( 326780 ) 2025/09/24 03:57:24 2 00 自民党総裁選で小泉氏、高市氏を猛追 「ピンチヒッター」の林氏に勢い 麻生氏の鶴の一声が焦点かAERA DIGITAL 9/23(火) 19:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e27a2709f12987b8ca92bfbe2456a4629fc62b8 |
( 326781 ) 2025/09/24 03:57:24 1 00 自民党総裁選に立候補した林芳正氏は、石破茂首相の後任を巡る選挙で浮上してきている。 | ( 326783 ) 2025/09/24 03:57:24 0 00 自民党総裁選候補の林芳正氏
石破茂首相の後任を決める自民党総裁選には5人が立候補した。メディアの調査などでは、小泉進次郎農水相と高市早苗前経済安保相がトップを競り合っている情勢で、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相、茂木敏充前幹事長が続くという順だ。小泉氏と高市氏の決選投票になるという見立てが多いなか、ここにきて支持を広げてきているのが、林氏だ。
* * *
岸田文雄元首相が率いた旧岸田派のナンバー2の座長だった林氏。9人が乱立した昨年9月の総裁選にも立候補し、1回目で65票(議員票38票、党員票27票)を獲得したが、これは高市氏、石破氏、小泉氏に次ぐ4番目の得票だった。
石破政権では官房長官を務めたほか、これまで外相、防衛相、文科相、農水相など、どの候補よりも重要閣僚を歴任している。音楽好きとしても知られ、外相時代にイギリスのG7の夕食会で、即興でピアノを演奏したエピソードは有名だ。昨年の総裁選でも、演説会前に控室で他の候補を前に演奏し、それがSNSにアップされると「いいね」が数多くついていた。
「昨年はとうてい勝ち目はない出馬で、総裁選後の有力なポスト確保が狙いだった。しかし、今回は手ごたえがある」
と、林氏を応援する旧岸田派のA議員は顔をほころばせる。
■林陣営が取り込み狙う「石破票」
このA議員は、総裁選の1回目の投票でトップに立つのは小泉氏だとみている。林氏が決選投票に進むためには議員票、党員票とも昨年から上積みして、高市氏を上回る必要があるとみる。
まず議員票。林氏の陣営が狙っているのは、昨年の総裁選で石破氏がとった「石破票」だ。
昨年の総裁選で石破首相が勝ったのは、旧岸田派の票が決戦投票で石破首相に流れたことが大きかったのは知られるところだ。A議員が振り返る。
「決戦投票に高市氏が出てくれば、旧岸田派はそうでない候補にと決まっていた。たぶん、旧岸田派やそれに近い議員から、40から50票は石破首相に乗ったと思う。私も石破首相に1票でした」
昨年の決戦投票で石破氏が獲得した議員票は189票。「高市氏以外」を求めた議員が多かったとすれば、今回は小泉氏にも多く流れるだろうが、林氏も高市氏よりは一定数取り込めるとみられる。
「小泉氏や高市氏の陣営は『石破おろし』を目論んだ議員がそれなりに支援をしている。うち(林氏)の陣営は『石破おろし』にはほとんど参戦していないことが強み」(A議員)
■まだ派閥に指令を出していない麻生氏
一方、高市氏は昨年の総裁選では1回目の投票で議員票72票を獲得したが、これは石破首相誕生を阻止しようとする麻生太郎最高顧問が率いる麻生派が高市氏を支援したことが大きかった。だが、石破氏が首相となり、麻生派は非主流派に転落。現在、麻生氏は高市氏支持を明確にしていない。麻生派のB議員が説明する。
「どうすれば主流派に返り咲けるか、総理に影響力を行使できるかが最大のポイントでしょう。昨年は麻生氏から『高市だ』と指令がありました。今年はまだ何もありません。党内唯一の派閥で結束は固いので、親分麻生氏の鶴の一声で、一気に動きます」
また、高市氏の支持の中核である旧安倍派は、裏金問題が影響して、昨年の総裁選後にあった衆院選、参院選で議員を大きく減らしている。これも林氏には有利に働くはずだ。
A議員とB議員が持っていた自民党内の「票読みリスト」では、議員票は小泉氏が約110票を獲得すると予想されているのに対して、高市氏は40~50票と昨年よりかなり減らす数字になっていた。そして林氏は60~70票と高市氏を上回る勢いだった。
一方、党員票はどうか。
記者が自民党県連幹部らに取材すると、真っ先に名前が挙がるのは小泉氏だが、次いで出るのは高市氏と並んで林氏だった。
「小泉氏はまだ若すぎる。高市氏は政治手腕より、右寄りのイデオロギーが先行した感があります。野党と連立を組まないといけない難しい政局。林氏の安定感は魅力です」
などと林氏を推す声があった。ただ、一方で、
「林氏は安定しすぎて何もせず、解党的出直しと言っていたのが反故にされそう」
と心配する意見もあった。
かつて自民党宏池会(旧岸田派)の職員だった政治評論家の田村重信氏はこう話す。
「昨年の総裁選で林氏が勝てる見込みは正直、なかった。しかし今回は違います。長く重要閣僚をやり、官房長官で露出回数が増え、ピアノ外交などでそれなりに知名度があがってきた。また、旧岸田派もまだまだ結束力は固い。前回は、高市氏が急上昇して決戦投票にまで進出してアッと驚かせた。今回、その可能性があるのは林氏でしょう」
■小泉首相だと「世代交代が進んでしまう」
林氏が1回目の投票で高市氏を上回り、小泉氏vs.高市氏という決戦投票の構図が、小泉氏vs.林氏という展開になるとどうなるか。
「小泉氏の最大の武器は若さと突破力、勢いです。一方、林氏は小泉氏に欠けている経験と安定感が売りです。この2人が決戦投票になれば、林氏は石破首相の継承を訴えており『石破票』も期待できる。旧岸田派の援護も盤石です。旧茂木派は小泉氏が首相になると一気に世代交代が進んでしまって茂木氏の出番がなくなるので、林氏のほうが組みやすい。同じ理由でベテラン議員や地方からも、林氏に票が集まる可能性があります」(田村氏)
林氏が外相になったときは、当時の幹事長だった甘利明氏が衆院選の小選挙区で敗れた責任をとって辞任、当時外相だった茂木敏充氏が幹事長に就任したため、後を引き継いだ。官房長官に就任したときも、前任の松野博一氏が裏金問題で更迭されたためだった。2度目の農水相になった際も、西川公也農水相が政治資金疑惑で辞任したのを受けた再登板だった。
何度もピンチヒッターとして登場してきた林氏。誕生日が1月19日なので「永田町の119番」と自ら語っているほど、ピンチに登場する人物だ。
林氏は9月23日の総裁選の共同記者会見でも、
「閣僚経験でも先発より抑えのほうが多かった。誕生日にちなんで119番と言われております。厳しい局面での経験をさせていただいた」
とアピールした。
自民党史上初の「総裁選前倒し」の動きが高まり、自民党が分裂寸前に石破首相が辞任したという危機を経ての総裁選。自公連立政権は衆参とも過半数割れという緊急事態にある。このピンチに舵を取る総裁も、「119番」の林氏になるのだろうか?
(AERA編集部・今西憲之)
今西憲之
|
( 326782 ) 2025/09/24 03:57:24 1 00 自民党の総裁選における林芳正氏の扱いについて、様々な意見が寄せられています。
また、一部では世襲政治家への批判や庶民の生活を理解しない政治家の姿勢が問題視され、国内問題への対応の不十分さが響いているとの指摘があります。
林氏の背景や彼が進める政策の継続性に対する不安が広がる中、他の候補者(小泉進次郎氏や高市早苗氏)に対する期待も示され、政治の刷新が望まれています。
(まとめ)自民党総裁選における林芳正氏への評価は分かれており、安定性や実務能力が認められる一方で、岸田・石破路線の継続という印象が強く、実質的な変革が期待できないという懸念が多い。 | ( 326784 ) 2025/09/24 03:57:24 0 00 =+=+=+=+=
安定性、実務能力という点でいえば林さんが注目されるのはわかるが、 しかし、この人が総裁になって果たして自民党は変わったと印象持たれるかね? 岸田、石破路線継続という印象の方が強く持たれると思うけどね。 だったら石破さんのままでも、 もっといえば岸田さんのままでもよかったじゃんってことになると思うけどね。
ただ少なくとも国会議員の間では、 高市さんだけは避けたいという考えの人が多いというのは確かなんだろうね。
結局自民党ってリベラル傾向の強い政党だってことなんだろうね。 このままなら岩盤層が戻ってくるのは期待しない方がいいだろうね。
▲1900 ▼141
=+=+=+=+=
最近の自民党の総裁は安倍さん以来菅さんを除いて世襲の政治家が務めている。世襲の政治家が悪いとは思わないが、出発点が庶民ではない。庶民の暮らしを知らない。学校ではいろいろの人との交流はあっただろうが多くは上流階級の人である。そういう人が庶民の代表になる。上から目線になるの当然である。自分ではそのことにさえ気が付いていない場合もある。自分は国民を指導するのが仕事だと思い込んでいる。これが何か政治家に違和感を感じる理由ではないだろうか。中選挙区制にすれば少なくとも無能な世襲の政治家の当選が難しくなる。林さんの中選挙区制復活に期待したい。
▲248 ▼95
=+=+=+=+=
自民党が中国への大規模議員ツアーを定期的に行っている。親中派を掲げている。今の日本がその結果置かれている変化と今後に心配と不安と反発が起こっているが、一体親中派はなぜ議員ツアーを続けているのか納税負担又は国政の歪みではないか。有権者に責任ある説明をしているのかと思う。
林氏には日本の長期国益、国の在様に、このような外交が一致しているのか責任ある具体的説明をしていただきたいと思う。
▲843 ▼56
=+=+=+=+=
麻生さんが今回なかなか指示を出さないのは状況を見て勝ち馬に乗るつもりだからではないだろうか。もしそうであれば麻生さんは思想も何もなくたただ権力の座に居座り自民党を影から操作したいだけなのではないだろうか。このような姿勢こそが国民が自民党を嫌う旧態依然の姿なのである。自民党がなかなか刷新されないのはこのような重鎮のせいでもある。
▲697 ▼30
=+=+=+=+=
84歳だが、日本の将来を心配している。 日本国を貧しく弱い国に・日本国民を貧しく不幸せにしたいのだろうか。 自分たちの子供・孫・曾孫が生きていく日本を豊かな国にしたくないのだろうか。 どんな方が小泉さんを総理にしたいと思っているのだろうか。 財務省官僚の日本の借金はギリシアなみとか・そのためには増税をして借金は増やさないようにするという方針を続けて、今のように夫婦がフル勤務で働いても豊かにならない日本国民になってしまったのではないか。 小泉さんは、岸田さん・石破さん同様に財務省の言いなりになる。 1年も経てば分かるね。 小泉さんを総理に選んでい自民党は、日本国民に恨みがあるようにしか思えないね。 小泉・林・小林だけは、媚中・媚財務省官僚で駄目だ。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
自民党ファンクラブと利害関係重視の国会議員たちで首相を選ぶのか。それに加えて全国民も投票できて何らかのかたちで影響する仕組みを作って欲しい
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
現実的には2年間は衆議院選挙がないであろう時で、林さんは選挙の顔ではない。ピンチヒッターの異名もあり、飄々として、妙なことにはならない運というか、そういったことになるのは勿論、日々の人への接し方や、頭の賢さによる高い能力であるわけですが、そういったところでの選ばれそうな時期の方であることは完全に否定ができませんね。岸田さんとの旧派閥内での勢力争いもあり、今は距離は取っているが、最後、決戦投票に上がれば、林さんに恩を売るためにも、岸田さんは全力投入するでしょうね。
▲278 ▼79
=+=+=+=+=
林さんは何故自民党が2回続けて負けたのか理解されて居ないのでしょうか?。出馬表明の会見で前政権の政策を引継ぐ様な発言されました。岸田、石破政権が原因の大敗を未だ引継ぐ時点で国民からノーを突きつけられないと思っているのでしょうか?党員と議員の自民党の内輪の選挙ですから何が起こるか分かりません。それでも私は前回同様に高市さん一択です。
▲449 ▼94
=+=+=+=+=
話す内容を聞いてると洞察も深いし機転も効く、人当たりも然程悪くないようで宿敵は少ない人のよう。ただ総裁選への参加表明の段階から石破政権踏襲と宣言してるし、事務方経験も長いので官僚と悪い意味でズブズブになっており、財務省主導の増税緊縮財政は既定路線。総裁選候補スピーチでは中間層と低所得者の手取りを増やすなぞ上手く誤魔化してましたが税収減には本気で取り組む気持ちはありませんから騙されないようにしましょう。
▲321 ▼39
=+=+=+=+=
林芳正氏を担いで利用しようとする輩はいるかもしれないが、信用する日本人はいない。林芳正氏は2021年の衆院選挙出馬と中国工作員疑惑のため、4年間務めた日中友好議連会長を辞めているが、父親の林義郎元衆議院議員も日中友好議連会長や日中友好会館館長を務めた正真正銘の親中議員で親子で中国工作員という疑いがある。2019年に発表された米国防省情報局(DIA)の報告は、中国共産党と中国人民解放軍が日本の対中世論や政策を中国側に有利に動かすために「日中友好7団体」を動かしていることを指摘しており、その7つの組織の一つとしてこの日中友好議連連盟の名前があげられている。
▲161 ▼24
=+=+=+=+=
林さんは、絶対駄目。 日本版ユニバーサル・クレジットの創設を掲げた。 これは、欧州の制度を参考にしたもので、 所得、社会保険料、税負担を総合的に国が把握し、 さらに、世帯のライフステージ(子育て期、 介護期など)に応じて低・中所得世帯、 子育て世帯などを支援する枠組みである。 制度の導入・維持には巨額の財政が必要となり、 国民の税負担が増加する可能性があります。 また国民負担が増えます、そう増税になります。 財務省のお得意技。それを林氏が担います。 それと、外交筋では有名な、父の代からの 大親中派。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
高市早苗が石破茂との一騎打ちに敗れ、非主流派となった麻生太郎が、石破ブレーンの林を選ぶはずがない。 犬猿の存在かつ1年間冷飯を食わされたというのに、派閥を維持する麻生さんが『林だ』なんて言うとでも?
況してや石破は麻生政権を散々否定し、退陣に追い込んだ内のひとり。 少なくとも麻生派、旧安倍派、旧二階派は高市さんに付くだろうし、決選投票となれば旧茂木派もこちらに加わることだろう。
問題は前回も暗躍した岸田。 宏池会の連中はまず付かないだろうし、それによって結果がどう変わるか。
そもそも、こういった記事は意図的に信憑性のない話を流すことで、錯乱させることを狙ってのものなのだろうが、どうせ出すのであればもっとマシな記事を出して欲しいところ。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
自民党総裁選に関する報道内容。 誰が有利か不利かと言ったまるで競馬の中継でもしているかの如き報道ばかりで、残念ながら総理候補に関する報道とは思えない。
総理候補に関する選挙なのだから、各候補の日本社会の重要な問題点とその解決策を説明するのが意義ある報道内容なのに、そんな報道はほとんど無い。
改正入管法に基づく移民急増計画の対応、米国へ80兆円も資金提供する対応、米高騰で露わになった食糧供給体制の危機状況と供給体制を支えきれない消費者の貧困化に対する対応、日本周辺の軍事的緊張高まりへの対応等、国民の不安は暴発寸前で、新総理は直ちに対応を迫られるのに、そうした課題に深掘りした報道は皆無と言える。 おそらく各候補も各メディアも、そうした課題への対応能力不足で、それらの話題を避けているのだと思う。
ならば主権者たる国民は、重要課題を認識し、解決の為に直接声を上げる時が来ているのだと思う。
▲119 ▼7
=+=+=+=+=
可もなく不可もなくという点では菅総理や岸田総理の就任直前のイメージとよく似ている。ただ2人とも結局は自らの政策を打ち出せずに短命に終わった。やはり同じ轍を踏む可能性もある。今の自民党の存亡の危機にあってはオールラウンドの実務堅実派よりもむしろ党勢回復の強力な看板となるインパクトの強い候補であることが不可欠だろう。その意味では小泉進次郎氏が一歩も二歩もリードで高市早苗氏が続くという序盤の形勢だろう。やはり石破政権の官房長官でありながら給付金に関する発言が拭いきれない可能性もある。
▲139 ▼77
=+=+=+=+=
総裁選に関する記事は証拠も裏付けもなく、ただの印象操作と誘導ばかり。国民を思考停止させて、大きな流れに流し込もうとしているのが見え見えです。
だからこそ私たちは、マスコミの声ではなく政策や実績を見なければなりません。誰が本当に日本の未来を考え、国民のために動こうとしているのか。
高市早苗さんは、憲法9条に自衛隊を明記し、国防を現実に合わせる勇気を持っています。外国人による土地取得や不法移民、不公平な補助金問題にも真っ向から取り組む姿勢を示しています。これは既存の政治家にはできなかったことです。
マスコミがどう印象操作しようとも、国民が本当に求めているのは「言葉」ではなく「行動」。高市さんのように純粋に日本を愛し、未来を切り拓こうとするリーダーです。
オールドメディアの情報に惑わされず、自分の目で真実を見極め、正しい選択をしていきましょう。
▲266 ▼74
=+=+=+=+=
林氏が「ピンチヒッター」から「本命候補」へと浮上しているというが、それは裏を返せば、自民党が“顔”より“調整力”を優先する政党になった証かもしれない。小泉氏や高市氏のような強い個性が敬遠され、林氏のような“無難な人”が支持を集める構図は、まさに今の自民党の縮図。
麻生氏の「鶴の一声」が焦点というが、それってつまり、党内民主主義より派閥力学が優先されるってこと。国民不在の“キングメーカー政治”が続く限り、誰が総裁になっても本質は変わらない。
林氏が総裁になれば、確かに安定感はあるだろう。でもそれは“変化しない安心感”であって、“未来を切り拓く力”ではない。今の自民党に必要なのは、ピアノが弾ける人じゃなくて、国民の声を聞ける人だと思う。
▲90 ▼23
=+=+=+=+=
総裁選に関する様々な記事は、最終的に自民党議員と党員を操作するためのものだけに、これを真面目に受け止めていたら疲れます 書いてある内容も確たる証拠や取材で得た信憑性の高い話はほぼなく、とにかく印象操作と誘導だけを狙った内容で、いわゆる想像によりこたつ記事が多く、鵜呑みにすると何が何だか分からなくなると思います でもそれも狙いなんですよね 考えることを辞めさせ、最終的に大きな流れに巻き込んでしまえばいいのですから 今の日本のマスコミは、真面目に報道をしているところなどほぼありませんし、他国に飼いならされたような状況ですから、これらの情報自体信頼性は限りなくゼロと思いましょう 今はネットを活用しながら多くの情報に触れ、その中から必要と思われるものを抽出する作業が必須です
▲98 ▼17
=+=+=+=+=
出馬表明会見や今回の総裁選討論会でも林氏の知識と見識、素養が優れているのは分かる。 しかし、米国が警戒する日中友好議員連盟の会長を親子二代に渡って務めていたのは、やはり気になるところだ。 親中派として有名だし、優れているだけにその点が逆に懸念材料だ。 最近、自身のファミリー企業に繰り返し選挙費用と政治資金の流出が発覚し、金額も大きいと 文春砲された。 総裁選最中のこのネタはかなりインパクト有りだが、不思議な事に他のメディアはこの件を報じていない。 ガセネタなら大変な事だが、財務省がバックに付いているというウワサも有る林氏。 財務省の力がメディアにも及んでいるなら、 国民にとっては最悪の事態だ。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
韓国で統一協会のトップが逮捕された 石破総理も何も出出来なかったかする気もなかったのか 何も変わらない 政権交代しないと駄目だと日本人は分からないらしい これからアメリカが物事転換してくる ターニングポイントだと言うので今のような国内の経済政策していると日本の政権は何か起こる可能性があると思う 80年談話は自国のその時の選択を否定するようなものなら良くないと思うアメリカ民主党の傀儡政権みたいな感じでたちが悪いのは中国におもねる事で自国の言い分をどこの国に対しても言わないのではおかしいと思う 政権与党や自民党の補完政党に投票しても外国人問題は解決しない 統一協会を批判しない政党はまともな政党ではないと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
林さんは石破政権を継承するとしてるし、外交は個人の好き嫌いが強く出るし、菅さんと同じく縁の下向きでトップは難しいと思う。
それはそれとして、岸田、石破政権を支えた功労者なのに、岸田さんも石破さんも、自民大敗の立役者たる進次郎について、林さんには立候補を止めるように言ったという話まで出ていて、林さんコケにするにも程があると思う。 林さん今後考えたら、趣旨がえして高市さんについたほうがいいと思う。(まあ政策がぶつかりすぎて無理そうだが…)
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
林官房長官が万が一だが総理になればどうなるかは明らか。安定感は確かにあるが、林官房長官で果たして選挙に勝てるかと言われれば現実的には難しいだろう。 石破路線の継続と林官房長官は言っているので、元々親中という印象が強すぎるのと、増税志向、緊縮財政、企業任せの賃上げ、物価高抑制のための利上げと石破さんの政策の継続と考えると選挙には惨敗するのではないのか。 また、石破路線では経済見通しも暗くなり株価も暴落で反応するのではないのか。 個人的にだが、経済的視点を強く考慮すれば、林官房長官は厳しく、小泉大臣の方が経済的にはいいだろうし、現状では、高市前大臣の方が望ましいのではないのか。
▲239 ▼77
=+=+=+=+=
果たして2位に入れるだろうか。 前回、高市氏が残るとは思ってなかったから考えられなくもない。 進次郎vs林となれば、茂木氏や高市氏も林側に付くでしょうね。 麻生氏も林だとしても、麻生派としては足並みがそろわないんじゃないかな。 旧岸田派の連中も割れそう。旧安倍派も。 まぁ林氏が有利になる可能性は十分にある。 ただ、2位内は無理かと。 岸田石破の政策を継承と言っちゃったからね。 選挙に負けたのは裏金問題や統一教会問題のせいだと思っているんでしょうね。 まぁ鈴木宗男氏なんかもそんな感じでしたが、茂木氏や麻生氏や中曽根氏などが攻撃した時は黙りこくっていたのにね。 進次郎氏は石破氏の盟友だったはずだけど鈴をつけに行ったのは評価されてたし、その割には石破氏周辺には恨まれていない。 総裁選前倒しで決議されていたら大恥なところを阻止したわけだからね。 林氏にそういうしたたかさがあるのかなぁ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
林さんが首相になったら岸田さん石破さんと全く変わらないわけで当然次の衆議院選挙は惨敗そして新興政党が大躍進。 戦前のドイツの状況と同じになってくるわけでどんな未来が待ってるか頭の良い自民党の長老たちだってわかってるのになぜ林さんでいいとかんがえるのか疑問に思う。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
林氏は岸田路線と石田路線を継続すると言っているじゃないですか。 それは衆院選、都議選、参院選で有権者からNoと言われている訳で、有権者の声に耳を傾けていないと思うのですが。 小泉氏も昨年の総裁選に比べれば態度や主張はいいとは思いますが、今日本が直面している問題に対し、何一つ具体的な対策を示していないですよね。 2030年度に100万の賃金UPを目標と言っていますが、そもそもこれまでの賃金UPは企業努力でしてきたことで、政府の優遇政策で大企業はできても、中小企業や個人経営なんて、5年後100万UPなんて「どうやって」が本音ではないでしょうか。 それにわが家のように4世代同居で両親と自分の祖母が居る世代にとって、引退世代に関して何も言われていないのが不安です。 祖母も両親も70過ぎるまで頑張って働き納税して来ました。 この方々に対し何も発言されていないのは無礼です。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
麻生さんは前回、石破さんだけは総理にしてはダメと考えていたのでしょう。正にそのとおりになりましたが。 同じように今回も「小泉だけは総理にしてはダメ」と考えているのでしょう。勝ち馬に乗りたいだけなら小泉支持でいいわけですから。 それなら高市さんに行けば良いという声もありますが、党内で「高市さんだけは嫌だ」という議員もいるのは確実です。 そうなると、 高市‐小泉 の決選投票になったら、小泉が勝ってしまう可能性を捨てきれない。 だから小泉総裁を防ぐには小泉‐林の決選投票の方が望ましいわけで、その可能性をぎりぎりまで探っているのではないですか。 もちろん林さんが決選投票に残れないとなれば玉砕覚悟で高市さん支持に回ると思いますが。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
こういう一種の誘導みたいなPR記事はどうかと思う。 党員票では圧倒的に強い高市さんは去年どおりここで100票取るので 記事の議員票と合わせて見れば、林氏の勝つ見込みはほぼない。 そうであるのに連日もう勝てるはずのような記事は読者を誤解させるのじゃないでしょうか また今後の議員票もいわゆる勝ち馬現象で、内閣に呼んでほしい議員が進次郎陣営に殺到するので、大きく変わることはないですね
▲133 ▼28
=+=+=+=+=
まあ、間違いなく麻生派の票は林さんには来ない。林さんにつく古賀誠と武田良太が、福岡で麻生さんと犬猿の仲だから! だから麻生派から、唯一林さんにだけ推薦人がいないわけ。そして、前回の総裁選でも高市さんは議員票30台と言われていたのに、結果70以上だった。あと、今不気味なのが萩生田、西村、世耕、松野といった安倍派が一切表に出て来ない!たぶん高市さんのステルスとして議員票取り込みに動いていると思う。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ裏金について民意とかけ離れた総裁候補しかいない以上、総裁確定後は即刻解散総選挙するなり民意とのすり合わせが不可欠と言える。参院選総括報告で派閥の裏金問題が影響有りとしながら、今回の総理候補は口を揃えて党内融和、そのためにこの問題には目を瞑るつもりにしか見えない。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界的な難局にあって、国内外の事情を考えず、次の選挙で勝てる顔ってことを第一に考えるようなら、誰がなってもトランプの圧迫を受けるだろう。 ハーバード時代にはアメリカでも暮らしていて、英語でも普通に会話でき冗談も言えるレベルの語学力があって、多分野に精通し、押したり引いたり出来る彼を選んで欲しい。 林君は小学校から中学・高校・大学まで公立一本で、小中高は普通に地元の近所の学校。 「困ったときの林君」にやらせてみて。 ま、自民党支持者じゃないけど、その人が日本を背負って、トランプと対峙するんだと思ったら、誰でも良いとは思えないので。。。
▲21 ▼42
=+=+=+=+=
林議員が猛追しているなら、支持率が低く政権交代してきた反省を何にもしていない証拠。 解党的な立て直しをせずして国民からの信頼を得られないと幹事長が発言しているのに、二代続いて支持率が低く政権交代となった政権の幹事長が猛追する勢いとは、思考が止まっている多くの自民党議員に大笑いですね。 自民党は今回の総裁選で、解党的出直しするのではなく、壊滅に向けたカウントダウンが始まった感じですね。 それにしても石破政権におけるアメリカの関税対応は、結果を国民に何にも説明しませんね。都合の悪い取り決めをしているのに、肝心なマスコミは追求すらしないのは何故か? 小泉?林?…、岸田?石破?…、増税、外国人優先、国会議員優先、そして国民生活の問題に対して対応すらしない一部の自民党議員達や偏った報道ばかりするマスコミ達に日本国民は洗脳され、拉致される感じでしょうか。 本当に辟易しますね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
林芳正氏。ピンチヒッターはあくまでもピンチフッターであって、先発・レギュラーの力量はなかろう。何もしない現状維持型なので波風も立ちようもなく、安定感があると見えているに過ぎない。今回、先発・レギュラーとなろうとして、総裁選に名乗りを上げるや否や、「石破総理の退陣は必定であった」「私なら2万円給付はなかった」など、石破氏を支えるべき重量閣僚にあるまじき発言との非難を受け、謝罪撤回。要は、先頭に立つリーダーの器ではないと思う。この人が総理総裁になれば議員内・内輪は現状維持で安定するが、じり貧の失われた30年がさらに続くことになり、国民はたまったものではない。即ち、刷新感・変革感のない林氏では選挙に勝てぬし、自民も日本も沈没していくことになろう。国民を甘く見ないで貰いたい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
うーん。 というより、岸田さんが嫌がりそうな感じがする。 林氏は宏池会出身の旧岸田派で、林さんは岸田さんに次ぐ影響力があった。 もしこれで林さんが総裁になれば、岸田さんの影響力の低下は避けられない。 岸田さんが林さんに対してどのように思ってるかで、小泉さんや高市さんにどかっと議員票が動く可能性があると思う。
▲64 ▼55
=+=+=+=+=
自民党は誰が総裁になっても「金太郎飴」であることは石破総理で証明されている。自民党総裁になる前は日米地位協定を変えたいなどと言っていた石破総理は総理になったとたん180度転換して自説を引っ込めてしまった。そもそもそんな強い主張があるなら「自民党に居続けるはずがない」のである。 これは高市早苗氏も同じだ。高市早苗氏に経済対策などで期待しても100%裏切られるだろう。それが自民党である。有権者は現実を見なさいと言いたい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
林さんがやってから、選挙に強い小泉氏か高市氏が総裁のバトンを受け取って衆院選に臨むのがベストだろう。小泉氏がボロを出しながら追い込まれ解散となると自民党はさらに議席を減らしてしまう。今は小泉氏を総裁に起用するタイミングではないだろう。高市氏は、裏金問題や旧統一教会に関わる議員たちの後ろ盾があまりに生臭く、もう少し天日干ししないと遺憾。まぁ、小泉氏が世代交代を進め、古参議員を一掃するならば、それはそれで正解なのかな
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
すべて岸田文雄氏の描いたストーリーの通りだと思う。 今回もキャスティングボードを握り主流派となる算段だろう。 小泉進次郎がリスクが高いので、林芳正で保険もかける手堅さだ。
お見事だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2024年総裁選第1回投票で石破氏が得た党員票は108票(高市氏は109票)。石破氏と高市氏が主張する政策の違いを考えれば、この108票が小泉氏・林氏に流れても不思議ではないし、高市氏に流れるとは思えないですね。
▲64 ▼47
=+=+=+=+=
自民党総裁になる人には、
①親中派てはなく日本の国益を守ってくれる人 ②世襲議員てはなく一般庶民の気持ちを理解できる人 ③積極財政派で経済を成長させることができる人 ④国の未来に命がけで職務に取り組む人 ⑤実効性のある少子高齢化対策を実施できる人 ⑥日本の防衛力、抑止力を強化し、日本の安全保障をしっかりやってくれる人 ⑦自分の発見に責任を持ち、公約を必ず実行する人
になってもらいたい。
自民党は、解党的な出直しと言ったのだから、岸田、石破と続く政権のやり方を踏襲する政権ではなく、この停滞した日本を変えるくらいの思いと行動力のある人に総裁になり、総理大臣になってもらいたい。 もし、マスコミが応援する小泉進次郎が当選するようなら、自民党も日本も終わります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もう党内での総裁選で実質上の総理を選出する様な仕組みは終わりにするべき。国や国民のことを考えて選ぶのではなくくだらない国民が引いてしまう様な政局だけで後に総理大臣になる可能性の高い総裁を選ぶなど話にならない。自民党総裁は党内の政局で選べば宜しいが総理大臣は国民選挙で選ぶべき。 今の衆院選や参院選と同じ形式で総理大臣を国民投票とすれば良いだけ。 もう良い加減に国民を蚊帳の外に置いた政局で政治は勘弁して欲しい。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
公的には派閥解散したのですよね。やったのは前首相。それが旧派閥のトップとして影響力をふるっているのですね。議員報酬上げて懐を豊かにして党員票で劣っていた候補を支持して総裁ひいては首相にさせ権力をも自由に使おうとする。メディアは赤組大好きですから今度も前首相が推す候補者を支持するでしょう。それでその候補が国民から人気があるように見せかけ、ひいては国民より自身の当選を最優先する自民党議員がそこに乗っかり、岸田氏石破氏ラインの政治が続く。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ピンチヒッター、ワンポイントリリーフ、火中の栗を…。 すべての表現が石破さんに使われ、そういうのを総理にしちゃいけませんという事を国民にしっかり学ばせてくれました。普通に選んでも小泉・高市どっちが総理になろうともどうせ1年前後で終ります。結局野党と政権交代出来なければマスコミの受けのいい人と数年で浪費したあと、結局派閥の領袖が指名した総理が生まれて安定する。そういうのが日本の自民党。
▲43 ▼22
=+=+=+=+=
文科省大臣の時代に、地方の文化イベントに参加している林氏を見たが、多くの人の発言の細部まで覚えていて、的確に答える姿を見て、すごく頭の良い人だとわかった。 親中派と言う人がいるが、林氏は米中両国に精通したリアリストだと思う。 さまざまな場面での発言を聞いても、バックボーンとなる基礎知識が幅広く、かつまたしっかりしており、バランス感覚もある。 英語での会見を見ていても、相手に関係なく自然な会話ができ、豊富なビジネスや海外経験は外交でも力を発揮するはずだ。 自民党を支えているサイレントマジョリティから幅広く支持が得られ、野党とも関係を築けるのは、やはりこの人だと思う。
▲77 ▼121
=+=+=+=+=
林さんって自分の意見とか主張が全く伝わってこないし、今まで何の功績も無い。頭が賢いから与えられた仕事をそつなくこなすというイメージしかないし、一国のリーダーという器では無いと思う。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
まさか小泉進次郎が首相になる事は無いと思っていたのだが、小泉進次郎を推す議員が多い事が自民党の終わりを物語っている。 もしこの七光が首相になれば日本は一瞬で崩壊するだろう。持っている株も少しリスクヘッジしておくべきかもしれない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
麻生太郎氏が自らの派閥に、高市早苗氏に票を入れる指示をしない憶測記事がある。前回石破茂氏が当選した際に、麻生太郎氏の発言の記事があり、石破は1年持たない、高市用意しとけ、だった。本当にそう発言したのなら、政治家の約束、言葉は重いから、今回も麻生太郎氏は高市早苗氏を支持するだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
現在85歳の麻生太郎氏には40歳になる嫡男・将豊氏がいるが、そう遠くない先に世襲が行われるだろう。 そこで一時的にも力が弱まる麻生家としては出来るだけ将豊氏を優遇・厚遇してくれる候補に今のうちから手を打っておきたいところ。 今回決定する体制が安部政権のように3年後の衆院選以降も続きそうなら、さすがに麻生氏も3年後には88歳だから引退も視野に入れて小泉氏。 将豊氏の政界デビューに合わせるなら、今は高市氏か、YESマンの林氏で時間を稼いで、3年後に小泉首相誕生と同時に将豊氏の「いきなり政務次官デビュー」もあり得るかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、今回の総裁選で完全に日本は岐路に立つと思う。
高市さんになるのであれば、自民党はまだ根までは腐っていないと思う。利権まみれ、自己保身ばかりの政治家も多い。日本の国旗は燃やされても罪にならず、海外国旗は罪にした岩屋さんなど、獅子身中の虫。
自民党の重鎮の方々、海千山千の方々、高市さんに力を貸してあげて欲しい。必ず与えた恩は返ってくると思っている。彼女はある意味で男勝りな部分があるし、きっと良い方向へ向かうと信じている。
明治維新~第二次大戦で多くの日本人たちが散って逝った。この地を守るために散って逝った。日本を海外に売ろうとしている、保身、自分の利益のことだけを追い求めている人達が多すぎる。散って逝った多くの英霊に対する冒涜としか私には思えない。
海外の様に、多くの移民を抱えるようになり、犯罪率が劇的に増加し、子供たちが一人で登下校すらできない世界がすぐそこまで来ているから。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
国内政治状況は言うまでもなく、ウクライナとガザへの侵攻、米欧、米と中ロの関係など国際情勢が混沌とした中、小泉氏ではカジ取りは厳しい。 ここは官房長官の林氏でつなぎ、小泉氏はかつての安倍氏のように幹事長で鍛え、満を持しての方が、 わが国にとっては、 ベターな選択のように思う。 もう一人の高市氏は、総裁選の間は音無しの構えだが、根っ子の部分でやはりハレーションが起きそう。仮に総裁になれば、親和性?のある参政党と組むかも知れないし、そうなれば、公明党が連立離脱の可能性も。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
岸田石破路線継承を宣言している人が総裁になってもほとんど変わらないと思います。自民党はなぜ昨年の衆院選と今夏の参院選で連続で敗北したのか本当に理解できているのでしょうか…大胆な改革をできないような人では次の選挙でまた負けてたぶん議席を減らしますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
林氏は、岸破政権の中枢に居て安部政権以降この国を増税と国民不在の政権運営を司ってきた岸破メンバーなのに、この議員で今更何が変わると言うのか?
国民の話を聞くチカラをアピールポイントにした岸田、総裁選で謳った公約を何もやらなかったゲル両政府の一味の人間が、何を今更言ってるいるかと思うのだが。
オマケに、経済成長の柱に掲げたGX戦略や、ユニバーサルクレジットなんて、とんでもない。
まだまだ核心部分も未確定で世界的にも 5年以上先に如何なるかレベルの話である。
それを、さも、実用化が近いみたいに語るが、全く信用出来ない話だ。
他の候補さえも有効な経済対策案としては口に出来る段階のものでは無い事を理解しているから話に出さない。
皆、自身で調べてみたらいい。何が119番か知らないが、全く信用出来ない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
応援している人には悪いが林はない。 国会で寝過ぎだし、麻生さんとの確執も聴く。 やはりここは、高市しかいない。 靖国参拝、対中国強硬路線、赤字国債発行、放漫財政路線、参政党連合構想 これがこれまでの主張だよね。 徴兵制の議論もしないから他国にナメられるそうですから、積極的に議論をしてほしい。極右の華として楽しみです。
▲77 ▼64
=+=+=+=+=
小泉さんの事務所開きに92人参加、林さんは55人、高市さんは30人との事。高市さんの場合は、安倍派の所謂裏金議員は行動をステルス化していのでしょうから、後20〜30人くらいはいるだろうと思います。 5候補の現在合計は244ですからどこにも行っていない議員は41人高市さんのステルス議員を除くと、ほぼ確定に近いのかも。麻生、岸田、菅、石破とかの前元総理は行かないでしょうし。一応石破さん側近の村上、岩屋、赤澤さんとかもね。 党員票は高市さんは前回に近い票は取るでしょう。100票近く。石破さん票は割れるでしょけど小泉さんに多くなるかな。100票近く、林さんは50票、小林さん30、茂木さん20くらいですかね。 ちょっと林さんは決戦投票には届かない感じはします。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
頭の良さで決めるのなら林さんでしょうが、総理大臣になる方は政策を確実に実行できる人にやって貰いたい。経済をメインに政策を。景気回復がすべての問題を解決させてくれますから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回は林さんが総裁になり、小泉さんは幹事長あたりを経験出来ればいいのでは。そしてもう一つ重要閣僚を経験してから、総理大臣を目指しても遅くないかと。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
媚中ハニトラのイメージしか無い林氏は、石破や岸田の媚中路線継承は間違い無いです さらなる日本の破壊が進みます、前回の総裁選から小林氏は急に財務省の意向で売り出されて不自然にマスコミの露出が増えた人物です、財務省の意向通り、国民には確実に増税路線を取ると思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、日本の有権者に向いた仕事をするより、カネのある海外から小遣いもらいながら、仕事したフリをするのが一番得なんでしょう。日本だけ30年も経済成長しないのがその証拠。しかも税収が最高を記録していると言う事は、有権者は議員を信じて必死に納税しているという事。少なくとも身内に移民など将来的に国の危機を勃発させる可能性のある業種でカネ儲けさせるような政治家は落とさなければいけません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これは林候補を盛り上げる記事だな。だが、私個人としても、高市と小泉よりは、林が当選することを願っている。前回の総裁選同様、高市の投票数が一番でも、二回目の投票では、高市の極右姿勢を憂慮する議員たちが小泉か林に投票するだろう。小泉だと若過ぎる(年下の総裁の風下には着きたくない)ということで、ベテランで安定感のある林に落ち着くだろう。たぶん、そうなるだろう。
▲20 ▼45
=+=+=+=+=
高市は人物そのものが危険だし、小泉は色々頼りないし。 鹿や釧路のソーラーパネルなんか、環境省や経産省などの省庁でも、課長代理レベル以下の仕事だよ。 米は新米が流通してさらに新米の値段が上がったし。 この1年間で内閣の要・官房長官をしっかりこなした林が総裁になれば、官僚も落ち着くだろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
無難といえばこの人になるかもしれないが物足りなさも感じるね
おそらくヤフコメで人気がありそうな高市さんは実際総理になると 支持者が思うほどの動きはしないと思う あと奈良の鹿の件はへずまっぽくて株が下がったかな
小泉さんはただの神輿で中身ナシ 茂木さんも小林さんも期待できるような要素を感じない
要は自民どころか野党にもリーダーとして期待出来る人材がいない
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
国民生活が苦しい中、育ちの良さをアピールするピアノをひく映像を見ると、国民との距離を感じます。石破内閣の官房長官が総裁選に出ているようでは、政治は前に進みません。この方も、国民よりも自分が大事なんですかね。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
候補者の中で一番左寄りで、石破政権を継承すると公言している林氏に着目とは、さすが左系メディアのアエラだ。 石破政権は選挙3連敗で審判が下っているのに、石破内閣継承路線(かつ要職を務めていた)林氏や小泉氏が次にやるなんてあり得ない。 石破内閣と一線を引いていた高市氏がどの角度から見ても筋が通っているし、ようやく出番が来たと思う。ここで高市氏が総裁にならなければ自民は完全に終わり。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
国民の生活改善を目指した、アベノミクスの結果、逆に一人あたりGDPは15位から22位に下落。実質賃金は9%下がり、物価は17.4%上昇。国民の生活改善? どう冷静に見ても*失策*です。 それで、 ① 円安誘導のゼロ金利政策は、生活コストを押し上げただけ。まずはデータに基づいて金融政策の見直しが必要です。 ② 9年間首相でも構造改革(規制緩和)の頓挫は、既得権益の壁が根深い証拠。多大な献金を貰ってる自民党でも、政治生命をかけて壊せる*人物*こそ、今の日本に必要です。 ③ 安倍さんの願いは、国民が末永く豊かに暮らせる社会。その願いは道半ばでしたが、今までのやり方を見直し、「国民のための政策」へとシフトする時です。経済成長の恩恵が一部の層に偏るのではなく、日本国民、全体に届く社会へと。
今こそ、政策は「誰のためにあるのか」。その原点に立ち返るべき、最後のチャンスではないでしようか?
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
石破政権継承で、推薦人には岸田派、それに見逃してはダメなのが財務省とズブズブの宮沢洋一が入ってるから、あの手この手で高市阻止の為に動いてるの丸分かりです とにかく、勝ち馬に乗ろうとして、日本の現状、子供や孫達世代の事を何も考えない議員達の顔だけは絶対に忘れたらダメです!次の選挙で落選させるべきです!国民より自分の利益優する者、国を売る者は国会議員であってはならないです!
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
自民党が変わったとか、出直すとかの問題ではない。兎に角、総理としては、特に安全保障、外交の仕事に重きを置くべきであり、露華鮮との対応には、繊細かつ大胆な態度で臨む必要がある。 いざとなった時、肚の据わった度量のある人がこの5人の中にいるだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選のオッズがあればいいのに
政策や好き嫌いはさておき、私はもとより本命小泉さん、対抗林さんで考えてます。高市さんは仮に地方で大勝しても1回で決まるのはほぼ無理、前回も議員票で裏切られてるに、保守系議員の少ない現状では決戦投票で勝つのは厳しいと思います。 また意外と小泉さんの登板はまだ早いと冷静に考えている人が多いのではと予想しています。
▲47 ▼131
=+=+=+=+=
岸田氏、石破氏の政策延長となる林氏、小泉氏、本当に辞めてもらいたい。 高市氏以外に、日本の国益、安全を守ってくれる可能性がある方はいない。 また高市氏になれば、公明党が外れてくれる為、願ったり叶ったり。公明党との連立が自民党を腐らせた要因でもある。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
テレビに自民党総裁選に出馬している5人のメンバーが揃い、なぜ自民党は国民に嫌われたのかというアナウンサーの質問に回答している。みんな一般的な安全な回答ばかりで、自民党員が闇金を手にしていたから生活に困っている国民から嫌われたという本当の理由を話した人はいなかった。これだから自民党は嫌われたのだ。国民から選ばれた人達でありながら、闇金は国民に黙って受け取った。物価が上がって困窮している国民がこれを許す訳がないだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大体、林氏は親中なのでは? 知中という親中派もいるようだが。 そんな人が日本の総理だと、世界に誤った認識を広げることになる。 特にアメリカは、親中派には厳しいかと。 左傾化オールドメディアは、林氏の親中部分にはあえて触れていないように感じる。 日本はメディア改革が必要かも。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
岸波政権で傘下にいた人は、その政権を引き継ぐと言うこと。この者達は、先の2回の国政選挙で国民が怒りを上げたことを何と考えているのかな。岸波政権を引き継げば次期衆議院選で自民党は見る影も無くなります。 林、小泉などもってのほか。高市さん一択。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏以外が総裁になれば、円高株安債権安になるんだろうな。 国民の所得は下がり,増税。 移民入れ放題。 オールドメディアの嘘が事実となり、嘘の教育を受け、さらに国民が洗脳されていく。
そして、アメリカみたいに共産主義者達の手によって国民が分断される。
何故、アメリカやイギリスが分断されたのか分からない人が多すぎる。
ある教授が提唱したとおりに教育を進めた。 それが今の世界。 ハッキリいうけど、分断を進めるのは共産主義者なんだよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
岸田氏の流れを引き継ぐのであればNOですが林氏が自分自身を出すのであれば応援はしたいと思います。 こういった所で裏でこそこそしている人間を表に引きずり出す事が林氏の票や株が上がると思います。
▲22 ▼51
=+=+=+=+=
林だと保守層は戻ってこないし、リベラルの支持もさほど強いわけではない 単に無難というだけで選挙も勝てないだろう 新たな連立の枠組みも難しいのではないかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
えーっと。選挙の時は今までずっと自民党に入れてた者ですが、ひとつだけ断言します。今回高市氏が勝たなかったら、もう自民党推しは辞めます。今後は日本保守党か参政党か国民民主党にします。たぶん同じ考えの人が何十万人単位でいるでしょう。自民党議員の皆様、今回の判断が潮目ですよ。良く考えて投票してくださいね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく自民党は自民党の論理で政権運営される。国民の2割も支持してないんだから、国民の思う人が総裁にならなくて当たり前なんだよ。気に食わないなら、とにかく投票行動で自民党を削っていくしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
林さんと小泉さんは現政権の人だよ。 この二人なら石破さんと同じ。 高市さんは体力面と精神面ちょっと気になる。気力だけでやってる感あり。 茂木さんか小林鷹之さんかだね。 5人のディスカッション見れば小林鷹之さん一択と思うがね。 みんな見る目ないね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
国民の声より 自民党議員の声より 自民党党員の声より 自民党総裁選候補者の声より
麻生氏の鶴の一声が焦点なんておかしい。。
総裁選する意味ない 候補者のアピール合戦もイベント的なものになる
面倒くさいから 自分が(麻生さん)総裁になったほうが早いのでは・・・ 時代遅れ日本に 金大好きな政治家たちの国会に・・・
世代交代、世代交代を言っている若者も麻生さんを気にしている。
それで自民党は変わるのか?
老兵を卒業させるという活き込みさえない、 麻生氏の鶴の一声が焦点か。。。自民党は変わらないということはますます国民から信頼を失うことだと思う。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
林さんはないですね。 安倍さんとの関係もよくなかったし、麻生さんも宏池会支配は古賀誠との関係から今は容認できないでしょうから、旧安倍派・麻生派の票が見込めるとは思えないんですよね。 いずれにしても議員票から小泉1位は堅そうですから、目指すは2位。それだと 小泉には勝てない。 仮に小泉がこけて、高市・林の決戦投票にでもならない限りはないでしょう。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
いくら若くても時の勢いもありなれるときに勝負をかけないとなれないのが総理。その一番いい例が小沢さん。自民党の幹事長時代は総理になるのは時間の問題と思われていた。紆余曲折があり政界を動かしたが総理にはなれずじまい。小泉氏は側近に恵まれれば総理になってもやりきれるのではないか。麻生氏の鶴の一声より世代交代が大事で、キンギメーカ―の上限年齢は岸田氏、石破氏まで。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
林氏に親中派というネット民も安い中国製の愛用者だらけ。自分は中国が嫌いだから高くても日本製を使うといってほしい。 中国人が土地を買うのを制限すべしというネット民も、自分の土地が3倍で売れるとなったら喜んで売るだろう。 ネット民のいうことは全然信じられない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
高市氏が総理になるのが最も日本にとって良いと思うが、それがダメなら林氏で、まかり間違っても小泉氏だけは絶対NGだ。 日本が、日本人が世界で大恥を掻くことになる。 ただし、林氏が決選投票に進むには2位以内に入らなければならない。これが難しい。 自民の党員・党友・議員よ! 総理の重責を真にこなせる能力がある人を選んで頂きたい。日本国のために!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民の1人として党内の争いなんて興味なんて全くありません 何処を向いて議員の仕事をしているのか、総裁選の候補者は国民に訴えて、党員や選挙権のある議員は、国民が良い反響をしている議員に投票するのが筋だと思います 派閥や現状維持を好む道を歩めば、自民党の信頼がこれまで以上に下がる事は間違いないです 何故そんなに頑なに現状に依存して壊す方向に動き工作するのかが分からないです。 沈みかけてる船に乗り、水を掻き出す努力もしないし、口だけ高齢船員にしがみ付き共倒れを想像出来ないのだろう この30年間の舵取りを見ていたら国ごと暗礁する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が変わる為の選挙ではない。麻生派、旧安倍派、高市が自民党の主流派になるための選挙です。旧安倍派議員の責任で負けた衆参議員選挙。高市が総理になれば裏金議員が重要なポストにつくことになる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
麻生が林を推すことは経緯的にありえない。この記事はその根底を理解せずに書かれている。 宏池会直系の流れを汲む林は、議員を退いてもいまだに陰の力を有している古賀誠の息がかかっている。 麻生太郎と古賀誠の関係は、自民党の栄枯盛衰歴を知る方々ならば誰しもご存じ、犬と猿の間柄である。 麻生は石破嫌いが理由で前回選挙は高市を推したが、今回は御輿の軽い小泉を推すこと間違いない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
岸田一派は小泉が総裁選で失速したら決戦で林に全振りで林を総理にしようとしている、どのみち小泉も林も岸田・石破政権の踏襲なので岸田が勝つ事になりステルス化して岸田政権が続いていくと言う事。国民には夢も希望もない。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
林さんの台頭はすごいな。
決起集会に集まった議員は55名で。進次郎さんの92名に次ぐ。高市さんのほぼ2倍だ。党員票も前回石破票をかなり取り込める見込みで、数をまとめられる。 印象も重量感があり、いかにも首相という風貌で、オールド自民党員にはウケはいいだろう。
決選投票は、小泉・林で争われるという読みまで出始めてる。
▲57 ▼125
=+=+=+=+=
5人の中ではバランス、実績、経験とも抜きん出ていると思う。やはりリーダーは外国要人と対等にやり合える度量とコミュニケーション能力が必要。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
他にまともな候補者はいないという事が結論だろうね 高市氏は米連邦議会立法調査官のまぎらわしいフェローなんて経歴詐称の疑いが大きいし、更には日本人が靖国参拝をするのは当たり前と言っておきながら総理になったらそれは慎重に考えると安倍チルドレン特有な得意のに枚舌 レジ袋の結果はどうなったかさえ総括もしない、税金で買った備蓄米を安く仕入れた問屋がブレンド米として使って大儲けされてスーパーには出回らない事すら理解できない小泉氏 二世議員のなんとかホークなんて誰?その程度 茂木氏なんて前に公選挙法違反で問題となった議員だったと思うよ 期待しないけれど林氏の方か総理としてはまだ「まとも」ということなのさ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「安定性、実務能力という点でいえば林さん?」
はあ? 単に明治時代から続く長州派閥と身内の財閥を背景に、要職を歴任しただけの人でしょう。
この人自身から「素晴らしい」と思えるような「意見」や「行動」を見たことは一度もない。
いいかげん、こういう人が首相になる世の中は止めにしませんか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手堅い安定性が大方の評価だ。ではなぜ小泉のような人気がないのか。議員経験年数やキャリアいずれをとっても小泉を超えている。しかし小泉ほどの人気はない。なぜだ。ここは重要なポイントだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
議員、党員が。 もしもジュニア人気で盛り返せると思って、実現してしまったら、石破継続=次回選挙で惨敗ー下野。が、ほぼ決定となりそう。お父さんの悲願?だった自民党崩壊を息子が実現か? 林さんならまだ「マシ」だが、石破継続は同じで、同様の結末となりそう。 だからと言って、高市さんでも、多少の「ネバリ」しか期待できないのが、「自民の惨状」。 だからと言って、野党第一党にはもっと期待出来ないのが、「日本の惨状」。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
自民党リベラル左派にはウンザリ。アメリカの前政権みたいに移民増、増税のオンパレードになって、取り返しがつかなくなるよ。私の住んでるところは、外国人だらけになっているよ。ここ2年ぐらいで倍増以上の増え方です。ちょうど岸田政権あたりから。治安も怖くなっています。危機迫っていますよ。
▲3 ▼0
|
![]() |