( 326859 )  2025/09/24 05:26:19  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに、廃虚同然だった団地がカフェや住居として再生し、人が集まる場所に生まれ変わったのは素晴らしいことだと思います。ただ一方で、築74年という古さを考えると、やはり大きな懸念は「耐震性」です。見た目を整えることや安い家賃は魅力的ですが、地震が起きた際に安心して暮らせるのかという点こそ最も重要なはずです。美談として語られる裏側で、安全面がどこまで担保されているのか、行政や管理者の責任も含めてしっかり確認していく必要があると感じます。 

 

▲1764 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

旧耐震でも強化された1971年以降の建物であれば、帯筋の間隔が30cm以内から10〜15cm以内と基準が強化され、コンクリートの品質も改善されてきた時代なので耐震補強程度で済むが、それより前の建物は技術力の不足や帯筋の間隔が広くコンクリートの品質も高くない上に、中性化による鉄筋の腐食といった懸念もあるので、古いRC造は正直怖い。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

団地のリノベーションは珍しくない。 

この団地はテレビ番組で見たが、前向きな取り組みと感じた。 

台湾やベトナムでも、古い建物をカフェなどに再利用している。 

なかなかシャレた店もある。 

耐震対策は必要だろう。 

地価高騰の中、東京でもこういう試みが増えるとよい。 

原宿の同潤会アパートなどは、建て替え残念だった。 

昨今の家賃の壁を乗り越える一つの知恵と、ポジティブに受け止めたい。 

 

▲632 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら家賃1万円といっても満室になるとはすごい! 

うちのマンションは今築51年で、小さいマンションだけど分譲なので作りもわりとしっかりしてるし、レトロな雰囲気が素敵な味のある建物。 

しかし問題はやはりインフラの老朽化です。 

水漏れや電気の漏電、雨漏り、古いので電話やネット回線の工事がやりにくい、などなど各所の老朽化や現代のニーズに合わない仕様などがいろいろあって、見た目の素敵さとは裏腹にやはり苦労は多いです。 

またそういう建物だけに保守管理費がけっこう多くかかります。 

 

▲474 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生マスクだけ付けた人が、内装材をバラしているシーンを見たが、アスベストの有無は調べてあるのだろうか?建築年を考えると石綿含有建材や吹付石綿が使用されている可能性は十分有り、建築物の改修を行う場合には事前調査しなければならない。工事業者ならともかく、不動産屋や入居者はアスベストの危険に気づいてないのではないか。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建築基準法の用途変更の確認申請は出しているのかな。 

築70年以上なら当然既存不適格だけど、記事を見る限り適法化をしているとは思えない。 

つまり違法建築ということではという疑問が拭えないんだけど、その辺りの問題はどうやってクリアしているのかな。 

その手法を報道してほしいんだけど。 

だってその法的制限こそがストック活用がなかなか進まない一番の原因なんだから。 

 

▲479 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目には綺麗になるかもしれないですけど、古いマンションというのは当然 エレベーター もなく 利便性も悪いでしょうし、それ以上に 耐震性が心配です。 

私も 祖父から受け継いだ 築95年の古民家があります。 改装を重ねてきたので、見た目はきれいで、築20年くらいに見えますが、大きい地震があった時に大丈夫なのかが心配です。将来誰かに貸せるか というのも心配なところです。 

 

▲265 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

水道管などの配管や電気の漏電が怖い。 

どんなに個別の部屋を改装しても、共同部分が取り替え工事していないと。 

うちの近所でも築40年のマンションが、漏電による火災があった。 

原因は壁の内部にある電器部品の腐食。 

それを聞いてうちもコンセント開けてみたが、築30年で部品が朽ちていた。 

利用していないコンセントだったので良かったが、管理に伝えて念のため修繕してもらった。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパの古い街で代々住んでます的な建物はすごいと思うけど、地震がないからね。 

 

日本ははっきり言って地震が無い場所は無い。100年くらい無くてもある日突然に断層がずれる。 

 

古くても再生すれば素敵な建物でも、店舗とかに限った方が良い。住居としては水回りも電気もそして耐震性も無理だと思う。 

 

ある程度の期間皆で楽しんだら、立て直すしかないでしょうね。それまで大きな地震が無いことを祈ります。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、これはすごく興味深いニュースですね。廃虚寸前だった団地が「月1万円+自力リノベ」で満室になったのは、日本の空き家・空室問題の一つの突破口だと思います。門司港の観光地から近いという立地も相まって、古さを逆手に取った再生のモデルケースでしょう。ただ耐震や老朽化リスクは無視できないので、入居者のDIYだけでなく行政や事業者のサポートが必須。全国の古団地や社宅でも、こうした取り組みが広がれば「住む場所がない若者」と「空き家問題」を同時に救えるかもしれませんね。 

 

▲241 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建物の外壁はそのままとすると、ベランダなどが落下するおそれや、外壁からの漏水もあるんじゃないのかな? 

大家さんが、水回りの費用とリフォーム費用で、100万負担、総戸数で4300万、家賃3年で1550万 

初期費用回収に3.5年 

財力あるんですね。 

5階建てだから、各借主に塗料と用具渡して、外壁と手すり塗ってもらえば 

安く上がりますね。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この団地は、北九州市の中でも比較的有名であり、築年数と老朽化で取り壊ししかないのでは.. と話題になっていたと思います。Googleストリートの風景は見たことがあります。 

 

リノベーションで価値が見直されるとともに、住民のコミュニティも立ち上がりそうな雰囲気ですばらしいと思います。 

 

一方で、耐震性や内部構造の状況を考えると、もしもの地震等の災害が起きたときに住民の命が守られるかどうかは分かりません。 

 

リノベーション後、あと何年住むかの期限を設定するかどうか、 

住民間で話し合って、すすめていく必要があると思います。 

 

ちなみに、東京都住宅供給公社の場合「築75年」でいやおうなしに解体されます。所有権を持つ住民がいる場合も、無期限の賃貸契約をしている住民がいても、解体となり、建て替えになります(耐震はすべての建物でやっていますが、老朽化で住民のいのちを守れる保証がないからです)。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熱意のある個人がたまたま多く集まった的なストーリーなのだと思います。 

そうやって発展した、古民家街もあるでしょう。 

 

大家のほうは、あくまで受け身になる必要があり、再現性がいまいちかも。 

再現性を高める策も提示されたならば、日本経済を救うソリューションのひとつとなるかと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事例は、他の団地でも見受けられるが、この団地に限っては、コンクリートブロック?使用であり、耐震性が、大きく欠落している為、 

居住物件で、貸し出すのは、大問題ではないですか? 

話題作りには、面白い事例ですが、耐震等、安全性が、優先されるべきで、 

余りに古い物件は、自己使用以外に、他人に貸し出すことを禁止することを、 

法的に、整備しなければならないと思います。 

 

▲72 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

古民家、リフォーム可能で貸し出してる物件良くありますが、 

借家人が金掛けてリフォームして綺麗にしたら、 

貸主が「出ていけ」とリフォーム代は当然支払わずに取り上げることが良くあるそうです。 

 

この物件もリフォームするのはいいですが、 

お金かけてリフォームした後、出ていくときはどうなるのか気になりますね。 

 

綺麗になった部屋は今度は家賃あげて他人に貸し出すことも可能でしょうし。 

いいこと考えたなと思いました。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイプの団地ってじつは山砂や川砂を使っていることと、意外としっかりした鉄骨が入っていてみっちりしたいいコンクリート造なんだよね。100年は保つだろうということで、じつは昭和40年代に建てられた半世紀ものの団地の価格が上がってるんだよ。とくに1階と2階に関しては高騰と言っていい。コンクリート寿命がかつて考えられていたより長そうだという研究が出てきたことに加えて、将来の建て直しでも建物の配置的に空き地が多いので、住民の負担ゼロで建て直せる可能性が言われている。だからいま団地のリノベーション物件がどんどん売られている。ただ4階以上の物件はぜんぜん売れないらしい。そりゃそうだよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃安くて良いでしょうが建物自体かなり老朽化してるので耐震関係等大丈夫でしょうかね。4階建物で昔の団地なので階段しかないかと思いますが顧客が4階まで来られるのは身体的健康的な人に限られるかも知れません。プロジェクトとしてはとても発想が良いのですが先行き考えると限定されたものになるのでは無いでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはこう言う立地条件はいいが買い手がつかない物件沢山増えてると言う。 

今新しいのを求るより、古いのをいかに自分達らしくリノベーションして開業している人が、もっともっと広げて行って欲しい。 

そしてそのノウハウを周りに伝えて欲しいです。 

政府もしっかりとこう言うのを議題に出して支援すべきだと思う。 

そしたら日本は経済的にも蘇る気がします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変いいことだとおもいますがいつも気になるのが経年による問題です 

耐震はきちんとしなおしているとはおもいますが各家庭に引く水道管やガス管などはどうしているのかなとおもいます 

外壁もそのままでは剥がれて落下する可能性があるかもしてれないし床下や天井裏など個人の改装では行き届かない場所はどうなっているのだろう 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震性のリスクは確かにあるから、外壁のひび割れは入念にチェックし、修繕したほうが良いでしょうね。 

内部に水分が侵入していなければ、鉄筋の腐食も進行していない筈なのであと20年くらいは利用出来るかと。それ以上利用するなら大規模な耐震工事は必須ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中古物件を購入した者です。内装や外壁はきれいにできますが、配管はどうなんでしょうね。昔の建築は水道管が金属製で錆が出るそうで、水回りが錆でいたんだりします。電気や水回りがしっかりしてること、耐震工事がされていることがチェックできるといいですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ内装は自己負担でどうぞなのでしょう。 

しかし外装がこの状態では、至るところが中性化しているように見えます。 

もう鉄筋なども出ているところあるのではないのですか? 

ならそこから崩れますよ。 

ここまで外壁が痛んでいるように見えますから、それを直すとなると億単位でしょう修繕費も、それが出来ないと内装をどれだけ改装しても意味がない。 

その個別の部屋だけ水道とか回収して100万円とか乗っていますが、そんなもの全体をやらないとすぐに亀裂が入りますよ。 

さすがにここまで痛みが進んでしまうと、建て替えが基本だと思えますがね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が今住んでるアパートも結構な古さで 

さすがに補助金のような物はオーナーさんから出して貰えないけど手直しOK。 

猫を二匹飼う事になって 

ペットOKだけど猫はダメ 

猫はいいけど多頭飼いはダメという所が多く 

あったとしても家賃高や更新費用が高い所が多く 

部屋が広くて安いとこないかなと思ってたら見つけた感じで。 

新しい入居者の為にリフォームをしない代わりに 

安く貸してペットの条件も緩く 

自分で部屋の内装手直しも不動産を介してオーナーさんに届けてくれたら 

余程じゃなかったら好きにしていい 

ってな感じで。 

ただ 

やっぱり古いは古いので世間体を気にするような人だとムリだと思うけど。 

今は猫の専用の遊び部屋と自分の部屋もちゃんと分けて住んでるので 

自分的には満足してる。 

あと今は会社勤務だけど 

今後自分で商売する計画がちょっとあるので 

事務所兼自宅の切り替えも可能だったのも借りた理由かな。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大変おもしろい取り組みです 

 

普通に新たな入居者を迎えるために、工務店に改装を依頼すると大家の負担は300万円くらい。 

このやり方なら大家の負担が50万円程度。 

 

自分で改装した部屋なら、自分の掛けた費用と労力、そして愛着や満足感から、なかなか転居するとは思えず。 

 

低家賃でも、空室になるリスクが低い。 

 

なかなか良い。 

 

壁式RCなので、ラーメンのように柱型がないのも、改修しやすい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立地は最高にいいんですよね 

関門海峡を見渡せる高台ですから 

夏は日中海風入って割合過ごしやすいし、花火もよく見えるはず 

船の往来も見えるし汽笛も風情あるし、入居する方は苦労に見合う楽しみが多いでしょうね 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域活性としてよい取り組みだと思います。 

しかし本年4月より施行された建築基準法改正で、4号特例の縮小など数々の制約が入り建築確認申請の必要性が拡大しました。 

団地などで構造体に手を加えるようなDIY、改装のハードルもかなり上がりましたね。 

これからやる場合の事例についても知りたいところです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「世界基準」なんて言葉が出てくる回答を見るに、安全性とかなんも考えてなさそうだけど、まともな宅建業者とか建設業者かませてんのかな。普通の感性もった業者なら「やめとけ」というだろうけど。 

海外に「いっぱいある」という建物はそれぞれの国で全体の何パーセントなのか、その場所とこの団地の立地にはどんな差があるのか、75年前のコンクリ技術、見た目は直してもいったんは「廃墟」とまで言われるほどにメンテナンスが行われていなかった事実、耐震性能がどうなってんのか説明して納得したうえで入居させてるんだろうか。 

 

>吉浦さん 

>「建物も築74年ですけど、あと30年頑張ろうと思っている」 

>「(Q.築100年?)築100年を目指しているので、(海外には)築100年以上の建物はいっぱいあるんです。200年とか300年とか。もっと世界基準で建物をちゃんと残していきながら、維持していくべきだなと思っています」 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは「継続性」が問題だと思う。最初は目新しくて人が集まり、自治体やら大学の授業で先進事例として紹介されることがあるが、だんだんマンネリ化して少しづつ人が離れていき、結局元に戻ってしまった、というような事例の方が多い印象。 

 

しかしながら、広い視野で考えた場合、政府が国民の所得向上に努める必要がある。せっかく民間側で魅力ある場所をつくっても、来場者側に消費するカネがないとこうした取り組みも意味をなさなくなる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

築70年でも100年でもいいけれど、耐震云々は抜きにして大事なのが水回り。水回りが建物の寿命を司るといってもいいくらい。戸建てならどうにでもなる課題だけれど集合住宅となると上下水道の配管が住居を貫く。配管が詰まるなんてのはまだましで、破裂したら被害は自室だけでは済まない。逆に上階の下水管が破損して汚水で水浸しなんて被害を被る可能性もある。全て露出配管にした古い団地もあるがそれでも工事費は膨大。その辺クリアしておかないと入居途中で住めなくなる物件になってしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい取り組みだと思いますけれど、法制度上の問題もあるのかもしれませんが、建物の耐久性、ガス・水道・排水管、団地全体としてのインフラ維持管理とかは大丈夫なのでしょうね。一切触れられていませんが、多少心配です。 

 

▲94 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度も大規模修繕をした様子がないですね。 

建物の外壁やサッシ、耐震化、そしてインフラ系(電気、ガス、水道)機器交換等もやらないとダメです。 

まあ、住居では無さそうでどうでもいいのか入居している方々はカフェや雑貨などの趣味系が多そうでそんなに長く入居できなくてもいいのでしょうかね。 

レトロブームがいつまで続くのか疑問です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノスタルジー、昭和レトロは数年前からブームの兆しがありそこに目をつけた人がリノベして新たな販路を開拓しているのを見かけるが、自分的には手を加えすぎて良さが台無しとなっている事例をよく拝見する。 

 

もっと当時にタイムスリップしそうなくらい残した方が良い。絶対に。 

じゃないと、いい意味で昭和の遺構みたいな物件が昭和風なだけの令和の物件となってしまう。 

リノベする人のセンスが発揮されると良いなと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこう言う取り組み素晴らしい。 

アイディアひとつ。 

耐震という名の元、ドンドンスクラップアンドビルドされていく日本。 

本当はまだ耐震は十分補修で耐えられるのに。 

要はリフォームでは儲からないからが理由。 

やはり新築が儲かる。 

空家が900万戸という時代。賃貸の空き家等も有るので、本当の所は3百数十万戸程度だが、それでも相当な数。 

もう考えを変えた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうお話は好きです。でも、だからこそ気になった点が気になる。 

家賃1万で改装費に50万提供して元とるだけでも数年かかるけど、利益はどうかんがえてるんだろう?入居者が出て行ったあとはそのリノベそのままで次の人に提供するのかな?材料費提供は最初の入居者だけ? 

団地を店舗にするなら用途変更はどうなるんだろう?積載荷重が全然違う。 

築74年で経年劣化もすごそうだけど。行政的にはどういう扱いになるのか気になった。 

気になりはするが、地域を再生する試みは素敵だと思います。官民一体で盛り上げられる制度出来るといいですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い建物、特に集合住宅はとにかく配管がどうかよね。給水管より排水管がどうなのかってのが気になる。排水管を取り替えるのを「更新」と言うらしいが、排水管更新が為されてる建物であれば、私はむしろ住みたい。建物の躯体自体は鉄筋コンクリートでしっかり作られていれば、50年かそこらでへたる事は考えにくいので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消防団員を20年超やらされています。地震は他の人が書いていますけど、防水性が一番問題だと思います。今年の春に私の近所の団地で火災がありました。5階建ての団地の5階の部屋が燃えたのですが、消防隊の水が入った結果信じられないことに4階以下全ての部屋に浸水してリフォームする事になりました。地震その他でコンクリの壁にヒビが多数入っていたのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の意見が必要ですが。 

防水モルタルの性能が劣化し、外壁は塗膜で雨漏りを防いでも、通気性が無くなるため結露が激しくなる。 

浴室内は団地用のUBに変更するしか対応出来ないなどの不具合も生じていると思われます。 

内部鉄筋には腐食が生じていて、強度維持の調査が必須だと思われます。 

国内には、建て替えしたくても出来ない=住人の総意が得られない築50年程度の団地が多数有ります。 

 

安さで安全性を無視するのであれば、それこそ「自己責任」になります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1981年6月以降に建築確認がおりた建築物は耐震性があるとされています。(築43年程度) 築74年の建物は耐震診断をして、コンクリート強度は大丈夫か、構造的に耐震性があるか等を確認すべきだと思われます。耐震診断には何らかの補助金があるかも知れません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古いから耐震はと思いきや、丈夫なようで、日本の建築ってすごいなと思いました。 

自由な空間を作れるなんてとても夢があって楽しそう。 

法令的にどうかは分からないが、少しゆとりを持った法に縛られない生活環境が日本人には必要なのだとも思いました。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近辺でも築50年くらいの 

マンションや団地が結構売りに出てて 

広くていいなあと思ったりするけど 

結局あと年何持つかなんですよね。 

 

安い家賃で借りれるとはいっても 

それは一時的なもので 

そう長くは続かないと思うので。 

 

実際どれくらい持つものなの? 

というのをもっと詳しく知りたい。 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各地で古い団地のリノベーションは数年前から広まってます。 

 

人気のエリアだと抽選にもなる 

 

構造耐力を損なわないとような改築なら特に問題はなく好きにできるのが魅力! 

 

ただ古いだけありその年代の建物だということは忘れてはなりませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃一万円ならちょっと息抜きしたい時の別宅代わりとかトランクルーム代わりに借りてる人もいそう。あと格安物件を探してる外国人とかね。 

 

ただやっぱりこれだけ築年数が経ってるとリノベされて一見綺麗になってても懸念は多々ある。 

まずどう考えても耐震性能は現行の推奨値を満たしてないし地震などに耐えられるかとか、70年前だとアスベストも普通に使ってたけど壁などに使われてる素材は安全かとか。 

こんな大きな団地が地震や老朽で崩れでもしたら被害の人数や周辺への影響はとんでもない。 

また衛生面が一番怖い。一時期でも廃墟化してたなら虫や卵や微生物などがそこら中にいてもおかしくないし専門家の手で全室清掃や駆除したのかとか。 

廃墟になって使わず放置されてた水道管やタンク、電気系統は特に悲惨なことになってただろうけど、全部入れ替えるなんて構造上そして資金面でも個人じゃ到底無理だからその辺はどうしたの?とか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃墟団地が再生。家賃1万。これ、多分、相当地域的な成功例。 

普通、内装をいくら改装しても、ボロボロ外見は近寄りがたい。この番組で元女子アナ弁護士が、表参道の同潤会アパートを引き合いに出していたが、戦前の同潤会アパートのオシャレさと今でも普通に存在する古物賃貸団地とは比較にならない。 

まあ、でも、この写真を見る限り、同潤会アパートに近い外観はあったかなという感じがする。まあ、実際に住んでインフラがどうなっているのか・・ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古問題はこれほど痛んだ物件が取り壊されずに残っている点で 

取り壊すと固定資産税が爆増するからと言う理由で 

どの建物も取り壊せないのは大変問題である。 

放置されて困っている建物が世の中に多数有るのに 

たまたまうまく行ったケースを取り上げるべきでない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは見るからに危険。 

集中豪雨で裏山が崩れて家屋倒壊や遺体救出する映像を何度もテレビで見た。 

それに重なって見えた。 

安ければ良いってもんじゃないだろ。余りにも無謀。想像力が働かんのだろうか。災害は忘れた頃にやってくる。命を大切に。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

古い建物はアスベストなどの有害物質が建材に使われている可能性が高いから改装には少し抵抗がある。建物の耐震性や水道配管の老朽化、雨漏りなど心配事は尽きない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前まで10年近く築30数年の社宅に住んでいたので想像つきますが、あのころ30数年目ですでに、かなりの古さで天井も低いので、何より上下の音や振動や生活音漏れが半端ない。よほど一人暮らしで音を立てず静かに暮らす人ばかりならなんとかなるかもだけど、子供なんて到底無理、トラブルの元です。ドアの開け閉め、テレビの音すら気を遣うしお風呂のガンガラ音やトイレの水を流す排水管音まで聞こえるので時間に不規則な人も無理。 

歳とってもいくら安くても絶対戻りたくない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧耐震でラーメン構造なら問題だが、壁式構造なら耐震性は期待できる。 

しかしいずれ外装を含め共有部分の手当ても必要になり、改修負担金の問題が出てくる。 

物事はいいことばかりは続かない、いずれ大きな問題にぶつかると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか横須賀の田浦月見台も同じような試みがあったよね。 

個人的には何でもかんでも建て替えるより、古いモノを永く利用するほうが好ましいよね。 

今、光が丘団地なんかもタワマン建て替えで、家賃があがることで、昔からの住民が締め出される問題がある。都市部の住居については公示地価もあがってあるから、家賃は上げざるを得ないんだが、まだ築後40年ちょいだから早すぎるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古民家とか再活用されるのはとてもいいと思っているんですが、 

以前から気になっていることがひとつ。 

水道管の中とか、大丈夫なのか気になるところです。 

対応策として例えば浄水器等を設置してもフィルターの取り換え期間が短そうな感じするんですよね。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い企画だけど、耐震基準どうなっているのかとか、素人がリノベして瑕疵になるようなことないのかとか、安さ=変な人も集まり安いので借りているうちに問題が起きないか等が気になりました。きちんと使用用途や人となりを見てるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自費でも自由にリノベしてよければ、すぐ借り手はつくと思う。 

でもセルフリノベで、それなりの音を出したり、いじらないで欲しい所をカットしたり、やらかさないか気になる。 

元々の築年数からして、昔の基準で建てているし、いくら床や壁紙等を変えても本体や配管の劣化は気になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては上流階級が住むハイソな団地が低所得者向け住宅になったように現代のタワマンも投資家のおもちゃにされた後は低所得者が住むスラム状態になるでしょう。こうならない為に新しい利用方法が生まれて活性化するのは良いことですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40代半ばの自分は都内の今で言えば売り文句でレジデンスと言われるマンション育ちだけど、団地はロマンとそこで暮らした人達の念が残っているから、その雰囲気に魅せられて団地マニアになった。最も好きだった赤羽台団地がヌーヴェル赤羽台に変遷した時は寂しかったな。スターハウスは3棟残されているのがせめてもの救い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

90万円で団地を丸ごと買い取って、34室が満室・・・。家賃1万円とのことなので、毎月34万円の収入が入ってくるのですね。 

 

別途、1部屋あたり50万円ほど経費がかかっているとのことで、初期投資額が合計1790万円だとしても、53ヶ月(4年5ヶ月)で元が取れるかと思います。 

 

ただし、大きな地震が起こったら危険かもしれませんね。かといって耐震補強したら、高額な費用がかかるため、利益は吹き飛んで赤字になってしまうと思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和7年に建てられ銀座の奥野ビル 

今じゃお洒落な観光地と化している 

再開発によるスクラップ&ビルドも 

建設費がここまで高騰すると少子化で 

回収できないだろし、インバウンド目当てのテナントも、長続きは難しい… 

耐震補強からのリノベも選択肢として 

多くなりそう 

 

学生の時、戦前に作られたRC造の倉庫をバイトで解体をしたことがあったが 

はつったら中の鉄筋は青々としていて 

コンクリートもタガネが跳ねるほど硬かった。昔の川砂の躯体は丈夫なんだなと思った。60年代後半、海砂を使い出してからの建物はわからないが 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが水道修理屋から言わせると、こんな建物近寄りたくない。 

排水管は恐らく腐った鉄管であろう。 

その内、排水管に穴が開いて漏水が起こる事が予想される。 

 

給水は屋内などは引き直してるだろうが、どこにどう100万をかけたのか知らないけど、どうせ見た目しか綺麗にしてないだろうからね。 

 

折角リフォームしても上階からの漏水で階下に被害が出るパターン。 

古いから味があるのは見た目だけ、中身はどうせ当時のままだからね。 

 

安いには安いなりの理由があるのを忘れてはいけない。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

好立地なんだろうけど、修繕工事も全然やってなかったんだろうし、表層だけの安上がりリフォームだと、しばらくしたら問題が多発しそう。素人が90万で丸ごと買い取れるってことは、業者がそれでも手を出さなかった理由もあるだろうしね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

えーと。築74年の時点で旧耐震、RC造耐用年数 

47年。共用インフラは当然古いままでしょう。 

貸家らしいので、何かあれば大家さん責任。 

プロの目から見れば問題は多々あるが用途は 

多種多様にて確認申請はどうしているのか? 

一番の不安点は改装しても構造躯体は触れない 

ので、災害時に対する考慮はかなり難しい。 

殺到しているとのことだが。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

築年数の経ったマンションや団地の問題はこれから数年もしたら社会問題化すると思う。 

建て替えようにも建築費の高騰はこれからも当然のように続く訳で、廃墟化していく物件が激増するはず。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い再生ですね 

既存ストック活用にぜひ国や県も補助金などを積極的に出したりマンション管理士など専門家の派遣や長期修繕計画などの手助けをしてあげてほしい 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一室丸々を自分だけの夢の部屋に出来るのであれば、月1万でも払う人はいるでしょうね。 

自宅では鬱陶しがられているフィギュアやガンプラ、ポスター、タペストリー、アイドルグッズや祭壇など好きなように飾って、時間のあるときにその部屋で過ごす。 

やってみたいなぁ… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結構流行ってますよね。 

壁ぶち抜いて2件借りたりして。 

地元でも廃校利用したショップありますが、最初は皆が集まって来ます。 

しかし、駐車場問題から始まりエレベーター無し、上の階のテナントには集まらない。やがて飽きられてくる。 

結局、全国にある田舎の駅前通り、 

「エイブル通り商店街」になるのでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古い建物が活躍され、好きにリノベーションして活用、自分で作り上げる事に前向きな人たちがこんなにも多いのは良いニュース。 

 

しかし建物自体のメンテナンスはオーナーがしっかりしておかないと、修繕必要な部分を放置して怪我人でも出たらオーナーの責任になりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

築年が古いもの、都心ではヴィンテージマンションなんておしゃれに名前つけてますが、耐震基準を考えてほしい。首都直下型とかきたら保証ないわけだから。それなのにこうやってブームになる意味がわかりません。地震大国日本なのに命の危険があるものをよく売れるなと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のモーニングショーでやってましたね。逆転の発想で、月1万円の家賃の代わりに自分で改装させるが、100万までは大家が見てくれるという事で全室契約済みだとの事。また近いうちに耐震補強もするそうだから一安心と思うが、裏手の山が大雨で崩れるのが心配かな。門司の山手はこれまでも大雨被害が起きているので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震基準を満たしているか、配管の腐食はないか、外壁崩落の危険、カビが大量発生していないか等がクリアできていれば大変結構だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みである。 

 

ただ、余計なお世話だが、 

天井裏の電線や床下の水道管、排水管は、交換等の補修をしているのだろうか? 

 

耐震強度は十分に確保されているのだろうか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス電気水道はいいとして、床下の配管はどうなっているのだろう。 

古いマンションやアパートって、上階からの水漏れが問題で頻度が多いと不動産屋さんがいってました 

保険代は決して安くはなさそう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは法定耐用年数と実質の耐用年数との違いを全く理解していない。分譲マンションの法定耐用年数は46年だが、それは寿命ではなく単なる減価償却期間の事である。だから老朽化物件と呼び続けている事に日頃から疑問を感じていた。恐らく建設業界とCM欲しさのテレビ局等マスコミとの癒着体質から、建替え促進の為にそう呼んでいるのだろうが、海外のマンションは米国では110年経過は当たり前、イギリスに至っては150年利用も当たり前。そして近年耐震7の物件は国土交通省も大規模修繕工事を定期的に行えば米国、イギリス並みの利用は問題無いと発表している。マンション管理組合の皆様、建設業界との癒着が疑われているマンション管理会社の口車に乗って早期建替えは夢夢騙されてはなりませぬぞ!! 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟地震やその後の地震で、何度も耐震基準は見直しをされた。 

しかしこの記事の建物は、耐震基準が出来る前であり、更に、 

戦後の物資が不足している時代に建てられた。 

大きな地震が来たらと思うと、私は住みたいとは思わない。 

 

▲134 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルリンやアムステルダムのスクワットは違法性を孕みつつ「空き家を放置する方が不正義」という論理で住まいを奪取し、カフェやアートスペースへと転換して都市文化に組み込んできた。安全性は二義的で権利と創造性が優先される。デトロイトでも市場価値ゼロの空き家を若者やアーティストがDIYで再生しインフラの脆弱さを自己責任で引き受けることで草の根的な再生が進んだ。これに対し日本の団地リノベは耐震や安全基準を絶対条件とし制度の枠内で「秩序ある再生」に限定される。挑戦は美談化されてもアナーキーな自由度は欠落しており、「危うさを生き延びる文化」の不在こそ日本的保守性の表れである。それは都市を閉塞的にする一方、秩序を維持する装置でもあるのだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃1万は破格だなぁ。街を再生とか移住支援とか謳う地方は多いけど、まず家賃なんだと思う。 

地元は借りるにもかなり高額。するとそこに入るのはインドカレーか海外食材店か… 外国人オーナーの民泊。1番多いのは解体。 

日本の若い人らが手を出せない状態が続いていて街に活気はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでどなたかが訪れてましたね。 

DIYの方だったかと思います。 

耐震性や諸々の問題は多くありますが、廃墟同然な所からの再生というのは 

素晴らしい試みなのではないでしょうか。 

ただ日本人が興味を失った後に外人が占拠することが無いようにしていただきたです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内近郊で代々大家してます。 

古くて大きいマンションの悪いところは見た目じゃなくて、配管。大きいとより交換しにくいしライフラインに関わるから。見た目は綺麗にすればいいんだけどね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学卒業するまで多摩ニュータウンで育ったが、 

駅から徒歩圏の団地は高層マンションに生まれ変わっちゃったな。 

駅から少し遠い団地は80年代に出来たんで間取りが3LDKやらで 

部屋が広いんで需要が結構あるみたいだが。 

 

地方だと建て替えでマンションとか行かないだろし 

今後どうするんだろか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耐震性を気にするコメントが多いけど、おそらくそんなのクリアしたからこそ貸し出せるんでしょ?素人が気にするようなことはプロが事前に判断してるんとちゃうかな?してません、てなったら大事だろうけど。その辺は見てないけど放送で触れてるのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入居者はみんな家賃払って借りているようだが、貸し主/持ち主は誰なんだ? 

不動産会社が設備費用一部を負担していると書かれているが、サブリース物件なのかな? 

いずれにしろ、建物の管理責任区分は明確にされているのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も老後は古団地に住みたいと思ってるけれど、今の時点でだいたい築50年。あと20年後とかどうなってるんだろうと心配。いくらリノベーションしても耐震工事してもさすがに厳しいのかな、気になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リノベーションで住みやすい空間に変わりましたが、やはり大元は築74年の物件なので、耐震性や水回りの配管の劣化、電気配線等の劣化が少し心配ですね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう取り組みは良いと思う 

ただ結局「自ら改装」は弱い付加価値じゃないかな 

 

満室、人気になる最大の要因は「家賃一万円」でしょ。 

自由に改装出来ても当然周囲と相場が変わらない、 

あるいは高かったら人気でない 

 

家賃一万円ならDIY好きな人以外でも。 

内装ぼろいままでも構わない、とにかく 

安い家賃でって人も飛びつくだろうし 

 

私も近所に家賃一万円物件があればセカンドハウス、 

コレクション倉庫、隠れ家物件etc用として借りたいよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産大手デベロッパー達が都内で古いビルぶっ壊しているが、その理屈が耐震性に問題ありがほとんどでしょうが、その理屈で言ったらこの古い住宅の耐震性はどうなんかね? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の住宅に住んだことありますが、床や壁が薄く近隣の音が伝わります。 

断熱性も最悪で冬は結露がひどくカビに悩まされます。 

その辺りがリフォームで解決されればいいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の物件って、結局大家のやる気次第よね。 

特に、自分で住む気になるかどうか自分の頭で考えられる人は、お金をあまりかけずに工夫してる。例えばテレビドアホンとか防犯カメラとかDIYで自分で取り付けできるし人気の設備だ。 

 

だいたい、廃墟化してる物件ってのは手入れがされてないんだよ。竣工時は最新設備だけど、老朽化しても入れ替えしないし、修理が必要になってもそのまま。だから廃墟化するの。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、さも素晴らしい様に記事は書いてあり 

実際には、自然災害や電気・ガス設備の安全な 

基準を満たしているのでしょうか?疑問です。 

近年、建築士資格を持たないハウジングセンター 

や賃貸住宅会社、電気量販店やインテリアコーデ 

ィネーターが住宅設計相談を行いますが、これさ 

明らかな違法行為ですからご注意ください。 

各種の法令や工法、設備を駆使して設計アドバイス 

監理をできるのは建築士以外は違法行為です。 

この記事も、住宅から店舗への用途変更をする 

関係で、内装の防火制限や避難経路、火災報知器 

の性能向上や設置の強制に加えて、マンション 

全体に店舗が入る事で、新たに法律の適用範囲が 

厳格化され、場合により耐震診断を強制される 

事態になります。 

記事の様に、住宅専用マンションの店舗改修には 

建築・消防・都市計画・食品衛生など各種法令が 

絡みますから、単純な話ではありません。 

必ず建築士に依頼が必要 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東近郊の団地は外国人だらけになり、付属する商店も外国人向けのものばかりになっているところが多いがこういう取り組みはとても良いですね。 

まだまだ使える施設なら発想の転換で有効に活用して活気が取り戻せるという証拠、ぜひ各地の団地は参考にしてみるといいと思いますね。 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

建物は大丈夫なのか? 

マンションなんて見たこと無いような田舎育ちだからそこまで築年数経った家に住むってイメージできない 

今の若い子たち、見た目キレイだったら気にしないよ 

生きてきてポンコツに触れる機会無かったでしょ 

家の家電も車もそこそこキレイなものに囲まれてたはずよ 

気にしてないってより老朽化した設備の不安を感じたことが無いって方が正しいかもしれない 

俺は怖いと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?耐震性とか安全性とかどうなってるの? 

そりゃ金をかけず見てくれだけどうにかしてればいいなら再開発なんて 

しないでしょ。 

地震も豪雨も多い北九州あたりでなにが逆転の発想なのだろうか。 

まぁ行政の手を「最後まで」煩わせなければどうでもいいのですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解体にはそれこそ数千万円とも言われる相当な費用が発生すると聞いたことがあるが。。 

90万で買い取って、補助出して、何年維持すれば元がとれるのだろう?試算を見て見たいものです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リノベーションしても最低限、水道管やガスは変えないと。耐震性はどうにもならないから1万なんだろね。個人的にはバンバン軒並み古い建物を取り崩し無機質な新築にするくらいなら素敵だと思うな。リーズナブルだし。元古い団地住み 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE