一教会問題は裏金議員問題以上に重要です。 

テレビ局をはじめ各報道機関は韓国で統一教会の総裁で有る韓鶴子氏が逮捕されましたが、日本では自民党が統一教会との関係を完全に絶つと宣言してからかなりの年月が経過してますが、その後の調査検証は全くされていません。 

自民党総裁候補全員に統一教会との関係について質問したり、統一教会と自民党の関係について現況を調査して国民に公表すべきだと思います。 

 

▲5939 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏の父親純一郎氏は自民党をぶっ壊すと言って安定していた日本の雇用制度まで壊してしまった。進次郎氏の政治方針は政治改革を仰々しく掲げているが裏金事件の温床となった政治資金パーティーの問題には殆ど触れていない。はなから進次郎氏に政治改革など無理である。進次郎氏は自民党改革、解党的出直しを連呼しているが国民の暮らしは後回しで何処を向いて誰のために政治をするのか伝わらない。進次郎氏の討論会での答弁を見ていて候補者の中で一番頼りない事は間違いない。日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくない。 

 

▲4128 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

所信表明や討論会のYouTube、テレビ出演などを見たけど、高市さんの話が具体的で話し方に余裕があっていい。世代交代でコバホークも悪くないんだが、必死さは伝わるけど、海外の首脳陣と話す時に、多少不利になりそうな状況でもカバーできそうな高市さんのような余裕が欲しい。 

 

▲191 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

一度の過ちを犯せば二度と機会を得られない……ということではない。 

間違っていたのなら原因と人と流れを明らかにして二度と起こさない覚悟が必要だと思う。 

最低限の責任を取らずして過ちを繰り返そうとする者に機会は与えるべきではない。 

 

▲3741 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は総裁選の方法が同党の国会議員のためだけにあるようなもので、候補者も決選投票の事を考えてより有利になる立ち振る舞いに終始する事にもなります。 

結果的には行動も演説の内容も国民に向けたものとは全く異質の、同党議員にウケがよさげなものに集中する事になり、そのために我々からすれば「誰がなっても同じ」感しか見受けられなくなります。 

 

▲774 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも裏金を国庫に返納していないことが大問題。あれだけ明るみになりながら一律に処分できず,権力的に弱そうな人を処分して終わり。結局誰からも裏金を没収できませんでしたね。その時点で,誰が当選しても一緒です。 

ちなみに,今年の参院選で北海道トップ当選したのも裏金議員でした。きちんとニュース見ずに名前だけ有名だから票が集まっただけのこと。 

少なくとも有名だからではなく,過去の失策をリカバリしたのか,これからの政策が税金をうまく使えるものなのか,ここに注目して投票してほしいものです。 

 

▲3067 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦でも議員辞職した上で再選されたのなら要職でも何でもとりたてるのは構わないが、殆どの議員は自分に非がなく秘書のせいにしており、辞職や離党させる事もない大甘な対応だった。解散・総選挙で再選されたからといってそれで責任を取ったと言えるのだろうか? 

 

旧安倍派の議員票が欲しくて要職も考えますよ!と頭にニンジンぶら下げて味方に引き入れたい意図が透けて見える。統一教会問題にしても「付き合いを止める!」で終わらせるなど自民党は有権者に対して責任感と言うものが欠けているのでは?だから国民は選挙で大負けさせたのに、自分達が生き残る事しか頭に無い自民党議員には”馬に念仏”か?こういった議員や世の中を分かってない世襲議員に政治を任せるのは限界である。 

 

▲2602 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏の「10年で年収100万円アップ」という看板政策は制度設計も示されず、机上の空論との批判が強い。経験や実績も乏しく、なぜ有力視されるのか理解に苦しむ。賃上げは企業体力に依存し、大企業はともかく中小・零細には現実的でない。政府が一律に賃上げ圧力をかければ、体力のない企業は潰れ、「給与を上げられない企業は悪」という風潮が社会分断を生む危険性も高い。本来、国の役割は世代や規模を問わず努力が報われる仕組みを整えること。必要なのは大企業の中抜き排除や中小企業への資金循環、法人税制の改革といった具体策だ。視野を広げた構造改革のビジョンなく「掛け声」だけの政策では、国を率いる自民党総裁の器として疑問が残る。 

 

▲1391 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こうやって良い事言ってもそれが実際どこまでできるかだけど今までやれた人はそうはいない。公約全てとは言わないが重要な事一つはやって欲しいが途中で突然違う事で後回しになってそのまま総理を辞めてしまう。 

地位の確立、保身、資産運用と結局自分の事で頭いっぱい 誰か報酬を減らすって人いないのかな?税金増やすより財源はそこにあり! 

トランプ並に強引な人の方がいいんだよそれが正解ならだけど。 

国民も選べるようにすればいいのにと思う。 

 

▲851 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は何もわかっていない。裏金工作に至った経緯も処罰も対策も何もない中で何故赦されるのか。また国民感情としては裏金議員への厳格な処分よりも、党の姿勢を問われ選挙で負けているのです。今回の総裁選後、自民党は自滅か分裂すると思う。与党の甘い汁を啜るのもあとわずか。権力もろとも消える気がする。無くなればリークされ裏金問題も解明するかもね。 

 

▲831 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員でも選挙で禊をした以上は有能であるなら適材適所もわからないわけではない。 

ただ、裏金を作れないように各議員に厳しい制度を法制化したのちの事ならばともかく、今の時点で厳しい制度をつくるでもないのに起用しますという判断になることは国民としては納得できない人も多いかもしれない。 

 

