( 326869 )  2025/09/24 05:38:59  
00

=+=+=+=+= 

 

中国は政治情勢に凄く左右される国なので、現在はデフレで少し前の日本と同様の経済状況だから、その経験を活かすと言うのは、経済で言えばそうですが、上手く行くかと言えば、そう簡単では無いと思います。サイゼリヤは安価で手軽にイタリアン料理を楽しめるお店ですが、中国での店舗拡大は日中で政治がギクシャクすれば影響を受けたりするのを覚悟しておくべきです。上手く行って欲しいですが、中国への店舗拡大はリスク要因になりかね無いかと思います。 

 

▲494 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で築いたビジネスモデルを海外に展開して外貨を稼ぐのは大事なことですね。日本の外食産業が海外で稼ぐ外貨は既に兆円規模になっているようです。ただ、こうして稼いだ外貨は国内に還流されているわけではなく、日本の成長にはなかなかつながっていません。 

製造業と異なり、設備や材料の調達先が必然的に現地となるのでなかなか難しいところではあります。 

 

▲136 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼは確かにコスパがいいんだが、個人的にはオリーブヒルが好きだな。 

 

ウェットティッシュがある、アイスサーバーがある、追加注文を伝票からスキャンする必要がない、お子様ランチがある、クーポンがあるなどメリットが多い。 

 

パスタもピザもオリーブのが美味いし、価格は大して差がないと思うんだが。 

 

▲21 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず中国への投資を危惧する方が多いですね。まぁ、日本最大のメーカーであるトヨタ自動車が中国への投資を強化しているようなので、大丈夫じゃないですか?私も含めてYahooニュースにコメントをポストしている暇人よりも遥かに優秀な頭脳がトヨタには揃っているでしょうし、日中の政治家ともしっかりと付き合っているでしょうし 

 

【2025.02.05付けロイターより】 

トヨタ自動車(7203.T)は5日、中国の上海市に電気自動車(EV)とEV用電池の工場を新設すると発表した。高級車レクサスブランドのEVを開発し、2027年以降に生産を開始する。 

 

▲45 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイリターンが見込めるならハイリスクも受け入れられる,ということかも知れませんが,よくわからないスパイ容疑とやらで社員が身柄拘束される,といったようなリスクはどうするのかという気がしますね... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたいのに近くにないです。目黒通りとか世田谷野沢店とかどうしてなくなったのですか?中目黒は並ぶし。気軽に行きたいのにない。日本国内の店舗を増やしてほしいです。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼは国内は赤字でも低価格で頑張ってその分海外で稼いでると言う記事を見たことがある。確か中国でも大黒字。 

伸びてるところで伸ばす戦略なのだろうが、国特有の危うさも感じる。 

正直日本のサイゼはお値段そのままでメニューを減らすよりある程度値上げしても良いから昔のようにメニューを充実させて欲しい。 

今のままだと日本の事業は厳しい。 

 

▲386 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の恒例行事である「反日デモ」でも襲われない貴重なチェーン(理由は日系というのを表に出さないので、中国人はイタリア資本と勘違いしている)一帯一路の調達網もフル活用しているので、トルコのパスタやイタリアのワインをほぼ物流費ゼロで調達出来てるし、ほんと経営が上手い。深センから南下して香港にデフレ飲食を持ち込んだりと他の日系企業がやれていないことをやれている。 

 

▲270 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

主にFC展開で進めたら良いと思う。 

ロイヤリティと株主配当だけもらったら経営は任せる。 

カントリーリスクが高い国だから経営は100%任せる。 

日本本社が経営責任を問われないようにしておく。 

リスク管理を忘れずに。 

 

▲96 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は、北京や上海、天津など大都市には必ず大きなショッピングモールがあります。私自身も中国に赴任していた間はそういった場所で食事したりカフェでPCを開いたりしていましたが、そういうショッピングモールには大抵、マクドナルドやスターバックス、ZARAなどと並んで「サイゼリヤ」「ユニクロ」「無印」なども入っていました。私も、やはり日本発のブランドを見るとうれしくなったものです。 

ただ、ユニクロの店舗では、現地の方々が機能性肌着を袋から出して試着していたり、、、。その後、試着後に畳んで袋に戻す、というわけでもないんですね。やはり、「文化が違う」と思うことも多かったですね。 

ただ、これも「良い/悪い」の問題ではないんです。最初からそういう文化の違いを想定して日本企業も現地展開すべき、ということだと思います。 

 

▲25 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安くておいしくてよく家族を連れて行きました。 

ここの社長は理系大学出身で創業時は単純にどこまで安くすれば売り上げ伸びて利益が上がるか実験したそうです。 

現在の低価格設定はその時からの彼のコンセプトだそうです。 

勿論コックさんの腕も最高です。 

味と価格を徹底して追及しているので中国でも成功するでしょう。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリヤさん、大勝負に出ましたね 

成功すれば日本市場より中国市場の方がメインになるでしょう 

 

ただ、何よりタイミングが心配です 

中国で今更731をテーマにした映画が大ヒットしており 

反日どころか嫌日の方々が物凄い勢いで増えています 

お店のセキュリティは大丈夫なのでしょうか 

 

かつての「いきなり!ステーキ」や 

ロシア展開したマクドナルドのような轍を踏まないことを願います 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な想像だが、中国本土の方にとって、イタリアンの味は新鮮だと思う。 

東京節や昔の写真の電気鍋(すき焼き)など、日本も外国から入ってきた味に夢中になった。今も、貪欲に新たな味を求めている。それは、発展だろうと思う。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ただね、中国は長期の成功は難しい環境でしょう。こうやって資本主義国で景気の良い情報が垂れ流しされれば当然それを察知して得意の人海戦術で真似してくる中国企業数は日本の比ではないでしょう。 

廉価による発展なので味の拘りで成功をしているわけでもない。 

イケイケでの販路拡大は一見して絶好調のように見えるが、いわば自転車操業とも近似でそうしてとにかく突っ走らないと企業安定ができないに陥る場合もある、特に飲食業は。だから楽観はできないでしょう。 

サイゼの凄い所は30年間が廉価で続けているその経営運用能力はホントに凄い事だと思う。しかも大幅な落ち込みがほとんどない。ちなみに30年前飲食業でイケイケだったのはサイゼが2番手、1番手は安楽亭でした。普通は安楽亭みたいな栄枯盛衰をイメージするのですがね。無印にしてもユニクロにしても廉価商売からは脱却しないと伸びなかったのに、ホント経営はすごいと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国市場はかなり魅力、経済状況も日本のバブル崩壊後と類似しつつあり、貧富の差が顕著に現れているみたいで、コスパを求める中国なら、かなりの利益が見込めるのではないでしょうか?あとはリピーターをどれだけ取り込めるかにかかってくるでしょう。 

あとはお国柄、経営リスクも肝となりそうです。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は利益も大切ですけど、現状の国民感情も考慮した方が企業イメージは上がるかと思いますが。経済的関わりを今後減らす事で情勢に左右されない昔の形に戻してもらいたいです。 

 

▲38 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化が進行しきっている日本国内ではどうしても出店が頭打ちになる。確固たる人気を持つチェーン店でも数百店舗くらいでこれ以上そのブランドを広げるのは難しいとして別業態を模索するケースが目立つ。1000店舗ということは日本国内とほぼ同数になるわけで、ここはやはり人口の違いを考慮すればそれだけの拡大余地はあるはずだ。日本で蓄積されたノウハウを武器に海外展開を成功させた企業は少なくとも投資家の支持は受けやすいだろう。政情によって左右されやすいという中国特有のリスクを考慮してもチャレンジする価値はある。 

 

▲69 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリヤの中国戦略は興味深いですね。国内で培った「低価格でも満足感を出す工夫」を、そのまま中国のデフレ市場に持ち込む発想は確かに理にかなっています。しかもサイゼは“日本資本”を前面に出さず「イタリアン」として浸透しているので、反日リスクを上手に回避している点も強み。物流面でも一帯一路を活かして原材料を安く調達できるのは他社に真似しにくい。とはいえ、中国市場は政治リスクや規制変更の波が大きいので、拡大の裏に不安も残りますね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の日中関係の状況において中国で店舗を拡大とは、凄いですね。 

サイゼリヤは中国と関係が深い企業なのでしょうか?それとも、単に日本企業だと言う事を表に出さないで展開するという事でしょうか? 

多くの企業が中国からの撤退を考える中で、この業務拡張にGOサインを出した企業の戦略とその根拠を知りたいですね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン展開前の本八幡時代よく父親に連れられて行ってました。あの頃はお店で作っていたし本当に安くて美味しかった!それが今ではこんな大規模に。是非品質を落とさずに頑張ってほしいです。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業が日本人で大儲けなんて時代は終わったのかな。 

先日丸亀製麺さんが年収2000万円社員とか言ってた。うちの近所の丸亀製麺はいつも大盛況なので国内での利益かと思いきや、海外進出してるお店の利益が大きいとか。それで優れた人材確保の為、人に投資みたいですね。 

サイゼリヤさんも安くて美味しいは日本だけではキツいのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい、内需の大きさが実額で日本の四倍くらいと昨日かな?日経に記事にかいていました。 

なので、国内需要が縮小しているから、デフレ世界を制覇したサイゼリヤはどんどん勝負に打って出るのでしょうね。 

 

ただ、あんまり活躍すると。 

また、サイゼで食中毒ガーとか記事が政府系メディアから発表されて、撤退・・・とならないように祈りたいと思います。 

 

▲113 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスマンだが、確かにサイゼリヤの 

質に対しての価格はすごいと思う。 

最初は安いから大したことないやろと 

思ったが、食べたらびっくりするくらいの 

品質だったのを思い出すよ。 

あれならファミレスぐらいの値段にしても 

客は十分くると思うが、 

自分が営業したら倍の値段つけたくなるよ。 

それくらいすごいよ。 

今ではサイゼリヤのとりこになっていて、 

常連で店長さんとも仲良くなり、 

冗談めかしにどうやってこの質でこの値段を 

聞いているくらいだ。 

もちろん教えてくれないが(笑) 

食べてるときもどうやったらこの値段で 

いけるのか職業がら考えてるよ(笑) 

自分の仕事にも刺激をうけてます。 

これからもよろしく!サイゼリヤ! 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。サイゼリヤのビジネスモデルは、仕事や食に対するモラルがきっちりしている日本だから、成立しているのである。 

中国で、あのような極限まで安さを追求する姿勢で食事を作らせると、何を食べさせられるか大変不安。日本のサイゼリヤで食べていても、たまに不安になるのに・・・。日本だから信用できる、ってのはある。エスカルゴでもムール貝でも、その辺の紫陽花とかテトラポッドでは、採集してない、と。 

その辺を、ちゃんとコントロールできるのだろうか。リスクだらけのような・・・。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど香港旅行から帰ってきました。香港でもサイゼは同じようなメニューと価格でやってました。何度も入ろうと思ったけど、むちゃくちゃ並んているので今回はパスしました。中国出店は良いと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国際情勢で中国に力を入れるなんて、その経営判断は大丈夫なのかと、一利用者ながらに不安になる。 

中国(や韓国)が日本を仮想敵国として扱っているのは誰が見ても明らかで、国民への反日教育も根強い。様々な企業が中国から撤退していく中、進出先はもっと選んだ方が良いように思うのだが…… 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は膨大な人民の貧困の上に成り立っているため、人民が豊かになればなるほど国は成り立たなくなっていく。 

今まさにデフレが訪れる傾向が見え、サイゼだけでなく多くの外食チェーンが進出している。 

これで改善するのではなく、さらにデフレが進み、生活は苦しくなる。 

中国の取れる手段は一帯一路で人件費の低い国を侵略してでも取込むことで、貧困者を労働させる事。 

行き詰まると侵略する手法を取る国である事を忘れてはならない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリヤが中国で店舗数を1000店規模に拡大する方針は、短期的には低価格戦略が奏功する可能性があるが、長期的には重大なリスクを孕む。中国は反スパイ法に基づく外国人や企業関係者の突然の拘束が頻発し共産党の裁量が優先される国である。 

また、反日教育が常態化し政権の都合で反日デモが扇動されれば今は日本企業と知られていなくても、いずれ認知され店舗が標的になる危険性も高い。さらに汚職や賄賂が横行するビジネス環境では、出店時にも賄賂を要求されるなど健全な企業統治が損なわれる恐れがある。その他台湾有事や南西諸島有事は現実化するリスクが極めて高くなっており、こうしたリスクを無視した拡大は将来的に大きな損失を招きかねない。 

日本企業は中国市場に依存し過ぎず、インドや東南アジア、欧米など法制度が安定し民主主義が根付いた国々にも並行して注力すべきだ。多極的な市場戦略こそ企業の持続的成長とリスク分散につながる。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オーダーはスマホで操作か店員さんへ直線注文 

時々、自動配膳ロボットが真横を通るとき、一瞬子供だと勘違いして1人恥ずかしくなることも 

老若男女、多種多様な人で賑わっていて、価格も雰囲気的も気軽に行けるのでけっこう好きです 

 

▲64 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリヤは頑張ってますね。 

メニューは絞ったものの、あれだけの低価格で、良質な料理を提供していただけるのは非常にありがたいことです。 

グローバル展開も頑張って欲しいです。 

 

▲138 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のビジネスって、コーラのレシピみたいに絶対わからない配合ものか、絶対コピーできない技術のものしか生き残れないと思う。 

コモデティ商品はコピーされたり、合弁企業から技術抜かれたりして、今度は国外に廉価販売しだす。 

その最たる例が化粧品。資生堂は中国市場に肩入れしすぎて本体の経営にもダメージを及ぼしてる。長期的なリスクを考えると中国進出はリスクがでかすぎる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリアが未だに300円でドリンクバー含めても500円程度なんですよね。 

コンビニ弁当よりも安いし、出来立てだし、ドリンクもコーヒーや紅茶含め飲み放題だしと、逆にこれでよく採算取れるなと心配になるほどです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内だけに目を向けると、 

サイゼリヤ、スターバックスの2社は、どちらも株主優待を廃止し、資源の集中化を図り、 

株主優待券でしか来ない客より、キャッシュを使って利用してくれるファンの集客に成功し、 

双方ともに、順調な企業成長を加速させている点が興味深いです。 

 

▲144 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう不味かろうのイメージしかないが、こんなものが海外に1000店舗も出店したら、日本人の味覚センスが低評価を受けるだろう。 

サイゼリヤはドリアと魚介系メニューが臭みが強いので、中国に進出するならそれらのメニューを平壌冷麺か何かに置き換えた方がいいだろう。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリヤは海外に出店を重ねてその収益を日本に還元するというのを聞いて、益々発展して頂きたいなと思う企業です。 

 

美味しいし、何よりお手頃な価格が助かります。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に出るなという論調があるけど、サイゼリヤは中国で儲けているおかげで、日本で低価格を実現しているっていうのがあるのよね。 

 

日本のサイゼリヤ(2025年第二四半期1043店舗、利益6.5億)は店舗数を考えると現状ほぼ利益が出ていなくて一時期はむしろ赤字だった。 

 

その分を海外(主に中国)で儲けていて、中国の上海地区の店舗(186店舗、利益17.4億)の利益は、日本全店舗の3倍近くあるし、中国の広州地区の店舗(211店舗、利益13億)の利益は日本全店舗の2倍の利益、中国の北京地区の店舗(74店舗、利益4.4億)は日本の2/3くらいの利益で、香港(64店舗、利益9.3億)日本の1.4倍くらいの利益。 

 

そのため、中国で沢山儲けて、その分を日本に還元していってほしいな。 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のサイゼリヤに何回か行ったけど、大衆食堂並みに安価なのに店内がきれいでゆっくりできる。人気あるのわかるわ。 

味はというと褒められたものではなくハンバーグは悲惨でしたが、辛味チキンは日本とさほど変わらず、中国人向けにアレンジしてるのかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では下水溝の油をすくい上げて再生した地溝油を外食、輸出品に使用しているとか。…聞いただけでもこんな恐ろしい油を使って食用油としているなんて。しかし仕入れコスト下げないと外食産業も利益が上がらないらしい。そんな時に中国で事業拡大を目指すと聞くと、益々外食と中国からの輸入品には手を出せないと思ってしまいます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

架橋と同じように、日本企業が中国進出して経済を骨抜きにしちゃえば良い。 

 

チャイナマネーを日本にもたらせば、 

中国国内産業はいつかしら空洞化していって、国力そげんだろ。 

 

反日教育あっても日本への人気高いようだし、中国人による日本の土地買い漁りへの対抗措置的な感じで、どんどん進めていけば良い。 

 

▲17 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

上海で駅を出ると必ずあるイメージですね。すごいのは中国人が都会に上京して洋食を初めて経験する場所がサイゼリヤで、特に初エスカルゴで毎回盛り上がります。 

上海人は高校を卒業してからはほぼ行かないそうで、大学生だとちょっと恥ずかしいお店みたいです。 

 

私は好きでよく上海の店舗へ行ってましたけど、日本と違って中高生老人の溜まり場化してました。きのう日本のサイゼリヤにいましたけど、日本の場合は主婦層、若いサラリーマンも結構多いですね。 

 

メニューは同じ感じのものが多いですけど、味は違いますね。中国行ったら是訪れてみてください。 

 

▲380 ▼312 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良県の南側の店舗は地方ですが、平日土日問わず、いつも満車で、実際行っても価格が安い!無駄な広告宣伝費も掛けず、メニューも絞り、スマホ注文など、コストカットが上手い!デフレ社会中国ではかなりハマっていくでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国って内需は大体日本と同じくらいの所得水準は1億2000万位だと思う。 

あとの10数億人は日本以下の水準かな 

地方に行くと名前書けない老人とかいるらしいか相当貧富の差がでかい国だよな 

ただ人数が多いので腐っても中国だと思う。 

個人的には30~40代の中国と日本とではそんな所得が変わらないし 

その下の世代だと所得や頭脳という面で中国は日本抜かしているかもしれないな。 

あと東南アジアの購買力も20~30年後経てば日本に追いついてくるだろう。 

まあとにかく日本企業に頑張ってほしいわ。 

世界見渡しも欧州や米国や中国ばかりで日本企業は?どうしましかって 

いうくらい存在感無くなっているからね。 

外食は日本は他の業種とは違い安心安全だから勝ち抜けるだろう 

 

▲17 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の615店舗でも多いのに1,000店舗なんてやったらもう完全に中国撤退ができないね。もし中国お得意の「天の声(習の声)」でサイゼ側が不利になるような法案や指導が出来上がれば一発でサイゼは吹き飛ぶよ。 

今後はさらに相当な根回しやお付き合いをしなければならないし、それが政治やスパイ活動などにも広がらないか心配だ。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どレンチン 

あとは野菜切って盛り付けるだけの 

徹底した合理化(フードロスを徹底的に減らす) 

吉野家もそうだけど 

殆どセントラルキッチンで調理して 

冷凍、注文後レンチン 

パスタも茹でないレンチン 

レンチンばっかりで正直 

サラダの部分を何とか出来れば 

(流石に生野菜は冷凍レンチンできない) 

全自動レストランの完成だと思う。 

 

▲87 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

上海のサイゼリヤでイタリア人が中国のイタリアンなんて酷いもんだなって言ってて恥ずかしかった思い出があります。 

デフレで景気悪いとこで低価格なものは強いんでしょうがもっと品質上げて欲しいですね。 

 

▲33 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

国もだけど、民間が何でも中国頼みで儲けようとするから、恫喝されても領海侵犯されても何も言えない。 

中国に店舗拡大なんて、訳も分からないのに逮捕されることもある。国に泣きつくな。リスクが高い止めるべき。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレの中国に合致したサイゼリヤ 

日本資本だと思っていない中国人が多いとのこと 

反日感情をもっている人も知らずに来店しているみたいです 

有事発生時のリスクヘッジは十分に想定しておいてほしい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では今、731部隊をテーマにした反日映画が公開され結構な反日事件起こってるところもある様だけど、サイゼは大丈夫なのかね 

日本のチェーンだと知られてるけど客が来るのか、はたまた知られてないだけなのか 

その辺りが心配だね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

C国での事業はノウハウだけでなく利益も搾取され、撤退するにも膨大なコストがかかります。 

事業拡大の目的を誤らないことです。 

お金儲けはできません、雇用を通じてC国を豊かにすることです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリアさん、値上げの時代に安く提供頂きありがとうございます。 

皆さん、王将は値上げしすぎて客離れしていますが、最高益です。皆さんが値上げの店に行かないことで値下げに繋がりますので、何卒よろしくお願いいたします。企業は好景気で儲かっっていますが、お客さんへの還元はありません。値上げする企業理念が淘汰され、デフレで円高の世の中になった方が国民は幸せに暮らせます。国や企業にお金が入っても国民は幸せになりません。皆で協力して値上げの企業を淘汰していきましょう。お願いいたします。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に中国に行ったときはサイゼリア結構人気ありましたからね。手ごろなイタリアンが食べられるレストランがなかなかなかったです。ピザ屋はやたらありましたけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっ、頑張れサイゼリヤ。 

15年前広州に住んでいました。 

初めて大学のそばにできたサイゼリヤはいつも大混雑。中国人の若者、 

留学生に大人気。行くと、誰か知り合いがいるような感じでした。 

タイ人と中国人の友達から、サイゼリヤって日本の会社って噂だけど? 

そうだよ、日本の会社。安いだろ?って感じの会話だったなあ。 

 広州の繁華街上下九にサイゼリヤが何軒もオープンして、若い中国人が 

いっぱい来ていた。とにかく中国人目線でも安い。当時だと一番安いパスタが 

9元くらいだった。蘭州拉麺や麻辣タンより安いくらい。 

 当時私は中国人の友達に  食は広州にあり、広州最強はサイゼリヤ。 

って言っていたくらいだよ。みんな反対しないし。(笑) 

値段は1.5倍くらいになったみたいだけど、頑張って欲しいなあ。中国は企業にとって大変だろうけど。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

萨莉亚には中国出張時はとてもお世話になってます。デリバリーで週に2〜3回は食べてました。安くて日本人の口に合います。またワインも1本37元くらいでとても安い。店内もいつも満員でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな大規模にちょっとやめた方がいいんじゃない? 

国際社会との国々とも考え方ズレてるし、近隣諸国や日本にとっても領土問題や挑発行為などとても有効的な関係とは思えません、何かあってからじゃ遅いですよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本は国民が安いものばかりを望んだ結果、国民自身もまた安く貧しくなってしまったから、外国に活路を見出すしかなくなってしまったね。 

外貨頼りの国内産業もまた、まるで発展途上国のようだね。 

子供の将来、この国はどうなってしまうんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな業界で、自国の日本より海外、特に中国で事業を展開した方がよい。という話しをよく聞きます。理由はよくわかりませんが、逆に自国が衰退していくことの意味ではないだろうか 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の市場は先細りする一方ですから、日本企業はこれから資本を増やしたければ中国でビジネスチャンスを見出すしかありません。今や就活の現場でも中国語を喋れる学生は引っ張りだこで初任給1,000万円越えが当たり前のようです。皆さんも英語は当たり前のものとして習得しておくとして、更なるスキルアップを目指すのであれば中国語は必須です。 

 

▲53 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い思い切った事をするなぁ。 

働くのは現地の人たちでしょ? 

食器はちゃんと洗うのかな? 

客は食べ残した物は床に捨てるんでしょ? 

散々食べておいて、マズいから金払わないと言うんでしょ? 

最後は子供に、鍋にほーにーょーさせるんでしょ? 

開店してから何日耐えられるか! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手外食産業の中でもサイゼリヤのコスパはダントツと思います。 

中国人にコスパ高いと思ってもらえたら本物ですよ。 

是非、頑張って頂きたいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼは中国で既に615店舗も展開しているんですね。 

日本の飲食店が次々と中国から撤退しているのと対照的です。撤退したのは、はなまるうどん、モス、和民、餃子の王将、くら寿司など。 

 

それらの企業とサイゼの違いは何なのでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>サイゼリヤは国内で蓄積した低価格戦略のノウハウを武器に中国での出店を拡大する 

 

中国は政府が不安定で突然ビジネスルールを変更するところがある。 

製造業も安価な労働力をあてにして中国生産にシフトしたが、今では技術だけ模倣され利益をあげることができなくなった。 

サイゼリアもノウハウだけ吸い取られて、ポイ捨てされないように退路を考えた出店をした方がいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では値上げ出来ないからギリギリ黒字で 

中国では値上げしてもそれでも安くて入るから大きく黒字になってるの悲し過ぎやなぁ 

ほんとに安過ぎだからあれで黒字なの凄いわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはサイゼリアは東南アジアに進出すればイケると思いました。 

 

欧米の食べ物を安価に日本人に食べやすくした食べ物はその国に合わせて美味しくするという基本理念があると思います。 

 

欧米の食べ物自体は高いしちょっと食べにくい食べ物でもアジア人に合うように工夫すれば美味しくなると思います。 

 

人気はでると思います。 

 

個人的にはラーメンやお好み焼きよりもライゼリアは東南アジアを支配できると思います。 

 

素人 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリアのビジネスモデルでは、日本ではもう利益は出ないそうだ。日本人相手では顧客単価が安すぎて儲からないから東京都内ではどんどん店が少なくなってる。ところが、同じビジネスモデルを中国に持ち込むと大人気で利益が出るから店の数も増やしてる。 

サイゼリアが日本市場の店舗を縮小して中国に傾斜するのは、日本の客の方が中国の客より貧乏で金を使わないからという事情があるのだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって日本企業もどんどん中国に進出してるから、国内で中国資本を制限なんてできないんだよね。排外主義者は日本企業の中国進出にも反対すべきた。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チャイナリスクと言うが、それは織り込み済み。勝負をかけているのだと思う。それに日本人感情がうんぬんと言うが、別に日本の企業が海外に出て行くことに何の嫌悪感も覚えない。変に嫌悪感を覚える人たちは商売が上手にできない人だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セントラル キッチンで作った冷凍食品を 

レンジで温め皿に盛り付けただけ 

どこの店でも同じ味で 失敗はないけれど 

人の好みに 個性がなくなったなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウイグル人へのジェノサイド等に始まり様々な政治的問題のある中国から多くの企業が撤退する事で正義を示して居る最中、姑息にも出店を増やす企業体質にはがっかり。安さの裏には中国産を大量に使用してるわけで安心して食べられない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの冷凍食品をレンチンしたような料理と値段が合ってると思えるならそれはそれでOK。それ以外に期待するところはない。中国ならもう少し占める地位が違うのかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はリスクがかなりありませんか。一度ケチがつくとお店が潰されます。 

また、家族を連れて中国に行くとなると家族が命の危険にさらされるし、怯えながら暮らさなければいけない。 

 

▲55 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1,000店舗広大して反日の煽りを受けて 

ノウハウだけ盗まれ撤退して 

その後空き店舗中国名のサイゼリヤが展開して展開して…その企業が世界展開するまでが見えます 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ良いんじゃないかな? 

 

今でも利益の大半は中国で稼ぎ出してるし。中国の景気もまだしばらく悪いだろうから、コスパ優れるサイゼは尚更競争力を発揮できるし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年かして日中関係が悪化して営業妨害に遭い、店舗放置で帰国しました。 

という未来しか見えませんが。 

そんなことは織り込み済みでの拡大なんでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利益優先で突き進むと酷い目に遭うのは今までのあの国の有り様を見ればわかるはずですが。中国進出はもう少し慎重になった方が良いのでは無いですかね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何で日本企業は中国に依存するかな…世界的に観ても中国との戦争を視野に動き出しているのに何やってんだろうね…すごく残念だよ!先を見通す事が出来ないでいる日本人を見ると 

 

▲52 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は相手国の経済が低迷し更に単価より高いものを要求ようになったときサイゼリヤのノウハウが、どうなるか?移民関係が今ある中で今後どうなるか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリアは、株主優待を廃止してからなんの旨味もない株になってしまった 

配当も悪いし、成長性もない 

中国進出も頭打ちだ 

お店としてはありがたいが、株としてはつまらない会社だ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で稼いでいるとのことですがその稼ぎは中国国外に移動できるのでしょうか。移動できないのであれば決算の数字上利益が上がっているだけではないのですか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は注意した方がいいけど。 

政治次第では日本企業が狙われる。 

経営判断が間違ってないことを祈ります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でダメだったから、本当にラストチャンスですよ。利益でたら、将来の為に蓄え、運転資金、設備資金は、銀行から借りる事のない様に頼みます。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼは中国店舗が利益出てるおかげで赤字ギリギリの日本なのに低価格維持貫いてくれてるから、高収益なところに出店加速は妥当 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

拡大路線も結構ですが、アルバイトの時給を上げてあげて欲しいですね。飲食店チェーンのアルバイトの時給は何処も低すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリヤの方針がどうのというより 反日暴動や中国共産党の気まぐれ制裁に巻き込まれないか心配 ここ10年の間にも某百貨店に反日暴徒が殺到した事件もあったし 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コマツが中国撤退決めた時点でもうやばいの気が付かないと。 

そしてバフェットがBYDの株をすべて売却しました。 

大人ならわかると思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣はやる気満々かも知れませんが、現場の従業員達にとっては、結構キツイ事が多いと思いますよ~。 

 

なんせ…お国がお国だから…我が国では考えられないようなトラブルが、次々に起こっている気がしますがね~??? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で商売すると、中国共産党からは利用されかねない。 

技術やノウハウを奪われたり、下手をするとスパイ行為にも加担させるられる可能性もあります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、金額で、勝負が決まりますね。 

もちろん、料金の品質と店員のサービス、店の雰囲気も大事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃ノコノコ進出する企業に対しては不信感しかない 何かウラがありそう やめたくてもやめられない 引き上げるときは財産抑えられた上に罰金 なんなんでしょうかね 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の価格を少し上げても、訳の分からない罪に問われる様な国に展開すべきではないと思う。。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安いけど、安いなりの味。評価できるのは、テーブルワインが、低価格で楽しめる事。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE