( 326800 )  2025/09/24 04:20:13  
00

石破首相へのねぎらいの言葉は小泉氏のみ 昨年総裁選は9氏中3氏が岸田前首相をいたわる

産経新聞 9/23(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/59d5a0d41dc305278031e61bf4a26ab823f15e2a

 

( 326801 )  2025/09/24 04:20:13  
00

自民党総裁選に立候補した5名は22日に所見を発表しましたが、一人だけが石破首相への感謝の言葉を述べました。

小泉進次郎氏は、石破首相の丁寧な国会運営を称えました。

一方、他の立候補者は石破首相に言及せず、かつての総裁選と比べて敬意の表現が少なかったことが注目されました。

昨年の総裁選では、多くの候補者が岸田文雄前首相に敬意を表していました。

小泉氏の発言は、前回の選挙とは異なる雰囲気を強調しています。

(要約)

( 326803 )  2025/09/24 04:20:13  
00

自民党総裁選の所見発表演説会後、記念撮影に応じる(左から)小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏=22日午後、党本部(春名中撮影) 

 

自民党総裁選(10月4日投開票)に立候補した5氏が決意を表明した22日の所見発表演説会。石破茂首相(党総裁)に対し、ねぎらいの言葉を寄せたのは小泉進次郎農林水産相1人にとどまった。9氏が立候補した昨年9月の総裁選の際は、3氏が約3年務めた岸田文雄前首相に対する敬意の言葉をかけていた。 

 

「心からの敬意を表したい。本当にありがとうございます」 

 

党本部で開かれた演説会にラストバッターとして臨んだ小泉氏は冒頭、石破首相にこう謝意を示し、「丁寧な国会運営と野党との対話を通じ、政治を前に進めてこられた」と称えてみせた。 

 

小泉氏と同じ石破内閣の一員として林芳正官房長官もねぎらいの表現こそ口にしなかったものの、石破首相が重視した災害対策などを挙げる形で、首相の功績を振り返った。 

 

残る小林鷹之元経済安全保障担当相、茂木敏充前幹事長、高市早苗前経済安保担当相の演説で、石破首相に触れる場面はなかった。 

 

一方、小林氏は昨年の総裁選の所見発表演説会で、岸田氏に対し「わが国が直面する困難な課題に向き合ってこられた。岸田総裁に対し、心から敬意を表します」と訴えていた。 

 

当時も官房長官を務めた林氏は、岸田氏が派閥パーティー収入不記載事件に伴い退陣する形となったことを挙げ、「組織の長として責任を取られた岸田総理・総裁の姿を胸に焼き付けて、党の信頼回復に全力をあげていきたい」と強調していた。 

 

今回、小泉氏にねぎらいの言葉をかけられた石破首相も当時、岸田氏に対し「ご功績、多大なご努力、心から敬意を表し、今後さらにご指導たまわらんことを心からこい願う」と語っていた。 

 

 

( 326802 )  2025/09/24 04:20:13  
00

今回のスレッドでは、主に次期自民党総裁選に関連する意見が寄せられています。

その中で、石破前首相や候補者たちに対する評価が分かれています。

多くのコメントは、特に石破総理の政策や姿勢に対して批判的であり、国民の声や生活向上にどう貢献するのかという点が大きな焦点になっています。

 

 

具体的には、増税に対する批判や、減税、インフレ対策、税政策の見直しを強く求める声が見受けられます。

特に、多くのコメントが自民党の「自民党のための政治」への不満を表明し、企業献金や税制の不備、国民の意見を無視した政治姿勢に対する強い不満が表れています。

若年層の政治参加を促す発言もあり、国民の期待に応えられる政治を求める声が強くなっています。

 

 

また、候補者間の意見の対立やメディア報道に対する批判も多いため、単純な政治的支持を超えて国民の生活や具体的な政策がどのように改善されるのかが重要視されていることがわかります。

特に、政治家の発言や行動が国民からどう受け止められるかという視点は、今後の選挙戦にも大きく影響するでしょう。

 

 

(まとめ)国民の期待に応えられない自民党のこれまでの政治姿勢への強い批判が多く、多くのコメントが改革を求める内容で、具体的な経済政策や生活向上に向けた提案が不足していることへの不満が感じられます。

( 326804 )  2025/09/24 04:20:13  
00

=+=+=+=+= 

 

前に進めたのは増税だろう。減税はちらつかせつつも停滞させて、代替税源で実質増税に切り替えようとして、厚生年金の流用やアメリカとの不平等ななど日本の足元を切り崩すような動きばかりに終始していた印象。礼儀は大切だが、上記のことを考えると、小泉さんの挨拶は石破派からの票を期待したものとしか思えず、石破総理にNOを突きつける民意から離れたものに感じてしまう…。 

 

▲6794 ▼1024 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、石破首相は「この1年、政権を支え、基本的な政策を継承してくれる候補が望ましい」とコメントしました。その中で、自民党総裁選の立候補者5人のうち、小泉氏の所信表明演説は、出馬会見とほぼ同じ内容でした。特に高市氏とは対照的に、一貫して「自民党の立て直し」を主張していた点が印象的です。党の立て直しは重要な課題ですが、国民が政治に期待するのは、自分たちの生活がどう改善されるかという具体的な展望です。党を立て直す最終的な目的は、国民生活の向上に他なりません。この点において、小泉氏が「国民の生活を立て直す」という言葉を使わなかったことは、国民の期待との間に隔たりがあるように感じられます。そのため、国民からの強い共感を得るのは難しいかもしれません。 

 

▲3514 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層を中心として政治に無関心で選挙に行かない方々、総裁候補者を見てみて下さい。先進国と言われる日本のリーダー、トランプ大統領をはじめとする欧米各国首脳と対話をする可能性がある人ですよ。もう末期的じゃないですか。 

ぶら下がり主義でお任せにせずしっかりとこの国を考えていきましょうよ!日本には世界で戦える優秀な方はたくさんいます。努力して結果を出した方々が報われるそういう国にしていきましょうよ。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日米関税不平等合意、国民への丁寧な説明を繰り返して全て反故、前言を翻し言行不一致、選挙結果の民意無視などなど総理大臣として目に余るものでした。それでも国民はこの物価高の中でも懸命に生きてきました。自民党の自民党による自民党ための政治は変える必要があると思います。 

 

▲4049 ▼491 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ対策を早急にするべき。 

インフレが上がると全体の価格もあがるが、基本的には所得もあがる。 

今のところ、最低時給しか対応していない(これもインフレ対応という意味合いではないが)。 

 

全体の所得があがっていくのに、所得税の税率がインフレによる影響を前提にしていない。 

このままインフレが進んで所得も増えていったとき、税率が高くなる人も「不合理に」増えていくことになる。 

例えば、例えば平均所得が1000万円となったとき、最高税率をこのままにしておくと異常な数の人が所得税最高税率を食らうことになる。 

賃金上昇とか呆けたことをいってないで、所得税の改正が必要。 

 

▲419 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミでは自民党支持層の石破支持率は70%だったと聞く。 

過去最高の支持率で、自民党支持層に慕われていたのだと解釈した。 

しかし、総裁選を望んだ国会議員などは70%いたため、石破総理は 

衆議院解散を企図していたそうな・・・。 

随分と辻褄の合わない報道が多い感じがする。 

もっと真実を伝えるマスコミはないのか。 

これでは、マスコミ離れもやむを得ないだろう。 

 

▲1557 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今回各候補が、前任の石破氏に労いの言葉を口にしなかったのは、余りにも石破氏の引き際が悪すぎて国会の停滞に至ってしまったからではないか。参院選の敗戦後、直ぐに記者会見を開いて辞任していれば、皆さんは一言語っていたに違いない。石破氏が常識的ではない行動を取ったので、候補者も呆れていたということだろう。 

小泉氏は自分が石破氏の辞任を説得して、言うことを聞いてくれたから労ったに過ぎない。 

菅氏と小泉氏が説得していなければ、石破氏はまだまだやる気満々だったのだから呆れてものが言えない。 

 

▲1964 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がねぎらいは進次郎氏だけとは露骨過ぎる。首相を辞任した後も自分の立ち位置を確保したいのが透けて見える。石破政権では一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに無策であった。国民の暮らしを考えるならガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとるべきだった。自民党は企業献金やめないのに国民からは税金や保険料を絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を軽視してこのままの姿勢なら次の選挙も厳しいものになる。 

 

▲651 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや今回の総裁は全く興味がありません。進展もないしメンバーもほぼ一緒。石破さんでも古い体質は変わらない。又献金や賄賂が始まる。又抜け穴を作っている。財務省の出番そして総裁に向いているのは重鎮の言うことを良く人。まさに出来レースとしか思えない。そして30年何にもしなかった自民に新しい事は出来ない。解凍する時期でルール作りからやり直ししかない。 

 

▲1073 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

現閣僚に関しては当然でしょうね 

まだ政権は続いていますし 

ただ外国に為に仕事はしても、日本国内の為の仕事は何一つしてません 

一体どこの国のために総理をしていたのか皆目検討もつきませんね 

そうじゃないと言う人間がいるなら、今の日本国民の生活の為に、何をどれだけ施策したのか細かく聞きたいです 

何も出るわけないですが 

 

▲513 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国のために尽くしたのであれば、たとえ政敵であってもその功績は認めるべきです。政治の役割は、誰が勝った負けたという派閥間や党間の争いではなく、社会の課題をどう解決していくかにあると思うので、不毛な対立ばかりを繰り返すのではなく、そろそろ国民の目線に立った建設的な議論が行われる政治に変わっていってほしいです。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で石破陣営に投票した党員は、石破政権を見限っており引継ぐイメージは逆に悪影響と各陣営が判断した結果だと思うが、石破政権発足前の期待が高すぎた事の裏返しで口だけの中身と実績が言えない候補には厳しい選挙戦になると思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権は日本、自民党の戦後の歩み、憲法、国会の議論などをすべて覆し敵地攻撃、自衛隊の米軍の先兵化などの安保法制を強行した。 

石破政権はそれを本来の道に戻そうとしたため、高市勢力の激しい恨みを買い引きずり下ろされた。 

この総裁選は安倍政治を復活させるか決別して本来の歩みに戻すかの戦いでもある。 

尖った政策を曖昧にしたと言われているが、前の総裁選から一年しか経っていないのだから、支持者、国民はそれぞれの特色をよく覚えている。 

それが日本の今後の進路を決める大事な選択である事も知っている。 

党員、議員の賢明な選択を期待したい。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この数日、急に谷垣元総裁の名が候補者から複数出てきたのは何かキーパーソンなのだろうか。現石破総理でも岸田総理含む元総理でもない野党下野で腐心された自民党でいれば黒歴史のような時期を務めた不遇の総裁。現況の自民党もこのままいけば政権与党から下野しそうな窮地の道を走っているだけに挽回のヒントを得に行ったのか、それとも今回の票田で実は谷垣元総裁が重要な鍵を握っているのだろうか。最後の決戦投票まで投票権が無いとはいえ一国民として注視したい。 

 

▲127 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が総裁となれば、自民党、いや日本は終わるでしょう。 

中身のない上っ面しかない言葉に騙されない様にしないと痛い目を見るのは国民です。 

小泉氏を支援している議員をちゃんと覚えておきましょう。 

自民党を既に見限って、参政党などに鞍替えした有権者もいます。 

自民党の国会議員の皆様、一時の甘い言葉に騙され、選択を誤って無職にならないよう、党員の皆様も正しい選択をお願いします。 

 

▲143 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どの方も結局、急務である具体的な経済政策はないような印象ですね。先の選挙であれだけ、消費税、暫定税率、給付金と期待だけさせといて蓋をあければ最優先事項をすり替えてしまっていて、どの人がなっても何ら抜本的な構造改革には程遠いと思います。参議院選挙であれだけ議席落としても方針方策は変わらないみたいですね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は保守の高市早苗VSリベラル派4人の 

構図になると考えられます。 

高市氏は国民生活が豊かになる為に 

積極財政を勧めているのと、 

7月の参院選で争点となった 

外国人労働者や移民の受け入れの増加による 

雇用の問題や各地の犯罪行為、 

埼玉県川口市のクルド人問題などの 

日本人が脅かされる事態を抑える事が 

可能になると思われます。 

それとよく話題になるメガソーラーの 

大量設置にも苦言を呈している事から 

環境保護の視点でも評価出来ます。 

特にスパイ防止法の制定は 

参政党や国民民主党との3党合意で 

国会に提出して野党との連立も 

否定せず前向きな意見でした。 

最悪公明党と連立を解消してでも 

ガソリンの暫定税率廃止と 

年収103万円の壁から178万円までの 

引き上げに全力を注いで頂きたいです。 

その為には石破政権の後釜ではなく 

自民党を生まれ変わらせる為の改革を 

国民は求めています! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず減税についてはガソリン税(元々期限切れ的税金)以外は、ほぼ実現不可能じゃないかな。 

既に国債で賄ってる予算を更に税収削るのは、財務省が最も嫌う内容だし、制度設計もすごく複雑そうに思えます。 

まあ同時に累進課税にして、金持ちから多く税金を取れば良いのだけれど、それは自民党の基盤とも言える経営層、富裕層が納得しないでしょ。 

いっそ法人税増税、給与上げた分は法人の控除増やして減税にすれば、給料が上がって法人税減った分を所得税でカバー、でもって経済も回ると。 

素人でも思うのですが、きっと自民党には不都合があるんでしょうね。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年1年間で 石破さんが何をやったのか何も思いつくところがないですね。 関税に対して 15%で落ち着かせるために たくさんお金を使ったことぐらいでしょうか。  

このお金も いずれは日本経済に戻ってくるものだろうから 一時的なお金のやり取りで 落ち着かせたのは 良かったと思います。それも トランプさんの手のひらの上で転がされていたようなものでしょうけど。  

それを考えると候補者が石破さんをいたわる 発言 というのは 石破さんがよくやった、 と言ってるようにも取りかねないので、あえて触れなかったのも理解できます。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで嫌われた首相も珍しい。 

総裁は国民からの直接的な投票はないので、民意を気にして労わない。と言う事は不要なので党内部からも相当な評価だったのだろう。 

 

一方でそこを労う小泉氏は、氏の人間性が出たと言える。とはいえ、今の情勢を考えると高市氏を総裁に据えたほうがいいと思う。 

 

いずれにしても、年寄りや企業に偏った政策を減らし現役世代や個人に見返りのある政策をしてほしい。 

参政党の躍進からも若者が選挙に参加すれば大局を覆せる可能性が示されたので自民党としてもその層に賛同してもらえる動きをしないと本当に政権交代が待っているはず 

 

▲112 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家の一人として意見ですが、明治維新以降の歴史を振り返ると今後本格化するであろうインフレ時代もある意味抗えない歴史となり貧富格差を更に助長し最後は経済的破壊に繋がるでしょう。誰が総理総裁になろうが非常に厳しいかじ取りが強要されます。日本が復活できるチャンスも底が見えています。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自浄能力がありませんから、党員も愛想尽かしています。総裁選にしても、財務省べったりの候補ばかりですから、延々と緊縮増税路線、外国人優遇政策が続いて行きます。 

経済学者によると、日本の減税議論は政府が使う「減税乗数」と「税収弾性値」という二つの数値が非現実的に低いために進まない現状があります。減税乗数は、減税によってGDPがどれだけ増えるかを示す指標です。政府は「0.2」という低い数値を用いる一方、一般的なケインズ経済学研究では「3」が使われています。この差により、6兆円の減税の効果が、政府の計算ではGDP増1.2兆円と過小評価される一方、一般的にはGDP増18兆円と見なされます。また、GDPの変動に対する税収の変化を示す税収弾性値も、財務省は「1.1」、一般的な研究では「3」と大きな乖離があります。これらの意図的に低い数値設定が減税の効果を否定し、増税を正当化する根拠になっています。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今、国民が一番困っている問題は止まらない物価高だ。 

候補者には現在進行形の凄まじい物価高に対する見解を示す責任がある。 

河野太郎の言ってるように金利を上げてインフレを抑制した方がいいと 

思ってるのか、それとも、このまま物価高を放置してもっと上がった方 

がいいと思ってるのか語る責任がある。 

 

▲319 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

労うほど仕事をされてないから、労いの言葉をかけたのが1人だったのではと思った。 

関税対応は赤沢大臣に丸投げ、国際会議の場ではスマホポチポチ。国民の生活を省みず、増税案は党の税調や幹事長の言葉を丸飲みで何もしないどころか増税を擁護。 

この1年、何かやりましたかね…議席を減らすこと以外。同じ1年間の在任期間だった菅(すが)総理は、1年間でもスマホ料金下げてくれたり、きちんと国民のために仕事をされていましたけど。 

是非総裁選では石破さんとは真逆の政策を進めている人に勝ち残ってほしい。間違っても、石破さんの政策を引き継ぐと公言している人には日本を任せたくないです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党幹事長が、解党的出直しが必要だと発言したことを多くの総裁候補は忘れたのかな? 

政権に問題がなければ幹事長がわざわざそんな発言などすることもないのに、あたかもなかったが如く、石破首相、岸田元首相の政策を承継するような発言する政治家って国民など目に映っていないんでしょうね。 

今までの政治が何が問題で、どう変えていく必要があり、今後どんな政策を展開することで、国民生活を向上させていくとか決意を何よりも先に訴えるべきだと思いますが…。 

それをただ政策を継承など、何故岸田政権、石破政権が支持率が落ちて解散した意味がないでしょう。 

総裁選を見ていて岸田、石破のような権力者による悪意ある出来レースでしかなく、ここに至っては改革などあり得ず自民党は衰退するしかないですね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政派とマスコミが積極財政派の高市さんを潰しにかかっているようだ。 

これでは自民党の再生は無いな。 

あくまでも日本国民の事は二の次、三の次。 

失われた30年では済まなくなる。 

自民党は本気で国民を豊かにする気が無いらしい。 

新総裁次第で次期衆議院選挙も落選者が増えるだろう。 

 

▲362 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規制法の会計責任者を議員本人にするか、別にしても法的責任は議員が負うようにしない限り政治と金の問題は終わらない・・・この件に関しては与党、野党関係なくこれを改正しようとしない議員は同じ穴の狢として見続けます。私知りませんがまかり通っているんですよ!民間企業でこんな理屈が警察や税務署で通用しますか? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう趨勢は決まっていると思う。国会議員が候補を支持すると言う事は、その国会議員の地元の地方議員や、その議員が抱える党員党友の意向もあるだろ。それを踏まえてこれだけの議員が進次郎氏を支持すると表明しているんだから。進次郎氏を支持する議員を悪く言う意見が多いが、何も国会議員だけが支持している訳ではない。その議員達の背後にいる地元の地方議員や党員党友も進次郎氏を支持していると言う事だ。選挙とは民主主義であり多数決だ。党員党友の民意が反映された総裁なら、誰に何を言われる事なく総裁を立派に務めれば良い。 

 

▲23 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税には手を付けない自民党の体質が露わに出ました。 

 

輸出補助金、企業団体献金など、自民党の原資になる部分は手を付けずガソリン暫定税率廃止と所得税定額減税? 

 

ガソリン暫定税率は事業者にとってはかなり大きな支出減になると思うが一般家庭には多くても月2,000位平均の削減ではないだろうか。 

 

所得税定額減税については制度をこれから検討みたいな事いっていましたね。以前、野党第一党立憲の代表が国会で石破総理に提案した中で総理は力強く「解である」という回答があったにも関わらず制度設計検討の段階?総理の「解である」が何カ月もたって設計できていない。どころかこれから制度の設計? 

 

ほんと国会なんて無駄の無駄で必要ないぐらいまともに機能していないよね? 

政府自民は誠実に実行する行動が結果として示されていない。 

 

衆院選で自民党の悪事を全て洗い出して政治制度を根本的に変えて頂きましよう!国民国益の為に! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内々の力関係で票ほしさに話してるのが見え見えで国民との認識の差をあらためて感じるだけでシラケる。自民党はやはり変われないと思う。やはり保守派とリベラル派と相反する人達に加えて親中派が増えてる現実の自民党は解党して同じ考えの人達だけで新党を立ち上げる方がわかりやすい。自民党にはいろいろな考えを持つ方々がいるなどと誤魔化さず別れるべきです。リベラルと親中派が多数の自民党ならば立民と変わらないと思う。立民も野田代表がほぼ現自民党と変わらない考え方であるしね。解党を望みます。 

 

▲53 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣も選挙で決めればいいのに。 

第一党から選出ってのを変えればいいのに。 

せめて、党員数上位3位までから、国民投票できめるとか。 

民意を反映できる決め方にして欲しい。 

それでも選挙に行かないとか自民党の人がなったら、それが民意だと思えるから。 

全然関係ないとこで、勝手に決められて、その人が国民のためでなく、自分達の私利私欲や外国人にばかりいい顔をするってのが許せないわけだし。 

自分たちの決めた人がそれをやったら、仕方ないとおもうしかないのかもしれない?とおもう。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張が異なっても同じ政党に属するわけで、こういった小さな点は結構大事だったりする。人間性が見えてくることがある。小泉さんに人間性がある、他の方にはない、というわけではないが、こういった目配りについては、特に自民党を一つにする、野党との協調が必要な状況でほ、プラス要素になる。しっかりと取材しているとも思った。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今日民放番組見ていましたが、コメンテーターの方がやたら進次郎さんをあげるコメント。高市さんの印象を下げるコメントが目立ちました。私は政治に詳しくないですが、進次郎さんが総理として、トランプ氏や習近平、プーチンと渡り合えるイメージがつきません。ネットで討論内容見てみると、高市さんが、一番信頼できるように感じたのですが。コメンテーターの方が言われている方が正しいのでしょうか。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にニュースになった香港の行政長官の選挙問題を思い出してください。共産党の選挙管理委員会が選んだ候補者で選挙をすることになって自由選挙が出来なくなった。制限選挙だと言われたあれです。あれって日本の自民党政治の真似です。今回も自民党はそのやり方で総裁を決めます。そうじゃない!一緒にするな!というのなら、国民を静かに弾圧するのではなくて、国民の為の政治を今直ぐに切り替えて国民に見えるような政治を行ってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言えば石破票の取り込みのためのリップサービスでしょう。国民からノーを突きつけて仕方なく退陣した石破の政策は失敗と言わざるを得ない。それを票欲しさに政策の踏襲などありません。石破政権を完全に否定するくらいの改革案を期待します。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は派閥はなく支持派だけですから、解散をしたとはいえ岸田派の名称「宏池会」の元議員の支持を得たいという算段でしょう 

小泉氏の石破首相への労いは自身の辞任進言を聞き入れてくれたことへのリスペクトなだけ 

自身が総裁選に立候補した以上、ねぎらいの言葉に重みも心情もないでしょう 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民に対するメッセージでしょうか? 党員さんに対してのメッセージでしょうか? 国会議員は全員何を考えているのか分かりませんので、選挙で投票する時に、全然分かりません。投票率を上げて、国の将来のために、今回は必ず、前回総裁選で言った事や、今までの自民党を検証して下さい。総裁選が終わったら、オフサイドではありません。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんや石破さんに敬意を表す人って云うのはそういう方々の政策や路線を継承していくという意思の表れだと見ていいでしょうね。 

 

世論調査を見ても自民党を支持する方々や総理大臣を支持する方々が少ない事は敢えて言う必要は無いと思う。 

 

という事は総裁候補の人達は国民を見ているわけではなくて自民党の権力者の顔色を伺っているということになりますね。 

  

自民党の解党的出直しとか言ってましたよね。解党的出直しじゃなくて自民党は解党して失くした方が宜しいんじゃないでしょうか? 

 

総裁候補の方たちは保身に走るばかりでなく其処を真剣に考えて欲しいですね。 

まあ無理な話だと思いますが。 

 

口先だけの解党的出直しって言葉なんて犬も食べないですね。茶番ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーメディアでありながら何を言いたいのかさっぱり分からない。ねぎらいの言葉がなかったことが無礼であるまじき傲慢な態度だと叩きたいのか。あるいは1年程度で辞任せざるを得なかった総理総裁に関しては、やはりそういう対応の者が多かったという現実を言いたいのか。これは新総理総裁の挨拶ではない。総裁選挙での候補の取り組み方針説明の場に過ぎない。石破氏が従前行なってきたことに、あるいは何も行なわなかったことに、批判的であれば無論、仮に同じ路線を部分的に継承する場合でも、功績を称えるような発言をこの場でしなければ違和感があるというものでは全然ない。旧総理総裁へのねぎらいは、あったとしても社交辞令的なものでありえ、新総理総裁の立場でのことで全く問題ない筈だ。報道においては、真っ当で常識的な目線や感覚が重要だ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相に、進次郎氏が労いの言葉を掛けた。 

これって良く考えるとおかしいのでは。 

つまり、進次郎氏にとって石破首相は上司とも 

言えるので、逆は在っても進次郎氏が石破首相を 

労うと言うのは違和感が在る。 

で、林官房長官の様に石破首相を称えると言う 

方法が普通だと思うのと、だったら実質的に 

石破首相を称えたのは2人となるのに、産経は 

意図的に進次郎氏が石破首相を労ったと言う 

点で、報道の仕方に意図的な物を感じる。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉欲と保身だけでしょう。 

本当に日本を変えたいのならば自民党から離党してるはず。 

社会保障費の増大により40年前に比べて平均年収が年額100万マイナス。 

貯蓄や消費に回っていた分が全て徴収されてしまっているということ。 

更に追い打ちをかけるようにこの物価高。 

食品も実質値上げでほぼ2倍、米は3倍。 

どうして人口減少したの?どうして外国人に頼らなくてはならない社会になったの?そこを全て置き去りの30年。 

稼ぎ時の氷河期世代がその上の世代に全てツケを回されてきた証拠。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

討論会全部見てますが、やはり小泉さんは質問の趣旨を理解していない回答が目立ちますね。ちょっとこの人に総裁、総理を任せるのは難しいと思います。逆に小林さんは、国家観がしっかりしているし、政策にも精通しているようだし、これからの日本を任せたいと思える人材に感じました。 

 

▲52 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界一高い税金なので国民が裕福な国と同じ制度システムや法律を民間に協力のもと国会で成立させる事に税金を使って頂きたい。 

法律、制度が70年前のままではダメです。 日本独自の事をしようとせず  国民が裕福な国と同じ制度システムや法律 は成功が実証済みなので明治時代の人と同じように外国の制度をそのまま国会で成立させて頂きたい。 

高年収の業種を国の主要産業になるようにして税収を増やしていくべきです。増税では 日本は 衰退してしまいます。 

日本は行政が法律を作っていますが 国会での立案の手続きの制度を改善させて頂きたい。 

中国の新植民地主義は武力で他国を支配するのでなく金融屋のように借金と親中国政策を飲ませて国々を支配しています。日本も変化に対応出来ないと 

発展途上国のように中国という金融屋に頭を下げてお願いし、中国に経済で占領されてしまうような惨めな事態になります。危機感を持って頂きたい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

礼儀として、前任者に敬意を表するべきだとは思うけれど。少し、例は異なるけど、かつて、石原慎太郎氏が亡くなった際に、共産党の志位委員s長(当時)でさえ、「政治的な主張は大きく食い違うが、このようなときにそれに言及するのは適切ではない、ご冥福をお祈りします」というような趣旨の発言をしていた記憶があるけど。 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も総裁選に出ては落選してた石破さんが首相になれたのは敗戦処理だったからと勘ぐるほど、去年は誰もやりたくなかったのでは? 

案の定選挙にすべて大敗しましたが、石破さんのせいではなく金問題をいつまでものらりくらりしてかわしてる自民党の姿勢が世間から見限られたからのように見えた。 

平時では石破さんが首相になるなんて起こり得ないはず。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に見切りを感じ、自民党をぶっ壊したい時に、自民党を立て直すという考え方がズレてるなとしか思えませんでした。自民党を立て直すと言うことは、岸田がやったような政策をするという事です。まず日本人はその事に気がつくべきです。 

それと、いづれの5名の候補は、増税路線であること。減税はちらつかせだけで、実際には減税の具体的態度を誰一人示していない点です。デジタル庁などスパイ法案ができてない段階でこれ以上進めるべきではない政策ですし、誰も財務省の背後から逃れられない状況に居るようですね。高市氏は少し期待しましたが、消費税げんぜいは妥当ではないと口にした時点で、現状の日本人の庶民生活を理解していないと感じました。残念です。 

結論は自民党から総裁を出させてはいけない。それが私の一番感じる所です。 

既に単独で与党たり得ないのに、なぜ総裁が自民からしか選ばれないのか? 

その事に危機感を持つべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権に国民はNoを突きつけました。 

その政権に労うことがあるでしょうか? 

労うのは支援をもらう確約があるからでしょ? 

自民党を立て直す! 

そんなことは国民の知ったことじゃありません。 

国民の生活が第一と言いながら、自民党の危機感や長期政権のための将来像しか言わない候補もいます。 

他の野党は限界に来ている国民のための即応性のたかい政策をバンバン発信しているのでそりゃ支持が集まりますよ。 

石破総理を労うのならTV越しではなく直接電話して労ってあげてね。進次郎くん! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福井県警察本部で行われた記者会見。この春、福井県警で女性初の本部長となった増田美希子氏(48)を私は思い浮かべた。男女平等社会において自民党総裁が高市氏でも良いと言う考え。民間でも女性上司はいる。即戦力なる人材がトップにいるなら総裁をやっても良いのではないかと思う。いま令和時代だからね。 

 

▲42 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

見せかけだけの経歴の数々、見せかけだけの人による政策、挙句今度は見せかけだけの内閣まで他力本願で作ろうとしている。この人にはほんとうに中身がないから見せかけることしかできない。見せかけだけの他者への親切、同情、謙り、この見せかけだけで皆を手玉に取ってきた。中身のない人間にはこれが一番性に合っている。いまのところ成功だ、が 

 

▲247 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしろ、自民は不正三昧。政権は与えられない。与えたくない。他党に膿を詳らかにしてもらい、財務省のいかがわしい税制をはじめとする国民搾取の真実を明らかにして新しい国政の仕組みを作ってほしい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それは、借りが有りますからね。 

一つは、大臣にしてもらった。 

二つ目は、自分の進言で総理を辞めることになった。その結果、自分のチャンスが開けたし、業績もできた。 

三つ目は、総裁選でバックアップしてもらえる。 

 

何と言っても、政治は貸し借りの世界だそうですからね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

林は論外、他の4人は4人の対策全部ができて貰わないと困る。 

あと女性は3割とか女性がたくさん活躍出来るとかそんなものは一般人は求めてない! 

本当に国民、一般の人の為に政治をやってくれる人がいるなら女性でも男性でもどっちでもいい! 

 

政治家の収入は1200万+ボーナスとして年間100万、その他特別手当も何も無し! 

自由に使えるお金も無し! 

党で使うお金は1300万の中から一人一人から徴収して党の資金にする。 

 

一般人と同じようにパーティー開いたり食事会開くのも、その1300万の自分の収入から出す! 

参加したい人一人一人が自分の収入分から払えば問題ない! 

 

このくらいでやってほしい! 

と言うよりはやるべき! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰一人財政再建を言わないところに自民党の限界を感じる。先送りを繰り返した結果が、世界最悪の財政状況を招いた自民党の罪は大きい。財政は極度に硬直し、本来国として投資すべき、例えば学術や先端産業分野への十分な投資が不十分で国力を裂いてしまっている。メディアや世論から叩かれても、正しい方向に導いてこそ国のリーダーだろう。会計の知識、或は感覚を持たない人は、組織の上に立つべきではない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉石破は国民からみれば労りの対象ではない。 

ここ30年以上GDPの伸びない日本をしり目にドイツインドにも抜かれ、何とも 

思わない自公政権の経済政策。 

この日本経済停滞のスタートを切った前小泉政権と竹中平蔵・・日本の雇用制度を破壊し、結局経済の停滞を招いたではないか。 

この為体の責任を明確にし、新しい成長ある日本再構築に邁進出来る政権が構築される事を願ってやまない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり小泉進次郎氏では、頼りなさ過ぎて、首相になったところで国務大臣と話をする際にきちんと的を得た訊き方が出来るのか、そして閣僚会議等において、きちんと決断が出来るのか? 僕は小泉氏が首相になったら、経験不足な上にまともにコミュニケーションを取れない、また、マネジメントも出来ない。そんな状態が続いてしまい、結局操り人形になってしまうと見立てています。 

だからこそ、日本国や日本人の生活水準に対して、すごく危ないなと思っています!汗汗汗 

 

僕個人的には、高市氏が一番次期首相として相応しいと思っています。 

彼女なら僕たち日本国民を救ってくださるだろうし、外交の観点から世界と渡り合うよう、全身全霊努力をなさるんだろうと見立てています。 

 

それに高市さんを推してるのには、もう一つ理由があって、それは毎年靖国神社参拝をしてくださいます。 

中韓が怒っても、一切放っておけば良いんですよ!d(^_^o) 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏にねぎらいの言葉をかけられた石破首相も当時、岸田氏に対し「ご功績、多大なご努力、心から敬意を表し、今後さらにご指導たまわらんことを心からこい願う」 

小泉さんは、上記のようにメッセージを送り 

相手の懐に入るのは上手いですねー 

でも、岸田、石破のおかげで国民は苦しまされてる…自分達の権利がいかに大事かとわからされた政権でしたね! 

確かに一国の総理大臣になることは大変ではあるが、一国民の1人としてはねぎらう気にはなれないです。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破で選挙に勝てると思って石破総理が誕生したのに、 

石破総理に直接的な原因はないにしても選挙三連敗で 

石破を支持してた議員も呆れたんじゃなかろうか? 

その支持者達(石破票)が石破路線を引き継ぐ小泉氏を 

総理に支持するだろうか? 

また自民党、同じこと繰り返しのちのち政治空白がまたできそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相へのねぎらいの言葉は小泉氏のみ 

 

私はこれまで小泉氏に批判的な目を向けていたが、この件に関しては評価したい 

先人に敬意を払うとともに、石破氏を追い詰めた思いを持って次期に臨む姿勢はあってしかるべきだ 

谷垣氏訪問とか、子ども食堂での誕生日とか、見たことのないような笑顔を振りまくとか、ピアノ演奏とか、それぞれの候補が票数集めのパフォーマンスをしていたが、 

この件は、彼の人間性や育ち、同じ首相として苦労した父親の背中を見てきたことからくるものと、素直に受け止めたい。 

 

▲13 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

報道ステーション総裁選において、外国人問題をようやくはっきり明言してもらった。ただ実施、施行が重要だ。外国人の不動産事業制限、取得制限や入国管理監督は最重要課題である。早期に実現しよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が誰をねぎらったかはどうでも良いのだが、正直なところこの中の誰が新総裁になっても自民党が変わる気がしない。 

 

"解党的出直し"と言って体制を刷新して信頼を回復するといった主張をされていますが、最初にやったことがキングメーカーと呼ばれる重鎮(総理経験者)詣だったりと、これまでの自民党との違いが見えない。 

 

旧派閥の長の影響力を使ってでも、まずは総裁になる事が先だという事は分かるが、結局その影響を受け続ける事になってしまい、そこから新しい自民党が生まれるのか疑問。 

 

このような力関係が見え隠れしている間は、自民党の改革は望めないのではと感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄は引退して、若い小泉氏になってほしいかな?経験の無い部分では、経験豊富な大臣を起用するとのことだし、今まで古い考え方を辞めて、若い考え方でこれからの日本を作るべきかなと思う。そして、前職の石破氏にねぎらいを言わない次期首相なら、納税者に対してもねぎらいは無いと思うし、候補者自身の自分ファースト思想で国民は適当に見るのでは無いかと思う。 

 

▲4 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

二回の国政選挙、東京都議会選挙で国民・都民からノーと突きつけられて、身を引くどころか、解散までちらつかせて地位に恋々とした憲政史上最悪の総理大臣に「ねぎらい」とは片腹痛いです。影で操る岸田氏の勢力もそのまま。自由民主党にはもはや日本の舵取りを任せられません。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、自民党は賛成しないだろうが、国民が望む減税等を試せば良い。 

 

結果的にどうなるか、政治家や国民が思い知れば・・ 

イギリスのようになるか、日本経済も含めて、低負担で中程度がいいか、ある意味高負担でも社会保障や行政サービスを充実したモノにするか。 

 

20年30年の長期に渡り政府や上場企業が人材投資やエネルギーとか少子高齢化の対策をして来なかったツケが今の日本の有り様だろう。リーマンショックや自然災害もあったけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労いの言葉を言わなかったのは、もともと石破政権に対してさっさと終われと思っていたからではないですか? 

特に石破政権での人事を受けなかった高市、小林! 

自民党内の抵抗勢力が無ければ、石破政権は続いていたでしょうし、続くようにするために、自民党内部で政治と金の問題を解決しようという動きも起こったでしょうしね! 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この演説に労いの言葉が必要なのかな!?中身薄っぺらな演説中の尺稼ぎにしか思えませんけど。また今回も下のカンペばかり見ながら喋ってましたが、やっぱり実績と経験と知能(含 暗記力)において他の候補者とは著しい乖離があるのは明白でしょう。若さと愛嬌だけで日本の総理になってしまうほど危険な事はありません。自民党の皆さんも良識あるまともな大人であるなら真面目な人選を願いたく! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総裁は少し年齢的に違和感があるが、 自民党をまとめることができれば、大きな力になるのかもしれない。 

気になるのは、御老体が支持者に多く、それは純一郎氏の口添えの証なのかも知れない。 

だとすれば、影の影響力を持った元政治家を認めることとなり、新しい日本は無いと思う。 

いつまでも政治家に騙される事なく、キレイな発展を遂げられる日本国になってもらいたい。 

でも、それを期待するところが今や自民党ではないのかもと心の中では思っている。 

 

▲27 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを労ったのだろう。 

自分を大臣にしてくれたから? 

最後にそろそろおやめになったらどうでしょうと言いに行ったから? 

自分を総裁にしてくれるように、石破さんの影響は少ないとはいえ、その少ない票の取りまとめ? 

 

私にはすごくわざとらしい感じがしました。 

あの場で別に石破さんをけなす必要はないですが、わざわざ触れる必要もないでしょう。 

 

首相になった瞬間にいきなり衆議院解散、総選挙でご祝儀もなく、おもわぬボロ負け、そこで責任とって総辞職ならいさぎよしですが、実態は総理のイスにしがみつくみにくい姿で、トランプさんにも相手にされずに、無駄に時間を使っただけの・・・。 

なにも触れない方が良かったと思いますよ。 

 

▲146 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の冒頭での発言でゾッとしました。選挙で三連敗した総裁をねぎらっている。同士だった人達が落選した原因でもある人なのに?自民党のこういうところが懐が深いと表現する人もいるだろうが、そんな余裕は日本にももうないと思う。選挙で示さないといけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町に詳しい方↓ 

国会議員は議員でいられるかを気にする方ばかりです。 国民の方から能力がある高市早苗を総裁にすれば自民党に投票することを教えてあげれば良いわけです。 

普通ハガキを購入し、お住まいの選挙区の自民党国会議員に対してハガキを書いてください。『前回の総裁選で党員票が最も多く、能力と実績が随一の高市早苗議員を総理にしてくれたら次の衆参選挙では親族一同自民党に絶対投票してあげます』など上から目線で。 

住所と氏名は、市区町村だけと匿名で構いません。消印から地元の有権者から届いたと分かるからです。 

メールやFAXの方が楽だと思う方がいるかもしれませんが、それだと秘書が勝手に削除したり捨てたりしても罰する法律はありませんが、ハガキにはあるのでハガキで。 

『国会議員の事務所に50枚ハガキが届いたら事件』だそうそれぞれの自民党議員の事務所に50枚届いたら、高市議員を総裁にする流れが出てきます。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍信奉者議員が10年で全敗した高額武器輸出も石破政権は受注しているし、予算案や法案も速やかに通っている。 

赤城ファイルの公開も石破政権で進んだし、安倍信奉者議員の抵抗勢力は残っているが、杉田氏や佐藤氏も退場した。 

能動的サイバーセキュリティ法案も安倍政権では大臣が内容を理解できず、反発を食らって通らなかったのでは。 

安倍信奉者運動を最終的に終わらせる人が政権を継承していかないと抵抗勢力との戦いで政治が前に進まなくなる 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林、高市、林、茂木の4人が立候補しているわけだが、個人的には小林さんか茂木さんに期待したい。 

やはり日本の顔にはインテリジェンスと強さが必要だと思う。若さや見た目も含めるとやはりコバホークがいいな。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉内閣になったら、もっと生活が厳しくなりますよ。ガソリン暫定税率なんて撤廃しません。暫定なのに40年以上暫定です。しても一時的です。年収の壁を上げるって言っていますが今まで3党合意したのに結局やっていません。財政規律を意識して物価上昇に合わせて年収の壁を上げるって、実質変わりませんよ。物価も上がっているんですから。年収100万円あげるって民間に頼むだけですよ。結局緊縮財政です。逆に増税します。石破と同じ。日本が衰退が加速します。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は未だ現役総理の状況下の出馬所見演説、言う方が失礼でしょう。また、彼の自民党内の評価は、5度目の総理挑戦で人材不足、党内だけの力学でやっと総理、総裁になり、衆議院も、参議院も惨敗で、敗戦の将の極みで切腹もの。党員数も共産党と同じで最大の減少化。総理・総裁を止めた時はじめて慰労の言葉を発するもの、作法の先生にも聞いたらいい、それが礼儀。ねぎらいの言葉を今言うのなら、それは石破氏の票を取り込みたいからと邪推するのが普通でしょう。そんなちょっとした所作が、その人の素質を左右しますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古今東西、どこかの国や民族が突然勃興し、世界の一等国になる事よくある。例えば古代エジプト、ギリシャやローマ、中世のモンゴル、スペイン等がそうだが、今やこれら国々にかっての一等国の面影はない。かといってこれら国々が餓死者が続出する程貧しいわけでもない。要は、かの国々は世界の経済大国になる事!などとっくに諦めて、今の経済力にふさわしい身の丈にあった国家運営をしているのね。1980年代後半、日本経済が世界を征した事もあったが、それから約40年が過ぎ、現代日本にかっての経済大国の面影はない。日本はまず、経済的に衰えた事を認め「経済大国(先進国)辞めました宣言」をして、海外支援や、国連分担金の支払い中止。五輪・万博・Wカップの自国開催の永久禁止、G7からの脱退など「経済の身の丈にあった国」を目指すべきじゃないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂くんが先の総裁選でやったことを知っているからでしょう 

顔ぶれも同じで、前回より酷い状況での総裁選だから 

そもそも選挙3連敗だったら労いようがないし、国民や日本の為に何かしましたっけ 

知らない?気付かない?人間は労いの言葉が出たのでは 

茂くんを祭り上げた連中が後押しする代わりが誰か分かりますね 

賢くない純朴な青年は簡単に利用できて、問題が起きれば茂くんと同様に引きずり下ろせばいいだけだから 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は誰がやっても同じ。 

選挙前だけいい事言って、終われば何もやらない。 

今までもこれからも同じです。 

小泉のお父さん消費税あげませんと言って人気取って、気づいたら消費税以外の税率すべて上げて、ボーナスからも社会保険料取を取る仕組みを作った人だけどな 

昔はボーナスからは所得税しか引かれなかったからそれなりにボーナス喜べたけどな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の解党的出直しを真に行うためには、先日の石破総裁への不信任投票を実施するべきだった。 

そうすれば、「石破路線を継承」などという馬鹿げたスローガンは出てこなかったであろうし、現在もその閣僚である林官房長官、小泉農水大臣も総裁選挙に出る資格さえないことは明白になっていたであろう。 

小泉に代わったとしても、その既得権益に縛られた領袖のボスたち、財務省らの操り人形になるだけだ。 

小泉を支持する国会議員は一体何を考えているのか。石破から見映えの良い小泉に代えた所で、選挙で勝てると思っているのだろうか。小泉では次期衆院選で壊滅的打撃を受けるのは火を見るより明らかだ。自民党が勝手に解体、自滅してくれるのは全く構わないが、それで日本国が受ける損害を考えると憂鬱になる。 

小泉当選なら早く衆院選実施して、自民党は下野してくれ。 

最後に、やはり石破不信任投票を実施するべきだった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前自民党員が選んだ石破さんをまず自党として敬意を示すのは当たり前と同時に 今までの総括は必要な事と思う。まだ自民党員がゴマすりと感じて足の引っ張り合いをしている様では 国民に向かってこれから自民党は一枚岩で立ち向かう姿には見えてこない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の総裁選に関する記事を読んで 

騙されてはいけません 

 

まずは総裁選挙という 

自民党内の内部手続きで国会が開かれないため、 

物価高対策が止まったままです。 

 

総裁選挙はまるでアイドルの人気投票のようなノリで 

各種メディアも取り上げ 

それに踊らされた国民はXXさんが良いとか悪いとかで 

 

裏金議員の処分もなく 

日経平均株価が過去最高を記録しても 

一般庶民への富の十分な分配が行われず 

物価高が進むため、実質、庶民の可処分所得は減り続けています。 

さらにはバブル崩壊後の非正規雇用の拡大 

共稼ぎが当たり前となり少子化、 

自民は保身ばかりで庶民を追い詰めています 

 

国会を開かない 

マスコミまで上げての内輪の人気投票で庶民を欺き 

保身に走り続ける自民を支持してはいけません。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがどうこう以前に、労いの言葉の一つもかけられない人ってどうなの? 

 

石破さんを先人と言っていいのかわからないけど、先人を敬うのは日本人の美徳だと思う。この人達にはそこが欠落している。 

 

こんな人達、自分の損得しか考えてない人達にリーダーになる資格はないと思うし、日本がどうこう語ってほしくない。 

 

▲25 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は出馬演説の時から丁寧な安定したイメージです。 当然、石破総理を労う言葉を言うべきだと思います。 私も小泉氏だけが労いの言葉を発した事に尊敬します。 常套句であっても皆さんそうすべきだったと思います 

その気遣いがあってこそ国民の声を聞けるのかなと思いました。 

 

▲16 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

党内基盤の弱い総理で、自分の思っていることが殆ど潰された。裏金議員への対応、暫定税率廃止の3党合意後の自民党税調の拒否、消費税減税の国会答弁の撤回、総裁選落選者の協力拒否と石破おろしの推進。協力拒否と石破おろしした総裁選落選者への思いは強いだろうな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けたから政策の路線変更をする必要があり、そのために総裁を替えなければならないから総裁選をするのだ。選挙敗北者をねぎらってどうする。国民が増税左翼の悪政を拒絶しているところに選挙敗北の敗因があるのがわからないのか。 

 

▲127 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

だからどうしたというのか。 

石破さんは自民党内では「人気」だったのかもしれないけど、選挙では多くの無党派層から見放されたわけで。 

無論、総理総裁を担ったことは労われるべきとは思うけど、それを総裁選の場で殊更表明したからどうだ、という話にはならんでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この場では別に労いの言葉が無くても良いと思います。 

立って並ぶとよく分かるが、コバホークは背が高いんだね。見栄えが良い。 

 

日本の未来のために高市さんになってほしい。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は誰が首相になっても一緒。裏で操っている人間が一緒なんだもの。 

石破氏だって最初は党と違う方針などを打ち出して意欲的に言っていたが、ふたを開けたらあっという間に操られて結局何もできないまま終わり。 

財務省解体!くらい強い口調で攻めて、それを実現(せめて大規模縮小)するような大改革を実行する人なんて一人もいないでしょ? 

結局は「自民党」というバックに支えられないと何もできない人たちで、その「自民党」を支えている人が「そういう人」なわけだから。 

まずは政権交代しないと。日本が変われるのはそこから。 

総裁選では何も変わらないし、どうせ国民の声も届かないわけだからお好きにどうぞ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が石破首相へのねぎらいの言葉をかけるかは別として、 

自民党員としては、ねぎらいの言葉をかけるべきだと思うけどな。 

 

いや、石破さんがやったことを評価するわけじゃないよ。 

国民がねぎらいの言葉をかけるべきとも思っていない。 

 

そうではなくて、自民党員が総裁選で総裁に選んだわけじゃん? 

この人がベスト、適任だと思って、総裁をやってくれと託したわけよ。 

 

であるならば、退任にあたってお疲れ様でしたとねぎらいの言葉をかける。 

人として当然のことじゃないかな? 

 

くりかえすが、石破さんを評価するわけじゃない。 

石破さんのやってきたことが、国民にとってねぎらいに値すると言っているのでもない。 

 

石破さんを総裁に選んだ自民党員であるならば、 

ねぎらいの言葉をかけるのが筋じゃないかということ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の挑戦…(だから何とか総理にならせて欲しい)と言って総理になったもんだから、各派閥に頭が上がらない。さらに言いなりになった石破さんは明らかにお飾り総理だった。 

自分の言葉を封印されたのだから苦しかったと思う。それ以外に労う事は無いかな。 

頼まなきゃ、総理になれない。 

頼めば良いなりになってしまう。 

さて、小泉さんはどうかな? 

麻生さんと面談、岸田さんと面談…となれば、頼んだんだろうなぁ。 

せめて『郵政改革』で公務員を減らして大改革をしたお父さんのように何かひとつ、信念を持ってやって欲しい。 

そうすれば自民党に将来はあると思う。 

できなきゃ、自民党は終わり。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙で自民党の少数野党になるな~ 

国防や外交も大事だけど 

 

誰も消費税について触れない 

 

時給上げるはいいけど配偶者控除や社会保険(ここを増やしたいでしょ)について触れない 

 

「今だけ・金だけ・自分だけ」って言われるけど今の自民党がソレ 

子ども家庭庁の予算を出産者に配った方が人口増える 

財務省は天下り禁止 

特別法人とか特別会計とかいい加減にしてね 

 

監査機関がAIとか総理補佐がAIの方が良くないか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例の電話作戦への労わりでは? 

「小泉君か林君に入れてくれ」と石破首相が党員に電話して回っているそうだから、ご丁寧に後輩としての礼をあそこでしちゃったとか小泉氏ならありえる 

ここまでならまだしも「高市氏には入れるな」が第一条件、前置きの上でとはあんまりだと思う 

高市氏ではよほどのやばいことがあるのだと疑わざるを得ない 

総裁選は脅し以外は何をやっても良いそうだけど、暗黙の了解というものが 

裏金とは違うけど、そういう体質健在ということではないですか! 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE