( 326852 ) 2025/09/24 05:19:22 1 00 冷凍庫に関する意見や体験が多様に示されており、特に現代の物価高や生活スタイルに関連した使い方や必要性が強調されています。
1. **需要の高まり**: 冷凍庫の需要が増えている背景には、物価高による食材のまとめ買いや冷凍食品の依存が影響している。
2. **サイズと機能**: 様々なサイズやタイプの冷凍庫が求められており、特に引き出し型や横開き、縦型などが好まれている。
3. **利用の効率性**: 多くのケースで、冷凍庫は食材の長期保存や災害時の備えとしても利用されており、冷凍によって食生活の安定につながるとの意見が見られる。
4. **コストと電気代**: 冷凍庫を追加購入する際の電気代や設置スペースについての懸念も見受けられる。
5. **冷凍技術の向上**: 最近の冷凍技術の向上により、冷凍食品や野菜の品質保持が改善され、高い利用価値を感じる消費者が増えている。
6. **ストック管理の重要性**: 冷凍庫の使用においては、適切なストック管理や冷凍方法が鍵となり、冷凍焼けや匂い移りを避けるための工夫が必要との意見が多い。
7. **個々の生活スタイルの多様性**: 冷凍庫の必要性や使い方は人それぞれであり、特に家庭の状況や食生活に応じて柔軟な運用が求められています。
(まとめ)冷凍庫に関する議論は、物価上昇やライフスタイルの変化に伴う需要の高まり、利用効率の向上、コストへの配慮など多様な観点から展開されており、その重要性や便利さが再認識されています。 |
( 326854 ) 2025/09/24 05:19:22 0 00 =+=+=+=+=
夫婦2人だけですが、冷蔵庫についている冷凍庫だけではすぐにパンパンになってしまい地味にストレスだったんてすが、セカンド冷凍庫を導入してから、帰省時に購入した味噌や遠出した時に買った地元の食材、いつも何かしら肉や魚があるのは大きな安心につながります。
▲1508 ▼111
=+=+=+=+=
冷凍庫は便利で、事業所では一台150Lを数年前に導入しましたがさほど電気代に影響無く(+300円/月程度) 利便性大幅UPしたので新居にも縦置きを設置しました。 自家用は縦置きの方が使いやすいと思います。横置きだと需要小の食品がどんどん下に降りて行って死蔵在庫になりがちなんです。箱入りのアイスとか釣ってきて捌いた魚等がけっこう眠っちゃいます。
▲1151 ▼161
=+=+=+=+=
ふるさと納税で食品を買うとすぐに冷凍食品がいっぱいで、入りきらないので冷凍庫を昨年買いました。 ずっと欲しかったけど、キッチンスペースにしか置きたくなかったのでサイズ的に諦めていました。 でも、たまたま広告で見たアイリスオーヤマのスキマックスって冷凍庫の奥行きサイズが薄く購入することができました。 キッチンのラック下段に綺麗に収まってます。 他のアイリスオーヤマ製の冷凍庫より値段高めですが、細長いタイプもあり好みのサイズが選べます。 音は静かで霜もつかないし良いです。 決してアイリスオーヤマのまわし者ではありません笑
▲109 ▼33
=+=+=+=+=
たしかに物価高の影響なのか、最近はメインである冷蔵スペースがスカスカ。 変わりに冷凍スペースがパンパンに埋まっていることが多い。 セカンド冷凍庫が欲しくなる気持ちもわかる。 冷凍うどんは手軽なものだと5玉入って200円くらい。 消費期限を気にせず使えるので重宝する。 そのままうどんにするもよし、パスタの変わりにもなる。 安いレトルトカレーや安いレトルトのパスタソース。 それらを使ってアレンジすれば安くて早くてラクに調理でき、そこそこ食べ応えのあるメニューに仕上がる。 ブロッコリーやいんげんといった冷凍野菜も加えたら満足度も上がる。 冷凍食品への依存があがってしまうのは単に物価高だけでなく、最近の冷凍技術の質が高いことも寄与している気がする。
▲673 ▼32
=+=+=+=+=
私は一人暮らしですが病気の後遺症で重度身体障碍者になってからは、車の運転免許は失効させたので気軽に買い物には行けなくなったので、通販でまとめ買いや病院の帰りに業務カーバーで買い物する事が多いので、350と310ℓの3ドア冷蔵庫に80と60ℓの冷凍庫の計4台にアイスや冷凍した食材や冷凍食品を保管して毎日の食事の調理に活用する生活をしています。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
確かに良い。 リピーターで買ってるものに クール宅急便で1キロだと送料有料だけど、2キロだと無料になるものがある。 まとめて買えて保存出来るなら、その送料で電気代が一部帳消しなる。 ランニングコストだけでなく、何より生活が便利になり、災害時にも冷凍食品は、助かる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
子育て家庭だけでなく、一人暮らし世帯にも独立冷凍庫は便利です。 最近は栄養バランスとコスパのいい冷凍宅食のサービスが増えています。毎食自炊するよりもこれらを利用した方が費用的にも栄養的にもいいケースが結構あるのですが、ある程度の量がまとめて配送されるため、一般的な冷凍冷蔵庫では入りきらないことがあるのですよね。 なので冷凍専用で容量の大きい冷凍庫があると、まとめ買いができてコスパもよくなります。
▲559 ▼59
=+=+=+=+=
20年以上前から、縦型横開きの冷凍庫を使っています。 冷蔵庫の冷凍室だけでは入らないのでとても便利です。 夏はアイスでいっぱいになりますがw
パンは消費期限間近の割引になった少し良いパンを購入、冷凍して1週間ほどかけて食べています。
ただ、冷凍している=永遠に保存できる、という訳ではないので、定期的な中身のチェックは必要。 肉や魚は思っているより美味しく食べられる保存期間が短いです。
▲388 ▼31
=+=+=+=+=
冷蔵庫というのは大きくなればなるほど高性能な部品や断熱材を使うため冷却効率が良くなります。 たとえば、500リットル冷蔵庫の電気代は7000円から9000円ですが、150リットル冷凍庫(自動霜取り機能有)の電気代は6000円から9000円です。 つまり、小型冷凍庫は大型冷蔵庫とほとんど変わらない電気代が発生するということです。 より省エネを目指すには最初から出来る限り大型の冷蔵庫を購入するか、霜取り機能無しの小型冷凍庫(電気代は3000円から5000円)を購入するしかありません。 節約のために冷凍庫を購入したのに、電気代を考えたら損をしてしまいかねないので、2台目として考える場合は慎重な検討が必要です。
▲420 ▼165
=+=+=+=+=
ふるさと納税を始めてから、ずっと欲しかった冷凍庫、先日やっと購入しました。結果、便利過ぎて最高です!突然届く冷凍品でも慌てることは無くなったし、思いがけないお肉のセール品も購入することが出来ます。引き出しタイプなので見やすいので、計画的に食材を消費することが出来るようになりました。二人暮らしですが、買って良かったです。
▲219 ▼26
=+=+=+=+=
今朝のワイドショーで取り上げられていましたが、かって20年以上前に群馬県で単身赴任していた頃は、一戸建ての台所の勝手口の外に普通に置いてありました。当然ながら「冷凍食品や肉類・魚類」を入れてあると聞いた事があります。群馬や埼玉北部に於いては「スーパーやドラッグストア」の価格競争が激しく、安売りの時に「大量買い」をして冷凍庫保管は当たり前であると言っていましたよ。サイズも今朝の特集でやっていた縦長のスマートなタイプでは無く、飲食店で使うような大きいサイズが主流であった様な気がするのです。今朝の特集も北関東では昔からの当たり前の事で有る………………………。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
一括調理で小分け冷凍なら「まとめ買い冷凍保存」が無駄にならなくていいんですが、肉とか魚とか下茹で野菜を冷凍すると、調理前に解凍分の手間が入るので結局後回しになって氷の塊が出来上がるんですよね。
まめったい献立脳の持ち主であれば活用できる冷凍庫ですが、家事に時間を割けない行き当たりばったり脳の持ち主は、都度都度そのとき安いもので献立の方が経済的だとセカンド冷凍庫買った後で気付きました。 夏のアイスクリーム保管には便利ですけど。
▲145 ▼37
=+=+=+=+=
5年ほど前6段のセカンド冷凍庫を購入して使っています。 普段のおかずのあまりを弁当用に保存。業務用食品を大量購入。通年でアイスの大量ストック… 本当に食事全般が豊かになりましたね。 記事にもありますが、パン冷凍前提で一斤単位に合わせた冷凍スペースを持ってる品種もありますね。
お値段も200リットルで4万しない程度だったんですが、今だともうちょい高いようで。 ただ、置きスペースがあってかつよく自炊するならとてもおすすめです。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
安い時にまとめ買いをして冷凍保存する事は助かります。 忙しい時に買い物に行かず便利です。 しかし夏にアイスをまとめ買いしたら、冷凍してもアイスが溶けて買った時の状態が保てませんでした。 大家族ならまだしも、人数分以上にストックすると霜焼けしたり劣化してしまいます。 冷凍保存の量は適正分を考えたいと思います。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
セカンド冷凍庫は、防災の為に購入したいなと考えた事がありました。 ポータブル電源を持っているけど、もしも停電したら大きな冷蔵庫は諦めるしかない。 そこで、セカンド冷凍庫に水や保冷剤を冷やしておけばポータブル電源を使って何とかなるかもしれないと。猛暑の時の命綱的な感覚です。
▲136 ▼12
=+=+=+=+=
冷蔵庫については、置き場所さえ確保できるのであれば、可能な限り大きい物を買って損はしないと思っています。 「大は小を兼ねる」という言葉がこれほどピッタリ来る事も少ないんじゃないかというレベル。 特に最近は冷凍食品や冷凍で保存する容器の技術も高いですから、冷凍スペースが大きいのは本当に便利だろうなと感じます。
私が今使っているのは、スタンダードな上半分が冷蔵、中段の引き出しが冷蔵(野菜室)、下段が冷凍という構成の物ですが、次に買う時は冷凍スペースの比率が大きい物にしたいなと思っています。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
冷蔵冷凍の両機能あるものは、用途にかなうものを望むと大型すぎ、排気暖気を逃がすスペースを含めると場所がない。 大型は廃棄する際、廃棄代が高くなる。 なので、ほどほどの大きさの両用と小さめだけれど、そこそこ入るセカンド冷凍庫にしました。ギリギリ一人で移動させられるので、店から自分で持ち帰りました。廃棄も楽でしょう。 使い勝手もよく、正解でした。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
共働きなのでセカンド冷凍庫が無いとムリです。買うまでは冷凍庫がパンパンで探せないくらいでしたが思い切って買ったら仕分けが出来るようになりスムーズ。平日は買い物には行けないから楽天のマラソンで購入したハンバーグや肉、魚を冷凍庫から出してチャチャっと調理。冷凍野菜をスープにしてチャチャっと出します。週末はスーパーに行けるからお刺身などの生物が食べれて幸せ
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、冷凍庫容量が足りない人がそんなに多いのなら、メーカーも冷蔵冷凍のバランスを見直すべきなんじゃないかと思いますね。 2台置くのは場所的にもコスト的にもデメリットが大きいです。 あと、セカンド冷凍庫を持っている人の多くに、不動のレギュラーメンバーがいる人が多いのも現実。 食べないのに買って満足しちゃう人は、容量あげるのは宜しくないですね。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
数年前に100Lを購入しました。 届いた当初は二人暮らしには大き過ぎたかと思いましたが、 夫婦で麺類が好きななで、冷凍うどんやちゃんぽん、お取り寄せラーメンやつけ麺、またトッピング用の肉やキャベツなど入れてるとほどほどに埋まります。 もし新しく家を建てるなら最初から冷蔵庫と並べられるスペースを作っておきたいくらいに便利です!
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
ウチでもかなり以前から引き出し式の冷凍庫を買って使ってましたが、 安心して長期ストックしてしまって冷凍焼けというか乾燥して使えなくなった食材が結構でました。 冷凍麺も長期冷凍すると乾燥した部分は茹でても戻らないんですよね。 笑ったのはコンニャク。完全にスポンジになった。煮込めば何とかなるだろと煮物にぶち込んだら、かみちぎることができないくらいのスポンジ状のブツになった。
肉は冷凍乾燥しても比較的に何とか食べれる。
そんなこんなでうちでは引き出し式の冷凍庫であることを生かして 保管管理をすることにしました。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
冷凍スペースは足りてないけど、セカンドなんて置くところもないし電気代が増えるのも厳しいから無理。
そもそも冷蔵庫が壊れて買い替えた時の選択をミスったのが原因。 以前とほぼ同じ容量のものを選んだのに実際の収納量が全く違った。
冷凍室の庫内スライドケースが3段から2段に減ってしまったのが大きい。 野菜室のケースもシンプルな角型ではなくでっぱりがある分収納量が減ってしまった。
選ぶときはリットル数や値段だけでなく、細かいところまでしっかりチェックすることをお勧めします。
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
ずいぶん前から2ドアのを利用してます。 この猛暑でも大活躍でしたよ。 今までは入れなかった調味料も入れてみたり、米も冷蔵庫に入れるようにしましたし、飲み物もいつも以上に作っていたので、メインの方は飲む分だけで作ってる最中はセカンドへ。 冷凍庫も、氷を作ったり部活に持って行かせるスポドリを凍らせてみたり、大活躍でした。 置ける場所とかあるなら、あると本当に便利です。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
物価高でも食生活を捨てることはできない。たまにスーパーで何日分もの買いだめをしても多忙だとしてせっかくの食材を捨ててしまうという例は多い。そこでたくさん買うなら冷凍食品が良い、として冷凍庫をもう一台買うという家庭が増えたのは驚きだ。冷蔵庫についている冷凍室だけではもはや限界という家庭は多く、なおかつ物価高が続く中では買い物の回数自体も減らしていかなければならない。米の代用品も必要だ。食生活を捨てることができないから食べる量の制約はあるにしても、食生活の大半を冷凍食品に依存すべき現状は大きい。今やドラッグストアも冷凍食品を盛んに、安価に並べる時代だ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の情報を見る限り、本当に必要とされているのはセカンド冷蔵庫というより各人の生活に合った柔軟な運用ができる冷蔵庫なんだろうね。家電メーカが想定する冷蔵庫の使い方と多様化した生活実態が合ってないケースが増えているともいえそう。 今は需要をセカンド冷蔵庫という形で吸収しているけど、真に必要とされているものでなく現状可能な代替策でしかないとみられるから、ここにイノベーションの種があるんじゃないかな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
もう10年前のことですが、子供が学生で一人暮らしをしたときに、2ドアの冷蔵庫と4段引き出しの冷凍庫を買いました。 少人数の場合、節約したいと思ったら、冷凍庫は必須ですよね。 特に、病気になったとき、温めて食べるだけの材料が家にストックしてあれば、栄養も取れて病気も早く良くなります。 私自身の学生時代一人暮らしの時、風邪をひいて買い出しがおっくうになって、一気に病気がひどくなったことが教訓になってます。
ここ数年の夏は異常な暑さなので、米やパンも冷凍ができると安心ですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
一人暮らしですが冷凍引き出し3段タイプのビッグフリーザー使ってます 自炊するので業務スーパー等で買いだめした時や、夏場は必ず2リットルアイスを常備するので平均的な冷蔵庫では入らないですね メーカーはもう少し冷凍容量の大きいタイプのラインナップを増やしてほしいです
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
冷蔵庫は小型とセカンド冷凍庫と別に常温冷蔵冷凍と切り替え出来る小さめタイプが一台と三台、切り替えは常温専用してるため昨年より1台多くてもトータル電気代は多少上がった位、メリットは耐熱テープル為電子レンジやトースター置ける、壁ピタ出来る冷凍庫、キッチンスペース的に大型冷蔵庫より広く使えます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん前から冷蔵庫とは別に冷凍庫があります。アイスクリームや氷などニオイ移りしてほしくないものは冷蔵庫についてる冷凍庫に入れて、食材を冷凍庫単体に入れてます。夫婦2人でもかなり快適に使ってるので、ご家族が多い方は特におすすめです。
▲156 ▼15
=+=+=+=+=
セカンド冷凍庫、いいと思う。
生野菜、使い切れない冷凍可能なものは刻んで冷凍しちゃってるので、いつも冷凍庫パンパン。 お肉があまり好きではない家庭なので、家庭用冷蔵庫でも何とかなってるけど…
食べ盛りの家族がいるなら有りだと思います。
コメの高騰から、うちはお米を野菜室で保管するようになったので、野菜室と冷凍庫のダブル機能のセカンド保管庫が欲しいかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年購入しました。 100Lを購入したんだけど、ひと夏で冷凍庫はパンパンになってしまって更に追加購入を検討してるくらいです。 まとめ作りで冷凍するのがもはやデフォルト。 あと大容量だと割安になる食材を購入できる。 例えば豆乳は早くダメになりやすいので1Lだと飲み切れなくてダメにしてしまいがちですが冷凍しておけば、お菓子や料理に使えます。
何でも冷凍してしまうと化石になってしまうものがあるのでラベリングと入れ方は工夫が必要ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一般家庭にある冷凍庫って意外と物が入らないから、セカンド冷凍庫を欲しいなと思う事はある。 今は物価高で食材の値段も高いから、個別で食材を買うよりも冷凍の宅食みたいなのを定期的に購入した方が案外安上がりだから買いたいなと思うけど、冷凍庫のスペースの兼ね合いで導入に踏み切れないから、セカンド冷凍庫はいずれ欲しいなとは思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
縦型横開き冷凍庫を大きなもの(190L)に買い替えました。560Lの冷凍冷蔵庫と併用です。 以前に使っていた120Lの冷凍庫が故障したので入替です。縦に6段、市販の一般的なサイズの冷凍食品が横向きに立てて入れられます。トレーになっているので手前に引っ張り出せて賞味期限のチェックや入替もラク。 有ると便利ですよー!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同居する義母が家庭菜園をやっている関係で昨年冷凍庫を購入しました。以前だと毎夏に茹でたトウモロコシや枝豆等をパラパラにしてジップロックに入れた物を、冷凍冷蔵庫に入れられて(それもかなり大量)、他の食品を入れる場所が一挙に無くなることから些かストレスを感じていたのですが、冷凍庫を購入後は生協の宅配の食材等も余裕で収納できるようになりました。入っている物も分かりやすくなって、間違えて同じ物を2度買うようなミスもなくなって良かったと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
数年前にアイリスオーヤマ前開きで引き出しのある5,6段の安価なやつ買いました。子供が小さい時は離乳食冷凍ストックにすごく重宝しました。日々のお肉や魚のまとめ買いはもちろん、ふるさと納税の返礼品も大量にくるので、今ではセカンド冷凍庫なしでは考えられません。我が家はお米を土鍋で炊いていて保温しないので、基本炊いたら冷ましてすぐ冷凍してしまうのでセカンド冷蔵庫ほんとにありがたいです。壊れたとしてもまた買い替えると思います。スペースの問題でキッチンには置けずキッチンの隣の部屋に置いてますが特に困ってません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
実家の両親宅にセカンド冷凍庫あります。 といっても使い方は記事の人たちのように食材を安いときにまとめ買いして冷凍保存ではなく、後期高齢者二人住まいで毎回一から手料理する情熱は最早失せて久しいとのことで、専ら通販の美味しく調理された一品もの数種類を同時に買って保存しています。で、たまに顔を見せに行く自分に持たせてくれます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横開きの三菱の冷凍庫を使っているけど開けっぱなしの音が鳴らないのと、普通の冷蔵庫に比べて閉まりが悪いのか過去に2度微妙に開いていて中身が溶けていたことがあります。 開けると音がなる電池式のものをつけましたが微妙な開きでも反応させるには設置位置がシビアになるので両面テープが少しずれるだけで信用できなくなる。
なのでとにかくしっかり閉める、大人だけ開け閉めするを徹底しています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値引きされた弁当とか惣菜を買った後冷凍するのに役立ってます。 またコストコの肉やケーキとかも小分けにして冷凍保存しておけば、好きな時に解凍して使うことができます。 便利ですが、冷凍する時ちゃんと密閉してなかったりするとそこから水分が逃げて冷凍焼けになったり、変な匂いが移ったりするので注意しましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさに今、最も欲しいのがセカンド冷凍庫です!
昨年末に初めて子どもを出産し、離乳食が始まると冷凍庫のスペースが足りなくて困っています。 夫婦2人のときは、2人で2段使えたので余裕だったのですが、子ども生まれたあとはそのうちの1段は離乳食関係です。
子連れで買い物大変なこと、最近は猛暑だったことなどもあり、車を主人に出してもらって週一回まとめ買いしてるのですが、それもあってお肉と魚でパンパンになります。アイスや冷凍食品、冷凍麺はしばらく買えてないです。
そんなこんなでセカンド冷凍庫求めて先日大きい家電量販店行ったのですが、冷蔵庫いっぱい並んでるなかセカンド冷凍庫は3台しかなかったです。しかも高性能なのか凄く高い。 なのでネット物色中です。 この記事とコメント読んで購入意欲が増しました!
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
セカンド冷凍庫いいですよね。うちも末っ子がおもちゃよろしく開けない時期になったらリビングに置く予定です。その場所もコンセントも準備してあります。 まあまあでかい冷蔵庫があるんですが、冷凍庫はもっと欲しい。 ふるさと納税や、盆や年末の中元・歳暮シーズンにキャパをたやすくオーバーします。 是非とも欲しい。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
この記事の画像。 牛乳パックをリサイクルするというところは良いのだが、 冷蔵庫や冷凍庫の背面・側面は放熱のため、 マグネットでモノを貼ったりはしない方がいいです。 画像ではさらに横に段ボールを並べてありますが、 それも放熱を妨げてます。 電気代を余計にかけるのも防ぎたいですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
うちは夏の子供のたちの学校や部活用の飲み物は冷凍庫に凍らすんでそれがスペースをとっちゃうのでセカンド冷凍庫か冷凍スペースの大きい冷蔵庫への買い替えを考えてます。ふるさと納税も計画的に頼まないと収納できないくらい届いて他のものが犠牲になったりするので... 一人暮らしの人にもつくおきとか下味冷凍とか冷凍庫活用は栄養的にもいいと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
長期冷凍していると、機種によっては冷凍特有の臭いがついてしまったりするので注意ですね。特に肉とかは美味しくなくなる。ちゃんと品質を保てる期間は意外と短い。 自分は人形焼をもらってどうしても食べきれず冷凍保存して、レンチンして食べたりしてたけど、2週間以降は味落ちてきた。ラップだけでちゃんと密閉しきれてなかったのもあるけど。 未開封のアイスとかは1ヶ月以上でも気にならないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
回し者じゃないので商品名は避けますが、数年前に買い替えた冷蔵庫は冷蔵と冷凍の大きが同じくらいになっていて、冷凍食品その他がたくさん入ります これは買って正解でした
たいていの食材はダメになる前に冷凍して先送りできるし、作るのが面倒なときの冷凍麺類や冷凍チャーハンなんかが大量に入るので安い時にまとめ買いするなどして色々と捗ります
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
考え方を変えてみると、料理をすると言うことが、頭の中にあるとその日のパフォーマンスが落ち、更に最後のもう30分、1時間が踏ん張れなくなりがちです。 食後の食器洗いも負担です。 その1時間で1週間分の自炊と買食い、外食の差額は出るし、毎日30分〜1時間集中して働ければ相当な差がでます。 変な揚げ物ばっかり買ってないで、仕事の後、ちょうど夕方に割引になっている刺身やお惣菜で済ませばどれだけトータルで低コストになっているか。 1人暮らしの場合ですけど。 共働き夫婦、子なしも当てはまるところはあると思います。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ああ、見えてない人もいるようだから書くけど、冷凍庫の容量が増えると「肉を冷凍しておける」のがデカいんだよ。 最近はブロックや大容量での販売の場合のみ安くなっていたりする。豚こま肉1キロパックなら100g100円以下になるけど、通常の量だと100g128円というケースがある。こういうのを買って、半分を冷凍して来週も使うとかが出来る。厚切りのステーキ用とかをまとめ買いしておくとか、貝類やキノコ類も冷凍出来るし、冷凍庫の容量が増えるとなにかと便利だよ。冷凍食品とかアイスとか、今入ってるものの他にも入れられるようになるんけだからね。
まぁ、当然冷凍しない方が品質は良いんだけどさ。外国産なら冷凍→解凍→購入→再冷凍になるわけだし。 でも、数百円の差が出るからね。上記の例だと、約1,300円掛かるところが800円くらいになったりする。差額500円はデカい。
▲47 ▼25
=+=+=+=+=
冷凍庫を使いこなせる人はわずかで要らないものがどんどん貯まっていく。 安いときにまとめ買いでいくら得になるのか。 役に立つ冷蔵庫といったら数万。電気代安いといっても年間数千円。場所をとる。奥に眠って冷凍焼けで廃棄。忙しくて便利に使う用途はあっても節約というのは疑問。冷凍食品はそもそも安くない。野菜は中国産。節約するならふつうに新鮮な肉や魚で自炊のほうが安いし幸せになれると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単機能冷凍庫なら安いのかな… 電気代と置く場所考えると割に合わない気がするが
まぁ性格的に向いてない 冷凍庫は入れたらずっと入れっぱなしにしちゃうから、かなり前のものが不意に出てきてビックリ
結局、冷蔵品をコンスタントに仕事帰りに買って家帰って調理ってのがルーティンになっているから、冷凍庫は肉類を凍らすくらいだなぁ
短期間で中身が入れ替わるくらい冷凍活用している人じゃないと、宝の持ち腐れになっちゃうね
あと、一番怖いのは停電 停電したら全部捨てないといけなくなる 半解凍までいったら、もう再冷凍はできないからね
溜め込むなら常温品がいいなぁ 結局それも蓄え満足しちゃうから性格的に向いてないんだろうなぁ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
我が家はコロナ禍を機に、セカンド冷蔵庫を購入しました。(夫の単身赴任の可能性もあるので、その際に持って行っても大丈夫な位の容量140L位のものです。)当初は「必要ない!」と反対していた夫も、今となっては家族で一番活用しており毎日帰宅後にビールやおつまみを取り出しては飲んでいます。
4人家族で冷蔵庫2つ所持と話すとビックリしていた友人達も、最近の物価高や米不足で、セカンド冷蔵庫の購入検討しているようです。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
昔、外国で下宿生活していた時、冷蔵庫が小さいので、買い物はよく行くのかなと思っていたら、たまにしか行なかった。行くと沢山買ってきたけど、それ以上気にしなかった。 家族が、ある日、出かけて夜遅くなるから、冷蔵庫のあるもは何でも食べていいよ。お肉やハム、ソーセージは冷凍庫にあるから、それを食べてもいいよ、と言うことだった。それまで冷凍庫は知らなかった。家の外の庇の下に、横長のパソコン机くらいの大きさの冷凍庫があった。随分入っていたよ。色々なモノが入っていた。 この国人達の、冷凍庫と冷蔵庫の使い方を見せてもらった気がしたよ。生活の知恵、機能的だなと思った。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
我が家も米の消費量は半分以下になったが、セカンド冷凍庫を購入しようと考えて無かった。冷凍庫購入代金と電気料金を考えても、安売り時に大量購入して、ストックした方が安いのかな?5食入りインスタント麺の消費が増えたが、今後は安売り冷凍食品も検討材料。米を1日で朝昼夜と食べるのが普通では無くなった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アイリスオーヤマのもので年間12000円ほど電気代がプラスなんだけど買いだめで得は現実的じゃないかな。冷凍冷蔵庫を20万越えのものを買わずに10万強とセカンド冷凍庫にするとか単純に家族が増えたなりで冷凍ストックが必要なら最適かと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
置き場に問題なければ、セカンド冷凍庫を買うよりも大型冷蔵庫に買い替えた方が良い時もある。
なぜならば、100Lぐらいの冷凍庫でも引き出し式だと500Lクラスの大型冷蔵庫と年間消費電力は変わらない。 理由は販売価格が15万円以下の冷蔵庫・冷凍庫は高性能の真空断熱材を使っていないので省エネでは不利。 それに電気代単価も5年前よりも2割以上上がっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦2人暮らしですが、2年前に購入しました。 野菜もお肉もお魚も、冷凍しておけるものは、安い時に買いだめしたり、お得な大きなトレーのものを購入し、小分けにして冷凍しておくのに、とても便利です。 まとめ買いするので買い物の頻度も減った気がします。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
維持コストの方が高くなる気がするが。 ランニングコストは電気代だけではない。場所もとるのだから、その分の場所代(家賃)もかかる。持ち家の人だって、冷蔵庫そのものには固定資産税はかからないが、冷蔵庫を置いているスペース(土地)の固定資産税はかかる。 畳半畳分だったとしても、0.25坪分の価値だ。 電気代、冷蔵庫購入費、清掃の手間と掃除道具代、場所代、各種税(消費税も含む)、リサイクル料金や廃棄手数料など、様々なコストが必要。 メリットとデメリットを天秤にかけたら、メリットは上回るのだろうか?
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
最寄りのスーパーが激安店でいつも助かっているのだけれど、夫婦二人暮らしなので大容量でしか売ってないのが難点。 単体冷凍庫を導入してその難点が解決。むしろ食材はまとめて一気にカットして冷凍保存するから日々の調理も楽になった。 件のスーパーの商品も安いだけあって日持ちしない印象があったけどそれも解決して大満足。 冷凍庫は容量は足りているんだけど、予算をケチって除湿機能のない安いタイプを買ってしまって霜がすごくてスペースを圧迫するまでになるので買い換えを検討中。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちもあるよ。120Lの縦型のやつ。 便利だし安い時にとりあえず買って冷凍しておこうとか夏場は氷を大量に作るってのも出来るけどちゃんと買ったのを覚えておかないと奥の方で死蔵したものが出来上がるって事もある。 管理出来る人ならアリだと思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「安いからと買いだめはやめました」
数年前より、セカンドで冷凍庫一台を使っているが、 凍った食材を朝出して夕方仕様なら便利と思うが、 急に、凍った食材を使いたいとき、 レンジ(解凍モード)を使ったとしても、 生肉などの食材に熱が入るなど、 解凍が、すぐにできなくイライラした経験があり、 すぐ使いたい食材は、近所のスーパーに買いに行くことがある。 それと、 冷凍庫があると、スーパーなどで、 安い食材を買いだめしてしまい、食材を使い切れない、 また、何の食材を購入したか分からなくなったりと、 冷凍庫の肥やし状態はあるもの。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
この冷凍専用って案外電力食うんだよね。 100リットルクラスで年間200~300kWh。 東京電力の従量電灯第3段階目で言うと、年間7千~1万円くらい。
特に、日本は湿度が高いんで、自動で霜を取ってくれるものでないと面倒くさくてたまらないが、そのために少し消費電力増えてしまう。海外製の安い冷凍庫に多い、直冷式と呼ばれる冷凍庫は「見かけ上の」消費電力量は小さいけれど、冷却部に空気中の水分が不着して大きな氷になっていくから、定期的に中見全部出して溶かすか、ゴリゴリ氷を削らないと冷却効率が極端に悪化してスペック通りの消費電力では冷凍できなくなる。
一旦冷凍して解凍するにもエネルギー必要だし、節約を考えてというより、利便性からたくさん冷凍食品や作り置きを用意しておきたいという動機ならあってもいいと思う。
▲103 ▼53
=+=+=+=+=
私はアラフィフなのですが、母が何でも溜め込む人だった。医師によると子供時代に戦争を経験し、空腹がいかに辛いかを知っているから、常に食べ物をストックしておかないと不安になるらしい。 なので冷凍庫が常にパンパン、1台では足りず我が家には冷蔵庫が2台。確かにMAX5人家族で近所にお店が無く、バスで片道30分の所に買い物に行くので、買い溜めしておきたい気持ちも分からなくは無いけど。 小、中学生の頃初めて我が家に遊びに来る友だちには、2台も冷蔵庫が有ることにいつもびっくりされていた。 ただスペースができると次また新しい物を入れ込むので、奥からこれ何時のだ!?という食品が出てくることも笑 今は亡き母の思い出の1つです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の一軒家だと、上開きのストッカーが一台はある。 新巻鮭とか一本まま入って便利だけど、そこの方のが出てこないで冷凍焼け起こしていることがある。 半年に一回は霜取りも兼ねて、全部出すようにしている。
上開きの方が冷気が逃げにくくていいのだけど、死蔵を減らせるし、扱いやすさなら横開きのだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
我が家では単身赴任先で使っていた冷蔵庫を納戸に持ち込んで使ってます。 その冷蔵庫は冷凍部分の容量が多くて助かってます。 冷蔵部分の冷気は弱モードにして節電。 キッチンの冷蔵庫はストックするものを置かなくなったので広く使えるように段数を減らして背丈の有るものも置けるようにしてます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事は単にセカンド冷凍庫が増えたではなく、どういうタイプの冷凍庫がいいかにしてもらいたい。 専用冷凍庫には、上に蓋が付いて開けても冷気が逃げにくいタイプと、冷蔵庫の様に横に扉が付いてて中は数段のストッカーになっているタイプの二種類ある。 前者は容量表示が小さくても実際には大量に入る。 但し下に入ってしまったものを取り出し難いという欠点がある。 後者は容量表示の割にブツがあまり入らず冷気も逃げ易いが、取り出しは容易である。 また、前者と比べて場所も取らないから、狭い隙間にも導入し易い。 実質自分は140Lの横扉タイプを導入している。 冷蔵庫と合わせて毎月の電気料金は7000円台である。 (冷凍庫導入前の電気代は覚えていません(^^))
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冷蔵庫購入にあたり、冷蔵庫を調べました。
同じようにみえて、メーカーの機能差が意外とありました。有るといっても、冷えればいい人にとっては無いも同然です。電源入れっぱなので、ラニングコストの安いのがいいでしょう。ちりつもです。
しかし、セカンド冷蔵庫は必要ですかね。だったら、容量増して1台でいいと思います。冷凍食品でも劣化しますから。
私の調査結果:もちろん個人的見解ですが、三菱がダントツでした。お勧めします。(三菱の関係者ではありません。)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が家も夫婦2人ですが数年前から大型冷蔵庫、中型冷蔵庫、中型冷凍庫の3台体制です。 豚肉、鶏肉、塩サケなんかをコストコから買って来て食べる時に小出ししてます。 ご飯は1日2合で足りちゃいますが、スパゲティ、焼そば、うどん、パン、テイクアウトのインドカレーでまわしています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が家(4人)は週2回の買い物で済ます前提で600Lの冷蔵庫を買いました。初期費用は高いですが電気代は286kwhと他の冷蔵庫とさほど変わらない仕様なので物によっては400Lの冷蔵庫と同じkwhな模様。 なので今の所セカンド冷蔵庫はなくても大丈夫ですが、冷凍庫だけは大袋やアイスをたくさん買うとぎゅうぎゅうになりアイスが柔らかくなる事も…。 正直2階にもう一つセカンド冷蔵庫が欲しくなる時はありますが、誰かが体調不良になると保冷庫を出してきて飲み物やゼリーを入れて稼働させます。それでしばらくは持たせるつもり…でもやっぱ憧れるw
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一度導入したら最後、ずっと電気代のランニングコストがかるからね。
場所もとるからもし使わなくなったら置いておくだけで邪魔だし、中の冷凍品も出さないとだし、捨てるならリサイクル料もかかるわで、
導入後に「やっぱりやめよう」となったときの生活スタイルの変動幅がクソでかくて実質廃止不能になるからだ。
そもそも「何処に置く?」って問題があって、可能なら間取りから考えたいぐらい。
導入は慎重に。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ふるさと納税の返礼品の保管目的で、アイリスオーヤマのスリム冷凍庫を3年前くらいに買ったが、スーパーで買ってきた特売の冷凍食品やら肉やらアイスやら、日常的的な食品ですでにパンパンな我が家である。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ使ってます。 海辺の田舎からワカメとか魚とかを送って来るので保存しています。 子供が臨時で食べるうどんや冷パスも結構入ります。 今年も暑かったのでシャトレーゼのアイスもたくさんストックしました。 スペースが確保出来るならお勧めです。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
4年前にパナソニックの小型冷凍庫を買いました。 息子が高校に上がり給食が無くなり、コンビニで毎日買うと高いのと栄養の偏りが心配。私は難病があり、朝は薬が効くまでボーッとしてしまうので朝は火を使いたくない。だけど市販の冷凍おかずは量も少ないし割高。 という訳でお弁当用のカップにおかず30種類程度×5個ずつ作って冷凍することにしました。 お弁当用に作ることもありましたが、煮物などは毎日のおかずを多めに作りカップに小分けして冷凍していたのですごく大変ということも無いし、朝はレンチンしてご飯を詰めるだけなのですごく楽でした。 冷凍庫本体と電気代を考えてもすぐ元が取れたと思います。 今はお弁当を卒業しましたが、お肉などは激安スーパーで1ヶ月分買いだめし、献立に合わせて下ごしらえして冷凍、野菜も安い時に買いだめして色々なサイズにカットして冷凍などしているので食費も随分と節約出来ています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
便利かと思って買った数々の電化製品の中で、このセカンド冷凍庫を最も愛用しています。野菜もパンも買える時に買っておいて、思い付いた時に取り出す気軽さ。保存が良くて、焦って消費しなくて良いのがいいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
野菜庫いらないから冷凍室多めの冷蔵庫大手メーカーももっと出してくれないかな? 野菜も高くて買いだめしなくなりふるさと納税の冷凍食品が一度にたくさん来るから冷蔵庫いつもパンパンで困ってる。 上段の少しだけ冷蔵で後は冷凍庫の冷蔵庫これから需要しかないと思います。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
この物価高で、なるべくまとめ買いして少しでも食費を減らそうとしたいのですが、 あまりまとめ買いしても、停電したとき怖いなと思って、ほどほどのまとめ買いしか出来ません 真夏は1時間でも停電したら、中身の食材は殆どダメになってしまいそう
だから、各メーカーは数日電気が不通でも、何とか中身の食材を保たせるような冷蔵庫や冷凍庫を開発して欲しいと思います(電気不通に備えて充電バッテリー付とか)
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
一人暮らしになったので、1番小さい冷凍庫を買いました。スイッチ切り替えで冷蔵庫にもなるタイプ。 これが凄く良い。電気代は1日20円か30円
今まで使ってた大きな冷蔵庫は廃止した
小さい冷蔵、冷凍庫2台あれば、より便利かもしれない
もう1台買おうか検討している
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に意図した訳ではないが、我が家でもやっている。転勤時に買った物と元からあるのが2台鎮座している。 物価高騰前からワダスは半額商品が大好きで、特に肉や魚は冷凍庫に放り込んでいた。上さんは昔は嫌がっていたが、この何年かはそれを漁って喜んで調理してくれる。 ただ、困るのは最近の食品価格の高騰で半額マニアが増えて、前みたいに簡単にありつけなくなった事だ。リモートの日に散歩がてらスーパーに行くが、前に比べて「収穫」が減った。 何より驚くのは前なら半額商品に見向きもしなかったような奥様風の人でも買い始めたようなのだ。別に生活に困っている訳ではなさそうだが、半額でも前のレギュラー価格と言う事もある。それなら半額マニアの裾野が着実に広がっていくのは当然だ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
今や 冷凍食品 野菜を含め お惣菜も非常に レベルが上がっております。餃子なども 二人分など作るのであれば 冷凍食品のが安く仕上がります。冷凍野菜は生の野菜にはもちろんかないませんが この猛暑での野菜のできはよくありませんでした。今やどの家庭でも冷凍食品は欠かせない 調理品になっているような気がいたします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セカンド冷凍庫は確かに便利ですが それならば、1台で大きな冷蔵庫を買った方がお得です。 もちろん、1台で20万、30万の買っても希望の容量まで到達できない場合があるかもしれませんが、、、 電気代は1台につき、5000~9000円毎年かかります。 10年使えば、5万~9万 10万程度の冷蔵庫+5万の冷凍庫+冷凍庫分の電気代で 10年使えば20万程度までいってしまいます。 高いの買えば、機能もよく、容量も増え、場所も少なり結果としてお得ですよ。 かといって、途中から10万→20万、30万の冷蔵庫に変えるのは勇気がいりますけどね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
一人暮らし高齢女性ですが、2年前にセカンド冷凍庫を購入しました。 冷凍食品を買って詰める目的では無くて、 料理は全て手作りしているので、作った料理を小分け冷凍する為の冷凍庫になります。 ご近所さんに大量に貰う野菜も湯がいたり生のままで冷凍したりするので、役に立つセカンド冷凍庫になります。 勿論、炊いたご飯も小分け冷凍しています。
冷凍食品はうどん位でしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セカンド冷凍庫とは違うかもしれませんが、書斎用にハイコーキの冷温庫を使用しています。いちいちキッチンまで行かずとも冷たい飲み物や氷をすぐ用意できるので、すごくいいです。冬にはあったかくもできますし、バッテリーがあれば外にも持ち出すことも可能です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「小型冷蔵庫=小型だから電気代も安い」と思われる方もいると思いますが、逆で、意外と高いです。ストックはあるから安い時に買い溜め…が結局腐らせてしまう…よく聞く話なので、安くなってる食材を工夫して色々使える様にした方がいいなぁと思ってます。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
我が家はセカンド冷凍庫手放しました。 冷凍肉や魚は使いにくいし、味が落ちるから家族からの評判も良くありません。 冷凍したパンは誰も食べず… 既存の冷凍庫に入る分だけの冷凍食品を購入してます。 食べ物に限らず、在庫過多は無駄になる事も少なくないし、必要な分だけ買う生活は片付いていてスッキリします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
海釣りやってた時に氷作るようにと購入して部屋に置いてあるけど夏場はアイスやチョコ類、飲み物用の氷が取り出せて重宝してる。 ただ夏場以外は頻繁に開け閉めしないから霜取りサボってせいで先日霜取りするのに30分くらいかかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も冷凍庫追加で持ってる。 ただ、収納量が増えるのは助かるんだけど空きがあれば買い足すみたいになるので支出的にはあんまり変わらんかも。 買い出しを週1回にして1週間分の献立考えてまとめて買い物するようになったからその点では余計なもの買わない分節約にはなってるのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
セカンド冷凍庫って要らないものです。部屋が狭くなるし電気代もばかにならない。沢山詰めると重量が増加して床に影響を与えます。メイン冷凍冷蔵庫とセカンド冷凍庫は離して設置すべき。床補強されてない住宅は長い年月で変形してしまう恐れも。冷凍食品ばかり沢山買って食べていたら体を壊しますよ。健康第一。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
元々、買い置きするタイプでしたが、急な物価高で、多くストックを持つ恩恵を実感しています 冷蔵庫を、大型のものに買い替えて1年未満ですが、冷凍スペースが大きいものを選びましたが、この夏の猛暑もあって、全然足りません。冷凍スペースがもっと欲しいです この記事を読んで、冷凍庫欲しくなりました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストコに行くようになって直ぐに買いました。 枕ですかこれ?!な枝豆も躊躇わずに買えます。 年会費どころか冷凍庫代も一年でペイしそうなほど活躍しています。 ただ置いているのがガレージなので この夏は暑さで1階の電気代がとんでもなく跳ね上がりました。 (1階と2階の電気メーターを分けているので判ります) 置くならば屋内をお勧めします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
冷凍庫の電気代は1kwあたり31円で計算され、容量は100Lが想定されています。東京エリアの場合、第3段階の300kwを超えると40円49銭ですから、まとめ買いをするような電気使用量の多い家庭であれば、計算上は6500円/年にはなるのではないかと思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まとめ買いは節約してるようで 実は節約にならない
まず冷凍庫と場所と電気代のムダ。 在庫が多いと管理が煩雑になるし 先になるほど需要予測が大雑把になり あまり必要ないものを買い込んで 最後は冷凍焼けでダメになる
会社経営でも家庭でも同じで 手元キャッシュは多く 在庫は少なくするのがマネジメントの基本
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
物価高に安い時にまとめ買いではない気が。。ただ便利だし 冷凍食品も沢山良いもの美味しい物があり 共働き子育て世代なら忙しい時でも簡単に調理ができ 小学生ぐらいなら自分で電子レンジでも使えるようになるので 夕飯も一人で先に食べれたり出来るから需要がある気がするが、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日はお休みでこのニュースも見ていました。 気になったのは、この方冷凍食品に依存しすぎかなと感じました。 今日の核家族化や共働きなどから、お惣菜や冷凍食品は扱いやすく利用者増は良く感じています。 冷蔵庫がもう一台売れる事が社会として一番良い結果と思いますが、その分電気代もかかる訳です。 そう考えると、カップラーメンや乾麺で常温保存でも十分代替できるとは感じました。 お金があれば何でもできますが、冷蔵庫2個は業者でも別居でもしていなければ不要と思いました。 近所のスーパーやコンビニが自宅の冷凍食品の冷蔵庫なんだから、必要以上に自宅で冷凍食品補完は時代にも逆行していると感じました。 豊かさは、自宅の冷蔵庫で感じるものでもないな。
▲20 ▼46
|
![]() |