( 326815 )  2025/09/24 04:39:10  
00

堀江貴文氏、小泉進次郎氏を”凄い”と思う点に言及「親の七光りだけであの地位までいけると…」

日刊スポーツ 9/23(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6894aad873016c9f7c8665128101b6c5a42a45

 

( 326816 )  2025/09/24 04:39:10  
00

堀江貴文氏がXで、小泉進次郎農相の自民党総裁選立候補について言及した。

小泉氏は出馬会見を行った際に、12日間の総裁選が始まることを報告した。

堀江氏は「いってらっしゃい」とツイートし、一部ユーザーから小泉氏の実力についてのコメントが寄せられた。

堀江氏は、小泉氏の政治的な地位は父・小泉純一郎元首相の影響が大きいとしつつ、進次郎氏の言葉選びについても評価した。

総裁選には他に4人の候補が立候補している。

(要約)

( 326818 )  2025/09/24 04:39:10  
00

堀江貴文氏、小泉進次郎農相(右)(2025年9月2日撮影) 

 

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が23日までにX(旧ツイッター)を更新。自民党総裁選(10月4日投開票)に立候補した小泉進次郎農相(44)に言及した。 

 

 小泉氏は20日、総裁選の出馬会見を行った。自身のXで同日「週明けにはいよいよ12日間の総裁選が始まります。よろしくお願いします」などと報告する投稿をした。 

 

 堀江氏は同日、自身のXにこの小泉氏のポストを引用。「いってらっしゃい」とYouTubeなどで使う決めぜりふを一言つづった。 

 

 この堀江氏のポストに対し、一部ユーザーが22日「進次郎って生で会ったら、すごい賢いし、力を感じるって聞いたことあんねんけどほんま??知り合いの東大コンサル生が言うてたわ。あらゆるメディア露出ではほんまに感じひんねんけど。。。堀江さんどうなんすか?」とコメントした。 

 

 すると、堀江氏は22日、このコメントを添付し「親の七光りだけであの地位までいけるとおもいますか?あと言葉選びが親譲りで凄いと感じる瞬間がありますね」と、小泉氏の父親が小泉純一郎元首相であることにもふれつつ、自身の“進次郎氏評”を記した。 

 

 総裁選は22日に告示され、小泉氏のほか小林鷹之・元経済安保担当相(50)、茂木敏充前幹事長(69)、林芳正官房長官(64)、高市早苗・前経済安保担当相(64)の5人が立候補した。 

 

 

( 326817 )  2025/09/24 04:39:10  
00

このスレッドでは、小泉進次郎氏の政治パフォーマンスや言葉遣い、そして彼の親である小泉純一郎氏との関係について多くの意見が交わされています。

多くのコメントが示すように、進次郎氏は親の七光りや政治家家系のサポートを強く受けており、その影響力には賛否があります。

以下に主な意見の傾向をまとめます。

 

 

1. **親譲りの影響**: 小泉進次郎氏の政治スタイルや言葉遣いが父、純一郎氏からの影響を受けているという意見が多く、特に「言葉選び」に関しての評価が目立ちます。

一方で、「実行力」や「政策の深さ」が不足しているとの批判も多いです。

 

 

2. **メディアの影響力**: 進次郎氏がメディアに取り上げられることが多く、その知名度やルックスが選挙において大きなプラス要因になっているとの指摘があります。

しかし、支持基盤が表面上の人気だけであるとの懸念も示されています。

 

 

3. **世襲政治家への懸念**: 多くのコメントが、進次郎氏のような二世議員が政治において実力だけでなく家系や財力にも依存していることを問題視しています。

世襲のシステムが日本の政治にどのような影響を及ぼしているのか、違和感を持つ意見も多いです。

 

 

4. **実行力への疑問**: 言葉遣いが巧みである一方で、実行力や具体的な政策に関しては疑問視されており、特に国民の生活向上への具体的な寄与が求められています。

「スピーチは上手いが、政策は薄い」といった指摘が多く見受けられます。

 

 

5. **支持者層の違い**: 進次郎氏は年配層からの支持を得ているが、現役世代からは期待されていないとの意見もあり、支持基盤の年齢層によるギャップが指摘されています。

 

 

これらを総合すると、小泉進次郎氏に対する評価は非常に分かれており、彼の持つ魅力的な表現力やコネクションに対する評価がある一方で、実行力や政策の深さについての疑問も多く寄せられています。

最終的には彼が今後の政治でどのように振る舞い、国民の期待に応えるかが注目されるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 326819 )  2025/09/24 04:39:10  
00

=+=+=+=+= 

 

「言葉選びが親譲りで凄いと感じる瞬間があります」というのは、小泉純一郎氏の「自民党をぶっ壊す」と進次郎氏の「解党的出直し」が似ているからなのでしょうか。 

 

「未成年飲酒なんて子供のすることですよ」「今のままじゃダメだよね。だからこそ日本は今のままじゃいけないんだよ」等の進次郎氏の発言を聞いている国民としては、「言葉選びが親譲りで凄い」とは思えないのですが。 

 

それに、総裁選に出馬ともなれば、言葉選びよりも実行力や行動力等を重視したいです。 

 

▲2321 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は純一郎の基盤を継いでいるから。その支持者は盲目的と言えるくらい揺るがないでしょうね。そして人間関係づくりはあの天然な人柄がベースで会った人は政治家としてでは無く好青年として惹かれるのでは。それが年長議員にも好感がもたれオヤジキラーとか言われる。 

記事からの想定範囲だが言動も結局は親父さんの威光だと思ういますね。 

 

▲294 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎と同じで、中身はないが、シンプルで分かりやすくはあるため、 

