( 326749 ) 2025/09/24 03:16:32 0 00 =+=+=+=+=
日本の発展のため、国民生活の向上のため、この方は結局何もできないし何もしようとしなかった。 その点で総理としての実績、能力のなさは特筆すべきであるが、それでも総理であることについての拘りとプライド、歴に名を残したいという浅はかな望みは捨てきれない。 そこで、見解の発表となるのだろうが、日本国民にとって実益の全くない行動にはとても積極的である点を見れば、この方は総理にしてはいけなかったのだろうね。
▲5228 ▼230
=+=+=+=+=
日本国民は意外と気付いている人は少ないが、日本には「戦後」という言葉がある。つまり「戦争が無く、平和が続いている」という意味である。 海外では「戦後」という言葉を話しても、意味が分からないという受け止め方が多い。 なぜなら戦争は度々あるため、戦後がいくつもあるからだ。そもそも戦後とは、どの戦いのことを示しているのか?分からない国も多い。 日本は80年以上も戦後が続いている。しかも戦争とは太平洋戦争のことを示すことが多い。 要は長年戦争から遠ざかっており、これは大変名誉なことであり、胸を張れること。 このまま戦後が続いていくことを願うばかり。
▲273 ▼32
=+=+=+=+=
首相毎に見解を発表しなくても良いんじゃないかと思います 歴代が社長してきた中で 日本にとって1番良い主張を、引き続き主張してれば良いと思います 統一して欲しいです また、総裁選は国民が投票出来ないので 自民党議員は、ちゃんと国民の声を聞いて投票して欲しい 党を一つにするとか、主張している候補者がいますが その目的は、国民のためじゃなく 自分達議員のためとしか思えない主張で 残念です 確かに、少数与党ですが政治は数なので しっかりと一枚岩になってないと、与党としての仕事が出来ないでしょうが、そもそも、今の与党の仕事が 国民のためとは、ほど遠い仕事っぷりなので 自民党が一つにならなくても良いと思ってます しっかりと国民に向いた政治リーダーが 野党と連立を組んで仕事してくれれば良い 別に自民党でなくても良いのです 国民は自民党のために、働いているのではないです 自民党が国民のために働くんです
▲91 ▼10
=+=+=+=+=
そんなことをしたら、過去の戦争を理由に日本人の海外駐在員やその子供を襲撃しようと考えている人に口実やきっかけを与えることになるのでは? また中国で日本人児童が襲われたら石破氏はどう責任とるの? 勝手に個人的な見解を日本の首相の名において表明して、日本人海外駐在員とその家族を不用意に危険にさらしてはダメ。
▲2837 ▼115
=+=+=+=+=
戦後80年を振り返るよりも、自分が総理として何をしたのか、議員として意味ある人間なのか、本当に日本国と日本人の為に行動しているのかを真摯に考え、深く反省の念を持って、2度と余計な発言や行動をとらないよう心から謝罪し、反省し、今後の人生を首を垂れて生きて欲しいと思います。
▲391 ▼17
=+=+=+=+=
もういいんじゃないですかね? 見解の相違があるのも事実ですし。首相独自の見解を今さら出す必要も無いと思います。 1953年10月15日の日韓会談で、 日本側首席代表の外務省参与久保田貫一郎が 日本は植林し、鉄道を敷設し、水田を増やし、韓国人に多くの利益を与えたし、 日本が進出しなければロシアか中国に占領されていただろうと述べているように、日本が進出しなければどうなっていたか分からない歴史の綾とも呼ぶべき事実もあるわけですし、そこをこの時代に首相自ら論じるのもいかがなものかと思います。
▲2143 ▼92
=+=+=+=+=
個人的な意見はせめて一国会議員になってからにして欲しい。それでも鳩山氏のように非難が起こるのに、総理の立場で個人的立場はすでに個人の立場ではない。 要ることは全くしないくせに、要らんことはしないで欲しい。 もしやるというのならせめて党内で協議後にするべきだ。ドサクサ紛れに戦後80年見解とか客観的なものではなく後世に汚点を残す。思い付きでこのような行動は厳に慎むべきだ。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
主に保守系SNSやYouTube番組をフォローしている人は気付かないかもしれませんが、リベラル系のSNSやYouTubeには、戦後80年談話を出さなかったことを強く批判したり、80年見解を出すことを求めたりする論評を展開している勢力も少なくありません。こうした声に後押しされていることは間違いないでしょう。 しかしながら、そうした人々の支持政党は主にれいわ新撰組、共産党のようです。原発や憲法九条改正に反対する論評も多く、自民党支持層とはほとんど被りません。左寄りの首相が在任中のうちに、既成事実を作りたいという意図が見え隠れします。
▲1410 ▼71
=+=+=+=+=
戦後80年にあたり、先の大戦を巡る政府見解が10月中に表明される方向です。石破首相は、総裁選候補者に対して「政権を支え、基本的な政策を継承してくれる候補が望ましい」とコメントしました。総裁選の立候補者5人の中で、小泉氏の所信表明は出馬会見とほぼ同じ内容でした。特に、高市氏とは対照的に、一貫して「自民党の立て直し」を主張している点が印象的です。党の立て直しは重要な課題ですが、国民が政治に期待するのは、自分たちの生活がどう改善されるかという具体的な展望です。党を立て直す最終的な目的は、国民生活の向上に他なりません。小泉氏が「国民の生活を立て直す」という言葉を用いなかったことは、国民の期待との間に隔たりがあるように感じられます。この点が、国民からの強い共感を得る上での課題となるかもしれません。
