( 326912 ) 2025/09/24 06:30:30 1 00 この記事では、親子関係における扶養の義務や専業主婦の現状に関する多様な意見が表明されています。
いくつかのコメントでは、親からの扶養が絶対的な義務ではなく、子供自身の生活を優先するべきという意見が強調されています。
さらに、同居の危険性や過度の依存が家族間の関係に悪影響を及ぼすとする意見もあり、理想的な家族関係としては互いに独立した生き方が可能であるべきだという考えが広まっています。
逆に、親の立場からの意見も存在し、子供に扶養されることが当然と考える親もいれば、子供に迷惑をかけたくないとする親の考えも存在します。
(まとめ)全体として、子供に依存することなく、自立した生活を送ることの重要性が強調され、親の育成における経済的安定や自立が強く求められています。 |
( 326914 ) 2025/09/24 06:30:30 0 00 =+=+=+=+=
いや、お母さんに働いてもらうしかないでしょ。ギャーギャーうるさいから、言うこと聞いておこうって空気が満載なんだけど。 スーパーのレジとか、清掃の仕事とか、ずっと専業主婦だったのなら、それこそ家事代行とか出来る仕事はあると思うよ。もうすぐ年金をもらえるだろうし、家賃が安い所へ引っ越せば、そんなに生活費は掛からないと思う。
離婚したいけど生活レベルは落としたくない、働きたくないから娘に養ってもらいたい、それは通らないよ。体が不自由な訳でもないんだし。単なるわがままだと思う。
お父さんも娘さんも、一度突き放した方が良いのでは? お母さんがもっと歳を取って介護が必要になれば、その時は助けてあげれば良い。
▲950 ▼30
=+=+=+=+=
子供と親に対しては扶養義務があるけど、子供に対しては絶対的な扶養義務だけど、親に対しての扶養義務は絶対的な義務ではない。
あくまでも自身の生活の余力での不要義務であって、自身の生活を犠牲にしてまでの義務はない。
世帯が同一だと生活保護も難しくなるから、今の別世帯の状況は絶対に、維持した方が良い。別世帯なら、余力の範囲を超えて最低限の生活にお金が足りないなら、迷わず生活保護を申請した方が良い。
介護についての講演会で、話されていた内容です。そのとおりだと思った。
▲574 ▼40
=+=+=+=+=
アルコール依存症の夫と2人暮らしです。私は64歳で歯科の雑用や清掃をほぼフルタイムでやっています。娘3人いますが皆結婚し共働きで頑張っていてそれなりに幸せそうです。夫の飲酒では娘たちを巻き込んだこともあり、皆疲れてしまって今は愚痴を聞くのも相談も勘弁と言われています。夫とは一時別居したり辛いこと満載の人生でしたが、娘たちに切ない思いはこれ以上させたくありません。3人分の学費、結婚など貯金もできなかったので、来年からもらえる年金は貯金し、70になってもいいえ可能なら80まででもこのまま働きたい。孫や娘たちにお祝いやご馳走したりする楽しみもあります。身体のあちこちが痛いのはしんどいですが、低空飛行でも頑張らないと。
▲228 ▼27
=+=+=+=+=
私も同じような経験が… うちは兄が先に結婚して隣県へ。私も当時、同じ隣県で働いていました。 30半ば、お付き合いしていた人もいて、結婚話が出ていた頃、親から私の名義で家を建てないかと持ちかけられました。 歳を取ってきたし、老後が心配だったのか、実家を売り払って私の住んでいる県で、3人で暮らそうとしたようです。 一瞬、記事の娘さんと同じく、そんなことになったら結婚できなくなると思い、勢い良く断ってしまいました… はっきり言って、老後の面倒をあてにされているようで、恐怖でした。 これは普通のことですか?私が冷たいだけなのかな…
▲389 ▼13
=+=+=+=+=
私は独身でマンション購入する時に「その間取りなら将来私もそこに住める」と親に言われて、『親が転がり込んで来るリスク』回避の為に2DKを広めの1LDKに間取り変更しました。今は広いリビングと寝室でこれで良かったと思ってますが、当時は工務店の人に「前の間取りでも一人暮らしには便利ですよ」と余計なオプション費用かけて…と言われた程。子供には「自立して1人で暮らせる力」を求める癖に、何故か自分は「誰かが面倒見てくれて当然」って二重基準を持ってる親世代は案外多い。 なんで自分の生活水準は絶対に下げないで、でも働かずに自由気ままに離婚して暮らせるって考えるのか理解できない。
▲198 ▼1
=+=+=+=+=
子供や夫は自分の世話をして当然だと思っている人は、本当に何の備えもしてないので今から全力で備えた方がいいです。とにかくまずお金。父親が一人に慣れて寂しくなり再婚してしまうかもしれないので、財産分与はしておく。母親の賃貸住宅は引き払って、死ぬまで住める家賃の公団などに引っ越す。次に手続き。本人は気が付いていないが、恐らく公的な面倒事は夫が行っていて知らないので、一人で病院や役所へ行けるようにしておく。母親が入っている保険や銀行、通帳や印鑑の場所はそれとなく確認しておき、いざとなったらすぐに取り出して手続きできるようにしておいた方が良いです。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
〉親の老後を支えるのは当然 親の立場ですが、これは違うよ。 子どもに対しては自分が望んで産んだんだから責任はあるけど、子どもからしたら別に望んで私の子になったわけでもないしねぇ。 子どもの立場だったら親からこんなふうに思われていたら、ひくわ。 もちろん病気になったり困ったことがあれば、手を差し伸べるとは思うけど、それを当たり前だと親が思っちゃダメだと思うし、そんな親には手を差し伸べたくない。
▲483 ▼12
=+=+=+=+=
「先月の週末の夜、ひとりで晩酌しながらのんびりしていたら、母から突然連絡があったんです。〈パパとママ、離婚したから〉と…」
ホラーかな? のんびりと晩酌していて「離婚したからあなたのところへ行くわ・・・」とか言われたら背筋が凍る。脳内パニックですよ。 まあ言えるのは絶対に同居はしない事。お互いの生活がダメになるパターン。 この母親の感じだと、一緒に住めばダメ出しの小言の嵐で娘さんが耐えれません。 父親の財産分与や年金割合もあるのでしたら、賃貸なりして独立して貰った方が良いです。老後は施設へどうぞ。
▲367 ▼6
=+=+=+=+=
私は夫の10才下の妹、子供部屋おばさんの存在が怖いです。大学卒業後、仕事が続かず、転々とした後、25歳ころから32歳の現在まで続いているのがイオンのお惣菜売り場の時短準社員?週に30時間ほどしか働いておらず義母は『どうせ結婚したらやめるからパートで十分なの』と言い続け30過ぎです。 夫の築30年になる実家、義両親が亡くなった後、義妹が1人で維持していけるか? 将来的に私たちの子供に義妹の世話をさせないでほしいと夫が義母に話したところ、『そんなことにはならないから大丈夫』と一切根拠のない言葉が返ってきました。
▲95 ▼17
=+=+=+=+=
この記事は、専業の人下げ記事だと思うけど、、専業にしちゃった夫が一定は面倒見ないと。それくらい罪深いことだとわたしは思う。未婚の大人には経済的にも精神的にも自立を求められるが、この人は経済的自立をできぬまま高齢者になってるんだよ。
専業は家庭の選択だし、自由にすればいいし、卑下すべきこともでもないと思うが、社会でも子どもでも負担はできないし、放り出されたら生きていけない大人をわざわざ作る行為だからね。選択したカップルには添い遂げてほしい。何十年ブランクあって、自立できるレベルで給料もらえるとか、えらばれし優秀な人だけだよ。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
お相手の人、一刻も彼女と別れて早く逃げてほしいと思った。例えどれだけ本人が良い人でも身内に地雷抱えた人間が居るだけで危険極まりない。こんなタイプの専業主婦だと最悪生活を脅かすレベルで擦り寄って来る可能性もあるだろう。
世の中の親という生き物全てが「老後に自分の世話をさせるため」に子供を産み育てているとは思いたくはないけど、こういう考えで子供作ってる人は少なからずいるんだろうと思うと恐ろしい。
▲229 ▼26
=+=+=+=+=
専業主婦の中には、シングルに「老後一人で可哀想」、共働きに「子供と一緒にいる時間が短くて可哀想」、「私たちが羨ましいんだよ」ってマウント取ろうとする人がいるけど。 若い世代ほど生活がキツい世の中で、子供を支援するどころか依存するしかない人生が羨ましいかと聞かれたら、「全く羨ましくない」。 長い人生において、自分名義の部屋すら借りれないとか、リスクしかないと思う。
▲134 ▼13
=+=+=+=+=
そういえば、義父母が同居、同居と騒ぎ、小姑が横から出てきて騒がれ、辟易したので、隣りの町内に密かに貯めたお金で、家を建てた。散々罵倒された。ある時、義母の兄嫁さん兄さんは他界してるところに内祝いの御礼を届けた時に義母が小姑として散々やらかしていたのを聞いていた。だから、子供とは同居しないで静かに暮らすと。数年後、息子夫婦から同居の話がなされたときき、あの人なら息子さんにもお嫁さんにも優しくしていたから納得した。 自ら同居を騒ぐと碌なことは無いし、惨めだと思うだけ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
引っ越しして住所教えず、戸籍も分籍するなりして(夫婦離婚してたらもう母親は父親の戸籍から抜けてるだろうし分籍しなくても大丈夫か?)第三者が戸籍とかとれ無くして、LINEかなんかで連絡だけはとれるって状態にして置くのはどうだろうか? でも、こういうのってやり方があるかどうかじゃなくて、情に弱いか否かというか、もう面倒くさいから諦めちゃうか否かなんだろうなぁ。しっかり見切りつけとけば、引っ越しなんかしなくても無理です一緒に住めません。で済むかもしれないし。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
今社会問題になっている母親の娘の共依存、この場合には母親からの一方的な依存ですが、結局母親は娘に生活を依存して娘は一生独身の人生を送ることになる。 だから専業主婦の役割分担は止めたほうが良いと思うんですよ。男性も母親や奥さんに甘えてきたのは、独り身になってから何も出来なくて適当な生活。 こういうのが出来るから息子じゃなくて娘を欲しがる女性もいるみたいですからね。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
子供が親の面倒を見る それが当たり前は、親によるかなー 感謝や今までありがとうって気持ちが持てる親なら言われなくても恩返しするけど そう思えない親もいるだろうし、親から面倒見ろと言うことではないよなーと思う
でも、令和の今でも 子供達を県外に出したら、老後どうするの?って普通に言われるし 結婚願望ないけど、親が老後のために子供は作った方がいいって言うんだよね、私も老後を考えて結婚しようかなとか言う人もいて
子供って何?物?介護用品?って思ってしまう びっくりです
▲163 ▼6
=+=+=+=+=
子供だけど、多少なりとも老後の面倒は見てあげるべきだと思っています。 でも、結婚出来なくなる不安は分かるし。パート位はしてもらって、同居ではなく近所に安いアパートを借りて住んでもらうくらいが一番いいのかなと思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中学卒業前の子供の扶養義務を放棄した場合、法的に罰せられますが、親の扶養の義務への具体的罰則はありません。この話のような身勝手で計画性の無い親の場合は断固引き取り拒否でいいと思います。自分の人生を守りましょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、お父さんも娘さんたちも絶対にこのお母さんと世帯は一緒にしない方がいいと思う。 一度世帯を一緒にしたら、分離するのは至難の業。 逃げるしか無いよ。 お母さんには財産分与分をもらってら自立してもらいましょう。 それが無理なら生活保護。 まだ60代なのにパートすらしようとしないって相当厄介よ。
子供や家族のために専業主ふになるのは良い。 ただ、「あなたたちのために私は専業になったんだから、あなた達が私を養いなさい」は絶対に無し。 専業主ふになるなら、子供達が巣立った後や自分が1人になった後に働くなり自活する覚悟は必要。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
絶対子供の人生の荷物にはなりたくないと、先の漠然とした不安感を抱く今日この頃です。記事にあるお母さんの、子の世話になって当然、という思考回路は相当怖いけれど、お父さん、男気のある良い旦那さんですね。
▲121 ▼4
=+=+=+=+=
この記事私の話と似ていて驚きました。私の場合は、私の出産直後に旦那と住んでる所に来ましたよ。赤ちゃんいたので子育て手伝ってくれるとあてにしましたし、母親も孫をみてくれるなんて言ってたけど、お客さんみたいな気持ちでいるのか何もしなくて私のやる負担が増えて大変でした。そのうち、母親がきょうだいに電話で私や主人の文句を言い始めて親子関係は破綻しましたね。この記事同様、子供は親の面倒を見るのよ!とキレていましたが、家出てってもらいました。出ていった後に慣れない土地で母親は働き始めましたし、働こうと思えば働けますよ。そして子供の頃に見ていた親はいない。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
俺は親に社会人になってからかなり足を引っ張られたから、絶対に自分は子供たちの足手まといになりたくないと今からかみさんとともに老後の資金を貯めている。子の幸せを願うなら、子供に世話してもらおうなんて普通は思わないはずなんだけど、不思議なもんだね。
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
37で「パパママ」はねーだろってのが最初の印象wしかも親も自分の一人称それだし・・・女の子の家庭ってそうなの?うちは野郎ばっかだから中学から親父おふくろがデフォだったな。まぁいいw
拒否すればいいんじゃないですかね?もしくは引っ越ししちゃうとか。まだ十分現役世代なのに、養ってもらう気満々な親なんか捨てちゃえwもし自分がこの人と結婚前提で付き合っていて、同居前提でってなったら別れる自信ある。 やだよ、こんな面倒な義両親wお互いに責任感も何もねーじゃん。籍が抜けただけってのは当人同士の問題で血縁が切れるわけじゃないからな。介護はもちろん相続だってどうなるかわからん。 その時になってあれこれややこしい事に配偶者として巻き込まれたら、こっちだって高齢者に片足突っ込んでいる年齢になってる可能性あるんだし、体力精神削られる。まっぴらごめんだね。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
自分はずっと専業主婦で、夫に経済的に依存してきたのに、子供には「自立する力を付けろ」と努力を強いてきて、いざ自分が離婚したら今度は子供に依存しようとする母親…。 その自分のスタンスには何の疑問ももたないんですよね。
「あなたも少しは努力して自立する力を付ければ?」と思うけど、「私はいいのよ」と何故か自分には甘い。
実際にこういう人、知ってます…。
▲109 ▼1
=+=+=+=+=
昔の女の人なんてさ、 短大でも出て就職して、花嫁修行して結婚して退職して、旦那の親と同居して。 子供産んで育てて、旦那の親の介護して看取って。 長男か、あるいは長女に婿養子取って同居して。 老後は跡取りの子に面倒見てもらうってサイクル。働けない老人は、跡取り世帯が経済的にも身体的にも面倒見てたわけだ。 だから、跡取り息子は財産総取りだった。
昔はさ、そーだったんだよね。 じーさんばーさんにその価値観で育てられたんだから、まぁ、ある意味仕方ない。
▲44 ▼33
=+=+=+=+=
パパのところにとりあえず行ったら? ママは家を出ればいいじゃない?って。 めんどくさいねー。引越し費用もかかるしさ。 どこか部屋を探すしかない。今度は住所を教えないで。
だいたい、専業主婦が家庭に縛られているとか意味分からん。誰かが紐で括り付けているわけでもなし。 いつでも働きに出たり出来るのにね。 何言ってるんだろ。家族もそれぞれ何でも出来るようになれば、あとは見守るだけで良い。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
> 「なにいってるの! あなたは長女なんだから、親の老後を見る責任があるのよ?」
以前、私の従姉が海外転勤中のうちの両親の家に遊びに来たいとなり友人と行く話になったが、その従姉の友人の母親からうちの父に電話があって「オタクの姪っ子がうちの娘を連れてそちらにお邪魔すると言っているが、その間、私の面倒を見れなくなるので迷惑だ」という内容だったそうだ。
別に要介護とかそういう状況では無く、少し高齢というレベル。そんな親もいる。
あと、記事の様に両親の中が悪いと子供に依存する親は多い。うちの両親は仲が良かった(父は他界)ので、次男の私が独立したら「肩の荷がおりた」と2人で好きに旅行に行ったりして過ごしていた。でも義母は違った。何かある度に妻に電話がきて、時には数時間の愚痴を聞かす。相手には相手の生活があるとか、そういう事が分かっていない。自分で手いっぱい。虐待かもと考えた事すら無いだろう。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
私の母親も、私たち子供姉妹を奴隷のように扱ってきた。まず長女が家を継ぐものだと考えていたようだが、長女はあっさり家を出た。そこで次のターゲットは二女の私に。 結婚させずにずっと実家に置いておくか、結婚させても県内から出させないと思っていたようだ。しかし私も家を出た。すると毎日電話攻撃。留守にして出れないと、なぜ出ない?どこに行ってたのか??と言ってくる始末。ホントにもう、うんざりまっぴらごめんだった。母親が亡くなった時、悲しさもあったが、これでやっと解放されたと思ったものだ。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
経験者です。絶対に同居してはいけない。 娘さんの人生が壊れます。
私の場合、転職して給与増えて『さてやっと遅れた人生取り戻そう』ってタイミングで 母から『男と別れていく場所がない』と同居開始。 3年でやめましたが本当無駄な3年間でした。 転職して増えた給与も消えて何も残らなかった。
絶対にやめましょう。 引っ越ししてでも逃げてください。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
37歳で妹さんが33-34歳。子供が巣立ってから12年以上は経ってる。こんだけの期間があって一人で生きる力をつけられない割に、口と態度だけは達者な人間。絶縁が一番だろうな。おやっさんも偉いしよく頑張ったよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
母親の能力が低いという一言。能力が低いがためにいかに周囲に支えてもらって生きてきたかとか、無理難題な要求をしておりいかに周囲より優位な条件で生きているかなどいくら説明しても全く理解できません。娘が、あ母さん、いかにお父さんに頼っていたのかわかった?お父さんの所に戻ったら?などと説明しても全くわかってくれません。まさに無敵の人です。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
自分で買ったマンションに母親が転がり込んでくるなんて、そんなの絶対嫌だわ。 こんな事平気でする母親なんて常識のない話の通じない毒親だって確定だし、そんな人と一緒に暮らしたら家にいるのがストレスになることは目に見えてる。 彼氏や友達も気軽に呼べなくなるし、下手すると婚期を逃したりすることもありえる。 体元気で口が達者で働かない60代の母親と同居なんてどんな罰ゲームなんだよと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
嘘でも今結婚したい人がいるけど、相手の両親と同居するかもしれないと言って見ましょう。 娘と同居ってとんでもないと思い返してくれるだろう。 バレてもお母さんと一緒にいたくないからと言ってやりなさい。 それぐらいの荒療治が必要。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
離婚後の生活設計が甘いとしか。 長女が学生時代からならその間準備は出来たはず。 甘い。甘過ぎる。 挙げ句に子供が築いてきた生活を壊しかねないなんて、言葉を失う。 一番嫌なのは、家庭に縛られたって言い回し。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
社会から離れている時間が長いほど、社会性が摩耗して狭い思考になりがち パーソナルの問題もあるが環境も大事だよ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
こんな母親と同居したら娘の人生は変わってしまいます。せめて近くのマンションで一人暮らしをしてもらわないとね。同居はダメ。
▲237 ▼2
=+=+=+=+=
母親の所に行って「あんたの面倒なんて一切見る気は無い。親不孝だと言われてもどうでも良い」と宣言してやれば良いのだ。 なんで母親に遠慮して暮らさなきゃならん。もし来ても絶対に家に入れないと強く言い放って脅すくらいの勢いで拒絶しなきゃ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう結婚するので独居できません。お金の援助は○○円だけさせて頂きます。
もしそれで不服なら裁判でもなんでもしてください。で通しましょう。
同居しても家事なと全く出来そうにないし、働く気無いし、まだ若いから体力はありそうだし、無駄遣いしそうだひ、文句だけタラタラ言いそうだし、もう毒親も甚だしいです。
全力で逃げましょう。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
娘の所に親が行くのは、『ゲッ!』となってるけど、これが結婚した息子夫婦だったら親だから俺が面倒見るとなって同居とかの運びになってそうだが。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
うらやましいなぁ、貯金は全部渡して年金も分割? 別居している家賃も払ってくれている このお母さん、自分がいかに恵まれているか ちょっと考えたほうが
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
専業主婦ってどーしてこう強気なんだろ?旦那様の稼ぎを頼りに生きてきたのわからない?だね お別れして自立して生活できるのか? いくら実子であっても気の毒やわ
▲171 ▼16
=+=+=+=+=
>お付き合いしている相手がいるのですが、いすれ結婚…というビジョンが真っ先に砕けましたね。 何でそう思うのでしょうか。私なら母に 「あなたのところに行くわ」→「勝手に決めるな」 「親を見る義務があるのよ」→「そんなもの無いよ」 と言います。 お母様はご自分で決めてお父様と離婚されたのだから、ご自分の責任で働いて生計が立てられないなら生活保護を受けて頂けば良いだけ。 あなたが戦慄する必要などどこにもないです。 あなたはご自分の人生を思うように歩んでください。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
お母さんの我儘に、娘さんが巻き込まれる必要はない
一度同居したら、そのままずっと一緒だと思う 親子の扶養義務って余力の範囲
「扶養する余力がない」で突っぱねて
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
>電話の向こうでマシンガンのようにしゃべる母親の言葉をようやく遮り、彩さんは聞きたかった核心をズバリ質問しました。
今度は父親の変わりに長女に不平不満
パートにも出た事がない 社会性を学ばずに 「私がそう思うから正しい」を 押し付けてくる
こう言うタイプが女性相談に一方的な言い分で相談し、女性ライターが男が悪い!と
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
老後に土地勘がない場所に引っ越しは嫌ですよね。母親の気持ちも少しはわかります。 妻が離婚したいってうるさいっていう父親の気持ちもわかります。 これは仕方ないね
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
離婚して働ける体なのに働かないで、今の生活レベルを落としなくないなんてふざけた話。みんな生きるために頑張ってるんだ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
受け入れたらダメですよ。居候させるのは健康維持のため程度にして、すぐに働かせて家を借りさせて外に出すなりしないと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
子供の世話になることを前提とした親世代の単身って、本当に身勝手で自分のことしか考えていないと思う
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
ある意味少女のようなお母さん。 仕事して現実見てみ?夫がどれだけ苦労してお金稼いできてくれたのかわかると思います。 娘は『私、結婚するしお母さんと住めるわけないじゃん笑』でスルーしてオッケーかと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中の波乱は、こんな人間たちを見る限りは、周期的に起こるべきして起きるのだなと天の配剤等を感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな母親いないでしょ。私も同い年で息子も娘もいて、二人ともまだ未婚だけど、子供に迷惑は極力かけたくないですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
母が自立できないのであれば、離婚せず我慢するべき。旦那さんもよく辛抱してる。
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
絶対に同居したらダメですよ。自分のその後の人生が終わってしまう。 何事も最初が肝心
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
こんな中途半端で終わらせずに、ママがどうなったか、その後も顛末も 作成するべきゴールドオンライン。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今 こんな母親多いんだろうね。 子供結婚していても、娘だから大丈夫感覚。 男性は離婚理由にして、慰謝料もらった方がいいよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1回しっかり突き放さないと分からないよ。 その年まで面倒見てしまったら手遅れだけど負債として生きてるうちは付きまとわれるだろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
親が賃貸ってとこで読むのやめた。賃貸に住む専業主婦で子ども社会人でも夫の単身赴任を認めてくれる会社なんてあるんだーふーん。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
作り話ですよね。今どき、こんな60代はいるかしら? いたとしても、ワンオペで2人の娘を立派に育て上げる能力はないでしょう。話の設定に無理がある愚作。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
フィクションだと思うけど、もう少しお母さんの設定を現実的なものにしてください。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ほっときゃいいよそんな子供みたいな母親。父親の方は常識人ぽい。
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
別に拒否すればいいだけなのに何を戦慄してるのか。子供じゃないのだから自分の意思で行動しろよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分ができてない人間の愚痴って聞くだけでも苦痛よね
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
こんな母親を拒否すればいい。親子は独立した人格なので、依存しないで、とはっきり伝えて。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
母は母で生きて貰いましょう
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
お母さんだけが悪者になってますが、お母さんの言い分も聞きたい所です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
毒親の一番の欠点は自分が毒親だと自覚していないことです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
昭和初期の親思考。。。今は子供に迷惑掛けない選択する親が多い。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
子供に縋って生きる様な人生設計したらアカンよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
コレはフィクションと思いたいが、、 ウチもこうなりそう。。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
良いパパだなぁ と心底思いました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
亭主留守で元気がよい。正しく、これでしょう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長女がパパと住めばいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさに寄生虫w
家事ができなくて惨めな老後記事は山ほどあるけど、どんな落ちぶれても子供の家に転がり込むとかそういうみっともないのはあまりないね。本質的に女性って自分の面倒は最後は誰かが見るべきみたいな思い込みが(この手の記事の筆者に)あるのかな?専業主婦だって財産分与して年金も分割するんだから、むしろ家事ができる分だけ夫よりイージーモードのはずなのに、なんで当たり前のように子供に負担を強いるのかが謎過ぎる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
創作なのかどうかは置いておいて。この母親は子供の寄生虫になる前提の離婚を計画していたのか?事前に子供と話し合いもせずとなると、自分だったらこんな母親捨てますな。己の子供とは言え、人の人生なんだと思ってるのか。もし一緒に暮らしたら結婚も遠のくし(相手が嫌がるだろう)、働いてもらうのは大前提だとしても働いてくれるとは限らないし。そんなお荷物、37歳で背負えないよ。まずは一人暮らしで生活力見させてもらい、その後一緒に暮らすかどうか考えるだよ。そもそも何の相談も無く一緒に暮らせると考えてる当たりで、恐怖しかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
我儘なお母さんで、ご家族は大変ですね。 こういう、ずっと専業主婦で世間を知らずに、何の能力も無いのに、我儘いっぱいに生きてきて、それに対して何の疑問も抱かないような人は、例え親でも突き放して、付き合いを持たない。 そうして、誰にも頼らず自力で生きて行くことの厳しさを知らしめないといけないですね。 もっとも、こういう人に限って自分の思い通りにならないのは、周囲のせいだと考えるのでしょうが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
働かざる者食うべからずと言う言葉が思い浮かびました。お母さんは世間知らずで友人もいないと思います。お父さんの援助がなくなったら、娘2人にすがりつくのが予想できます。社会に出て自活すべきです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
長女も、父親に泣きつく前に、第一報の母親に、同居はイヤだと。拒否の姿勢を強く示し、母親の自立を促せばよかったのに。 「自分の人生を生きたい」が母親の離婚理由なのに、娘に寄生するつもり満々とか甘ったれ過ぎ。 父親も人が好いというか、好き放題させ過ぎ! 父親に新たなパートナーができた時、また母親が騒ぎ起こしそう。最終的に長女は母親と疎遠になるでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
夫が単身赴任で、かつ定年後も別居していたのにこの母親はいったい夫の何がそんなに不満に思っていたのか謎でしかない。生活費ももらっていたならなんの文句もないどころか子も自立した後でお金だけもらって感謝すべきでしょう。夫や娘に寄生していないと生きていけない最低な母親だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まるで子ども部屋おばさんですね これまで旦那に食べさせて貰い離婚すれば子供におぶさる 家事だけはなんとかこなしていたとしても、常に文句タラタラでパートすらした事がない…… 何もかも人のせい 稼ぎがないのもそういう育て方をした親のせいなんでしょうね…… 何も脳内書き換える必要なくないですか? 64無職なら公共住宅なら優先的に入れそうだしそれで良くないですか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
こういう後先考えない女が多いよな。 女って若い頃はチヤホヤされた分、なんとかなるって思ってるけど、年取ると相手されなくなるってわかってないんだよね。 そして青い鳥やいつかは白馬に乗った王子様がって考えてる。 頭の中がほんとお花畑。 それは若い頃は親に厳しく躾されなかったからなんだよなー。甘やかしてるからこうなる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ある時代、ある年代までの女性で 専業主婦だった人は社会性がない というか世の中で揉まれていないので、 今のように別に結婚に拘らないとか 夫婦共働きがどうやっても理解できない 人々がいますね。 今時専業主婦希望なんて、親に養って 貰っていたのと同じ寄生先探しですしね。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
こんな人は結婚なんてすべきではない。生きているだけで社会的責任負わされて、税金取られる。子どもや親の面倒みる自信無かったら止めておくことだ。子供たちが可愛そうだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
〉結局父は〈独立しないもう1人の子ども〉を背負っているようなものだと思います」 大抵のニートは自分が悪い、親に迷惑かけてると思ってるだろうが、専業主婦は夫や子供に面倒見てもらうのは当たり前と思ってるからな、ニートよりたちが悪い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
働いた事ない専業主婦って旦那はATM、子供は所有物くらいにしか思ってなさそうだし、そんな母親とは絶縁したほうが良いと思うわ。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
専業主婦寄生してるのに何ほざくレベル。子供たちが大きくなった後にいつでも働けるのに何もやらなかっただけでしょ? はっきり言って今の世の中にそんなの邪魔なだけ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
結局、後先考えないで離婚する親が悪い。せめて一人でやっていける計画と準備してからにしろって思うね。 まあじぶんかってな親ってこんなもん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親がバカだと子供は苦労するね。 「親ガチャ」は本当。 「貧乏な親」より「バカな親」の方が、よっぽど始末が悪いよな。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
自分は子供自立後も専業主婦なのに次女の退職を罵るとかお察し
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
即時断るべきだろ。地獄の年月になりますよ 絶縁すべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こんな勝手に来て転がり込んでくるとかありえないでしょ。 ただのわがままという。
▲7 ▼0
|
![]() |