( 326884 ) 2025/09/24 05:58:11 0 00 =+=+=+=+=
投資は分散投資が基本であり、かつ余剰資金でする物です。虎の子の退職金+年金を全額、1点集中で投資しちゃいました、結果失敗したけれど裁判すれば元本だけでも戻ってきますよね?なんて、基本すら勉強していないのに400万円ポンと預けて、元本が戻ってくるかもと楽観視できる事に驚きました。
投資によって元本割れする可能性も当然あるので、こういう方は、ずっと銀行に預けておくのが最善策だと思います。銀行ならほとんど増えないけれど、元本1,000万円までの預金は保護されます。
▲259 ▼13
=+=+=+=+=
投資経験の乏しい人が、利回りや安全ですの宣伝文句に騙されるいい例ですね。過去にも安愚楽牧場など、似たような話はたくさんあったので、学んでいると思いますが、学べていないというか、そう言うことを自分ごとでないと思うので、簡単に騙されますね。不安なら国債以外を考えてはダメですね。定期預金など預金を言われる方もいますが、預金は安全と思われる銀行に狙われるので要注意ですね。特に1000万以上を預金していると、保護されないなどの名目で、損しかしない投資信託を進めてきます。特にく利回り5%以上の商品はまず危ないかも?という意識を持つことが大事ですね。
▲237 ▼19
=+=+=+=+=
学生の頃、大変金持ちの友達がいたが彼もその親もギャンブルや投資は余ったお金でやるものと言っていた。 生活基盤に影響を与えないお金が潤沢にあればやっても良いが、儲けたお金を生活費や老後の資金に充てようとするのならやめておいたほうが良い、と言われ続けた。 あと、ギャンブルでも投資でもその仕組みをとことん理解して、自己責任でやる。誰かに勧められたからやってみようはほぼ損切りするともいっていたなぁ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
株や投資など、経験ない人は下手に手を出さない方が良いかと。やるなら自分である程度調べられる人じゃないと。それでも失敗する事もあるわけで。自分でよく調べもせず、これはチャンスとばかりに資金を出してしまうのは危険です。もちろんそういう営業の仕方をされたんだと思いますけど。時計のシェアやらなんやら「それ本当に大丈夫?」てのたくさんあったじゃないですか。もちろん成功する人もいるし、そんなこと言ってると何も出来ないのはわかりますが、だからこそ、自分で判断つく程度の知識がないと。
▲144 ▼16
=+=+=+=+=
市場金利から大きくかい離している場合は。リスクが非常に大きいか、詐欺のいずれかである。 経験のある個人投資家には当たり前のことなんだけど、目の前の金利に目がくらんで投資してしまう人たちがいるから、この手の事件はなくならない。 教訓としては、テレビでCMを流していても、信用していはいけないものが紛れているということになる。 ただ、あれだけテレビでCMを流していたんだから、訴訟に発展していることもテレビで取り上げるべきでしょう。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
3年前に初めて「みんなで大家さん」を知った時、「これってポンジスキームでは?」とスグに確信を持ちました。 1年前には「なぜまだ破綻していないんだろう?」と不思議に思いました。 そして、ついに破綻が近づいてきたわけです。 ちょっと知識のある方であれば、今回の破綻は必然と思っていたはずです。
▲144 ▼4
=+=+=+=+=
低金利のこの時代、日本の国内株でも3%の配当があればいい方です。ましてや7%となれば疑ってかかるのが普通。大々的にテレビで宣伝していた頃から大丈夫かなと思っていたら案の定でした。 100万円という比較的少ない投資額でかき集めたのでしょう。小金を持っている人は結構いますから。 ただ、投資は紙屑になってもよいと思って余剰な資金があればするもの。生活費を使ってするものではないということをこの機会に再確認すべきなんでしょうね。 うまい話には乗らないのが鉄則。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
みんなで大家さんをこの世に出現させた法律は「不特法」と言います。 低金利で資金調達できる時代にもかかわらず高配当を出すと言う意味不明なことでで資金を調達すると言う経済原則に反する方法です。 およそ「反経済的な方法」を世の中に蔓延させた法律です。
消費者=購買者は、高配当分の高い買い物をするわけです。
さらに、できもしない計画で資金を集めて破綻しかねない業者も多数あると思います。
高配当にひかれた人間も気の毒ですが、
構造的に無意味に高い買い物をさせられる消費者ほど一番の被害者だと思います。
ネット販売の限界が露呈した悪法です。 消費者庁は、意見具申と思います。
「不特法」の物件すべて、根拠のない高金利=高配当の犠牲になり 無辜の民が被害にあい続けています。
「不特法」は、欠陥法と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不動産投資は、株式よりも難しい。なぜ初心者が手を出すのか、理解できないよ。
それなら、田中貴金属で、金を買う方がまだマシなのにね。
そんな自分も、初めての当時は、金の先物投資だったよ。当時は、グラム2000円前後だったかな。キロ200万円をキロ20万円で運用していました(レバレッジ10倍)。 日経新聞を購読して、電話で売買していました。半年位頑張ったけど、スリリングでキツかったですよ。
止めた後で、思ったものです。これなら、田中貴金属で、金塊を現金で買った方がマシだったとね。
嗚呼、あの時の金塊2キロ売らずに持っていれば、今なら小金持ちだったのにね。
碌な金融の知識もなく、投資をするから、損を被ったのです。金塊2キロ分を、青天井の残業で、1年足らずで買えた時代だから、バブル崩壊前は凄かったよね。
今の時価で、給与では、何10年も掛かる話からね。日本人は安上がりだよね。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
裁判しても相手に資産がない(隠された)場合は回収も難しくむしろ弁護士費用や裁判の費用で更に被害(出費)が膨らむかも知れません。 もし本当に裁判するなら集団訴訟なども検討した方が良いと思いますが、この段階でもまだ裁判を考えてるだけなら一円も回収出来ない確率が高いと思います。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
投資経験が無いのに勉強もせずに大切な蓄えの投資先が「みんなの大家さん」を選んだのか… 信頼できしっかりとした知識を持つ金融商品を販売しない相談相手を確保してから投資を始めることが、勉強しない投資初心者の最低限の自己防衛策であることを世間に周知することができた案件ではあるかな… 高額な授業料を支払った方々は、授業料を取り戻すと謳う新たな詐欺に引っかかってしまわないようにしてほしい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
少し興味もあり、調べたりしていました。 そこで知り合いの不動産屋の人に話をしたところ、止めといた方が良いんじゃないですかと言われました。 不動産屋が言うなら止めとこうと止めておいて良かったです。 みんなで大家さんと高配当ETFと迷っていたのですが、高配当ETFにしておいて良かった。 価格も順調に上がっていってますし、配当もちゃんと出てますのでね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビのコマーシャルを始めた時点で、かなり怪しいと思っていました。 結果論ですが当たっていました。 過去にも同様な案件が有り投資された方が被害を被りました。 投資をするのは自己責任なので投資先を見極める重要性は大切なことだと改めて思う案件でした。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃に電車の株主優待券をくれた大叔父には本当に感謝してる。 投資に興味を持つきっかけになったし、自分で投資を始めるよりもかなり前の段階で投資詐欺のニュースなども真剣に見るようになった。 今では自分で納得できる分だけ投資して、莫大な利益は出ないけど毎年プラスで終われている。 本当に信頼できる人は投資の話なんて大っぴらにしないから誰を信じればいいのか見極めるのは難しいですよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
テレビをきっかけに本記事を拝見しました。
投資はあくまで自己責任と考え、これまで「確実に利益を得られる」と判断したものにしか資金を投じてきません。現在の利率は年2.2%で、この7%という数字を見ると、いかにも物足りなく感じます。加えて上限もあるため、実際の利益は月3万円強と、微々たるものに過ぎません。 とはいえ、まだ現役世代の身としては、それでも十分だと思っています。
こうした記事を読むと、やはり大きなリスクは背負いたくないと感じます。
▲70 ▼42
=+=+=+=+=
「儲かる事」だけでなく「損を最小限に抑える事」も投資の重要な要素と思います。
たくさん儲かったなら、「自分の考えが正しかったご褒美」。 ちょっと損したなら、「勉強代」。 たくさん損したなら、「自分の考えが間違っていた罰」。
「儲かる事」だけを考えて「損を最小限に抑える」知恵がないと損します。 仮にそれで儲かったとしても、それは「投資成績」ではなくギャンブルです。
流動性、換金性、情報開示…、「損を最小限に抑える」ための要素がいろいろありますね。
この方は投資の勉強したのかな? 勧誘文書を見ただけなのかな?
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
この手の問題に一番陥りやすいのは退職金だよね 利子がまともにつかない状況で、多額の現金が手に入ったとき なにかしなければと投資に手を出す人がいるけれど 結局それを狙ってくる営業マンの言われるままに 自分の資産を委ねているケースが多い
自分の両親も退職金を株に投資して、 JALの経営破綻に直面して紙切れにしていた
手元に金があるとなにするかわからないから、 直後に声をかけて、利子を付けるからオレの住宅ローンの返済に貸してほしいとお願いした それ以来利子込みで毎月10万ちょい自動振込してるけれど お互い良いプランだったと言い合っている
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
虎の子の貯金全額を投資してしまったというのは、明らかに投資に対する勉強や計画が足りない。しかし、タイミング悪く飛びついてしまった人はたくさんいるんだろう。 この人の場合、家族に内緒というのも分が悪い。 おそらくは、豊田商事のようなブラックな結末になってしまう可能性が高い。 ほとんどの資金は返ってこないだろうから、家族にも打ち明けて、これから先のことを考えるしかないですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
任せっきりで利回り7%の不動産投資、そんなものある訳ないし、あっても長く続くわけがない。そんなに儲かるのに、金融機関から借り入れずになぜか個人投資家を募ってる。
そういう、「アヤシすぎる話」に普通に疑問を抱くのが「教養」というものです。学校の勉強は先生が教えれば良いが、「教養」は親が子に教えるべきいちばん大切なものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事の高齢男性には お気の毒だが投資した400万円が戻る可能性はないと思います。【みんなで大家さん】は7%を超える高配当を謳った金融商品でしたが 以前から胡散臭さと一抹の不安を感じて見ていたので今回の事象が発生した時は「やっぱりなぁ」と思いました。どんな投資でも100%安全というものはなくリスクはあります。ただ「コレはヤバイ!」と思った時に直ぐに資金を引き上げることが出来ることが必須の条件だと思います。この高齢者の方はそれを考えずに預けっぱなしにしたのが敗因です。普通の株式投資や先物取引であればリスクはあってもいつでも確定・損切り をしても多少の損が出ても逃げる選択も出来たと思います。初めての投資が【みんなで大家さん】だったというのが気の毒でなりません。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
裁判するしかないと思う気持ちは間違ってないけど、勝訴したからといって払い戻せるお金があるなら破綻してないよ。まあ残った資産を売却して分配しても出資金の1%も戻らないんじゃないかな。 冷徹な言い方だけど、株に投資して暴落して戻らないときに損切りするのと同じで、勉強代だと思って次の投資先を考えた方が現実的かもね。 訴訟費用より多くリターンが来るのなら訴訟はありですけど、仲間と思って行動している人の中には「カモ狙い」の人が紛れてたりしますから、資産の残額とか絶対に喋っちゃダメですよ! オタクもやられちゃいましたか〜、いくらやられましたか?あちゃーでもまだ余力あるんでしょ、取り返しましょうよいくらあります?… こんな感じの人にお気をつけください。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
配当の4万円ほしさに釣られてしまって、元本の400万円が戻ってこないという状況。
70代で投資となると、自分で調べていろいろできる人でないと難しいですね。 ネット証券で、手数料払って全部おまかせでファンドラップとかが現実的かもしれません。 自分でできる人は、好きなものを売買しましょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
特定の不動産を小分けしたものに投資して、失敗しただけなのだから、ハイリスクに突っ込み過ぎとしか言いようがない。 手元資金が限られてるのだから、配当が欲しいなら高配当ETFとか投資先が分散されたものを買うべきでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も成田の案件がネットで募集をかけていた当時、持ち金の普通預金をほおって置くのもと資料請求寸前まで検討していました。 が、ネットでの悪評に不安が募り出資は見送った次第です。 現在の出資者の皆さんの不安はとてもよくわかる。 少しでも多く手元に出資金が戻ることを祈念いたします。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自分が判断すると想定して、どこで気がつけるかという観点で見ると、初心者がやるにはファンドの歴史がなさすぎて、なかなか手を出しにくいですね。私からみたら400万円は大金なので、このファンド一本に400万円は入れられない。入れてもサテライトで少額かなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卵は一つのカゴに盛るな という格言があります。 記事の人がこれだけ落ち込んでいるということは、その400万は1億あるうちの400万というわけではなく、他に余裕のない400万だったわけですよね。 持ってる卵全部を1つのカゴに入れてしまった状態。カゴが落ちて全部割れた。 400万のうちのたとえば10万だけだったならこの人も眠れぬほど悩むことまではなかったと思います。 野球で言うなら「盗塁は刺される危険性もあるよ」くらい、選手として出るなら知っておかなきゃまずいこと。無知は本当に危険
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
ここ数年、日本株は調子いい。長年更新できなかった日経平均最高値も何度も更新している。まったくの素人がとりあえず知っている日本企業の株を買うだけでも相場の波に乗れて儲かってるはずなんだけどね。
死者に鞭打つ行為はいけないけど、この記事の人物の失敗としては 1・投資経験がないのによく調べず始めた 2・家族に相談もせず始めた 3・1口100万だけでなくリスクの見えないうちに400万も突っ込んだ
……ってところかな?逆に初心者は、こういう他人の経験も学びの教材とすべき。よく調べる。家族や経験者にわからないことは相談する。最初は低い金額で始める。……なぜそれができない?
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
このプロジェクト、予算的にも疑問がある。 共生バンクグループの話では、7000億円もの費用がかかるらしい。 しかし、日本最大のイオン、レイクタウンの総工費は2400億円。
7000億円のモールとは、どれほどの計画なのか。 建築資材費が高騰したとしても、コロナ前に比べて3倍にはなっていない。
レイクタウンは完全黒字化には40年かかると言われている。2400億円が回収出来るのは40年後。当然だが、40年間の間、賃料から利益は取る。 成田PJの利回りは7%。 7000億円もの総工費を回収しつつ、7%以上の利益が必要。 完成してもテナント料はとんでもなく高いと思う。
実現出来るのか、また実現出来ても、運営出来るのか、疑問が多い。
投資をする際、資料を見て投資したと思うが、その実現性を確認するのは投資家自身がやらなければならない。 どんな資料か見てみたい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
400万円の投資で、2カ月に1回3.7万円の配当って...聞いただけで怪しいわ。
配当や値上がりによる利益は受け取る気満々で、現に配当は受け取っておいて、ダメになったら出資した分を返してくれはムリだよ。そういう人は、定期預金とか、国債とかにしておいた方が良いと思う。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
> 投資信託やJリートより安全だと強調されていて、
クラファン不動産投資などの不動産投資は国交省の管轄。一方、投資信託やJリートは金融庁の管轄。
基本的に国交省管轄の不動産取引は規制が緩く、例えばインサイダー取引ありだったりする。仲介手数料が売り買い各3%と言った規制はあっても、一点ものなので必ずしも土地の基準価格に従うものではない。緩い規制なので業者もアグレッシブで交渉上手。 元々、素人には難しいのです。
不動産投資が気になるなら、金融庁により規制の厳しいJリートの方がまし。 変なアパート大家やるより、利回り良し、即売却のしやすさよし、取引手数料の低さ良し、取引手続きのシンプルさよしです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
テレビCMまでやってたし、信用しちゃう人がいるよな~っと思っていた。
銀行に預けても0.002の時代に、7%くらいの分配という異常な利率 あきらか胡散臭いけど、それでも「テレビでCMやってる位だし」みたいな安心感で出資した人も多いかも。
投資は自己責任・・・・テレビ東京の番組を見ていると毎日耳に入ってくる言葉だけど、テレビCM等多くの人に影響を及ぼすものは「投資は自己責任」との文字を一定以上のサイズで入れないと流せないようにするとかのルールはないのかな。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
高齢者は短期間で利益を得ようとレバレッジや高い配当金を宣伝する商品に飛びつき易い。実際に60歳以上ではブル型レバレッジの購入率が高い傾向にある、とのデータもある。しかもよく知らずに勧められるまま購入するケースも多い。ほんと気を付けないと、投資会社のATMにされてしまう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
投資に正解はないだろうが、この歳で人生初の投資に挑戦するのはどうかと。チマチマ貯めた400万が消えてリカバリーもできないし。投資に興味があるなら、若い頃からチマチマと少額で投資しながら、資産と経験を増やしておいた方がよいと思う。失敗してもやり直しができるし。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
テレビのコマーシャルを見て投資したお年寄りが多かったと思います。 投資はあくまで自己責任です。簡単に儲かる事は有りません。もっと勉強しましょう。 私はあくまで個別株投資です。それも中長期投資です。証券会社からの紹介銘柄も買った事は有りません。あくまでも自分で勉強して買います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
まず、1口100万というのが他のクラファンに比べて高すぎる。 公式HP見てきたけど、他のクラファンは口座開設ページを設けているのが普通だけど、ここは相談フォームしかなくて相談内容を入力させるのが怪しすぎる。個人的な背景を聞き出していくら出資できるか、どのように勧誘できるかを聞き出そうとしてるんじゃないかと。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この記事を本誌を購入して読んだが、まだまだ追及が浅いと思う。
あるユーチューブ内で、この件について1年以上前から特集していたが、この成田プロジェクトは、追求すればするほど、とうてい土地開発しようとの意図は見当たらない。一般出資者に利益がもたらされるはずもない。
そもそも「あの成田の土地に開発申請を出し、それが許可され、当地の行政側から工事の遅れなどにつき、いっこうに問題視しないのも、おかしい。」と上記のユーチューブ内で、現地の土地関連資料を精査した 第3者である土地開発建設会社幹部らしき人の証言から、これは、もしかして行政をも巻き込んだ壮大な詐欺である臭いもする。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私も1500万の投資検討したけどネットでは評価がさまざまで、7%で5年考えました。契約時には ギフトカードプレゼントと書いてあり期日が迫っている時でした。でももっと安全な証券会社が扱っているインベスコへ投資にしたところ、税引きで17%ぐらいの配当金が毎月入って今はあの時相談とネットで調べて良かったと思う^_^
▲25 ▼79
=+=+=+=+=
安全安心っていうのは国やメガバンクが元本保証するような内容のものだけなに言えるのでは。それすらも疑問なのですが、結局人は欲に駆られると自分は騙されるわけないと盲目になるんですよね。小さなエサで信用を積み上げて、ここぞというときに釣り上げるスキーム。騙される人は可哀そうですが、博打や投機って全財産を賭けて負けたのなら自業自得とも言えるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんなで大家さんは利回りが高すぎるから僕は買わなかったな これを買うなら米国債のがいいよ でも桐谷さん流が正解だよ 高配当株と株主優待銘柄買ってほったらかしでいいよ 僕は600銘柄持ってる素人やけど+22%だよ 資産増えてさらに配当金と株主優待もらえるよ デメリットは封筒が大量に届くことだね 多い日だと1日に100通以上届くよ 桐谷さんはきちんと全部開封してるのかな?
▲118 ▼64
=+=+=+=+=
集めたお金を殆ど運用せず利回りの支払いと自分達の欲しい物の購入に使ってしまう、典型的な投資詐欺でしょう。お金は殆ど残ってないから被害者がお金を取り返すのは難しいでしょうね。今もホームページは見れるので被害者が増えなければ良いな、と思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
元証券マンとして、儲かる話はほぼない。 もし本当に儲かるなら人には黙って儲ける。だから世の中には出てこない。このケースは集めた側が儲かるしくみね。 最近は綺麗な女性がブランドバックや現金の写真を送りつけて投資に誘ってきて、一緒に暮らそうとか言っている。 こんなのに騙されるケースもあるが、100人に送りつけて1人がひっかかれば儲けもんなのかな。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
過去に検討しました。 1口100万円投資で年利7%を4回か6回かに分けて分配する? 様な内容だったと思う。 細かい所は忘れてしまったが、計算したら、 元本100万円を取り戻すのに14年ほど掛かる計算になったと思う。 この会社と14年付き合えるだろうか? 14年後もこの会社が存続してるのだろうか? と考えて購入するのを止めた。
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
今年5月にはじめて気づいたというのが遅すぎる。 2024年6月には東京都と大阪府から「事実に反する記載」「説明不十分」で行政処分を受けているのだから、遅くともこの時点で逃げてなければおかしい。
最近Yahooのバナー広告で出ている「みんなで福祉」の「らくてぃ」も注意したい。12%で介護福祉事業に出資といって金を集めているようですが、介護事業なんて儲からないというのが相場。金をかけて金を集めるのはどうして? 12%で出資を募るくらいなら、銀行から5~10%で借りたほうがよっぽど安く資金調達できるし、配当の振り込みなどの事務経費もかからない。 そして、銀行から資金調達できないということは、15%の上限金利で貸すにしてもリスクが高すぎて貸せないということ。 明言すると名誉棄損の恐れがあるので明言はしませんが、あとは自分で考えてください。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
昔みんなで大家さんが始まった当初に検討した時期がありました。 利回り良くて、入金金額によってギフト券をもらえるような話でした。 その時から自転車操業ではないか?償還されないのではないか?など噂があり、止めました。 逆によく今までもったものだと思います。 来るべきときが来た感じですかね。。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく根本的に投資とは捨ててもいいお金でやるもの。無くなっても困らない金でやらなきゃだめなんです。やたらニーサだので踊らされて毎月無理して積立してるのもある意味正しくない。定期預金やらでまずは貯めてある程度貯まったら、それがなくても生活には困らない。って額を投資しないと。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
テレビのCMで見ました。 調べもせずにテレビは流すんでしょうか無責任です。 有名人も詐欺まがいの会社の広告塔になっていますが、金を貰えれば構わないなんて、騙された人の多額の金を取られ人生が狂ってしまう事を考えるべきです。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
投資は自己責任、ナゼ見ず知らずの自分に儲け話が来るのか?疑問に思わない人が始めるんでしょうね! 自分だったら他人に教えず全財産フルベットしますよ! 自分で戦略立てながら投資すると、損失も受入れてリカバリーする術も養えると思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
すみません。投資家の常識の中では挑戦という言葉はありません。リスクがあってそれがどの程度かわからんからチャレンジとか挑戦という心地よい言葉になるんですわ。僕はその挑戦とかチャレンジという言葉がギャンブルという言葉に思えてししまうんですわ。更に若いうちの失敗はあと現役期間があってそこでリカバできるから、その範囲ではええと思います。会社としてはお客さんと契約通りにしてはったら問題はないかもしれません?。が、この手のビジネスは事業者にそういう意図はないのかもしれませんが?品を変えてを変えで次々と出てきます。お金失った人らはホンマに可哀想ですけど。次からは気をつけはった方がええですで?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも分配金の支払いが止まったことで慌てて解約を依頼する行為が おかしい。 契約は元本を約5年間出資を継続することで7%という利回りを得られるという 条件で契約書類を書いているはず。 だから運用状況が途中で悪化して分配金の停止や元本割れのリスクが ある事は承知の上で契約書類を書いたはずなのに何をやってるのか? 銀行預金と勘違いしているとしか思えない。 そしてネットの情報やニュースを鵜呑みにして会社が破綻すると思い込み、 弁護士事務所に駆け込んで集団訴訟を加わる人達もおかしい。 会社の混乱に乗じて弁護士にカモにされているのが分からないのか? おそらく、1年弱待てばグループ内の不動産の売却が完了して 満期償還までの分配金と元本割れした出資金が一部戻ってくる可能性は おそらくあると思われる。 ただこの人の出資金400万円は50万円前後ほどに減るかもしれない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高額配当があるといううたい文句がそもそも胡散臭い訳です。 ドカンとまとまった資金を投資に回すのはリスクがありますし、金融機関の預金1000万までは元本補償みたいなのがあるなら別ですけど、ないのがこの手の投資話。 長くやっている方はもしかしたら投資した資金を配当金が上回っている方も居るのかもしれませんが、そういう方はどハマりして追加投資をしてらっしゃるのではないかな? 分散投資が資産運用で重要なわけだけど、この会社のみ方はこれがコケたら困るだろうね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
この手のやり方は最初だけは良いが後に破綻していくケースが多すぎる。どうなっても良いお金を試しに投資するなら良いがなけなしのお金を投資するのはリスクがありすぎる。やはり投資は余裕資金でやるものだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多分、お金は戻らないでしょう。 最終的に決断したのは自分。 不思議な事に、株式投資をすると、他社から DM.子供の年齢に応じた塾等の勧誘。 家購入後過ぎると、不動産屋売れとか、 壁塗れとか煩い。 これらは合法的では有るが、個人情報など ダダ漏れで有り、捕まらないがグレーでは 有る。 本件は、初めて知ったが、名前からして無理。 株式投資は自己資金、利益率、配当他、 特にチャートに留意し、社会貢献も考慮し、 初めて、自分のお金を預ける。 これですらリスク資産なんですよ。世間から 見れば。但し投資に分類されます。 で、また言いますが、内容的にこれは投資 では有りません。 今後はよくよく調べる事ですね。 詐欺系の事件は高齢化に伴い、更に増えて 行きます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
投資にはリスクが付きものだし、そもそも美味しい話ならば他人を引き込まずに自分達だけでやりますよ。 投資を否定するものではないが、こういう大人数を巻き込んだ投資話はしっかり調べた上で動かないと。 もっとも・・・引き込む側も調べられて簡単に危険だと悟られないようにするだろうがね。 1番やってはいけないのは無理して金をつぎ込むことだね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
普通にNISAでオルカンかSP500を投資したらいいのに。 新NISAからの投資初心者の自分でも25%の利益が出ている。 アホトランプ関税の時は原資割れ寸前まで行ったけど、老後に使う資金だと考えていたから売らんとそのままにしてたら25%まで利益出てる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのに手を出すなら、東証に上場してる「上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型」とかを買えばいいのに
隔月で配当あって、今の価格でも税引き前で年4%くらいはある。15年くらい保有してて、金額の上下はありますがずっと配当は貰えてますよ 自己責任でどうぞ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
投資だからなぁ。株式市場も決算書を操作する不適切な会計処理が合法だし、債務超過で倒産したり、騙して良い生活する人は多くいると思います。運用マイナスの投資信託でも手数料だけは取るでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被害者が集まるグループチャットの中に詐欺師が紛れ込んでると思います。 少しでも取り返そうと親身になっている人を信頼して更にお金を毟り取られないようにしてください。
安心確実に2、3%程度でも利益を得られる商品は庶民に回ってきません。 低金利の銀行に預けて若干目減りし続けても、タンス預金の盗難の心配をせずにすむ安心を買いましょう。
投資は自己責任です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんなで大家さん、ネットを見たけどまだ募集している。見ていたら私も投資したくなった。利回りもそれ程良くない、その代わり安全性を強調している。こんな欠陥品を放置している国が悪い。傷が広がって被害者が広がるばかりだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投資経験のない70歳過ぎがなぜそんな投資をする?ぱっと見、配当が良いのが魅力的に見えるのか? 人間、ある程度欲はないと生きられないが、自分の年齢特に健康年齢を考えないと・・男性が70歳過ぎたら貯金を殖やそうよりも何年で使い切るかを考えた方が良いのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海外の不動産に投資するファンドを 買ったことあるけど、当時は円高で 為替損と、1年ごとに出資金の5%が取られる 契約で大損しましたよ。 本当に現地の不動産を売買したのかも 相手の言い値だし、他人任せは怖いと 思いましたね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
訴訟しても返済するお金なんて会社にないだろうからほとんど戻っては来ないだろうし少しばかり戻って来ても元手が400万円じゃ弁護士費用の方が高くつきそうだね。丸々戻って来る事はあり得ないんだし会社が破産して債権者に額に応じて按分になっても数万円〜数十万円くらいなら労力に見合わないでしょ。数千万円をぶち込んでいた人もいるみたいだし400万円で済んだならラッキーと思って諦めるしかない。株とかやっていたら普通に1日で動くような額だしね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
なーんで、過去にカボチャの馬車だの、安愚楽牧場だの、明らかな詐欺やポンジ・スキームが報道されたのに、一瞬でも疑うことができないのか?
私も投資信託、株やリート、外国株に、それこそこのおじいさんの被害額の10倍以上を投資しています。 普段から投資に対する検索ワードが多いためか、「みんなで大家さん」の広告も、私も何十回、何百回と出たと思います。 それこそ今見ているYAHOOのサイトのバーナーにも何度も。 でも一度も、ここにお金入れようとは思いませんでしたよ。 基本的なマネーリテラシーがあれば、詐欺かポンジ・スキームと分かるから。
ただし、詐欺集団はどんどん詐欺のやり方をアップデートしています。 舐めてはいけません。
裁判を700人で起こすのかどうか分からないですが、無駄だと思います。 失ったお金は諦めて、老後は投資とは縁のない環境で、余生を楽しむほうがいいと思いますよ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
>もう少し調べておけばよかったと悔やまれます
本当にこれだけの話。 何故、投資初心者が不動産小口化商品のようなハイリスク投資にいきなり入ってしまうのか謎でしか無い。 「みんなで大家さん」とい言うネーミングでなんとなくのんびりした雰囲気を出していますけど、不動産投資のカテゴリーでも小口化商品はかなりハイリスクの部類です。 老後資金とかで不動産系に気軽に手を出すREITとかの方が遥かに安定感高いし、もっと言うならろくに下調べもしないような素人が不動産投資とか考え無い方が良い。
老後資金を運用するにしても、株式系や債権系の無難なインデックスなどもっと安定感の有るやり方は幾らでもある。 それを調べもせずにいきなり「みんなで大家さん」ですから、深く考えずにハイリスク投資に突入して当然のような損しただけな気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
元本保証、絶対に儲かる、とは言わずに7%確利と謳う… 言い方は微妙だけど、確実な利回り出すために借金してでも払います、って言われりゃそれまでだからね…
たださぁ、今日日、事業資金を金融機関借りたってこんな利息取られないよ、だったら集める手間やら多数に振り込む手間考えりゃ銀行なりの金融機関に借りるほうが利益も残るし手間もかからん。
金融機関が貸さないからこうやって出資を募るのさ、んで金融機関が貸さないのはなぜ?って考えりゃそりゃ儲からないから、ビジネスモデルとして破綻してるから、に決まってるじゃん。
年寄りが騙された〜ってお涙頂戴記事にしてるけど、ちょっと考えりゃ分かるやろ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まずなぜ「みんなで…」は一般の人から7%もの高利で資金を集めなくてはならないのか考える必要がある。銀行からならずっと低利で借りられるが、審査を通らない、あるいは信用がないからだろう。一般の人かるなら返せなくなりましたで済むが銀行なら厳しい取り立てがある。投資する前によく考えたほうがよい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
誰かに頼んで儲けようという判断が間違ってる。自分で考え自分で現物投資するが基本。不動産に投資したいならリートなどいくらでも金融商品はある。高くついた勉強代だったと思って乗り切るしかないね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何で初めてなのに勉強もせずに一つに大金をぶちこんでしまうんだろう。 勉強してればリスクを想定した投資になる。不動産なんか素人が無知で手を出すもんじゃない。 最初だけ配当払ってるあたりを考えると、ありがちなスキームなんよね。 興味本位でみんなの大家さん見てたけど、利回り見て胡散臭くて普通にないなと思ったよ。 6%以上を安定出来るなら投資家全員やってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一口100万円で年利5〜7%で5年間に加え元本割れのリスクは低い
良さそうな気がしたが不動産やメガソーラーは胡散臭いのでやめた
いつでも解約可能ってのも魅力だったし成功事例も豊富だったしな
逆に固い投資をしようと思えば買っちゃったんだろうな
これが年利10%以上20%の実績ありだったら違っただろうな
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
最近もCMで「コレって金集め投資でしょ」的な会社が幾つかあるよね。 みんなの大家さんもそう。 金融投資系に勤めてる人ならピンとくる。 CMに釣られたらダメ。 昔からあるけど大きな利回りなんて怪しいと思わなきゃ。 投資で儲かってる人は本当に勉強してる。 儲けを計算する前にリスクをヘッジさせてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投資で大切なのはリスク管理。ここに投資することを否定はしないが、有り金全部注ぎ込むのは馬鹿。投資したいなら株式、債券、金、暗号資産などとポートフォリオを組むべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
みんなでナントカ~という事業って、破綻しやすいです。結局、誰も責任を取らないからです。
本当に儲かる事業であれば、単独でやるはずです。
今回も、出資したお金は戻ってこないと思います。
日本人の性質として、「赤信号、皆で渡れば怖くない」といった傾向があるのは確かですが、逆にいえば、何かあったら全員道連れになるということですね。
直感で怪しいと思う事業には出資しないことが大事です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この手の商品は売り出し直後はいいんですよ。業者は投資した人が払った100万円から7万円を本人に返していれば経営しているように見えるので。 その100万円がそこを付くころになると、そろそろ潮時として倒産するのです。 最初期の人は自分の払った金の8割くらいは戻ってくるが、後から買った人は当然戻らない。 勿論最初の人も元金は戻らないので、最初から国債でも買っていた方が国の役にはたつ。(国債がいつデフォルトするかはわからん)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小金しか持っていない人間は、不動産に投資しようと思ってはいけない。 ワンルームマンション、大家の細分化、50年の住宅ローン、それは不動産屋が年収が低い日本人を狙った物件。 そもそも、希少性もなく誰でも買えるモノが儲かる訳がない。 5%の利回りなんか、将来の管理費や屋修繕費の値上がり、建物の老朽化に伴う家賃の下落で消えて赤字に転落。 利回り8%以上の物件は小金なんかでは買えない。 儲かる投資とは数億円の物件やビルの一棟買い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
融資と投資の違いは返済義務の有無。住宅ローンを組んで融資を受けるのは自分のマイホームに投資してくる他人などいないから。貯蓄から投資という言葉の意味をよく考えて行動すべし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そういやあの時代劇風のCM見なくなったなと思ったら、業務停止食らってたのか。まだ破綻までは行ってないんですよね? 元本保証じゃない商品なら、どこに投資するかは運用会社任せ。高利目当てに信用して託したなら、全面的に騙されたと言うのもどうかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投資初心者の方は自分の意思で預託金を下せない投資はしてはいけない。 ウェルスナビやS&P500に投資したほうがよっぽど安全だと思うけどな。 戻って来ないお金は勉強代と思うしかありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引っ掛かって騙される所までは行ってないが宣伝はあたかも 元本保証と勘違いするぐらい上手に作っていた。 ちょっとだけ目を通した位だお金を集めてその金を減らしながら 利払いを続け破綻するパターン時代に現れ消えていくやり口だ
怖い怖い・・みんなでパン屋さんとかみんなで蕎麦屋さんとか みんなで理髪店とかみんなでペット屋さんとか気をつけないといけないな 私は投資した金が半分になってもいい金額をニーサしてる。 ニーサンがニーサ ニーサンかいやオッサーンだな。 世界が平和でありますように
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金融庁にJFLECとこれだけ金融教育に政府も力を入れてくれるのに、「そんなわけない」儲け話に騙されるなんて、つっこんだのが年金だか退職金だか知らないけど税金を使っての救済だけは勘弁して欲しい。かつてレセプト証券化詐欺に騙されていた(発覚前)客にポートフォリオ運用を提案したら「俺はこんなに儲かる投資法を見つけてきた。お前たちはレベルが低い」と面罵された。円建てで流動性があり(あると説明を受けている)その利回りが確定はおかしいと説明したが聞く耳を持たれなかった。後詐欺だと分かった。 まぁそんな客を生み出してしまった既存の金融機関にも問題があるのかもしれませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>裁判に勝ったら、家族に『こんなことがあった』と笑い話で打ち明けられます。けれど、400万円が返って来るかどうか、不安でたまりません。だからLINEのグループチャットに入ってみんなで大家さんの被害の情報収集をしています。
まだこんな認識なんだとしたら厳しいようだけど何も学習してないなと感じてしまうわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これ一時期BSで毎日毎時間めちゃくちゃ宣伝されてましたよね それを見た人が軽い気持ちで資料とか取り寄せて入ってしまったんでしょうね それでも、全財産投資するとかは絶対にやってはいけない事だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1口100万円なら私だったら信用格付けが高い債券に投資しますよ。 まだ、着工中で完成もしていないプロジェクトで投資してその配当金の原資は何か?ってことに気づかないと。推測でもこれは出資者からの出資金から出ているのかな?とでも考えないと。これやるならJ-REITのほうがいいです。 これは少しでも勉強していたら怪しいってわかるレベルです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
70代で投資開始、しかも全財産1銘柄にブッコみとか素人すぎて笑える。 でも初めて投資する時ってこういうのやりがち、得する事しか頭に浮かばず下落リスクを現実的に捉えれないと言うか。 この方も40、50で投資を初めて色々失敗してれば、70過ぎてでこんな張りぼてみたいな投資詐欺に乗らなかったろうに。 株やってたらこんなのポンジだよねで相手にもしない。 (最高学府の秀才を集めて事業するメーカーや総合商社の配当が3%。 なのに、聞いたこともない不動産会社が開発中の案件で7%の配当って、すこし考えただけで怪しさしかない) ただ、行政は書類が揃って不備なければ事業認可するのが当たり前。 行政の認可がお墨付きだと安心するとか、投資は素人だとしても、そもそも大人の判断基準として緩すぎると思う。 まあそういう投資初心者で頭が緩い年寄りを、マス広告で釣って金を吸い取るスキームなんだけどさ。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
行政の許可ってのは「その許可に必要な要件が揃っていた証明」にしかならない。 要件が揃っいればいくら行政の担当者が疑ったところで許可を出さなければいけない類のもんです。 それを行政が「その事業が成功するとお墨付きを与えた」と思う方がどうかしてる…
まぁ騙す側は「行政が許可を与えた」って喧伝するために確信犯でやってる訳ですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、自分が信用して投資したのに失敗すると投資元の責任にする人は投資をやめた方が良いよね。 自分のお金を人に増やして貰うなら、リスクは伴うと言う事を理解した上でやらなきゃ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
投資は分散する事が一番大事 一つに集中投資すれば、それがダメなら終わってしまう 20代30代なら失敗しても、まだ働ける
定年退職したあとから投資を始めるのなら 集中投資しては失敗した時には地獄が待っている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
裁判したことあるけど、集団訴訟でなくて個人だと結果出る前に弁護士費用で400万なんてすぐ終わってしまうよ。 記者も記事にするなら面白おかしくでなくて、もう少し被害者の身になろう。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
みんなで大家さんはよく広告見たし、利回りも適度でいいと思ってました。 しかし違和感をずっと感じていて、手を出さなくて良かった‥。 信じる騙されたというより、自分の欲に負けた人が何も考えず買うのかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
典型的なポンジスキーム詐欺ですね。まず、全額は返ってこないでしょう。出資金を配当に回していて、とうとう資金がショートしたよくあるパターン。返したくても無い袖は振れないので、自己破産されて泣き寝入り。美味しい話には裏があると勉強になったのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投資はそれなりやっていたので、ここはどうだろう、NISAは使えるのか等と相談を受けた事がある。これはおかしいし、NISAなんて使えないと一笑にふしたが、それなりに教養がある者でも欲に目が絡むこともある。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
これをやった業者は、最初から事業として考えてないでしょう 最初から金集めるだけ集めたらパンクさせようと考えていたとしか思えないつどすね
投資は、自己責任ですが これに投資した人、やりきれないですね
▲0 ▼0
|
![]() |