▲922 ▼76
=+=+=+=+=
・退任表明した総理大臣が発言する必要はない ・なにを言っても文句を言う立場がいるので態々出す必要はない ・定期的10年毎に出す必須性はない
出すとするならば、戦後、日本国が世界に向けて幾ら配慮したか、国連拠出、ODA、JICA、国境なき医師団など貢献だけを言えば良い。まさか謝罪や遺憾の表明などしようとしているならば無意味を超えて国民として迷惑。
もっと迷惑は、無駄に歴史の中に名前を残そうと躍起になって意地でも出そうとする姿勢。
▲815 ▼29
=+=+=+=+=
過去を振り返ってどうのこうのって話は大事 だが過去より大事なことは現在と未来 80年経ったのは事実だが、過去を振り返るより現在の周りの国々を見回してほしい
・80年経っても征服欲を抑えられない ・ODAをチャッカリ受け取って感謝の言葉どころか恩を仇で返す ・賠償金を大盛どころかおかわり連呼
遺憾砲を撃ち続けた結果こうなったことを真剣に考えて行動を改めてほしい
▲820 ▼23
=+=+=+=+=
戦後80年を迎えるにあたって、改めて戦争の悲惨さやなぜ戦争に至ったのかという歴史を見つめ直すことは、日本が果たすべき大事な役割だと思います。
過去を直視するのは決して自虐ではなく、混沌とした国際社会に「戦争は繰り返してはならない」という普遍的なメッセージを発信できるのは、痛みを知る日本だからこそです。
ただし、過去ばかり振り返っていては前に進めません。戦争の教訓を胸に刻んだうえで、知恵と冷静な判断力を備えた日本人として、真摯な誇りを持って世界に向き合うべきです。
海外の物まねではなく、日本独自の価値観や経験に根ざした発信こそ、国際社会に響くはずです。歴史に学びながらも未来志向で毅然と振る舞う、そんな姿勢が今求められているのではないでしょうか。
▲21 ▼108
=+=+=+=+=
ドイツに第一次世界大戦の多額の賠償金をふっかけていたことが、ドイツの疲弊を生み出してたし、西欧諸国がアジアを植民地にしてたし、そう言うところも含めて改めて平和を考える時代なのかも。ABCD包囲網で日本も原油ストップだったし。
ペリーが浦賀に不平等条約を持って来たのが、日本が国際戦争に巻き込まれる第一歩だったのかも。
▲302 ▼18
=+=+=+=+=
歴史に謙虚に学ぶのは大切だ。
しかし、なぜそれを首相の一見解として行うのか。政治的なメッセージなら、国内外に向けて首相の決断がこれからの国際関係も踏まえて重要になる。しかし、歴史に謙虚に学ぶのなら、政治的なウエイトは低まり、専門家や有識者などの様々な視点からの検証こそが大切だ。議論の論点や多様性を保持した上で、開かれた検証を行い、次の世代でまた参照に値するものにすることに価値がある。
歴史に謙虚に学ぶ時、首相の見解は最低限で良いと思う。 時の首相が今の時代に連なる問題意識、テーマ設定は行っても、詳細の議論は自らの手を引くべきだ。 やるんだったら、今からでもテーマを設定し、有識者会議を開き、結果は自分が首相を降りた後に出るようにすべきだと思う。それが、歴史に謙虚な態度ではないだろうか。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
退任を目前に控えた首相が「戦後80年の見解」を表明するという違和感ありまくり状態なのに、これを淡々と伝える報道は、さすが共同通信という感想ですね。
歴代内閣の歴史認識を踏襲するだけなら新味はなく、逆に「開戦を防げなかった要因」や「文民統制の教訓」を打ち出すというなら、なぜ退任直前にという疑問。国民が生活苦や負担増に直面する中で、歴史的レガシーづくりに力を割く姿勢は、国民への視線よりも自己顕示欲が優先されているようにしか見えません。外交的にも、退任直前の発表は持続性を欠くので、国際社会的に何の意味があるのやら。
今回の「80年見解」は国益や外交の一貫性に資するものではなく、むしろ次期政権への迷惑にしかなりませんね。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
石破茂首相は最後まで何がしたかったのかよく分からない人であった。日本を破壊したいのであれば、とことん破壊する政策は総裁選の時点で本人がもっと多く挙げていた。逆に豊かにしたいのであれば、国民民主のガソリン減税や103万円の壁などをすればよかった。 今回談話を発表するにあたり、もし仮に安倍談話の路線を翻してさらに謝罪が必要ということになれば、YouTubeやXなどで中国人アカウントが拡散している根拠のないデマを認めたということに繋がってしまう。 国民を悪戯に不安にさせるのは、石破首相本人の掲げた「楽しい日本」に反することではなかろうか。どうせやるのならば、石破色を匂わせても構わないのだが、それらのことに留意して発表していただきたい。
▲381 ▼28
=+=+=+=+=
退任が決まった総理が無責任に声明を出すようなことをするから太平洋戦争に突入したとは考えないのか? 近衛文麿総理の「国民政府を対手とせず」という声明が交渉による解決を自ら放棄して太平洋戦争による軍事衝突に至ったと言われるが、総理大臣が自分の想いだけで国会決議も経ずに日本国を代表するような声明を出すこと自体が太平洋戦争の一因となったの考えないのは無責任だ。 しかも退任が決まっているのにポジショントークをするのは単に自己満足に過ぎない。
自民党は世襲を繰り返して貴族主義になってすでに合意形成を重んじる民主主義を忘れているのではないか?
▲176 ▼8
=+=+=+=+=
不思議だ。 選挙で大敗し、支持率も低かった石破内閣で既に辞職も表明しているのに、民意がないこの総理大臣の立場で戦後80年の見解を示すなど、全く理解に苦しむ。 辞めることに至り何にも政策をすることができなかった不甲斐なさを反省するならまだしも、今になって国民を代表して見解を表明するとは…、どこまでも痛い政治家ですね。 それにしても戦後80年の見解は表明しないと宣言していたのに、最後の最後まで嘘ですか? 石破さんには確かに期待もしたが、耳触りの良い発言をして政敵にも強い言葉を浴びせて人気を取ってきた政治家が、まさか自分のことになると他人を批判してきた言葉をも反故にする。 そんな政治家が戦後80年の見解を示したところで、その言葉に重みも価値もなく不人気で辞める政治家の最後の悪あがきでしかない。
▲261 ▼13
=+=+=+=+=
辞めてゆく総理の個人的見解(価値観)を、国政社会に発信するというのは、あまりにも無責任だ。それに対する責任は、後の政権や国民にのしかかる。 総理としての自分の足跡を残したいだけにしか見えない。もし、政治家としての主張をなしたいのであれば、一議員としてやれば良いことだ。 総理の地位に恋々としないと言っていたわりに、最後まで、自己愛を貫こうとしている。
▲155 ▼9
=+=+=+=+=
なぜ、あの戦争を防げなかったかということを、歴史事実に基づいて発表しようとすれば、ロシアと中国、そしてアメリカの責任を問わなくてはならない
もちろん、それに抗して戦いを挑んでいった日本の対外政策もそうだし、国内的には、政界と軍部のリーダーシップと判断力も、 さらには、軍を後押ししたばかりか、撤退を許さなかった当時のマスコミと国民の責任も明らかにしなくてはならない
戦後、GHQの占領政策なかんずく強引な言論弾圧によって、日本国民は悪いのは日本と日本の軍部だと未だに信じ切っている日本人には、まだその真実を受け入れる素地は少ないと思える
それでも明らかにしたいという強い意志なら強く応援するが、諸外国や国民の反発を恐れてこれまでの反省のスタンスを踏襲するなら絶対にやめてほしい
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
先の大戦が防げなかった理由。 これは日本人の意思というより、意思をコントロールしている日本人特有の社会構造、組織構造、人間関係の構造に寄与するものと、だいたい結論づいているはず。
空気と呼ばれる不可思議が力は無視できないでしょう。
今の日本は意思決定のプロトコルが定まっているので、先の大戦のような失敗のリスクは低い。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
旧日本国軍と日本国自衛隊を対比するのはやめてほしい。そんなことをすれば、自衛隊への風当たりが厳しくなり、ますます自衛隊を志す若者達が手を挙げない、親が止めることに繋がることになるのではないか。 軍の暴走と規律維持の厳格化及び厳罰化は一体で議論されるが、現代の若者に旧軍時代の価値観で論じても無意味であり、それよりも旧態依然とした教育観念がシビリアンコントロールを危うくする原因になっているのではないだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何を喋るつもりか知りませんか、戦争が終わって80年経つのに、これからの世代な何かを背負わせようとするなら、この人に首相をさせた岸田さんは相応の責任を負うべきですね。80年も前には生まれてさえいなかった世代に何か責任があるとすれば、それは本来「岸田さんや石破さんが負うべきもの」でしかなく、広く国民に伝える必要はありません。
▲201 ▼8
=+=+=+=+=
まだお気が済んでいらっしゃらなかったのでしょうか。 何を仰るは定かではございませんが、我が国のこれまでの歴史上の努力を毀損する発言はくれぐれも控えていただきたいです。
日本人が正しく学ぶ箸の持ち方がございます。日本人は必ず起立して客人に挨拶いたします。 これらは今も尚、幼稚園児が学ぶ所作です。
閣内、党内、国内の了承を得た認識のみの発言にとどめていただきますようお願い申し上げます。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
8・6広島追悼スピーチの正田篠枝さんの短歌の引用は感動的でした。定型文のような首相スピーチが続いたなかで、石破さんは自分の言葉で語れる数少ない政治家だと思いました。戦後80年談話、期待しています。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
石破氏は国益だけではなく、党の利益さえも無視して個人の感情に固執しているようにしか思えない。
むしろ、石破氏のこの強硬な姿勢、個人の想いに固執する姿勢こそ、戦後民主主義からはかけ離れたもののように思える。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
未来の戦争を防ぐことは、人類全体の最も大きな課題の一つです。歴史から学び、未来に向けて行動することが求められています。 戦争は複雑な要因が重なって起こるため、それを防ぐには多角的なアプローチが必要です。 具体的なアプローチ 外交対話 首脳級から草の根レベルまでの継続的な対話の維持 誤解の解消、信頼醸成、緊張緩和 国際協調 国連などの国際機関の強化、多国間の枠組みやルールの遵守 紛争の平和的解決の仕組みづくり、集団的安全保障。 国内ガバナンス 民主的な制度の強化、情報の透明性、貧困や格差是正 国内の不満や紛争の種を減らし、外部への敵意転嫁を防ぐ 教育・メディア 平和教育、メディアリテラシー教育、偏見やプロパガンダへの批判的思考 他者への理解と寛容の促進、戦争を煽る言説への耐性 軍事的バランス 必要かつ十分な防衛力の保持、軍備管理・軍縮外交 侵略の意図を挫く抑止力、過剰な軍拡競争の回避。
▲5 ▼60
=+=+=+=+=
大事な視点です。開戦を防げなかったのは、誰も言い出せなかったからです。既に世論が許さなくなっていました。ハルノートを受け入れることなど、日本男児には許されませんでした。国民の熱狂が開戦の直接的原因です。 では、国民を熱狂させてしまったのは誰だったのか。そこを突き詰める見解に期待します。
▲19 ▼85
=+=+=+=+=
その昔、白人達は世界中の国々を我が物顔で侵略し、資源を搾取し、それらの国々の人々を苦しめていました。アジアにおいても欧米列強が支配をしていました。ミラクルピースと呼ばれる時代を過ごしていた我が国にも、その魔の手は忍び寄り、そんな国際情勢に巻き込まれていきました。そんな中、我々は自国を守るために富国強兵の合言葉のもと、その渦に飲み込まれないよう努力して参りました。世界中が大恐慌の影響を受ける中、資源の乏しい我が国においては、大陸において得た権益を守ることが必要不可欠でありましたが、欧米列強はそれすらも許すことはありませんでした。世界会議において人種差別の撤廃を訴えるなど、さまざまな努力を試みましたが、それも許されることはありませんでした。最後にはロシアのスパイによって書かれたハルノートによって譲歩のできないところまで追い詰められ、開戦に至ったのです。なんて談話を…出すわけないか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
総理として、自分の姿勢を最後に見せたいのだろうか。戦争のことに対して真摯に向き合うことはいいことであり、石破さんはそういった面は信用でき悪い人ではないのだろう。時代の変化に自身がついていけなかったのだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
戦後80年見解は総理退任後に私人として語ってほしい 民意に反して自民党の論理で選ばれ、国政選挙で国民からNOを突きつけられた総理が発表して良いものではない。また自民党内の多くの議員、都道府県連からもNOを突きつけれれ、中国、立憲民主党、共産党、社民党からしか擁護の声が上がらなかった総理が発表して良いものではない。仮に発表して中国や韓国に利する内容でその後の外交に影響することになれば、世間から多くの批判を浴び、自民党の支持は更に落ちるだろう。そうなれば自民党は顔を変えても選挙で大敗することになる。石破の戦後80年見解の発表は何としても止めるべきだ。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
個人的な見解ですからね・・・
石破の個人的な見解を述べてるだけという位置づけなのは文章に盛り込まないとダメだと思います。
ちゃんと理解しておかなくちゃいけないのは、首相が個人見解を大々的に発表するのはアリになるって事ですからね? という事は、強烈な右翼が出てきた時、その歴史観をこういう形で発表することはアリですから非難できないって事はちゃんと理解した上の行動なら別にいいです。
という事は、靖国参拝はアリなので非難は不可能になるってことですよ。 個人の見解の発表がアリですから、個人の見解に基づく行為はもちろん批判の対象になりません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ABCD包囲網で日本に対し経済制裁を行い、アメリカが一切譲歩しない中、資源の乏しい日本だけが生命線である満洲の権益を手放すように強要したからです。
欧米が植民地を作ってアジアを支配する中、日清、日露戦争を経て合法的に獲得した支那大陸の権益だけが槍玉に上がるのはおかしい。
敵国の将軍だったマッカーサーも資源に乏しく、人口が多い日本が戦争に向かったのは自衛のためだと証言しています。
辞める直前に日本国民に不利益となる余計な発言は慎んでいただきたい。
▲165 ▼8
=+=+=+=+=
民意の裏づけがない個人的見解を、首相名義で表明ねえw まあ、これで自民党の左翼政党化は固定化され、次期衆院選では消滅に近い結果になるだろうから、高市氏とその支援議員はさっさと離党して保守連立の主柱になるべきだと思う。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
わざわざ死に体の内閣が発表する必要あるの?
戦後80年という節目に見解の必要性について論じていますが、これは国内向けではなく国際社会にも発信する性格のものです。
そのため、石破総理が改めて反省を示す必要はないと考えます。
安倍総理が70年談話で既に過去への反省と将来への教訓を示し、戦後の区切りをつけ、子や孫の世代まで謝罪を続ける必要はないとの立場を明確に示されました。 謝罪を続けることに一区切りをつけていますので、同様の談話を重ねる意義は薄いでしょう。
これ以上、過去に対して謝罪や譲歩を上乗せするような対応は、国民としても受け入れがたいものがありますし、日本の立場をより不利にするだけではないでしょうか?
本当に、これ以上はやめていただきたいと強く思います。
戦争の記憶を風化させないという目的であれば、見解以外にもテレビ放送や映像資料の活用など、多様な方法が可能です。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
70年談話でもう十分だから必要ないと言っている方が保守の方に多いですが、これは外交としては大きな間違いです。いくら日本がこういう談話出していますと言ったところで、こうした国の意見は発出した時にしか海外では受け止められません。日本大使館でも政府としての新しい見解が出たからという理由で各国要人にアポを取って説明ができます。踏襲する形でも定期的に日本政府として振り返って見解を出している、ということが外交上極めて大事なのです。 これが日本の立場です、と言って10年前の資料見せられて相手方が納得するか。受け取る側の立場で考えたらわかるかと思います。
▲4 ▼98
=+=+=+=+=
退任後個人のXか何かで表明してください。下手な発言をして炎上でもすると後任者が火消しに苦労してしまいます。国政選挙2連敗なので、国民は石破さんに明確にNOを突きつけたと言う厳正な事実を潔く受け入れ自重してください。これ以上醜態を晒さないようお願いします。
▲269 ▼9
=+=+=+=+=
先のある子どもたちにと安倍総理は、話して絶ちきろうとしたんだから、もうこれ以上談話してしまうなら、逆効果になってしまったら、将来のある人たちに迷惑をかける事になる。 左派の人たちの言う事は絶ちきり、己も亡き安倍総理を継承するのが良いと思いますよ。 口は災いの元ですよ。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
戦後80年談話は不要である。なぜ石破総理は最後の最後まで日本にとって迷惑極まりない余計なことばかりするのか。一体誰のために政治をしているのか全く分からない。少なくとも日本を思って政治をしているのなら、談話など出さずにいるべき。 そもそも、談話なんぞ考えてる暇があるのなら、この石破政権のうちに物価高対策として検討すべき政策を少しでも前に進めることに全エネルギーを注ぐべきだろう。慰労会やら談話やらに使うエネルギーなどいらないし、やりたかったら完全に総理の座を降りてから好きにやればいい。相変わらず石破政権にNOが突きつけられた理由が全く分かってないポンコツ総理だった。こんなのを受け継ごうと堂々と宣言してる小泉・林の2人はどういう心づもりなのか不思議でならない。本気で自民党は大敗したいのだろうかと思うほどに、国民との感覚がずれている。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
日本人はそもそも、被害意識は強いが加害者意識は薄い。戦後80年節目として、平和な世の中が続いていくため、これからどう歩んでいくのかをはっきりさせるためには、過去の歴史を見て見ぬふりはできない。反省すべきものはきちんと反省し、次の政策に生かすのは当たり前のこと。戦争がいかに悲惨で愚かなことかを未来永劫語り尽くして、平和への努力は怠たることなく続けていくこと。 他国がどう思うと、関係なし! 強さを持たないと人の意見に流されます。石破さん、最後は信念もって言うべき時にはきちんと言ってください。それが平和国家たる日本の立ち位置です!
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
深読みだが、石破総理はまた日本が道を踏み外すのは時間の問題と見ており、それは留められないかもしれない。ならば、後世から見て、その過ちを憂慮していた者が確かにおり、総理大臣まで務めていたこと、それなのに何故また過ちを繰り返したのかということを考えてもらいたいと思ってるんじゃないだろうか。 また人間は歴史に学ばないので、何度でも同じ過ちを繰り返してしまう生き物なのだけど。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
レームダックの総理が、総裁選後に戦後80年見解という大きな見解を出すって信じられんな。この件を総裁選に立候補した人たちはどう考えているのか聞きたい。総裁選の争点にしてもらいたい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
結構なことです。世界情勢が混沌としている中で、安倍談話で終り――なんてあり得ません。安倍談話は安倍談話。昔、安倍談話発表という事実は残っている。それでよい。判断は国民がする。
石破は石破の歴史観、世界観を存分に出すべし。おそらく多くの国民が納得するでしょう。 石破談話発表を抑え込みたい勢力の、あの異常さ、あの必死さは、なんだったのか??。また『必死に反対』するのかな。さて、どのメディアが、誰が追随するか? それでも石破談話は出ます。反対派は『もう首相でない人の話』だとかなんとか腹いせを言うしか、スベがないのだが・・・。振り上げたコブシの降ろしどころは、はじめから『無い』。無いけど、反対しなけりゃ、自分たちの存在感が問われる。辛いところです。判断は国民一人一人がすればよい。 本当は石破談話は総裁選前に出せば、絶対にオモシロイのだけれど。 『石破談話の評価を・・・』で新総裁候補は困る。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
石破総理は、全国戦没者追悼式で、安倍総理がずっと使わなかった「反省」と言う言葉を復活させたし、リベラル的な見解になる可能性もある。
自分のレガシーを残したいのだろうけど、国益を考えて辞めて欲しい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
石破の事だから、過去日本は悪いことをしたからこれからも日本人は謝るべきみたいな日本の評価を下げる事をとりあえず言いたいのでないかな? 冷静に考えて支持率も選挙でも民意から見放されてる石破が絶対に日本にプラスのことは言わないだろう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
辞める総理がなぜ 何を述べたい この人はこの見解が日本国、国民の思考、思い、であると諸外国から見られる事を理解しているのか しかも何故、何の日、でしょうか もしやるのであれば議員辞職してから見解を述べるべきです これは言論の自由を超越し 権力の乱用です。 国益を損ないます 安倍サンの談話には未来に残さないと述べています 本気で見解を出すと言う事は 未来の日本人も背負って生きれと諸外国に述べるのでしょう。 自民党員は議員生命に代えても阻止をせねばなりません。 総裁選挙どころではないです 一刻も早く辞めさせるべきです
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
なかなか執念深いな・・・総裁選後ならば既に総裁でなはい、 次期首相が指名されるまでの間隙を縫って表明するのか? そんな首相見解は国内的に無意味だが国際影響は無視できない、 特に中韓からつけ込まれるだけだから絶対に阻止して欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
安倍談話は「我が国は痛切なお詫びの気持ちを表明してきた」「内閣の立場は今後も揺るぎない」と表現しており、今さら何を述べる事があるのか疑問。 また専門家の意見も聞かずに見解を発表するのは独善に陥る危険性がある。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
長年党内野党としてやってきて、少しはマシな国にしてくれるかと思いきや、夢の総理になった途端に掌返し。
党の分裂を避ける為には、周りの重鎮たちの存在もあるし、実現は難しかったのではなんていう見方もあるが、それならば余計にあなたが総理になる必要などありませんでした。
悪夢の民主党政権を彷彿させるほど 『口だけの男』
成果どころか実績も含め何もない。 そんな男が退陣が決まった途端、韓国と会談開こうとしたり、アメリカと会談開こうとしたり、戦後80年の談話発表しようとしたり。
歴史の教科書に名前ぐらいは残るだろうから、余計なことはせず、静かにしておいてください。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
開戦を防げなかった要因に焦点を当てる見通しとあるが、開戦前のその当時はアジアで自力で独立国家だったのは日本だけです。 米英仏を筆頭に白人主義国家はどうしても日本を植民地にしたかった。 特にアメリカは、日本がインドに向かい緩衝地帯を取ったとしても開戦する理由がなかった、だから石油で孤立させ炙り出し真珠湾攻撃をさせたかったと言われています 日本のアジアへの侵略は嘘で、解放を願いアジア各国と連携し大東亜を使っていったのです。 中国もその当時は国家ではなく幾つもの組織が集まった地域で、その一部と日本は衝突したまでです。 朝鮮半島の北は日本の支援で工業が発展し南は農業が発展していきました。 今のアジアの形があるのは日本のおかげと言っても良い それを石破さんは言えるのでしょうか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
就任中に思い切った事も出来ず、選挙では自民党3連敗で、遅ればせながら辞任し、今、現在政治の空白を作り、平然としている人が、今更戦後80年見解って何、何を述べ様が言うだけで何も出来ないし、やる気もないのだから石破氏が述べる必要はない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
当時の朝鮮半島は日本の領土、中国は今の中華人民共和国ではなく中華民国。日本はどこに迷惑かけたの? 謝るのなら、当時の中国人と今の台湾政府にか? 中東、アフリカ、アジア諸国に多大な迷惑をかけた英国、仏国は謝罪したか?
日本が負けたのは米国にのみであって、英国、仏国、蘭国、豪州、中国に負けた訳ではない。また、払う必要がない賠償金を、中国にはODAという形で支払い済みなので、戦後80年も経って、これ以上とやかく言われる筋合いはない。 という事を石破には発してもらいたい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
高市推しと参政党推しの人達はこういうニュースが出ると怒り狂っていますが、勘違いしていることは、別に高市と参政党を支持しない人は親中派でも極左でもありませんからね。その他もろもろ怪しいので支持出来ないのです。ちなみに石破や小泉を支持してるわけでもありません。自民党総裁は自民党の都合で決められてしまいます。高市推しの人には残念ですが、高市がそういう腐った党に所属していることが間違えなのだと冷静に考えたほうがいいと思います。
▲10 ▼61
=+=+=+=+=
江戸時代、幕府は250年以上も「太平」を維持しました。単なる鎖国ではなく、世界から情報を集めて運営しました。
しかし幕末、ついにグローバルな資本主義競争に組み込まれました。内戦の末、近代国家に脱皮を図り、列強の草刈場であるアジアにありながら「一等国」を目指しました。
第二次大戦の敗戦は、アジア初の一等国の夢が敗れた経験です。大東亜の理想もありましたが、貧弱な資源・産業はいかんともし難く、丸山眞男が「無責任の体系」と呼んだ機能不全もありました。
敗戦という結果は、戦時中の当事者だけでなく、日本に生まれた以上、戦後の我々も引き受けなくてはいけません。引き受けるためには、不都合さも含めて向き合い、学ばなくてはいけないと思います。
不都合な点には、今も日本社会に見られる丸山的無責任体質、さらにアジアの人々、日本国民の犠牲があります。首相談話では、それらをどう総括するのか注目したいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
本当にいい加減にしろって思うわ。 国政級選挙3連敗で国民からNOを突き付けられた挙句、党内でも三下り半を突き付けられて退陣を表明してる。 レームダック化した残務処理内閣なので、新総裁を選び選挙の真っ只中、新規で何かをやるというのが筋違いも甚だ。 今の石破政権は新規で何かやるという事に対して全く正統性がない政権。 この発表を許したら、新総裁誕生も早々に頓挫する。 自民はなりふり構わず、全力で阻止するしかない。 発表されたら、自民は終わりだと肝に銘じておいた方が良い。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
国民の求めているのは、物価高対策である。この人は国民のための政策を何もしていない。国民の苦しみを無視し続けているのに、メディアはなぜ批判をしないのか、石破氏と同様、メディアも存在していないかのようです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破の戦後80年談話は参議院選挙もあり?党から出させないってことでなくなったはずだったけど、石破本人は総理を辞めるにあたってどうしても喋らせてくれってことなんだろうが、今更何を言っているのやら…余計なことはしない方がいい。 何のために総理になったかも全く分からなかったこの人が何を言ってもダメですよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
小泉氏は、党内で意見が割れるようなことは 言わないそうだ それで総裁選に勝っても いつまでも割れないままで過ごすことは できない、すぐに割れるだろう
そこに「見解」を出して、 「後は新総裁でまとめていってくれ」、 新総裁からしたら「は?」というところだろう
「立つ鳥、跡を濁さず」という言葉など 石破氏には関係ないようだ
自分さえ良ければそれでよし、 無責任の極みと言えるだろう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん,お疲れ様でした。戦後80年という節目の時期の首相がたまたまとは言え石破さんで良かったと思う。残念ながら戦後◯◯年見解を出すに相応しい見識をお持ちの政治家は今の自民党内にもそう多くはいない。その中で石破さんは数少ない見解を出すに相応しい見識を持った政治家であったと思う。首相在任中は石破らしさを発揮できずに悔しい思いをしたことでしょうからせめて最後は石破らしさを発揮して締めくくって欲しい。
▲8 ▼135
=+=+=+=+=
(反省はもう十分だから)見解の表明は「しなくてもよい」から、「してはならない」への論理の飛躍を数の力で正当化するのか? 国民にとって耳の痛い話だからこそ、話しておかねばならない、また聞いておかねばならないこともある。やや不釣り合いな例えかもしれないが、かつての玉音放送だって、「聞きたくない」という人も多かったかもしれないのだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
余計なことをせずに、政権引き継ぎの準備に専念すればいいのに。「戦後80年が経過し、いよいよ政治家から歴史家に歴史の評価の役割が委ねられる時が来た。これ以上、謝罪はしない」という談話なら歓迎するけど。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自分が総理だった記念に最後に自分で花見を飾りたいのだろうが、国民の多くは望んでない。 そんな談話に意味は無い自己満足だし、むしろ戦後の謝罪外交の復活と取られかねない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
政府のとしてあの戦争について犠牲を強いた国民に対する謝罪と、国民が結果的に他国への加害者となってしまったことへの謝罪を歴史的事実を踏まえ表明してもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
過去の総括をして、くだらないメンツのために大勢の国民を犬死させたような愚かな過ちを、二度と繰り返さないことを誓わない限りは アメリカの属国扱いから脱却することは出来ません 自衛隊を軍隊に昇格することや憲法改正も出来ません 原子力発電のような大きな力と責任が伴う事業を安全に運用することが出来ません 地震・津波などの大災害に備えることができません
自分を含めた日本人はいい加減現実を直視したほうがいい、何故日本が30年の長きに渡り停滞し続けているのか? そこから脱する希望すら見つけることが出来ないのか? そのすべてが過去の大失敗に詰まっている この国は戦後がいつまでも続いている。あの時から根本的に何も変わっていないから
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
戦後に対する見解発表の 機会をうかがっているようですが 何のため誰のためにするのですか 国民へ向けてであれば 総裁選後とか気にする必要ありますか いつも政権のため 選挙重視では国政は変わらない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>昨年10月の就任以来、首相は「なぜあの戦争に突っ込んでいったのか。もう一度、歴史に謙虚に学びたい」と主張。戦前に軍部が暴走した経緯を踏まえ「文民統制はいかにあるべきか、問題意識を持っている」などと述べていた。
日本の首相になった人がこの程度の歴史観だものなあ・・・
日本が何故戦争に突っ込んだか?と言えば全国民がそれを望んだからだ 軍部の暴走した理由は当時の毎日新聞と朝日新聞が国民を煽ったから 日本人は毎日と朝日に乗せられて中国大陸進出を軍部に対して要求した そしてそれに干渉しようとした欧米に反発した 松岡の国連脱退を報じる当時の新聞記事を見たら当時の日本人がどのように考えていたかよく分かるよ
聯盟よさらば!遂に協力の方途盡く(尽く) 總會(総会)、勸(勧)告書を採擇(択)し我が代表堂々退場す
これ翌日の朝日新聞の見出し これによって松岡は日本のヒーローとして祭り上げられた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦後70年談話の目的は日本の次世代が敗戦国として振る舞うことがないようにってことだったと思います 見解を出すと日本は「戦後」をまだまだ続けますというメッセージになり、 日本の次の世代に敗戦国としての振る舞いを強いることになります 絶対にやめてください
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく「ごめんなさい」と言い続ける姿勢を80年経ってもやり続けるのか? せっかく良くなってきた韓国との関係も蒸し返し 「やっぱり日本は侵略者」と今後も言われ続けるのが目に見えて「ごめんなさい」を今後20年、50年、下手すりゃ100年言い続けなければならなくなり、良好な未来指向に向かわないのでは? どうせクビなのだから静かに去って行って欲しい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何の意味があるのか? 出したいなら総理やめた後にYouTubeで勝手に表明すればいいのでは? 10月に表明しなければいけない理由が存在しない。出して何の効果があるのか不明。 メリットは考えられないし、むしろ中韓に勝手な解釈されるデメリットしかない。 国際世論は中韓だけしか騒がないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや、もうすぐ内閣総理大臣を辞めることが決まっているのだから、何もするなよ… そして最後まで「後ろから弾を撃つ」ことが大好きなんですね。 この話題が出る毎に、岸田・石破政権序列2位の林芳正氏は自民党総裁選で大きなマイナス影響を受けるというのに。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なんかさ当時、 日本が中国攻めて残虐行為したとかなってるけど、 じゃあ大航海時代にアジアの国を植民地にして奴隷にしていた国はいいの?ってなる。 開戦時にも植民地支配あったし、 いまになってコロンブスの悪行が問題視されてるよね。戦争で負けたから批判されるんだったら、 もう『勝てば正義になる』ってことだよね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本の為に、日本人の為に総理して、どんな実績を上げましたか? 自己採点してみて下さい。 国民から見れば、負の遺産ばかりで、外国人の大量移民、家賃、住宅費高騰、物価高騰と、日本人の生活を、治安の悪化の増加で苦しめただけじゃないか? 日本人を守れないどころか、外国人ファーストにしただろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この人物に元総理という名が残ってしまう事自体鳩と並んで最悪だ。 これほど日本にとって悪夢だった自民総理は初めてではないか。 一つ前の総理と併せて日本を駄目な方向に向けた。 地元のみなさん次の総選挙でわからせてやって下さい。
▲226 ▼19
=+=+=+=+=
自民党は、先手を打って、石破氏は総裁選待ちの形骸化した政治家だとアピールすべきです 安倍首相が70年談話で区切りをつけた筈なのに。 中国・韓国が喜ぶ発言をする石破氏は、日本の首相ではないと思います
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
閣議決定すらない見解を総理大臣として発表する これが独裁でなければ、今後の総理大臣は何をやっても許される もう辞める総理の思いつきだけで 非核三原則を破棄することも可能 ついに日本も核保有国へ舵を切り始めてしまいました
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1000歩譲って次の総裁が出すならまだ理解できる。 去り行く者が外交カードになり得るかもしれない見解を発表するのは軽率で無責任な行動かと思います。 80年前の歴史見解を2025年に発する意味なんてどこにもないし、個人的見解なら本でも書いて売ったらどうですかね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これ、今しないといけないことなんでしょうか? どうも、この人、学者に見える。 振り返りも学者にして頂いた方が良い様に思う。 それよりも、総理大臣には、米を食べるのに困ってる人がいれば、その対策を、物価高に困っている人が多ければその対策を、やると言ったことはやる。 課題に対応し、速やかに実現して頂きたい。 辞めるのも、時間かかってましたね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
総理辞めてから、個人的にやって欲しい。 石破さんの良いと思うことの殆どが、日本国民や日本にとって受け入れがたい事ばかりだから辞任したのでしょう? 自身が辞任した事をまず見返しましょう。 万が一良かったとしても個人的ブログで。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の総裁選では、国民の支持があるとか人気があるという、新聞・テレビに踊らされて石破さんが総裁に選ばれた。結果はこの通り。 また、小泉さんが新聞・テレビで持ち上げられている。 しかし、これは石破さんの二の舞になると思わないのか不思議だ。 本当に、こんな人たちが政治家で大丈夫なのでしょうか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
我が国において2009年以降は議会制民主主義がうまく機能していないときがある。首長の選考方法を先ずは国民投票で決めるべきではないか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何で、80年談話を発出したいのでしょうか。最後まで、国民の意識とは離れています。マッカーサー元帥は老兵は黙って去りゆくのみ、と言われた名演説を残していますが。何で私見を80年談話にしたいのでしょうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん、これが最後だ。思い残すことのないようやって欲しい。 ただ、安易な反省表明は、隣国との間に余計な軋轢を生む恐れもあると思うので、慎重にした方がいいかも知れないですね。
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
この人は衆院選では党利党略でゲリラ解散、非公認にした裏金議員にこっそり2000万渡すも惨敗。都議会選でも惨敗。参院選では民意を反映させないように連休中日を投票日として公約に給付金を掲げるも惨敗。公約はいつも通りで守る気配すらない。総理就任日数は、自民を下野させたあの麻生と全く同じらしい。 自身の権利欲が国民生活より圧倒的に勝る石破が自己顕示欲で談話を出すのか。。 余計なことを。80年経てば悲惨な戦争も重みのない政治家のステータスにしかならないと言うことを歴史に刻む談話になりそうだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の左傾化が止まらない。高市以外の候補は日本と言わず『この国』と言う。なぜ第三者目線の物言いである必要があるのか。自民党は保守政党に回帰しなければ国民の支持は戻らない。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
絶対やめてください。 終戦の日で出せずホッとしていたのに。 自民総裁選後に最後っ屁のように言い逃げすると言う事ですか? 石破総理はもう信任されておらず、したがって日本国の代表として見解や談話を発表してよい立場ではないでしょう。 発表した後に責任を取れる事はないのですから。 いわゆるオールドメディアは喜ぶのでしょうが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
つくづく肝心のタイミングに不適切な総理が割り込んで居座り日本の利益を失ってしまった。 去年の段階で高市首相になっていれば、トランプ大統領とサシで交渉しただろうし、経済も早く立ち直らせただろう。 中国に何もかも浸透される事が少しでも防げたのに。 岸田前首相は日本の命運を暗黒に突き落とした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
散々日本を駄目にして、国民からNOを突き付けられても総理の座にしがみつき、挙げ句のはてに余計な最後っぺまでしようとは。こんな人間を総理にした岸田ともどもはやく政界を去って欲しい。そしてこんな石破政権を継承すると言って総裁選に出てる奴までいる。日本の政治はどうしてここまで駄目になってしまったのか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の言葉を聞きたかった。党内では色々なしがらみもあるが防衛大臣も務めたことと、人知れず?防衛に関心を持っておられるのは理解しております。
▲3 ▼53
=+=+=+=+=
潔く退任するという事がどれだけ大切か分からないのか?黙って退任すれば良いのに、欲出しやがって。人間ってのはこんなもんかな?自分も総理なったら自分は偉いと勘違いするのか? 次世代に重荷を背負わせて何が楽しいんだ。 いらない、政治だけじゃなくてこの日本から必要ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろうね…。 正直、いま生きる人たちの安定的な生活に政治を活かせなかった人が、、、 申し訳ないが、もう過去に終わっている戦争のことに対して、自分の見解を試みる。 そのことに執着し自分のレガシーにしたい思い、本当に過去最悪の首相だと思う。
▲15 ▼2
|
![]() |