投票数の多いある層にはとても響くので、選挙にとても強い。 

ただ日本の未来を考えると、総理大臣にして良いかは、別問題だが、自民党は日本の未来ではなく、自民党の票稼ぎしか考えないから、きっと選出されると予想します。 

 

▲1346 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

もと公安の角丸さんが、「スパイの2世3世がいるので、日本国にはスパイが何人いるかは公安でも把握できてきない。」で国会議員の原口さんが「国家の中枢にもアメリカDSのスパイはたくさんいる」 これらより導き出される答えは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま回ってきた2人の対談動画を数ヶ月前に見たけど。対して中身も内容も精査してないのに小泉さんがホリエモンの和牛プロジェクトにお金出しますんで動きましょう的な言動をしていたのを思い出した。ホリエモンも急に前のめりになってたように見受けられた。ビジネスの世界は感覚とかフィーリングでその場で成立することあるけど、展開早すぎて凄いなとおもった記憶がある。 

その後どうなたったかは調べてないけど。 

賛否あるだろうけど小泉さんの動きの速さは凄いけど、総理となるとその決断力が一か八かで怖さの方が勝つ... 

ホリエモンは小泉さん支持だろうなと予想 

 

▲422 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとグローバル化によって多くの日本人が住居を買えない状況に危機感を感じる意見が出てきた。日本人家族が住める住宅が少ないことの解消が火急の解決すべき問題なのに、子供家庭庁など作っていつまでも調査に多くの税金を使う政治に深い闇を感じる。グローバル化という日本壊滅計画に日本の投資家も加担している。この行為に 目先の利益や保身の為に協力してしている政治家や投資家が多いことが良くない。更に日本が移民を受け入れる未来しか生きるすべが無いと平然と語ってきた政治家や学者は ならば早急にご自身が移民されるべきだが、移民はせずに、実は日本に住む身内や自分の利益を増やす売国行為をし続けている。当然だがそうゆう方々は容姿が似てくる。日本国民の利益保全を本気で考え 苦労して改善できる実務能力と胆力ある 国士に総理大臣になっていただきたい。善良なだけではこの人口が減少する国難を改善できない。 

 

▲707 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに七光だけでは難しいでしょう。 

あくまで日本国民としての政治家に対する評価になりますが、この人の場合、まず見た目が良いのと、あまり頭が良くなく論理的な思考が苦手なため、周囲からすればコントロールしやすいという点がリーダーとして理想的なのでしょう。 

神輿は軽い方が良い、という評価が如実にこの人物を表していると思います。 

 

▲759 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦・横須賀・横浜磯子地区の代々地元民には、別に進次郎さん個人を支持している訳では無い選挙民も多いかと。 

皆さん「小泉さんの家の政治家」だから支持している訳で、そこがホリエモンは、解って無いよね。 

政治家としての小泉家初代、背中に入れ墨を背負った自由民権運動の守護者「又さん」から、横須賀鎮守府が米軍基地になった戦後の進駐軍やベトナム帰還兵の無法から市民を守った入婿防衛大臣の先々代、そして先代の純一郎総理まで、100年越しで支持しているので、そこを分かって欲しいじゃん。 

 

▲281 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人は好きなんでしょうけど、魅力を感じない人には全く興味が沸かない、嫌悪感すら感じる、その様な方だと思います。 

総理になられても、言うことの一つ、一つを突っ込まれる日々が続くのではないでしょうか? 

推薦人の方も、人気にあやかり党内での自分の地位を確保したいだけなのかと思います。 

YouTubeで小泉さんのことがたくさん出てきます。 

全く期待出来ないと思うんですけど。 

 

▲561 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは、ロケットで補助金沢山欲しいのもあるから、安全な道を選んでるんだろうね。 

結局政治は、金なのかも知れないけど、こういうところでも色々な忖度がなされる。 

オールドメディアも同様なんだよな。結局。 

ネットでは、1:10で進次郎は人気無いのに。 

国民意識を無視してると衆院選は、更に大変なことになるだろう。何よりまともな国会が運営できないだろうと確信する。 

どうにかして、良く精査して、調整をして、検討して、って結論に至る期限の無い政治は、信用できない。 

 

▲306 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巧みというより失言を極力しない様に細心の注意を払い、折角獲得した党員や所属議員からの多くの支持を、決して手放さない様、念には念を入れて慎重になっている心境がよく伝わる。 

これから本格的な論戦が始まり、討論に臨むに当たって持ち前の未熟さが露呈する場面も次々と見受けられそうだが、そうなった時に独特な構文が又もや噴出し、例によりネットを中心に大喜利状態が繰り返されるのは必定で、発言内容の面白味という点では非常に飽きさせない指導者の誕生になる可能性も有るから、興味本位で楽しむ気持ちからすれば歓迎したいのだが、一方で懸念も有る。 

総裁選で他の候補者からの集中砲火を浴びる程度なら、所詮は同じ釜の飯を食う仲間同士だから、ある程度は手加減してくれるだろうが、問題は野党議員を相手にした予算委員会等での質疑で、まともな答弁が果たして可能かどうか。 

予算委員長は立憲が担当ゆえ、しばしば立ち往生なんてならないか。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度は親の七光りが大きいでしょう。 

そして、ずば抜けた炎上発言は良くも悪くも記憶に残ることが多いです。 

賢い国民なら総理にするべきでない人物だと分かっている。 

明らかに腐敗した自民党側の政治家であり高市さんとは違う。 

 

総理大臣を国民投票で選べない仕組みは民主的ではないし政治に関心をもてなくする要因でもあるよ。 

 

▲133 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏が小泉氏を高く評価する一方で、小泉氏が『自民党を立て直す』と繰り返し強調しながら、『国民の生活を立て直す』という言葉を使わないことに強い違和感を覚えます。国民が政治に期待するのは、自分たちの生活がどう改善されるかです。党の立て直しがその前提だとしても、その目的が国民生活の向上であることを明確に示さない限り、国民の共感は得られないでしょう。この発言は、国民の期待との間に大きな隔たりがあることを示しており、強い失望を感じます。 

 

▲340 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

親の七光りだけじゃないんですよ。 

 

親の時代からのコネクションはもちろんですが、並みの政治家よりも広告塔としての若さとルックスの良さがあり、担がれていることや批判されていることに気付かない鈍感力があり、議員立法案を出さずともメディアに取り上げられる癒着のネットワークがあり、根拠のない自信から来るZ世代並みの自己肯定感と自己有用感の高さがあります。 

 

それらが化学反応を起こし、現場の長老たちからとかげの尻尾として扱われれば、ここまで来れる可能性もあるということだと思います。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家の後援を、純粋な日本人だけがしてる訳ではない。 

 

社会主義の国の人が、日本人のふりして後援してる政党はいっぱいある。 

薄々、日本人じゃない人の意見が反映されてるとみんなわかってると思う。 

 

自民党だって、他の国の息がかかった人間がたくさん後援している。 

他の国は賢いし、日本にはスパイ禁止法もないから、与党にだって入りこむのは簡単。 

 

前回、高市さんがあれだけ勢いあったのに、石破さんにひっくり返ったのは、赤い旗の国の息がかかった人の力。 

 

それと同じで、 

小泉さんがすごいのではなくて、高市さんが総理になるのを邪魔したい人の力がすごいだけ。 

小泉さんは、担ぎ上げられてるお人形。 

 

頭脳戦でも日本はボロ負け。 

 

▲186 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

2世議員のうち、先代が総理大臣クラスで、かつ人気があった人という括りで比較してみると、田中角栄、2代目田中真紀子がいる。外務大臣になっていて、安倍と対立して消えていった。その安倍晋三も岸信介の孫、安倍晋太郎外務大臣の子。 

 

中曽根康弘の長男中曽根弘文は文科大臣・外務大臣を経験している。近年ぱっとしない。小渕恵三の娘小渕優子は一時脚光を浴びたが、年をとるにつれて注目度が下がり、閣僚経験もないか。 

 

福田赳夫の子福田康夫は官房長官・総理大臣になっている。その子福田達夫は大臣経験はないが、党総務会長をやっている。 

 

小泉純一郎は総理大臣としての人気は最上位クラスで、田中角栄に次ぐという調査もあるので、小泉進次郎は上記と比しても恵まれている。 

 

つまり父が総理大臣経験者であれば大臣クラスまではいける人が多数。そこから先は華があるかどうか。全く華のなかった福田康夫はかなりの苦労人。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実、親の七光だけでこの地位まで行ったのは脅威だと思うよ。 

 

脅威というのは実際に怖いと思うって意味。 

 

これだけ空虚の人間でも親の七光りで日本国トップの権力に手の届く地位に上り詰めるという事実が怖いよ。 

 

そして、それを後押しするオールドメディアの権力が恐ろしい。 

 

▲119 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

担ぐ神輿は軽い方がいいなんて言っている自民議員も多いだろうと思いますが、神輿を担ぐ祭り自体が無くなることも考えるべきだと思っています。 

 

国民の声や期待の重さは担ぐ神輿に乗っている事を忘れると、来年くらいには見物客になる事もお忘れなく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で当選する条件は「ジバン、カンバン、カバン」です。特に「カバン」は必須です!此等の条件は親の七光りだけでは無くその親の七光りでもありますから、足し算すると家の十四光となりますので、その光を持たない他の国会議員よりも圧倒的に優位じゃないですか!? 

 

▲116 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃホリエモンはグローバリストでありリベラル気質だし、小泉純一郎も進次郎も好みに合うわけだと思いますよ 

左派というよりは保守的な考え嫌いますものね、この人は 

自分と意見が違う人に攻撃的なのもリベラルな人達にありがちだし 

 

進次郎が親の七光りだけだとも、誰も思ってないだろうけど  

総理の実力があると思ってる人も、あまりいないと思いますよ 

 

▲67 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回失言であっという間に自滅したので今回は言葉選びに慎重ですね。もっともそのうちボロが出るでしょうがね 堀江に関しては予算ありきの援護射撃に他ならないですね 親の七光りだけであの地位まで行けるとなんてうまいことは言うものの全ては予算のためですね 推薦人に関しても皆さんわかっている通り、人気にあやかり党内での自分の地位を確保したいだけです。茂木・林両名は次の組閣において自身を高く売れればOKですね 純一郎さんも今の息子の器量では時期尚早とわかってると思いますがね いずれにせよ自民党議員のための集まりでしかなく、国民のためとは到底思えないです。小泉首相だけは勘弁してほしいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に親の七光りが無ければ、この年齢でこの地位までいけたと思ってるのかなこの人? 

この人のコメントって、ほんとなんか賢いのかなんなのかよく分からない時がある。 

シンジローの場合、親は親でもただの政治家2世だけではないだろ? 

あの強烈なキャラクターで、女性にも人気のあった父親。 

兄は俳優をやってるくらいのルックスだけでも、かなり女性受けがいいのに、プラスあの父親の息子というだけで知名度の部分がまず他の政治家とは比べものにならない。 

それって政治家にとって一番重要な選挙においては、絶大な力になる。 

小渕さんの娘さんだって、父親の地盤を継いでる訳だから、選挙で勝てたんだろうし。 

もちろん本人の才覚は重要だが、まず選挙でこれほど支持されるのは、間違いなく実力以外の部分が大きい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に対しての評価として支持者の割には微妙すぎる。 

 

環境大臣の頃の政策、レジ袋廃止や国立公園へのメガソーラー推進、そして農林水産大臣になってからの備蓄米騒動と総点検した結果「やっぱりコメは足りませんでした」など実現力はあっても期待された効果を発揮せず国民生活にマイナスの影を落とした彼をなぜ支持できるのでしょうか? 

 

小泉、石破、河野の小石河連合と呼ばれた人達はまだわかるが、それ以外に彼を担ごうとする自民党議員がまだあれだけいる事に驚きです。 

 

リベラル理想主義の小泉進次郎に総裁が変わったとしても旧自民党の保守派は支持しませんよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家の中にお父さんがいるわけだから、言葉遣いは、自然と政治家として一流になるよね。この点は、誰も勝てません。まあ、言葉って他人とコミュニケーションとるもっとも大事なの手段ですが、信頼は行動からしか生まれないので、これからの活動に注目です。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏は父親の小泉純一郎氏が元総理であったので、確かに「親の七光り」の恩恵は充分に受けているのではないかと思います。然し乍ら同じDNAでも、小泉進次郎氏には総裁になるべく資質•力量があるか否かは疑問視されるかと思います。小泉進次郎氏は未だ44歳の若さ故に政界での経験不足も顕著である事には、総裁になります事は「時期尚早」ではないかと思います。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏は凄く優秀で頭はいい人ですが、当たり前ですが自分に有利かどうかの言動や行動ばかり。非常に分かりやすい人でもありますね。 

 

▲547 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に誰のどこが凄いとか記事の中で取り上げるのはメディアとして慎むべきであり、読者に対する影響力を常に顧みるべきだ。それが第三者が言ったことであっても、さらに客観性を重視して公平な報道であるべきではないか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏には親譲りの才能はあるだろう。演説とか言葉選びとか人を引きつけるタレント性みたいなものは確かにあると思うわ。でもどこか 

相手をうまく丸め込むテクニックに感じるよ。 

政治家として必要な才能かもしれないが、それは 

国民の利益にはつながらない。真に国民の利益に 

つながるような人に総理に本当に相応しいとおもう。その観点からみつめたいね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は、実は決して小泉さんのことを褒めてはいないですね。ポジティブな雰囲気だけ醸しています。何事も断ずる堀江氏らしからぬ表現。常日ごろ頭の良さで相手を断じている人が、こんな言葉で相手を持ち上げているのを見ると、やむにやまれず行ったポジショントークかと邪推してしまいます。しかしポジショントークが必要な状況でも、生来のウソがつけない素直な(笑)性格が災いして、微妙な表現に終止してしまった、そういうふうに見えました。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の情報番組でやってましたが、党員の高齢化が進んでいるそうです。その高齢者から熱い支持を受けているのが小泉進次郎で、40代50代から支持を受けているのが高市早苗だそうです。 

現役世代で党員になるメリットを見出す人は少ないでしょうし、その現役世代が高市氏を支持するのは当たり前でしょう。 

いい加減、年寄りが年寄りのために政治するのはやめてくれ。長生きも考えもんですね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親の七光りは世の中どこにでも存在するわ。 

東大やハ-バ-ドのサラリ-マン家庭よりもそこらへんの大学出身で 

有名政治家や地方の名士の息子の方が世の中上なんだよな。 

じゃ親の七光りの肩書がなくても国会議員になればいいじゃないかというが 

そんな簡単ではない。 

地盤看板カバンというが家柄って大事だよな。 

日本にも優秀まやついるけどなぜか立候補しない。 

マスコミに叩かれるからな。 

与野党問わず言える事。 

 

良い政治家がいないって最近嘆く人が多いけど日本にいないわけではない。 

政治家になりたがらない。 

しつこく言うようだがそういうこと。 

菅さんみたい夜間大学通った総理になった苦労人は本当珍しいタイプだと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンの発言を“正しい”と思う方は、ぜひ一度、他の人の意見にも耳を傾けてみてください。 

彼は高い学歴を持ち、経営者としても成功し、知名度もあります。 

そのため、発言には人を引きつけ、世の中の流れに強い影響を与える力があります。こうした力を国やマスコミが利用しているように見えるは自分だけでしょうか。 

そして彼自身も、それを承知のうえで何らかの見返りがあるからこそ、必ずしも正しくないことでも正しいかのように語り、意図的に世論を操作しているのではないかと思いながら、ホリエモンの発言を聞いています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無能な良い人と有能な悪人、どちらが政治家に向いているか? 

有能な良い人は極稀(権力を持つと変わってしまう人は多いですし)ですし、無能な悪人は政治家としては出世しないでしょうから、ほぼ2択になるでしょう。 

結論は「有能な悪人」のほうがましだと思うのですが、大部分は両極端ではなく、有能さと善良さの度合いとバランスだと思います。 

進次郎さんはどのくらいの有能さと善良さを持ち合わせているでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「親の七光りだけであの地位までいけるとおもいますか?」←親ガチャはありがたい。 

 

世襲議員は「地盤、看板、カバン」を受け継ぐと言われる。地盤は親から継ぐ強固な後援会、看板は先代と同じ名字として引き継ぐ知名度、カバンは、親から無税で受け継げる政治資金など資金力のことだ(朝日新聞 世襲は政界上るチケットか 30年間で「世襲首相」は14人中9人) 

 

昭和戦後に政治家になった人たちが、自分の子に継がせるようになり、その子どもたちが政治家として大臣適齢期、総理大臣候補となったのが平成ということだ。平成の総理で二世・三世議員は、宮澤喜一、羽田孜、橋本龍太郎、小渕恵三、小泉純一郎、安倍晋三、麻生太郎、鳩山由紀夫。そのうち、羽田、橋下、小渕、小泉は、父が亡くなったので、その選挙区からの要請で、政治家になっている。それまでは政治家になるつもりはなかった。(「現代ビジネス 中川右介「世襲が蔓延する日本政治」) 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トップに絶対的に必要な要素。それは人間性だと思う。小泉進次郎は、実際関わった人の評価が高い。真剣な眼差しも、接する態度も見ていて嫌味がない。一度、若き才能に委ねてみてはと思う。マスコミに煽動されないで、自らの意見を持つのは至難の業である現代。それだけに、候補者の表情や立ち居振る舞い、まわりからの評価はその人物の判断材料になるのではないだろうか。 