▲702 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしろ、誰がやっても何もできない。それが敗戦国の宿命だし、まだ戦争を振り返ってなんかやっているいじょうはアメリカや戦勝国からは逃げれないし、追随はもちろん、日本独自で何かやり日本を良くすることは不可能。国民はそれを知らないで期待したり、変わるんじゃないかなんて幻想を抱いてる。80年で崩壊近くまで来てあと20年で、100年計画で崩壊だろうね。若者観てればすぐにわかる。それが20年したら国会議員やあらゆる分野の中枢にくる。素晴らしいアメリカ教育をやった結果かな、、 

 

▲139 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木敏充前幹事長が「一度失敗したから、もう二度と駄目ということではない」と強調。 

小泉氏も先日同様の事を述べていた。 

当然一生起用を封じる必要はないが、復権は10年早い。元々政治資金には課税されないにも拘わらず何故裏金にする必要があったのか、すなわち犯罪絡みの賄賂や違法な選挙資金に使う予定だったのは明らかであり、その犯罪の資金、もしかしたら過去にも同様に裏金で犯罪を犯していた可能性もある。 

従って裏金の目的を曖昧にして復権を、認める様では自民党の政権党としての地位は長く続かないだろう。 

 

▲187 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

別に裏金議員を使おうが私はどうでも良い。ただ二度とあの手のインチキを起こさないようにする姿勢が無いことに苛立ちを感じる。 

企業献金を無くすか、献金を例外なしに完全に透明にするか、パーティーも同じ、やらないか、完全に透明にするか。 

それをやる事が、自民が裏金について反省した証であり、逆にここを曖昧なままにすることは、無反省の証。 

おそらく、ここが自民の回復の肝だと思います。 

どんなに良い施策を言っても、裏金に曖昧なままでは信用されない。体質が変わってないと判断されて、また選挙で負けますよ。 

 

▲152 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が「裏金議員も適材適所」と言い始めるのは、人材不足を自ら証明しているようなものです。普通の組織なら不祥事を起こした人間は二度と要職に戻せない。しかし自民党は派閥のしがらみと票読みを優先し、クリーンな新人を育てず、結局は裏金経験者まで「戦力」として数えざるを得ない。だから国民から「結局なにも変わってない」と不信感を持たれる。再生を本気で考えるなら、まずは事件の徹底解明と、不祥事議員を切る覚悟が必要なのに、それすら候補者からは出てこない。これでは「党内融和」という名のもとに腐敗を温存しているだけです。 

 

 

結局、自民党は「裏金議員切ったら人が残らん」って白状してるだけやろ。国民なめすぎ。 

 

▲177 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金だけでなく、旧統一教会に関わっていた自民党議員197人についても要職に就けるべきではない 石破氏など献金を受けていた議員もいる。献金するのは旧統一教会に何かしら便宜をはかってほしいからです。検察は再捜査を行うべきです。裏金も旧統一教会も、幕引きは許されない 旧統一教会の霊感商法は40年も前からメディアが報じ裁判も起こされていたが政府は一切関与しなかった事が便宜だったと思います。 

 

▲156 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでの会見を見てましたが、皆さん大きな事を言ってましたが、あとは総理になって本当にそれを実現出来るかだと思う。 

所謂「裏金議員」を要職に起用するのであれば、誰がみても納得できる形を示して後にしてもらいたい。 

ケジメを付けずの要職起用は反省なしと捉えられるだろう。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党も含め政治と金に纏わる事案は、大なり小なり名目は違えど起きています。それらを取り締まり見合う罰則規定も無い中で、いつまで[裏金議員]の名称を使うのか?一部のマスメディアは保守系の減退目的の為に使っているのではと思ってしまう。罰則規定と有効な捜査が出来る法整備をし、今、国民が望む経済対策や安全保障に重点を置いて貰いたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本理念が自民党支持層とその他国民とは甚だしく乖離しているのではないか。その他国民は「裏金議員」の復権など望んでいないと思う。「裏金議員」を排除してこその「解党的出直し」ではないのか。この方たちの方便にはほとほと呆れてしまう。もし仮に解散総選挙で自民党が勝利したとしても同じことを繰り返すと思う。やれば簡単にできる「円単位の収支報告」の義務付け、利益相反となる「企業献金」の廃止、更には「旧文通費」の廃止などをなぜ即決でやらないのか。自分達のためだけにしかならないルーズなやり方を即刻止めてもらいたものだ。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題は法的にも政党内規定でも処分は終わったものであり、個人感情で非公認とかこそっと選挙資金を渡すとかして良いわけが無い。 ただし、政治資金規正法に穴があることは明白であり企業や団体及び個人からの政治資金提供は1円単位でつまびらかにすべきで二度と裏金と呼ばれる事があってはならない。 

 

▲102 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しとは具体的に何なのか? ということです。 

解党的出直しという言葉は踊っているけど、実際にこのようにいまだにカネに未練を持っていることが証明されています。全員がこれでは誰が総裁になってもほとんど党の体質は変わりません。それを早くも実証した形となりました。1年前とほとんど変わらないコップの中の大騒ぎ祭りが始まりました。豪雨災害などの現場に視察に行かずどこを視察に行っているのやら。それも総裁選になって慌てて行ったこともないところに視察に行ってやってる感をアピールしているけどそういうことを毎度のようにやっているから国民から実のないポピュリズム政治と揶揄されるのだ。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏に限らず5名すべて統一教会と関係が深い方だが 

高市氏は特に、統一教会と関係がある方だろう。 

AIに聞いてもそう答えるからw 

 

が!それは置いておいて 

 

国債は赤字でも借金でもなく、国債発行は信用創造による貨幣の発行行為。 

まずもって、財務省支配下にあるオールドメディアは貨幣とは何か? 

国債発行の意味と財政出動についての説明が本質的に間違っているので 

国債発行=赤字=悪 

という極めて間違った結論に誘導しているということを理解していただきたい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金疑惑議員の登用を否定しないということは 

国民感情を逆撫でし、国民よりも党を優先することを鮮明にした 

 

これで総選挙は自由民主党の完敗となり 

連立の公明党や協力の立憲民主党も選挙ではマイナスになる 

 

これにより隙をついて国民民主党や参政党が躍進することは明らかな情勢となるでしょう 

 

昭和の体制で政権を維持するのは不可能 

もっと頭を使い、市井を見据えたバランスのいい器用な政治手腕を発揮できる政党が躍進すると思う 

 

自由民主党は時代の流れに乗れず終わると感じた 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉はいつも質問に対する回答がずれていて何を言っているのかわからないし 

具体的な中身が全くない。周りに優秀なブレインを作れば大丈夫のような発言をされているが自分には提案力やその実行力がないと言っているようなもん。 

他の議員に暴露されていたが、法案を一度も出したことがないとのことで結局 

自分で法案を出せる頭がないということではないでしょうか。今回の候補者が裏金議員を任命すれば自民党支持者は益々減少していくことは必至。裏金議員のうやむやにして時間が解決するといういつものパターン。そんなことをすればまた同じ金の問題が続き、最終的に政権交代の道を歩むこととなる。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を要職に就かせることもあり得ると言うことは、5人の候補者は皆が皆、本気で自民党を変えようとする気概がないと言うことだろう。 

自民の場合、腐敗もここまで行くと自浄能力の有無の問題ではなく、自民党と言う政党の必要性が問われる問題だと思います。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で考えたら横領をしたのに何のお咎めも無しで重要ポストに就くようなもの。 

そんなこと一般社会でまかり通るはずないのに国会議員では普通のことなんだな。 

 

本当に日本の政治は腐っている。AIの発展で一番いらないのは政治家だわ。人間が行う必要がない仕事ナンバーワン。あと裁判官も要らない。 

余計な税金は削ろうと思えばいくらでもある。 

それをしないで簡単に取れるところから手をつけて我々国民の負担を増やし続けてる。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある候補は「選挙で審判を受けた」と事実上の禊ぎを理由に旧安倍派を登用する姿勢を示した。当選は選挙区民からの審判だが、はたして他の選挙区民、自民支持者以外の全国民はどうだろうという視点がない。さらに、未記載で受け取った金(裏金)は課税されてない。全国民の納税義務と政治家への特別扱いのアンバランスが政治不信を深めているとの反省もない。この二つの課題が整理されないで全国民からの信頼回復や党再生はあり得るのか。総裁選だからとて自民党員だけしか見ていない馬脚を露わにした政治家が連立必須と語るのもおかしいのではと感じる。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員は「一生活躍の場が与えられなくてよいのか」との発言もあるようだが 

そもそも、法令違反する者が立法府である国会議員たること自体が問題。 

自民党が少数与党になったのは国民が「政治とカネ」が原因のひとつ。 

総裁選を勝ち抜くため、国民の意向を無視し、裏金議員を要職起用すれば、総裁になっても次の総選挙でさらに議席を減らすのではないか。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは裏金議員たちは制裁を既に受けているとテレビで発言していたがそこが国民との大きな温度差だと感じる。彼らが制裁をうけたのは役職辞任など党内でのことであり、社会的に制裁を受けたとは微塵も考えられない。一般的に社会で「制裁を受ける」とは会社自体を解雇されることであったり実際に逮捕されたりということである。党内の役職を下されたり辞任したりなど制裁のうちに入らない。有耶無耶にして国民が忘れるのを待っているのだろう。高市氏が総裁になったならばケロッとした顔で閣僚になるのだろう。議員たちは相互に先生と呼び合うが「何が先生だ!」と言いたい。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を辞めさせた理由は政策が間違っていたからとすると、自民党議員は石破の裏金議員を要職に採用しなかった事も間違いと思ってとなるから、新総裁は裏金議員を採用するわな。 

 

そもそも石破を辞めさせた理由は政策と関係ない部分なのに、政策が悪かった事にしようとしてるから政策を議論しても始まらない。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の自民党総裁候補なんて結局、国のための政治じゃなく党内力学や構図のことしか考えてないような感じは禁じ得ませんね 

政権与党(比較第一党)とはいえ、首相になりうる総裁の選出に国民の意思が反映されない方法にも違和感がある(があくまで自民党内の人事事項という体面ですから変わらないだろうけど) 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん総裁選での票が欲しいし、裏金議員を否定出来るほどの勇気が無い、或いは裏金議員をを削除できるほど、自党には人材が豊富ではないという現実的考察なのだろう。だから自民党はいつまで経っても国際的には二流・三流の政党なのだ。国民よりも自党が大事。なんとか上手く世渡り・政界渡り?すれば良いと考えている。正義のために人生を捧げるなどという意志の力は無いのだ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を要職に起用する様な総理だと今までの自民党、裏金問題の解明をせず有耶無耶にするという党としての対応を由とする者だということで国民からの信望は得られることは無いでしょう。裏金や統一教会との関係がある議員がたくさんいるという事で自民党離れが起きているのですが当の自民党議員はそうだとは感じていないという事を総理が示すことになるので今後も裏金問題や統一教会問題が解明されることは無いという事。出直しを掲げる総裁選だと自民党は言うが結局何も変わることは無いと自ら示している。 

 

▲199 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金が問題になってるのに法改正するとか前向きな姿勢が見えない議員達。 

辞めさせられないのが現状であり国民のための議員など毛頭思わない。 

選ばれたというより外れから選んでね。という選挙。 

大臣も専門知識を身に着けている人でなくても選ばれるし、悪化の一途を辿っている。税金に群がっているのは明白であり、収支 支出の徹底管理 開示 上級国民だからって好きに使っていいわけではない。むしろ足りない言ってるんでしょ?税金増やしたりしてるんでしょ? 

 

だったら使っている支出の削減に手入れしなくてはだめでしょ。あと 資格・適性の検査 テストもした上で一般常識適正者の選別してほしい。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真に有能な、仕事ができる者であれば起用しても良いと思う。 

いや、起用するべきでしょ。 

 

いなくなって欲しいのは、国政や外交の知識も無く経済もわからず、にも関わらず勉強をしようともしない、地元に利益を持ってくるので選挙では毎回当選しているような程度の低い議員であって、そういう輩がカネをちょろまかして政治資金収支報告書に虚偽記載するなんてのが許せないわけよね。 

 

田沼意次もそうだが、清廉さだけが政治家の条件ではない。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年前の敗者復活戦」と、立憲の野田代表がうまい事をおっしゃってたけど・・・。 

何回かの討論会を観させていただいて、「これ、復活戦になっていない」という印象。 

各候補者にとっても、自民党にとっても。 

 

厳しい言い方をすれば、石破さんに負けた候補者の方々が、代わり映えも無く再び登場しただけ。 

総裁選は、総裁選を実施するだけで自民党の支持率がアップする『打ち出の小槌』だったわけだけど、もはやその効力は無くなったようだね。 

 

自民党が置かれた厳しい状況に対する認識がまだまだ甘い。 

「裏金問題」に対する認識も甘いし、統一教会の問題、財務省の公文書偽造の問題も、何一つ霧が晴れていない。 

 

自民党が支持を失ったのは、裏金問題だけじゃなく、いろいろ発覚した問題に何一つ納得のいく説明や証拠が示されていない事なんだよ。 

有権者は政党を真剣に選ぶんで、そういうところ忘れないよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの頃は適材適所だと思って起用したのに、その分野の人達から裏金などの疑惑でその政権が失脚するなんてことがいつもあったからなあ 

裏金などを積極的にやってた人の起用は慎重であるべきだよね 

 

▲212 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだでこれが自民党の本質 

「一度失敗したからと言って」とか意味不明な発言が目立つが、彼らが犯したことは失敗では無く「犯罪」。犯罪者に政治を任せていいと思っているのは、邪な考え方に染まった権力者だけだろうから、自ずから自民党と言う政党がどんな連中の巣窟かがよくわかるというもの。 

裏金議員の皆さんと旧統一教会絡みで問題になっている皆さんを容認するかどうかは、自民党の皆さんでは無く「国民」が決めることですので、いずれの候補も総裁・総理就任の暁には是非とも「カネ絡みの議員」の処遇をどうするのかを公約に掲げたうえで速やかに解散総選挙を執り行っていただきたい。 

カネ絡みの議員自らがどうやってけじめをつけるのか、また、どうなったら自分は赦されたと考えられるのかを語らない限り、結果として当選したとしても単なる党利党略の産物に過ぎないと私は考えているので、選挙結果だけでは判断することはありません。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が崩れたのは、やはり党内で大きな力を持たず、そのくせ裏金議員を干すことで反石破の風潮を生み出し、党内調整で自論を通せないことが原因だろう。 

 

大きな力のない人間が総裁を続けるためには、裏金議員であろうが何であろうが組み入れて、党内対立のもとを断つことが求められる。 

大事の前の小事ということでしょうかね。 

 

しかしそれで議席が大きく跳ねる事はないでしょうし、しばらくは解散もないので、うまくやり過ごせればという話ですよ。 

 

我々国民は次の選挙の際も忘れずに、だめ議員を落としていくしかないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金に対する効果的な再発防止策はこれまでにできたのか?それもできていないのに、裏金議員の一定数が当選したことを錦の御旗のように掲げているのは問題のすり替えだ。自民党が腐敗していること、自浄作用がないことの現れで、誰が総裁になろうと政権を担うに値しないことを端的に示している。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「裏金議員」と簡単に言って居ますが、「裏金」って表現は朝日新聞の付けたキャッチフレーズです。それまでは「不記載」と表現されており、政治資金報告書に記載されて居ない資金が見つかったのが本来の問題点です。 

国でも地方でも議員は政治資金を認められており税金が掛かりません。その資金は政治資金報告書に記入して申告する必要が有るのですが、記入し忘れたとか言って後日修正する事が認められて居るんです。当然重加算税も掛かりません。それが「裏金の問題の本質です。過去にも不記載はあって立件されて居ない為に、今回の自民党議員の殆ども立件されなかったんです。今回だけじゃ有りません。今後も立件されないんです。本当なら修正申告は認められないと決めれば終わる話です。でも、与野党議員共に本来の問題を直視して居ないんです。 

「裏金」「裏金議員」として考えないで下さい。そうじゃ無いと問題は解決しません。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党には吉田茂、佐藤栄作、田中角栄、石原慎太郎、小泉純一郎のような突出した考え方や個性を持つ政治家でなければ、今以上の支持を得られることはないだろうし、5人の候補者の誰が総裁になっても、同じことを繰り返すだけに終わるだろうと思う。 

 

▲38 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、政治資金パーティや企業献金を廃止しないのでしょうか? 

本来政党助成金はそういった献金を無くす為に始めた制度のはずなのに… 

裏金議員に至ってはその制度に何も疑う事も無かったのでしょうか? 

金満政治と言われても致し方ない現状ですよね? 

議員報酬を明らかに晒す議員もいますがその裏側にも何かしらの資金の流れがあってもおかしく無いはずです… 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間にも会計ミスや脱税をしたものの訂正申告をし、刑務所に入るわけでも職を失うでもなく何食わぬ顔で暮らしている人は山ほどいますけど、裏金議員とレッテル貼られた方々も岸田から一度処分を受けたにも関わらず、選挙に際し石破から私怨でさらに崖から突き落とされるも勝ち上がって来たんだから、少なくとも一般人以上のペナルティは受けたと思うんだけどねぇ 

言い返されないからと嫌いな政治家をいじめても、それによって自分の生活が良くなるわけじゃないんだから粛々と投票行動で示してればいいんじゃないの 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の体質改善策の一つに、裏金議員の要職採用を否定した小泉さんの施策は、的を得ている。 

 裏金議員、麻生みたいにグループ解散しない奴。単なるグループである。それと、JA等と癒着し、献金、天下り先を確保しようとする農政議員達も同じ。踊り子派遣の議員も駄目! 

 こういう輩を、一般議員化し、将来の日本を作ろうとする国会議員の集団にする事がトップの仕事。野党を迎合し、新しい党を作るくらいの意気込みで、総理になってくれ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員って拘っていますけど、一体いくら儲けたのかあまり報じられていませんね。いつまで言ってんだよ、って感じがするんですが。 

裏金が良いとは言わないが、その後選挙で当選した議員は国民が選んだのですから、しっかり仕事をさせることの方を優先させるべきでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員と自民党員でこの5人の中から代表が決まる 

そして、この候補者の誰が総理総裁になったとしても残りの4人が内閣の一員になるんじゃないか? 

濃淡はあれど、どの候補も同じような主張だし尖った訴えはない 

 

選挙における自民党の大敗は裏金議員とその処分に尽きる 

有権者は石破政権にNOではなく、体質を変えない自民党にNOをしただけ 

任期の先にある選挙を考えたら、裏金議員の要職起用などあるはずがない 

口裏合わせして打ち合わせしているとしか思えない 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党としては裏金議員への処分など決着がついたとの立場だと思うが、当該議員の言い訳の仕方、秘書への罪のなすりつけなど、疑惑のままというか、モヤモヤが消えないんですよね。 

 

そう思ってる国民は多いと思います。 

これまで国民が腑に落ちる説明をしてこなかったし、自民党も腑に落ちる再発防止策を取ってこなかった。 

 

国会議員という大事な職業だから、たくさん稼いでもらって当然だと思います。 

でも、裏でコソコソやったり権力を使って私腹を肥やす事ができるザル法律ではなくて、透明性のある内容に変えて欲しい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、裏金問題を誰も責任を取らない。 

今後はバレない形で巧妙化していくだけ。 

政党交付金を受け取っているんだから、 

政治献金を受け取らなければ良いだけ。 

ただ、高齢議員とか力を持っている 

議員がそれで味を占めているから、 

簡単に手放す訳が無い。 

あと責任とかに追及した発言を今したら 

自民党総裁になれない。 

結局顔色をうかがわないと行けない総裁で 

自民党が変わるわけでは無い。 

 

野党も連立なんて簡単にして、 

国民に不利益を与えないようにして欲しい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キックバック不記載は別にいいと思いますね。 

 

当時、キックバックを所得として書かない経理処理が通用していたわけですから、結果アウトなら今やって無ければいいだけかと。 

もちろん道徳的にどうなのという話はありますが、それも選挙を通っているわけですから、既に問題ありません。 

 

今も問題視しようというのは、他の議員と均衡な取扱いとは言えません。 

 

ただ、秘書給与横領とかはセーフとする習慣がないので、こちらの方がはるかにヤバい事案だと思います。 

 

▲10 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金不正問題を軽く見ている人が居ますが、これは国家の劣化衰退に直結する重大事です 

 

例えば、自民党に癒着する企業が政府発注事業を随契受注すると言う事は、本来は競争入札の過程で最優秀企業がその事業を担当する筈だったものを、献金を払ったより能力の劣る企業が担当するようになると言う事です。当然出来上がるものは、よりお粗末なものとならざるを得ません。COCOAにしろVisit Japanにしろマイナ保険証のシステムにしろ、ろくでもない産物の例は枚挙に暇がなく、度重なるそれらの不具合の修正に多額の追加コストがかかっています 

 

言ってみれば金権政治とは日本社会のそこここに、社会主義的な劣化の産物をパッチワークのように散りばめて行く営為です。社会の劣化を止める為には正常な競争原理の回復が不可欠、すなわち政治献金の禁止であり、公費執行の公表義務化です 

 

▲119 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は裏金不正をしても、人脈や過去の実績があれば要職へ起用しますよ~っていう甘美な誘い文句を掲げてまで議員票の獲得をしたいのだろうか? 

これじゃあ不正は無くなるわけがない。 

本当に国民からの信頼を取り戻したいらな、こういうタイミングでこそ膿を出し切るべきだし、チャンスなのに… 

裏金不正をしても十分な説明責任を果たそうとしない裏金議員を要職に使わなくても、ベテランで能力はあるのに人脈や派閥の力学で要職に就けなかった人や、若手でも有能な人はいるのでは? 

それとも、そんなに人材がいないの?自民党には??? 

いつまでも党内の改革や若返りをしないで、政治と金の問題を有耶無耶にして無かった事にしようとするなら、次回選挙へも影響があるだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が自民党総裁になっても、国民の生活は、ほぼ間違いなく何も変わらないでしょう。 

 「今だけ」、「金だけ」、「自分だけ」 

 正直なところを言えば、国会議員にとって一番大事なことは「次の選挙でも国会議員になること」であって、国民の生活など考えてる人は殆どいないですよ。 

 国には何も期待せず、いかに自分の生活を守るか、それだけです。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの5人の候補者全て新しい自民党の改革なんて聞こえの良い事を言っているけど、結局は悪しき自民党の呪縛政治にどっぷり浸かっているので国民が望む真の改革など全く望めないでしょうね…彼らが本気で自民党を変えたいと本気で思っていたなら総裁選挙前からその政策を主張していれば良いのにその声は全く聞こえてきませんでしたよね?本当に各候補者の心のこもっていないパフォーマンスを見せられる国民の身にもなってくれよ! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が言う「身を切る改革」の最たるものがこの裏金問題に対して国民が納得できる対応を取ることだと思うが、結局うまく身を切らずに国民の目をごまかしつつ支持も回復させたい、という都合の良さを感じる。それでは身を切る改革とは国民も受け取らないだろうし、誰が首相になってもさほど支持率は回復しないだろう。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員の起用もそうだけどこの5人何がおかしいって全員が物価高対策としてガソリンの軽減税率の廃止を言い始めてるのが我々を見下していると思う。 

自民党はそもそも軽減税率廃止に反対してたのに総理になりたいから手の平を返して急に廃止にするってただの人気集めにしか見えない。高市さんなんかは石破総理とは距離を置いていたからそもそも反対だったとか言い訳しそうですね。 

現金給付だって参院選で負けたから止めますは筋が通っているように見えるけどそれなら給付を止めて浮いた金で物価高対策をして下さい。それとガソリンの軽減税率廃止は別問題です。 

このままだとうやむやで済まされて結局何もされないで終わりそうですね。 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

適材適所って。1人あげるとしたら西村元経済担当大臣。あの人なんかやったの?日本経済悪いまんまなんだけど。どこが適材適所なの?って思うんだが。議員や元派閥同士のゴタゴタとか国民からしたら関係ないのよ。 

仕事の出来る人をつかしてくれ。ただ単に党内の不穏な動きを抑えられる程度の事なら、別の所でやってくれ 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに大手のオールドメディアの言うパターンは決まっている。 

・事実上のただの通貨発行でしかない国債発行額を増やすことを赤字国債増発で財政悪化~ 

・しつこく裏金議員がどうこうだけはいうくせに、脱法状態の外国にパーティー券を買ってもらって政治資金を集めている。その結果日本国民無視で外国人や外国資本家に有利なおかしな政策が進んでいること。脱法賄賂の話は無視。 

・日本にとって必要な外資規制や、移民問題を取り上げると、排外主義どうこういう。 

 

本当にずれたことしか言わない。意図的にやっているだろう。 

 

▲219 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

今裏金議員達に要職に付けると間違いなく国民からの批判が再燃するのを分かっていて否定しないのかねぇ? 

今の自民党の崩壊を最初に招いた人達を国の要職に付けるのはさすがに時期尚早じゃないの? 

もし仮に裏金議員達に国の要職に付けるとなると次の衆議院議員選挙ではまた自民党の大敗になる可能性が高いって分かって無いんだよ 

今の自民党は膿みを出し切る事から始めないと誰が総裁になっても同じ事が繰り返されるだけだよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一度失敗したから…」などと言っておられる方がいますが、「失敗」という認識を持っている時点でずれていると思います。失敗とは、一般的には何かを目指したがうまくいかなかったことを指すかと思います。裏金は初めから悪いことしているわけで、失敗ではないのでは。 

あるいは、隠し通せるはずだったが、うまくいかずバレてしまったと言いたいのでしょうか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはいつまで政治資金収支報告書への不記載があった議員のうち、自民党の旧安倍派と旧二階派のみを「裏金議員」とレッテル張りするおつもりなのか。その一方で他の旧派閥や野党の面々の失態をスルーするのはどういう魂胆なのだろうか。これこそ印象操作の最たるものであり、これほど公正中立とはほど遠いマスコミの報道姿勢が顕著に表れているものはない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

揃いも揃って 

裏金問題の発覚からまだそれほど経ってなく 

十分な禊が済んだとは思えない裏金議員の 

要職起用を否定しないなんて 

これだから自民党はって感じ 

そういう自分達の都合優先で身内に甘い 

そこに不信感を持つ人が多く 

自民党を変えるための最後の希望として 

前回の総裁選で 

石破を推す国民の声があったわけで 

石破が失脚したからと言って 

自民党の体質を従来通り 

変えなくていいというわけではないし 

この展開がある程度予想できたから 

石破に期待も信頼もできないけど 

それでも石破辞めるななんて動きまで起きた 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公約問的な感じではあるが、実際に実施できるかはかなり不透明だと思う。 

だいたい、時間がかかるやつは任期中に完了することができるのかな⋯。できないやつも当然あるよね? 

消費税の減税はデメリットも多少あるのは理解するけど、ここまで国民に求められている状態で)らないのも違和感ある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失笑 

人が人を許すときは犯した過ちに対し本人が悔い改めて正直に全てを話し反省した時だと思うの 

 

わたしが知る限り裏金と言われている事件は関与したとされる方々が何一つ真相を話さず頓挫し、なぜか強引に幕引きしたわけよね 

これで裏金議員と言われている人たちを信用しろと言われもね 

そんな人たちを要職にする可能性を示唆されたらその人たちも信用できなくなるのは必然じゃない 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも『自民党総裁の選挙』で、国民がかかることはない選挙だが、昨年の『衆議院選挙』、7月の『参議院選挙』で自民党は国民からの信頼を受けることが出来なかった。 

その大きな原因の一つが『政治と金』の問題で『特に裏金議員への対処』だったことは間違いない。 

しかし今回、高市早苗議員は『たくさんの処分も行われ、選挙の審判を受けている。』と言い、茂木敏充議員も『一度失敗したから、もう二度と駄目ということではない』と言っている。 

確かにその通りだが、『処分そのものが甘かった』と思った国民は、2回の選挙で『自民党から離れた』と見るべきでしょうが、今回の総裁候補者は、相変わらず党内しか見ていないと言うことが良くわかりました。 

そして『政治とカネ』の問題の根絶を挙げる候補はいなかった(小泉、小林にしても)ことから、国民は『自民党』を信用せず、ますます『自民党から離れていく』でしょう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を要職起用否定しない!自民党の政治家は人格が不誠実な人物でも議員になれると言う。要職に就くことも可能と言う。やはり国家国民にとってはまともな政党では無い様だ。 

今回の自民党総裁選は政党の変革であり出直しと言うが?また表向きだけで全く変わらない状況の様相であり更に少数政党へと邁進するだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『裏金議員』という名称に違和感があります。自分が売ったパーティー券にキックバックがあったことから『裏金』なる名称になったと思うのですが、自分が売って党に渡す分から戻った金が何故、裏金と言われねばならないのでしょう?本来、集めた金をどう処理するかは、その党の勝手です。その戻った金を『帳簿に不記載』が問題なはずです。そして犯罪性があるなら法で処分されます。この不記載は他党にも存在します。その野党の議員を裏金議員と称するメディアは見たことがありません。『不記載議員』では悪印象が弱いからと何時までも『裏金議員』なる名称であたかも犯罪者の様にレッテルをはるオールドメディアは問題だと思います。私は自民党がこのレッテル貼りに対して法的に処置を行わないのが不思議でなりません。 

 

▲11 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を重用したら、更に自民党は議席を減らします。それが、5候補全ての方々は、お分かりないと思います。自民党には、人材がいないのでしょう。必ず、次の選挙で散々な結果に成ります。解散総選挙は、野党の内閣不信任案が出ますので、不利デモやらざるを得ません。ソレは、裏金議員を閣内に入れれば、必然です。そうなれば、自民党は、比較第一党の座から滑り落ち、野党主導の連立内閣に成ります。党首は、議席を伸ばした国民民主党から、出ます。よって裏金議員の扱いは、慎重にすべきです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に石破氏継続の方が遥かに良かったと思う。前任者をおざなりにして、自分の主張を曲げてまで権力を手に入れようとする魑魅魍魎の選挙戦は悲しい。自分の思いをストレートにぶつけられる人は国政から追い出されたということなのだろう。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が、衆議院選、都議選、参議院選と負けたのかの理由を聞いてほしいですね。裏金議員が役職辞任をしただけで、選挙費用は党から支援されていたとか、首を傾げたくなる内容があったから石破政権の信用度が落ちた。 

しかし、石破さんだけの問題ではない。総理が退陣するごとに、問題がリセットされるような政党に問題がある。 

裏金の実態を解明できないのであれば、徹底的な再発防止を打ち出すぐらいはしてほしい。政治献金OK、公開方法も曖昧じゃ、変われ!自民党にはならないよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題が、自民党の今の状況を招いていると思うのだが。であれば、裏金議員を要職に起用するとなると、いつまでも支持が上がっていかないと思うのだが、そういう危機感は無いのだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのまま年功序列でやってたら、今頃団塊の世代が能力ないのに給料だけ高く、会社を疲弊させるだけだった。流れ的に生涯雇用は無理だった。それが老人には分からないんだろうね。 

        ↑ 

日本的経営の二本柱であった年功序列型賃金、終身雇用制は雇用の信頼関係を強くするとても優秀な制度であった。その制度を武器に日本経済は大躍進したがアメリカがそれを良しとはしなかった。アメリカは日本への要望書を使って日本的経営をやめて能力至上主義、労働力の流動化を推し進めろと日本に指示を出してきた。そのアメリカの命令に従ってから日本経済は衰退したのだ。あなたの考え方は隔たり過ぎです。団塊の世代が能力無いだって!?能力の有る無しは世代間で分ける話ではない。年寄りでも有能な人はいるし若者でも無能な人もいる。それにあなたが能力が無いと罵った団塊世代が現役の頃こそ日本は高度成長期という好景気時代であった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党にはトップに相応しい人間も 

それに携わる有能な人間も居ないと言う事 

あれだけ避難され党の存在を脅かす事になった 

裏金問題の真っ只中に居る人間を起用するなんて 

ホントなら更迭されてもおかしくないのに 

こういう所が「やっぱり自民党は」と言われる要因 

一般社会の考え方から見ると有り得ない事が 

自民党では当たり前に通ってしまう 

そんな集団が国や国民を第一に考えるとは 

到底思えない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の首相には、劇的に変化している国際情勢に対応できる能力者が選ばれてほしい。石破氏のように、海外の要人と親しくなれないような内向きな人には総理になってほしくない。不記載議員は立憲民主党にもいるし、今回再選されているのなら敗者復活はあっても良いでしょう。それも民意です。立憲民主党は、まだ選挙で信任されていない人が相変わらず要職につき続けているが、この記者はそちらはスルーなのですね。理由を知りたいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり無茶苦茶ですよね、この政党は。って言うか、この混乱の中でも国のトップになるくらいの本気があるなら、こんなしがらみばかりで長老グループの言うことを聞くことばかりに神経使わずに、党を飛び出して自分のやりたいことをやるくらいの気概を持って欲しい。個人的にはこの5人のお話や方針などに全く興味がない。それより、野党の皆さん、自民に対するノイズを出し続けなきゃダメですよ。最近おとなしいですがそれじゃダメですよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>たくさんの処分も行われ、選挙の審判を受けている。 

 

「処分」や「選挙の審判」以前の話として、自民党は第三者を入れた公正な調査機関のもとで、果たして裏金事件の全貌に関する徹底調査を行っただろうか。 

 

確かに自民党は岸田茂木体制の際に約90名の裏金議員を「名目上」処分した。それは検察捜査と同じく、「3000万円より上か下か」と云った法的根拠も何も無いボーダーラインに依るものだった。 

 

例えば萩生田議員の政治資金報告書では、日本と豪州で同じ日付に支払った領収書を添付したり、曰く「机の引き出しに保管していた現金」によりこの有罪や除名のボーダーライン超えを寸前で逃れている。 

 

裏金の使い途についても、地方の選挙区が怪しいとの噂は絶えないものの、これまで自民党が都道府県連や支部を詳細に調べた形跡は無い。 

 

新総裁には、これら疑惑をまず徹底的に掘り下げてから処分して欲しいと世間は望んでいるのだ。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては答え辛いし言葉選ぶよね。 

統一教会のみならず、信教の部分に踏み込む形だから、政教分離とはいえ個人としの信教はあるかもしれないし。悪く言えば逃げのチャンスだし良く言えばそういった信教の制限を国の政府がするというセンシティブな形になり、正直一つとしての回答は困難だと思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要は「利権」は手放さないと言ってるのと同じ。 

裏金は利権の集大成の実利そのものですし。 

 

裏金の出所には利権があるからその利権に 

群がる金主はカネを議員に出す訳ですから。 

 

いろいろ空手形をホラ吹きの様に言ってます 

が、この利権で莫大な税金が浪費されてる 

から増税が続き、民が子孫も作れないくらい 

の貧困が何十年も続いてるし、先行きも非常に暗い状況が予測出来るのでますます子孫は 

残すのは余りにリスキーと直感で気づく… 

 

もう食い尽くすまでやるでしょうね。 

戦前もこんな感じで国が壊滅的な状況に 

なったんだろうと思ってます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一度失敗したから、もう二度と駄目ということではない」 

自民党は政治と金に何も決着もつけずに、うやむやにして、裏金議員も、自分達も、自民党ももう悪くはないんだと言って、同時に安倍派を取り込もうとしている。 

裏金の原因も、誰が始めて、何に使ったのか、何が問題なのか、これからどうするのか、満足な答えも出さずに、時間さえ立てば許されると言っている。 

こんな詭弁でいつまでも旧態依然とした政治を続けられてはたまったものではない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員も立民議員も帳簿不記載で修正申告している 

確かに数の上で自民党議員が多いけどね。自民党に対してだけ裏金で叩くのは違うと思うよ。そもそも修正申告すればおとがめなしという税務署の対応がおかしいのでは なぜそこは突っ込まないのかな。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日が言う「裏金議員」は誰を指しているのかどこまでを指しているのか不明だが 

 

公金、歳費を使途不明であったり多岐に流用しているという理由で「裏金議員」としているのなら 

何も自民党内だけではないし 

自民党内の大型世襲議員以外は殆どが「裏金議員」なのだが 

現首相の石破もマスコミが報道していないだけで立派な「裏金議員」 

 

大型世襲議員、例えば河野太郎、小泉Jrなどは親族経営の名のもとに巨額な資金が入るので「裏金」を流用する必要もないだけの話であって 

特に長く議員活動をしている者は殆どが「裏金議員」となるのだが 

 

決して「裏金議員」を擁護するつもりない 

報道は 

公平に 

公平に扱って貰わないと。善悪を気分で判断されては困る 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度の過ちに対する反省がまったくない、ということ。裏金問題でも、統一教会問題でも、モリカケ問題でも、関係した議員は、笑ってテレビに出てくる。この3つの問題の共通点は、いかにして議員が金儲けをする、ということです。一般の公務員は、給料以外1円たりとも収入はありません。自民党議員は歳費以外に何千万もの収入を得た議員が、平気で党要職についています。国民は怒っているのです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日や朝日の左翼的な新聞社は裏金裏金と煽るが、昨年の衆議院選挙で選挙民の禊を受けたのではないか。人を憎んで罪を憎まずとよく新聞社連中は記事に書くではないか。 

社会的な制裁を受けた彼らの国民への奉仕と手腕に期待しましょう。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員を内閣に取り込めば、多数派の旧安倍派は政策に反対しない。石破氏のように、一旦発言した事を後になって訂正するといった事は起きない。 

ただ、裏金議員を取り込んだ場合、野党や日本国民の批判、反発は免れないと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは考え方が甘いと思います。裏金議員を要職への起用にしても、1回悪いことをしたからといっても起用はしますとの考え方。一般人が悪いことしたら、会社はクビで転職しても要職にはつけません。範たる議員がそれでは、解党的再生なんておぼっかないとおもいます。また口先だけですか? 

国民は自民党なんて必要としてません。国民玉木、参政党神谷、自民党小泉あたりで国を治めた方が良いと思います。これこそ解党的改革。 

過去の人気がなかったヤメ総理が長老としていっまでも幅を利かせいいるのは改革の妨げです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、しがらみが優先されるんですよね。いくら政治改革だの信頼回復だのうたったところで、実態が伴わなくなるのは目に見えてますよね。派閥の存続や議員同士の支え合いが前面に出てしまっていて、国民への説明責任や透明性が後回しにされているように見えてしまいます。結局誰一人として「裏金議員は使わない。」と言える候補がいない。まさに日本政治の悪しき古い体質なのだと思います。日本の政治って本当に派閥や利害調整に回収されるんですよね……。今更ながら嘆かわしい限りですわ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の報道番組を見て驚愕しました! 

「自民党が国民の信頼を失ったのはなぜ?」との問いに総裁候補が誰も「裏金問題」 「企業団体献金問題」「旧統一教会関連議員問題」について何の言及もなく さらに司会の方も何も追及せず・・・何か茶番を見せられてるようで不快でした! 総裁候補は自己の新年早々を 番組制作者はより国民の意思や疑念にそった方針の報道を願います! 

 

▲31 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE