( 326889 )  2025/09/24 06:03:04  
00

=+=+=+=+= 

 

今年は、このコースの台風が多いように感じている。貿易風の流れに乗って、西に向かう台風。この18号は、その台風の中でも飛び抜けて大きく猛烈で凄い勢力との感覚。 

比較的に台風には慣れていて、十分な備えを行なっている南方地域とは言え、所詮、人間の行なう対策だから限界がある。自然の猛威には敵わない。予想される地域の方には、崖地・低地・海沿い・川沿い・地下空間などから避難して被害が最小限でやり過ごすことをお祈りしてます。生命を大切に、出来る限りの備えを行なって下さいとしか言えない。 

 

▲280 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

今日から3日間旅行に行く予定でしたが、自己判断でキャンセルしました。乗る予定だった飛行機は欠航になっていないので返金はありませんが、現地の交通機関の運休予定とかも事前に予告があって決断できました。後は被害が少ない事を祈るばかりです。 

 

▲94 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

台北に旅行に行ってたのですが、本日のキャセイの台北成田線が欠航になりました。急遽他社便を探したのですが、東京行きは空きがなくて結局スターラックスで宮古島まで飛んで宮古島から羽田で帰って来ました。疲れました。同じように台風の影響受けた方お疲れ様でした。ご安全に〜 

 

▲148 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

台風は香港だけの話で終わらない。我々一人一人が空港・港が止まると世界の物流や旅に波及すると考え。まず命優先で政府の指示に従う。どうしても移動せざる得ない時は、複数経路+充電+eSIM。会社は在宅切替や在庫バッファを。そして映像は真偽確認して拡散は慎重にする事も今の時代大切かもしれないですね。 

 

▲10 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

香港エクスプレスを利用して、台風18号をギリギリ交わして帰国しました。若干の揺れは有りましたが、飛行中のシートベルトサイン点灯は殆ど無かったです。飛行機は沖止めとなり、香港への帰りの便は欠航になっていたので、クルーは台風を避けて暫く日本滞在ですね。 

18時以降発着便が欠航になる中、エアカナダ8便 香港発バンクーバー行きは、18:00発が11:30発に臨機応変に変更されてました。 

22日の夜から、お店やマンションでは窓ガラスにテープ貼って、割れた時の飛散防止対策されてました。23日の朝は出勤される方も見かけましたが、公共交通機関が運休になると報道されてたので、皆さん早めに帰宅されるのでしょう。 

3泊4日香港滞在中は17号の影響を受けて、快晴は21日だけでした。雨が降ると折角の旅行が台無しになるので、改めて台風の時期の香港は避けるべきと思いました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

猛烈な台風の接近は、日本は本当に他人事じゃないから、とても心配。今年だけでも、国内で大変なことになった地域があるし。 

台風こっち来ないで!とは強く思うけど、それはそれとして別の人里に被害があるのは、気の毒に思う。 

どこに台風が接近しても、人工物やゴミが海や川や山に流出して汚染の原因になるし、そういう意味でも台風被害は困りものだ。 

 

▲73 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

週末からちょうど香港にいて、今朝の8時台の飛行機で帰国しました。朝の香港は曇りでしたが雨も風も全然でした。 

先月香港から帰国した日も台風で、予定より7時間遅れての帰国だったので、今回は早い時間帯の便を予約していて難を逃れました。 

香港初心者ですが、この時期は避けた方が良いと学べました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台風もいろんな種類がある。強風なのか、大雨になるのか。 

両方ともなのか。また大波も伴うのかで被害状況も変わる。 

中国では大雨はダムの放流がある。省単位で大きな被害になる。住民も世界の情報を見るべき。中国では小さく見せるため、大きな被害になると言わない。 

今回も、地下街やトンネルなど、浸水が起きる場所にはいかないこと。 

バイクなどでうろつかないこと。屋台などもしまう事。スマホ撮影などいらない。避難が先です。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いているが、サイズからいって超大型ではない。 

発生頻度からすると、猛烈な台風に発達するケースよりも超大型に発達するケースはかなり少なく異例である。 

確かに香港に近づくものとしては勢力が強いが、最接近時には西日本に接近するケースとくらべればほぼ普通だと思う。 

 

▲22 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

香港はともかく、少し場所が違えば、まだまだレンガや土壁の家が多くある。 

また安全な建築基準を満たしていない建物もあり、屋根が飛ばされたり、壁が倒れれたり、それでなくても看板が多いためそれらが飛んでしまう危険もある。ただの看板も飛んでくれば立派な凶器になる。いやぁ~心配だ、本当に心から心配だなぁ~(棒読み) 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自然にはかなわない。台風が香港に行くみたいだが、他人事では無いですね。 

日本に同じような台風が来ても仕方ないよ。人類が環境を変えたと言っても過言では無いしね。自然の法則に逆らうとヤバイ事に成るのは仕方ないね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

香港とか中国南部とかベトナム北部とか、、、、 

沖縄のように「台風来イヤ」という家づくりをしているわけではない。 

 

香港の、ペンシルな超高層マンション。プライベート重視で凸凹した細い高層ビル。 

ベトナムも、バイクしか通れない細い道の庶民の住宅地では、建築基準の緩やかな自由な建物が犇めき合っている。 

 

気候変動から毎年大型台風が来ることがほぼ確定している状態で、あれらのマンションは自由な住宅は何時まで生き延びるのだろう。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

超大型台風18号日本へ心配しtが、香港へ被害なければいいと願うが 

異常気象で海面温度高いため、このようなBIG台風発生多発が毎年 

かと、 

しかし異常気象の原因人類が地球の構造人為的に変えたことが 

一つの原因でしょう 

大規模森林伐採し各国に高層ビルがい、(丘)、物質の移動等など 

物質文明に警告 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が間違っていると思いたい。 

最大風速が時速220キロとあるが220Kmだとすると全て吹き飛ばされるでしょう。 

香港や広東省の高層ビルはもとより、ホテルや住宅、あらゆる建物が無くなるでしょう。 

航空便の欠航どころか、香港空港ビル、泊まっている飛行機も吹き飛ばされるでしょう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元記事がbloombergなので翻訳の問題だと思うが超大型の台風は誤解を与える表現なので指摘しておく 

気象庁の用語としての超大型台風は強風域の半径が800km以上のものを指し 

この台風は大型ではあるが超大型ではない 

記事原文ではsuper typhoonこれは台風の大きさを表すものではなく台風の強度を表す用語であり1分平均の最大地上風速130kts以上のものを指す 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場の偏西風が弱い時期のコースですね… 

東の19号も高気圧の張り出しで身動き取れない状態です。台風の日本上陸も遅くなっています。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな目玉のデカい台風は久しぶりですね 

こんなのが日本に来たらどうなってしまうのか 

ちょっと10月になったらどうなるのか心配です 

この台風で香港や中国でスゴイ被害が出てしまうのではないか 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2012年ごろに香港に住んでいた時、シグナル12が出たことあります。シグナルって最高10じゃなかったんだーとびっくりしました。マンションの窓ガラスにガムテープ貼ったりして対策してました。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

超大型ではない。 

大型まで猛烈な勢力の台風。 

強風域が半径800km 以上が超大型でこの台風は東西合わせて1100km。最近メディアが大きいと強いを混同している。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の国際運送業(海上)だと、香港に台風直撃だなんて言うと、シグナル8でオフィスはクローズ。香港での作業ストップとか、日本に来る輸入の船は遅れ?とかと一大事?だったけど、今は港の地位が変化してしまい、それほど騒がない。 

う〜ん、変わってしまったなぁ。 

あ、航空貨物の皆さんがどうなるかは、私分からないです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

風速220km/時=風速61m/秒 

日本では毎秒の風速を使うので、時速を見るとギョッとする。 

 

しかし、風速60mであれば、それほどでもないと思ってしまうのもどうかしている。70mまでは経験したが、街路樹が根本からではなく、真ん中からバキバキ折れた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

激暑が続く続いた日本列島ですがその高気圧が超巨大台風へのバリアになっているとは皮肉なものですね。 

風速200メールのハリケーンレベルの超巨大台風←→連日40℃超えの激暑、→どっちを取るか→まあ、どっちもやですがどっちかと言えば激暑ですかね~(*^-^) 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中心気圧が915 hPaなので間違いなく超大型と思うよ。避難や準備は早めにして被害が最小限で済みますように。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

香港に上陸なんですか。他人事みたいなエキスパートのコメントが多い気がします。明日は我が身の思いで、イメージとレーニンとかする必要がありますね。東アジアでは、地球温暖化によってこれが普通に起こるようになるんじゃないですか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「超大型」に引っ掛かってる人多いなぁ 

 

誤訳ではないけど、日本の階級別けの「超大型」って意味じゃなく 

大きな台風って意味で使われてるだけだから 

海外メディアなんだからそんなに突っ込まなくても・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その台風は上陸後、弱まり低気圧となり、偏西風に乗り日本に流れてく。対岸の火事の様にのんびり見ているわけにはいかないぞ! 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の中国って水害だらけではないでしょうか? 

毎日のように洪水の動画が上がっています。 

それも、四日市や品川・目黒であったような洪水より凄いのが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幾つか前の台風ではシグナル10が、その前後には黒色暴風雨警報が発出された。今年は悪天候が多い。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在瞬間最大風速75mか。普通に車が横転するレベルだから、まずは命を最優先に。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

目がくっきり! 強力な熱帯低気圧の典型例。日本に来てなかったことを感謝だけど、こちらの方面への旅行を予定されてた方は哀しいね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しに「超大型」とあるが、「大型」でしょ。そもそも、強さと大きさを混同しているか誤解しているような記事にも見える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香港といえば7月5日の予言気にしている人多かったみたいだけど 

日本へ観光しに来ている人の数戻っているのかな? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この台風のせいで今日は肌寒いのか。現在915hp。猛烈な台風のようです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢湾台風子供の頃とっても恐い思いをしました。地域の10軒あまりが倒壊しました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気になって 香港の国旗と調べたら、yahoo AI は 香港の国旗で調べられた。Wikipedia では 香港の旗になってた。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

風速がえげつないらしい。 

もし80メートルあると時速288キロ相当。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

915hPaのまま上陸するわけでもないから大丈夫でしょう915hPaで上陸するならただごとではない 

 

▲12 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今、香港にいます 

空港閉鎖、帰国便欠航 

あぁ、私はいったいいつ帰国できるのでしょう、、。ま、仕方がないです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高気圧が居座ってる日本よりも赤道に近いので猛烈になる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の記憶では、狩野川台風の880hp、伊勢湾台風の890h pというのがあります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最大瞬間風速は第二室戸台風に近い 

巨大な竜巻みたいなものだ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この超大型台風の接近や危険性に関して、例の占い師は予測してはったんでしょうか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天災に関しては、対岸の火事という言葉が使えない時代に突入していますね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国だったら高層ビルが倒れても不思議じゃないね 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

台風の目がクッキリで強いですね 被害が大きくなりませんように… 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時速220kmの風速! 

想像出来ない。。。 

香港の皆様どうかご無事で。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

香港の空港の、ビル群は異常に近い、台風の突発的な風で墜落する前に迂回が吉! 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

お天道様には敵いません. 

日々そのことを忘れずに生活するだけでよかろうさ. 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど「十號風球」聴いてました。 

「颱風狂吹 誰會不動」って感じでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事読んだら、レベル8って2週間前に出したのとおんなじじゃん 

それだったら全然大したことないよ 

普通に外出できる 

バスとか一部交通機関は動かないけど、メトロは動くし 

 

▲16 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の豪雨を見たら相当な対策しないとやばそう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製の安全基準無視の住宅やビルがどこまで持ちこたえられるかだな。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ強そうだ。 

無事を祈る。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様の御無事を祈ります!!! 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

建物が飛んでいきそう。ダムが決壊しないか心配。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで風速が時速なんだよ! 

秒速で書けよ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台風でIPO延期になるってよっぽどやな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでヘクトパスカルとか数値で言わないのか不思議 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢湾台風よりも強いのか⁇ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイフーン!! 

気をつける! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

で、中心気圧は? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

915ヘクトパスカル。最恐レベル。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だ。日本に来る旅行者が減ってしまうな。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に「台風」が行くとネット民は嬉しさあふれる大騒ぎをするよね 

災害に見舞われることがそんなに美味しいのだろうか 

恥ずかしさいっぱいになる 

中国のみなさんに大きな災害が無いことをお祈りします 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

台風はシンプルに心配ですが、中国と聞いてどうでもいいと思ってしまうのは私だけでしょうか? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

連中は、日本に上陸すると大喜びする。 

まぁ、せいぜい頑張れや。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん中国大陸行ってね! 

 

▲76 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本行きは長期間閉鎖でもいいですよ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま掃除してくれたらいいのに! 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ、揚子江の大きなダムを破壊してもらえないかな?? 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンにも神風が吹くんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7月5日の予言のバチが当たればいいけど… 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を逸れてくれて本当によかった… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台風もMADE in CHINA!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクワクとドキドキだよね 台風て 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国軍が減ってよいですね 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国直撃ですね~~~ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天の怒りか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地球も嫌いだってさ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいぞー どんどん中国へ行けよ。 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE