( 326900 ) 2025/09/24 06:20:20 2 00 ゴディバも加わった「ドバイチョコ」旋風、人気の秘密は?ITmedia ビジネスオンライン 9/23(火) 8:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/493f88b6eb528765c2b3ce99336fa2faa2e272c0 |
( 326903 ) 2025/09/24 06:20:20 0 00 SNSで話題のドバイチョコ
ドバイで誕生した「ドバイチョコレート」が、世界的なトレンドとなっている。
板チョコの中に、ピスタチオクリームとカダイフ(またはカダユフ、小麦粉やトウモロコシ粉でできた極細麺)をフィリングしたチョコレートで、断面の鮮やかな緑色や、カダイフによるザクザクとした食感が特徴だ。
2023年末頃からTikTokやInstagramなどのSNSをきっかけに世界中に広まり、関連動画の再生回数は数億回を超えている。
このトレンドを受け、日本でもドバイチョコや関連商品を発売する企業が増えている。トルコのスイーツブランド「divan(ディヴァン)」は、2025年1月から日本展開を開始。松屋銀座で常設店を構えるほか、オンラインでもドバイチョコ商品を販売している。スイスのチョコレートブランド・リンツやゴディバも同トレンドに注目し、独自にアレンジしたドバイチョコ商品を展開している。
リンツ&シュプルングリージャパン、及びゴディバ ジャパンに、ドバイチョコが人気を得た背景と各社の販売戦略を聞いた。
ドバイチョコのルーツは、ドバイの小さなチョコレートブランド「FIX Dessert Chocolatier(フィックス デザート ショコラティエ)」が開発した「Can't Get Knafeh of It」(訳:クナーファの虜になって抜け出せない)という名前のチョコレートバーだ。
同商品は、カダイフにチーズやクリームなどを包んで焼き、上からシロップをかけた中東の伝統的なデザート「クナーファ」に、インスピレーションを得て開発。板チョコの中に、ピスタチオクリームとタヒニ(ゴマペースト)、カダイフをフィリングし、表面にカラフルなデザインを施している。2022年にアラブ首長国連邦で売り出したところ、SNSを通じて人気が急上昇した。
トレンドの火付け役は、ドバイのインフルエンサーによる2023年12月のTikTok投稿だ。チョコを割ったときの鮮やかな緑色の断面や噛(か)んだ時のザクザクとした咀嚼(そしゃく)音が、大きく注目された要因とされる。同投稿は、現時点で730万の「いいね」が付いている。
「ドバイチョコレートには、味覚だけでなく、視覚・聴覚・感性に訴える“体験型スイーツ”としての魅力があります。ピスタチオのリッチな味わいやカダイフによる独特の食感、音に加えて、高級感のある商品ビジュアルがSNS映えし、現代の共有文化と非常に相性が良いのだと思います」(リンツ&シュプルングリージャパン 広報担当者)
SNSの人気カテゴリーの一つに、聴覚や視覚の刺激による心地よさやゾクゾクした快感を誘発する「ASMR」があり、ドバイチョコはまさに同カテゴリーにハマった。関連投稿は、断面の映像や咀嚼音を強調する動画が目立つ。それらが、「食べてみたい」という消費者の欲求につながったようだ。
2024年には、ドバイチョコの人気が世界的に広がった。例えば、トレンドに敏感な韓国では、ドバイチョコをモチーフにしたクッキーやクロワッサン、餅菓子など幅広く展開している。
日本でも2024年夏頃から徐々に認知度が高まったようだが、リンツでは「国内での本格的なトレンドの波は、2025年になってからだと認識している」とのことだった。
ゴディバでは、2025年6月にドバイチョコレート風スイーツとして、「ドバイチョコレート ショコリキサー」(レギュラー:810円、ラージ:920円、テークアウト価格)、「ドバイチョコレート パフェ」(1890円)、「季節のコロネ(ドバイチョコレート)」(507円)を期間限定で発売した(いずれも終売)。
ドバイチョコの特徴であるピスタチオや、カダイフをイメージした揚げ麺を活用し、「進化系ドバイチョコ」として、独自のアレンジを加えた。
「ドバイチョコは、ASMR動画などで注目された後、メディアでも露出が増え、当社でも注目していました。話題性のあるチョコレートをシーズナル商品として展開することで、さらに話題を広げたいと考え、開発にチャレンジしました」(ゴディバ ジャパン 広報担当者)
ドバイチョコのトレンドが後押しとなり、発売後の反響は予想以上だったという。トレンドに敏感な20~30代を中心に好調で、ショコリキサーは普段の客層とは異なる男性客からも支持を集めた。発売初日から人気が高く、完売する店舗もあったそうだ。10月にはショコリキサーを再販予定で、近々ドバイチョコの新商品も予定しているという。
国内で103店舗(9月18日時点)を展開するリンツも、2025年から複数のドバイチョコ商品を展開している。
まず、3月に限定2万枚で「ドバイスタイルチョコレート タブレット」(2900円)を発売したところ、3日で完売するほど好調だった。4月には同シリーズに「バー」(1300円)、「プラリネ」(3500円)のラインアップを追加。現在も3商品を販売しており、これまでに約63万個(8月17日時点)を売り上げている。
さらに、9月5日からは全国30店舗、合計6000杯限定で「ドバイスタイルチョコレートドリンク」(1480円)を発売した。
「ドバイチョコの世界的なトレンドや顧客のニーズ調査からヒントを得て、当社のチョコレートのコクや味わいを生かせるレシピとして、ドバイスタイルチョコレートを開発しました。SNS映えを求める若年層に限らず、従来のリンツファン、映えを超えた本物志向の層をターゲットに据えており、幅広く支持されています」(リンツ&シュプルングリージャパン 広報担当者)
品質面では、フィリングにはピスタチオペーストを45%使用し、カダイフの食感に甘味と塩味の絶妙なバランスが後を引く味わいに仕上げた。ドリンクにはイタリア産のピスタチオを使用したほか、自社商品のタブレットをトッピングし、金粉をあしらって価格以上の特別感を演出した。そのぶん、通常の季節限定のドリンクが898円のところ、同商品は1480円と高価に設定したそうだ。
「発売当初は、トレンドに敏感な層のお客さまから好評でしたが、現在は『本物志向の特別な味わい』を求める層にも支持が広がってきました。ドリンクは、発売3日間で用意数(6000杯)の20%を超える売れ行きで大きな反響をいただいています」(リンツ&シュプルングリージャパン 広報担当者)
高品質なピスタチオは原価が高いこともあり、ドバイチョコは比較的高価な商品が多い。高級チョコレートメーカー各社も、品質にこだわったぜいたくさを打ち出し、やや高価格で販売している。物価高が続くなか、高価格帯でも人気を得ている背景に、どのような要因があるのか。
「メディアでの露出や新しいものに対する興味の高いお客さまが多かったことなどが、反響につながったと考えています。例えば、当社のベーカリー『ゴディパン』で販売されたコロネは、『話題になっているドバイチョコレートだから食べてみたい』と店頭で商品を見て、購入される方が多く見られました」(ゴディバ ジャパン 広報担当者)
「ドバイチョコレートがトレンドになった背景として、独特の食感や味を試してみたいという欲求をかき立てるほか、『ピスタチオ』というフレーバーの根強い人気の高さも実感しています。また、当社商品の反響の大きさから、比較的高価でも相応の特別感が得られるのであれば、試してみたいと思っていただけるお客さまが多いのだと感じています」(リンツ&シュプルングリージャパン 広報担当者)
話題性をきっかけに手に取る人が多い一方で、リンツでは味わいの評価も高いという。
ドバイチョコのトレンドは続くのか。2025年4月のBBCの報道によれば、ドバイチョコのルーツとなるチョコレートバーは依然人気が高く、アラブ首長国連邦のみで販売、しかもフードデリバリーアプリを使ってのみ注文でき、1日2時間の間しか買えない。そのため、数分以内に売り切れることも少なくないという。
国内では、ドバイチョコのクッキーやワッフル、大福など「進化系」と呼ばれる商品も続々と登場。さらに市場が広がっているようだ。
(小林香織、フリーランスライター)
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 326902 ) 2025/09/24 06:20:20 1 00 最近のチョコレート市場について、特にドバイチョコやゴディバに関する意見が多く交わされています。
1. **流行の背景**: ドバイチョコはSNSの影響で注目を浴びていることが多く、実際に美味しさよりも見た目や話題性で売れている印象が強い。
2. **ゴディバの評価**: ゴディバに関しては、昔と比べて品質が低下したとの声が多い。
3. **価格と品質のバランス**: 高価格帯の商品に対して「味が価格に見合っていない」という意見が目立つ。
4. **消費者の嗜好の変化**: 一時的な流行に左右されやすい日本の消費者の傾向が指摘されており、特に新しいものを試したいという欲求が強まるものの、結局はシンプルで伝統的な味が好まれることが多い。
5. **他の選択肢への移行**: チョコレートの価格高騰に伴い、他の甘味料やスイーツに目を向ける動きもある。
したがって、ドバイチョコやゴディバに関する議論は、価格、品質、流行の仕組み、そして消費者の嗜好の変化が複雑に絡み合っています。 | ( 326904 ) 2025/09/24 06:20:20 0 00 =+=+=+=+=
こういうのは美味しくて流行ってるというより、流行発信を企画するする会社、どこかの企業とインフルエンサーなど、SNSも巻き込んで大きなビジネスマネーが裏で動いて流行りに持っていっている。 チョコというより、チョコでコーティングしたとうもろこしスナックのような食材とたっぷりの砂糖の入ったピスタチオペーストを混ぜたものと言う方が正しい。 昨今温暖化などでカカオの生産量も激落したせいでチョコレートの価格も上がり続けているから、こう言うかさ増しチョココーティング商品は売りやすいのか。 中には流行りと聞いてどうしても欲しくて1万円以上も出して小さな1枚を買う人もいるみたいだけど。
▲657 ▼33
=+=+=+=+=
「ゴディバも」とか言ったって 昔のゴディバは高級チョコに相応しい品質だったけど 今のゴディバは全然美味しくないし、少なくとも値段分の価値がない
公式HPとかでも職人の手作りとか伝統を守るとかカッコイイ事書いてるけど アメリカや日本国内の工場で大量生産だろ トルコ企業になった辺りからか?急激に劣化したからな
ブランドってだけで有難がる人がいるんだろうけど チョコは普通にメイドインジャパンが一番おいしいよ 少なくとも利益に走ってチャチな大量生産品を売ってるブランド品よりかはな
▲767 ▼49
=+=+=+=+=
以前友人がTikTokで韓国製のドバイチョコを購入して、私におすそわけを頂きました。 その時にTikTokでとても人気があると教えてくれました。 チョコレートの中に様々な具材が入って、食感が面白いと思いました。 他の方も言っているように、新規顧客を狙う仕掛け人がいて、その仕掛人が一番利益を生み出します。 人気があっても、必ずしも自分の好みでないと思います。 興味で一度味見をするだけで十分です。 頂いて申し訳なかったのですが、個人的には飽きの来ないシンプルなチョコレートの方が好みですし、リピーターになっています。 母国で慣れ親しんだせいもありますが、日本のお菓子メーカーのチョコレートは美味しいと思います。
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
ひと昔前は、ゴディバのトリュフはお高くっても、納得のおいしさだったので、大切な方への手土産として購入していいましたが、コンビニで扱うようになってからは、安っぽっくなってしまったので、失礼で贈り物としては使えません。質もメリーズとかモロゾフと同じくらいのレベルなので、わざわざゴディバを選びません。メリーズとかモロゾフの方が値段に見合った品質で潔いです。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
子どもから「流行ってる」「食べたい」とせがまれ、偽物だと思いますが小さな箱一つ500円くらいのを書いました。噂ではひとかけ3,000円くらいと聞いてたのでほっとしたの覚えてます笑。 食べた感想… 不味くはないけど私はあんまり好きじゃない。 日本の口溶けの良いチョコレートに慣れすぎてしまった。 舌に固いものが当たるのが嫌だったな。。 でも美味しいは美味しいんですけどね。 口溶けの良いチョコに飽きて、変わり種が好きな人に受けるのはわかります。
▲94 ▼18
=+=+=+=+=
流行ってる時って全然手に入らないから いつも手作りしてます。 ドバイチョコはサクサクのカダイフの食感が良く ピスタチオペーストも良い風味で美味しかったです。 子供たちも気に入ったので何度か作りました。
流行が治まったころに売っているのを見かけて めちゃくちゃ高いなぁと思ったのですが 食べ比べてみたかったので買ったら 作ったものとそんなに変わらなかったです。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
人気になり始めた当初は、転売で安全性に疑念のある状況もあったが、リンドールで販売を知らせるポップが最近になり展開されるようになり、メーカーが大量生産に乗り出してきたということが感じられる。 いずれ大量生産ができるメーカーが参入することは想像できていたが、素材にこだわった高級路線も現れるようになったことは驚きである。 高級路線になると、カダイフはどうなるのだろうか気になるところである。チョコなど自社ブランドの製法にこだわりつつ同じものを使うということだろうか。 さらに参入して気軽に買えるようにさらになれば、これまで散々儲けてきた転売ヤーは儲けることができなくなるだろう。 このまま、新たなチョコとして大手スーパーで売られるほど定番化するという未来はあるだろうか気になるところである。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
ゴディバやら、輸入品ではリンツリンドールが好きですけど、数年前の2倍以上に値上がりしてます。そう考えると日本のメーカーの普及品チョコレートは、とても良くできていて、口当たりが良く、ベタベタしないのに、口溶けが良く滑らか。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
あちこちの物を試したけど、食習慣もあり日本のチョコレートが一番美味しい。
先日トルコでもピスタチオの入ったチョコレートが山積みになっているのを見た。ピスタチオはここ数年前から人気だね。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
う~ん。ビジネス的なあおりを感じる。
同じゴディバでも、ベルギーと日本では、味が全然違う。 日本ではバレンタイン用のをもらったが、甘すぎて油っぽい。ドバイチョコ自体も、世間で言われているほどでは無かった。
ベルギーで、安売り棚の・同種20個袋詰めで10ユーロで、美味しかった。 あれがまた食べたい。
別ブランド、リ〇ツでもドバイチョコ出てたけど、ノーマルのリン〇ールの方がはるかにおいしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ゴディバはデパートだけでお高い商売をしてブランドイメージを保っていれば良かったのに、ショッピングモール、果てはそこら辺のスーパーでさえ買えるようになった。ついでに味までおとしてさ。 ハリスツィードがしまむらで買えるようになって一気にブランドイメージが落ちて最終的には消えていったのと同じ道を辿りそう。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
ゴディバはベルギー発祥ですが、ヨーロッパでの存在感はほぼありません 資本的には売却を繰り返し現在はMBKパートナーの傘下です。MBKは香港拠点で日中韓など北アジアメインの投資会社です 売上的には、日米韓中東EU当たりですが、日米韓が殆どを占めています。日本だけで30-40%とされています
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニで見つけたけど、長辺7~8cmくらいで800円くらいだったので買うのを止めてしまいました。 美味ければ市場に残ると思うので、その時にチャレンジします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゴディバってトルコ企業ですからね。 あまり品質を期待するのもどうかと思います。
このドバイチョコも美味しいかどうか不明ですが、とりあえずインスタで映えるから人気なのだと思います。インスタの世界では、色鮮やかな食べ物が流行っているようです。
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
私はチョコが好きなおっさんです。 子供の頃からあらゆるチョコを食べてきました。 海外のものも散々食べてますが 結局、日本のチョコに戻ってきます。 それも普段から売っている何でもない板チョコに。 (個人的には明治のハイミルクがベスト)
もちろん他を否定はしませんので 今後ドバイチョコも楽しませてもらいます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ゴディバ・ジャパンは韓国系企業に買収されましたよ。
そうなると伝統を重んじるのでなく、流行って売れればなんでも飛びつくでしょうね。 ちなみに、ピエール マルコリーニもゴディバ・ジャパンの親会社に買収されました。
▲231 ▼7
=+=+=+=+=
私はスイスのリンツのチョコが好き。そして南仏のチョコも好き。そして日本の明治や森永のチョコも好き。高級チョコは メゾン・ド・ショコラ。更には 安いチロルチョコも好き。チョコって大変人を幸せにするのであろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ドバイチョコ、個人的には好きじゃなかった。 GODIVAもブランドイメージだけで、この値段出すなら・・・ってやつばっかり。 リンツもデメルも、美味しくはあるんだけど、やっぱり高い。 板チョコの値段であの美味しさは日本の誇りだとまじまじ思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ドバイチョコ流行ってると聞き食べてみたいなと思ったけれど、周りで売ってるのが韓国産のものしかなくてドバイじゃないのかって買わずに今に至る どうせならドバイのものを食べてみたい
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
ドバイチョコはリンツのを食べましたが、かなり濃い甘じょっぱさとザクザクした食感で、日本人には濃いめの味です。たくさん食べるというよりは一口分食べれば十分満足出来ます。 あと、ゴディバの日本法人は今はトルコ→韓国に移りましたよ。よりチョコの風味が劣化するのでしょうね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
GODIVAはただ高いだけのイメージ。 それこそ、個人でやってるような一粒500円位する街のチョコレート屋(例えば代官山とか)の方が雰囲気も相まって美味しい。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
韓国では人気あるみたいですね。 日本は遅れてブーム?一部かもしれないですが、人気が上がって リンツや成城石井などに置いてるみたいですね。
ドバイで買ってきてもらいましたが(ドバイモール内)美味しかったですが 中毒性はなく、機会があれば食べたいかな程度です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
FIXの賞味期限3日のドバイチョコ、美味しい。他のバッタ物と食べ比べると歴然。ただ1枚3000円くらいするし、入手はデリバリーのみなので、本物食べたかったらドバイに旅行に行くか、行く人から買ってきてもらうしかない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
原材料なんて安っぽいしカカオ少ないのに高いとか… ドバイチョコの名称よりスイーツのほうがまだ受け入れられたかも。 明治のチョコレートがシンプルで美味しい。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
アメ横の有名な菓子店で何回か購入しましたが、美味しかったです。 でも価格が安いのか高価なのかは解りませんでした。 私が買ったのは売れ残りで賞味期限が近い品で。希望小売価格の1/5位でした。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
流行りものだから期待してなかったけど、ギルティーズのドバイチョコクッキーが予想外に美味しかった なのでリンツの3000円もするドバイチョコも食べてみたけど、チョコだけの方はもういいかなって思った ドバイチョコクッキーはまた食べたいな ボリュームが凄くてご飯代わりですけど それにしても、流行りももう一年くらい前だったような気がしてたけど、まだ流行ってるの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ドバイだけで買えるFIXのドバイチョコ、3,000円は高いなと思って食べてみたらめちゃめちゃ美味しかった!確かにSNSの力はあるのかもしれないけど、それだけでブームは何年も続かない。また食べたいから日本代理店できないかなー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ピスタチオの美味しさに気が付くのが遅かったんじゃない?世界的に、昔っからピスタチオクリームをパンに塗りたくって食べていた私は思ってた、なぜこんな美味しものもっと流行らないんだろうと。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
外国のチョコって、濃厚な嫌味みたいなのが後に残るのがあるんだよ、一粒食べて満足するような高級品もあるが、パリパリ食べられるコンビニ・スーパーで買える日本の板チョコがいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こうやってメディアと組んで流行りを作るんだよね‥次に来るのは!的な その後残っていくかはその本質次第ってことかな 白たい焼き、メロンパン、タピオカ、激盛りローストビーフ丼‥ 残るものもあれば消え去るものもある
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
>チョコというより、チョコでコーティングしたとうもろこしスナックのような食材とたっぷりの砂糖の入ったピスタチオペーストを混ぜたものと言う方が正しい。
日本のチョコも全然本当のチョコではないけどね。カカオの比率が。砂糖の塊みたいなもの。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
チョコレートは明治。
バレンタインデーとかお土産で外国のチョコをもらうと、日本の慣れた味が一番と感じる。しかもめっちゃ安い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
はやり始めのころ(だいぶ前)に買って食べたけど、小さくて尚且つ高かった。味も中身の構造から想像できる普通の味だった。 安売り(100円~200円未満)なら買ってもいいいレベル。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
言っては何だが、チョコレートなどのお菓子に関しては、海外の高級チョコと言われるもので、やっと日本のコンビニで売っている物と同程度。 お土産で買ってきても、それほど喜ばれません。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
ゴディバもファミマと組んだりAEONに入って大分ブランドイメージを落としている。戦略もブレブレ。そもそも、ファミマのチョコレートドリンクなんて粉っぽくて飲めたもんじゃない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
パッと流行ってすぐに廃れる レモネードもそうだしタピオカもそうだし 流行りに乗りたい人は楽しんだらいいと思う 明治のミルクチョコ美味しいですよ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
食べたけれど微妙、というか値段も加味すると無 チョコレートとピスタチオの味がするだけ チョコは日本の菓子メーカーのほうがおいしかった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドバイチョコ、スーパーで売ってるの見たことあるけどめっちゃ高かった しかもピスタチオは別に好きじゃないし私は買うことはないなって思った
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう下火なイメージだし、リンツでも大量に売れ残って割引価格でセールになっていたような。韓国好きの知人があれを韓国発祥だと思い込んでいて、なんだかなーと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニでドバイチョコを買って食べたが、値段相応の美味しさだったので、もっと高価なドバイチョコならもっと美味しいかもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チョコはもはや高級菓子になりました カカオ豆高騰により価格は上がる一方 そしてジェネリックチョコばかり買われる あんなもの口にするだけ毒です
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
今のゴディバは”高級”と言うよりも”お高い”チョコレートのイメージ。 どこでも売ってるし、コラボもしまくるし。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先週の海外出張にて纏めて10枚程買ってきた。一枚2,000円から。まぁまぁ良い値段。でも美味しいので。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
カカオ高騰してるからそれ以外の原料割合増やしてオシャレ感でぼったくろうって商品ですね
今のゴディバが加担してる時点でお察し
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ピスタチオは食材として人気ですね。大丈夫かな、価格が高騰するのかな?供給は大丈夫。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
俺はリンツで買ったドバイチョコレート、美味しすぎてもっと買えばよかったと思ったけどな〜 数日後賞味期限で70%OFFだったけどw 定価じゃ絶対買わないw なんであんなに高いの???
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本ってどうしてこんなに世界の流行が入ってくるのがめちゃくちゃ遅いんだろ。 ドバイチョコは1年位前に流行ってもう忘れてたわ。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
値段が高いだけで全然うまいと思わないけどなあ。 余計な物が詰まったチョコ。 キットカットのほうがうまいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
GODIVA、イオンで売ってる。 どんな戦略? それだったら、ガーナチョコレートの方がお得な気がする。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
正直あまり美味しくない ただ、緑色が映えるから人気なだけ 本質ではなく情報を食べる人には人気かも
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
作ってる企業は韓国系やトルコ系か、、SNSなどを利用した流行りづくりこそが人気の秘密なんだろうね。おいしさや質はどうなんだか。 チョコレイトは明治でもいいかな。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「味の違いなんて分からないけど、高かったから美味しいんだろう」 「人気だから欲しい」 「SNSで自慢したい」
的に買う人がほどんどじゃないのかな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
見栄えってほどでも… こういう何か挟んであるチョコレートってたくさんあるし 海外では珍しいのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような記事を見る度、何かを流行らせたい、さも価値あるものと錯覚させたいという商売人の意図を感じてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
味と値段の釣り合わないチョコです。すぐに飽きられると思います。中東スイーツの方が美味しいですよ。甘いけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おみやげでもらったゴディバのミントをくるんだチョコボール、まずくてぜんぜん減らないです。ゴディバのチョコ、おいしいと思ったことないです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
純粋に美味しさだけを重視するのなら、日本のチョコがいちばん美味しいと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
おみやげで食べたけど、味は今までのチョコでno.1って言えるほど美味しかった。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
GODIVAも中国資本の手に落ちてから高額、味の低下、量の低下が激しすぎてもう忘却な存在。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最近のチョコは値上がりが激しいのでコーヒーに逃げてます。
高濃度カカオのチョコは貧乏人には買えなくなってきた。。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これと市販の板チョコを目の前に出されて、「どっちかタダであげる」と言ってもらえたら、たぶん私は後者を選ぶ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クランキーチョコみたいなのってうまいけど、歯に詰まるから出先だと食いづらいだよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
チョコの中でもリピーターの少ないチョコ菓子 一回食べたらいいやってなる味
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニで買えるゴディバは大衆に迎合してしまったので、ちょっとお高めのスイーツ(笑)の範疇の域を出ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年末ごろには、ドバイチョコ屋さんが多く出店しているのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流行りに流されやすくミーハーの自分はすぐに食べたがりさっそく、、、 歯に挟まる感じが苦手でした、、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近は話も聞かなくなってきたと思ってたくらいなのに、今頃? 今さら売れると思わないんだけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今さらすぎて・・・ドバイチョコって昔流行っていたよねって感覚。 小学生でももう興味なくしているのに、どうしちゃったの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少し前に「第3のチョコレート」として広まったルビーチョコレート、、、まったく見かけなくなったな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人もドバイチョコを食べて、ドバイの経済成長率の高さを見習った方がいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
でん六のチョコピー 不二家のハートチョコ グリコのアーモンドチョコ に敵うとは思えないんだけど
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーで、春頃売ってたけど 高かったので、買うの止めました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
GODIVAは、売却されて、いまは韓国企業で、品質は韓国レベルでしかない大衆メーカーです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この前駅の売店で見た・・・高すぎる 3cm x 5cm程で 700円弱なんて買わない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
FRISKぐらいの大きさで600円ちょいしました。割に合わなかったです…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無理に目新しいものを探さなくてもよい。明らかに、見た目でまずそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流行に流されやすい日本人にはぴったりだね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうしても外国で作られる食品は躊躇して買いにくい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GODIVAで買った商品、他社のOEM品でガッカリしたわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の味覚には合わないと思う。一瞬とびついてもすぐ飽きる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今のゴディバは庶民、それも成金により過ぎな感じがします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの本当に年に一回食べるならいいけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
GODIVAのチョコは高いイメージがある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロイズの方が美味しい気がするわ!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ロイズで十分に美味しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
GODIVA…美味しいですか?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーで高い値段で売ってるやつ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食べたけど美味しくなかったわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドバイだと書いてあるだけで興味は湧くけどそれで、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ついこないだまで猛暑だったのに、チョコが人気? ホントかよw
▲0 ▼0
|
![]() |