 

▲19 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

七光りであそこまで行けるか。 

行けると思いますね。 

行けるから事実としているのでしょう。 

当然、本人の努力が無かったとは言う事ではなく、裸一貫無一文から政治家になれたのなら話しは別という事。 

小泉氏の父の流れを受けた人を私は今の日本には推薦できないと感じます。 

それに自民党は勘違いしていると思いますが、現在において大衆受けは特に良くないです。 

 

▲218 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんは自民党を立て直すと言ってたけど、親父の純一郎さんは自民党をぶっ壊すと言った。意識しての発言か知らないが親子で真逆の事を言うのは面白い。以前と比べて凛々しく見えるのは強い責任感の表れ。批判に打ち勝ち信念を発揮して総理へと進んで欲しい。 

 

▲3 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

職業と学力は直結しませんが、七光で無ければ、関東学院にも行って無いだろうしコロンビアにも行っていないでしょう。 

ホリエモンが直ぐ吠えるFランクからスタートしている。 

ある程度、自民党政治をするための経験を積んでいますが、政治家とは立法による治世と大衆を導くリーダー性が必要なので、小泉氏が政治家かって言われると疑問が大きいのも確かですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の親父が元首相のときに郵政民営化した。 

結果、AI による概要↓ 

 

日本郵便の未配達問題は、郵政民営化後に利益追求を優先した結果、人員削減や非効率な物流網再編、過酷なノルマなどが背景にあり、業務における不祥事を招いたことが原因の一つとされています。この問題に対し、総務省による監督指針の策定や、国土交通省によるトラックなどの事業許可取り消しといった行政処分が行われ、日本郵便は信頼回復に向けた取り組みが求められています。 

 

また、この人がスーパーのビニール袋を有料化した。 

 

親子でいらないことしてくれる。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに堀江氏の言うとおりです。 

 

ただ、彼の能力は、担がれる人として、台本がある場合の才能に限られますよね。 

 

討論会を見れば明らかです。 

 

それに、堀江氏はロケットの補助金がらみで、総理になりそうな人と仲良くしておきたいでしょうし、小泉氏がなったらうまく利用できると考えているのでは。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに私たちには感じられない何かがあるからここまでいけたのでしょう。 

でもどうしても、中身がないというか、ずれてるというか…。得意でない分野があるのは人として当たり前なのでそこを攻めるつもりはないけど日本のトップになってアメリカ、ロシア、中国などの手強い人たちとどんな交渉ができるのか?不思議と上手くやっちゃうんだろうか? 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットミームになっている画像とかメディアが面白おかしく取り上げたセクシー発言だけで進次郎を馬鹿にしているような人には伝わらないだろうけど意外と答弁は上手いし、最初から攻撃的な野党や左翼系メディアのあしらい方も肝が据わっている。あと、知名度あるから何かと街頭演説とかスピーチとかさせられているけど、これまためちゃくちゃ上手い。 

 

だからと総理の器に相応しいとか政策通だと言いたい訳ではないんだけど、国の代表として非常に重要な意味を持つ外交の現場での石破の振る舞いを見ていると、進次郎ならあれよりは間違いなく振る舞えるのは確実。人の懐に入り込むようなソフトスキルなら5人の候補の中でも断トツじゃないか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今、大半の国民は腐った自民党の利権政治に嫌気がさしていて、それを変えて欲しいと思っている。石破氏はかつて党内野党と言われ、自民党変革の期待から人気が高かったのに、総理大臣になったら旧にトーンダウンし何も変えられない人だと判り、あっという間に人気が凋落してしまった。一方の進次郎氏は、自民党をぶっ壊すと宣言して総理大臣になり、実際に彼の政策に反対する旧主流派を非公認にして選挙で圧勝した、あの小泉純一郎氏の息子だけに、改革への期待値が高く、そこにあのルックスと歯切れの言い物言いで、特に年配者からの不動の人気を確立している。ネットではアンチ進次郎が多いが、街頭演説すれば、圧倒的に人集りが出来るので、その人気の高さが伺える。もし進次郎が総裁になったら、親父のように自民党改革を断行できるかが問われるだろう。自分を応援してくれた議員に配慮した調整型になれば石破氏同様あっという間に人気は凋落する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンはその性格の悪さから個人的に好きでないのだが、一方でその発言は本質を突いていることが多い。進次郎に対してのこの発言もそうで、単なるおぼっちゃまにはここまで人は集まらない。人間なのでいいとこ悪いとこはあるが、高市さん、茂木さんになくて進次郎にあるものは、多分包容力。若さに見合わない持ち物だがそこは明らかに魅力で、だから周囲に人が集まってくる。これも総裁選独走状態を作った大きな要因だと思う。 

 

▲17 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ上げてますね。 

私は頭良くないんですけど、メディアにでてる小泉進次郎氏の発言について、質問に対する回答が合ってないって思うことが多く感じるのは気のせいでしょうか。 

高市さんや別の党の党首の方や弁護士の北村議員の発言や説明がすごくわかりやすいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、だから日本の政治が危うい証拠です。世界的稀な勤勉で不平不満を言わず、他人のために働く日本人の30年賃金上がらない悪政の 

正体。少なくとも少数派が暗躍してきた安倍事件後からまた、戦後の他国上納安全保障が鮮明に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は天性の政治家だね。総合力でね。以前に小池百合子知事が小泉家は政治家が家業ですからと言っていた。小池百合子知事も上手い事言う。人間どこの世界でもDNAはあるからなあ。世界陸上100m走。どうして強いのかと聞かれて優勝者曰く才能だね。才能があるから。だとさ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉選びがうまいのは安倍元首相もだった気がする。親の七光りもだけどあの2人はなんか似てる。あと堀江さんもガーシーやえぬ国の人を指示してたりと、この人自身もあんまり信用度ないし。イーロンマスクもだけど自分のビジネスに風向きが良くなるように、うまく立ち回ってる人だなと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にすべてを期待するといふのは、よく考へて見れば、江戸時代のお上意識の裏返しに過ぎまい。いや、その名残だと言へよう。 

何か面白くない事が起つたりすれば、今の殿様が悪いからだと文句を言つていればいい。その心の底では、名君による賢人政治を期待していたのである。 

選挙とは名君探しの事に他ならない。が、選んで見れば、直ぐ名君でない事が解つてしまふ。江戸時代なら期待するが、要求はしない。「自分のことは自分でせよ」といふ道徳が生きていたので、自分の尻までお上に拭いて貰ふのは恐縮だといふけぢめは知つていた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は他の政治家と違う誠実さを持っている。だが、如何せん能力には欠ける。これは本人がもっと努力するか、致し方ないこと。 

国内の大臣止まりにしておいた方がいい。総理大臣は外交も絡むからエリエールのボンが言うようにまずい。 

関係ないが、堀江は有名人で一番頭が切れるが、一番モテないオーラ、コミュニケーション風格の無さをかもし出している。この男、ある意味残念。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親譲りだけでは無理かもしれませんが、少なくとも国民のための議員という観点では、見るべき点があるのかどうか… 

 

自民党内での派閥闘争に強くても、元の政策がアレだと無意味だと思います。 

 

無駄に派閥闘争に強いのは、厄介なだけ。 

政治家本人にとっては重要かもしれないけど… 

こちらには関係ありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀でタクシー乗ったとき、運ちゃんが小泉一族を崇拝してたの思い出した。 

まだ進次郎氏が若造で当選回数も浅かったころだけど 

横須賀市民は、将来の総理だと期待してるんだ!と。 

あの運ちゃん元気かなぁ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏は国会議員の中では国民の人気が最もある方だが、そういう人気は親が誰であるかにあまり関係がない。石原慎太郎氏は国会議員の中で国民の人気がある方だったが、だからと言って彼の子供の議員たちに人気があったわけではない。こんなことも分からないのは異常。人気があるから多くの議員の応援演説もするし、小泉氏が彼らに支持されておかしくないし、政権が彼の力を借りようとする。但し彼のカマラ・ハリス的長広舌でごまかそうとする姿勢は世間をなめているように見えるし頭の中身は信用しない。小泉氏は改革指向が元々強いがそこを堀江氏が評価している可能性はある。今回は改革指向がかなり弱まったように見える。ここの投稿はレベルが低い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏の政策で、国立公園に太陽光パネルをドンドン設置して、外国人観光客をもっともっと入れ、移民を増やす政策はどれも間違いだと思う。 

太陽光パネルについては、10年以上前に石原慎太郎知事が、自然を破壊する点をしていたが、その通りになった。 

移民も欧米ですでに結果が出ている。 

小泉進次郎氏は若いが、考え方は旧態の既得権益そのものだ。 

自分の親族の利益のために、美しい国立公園を破壊し、移民の増加で治安がロサンゼルスやアムステルダムのようになるのを、黙って見ていられない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏とは関係無いですが、高市のことです。今から30年近く前でしょうか、奈良県知事候補として荒井正吾氏の選挙応援で近鉄奈良駅前で私は高市早苗他数名のメンバーとで遊説カーの鳴る音の下でビラ配りをしていました。途中,高市早苗は 

「暑い〜エステに行きたい〜」と,言って待機していた車に勝手に乗込み休憩していました。(自分だけ特別と思っているのかしら)とつぶやいた。のを横目に私は黙々とビラを配っていました。だから私はそれ以来彼女が嫌いになりました。いくら才女であってもその姿に本性が表れていると思いました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

腕利きのゴーストライターを親から相続しているのでしょう。そういう意味では七光りではないのかな?カンペ無しではスピーチも政策も作れないと思います。 

神輿は軽いほうが良いが、軽すぎると担ぎ手が暴走するでしょう。 

たぶん、首相になった暁には「減税」を実現すると思います。 

代わりに「賦課金」という名の意味の分からない「税もどき」が多用され、減税されたのに手取りが変わらないという不思議な社会が出来上がるでしょう。 

解体「的」では何も変わりません。この「的」というのはよく国民を騙す手法の一つです。消費税の「間接税的性質」をいうのがいい例です。 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上に立つものは人柄が良く、賢い人を賢く使えれば良い。進次郎にはその素質があるのかまだ分からないが、個人が凄すぎてもそれはそれで厄介。神奈川県民としては期待したい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

七光だけではああはなれない、というのには同意。でも、だから何だ?とは思うけど。七光だろうがなんだろうが、仕事してくれればいい。小泉さんてスポークスマンで、神輿としてはある程度軽くて、背後にいる人々からしたら都合が良いんだと思うんだよね。でも、それが国民の得になるとは思わないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉選びが「凄い」なんてよく言えますね。 

今までも「言葉」でどれだけ物議を醸したか記憶にないのでしょうか。 

しかし、雰囲気は、小泉氏が総裁の可能性大だそうです。 

まあ、誰がなっても変わらないとは思うけれど、小泉人気なんて、アイドル的なものなのかもしれないと感じている。 

しかも、新人の頃と全く同じ事を言っている。 

この人個人も、十数年変わってないと言わざるを得ない… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンってこんな人だったっけ? 

 

もっと反骨精神のある尖った人だったと思うけど、年を取ったせいか、自分の意見を言う感じではなくなった気がします。 

 

政治家は親の七光だからこそ地位が獲得できるんです。政治家に二世、三世がある程度の地位を獲得できてる状況がその証拠。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親と嫁の光り物だよね。 

そもそも国会議員としてはお父さんの選挙区、イメージなどの支持基盤をそのまま引き継いでいるよね。しまいにはお父さんの話し方にまで似せているからタチが悪い。 

親と嫁でイメージ作って、自身の独自色は出せていませんよ。 

また、これまでの要職等として環境省、農水省大臣などだけで総理になるのなら大臣官房や外務省などの経験も必要だと思います。 

ちなみに、加藤財務大臣をはじめ小泉議員の支持層は財務省寄りであることに細心の注意が必要です(自分の考えがない小泉議員は財務省に取り込まれると思います)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『親の七光りであの地位まで行けますか?』(ホリエモン) 

 

『親の七光りだからあの地位に行けました。』 

親の七光りなしに首相になった人もたくさんいます。 

あの進次郎と肩を並べている政治家でも七光を持たない人もいます。 

指を折って数えてください。 

進次郎の言動能力から察すると、明らかにその人たちと肩を並べているようには見えません。 

だから、進次郎があそこまで行ったのは親の七光りがあったからです。 

もちろん、親の七光りがあって進次郎の後塵に拝している人もいます。 

だから親の七光りがある人の中では上位にいるということは言えそうですね。 

『親の七光りだからあの地位にいる』訳です。 

 

ホリエモンらしくない論理の展開ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎は特別枠であるべきで、下手に持ち上げてトップに立たせるとメッキが剥げるぞ。 

中身なんて薄っぺらいんだから、周りの意見に流されて本当に新しい事はできない。 

自民党内の特別枠とは元気の無いところで、元気が出る様に参加して笑顔で愛嬌を振り撒くポストだ。 

首相とかのポストは操り人形になりかねない。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいところ聞かれて答えたものが「言葉選びがすごいと感じる瞬間がある」って、常時ではないし良いか悪いかもわからないけど。親の七光りだけでここまでこれるか?ってのも具体的に何?って話だし。 

褒めたい堀江さんをもってしてもこれしか言いようないのか…って感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは、女性票が得られる。 

高市さんは、女性に嫌われるタイプ。 

選挙の事を考えれば、議員票は小泉さんに流れるのは仕方ない。 

 

本当の日本の危機は、今後来ると思うので、勉強家であり群れない高市さんは、その時になって欲しい。小泉さんは、日本の政治をぶっ壊して国民が政治に興味を持たせれば良い。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政局の鬼と言われた小泉純一郎。確かに多くの点でその資質を受け継いでいる。政局を見極める目は親譲り。そして、何がなくても堂々としてるのが凄い。普通の人間だったら、丸腰で戦場に立ったら震えるよ。あれだけみんなに中身が無いっていわれてるのに、自分ではそれが平気なんだからとんでもない玉田と思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孝太郎氏を見ててもわかるけどあの人柄に丁寧な喋り、好感度のお手本みたいなもの。 

父親の教育の賜物だろう。 

孝太郎氏がテレビに出ることで小泉家の好感度も上がっている気がする。 

だから進次郎氏も同じだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小泉進次郎に期待しています。 

スピード感あるしね。 

 

日本国民っていつもなんでも批判から入るから、結局誰になっても同じ。 

日本人って陰口国民だから批判大好きよね。 

 

そうじゃなくて、盛り上げていってあげたら日本は変わると思うよ。 

 

▲10 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

結局「世襲」とか「ブランド」が無いと、「優秀」だけでは長続きしない日本の総理大臣。 

そんな混乱の中安定させたのは安倍さん。 

そんな安倍さんが最初に総理大臣になったのは、小泉人気である程度落ち着いた時期だった。 

今後「ブランド」として育てていくのなら、「今」かどうかは良く検討すべきじゃないか? 

恐らく第一期は上手くいかない。 

その経験を活かし第二期で安定させる。 

「安定」の為に色んなコネクションが物を言うのだろう。 

今は物価高等で庶民は苦しんでいる。難しさがあると思う。 

何となく石破さん続けた方が良さげに感じていたけどね。 

2代続けてリリーフみたいな感じだね。 

先発投手はいるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだね。 

その七光も絶対必要条件だってことだよね。「七光だけではなれない」=「七光がなければなれない」だし。 

そして確実に持っているものもある。腰の軽さ、中身のなさ。見てくれの良い軽い神輿なんて担ぎ手にとっては最高の代物だからね。 

そして言葉に光るものがある…そこ以外の発言は凡庸で何も響かない言葉ってことだよね。だから目立つ。「自民党をぶっ壊す」とか、竹中平蔵とともに、日本経済を壊した親父よろしく、ぶち上げる政策がことごとく日本をさらに、日本をぶっ壊すようなようなものばかりで、着実・堅実を嫌い、波乱・混乱を好む堀江にとっては推すべき対象、と言うことだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンが補助金もらって推し活するのは当たり前。著名人も批判を恐れず好きな政治家をどんどん推し活してもらって 日本の政治を前向きに進すめてもらいたい。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、口はうまいね、そして一定層に支持されるイケメン、さらに一般受けする戦術の選択は見事です。 

で、その場はいいけど、中長期的戦略は疎かだと日本の将来はどうなる? 

短期的戦術にだけに長けている人がリーダーだと、結局はとんでもないことに。 

ソーラーやらいい例です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話し方なんかの言葉よりも実績(結果)で判断した方が良いと思います。 

進次郎氏が何をやってきたかを良く調べましょう。 

個人的には、堀江氏も進次郎氏と同じような思想を持ってるような気がします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親の七光りは確かにスタートの追い風。でも今も第一線に残っているのは本人の力もあるはず。総裁選では“印象”だけでなく政策力を示せるかがカギ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策の是非は置いといて、小泉元首相の色気はもっっのすごかった、サミットとかの写真でも存在感がピカイチだし、トーク力も群を抜いていた。 

現代政治家では群を抜いたカリスマ持ちだったと思う。 

 

▲16 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の件もそうだけど、行動力とか決断力はあると思いますよ。どんな政治家だってそれなりの側近は何人か抱えていて、実際の政策はそちらの方々の提案をどう採用するかですからね。あと、なんだかんだで直近の総理大臣って、ほぼほぼ親が政治家かなと。菅さんくらいじゃないですかね。だからあの人は優秀なんだってところもありますけど。 

 

▲51 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ感じ方が違うもんですな。 

 

中身無しで勢いだけでここまでというのは確かに凄いとは思うけど 

だからと言って、頭がいい、実力がある、総理に相応しいとかは、全く別問題ですからね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉になったら、日本終わる。堀江もこの人にならないと困る要因あるからの発言なのだろうがそれをまた報じるメディアも印象操作したいのが見え見え。高市さんになって大きな党がすごく変わるかとは思えないが微かなな希望として参政党、日本保守、国民民主と政策ごとに連携組んで岸田、石破政権のような日本を壊す最悪内閣とは真逆に行って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の力だけで行けてるんですよ。 

だって総裁選候補者で唯一社会経験もない。超ウルトラ学歴ロンダリングの上に、働いた事すらないのに米国で職務経歴が出来上がる。親の力以外に何があるっての。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうですかねー、100m競争に例えれば、フライングどころか、30m先からのスタート、親の七光りは確実にあります、余程のボンクラでなければ、地位は築けるかと、個人的には確信しています。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマーとしては有能だと思います。 

 

ただ、一国のリーダーとしては無理です。何言ってるかわからないので、誰もついてきません。 

 

なので、長老たちやZ務省が扱いやすいのでしょう。 

 

 

何より「すごい」と思うのは、あれだけ「恵まれた環境であの学歴」ということでしょうか。 

※コロンビア〜は「お客さん」的に1年籍を置いた程度でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの人はバブル期のような豊かで平和な時代なら総理大臣でも通用するかなって思うけど、今は無理でしょうよ。単なる神輿で終わり、そして自民党も終わる。それで良ければ選出したら?そのほうがむしろ日本にとって良いかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴で人を判断するわけではないが、堀江貴文は今こそFラン大卒とか進次郎に向けて言いそうなものなのに。余程自身にとって進次郎が総裁になったらメリットがあるんだろうなあと推察する。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは結局自身の損得勘定でしか考えていないことがよくわかるよな。お金あるからいくら税金で搾取されようと痛くない、むしろやりたい事を阻害されるくらいなら現政権に対して肩を持つ。こんなやつが政治に対して偉そうな事言わないでほしい。 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏は小泉氏が自分の思想を取り入れてくれるから扱いやすいのでしょう。備蓄米で市場をじゃぶじゃぶにする、なんて まさに堀江氏の思想でしょう。結局大して米価格は下がりませんでしたけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道各社 

「小泉進次郎はこう語った」 

「◯◯が小泉進次郎ついてこう話した」 

そして、それらの大半がポジティブな文脈で描かれて行く。 

 

環境大臣で成果は出ず、農水大臣で米価格は下がらず、そんな人ですよ? 

 

『政治には時間がかかる』…そんな言い分もあるでしょう。 

ただ、そうやって言う方々も、違う局面では『政治は結果が全て』と言いますよね。 

 

そしてこの多様性の時代。 

夫婦の姓にまで自由度や個人の思想が反映されて行く時代に、 

何故、メディアはこぞって小泉進次郎キャンペーンを張り、普段は厳しいインフルエンサー達は彼に好意的な言葉を撒き散らすのか? 

 

この現象の行き着く先は知らないけれど、こうやって一方向に物凄いチカラが加わる時は、『危ない』ってサインでしょう。 

 

ひょっとしたら、サイレンが鳴っているのかも知れないね。 

昨今では、パトカーも救急車も、警報音はけたたましくない物に変わったから。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有る意味才能だと思う。普通自分の考え、想い、プライドが有るものだが微塵も無い、ただのハコ。遠隔操作で話すラジコンロボット。でも性能が悪すぎて同じ事を繰り返して話して最終的に破綻するところまでがロボしんじろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんが「半径1メートルの男」と呼ばれて半径1メートルに入るとみんな好きになってしまと言われて久しいが、政治家にとって人たらしも一つの才能とすれば進次郎氏もそういう系統のようで、ホリエモンもこの距離で実感したかな。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんは悪い人ではないと思うし、当然一般人よりも政策を勉強しているのは伝わるから、親の七光りだけであの地位までいけるとは思わない。 

ただ、親の七光りが無ければ総理大臣になれる人ではない。そして総理大臣になるべき人ではない。 

自民党にとっては神輿は軽い方がいいということなんだろうが、あまりに軽過ぎる発泡スチロールの神輿では困る。 

世代交代を謳っているが、決起集会の集合写真で前列を陣取るのは老人議員達だ。そういうところになぜ気が回らないだろう。取り巻きももっとしっかりして欲しい。本当に心配でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の七光りとごり押しであの地位まで行けるとは思うけどそこからの評価を得られるかどうかは自分次第かと。 

小泉進次郎は見た目は出来そうだしカリスマ性もある。 

ある意味期待はしてる。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE