( 326872 ) 2025/09/24 05:44:47 1 00 これらのコメントからは、米国株や投資に関する様々な意見や感情が見受けられます。
1. **過熱感やバブル懸念**: 多くのコメントが株価の高騰について懸念を示しており、特に過去のバブル崩壊の経験から警戒感が強いです。
2. **長期的な投資の重要性**: コメントの中には、長期的目線でのインデックス投資やドルコスト平均法を推奨するものが多く見られます。
3. **利下げと景気**: 金利の引き下げが株価の上昇に寄与しているとの見方があり、その一方で実体経済の悪化を示唆するとも指摘されています。
4. **仮想通貨や金の価値**: ビットコインなどの仮想通貨や金(金属)の動きについて注目が集まっており、特に金の価格上昇が心配される声があります。
5. **市場のダイナミクス**: AIやテクノロジー企業の影響を受けた上昇があり、そのトレンドが続くと考える意見が多い一方で、調整が必要との見方もあります。
これらの複雑な感情や意見が交錯する中で、投資家はどのように行動すべきか迷う様子が伺えます。
(まとめ) |
( 326874 ) 2025/09/24 05:44:47 0 00 =+=+=+=+=
素人目には今の米国株は過熱気味にも映りますが、実際の相場感はプロでも分からないと思います。
だからこそ、今後調整があろうとも高値更新が続こうとも、できるだけ早いタイミングで市場に参加して、時間を味方につけて淡々とインデックスを積み立てていくのが、素人がプロに勝つ長期投資の正解だと感じています。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
一方でビットコインは爆下げし、ゴールドが高値更新し続けているのが引っかかるんですよね。
アメリカが金利を引き下げたんだから株価も上がるのは当然ですが、過去を見ると金利を下げたタイミングで株価も下がり始めている。
これも理由はシンプルで、金利を下げる=実体経済が悪いことも暗に示しているから。
投資家としては基本的に流れについて行くしかありません。
▲358 ▼74
=+=+=+=+=
大した調整もなく連日の高値更新、これらの売買もAIが絡んでるなかと思うとこれまでの市場と違い先が分からない。とにかく買いの判断で数字が蠢いているようにさえ思える。 利益確定したら、そのお金をどうするか、いつ何にかえるか?で価値が変わってくると思う。それが難しい。 いつ何が起こっても良いように、金など現物を集めているようにも思える。ここ数年、毎日のように買取店の広CMや新聞や折込の広告が連日掲載されているから、これらが減ってきたら何かあるのかとも思える。一般人にはどうなっているのか、さっぱりわからない。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
IT系のバブルは昨今増えています。インターネット、ブラウザ、ネット金融、プロバイダ、ビットコイン、ブロックチェーン、DX、AI、NFT(デジタルアート) どれも素晴らしい技術で、確実に技術や生活水準向上に寄与していますが、初期段階では期待先行で実力の数十数百倍に評価されバブルになることが多い、というか確実だと思います
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
投資する人としない人で格差ができるが、しない選択をするのも自己判断だから。 仮に暴落した場合はしない人の判断が正しかったになり、今は投資しした人の判断が正しい、結果論。 私は長期なら投資するのが正しいと思う。
▲142 ▼16
=+=+=+=+=
円高にはさせないからドルの購買力は維持して、 利下げがあった後のセオリーの逆を行く株価上げの現状は、待ちに待った利下げの効果ならば短期的であろうし、株価上げによって市場でインフレのバランスを取ろうとしている動きか。 米国の政策並びに政府を主語に考えています。 米国のことは先に、ある特大のキャッシュの流れが控えていることを想定しているのですが、金、株式、暗号通貨の間で作為的な動きをしているようだと感じざるを得ない。 買い時売り時の判断が非常に難しい。ロングは当然少な目
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
過去最高とか当たり前 資本主義経済では基本株価は右肩上がりで お金がすられ続けると穏やかなインフレが続き、対応して株価は上昇する。 当然下落局面があれば上昇局面もある、今はだだ上昇局面にあるだけ 自分はリスク許容範囲での長期インデックス投資なので 特別違和感を感じる事は無い。 これからも嬉々とせず、悲観もせず、粛々と積み上げるだけ。 暴落局面ではETF信用枠で追加購入程度ですね。
デイトレ、個別株、いろいろやってきたが、 資産規模がデカくなってきたし、勝率、ボラも インデックス投資が今はベスト。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
思い出させるのはバブル期の土地価格だったな。まさか暴落して長期に渡り停滞を続けることになるとは思わなかったこと。そしてリーマンショックの時もムーディーズ 等の格付け会社がサブプライム証券にダブルAとかの格付けをしていのだが、サブプライムバブル崩壊は一瞬で始まり多くの教訓を作ったはずだが、まあ、いつの時代も金銭欲は変らないしな。時代は繰り返すに成らなければいいが。
実体経済よりも行き過ぎると大きな揺れ戻しがくるのだろうよ。
リスクヘッジは当然考えるべき話だな。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
AIトレンドは調整しながらまだまだ続くと思う。エヌビディアの成長鈍化しそうで、新たなステージになっていく様がそれを感じさせる。いつかははじけるバブルだが、AIが世界の誰しもが利用し生活に必需になるまでは上がるのでは。私はその前にリバランスする予定。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
相変わらず過熱感や景況感との乖離を懸念するコメントで溢れているが、直近の上昇は「むしろここから本当の大相場が始まる」と示唆しているようにも思える。
エヌビディアの上昇、つまりはAI半導体の力強いモメンタムは日本の関連銘柄にも波及する。 「酸っぱい葡萄」だと繰り返し唱えるだけの人と、相場に合わせた行動ができる人、その結果に格差が生じるのは何ら不思議ではない。
▲82 ▼59
=+=+=+=+=
本当に米国市場の勢いはとどまることを知らないかつてない上がり方をしていますね。いつか落ちると言われてもエヌビディアを中心としたハイテク銘柄がここまで牽引している数年内は調整はあっても継続的に上がり続けるでしょう。
▲128 ▼55
=+=+=+=+=
確かに上昇している時に買うのは勇気がいるだろうけど、投資資金全てを今全て注ぎ込む。というようなことはせずに、少しずつでも買っていけばリスクも分散できるんだから、先ずは怖がっていないでコツコツ買っていけばいい。 それがドルコスト平均法の長所なんだから。 そうすれば今の上昇に対しての機会損失や妬み嫉みとかを持つことも無いんだから。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
東証もアメリカ連動だからまだまだ上昇だろうが、40代でリーマンショックや東証のバブルと停滞を知った立場で言えば、キツネに抓まれたような?異様な盛り上がりに見える。だが待てよ。日銀がETFを抱え、日本全体株式会社の筆頭は日銀じゃないか?そんな異常を脱するのに、年間3300億を市場に還流?うそや?100年以上日銀株主?せっかくの上昇局面なんだから、1日あたり80〜150億をニューヨークの状況を見ながら売れや!年間2兆円規模の売りでも暴落?は無い。
▲78 ▼25
=+=+=+=+=
過去最高値という言葉は、まるで春に咲く桜のように私たちの心を浮き立たせます。しかし、その花が咲く一方で、根の部分――つまりバリュエーションの高さや金利の行方――には目を向けなければならない。エヌビディアの躍動、アップルの堅調、テスラの粘り。それは新しい時代の象徴です。でも、そこに潜むのは不安という影。FRBの一言ひとことが、投資家の心を揺らし、利下げ幅の違いが未来への道を複雑にします。そして、大統領の言葉がビザという形で人材の流れをせき止めようとする。私たちはどこに希望を見出すのか。結局、株式市場は鏡です。そこに映るのは数字ではなく、私たち一人ひとりの欲望と恐れ。だからこそ問われるのは、「最高値を更新する市場」と「希望を更新できる社会」、どちらを選ぶかということではないでしょうか。
▲33 ▼65
=+=+=+=+=
NVIDIAの株価時価総額は世界一で、トヨタ自動車の15倍ですが、株価時価総額と企業資産の比率PBRは50程度です。トヨタ自動車など日本の大手企業はPBRが1前後。つまりトヨタ自動車とNVIDIAの企業資産は寧ろトヨタ自動車の方が数倍大きい。 これで企業資産を計算すると、AppleやMicrosoftもトヨタ自動車に及ばない。 日本のマスコミは株価時価総額を対象に企業価値を判断するが、株価は言わば人気投票のようなもの。企業価値は企業資産で決まると思う。 日本企業は、バブル後も順調に資産を増やし続け、世界に冠たる企業に成長している。悲観する事は無い。 しかも、日本の不動産や物価は米国よりも安い。それでも企業資産が大きい。 米国株式市場には世界中から資金が集まるから、株価が上昇しているにすぎない。 楽観主義者が多く集まる市場か、悲観主義者が集まる市場かでも株価も変わる。
▲125 ▼112
=+=+=+=+=
人工知能という未来を信じることですね。エヌビディアは賢い投資だと思う。 ただし合成の誤謬で、人工知能バンザイを突き詰めれば、最後にホワイトカラーの仕事はなくなり、大不況が来るのに、どう対処するかでしょう。 例えると、産業革命で農村から都市に流れ込混ざるを得なくなった農民や、明治維新後の下級武士、バブル崩壊後の新卒みたいな、受け皿を失った人々が大量発生するということです。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
過熱感も無いから日経はまだ序章でここからかなり上がると思う 秋の決算で上方修正、さらに来期以降の業績織り込んでいくと思う 来期EPS5000円はいくと思うのでそれで計算するとPER10倍以下になるためかなり割安水準 PER15倍とすると75000円はいくと思います
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
アメリカも日本も高過ぎるだとかバブルだとかけっこう前から言う人が多かったですがどんどん上がってますね。正に「買いにくい相場は高い」という格言の通りになっています。だからと言ってこの先もどんどん上がるかどうかは誰にもわかりません
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
25年から30年にかけてAI特需がピークになると思う。その間にどれだけ投資できたかが、この先の人生で大きなポイントになると思う。逆に投資をやらず理解しようともしない層との生活格差は広がるだろうね。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
あれですよ、株価が最高値を更新する中での『利下げ』ですってよ。 そりゃバブルみたいになるわけです。
賢明な投資家は利確などをしながら慎重やるのでしょうけど、これから利下げ環境で買い姿勢が強くなる中で、どれだけFOMOにあがらう事が出来るのか? 投資という環境下において『これ、バブルじゃね?』という気持ちがあったとしても、その波に乗らないという選択肢は難しいわけで、どこかで急落・反転しても良いように注意するしかないのかなぁ、なんて思うのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株価高騰=景気が良い、と言う事では無いので。 マスメディアは株価高騰をニュースで取り上げるが、それを何かいい事の様に報道してるけど、実態経済とは関係無いから。 全くでは無いが、金利の上下だけだから。 株・債券・不動産・金 この辺を適宜言ったり来たりしているだけなので、今どこにお金が集まっているのか?その指標。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
トランプ政策による物価上昇が表面化するまでのマネーゲームだろうね 機関投資家は吊り上げるだけ吊り上げて売り抜けるのが仕事 トランプ関税の影響は年末(クリスマス商戦)辺りに表面化してくると予想してるので 来年の1月辺りから、日本のバブル崩壊のような暴落の可能性も視野に入れて私は準備してる NVIDIAも中国のオリジナル開発で今後どうなるかわからないよね
▲57 ▼56
=+=+=+=+=
うちは嫁がオルカンでNISA枠を埋めています。 私はペーパーゴールドでNISA枠を埋めています。 過熱感とみるか、ここから大相場が始まるとみるか難しいことですね。 まぁ、60まで13年あるので時間軸で勝負します。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これまでもリーマンショックとか下がる要因は何度かあったが、 結局反転して高値を更新し続けている。 日本株がバブル後寝ていた30数年で、米国株は12倍以上の株価に成長している。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
利下げがアナウンスされた瞬間に利確で調整が入るでしょうね。とりあえず、長期と考えて、今がチャンスと余剰資金以上の投資をしない事が大切です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ここ2年くらい「いつか落ちる」とか「これはバブルですぐに弾ける」ってコメントを見続けて来た。確かに少し下がった場面もあったけど、結局は上がり続けてるし、その時に売らなかったから利益がすごい出てるし、やっぱりヤフコメはアテにしちゃいけないと思った。
▲118 ▼13
=+=+=+=+=
今年のはじめ頃に付き合いのある銀行に頼まれて投信買ってあげたんだけど、担当者が7万もするファング持ってきた。投信って1万スタートなのに7万ってなめてんのかって思ったけど100万だけ乗ってあげた。それがなんと今、8万3千。値段の感覚がバグるね。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカ株を持っています。上がるのは嬉しいですが、こうなってくると怖くて買い増しはできていません。オルカン経由などの積立は継続していますけれどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを今喜べない人は危機感もっと方がいいと思う 要は未だにNISAとかでインデックス投資さえしてないって事だからね もちろん今後下がる事あるけど 20年単位なら最低でもSP500なら今まで必ず2倍以上で運が良ければ6倍以上になってる もちろん今までそうだったってだけど120年の歴史を信じないで自分の直感信じるのは相当なギャンブラーかと
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
自分はアメリカ株売り、その他(日本含)買いのポジションにしてるな。
「S&P500は年初来で13.8%上昇」だが、他国と比較すると第2次トランプ以降パフォーマンスが悪いのがアメリカ株。
もともとPERも高いし、トランプ発の経済政策の悪影響が一番あるのもアメリカ。 ヘッジ売りするならアメリカの株価指数だと思う。 いずれにしても、この段階でヘッジ入れないのは危険。
▲19 ▼49
=+=+=+=+=
「もうすぐ暴落」みたいなことを言うコメが多いが、なら尚更すぐ投資を始めないといけないってことだよ。インデックスを始めてすぐ暴落が来るならラッキーでしょ? 買い物しようと店に入ったらいきなりタイムサービスでどれでも20%から30%引きになります、という状況。もちろんもう積み立てをしている人は黙って続けるか、余裕があれば積み立て額を増やすのみ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの上げの恩恵を最大受けてるのが 孫社長、ソフトバンクグループなのも間違いない ここで上がっている株を大量に保有している 資本は今では世界中つながっている ソフトバンクはサウジ皇太子、サウジの資金とも連結している オイルマネーが無限に流れ込んでいる
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
最後の徒花かしら、と思います。
米国IT企業に外国人が就労するための「H-1Bビザ」の申請料金が約1500万円になったとのことですし、今後は米国IT企業は、これまで米IT業界をけん引してきたインド人や中国人を雇えずに人材難になるでしょうね。
その結果、さらなる技術の発展や企業の成長は見込めず、NASDAQの株価が下がって景気も悪化する可能性があります。
▲35 ▼80
=+=+=+=+=
会社の確定拠出年金年金で海外株・国内株を半々で購入していますがいつの間にか想定運用を超える利益になりました。 上がり続ける事はないのでもうそろそろ手堅いのに変更しようと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税で実際の経済は今後ひどいものになるのはわかりきっているが利下げやらで無理やり株価だけが上がっている状態…。新型コロナ対策でドルを刷りまくったおかげでインフレで株価が上がりまくっているが全部見かけだけなんだよな…。日本の株価も上がっているけど投資もできない貧乏な庶民には何も恩恵が無い…。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
違うよ、投資家の間ではMAGA運動がやがて消滅する期待が高まっているからだよ。
事実、MAGAのリーダーが暗殺された直後から最高値を更新し続けている。 アメリカではミリオネアと呼ばれる富裕層が多く住む3大都市がニューヨーク、サンフランシスコ、ロスアンゼルスだ。
ラストベルトの錆びついた工業地帯から生まれたMAGA運動には内心、飽き飽きしていたわけさ。 だから投資家はトランプをTACOと揶揄し始めた。
私はあの暗殺劇はトランプが敵視する左派ではなくて、富裕層投資家を中心とするユダヤコネクションが仕組んだと想像するがね。 なぜならMAGAはイスラエルを援軍するための中東派兵にも反対していたからな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
AIの覇権争いの真っ最中なのは誰もが分かってるでしょ。当然業界に資金が集まっている。一時期はAIによるマネタイズ能力に疑問を言う人もいたが、この流れは不可逆でAIへの投資は暫く止まらないでしょう。 こんな分かりやすい相場は中々来ないです。何も考えなくても儲かる素敵な地合い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
相場が上がると過熱気味とかバブルとか言うけど、そんなのが分かるなら空売り、ベア、インバースのETFを買っておけば良いのでは無いでしょうか? 一般人にはそんなことわかりませんので、ただただ積み立てるのみ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
すべて利確しました。ここからはババ抜きな気がする。株高の中利下げ。ドル売り金買継続。関税負担の消費者への負担率引き上げ。これはインフレ加速するでしょう。利下げ後の指標が出だしてからがショート入るかどうか考えるところでしょう。まわりのシロートが偉そうに儲かったって言い出したから私は無言で撤退しました。
▲34 ▼49
=+=+=+=+=
上がれば何でも良いですよね。 正直。 indexやオルカンにしてたら世界の何処かの企業が頑張ってくれたらいいのですから。 index作ってくれた方ありがとうございます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダウ平均のチャートを見た感じではそこまで過熱感はないので、まだ懐疑の中で相場は上がってる最中と思います。天井が近いとはまだ感じませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金利上がってるんだけど、株価とゴールドが爆上げ状態。まさに無双相場。 利下げ期待とAI半導体だけ。 リセッション懸念、雇用減速、インフレ再加速、米国財務危機、戦争、でもそんなの関係ねぇ~、そんなの関係ねぇ~相場。 あらゆる所に空売りが相当入っているんだろうね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
さあ、ぼちぼち暴落が来るな。 逃げる準備をするか。 米国企業が儲かっても日本企業が儲かるとは限らない。関税の悪影響も出てくるのはこれから。 しかも日本は利上げに向かうだろうからね。 しっかり下げ要因は揃っている。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
日米ともに株価は指数的には高すぎるが、それとは無関係にあがり続けている。バブルの始まりではないか。ただ、バブルであれば、しばらくは上がり続ける可能性は大だから、ついて行くしかない。マスコミで連日話題になり始めたらそれが潮時。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
nVIDIAのIntelやopenAIへの積極的な投資は AI産業への強力な後押しとなる 米ハイテク産業は、次のステップに進み始めている
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
景気がいいのはいいことだ。 今のうちにバンバン儲けるぞー! 一生分を5年で稼ぐ。 時間が最も大事。 金儲けに使う時間などは最小限にしたい。 さっと掠めてあとは関わらず生きていく。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよ来月は危ないのかね、加熱しすぎてる時は逆の方向へ行った方がいいのかも。 現金を積み上げておいて大暴落待ちなのか?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
株、一生上がり続けることはありません。必ず暴落があります。過去をみても明らかです。日本株、いつはじけるでしょうね?投資を促すニュースが多いですが、わたしはこわくて買えません。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
よくわからんので、コツコツS&P500を積み立てるだけ。な~んにも考えたく無い。
一応、やるけど株に時間何か使いたくない。人生の時間は思ってるより短い。健康の方が大事。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカ8割で投資している身からすると、今は単純に喜んで下がっても、焦らず保持し続け買い増ししていくことを繰り返すのみ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
お金の価値が下がってるんだからまだまだ上がるでしょう。 日本も同じ。補正予算でさらに赤字国債増発。 物価や商品先物、証券はまだまだ上がりますよ。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
データセンター関連銘柄の利益成長が続いているうちは、株価は上がり続けるだろうね。逆に決算に陰りが見えたら暴落だろうけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
仮想通貨が蔓延るほど世界の通貨の価値は落ちていきます。 株が高くなったのではなく金の価値が減ったのです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まず日本は高市総理になれば、かなり株価上昇するのではと思います。そして、米国は中間選挙でトランプ敗北すれば、またさらに株価上昇すると思います。という事で、まずは高市総理を期待しています。進次郎はまだまだ未熟。
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
日本人の金融リテラシーもう少しどうにかした方がいいよ
アメリカはもっと経済伸びる アメリカ製品やサービスなしでは世界は回らない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ハイテク株優位、つられてインデックスも優位。日足、月足F/Sストキャスは全波形が過熱圏。目先調整があっても本格的に落ちる気配ない。買い目線
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にははじける直前だと思ってはいるが トランプが投資大好きだから意地でも上げようとあれこれ あの80兆も使われるしね 様々なデータでは、いつはじけてもおかしくない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
浮かれているNISA民ども、国の陰謀も気づかず自らの財を株券に変えた顛末が遠くない将来にわかりますよ。大暴落というNISA民の末路が目に浮かびます。人間は一生懸命働いて稼いだお金は銀行に預金しておけば安心なのです。仮想通貨や株など、そんなものを信用して浮かれていてはいけません。いますぐNISAはやめなさい。日経平均3000円の足音が私には聞こえています。
▲11 ▼96
=+=+=+=+=
休み明け、日本は日銀の円安誘導と株高の中、大企業と資産家はえびす顔、しかし物価高騰で国民の懐は火の車。一体全体国民の暮らしは誰が守るのか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
昨晩は資産額が400万円増加したな。 最初はあまり値動きなかったから安心して寝たのに、朝起きると爆上げ。 あんまり急激な値動きは心臓に悪い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
難しいこと考えなくても、過去のチャートと政策金利の関係を見れば単純に金利引き締めの時は下がり、緩和に時は上がっていく。こんだけのこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
朝起きたら資産が最高額になってる日々が続きますね。 落ちて買い増しチャンスも大歓迎だね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ハリス大統領なら未来も明るかったろうに。 トランプでは先行き不透明。 世界同時不況になれば景気敏感株は売られますから心配ですね。
▲21 ▼62
=+=+=+=+=
先日NASDAQ100を解約しましたが次の暴落に備えて後悔はない。延命の利下げに長期的な効果は無いだろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ITバブル崩壊、リーマンショック等々を経験したワシにとって上昇スピードが速くこの先の急落を懸念してます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは1月に「アメリカの黄金時代がいまから始まる」 と言っている。中国との負けられないAI戦争が始まったのよ。 国策には素直に乗っかるが吉。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
循環の終わりだと思って早2年。全然暴落なんて来やしない。とはいえ、入るのは嫌なので暴落の日までおやすみなさい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どんどん、積み木が積み上がっているが、近いうちいつか簡単に崩れそうで。
こういう時、金ですよ。 ないしは国債かな。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
なんとなく始めたインデックス投資 含み益は0.5億を超えました。 特に使う理由もないので放置です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
考えても無駄 積立継続していくのみ
稲妻が輝く瞬間に相場にいるのが大事です
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
AI銘柄だけ一人勝ちしながら他が崩れていきそう。 利下げしても他の業績上がりそうにない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランプショックが遠い昔のよう 今は毎朝起きたら資産が増えている 寝ても覚めても夢の中や
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
米株価高値続き 日本株価は、高値水準 今は、変え控えするしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年内勝負ですね。リスク資産を少しずつ元本保証に変えています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
彼岸という区切り
明日の日本相場も楽しみですね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの100年チャートを見ると右肩上がりで凄い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ経済は破綻する〜米国株は暴落する〜。自称金融アナリストおじさんたちは今いずこに?
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
上がり続ける株はありません。乗り遅れたら待つのも戦略です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今日の夜どれだけ含み益増えたか見るの楽しみって思ってたら祝日かぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ崩壊すると思ってますよ。歴史が物語っています。VIXみてね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やはりSP500しか勝たんな 10年経たずに1000マンくらい利益でてる
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
これは終わりが近い。 日本株もNASDAQもそろそろ売り抜いた方がいい
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
NISAでS&P500積立ててる連中にとってはいいニュースだ
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
日本株の総裁戦直前で売りというのが難しくなるかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上昇しているならついていけばいいのでは?落ちたら売ったらいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
悪ノリ状態。逃げれる準備をしておかないと。落ちる時は一瞬かも
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そろそろ下がってくれないと 買いをいれるタイミングがないよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今はリスクに目をつぶってすべてのことをポジティブに考えて買っている。 いつか滅ぶ。。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
山高ければ谷深し、の格言にあるように、大暴落がきそう
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
インフレ時代 ごちゃごちゃ言って持っていない買っていない層は負け続ける
マンションと同じ
▲42 ▼17
|
![]() |