( 326935 )  2025/09/24 06:50:50  
00

【自民・茂木氏の子ども食堂訪問】「どっさり食べ物持って行くのが筋じゃないの?」女性シンガーソングライターが“手ぶら訪問”に喝

SmartFLASH 9/23(火) 20:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46c2da643dbe7f8c145276af44853d35d4da045e

 

( 326936 )  2025/09/24 06:50:50  
00

シンガーソングライターの柴田淳氏が、自民党総裁選候補の茂木敏充氏の行動に非難を表明。

茂木氏は東京の子ども食堂を訪れ、手ぶらで誕生日を祝わせるという行動に対して批判が集中。

柴田氏の投稿が300万回以上のインプレッションを記録するなど、多くの共感を得た。

茂木氏の訪問は、子ども食堂のあり方や、日本の子どもたちへの支援の不足を浮き彫りにしており、批判が殺到している。

芸能界でも批判の声が上がり、茂木氏の感覚が麻痺しているとの意見もある。

(要約)

( 326938 )  2025/09/24 06:50:50  
00

シンガーソングライターの柴田淳氏(本人のXより) 

 

 9月21日、自民党総裁選候補の1人である茂木敏充氏が、東京・江戸川区の子ども食堂を視察。子どもたちとカレーを食べたほか、食堂側から自身の70歳の誕生日を祝ってもらうサプライズをされる動画などがXで拡散されたが、茂木氏が、食堂を手ぶらで訪問したことや、子どもたちに誕生日を祝わせたことに非難が集中している。 

 

 シンガーソングライターの柴田淳は、9月22日、自身のXを更新。茂木氏の手ぶら訪問に、 

 

《普通こども食堂に行くなら、どっさり食べ物持って行くのが筋じゃないの?》 

 

 と投稿。このポストには多くのユーザーの共感の声が寄せられ、9月23日21時現在、316万回のインプレッションを記録する注目度となっている。柴田のポストのコメント欄には、 

 

《資産1億円以上の人が誕生日でもないのに誕生日ケーキを普段満足に食べれない子達を支援するこども食堂に行くこどもからもらって喜ぶ図 日本の首相に手を挙げてる人》 

 

《馬鹿だから、手ぶらで行ってケーキまで作らせる迷惑なジジイ なぜこども食堂が必要なのかが、わからんのかね?》 

 

《子ども食堂の大人たちは何を思っていたんでしょう。ケーキを買ってきたのは誰なんでしょう?あのジジィは何しにいったんでしょう?疑問だらけです》 

 

 など、茂木氏の取った行動に批判が殺到している。 

 

「そもそも『子ども食堂』とは、地域住民のボランティアやNPOなどが運営し、経済的に厳しい子育て家庭の食を支援する施設です。子どもが一人でも安価または無料で利用できます。茂木氏はそうした場を手ぶらで訪れた上にカレーを食べて、さらに2週間以上も先の自身の誕生日を子どもたちに前祝いさせるという、まったくもって意味不明なパフォーマンスを公開したわけです。 

 

 仮にも自民党総裁選の候補の1人でありながら、一体、誰得なのかわからないこの訪問には、一般ユーザーからも批判が殺到。芸能界では柴田さんだけでなく、宝塚出身で女優の毬谷友子さんも、Xで茂木氏を非難。毬谷さんは、食堂側のハッピー・バースデイ・トゥ・ユーの音頭の中、女の子が持ってきたケーキのロウソクを茂木氏が吹き消す動画を貼り付けたうえで、 

 

《茂木敏充 さん こども食堂っていうのは、裕福な子ども達が通うスクールではない事を知っていますか?お腹を空かせた子供達のため、民間がボランティアで始めた施設です。普段ケーキなんか食べられない子供達です。 誕生日でもないのに、こんな事をして恥ずかしくないですか?》 

 

 と、茂木氏の行動を問題視しました。こちらのポストにも多くの反響が寄せられています」(芸能記者) 

 

 これほど批判の声が殺到するのには「子ども食堂」のあり方をめぐる議論が関係していると、社会部記者は指摘する。 

 

「『子ども食堂』は2012年に大田区の青果店の店主が始めたことがきっかけとされています。それ以来、この活動は瞬く間に全国に広まりました。もちろん、地域の人々が協力しあって子どもを支えていくのは素晴らしいことですが、そもそも、助けを必要とする子どもたちにまず手を差し伸べるべきは政治であるはず。裏を返せば、これほど『子ども食堂』が広がったのは“国や政治家が助けないから”とも言えるのです。にもかかわらず、能天気に視察に訪れた茂木さんは、あまりに感覚が麻痺しているといえそうですね」 

 

 当の茂木氏は、自民党総裁選の告示日となった22日、他の4候補者と同様に届け出をおこなったが、これで国民の心を掴めると思っているのだろうか……。 

 

 

( 326937 )  2025/09/24 06:50:50  
00

この一連の議論では、茂木氏が子ども食堂を訪問し、誕生日ケーキを祝われたことに対する批判が多く寄せられています。

主な問題としては、以下のようなポイントが挙げられています。

 

 

1. **パフォーマンス性**: 多くのコメントが、茂木氏の行動が選挙前のパフォーマンスとして映ることを指摘しています。

子ども食堂の訪問が本当に子ども達のためになる行動かどうか疑問視されており、利用されている印象を与えてしまっています。

 

 

2. **誕生日祝う行為の場違い感**: 誕生日を祝ってもらうという行為が、経済的に困難な状況にある子どもたちとその食堂の趣旨に合っていないとの意見が多数見られました。

 

 

3. **政治的な配慮不足**: 手ぶらで訪れることが批判される一方で、手土産を持参することも寄付行為として問題視される可能性があり、政治家の難しい立場が浮き彫りになっています。

 

 

4. **日常的な関与の欠如**: 参加者は、茂木氏がこのような訪問を普段から行っていないために、信憑性が低いとの意見が多く、総裁選の直前に行動することがさらに悪印象を与えています。

 

 

5. **子ども食堂の本質の理解不足**: コメントの中には、子ども食堂が地域の交流拠点であること、またその運営がボランティアや地域の支援によるものであることへの理解が不足しているという指摘もありました。

 

 

全体的に、茂木氏の行動は表面的な印象を強調するものであり、政治家としての信頼性や誠実さが損なわれる結果となっています。

そこで、実質的な支援や本質的な関与が求められるという意見が集まっています。

 

 

(まとめ)

( 326939 )  2025/09/24 06:50:50  
00

=+=+=+=+= 

 

たぶん、子供たちと交流している絵面が欲しかっただけなのではないだろうか。どういう理由で子供がそこに居るのかなど考えておらず、手っ取り早くほしい映像が得られる場所、という認識しかなかったように思える。本人なのか周囲のブレーンなのか、誰が企画したのかは分からないが、これくらいの浅慮では、批判を浴びるのは止むを得ないと思う 

 

▲9266 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

批判してるのはいつものメンバー。普通に考えて持って行ったら選挙のルール的にアウトだから持っていかなかっただけだと思う。 

とはいえ茂木さんの一連の動きはパフォーマンスにしか映らないのもまた事実。小泉進次郎さんにしてもそうだけど、その場だけの点数稼ぎならやらない方がマシです。子ども食堂に行くなら本気でその問題を考えてる姿勢で臨まないと。「おじいちゃん、お誕生日おめでとう」のノリで祝ってもらってる場合ではない。 

 

▲261 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

別に手土産持参しなきゃならんわけじゃない。むしろ、問題なのは、総裁選に向けて、クルド人問題の場所へ行ったり、子ども食堂へ行ってみたり、節操がないというか、普段から行ってなかっただろうに、急に動き出したこと。それで支持が得られるとでも?総裁選前から、そういうところへ赴いていたなら偉いなと思うけど、そうじゃないよね、おそらく。それで政策通だとか言われても、何手も遅れているので、総理になれたとしても、知れていると思う。自身の裏金疑惑などから手を打つべきだろう。 

 

▲4645 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の茂木氏の総裁選挙パフォーマンスは普段この人がほぼ関わってない一般人、主婦と子供がテーマなんだろうなと察する図柄ばかり 

所謂脆弱部のイメージ盛り上げに徹してますよね 

地元の祭りで焼きそば焼いたり若いお母さんたちと話してみたり外国人が起こした事故で子供を亡くした親御さんの話を聞いて共に涙してる場面を映したり、挙句に子供食堂に気を使わせて食事の用意とオマケに秘書が誕生日サプライズ用意を仕込ませたりと、まあ、何やってんだか?な図柄ばかり 

それがまた視聴者にバレバレなのがダサすぎる 

例えば、石破さんは元来猫好きなので以前もテレビに共に出演した猫に赤ちゃん言葉を使いかなり話題になってましたがあれは見ていてもこの人ほんとに猫好きだなとわかるものでした 

茂木氏の今回のパフォーマンスは全く興味ないんだろうなと見ててもわかるものでした 

かえってイメージ悪くしましたね 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達と触れ合う画が欲しかっただけなのだと思う。総裁選に子供達を利用しようとした。手土産は普通持っていきそうだけど、それは置いといて何故子供食堂があるのか、何故子供食堂に子供が来てるのか、何か困ったことはないか、政治家のやることはそう言うことだと思う。決して恵まれない子供達に誕生日を祝ってもらうことではない。 

 

▲2102 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂は名前が生まれた時とは違い、今は小さな地域の交流拠点というものが期待されてる。そのため国から活動してるNPO支援が動いてる。 

結局食うや食わずの子供相手だけとすると、そこに通う子は生活が苦しいとされる。それがまた子供の足が遠のく悪循環が生まれるため。食べるだけじゃなくてついでに居場所を。となってる。 

 

なので、別に茂木さんが炊き出しする必要はないんだけど、行くならスタッフをねぎらい、支援を頑張りたいアピールの方が大事だし、歓待されてんじゃないよ。って突っ込みが出るのもわかる。 

 

茂木さんはなんか、昔の自民だったとしても、民間人との交流は滑るタイプなんだよね。 

スタッフにセンスがないのか、政治家なんてネタにされてなんぼってとこあるけどプライドが邪魔するのか。 

 

▲958 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

現職議員からの差し入れ=寄付行為で違法となるケースもある。 

アウトになるのは基本的には自分の選挙区民などに対しての寄付だが、選挙区外でもいろいろと突っ込まれるリスクはあるし、そもそも公務で視察する施設にポケットマネーで差し入れるのは公私混同との誹りを受ける可能性もある。 

自分は茂木さんは総理総裁候補としてまったく支持してはいないものの、こういった問題は女性歌手さんが考えるほど簡単な話ではない。 

 

▲407 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

施設側が、茂木氏の誕生日を知る筈もなく…、 

茂木氏が訪問するからと、誕生日が何日と尋ねる可能性も、ほゞ無いと思う。 

 

それで、仮に、施設側が茂木氏の誕生日を教えられたとして、サプライズを思い付くかどうか…? 

 

(以下は想像だけど) 

演出家のシナリオ通りとしか思えない。 

たぶん、子どもたちの役割分担なども決められてただろうし、練習もしてたのではなかろうか…。 

 

もしも仮に以前から交流が有って、前から誕生日を知ってたとしても、報道陣に公開は、ナントモ嫌らしい…。 

(可能性は???だけど。) 

 

おそらく、今回の訪問が初めてで、二度と訪問する事がない…、の可能性が一番高い…、と思うのですが…、どうでしょうかねぇ。 

だとすれば、もう…、嫌らしさしか感じない。 

 

何故、行く事になったのか…? は、説明すべきでしょう。 

既に、結構な話題になってしまったのだから…。 

(炎上での注目狙いでは有るまいし…。) 

 

▲1636 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の直前に子ども食堂を訪ねて子どもたちと戯れている茂木の姿を見ていると、この男、本当に可哀想になってくる。ここまで分かってないのやなぁ、と悲しくなる。こういう活動はテレビなどに映らない日常の中ですべきであることが分かっていない。わざわざ総裁選前に出向いてテレビで映してもらって 

日頃しない事をこういうときに小賢しくするのだなぁと国民はみんな思っている。本当に可哀想な男だ。 

 

▲1029 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂に手土産を持っていく必要はないけど、議員ならばスタッフさんを交えて困りごとの質問や陳情を聞く必要があるのではと思う。それを聞いて持ち帰り国がやるべきことやどう支援していくべきかに対して取り組むのが議員の仕事で総理になるためのパフォーマンスだとしたらお門違いも甚だしい。 

 

▲1096 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂の意義や本質が分かってれば、訪問するとなったら食べ物なり子どもが遊べるおもちゃなり子どもの事を考えた物を持っていくのが常識。 

用は、子ども食堂に行くことで好感度アップさせたいって狙いがあるならそれくらいの対価は差し出して然るべき。 

でも、それすらしない。ただ子ども食堂を好感度アップの道具としか考えてないから手ぶら訪問だなんて出来る。政治家は国民に奉仕するのに、普段から色々奉仕されてばかりだからこんな恥ずかしい行動が取れるんだろうな。 

 

▲1441 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

視察する所だけに食料を持って行くと他の所から不満が出る。だから持って行かないのではないだろうか。 

それに何も知らない所には行ってないと思う。 

誰か関係者の伝手で訪問先を選んでいるのではないだろうか。 

 

正直、スーパーで買い物とか子ども食堂に出向くとかパフォーマンス的な面が多いなと感じるのは否めない。ならば普段からやって欲しいよねと思う。 

 

▲536 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

私も柴田淳同様見ていて違和感しかなかった。企業団体の利益優先で庶民の失われた30年をつくった政治家が30年前には想像もしなかったボランティアがする子ども食堂に出現するとは。 

言われる通り、総裁選真っ只中で子ども食堂での庶民派をアピールしたかったのは、誰もがわかる、鉄板のパフォーマンス。 

取り巻きかな、早すぎる誕生ケーキまで用意して演出するのは。 

この人事故でお子さん亡くした方とも面会してたけど、企業に600兆円の内部留保金をさせ自民党の幹事長等してた人に庶民の気持ちがわかるとは思えない。 

 

▲117 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの本当に引く。 

やればやるほど逆効果だと自分でわからないのかな。 

選挙が近くなると 

地方の農村に行って「食こそ、今日本が一番に守らなければならないもの」 

幼稚園や保育園に行って「子供達こそ、日本の未来を支える宝」 

就職支援施設に行って「失業率を下げる、就業率アップこそ、日本の根幹」 

介護施設に行って「介護支援こそ、これからの課題、この問題に更なる力を入れていく」 

 

もうね。普段からやれよと。 

その絵面の為に利用されてる施設側も気の毒だなとおもうわけです。 

 

▲735 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂のことを何にもわかってないのだと思う。カレーや誕生日ケーキ?振る舞った側の本音はどうだったのか?子どもたちの中には自分の誕生日すら家庭でお祝いしてもらうのが難しい子どももいるのではないだろうか?困っている人の立場になって思いやりの気持ちがあれば、こんなことにはなってないと感じる。 

 

▲375 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にズレてるよね。 

本来子ども食堂はボランティア。 

 

自公政治がきちんとしてれば、必要のない社会が理想です。 

ボランティアを政府が補助金で数を増やしてドヤッているのは、何か違うんじゃないかと思います。 

 

しかも、本来の子ども食堂側の予算と時間を使って、議員のパフォーマンスのためのケーキ。 

普段ここに来ている子達にとっては、ホールケーキを温かい家庭で食べるのが理想ですよね。 

 

茂木先生は何を思い、このケーキを食べたのでしょう?感想と意気込みを聞きたい。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こども食堂に関わられている方々は、普段からおもてなしの心を持たれていて、ただお祝をされただけの話だと感じました。こども食堂は楽しい場所なんだよ、困っていたら気軽に来てねっていう感じをこども食堂の関係者は表現したかったのでは。 

あくまでも想像ですが、ここまで炎上するとケーキを提供してしまったこども食堂のスタッフがかわいそう。素敵な話でいいと思いました。おそらく、こども食堂に来た子供達にも似たような形で何かしらおめでとうって伝えているんだと思い、日本にもこういった素敵な場があって、継続して取り組んでほしいと願いました。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「こども食堂で政治家が誕生日ケーキを出されて食べてる画を見た国民がどう感じるか」を自らも周囲のスタッフも想像できないのが致命的ですね。 

まともな神経があれば、「こども食堂でエプロンを付けて子どものために調理して給仕して食べさせる」画にするはずです。 

センスがなさすぎます。 

 

▲647 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂の存在自体が、自民党によるこれまでの政治の失敗を具現化したものであり、それが存在すること自体が恥だと思う。 

日本では、政治上、ルンペンはいないこととされているが、日々の食事にも困っている子どもがいること自体、政政治家としてどう思っているのだろうか。 

どうも思っていないから、あんなパフォーマンスができるのかもしれない。 

 

▲437 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかるが、食べ物を持っていくと選挙目当ての寄付と疑われるから難しいだろう。しかし食堂の手伝い(食事をを運ぶ)くらい出来ただろうし、その人達になぜこのような活動をしているかを聞いた方がよほどマシ。 

茂木メモがあるとも報道されているが子ども達に誕生祝いをさせるのは忖度の仕方でも教えたかったのだろうか。国出身の知事もこのような議員と対応するうちに、「自分も同じようにされた事をされてもやりこなしたのだから、下の人間が上に忖度のが当然」という意識になりパワハラをしている(パワハラの認識自体がない)のではなかろうか。 

 

▲290 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキの件は茂木氏側からの依頼で行われたモノなら批判されるのも当然かと思う。 

しかし、食堂側が日頃から子供達にケーキを食べさせたいと思っていて、今回の茂木氏の訪問をその機会とし捉え、食堂側が自主的に行った事だったらどうだろう? 

茂木氏への批判のつもりが、結果的に子供食堂側も傷つける事にならないよう状況をよく見極めたい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂の創始者が食堂をたたむ時に言った創設の趣旨が、行政がやらないのでやらざるを得なかった。ということ。 

 

子ども食堂が多く存在することは行政の不行き届きであり、行政職員が現状把握のために訪問することはあっても議員が行くようなところではない。原発事故直後に現場視察行くぐらい場違いである。 

 

総裁選のさなかに訪れるということはイメージが良い場所だから訪問したということ。ボランティアにフリーライドする姿勢は、二重の意味で罪深い。 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂に少なからず関係した自分としての見解は、食事に限らず居場所の提供の役割があるという事。 

そして自分の知る所では、寄付などがあってケーキ等を無償で配ったりもしているので、『ケーキを食べた事がない利用者もいるのに』というのは、現場を知らない人の偏見かと思った。 

 

とは言え、政治家がパフォーマンスのためにそういう場所を訪れる時は慎重に作戦を練ってあたったほうがよかったと思う。 

公人の個人的な誕生日を子ども食堂でやるのはたしかにおかしいとは思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂を訪問し、そこでこどもたちから好かれる画が欲しいだけなので食べ物を持っていく発想がありません。 

全て自分のPRのための動画です。 

政治は子ども食堂を提供しなくてもすむように子どもが生きやすい世の中を作るべきなのに裏切っているような現状を恥じてもらいたい。 

この姿を見る限り全く反省がないことに愕然とします。 

 

▲211 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで東京のある地域で最初に子供食堂を始められた方が辞めるのを放送していましたが、周りが言うほどオールボランティアという形は想像以上に大変で、もっと頑張って続けてみたら?という意見の方に対して、アナタがやってみたらいいですよ、と投げかけていた。 材料を調達して、場所と光熱費を払って自分の時間を使って調理するのだからそれはね…差し入れとかもあっただろうけど家系の苦しい中流以下(もっと生活はギリギリだと思う)が10年もやって行政はいい事だと口では言うが支援などまるでないという事、それと選挙の時にわざわざ様子を見に来て選挙の道具にされていると感じていた事。 メンタルがやられてしまって本来国が率先してすべき事を丸投げにされているのに嫌気がさしたのではないかと…他の理由もたくさんあると思いますが、そこの子供食堂は撮影日の後、数日で閉鎖になってしまいました。 

 

▲111 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「手土産持参」 

⇒ 買収ですか?柴田淳さんは福祉施設とかどっさり食べ物を持って訪問しているのかな。 

ところで、○○するのが筋とは、どういう意図で使っているのでしょうか?物事の道理や正しい手順、常識的な流れを教える場合に使う表現です。どうして、芸能人の中には自分が偉いと思っているような発言をする人がいるのでしょうか。 

不思議な人たちです。もし高い知性を持っているならもう少し柔らかい表現を使ってほしいものです。 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この施設にだけ支援品を渡したら不公平になるし、それこそ選挙前だけ支援するなど浅ましいと批判を受けるからしなかったのではないでしょうか。国政を担う政治家が活動の意味や意義を理解してると示しただけで、大きな意味があると思います。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これ相手の気持ちがよく理解できていない人達がよくする行動。気を使わせることがあっても気を使うことがないというような立場の。茂木さんは地元でも選挙が近づくとお好み焼きをひっくり返したり、焼きそばを焼いたり、庶民の気持ちが理解できています、寄り添っていますというような見え見えのパフォーマンスが多い気がする。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元なら尚更ですけど現役の議員さんが「子供食堂」に食べ物を持って行って行くとなると寄付行為になるのでしないし出来ないでしょう 

まあ普段からその土地に行ったらその地区の「子供食堂」への視察を毎回しているのであればいつもの事なのが、総裁選挙期間の前後からこんな事するからパフォーマンス見え見えと言われてしまいんですよ 

前回も地元のスーパーで買い物パフォーマンスも、本人の買い物でなく買い物客に今の物価高にどう思っているのか聞いて回ればまだマシだったと思うんです 

結局は茂木さんの取り巻きが昔の感覚でしか無いと言う事ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう非難をするなら、先ず自分が持っていってから言うべきだと思います。実際に持っていく人は、それと引き換えに大声で非難するのでなく、寡黙に行動するのが普通の感覚だとは思いますが。 

詳細は分かりませんが会の参加者が申込書に記載する際に、さり気なく誕生日欄も有るのではないでしょうか。茂木スタッフが正直に記載したのでしょうか。毎回変わらず、子供達が揃って当日参加者の誕生日を祝う。政治利用などと全くかけ離れたとても素敵な計らいだと自分は思います。女性誌の記事で徹底して叩かれていますが、茂木陣営に悪意も無ければ会側や、ましてや一緒に祝った子供達には全く悪意も無い。その顛末を咎める大人達の反応を見て、なぜ自分達が嬉しく楽しく祝った行事が物議を醸すのか全く理解に苦しむと思います。参加者を一緒に祝った子供達の心情は如何に。これを咎める女性誌のモラルを心底疑います。大人として、狭量にも程があると思います。 

 

▲28 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に向け、良い印象作りの為、こども食堂を訪問するも、何故か食堂側からケーキを振舞われ、誕生日を祝われている事に疑問を感じた人は少なくないだろう。 

 

こども食堂がどういう場所なのか、こども食堂の運営状態がどうなのか?全く知らないのだろう。 

 

普通なら、食材を差し入れるとか配慮があって然るべきなのだが…。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「子ども食堂」とは経済的貧困家庭の子どもたちを救済するためなどを目的として、あるいは不登校の子どもたちの救済の場である。運営は、地域住民の支援やボランティア活動や寄付など成り立っている。それを考えたら、茂木さんが何のために行ったのか、分からない。自身のお誕生日祝ってもらうために行ったのか。だとすれば明らかに場違い。視察であっても、何か寄付するなど手ぶらで行く所ではない。公職選挙法に違反する恐れがあるとか言いそうだが、そんなことを言うな行かない方がいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手土産はどうなんだろう。先ずは政治家としての立場があるのだし、他の子供食堂へも配慮が必要。誕生日の設定も要請したのも準備も茂木側だろうが、こんなことも子供に取っては楽しい事だし、ケーキ等も形を変えた子供へのプレゼントみたいなものだろう。どちらも丸く収める良い考えというもの。 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どっさり食べ物を持っていったら、公職選挙法違反にはならないでしょうか?総裁選の投票者は党員であり一般人は投票しないけど、こども食堂の運営者は大人だから、いずれ有権者となりますよね。 

 

子ども食堂は貧しい家の子供のための食堂なんだから政治家がもてなされるべきではないという意見があって、そりゃそうだ、と思うけど、いっぽうでそのイメージを明確に打ち出すと、本当に貧しい家の親は恥だと感じて、行かせない、罪悪感をもつなど してしまうのではないかと思う。子ども食堂の運営元の会社と仕事をしたことがあるが、そのような点を強調していた気がする。 

 

誕生日ケーキをもらうのは違うかもしれないけど、むやみに金品を配りたくても配れないというのも政治家の苦しいところかもよ と思った次第でした。まあ、全然違うかもだけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるんならせめて作る方も参加してお手伝いくらいすれば良いのに。大体民間ボランティアが少ない資金と人員を必死で回しながら運営している子ども食堂がこんなに増えてしまっている現状そのものがおかしいと思わないのだろうか。 

本来ならば国がやるべきことをやらないから見かねた民間が動いているのに。 

そんな場所に行って自分の誕生日祝ってもらって、その映像を流してやってます感を演出するなど言語道断だと思う。 

 

▲255 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、色々と政治的な思惑もあるんだろうが、子供たちの素直な気持ちをほほえましく思ってあげるのがいいのでは。 

 子ども食堂の意義も分かる。だが、人を迎え入れるという子供たちの気持ちも分かる。 

 いちいちケチをつけなくていいのでは。SNSは、そういう重箱の隅をつつくような所を排除できれば、よりよい意見交換の場となると思う。 

 

▲29 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、子ども食堂って、始めた頃からみると様子変わってるんじゃない?勿論食に困ってる子どももいるけど、食事の手抜きのために親子で行ってる人もいるし、食に困ってなくても地域の憩いの場所みたいのもあるようですよ。 

 

▲114 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を持って行ったら持って行ったで、公選法違反(買収に当たる)とか言われそうだが。うちわを配ったとかで同僚議員はえらく叩かれたからなぁ。 

 

私自身はゴチになること自体は問題ないとは思う。もちろん、施設側に議員側が求めたんなら論外だけど、そうでないなら、どんなカレーか実食することも、「同じ釜の飯」を食って意見を聞くのも、政治家としては有効なことだ。ただ、そのカレー1杯、ケーキ1つの重さをどう感じたのかだけだよね。 

 

ケーキに込められた彼らの「願い」を感じられたかどうか、そこが彼の適性を見極めるポイントだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物持参しても見え透いた人気取りと言われる。要するに普段していないことをする時点でズレている。ケーキにしてもそうだ。茂木の誕生日なんて国民の誰一人として知るはずがない。どうせ側近の誰かが子供食堂側に吹き込んだのだろう。短気でキレやすいと指摘される茂木が子供から好かれる様子を演出するために。 

料亭と子供食堂。どう考えても整合しない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産を持って行けば選挙活動としてまずいのでは?物でやる気を見るのではないと思う。自分は支持者ではないが、子供たちと同じカレーライスを食べることで、同じ目線で取り組みますというのをアピールしたかったと思う。政治家は庶民のことがわからないと批判されているし。何をしても何か言われる。 

 

▲267 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近々には米・食料品の値上がりに対する対策、長期的には子ども食堂を必要としない社会の構築が政治家の本来の職務なのでしょう。 

また軽々な差し入れも買収の規制があるものだし。 

ただ食いで政治利用に使っているようで確かに印象は良くないがそのへんの事情もくんであげては。 

以前の避難所でただ食いの批判を受けた政治家も現状を把握するためと理解すれば。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付行為に当たる可能性もありますから。 

危ない橋は渡らなかったのでしょう。 

 

世の中の仕組みも知らずに批判する柴田も問題ですが、 

手土産持参ができないのにも関わらず、それが妥当と思われそうなシチュエーションでアピールしようとする茂木側の感覚も問題ですね。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

訪問した子ども食堂にだけ食料を提供することになるので「利益供与」になる可能性を懸念したのだと思います。 

勿論、今の時点で子供たちには選挙権はありませんが親御さんには間接的に利益供与したことになりかねないので、それを指摘されないために食料は持って行かなかったのではないでしょうか? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に批判すること自体はいいのだけれど、その前にまず、子ども食堂側への取材が前提になるのではないか。あるいは、その場にいた子どもたちの思いがどういうものだったのかの確認。それをせずに、外側から批判だけをしてしまうと、場合によってはこの子ども食堂の方々や子どもたちを傷つけることになりかねない。 

 

そういう配慮もせずに、いきなり食ってかかる人も、おそらく茂木さんと大差ないくらい無神経だと思います。 

 

▲123 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なら批判は当然です。茂木氏は先日もスーパーアキダイにて数点の野菜を購入したは良いが高級車で真ん前に乗り付けたり財布は秘書から出させるわでその庶民的ですよポーズに批判が殺到したばかりです。正直またかよ、です。 

 

ただ投稿の柴田さんは先日石破総裁が辞任する事になり日本中が悲しんでいると、意味不明なポストをしており、更に元宝塚の方も相当香ばしい投稿を普段からされております。 

 

茂木氏の主張を聞いて両面から判断するのが必要では、と思います。SNSではとかく一方からの主張が拡散して批判炎上する傾向があります。物事は両面から見るのが大事だと常々感じています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず子ども食堂は、貧富や年齢関係なく誰でも来て良いところです。だから、今回の筋論は良くないと思います。 

 

一方で、日頃から「暇があったから来た」と言って訪問しているのであれば、誰もが納得すると思うんですけど、「総裁選を実施する時期だから来た」ってことだと、パフォーマンスと思われても仕方ないですよね。 

 

まずは、子ども食堂にどういう役割があるのかを理解したうえで、批判するべきだと思います。「お金を持っているから食べ物を持っていくのは当たり前だ」というのも一種の差別だと思うので。 

 

「うーん」ばっかり付きそうなコメントですけど、個人的な意見ですので。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物恵んだら、これまた大バッシングとなるのは間違いない 

皮肉でなければ柴田淳氏も相当ずれていると思う 

 

ただ、茂木氏が子ども食堂に訪問してサプライズ誕生日ケーキで 

持てなされた演出は確かに異常で、 

これを企画した取り巻きスタッフも、それに賛同した上長も 

自民畑に漬かり過ぎて、一般感覚からかけ離れているので 

もう少しまともな方と入れ替えた方がよいのかなとは思います 

 

まぁ、それができたら今の体たらくにはなっていないのでしょうね 

今だけ、金だけ、自分だけ、のスローガンはそろそろ止めて欲しいです 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂を政府が運営しているならまだしも、地方や個人の善意で成り立たせているのに恥ずかしいとも思わない感覚が理解できない。 

子供が満足にご飯も食べられない国にした責任は自分たちにある、申し訳ないと土下座したうえでならこうして食べていいかも知れない。 

この人は総裁選の話題が出てから久しぶりに見たけど、目もほとんど開いていないうえ、滑舌も悪く聞き取れない。 

お年寄り感しかない。 

もともと自分の磨いた歯ブラシを他人に片付けさせるような人なので生理的に無理だけど、本格的に引退を勧めたい。 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ持っていけないでしょう。そんなことしたら寄付だのなんだのと叩く人が出始める。祭りで団扇を配っても大騒ぎになるのに。もちろん選挙区ではないだろうから実際には大した問題にはならないのだろうけど、政治家がものを誰かにあげるという行為は気をつけて行う必要がありますよね。 

 

むしろ手ぶらで訪問しないといけないシーンでしょうね。茂木さんだってメチャクチャ賢い人なんだから、色んなことは考えた結果の行動でしょう。少なくとも政治にすぐ噛みつく売れてないシンガーソングライターさんよりは物事深く考えてますよ。 

 

あまり他人をバカにしない方がいいですよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「こども食堂に顔出してカレー食って誕生日祝ってもらってるオレは慕われてるいい奴だろ」のアピールが本当に寒いね。そもそも政治の失策により出来たのがこども食堂だ。政治家がデカイ顔をして入って良い所ではない。柴田氏の言う通り支援品を届ける位が良い。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に手ぶらで行ったって良いだろう。そもそも、現場に一緒に行ってないのに手ぶらで行ったかどうかまでわかるのかな? 

そして、よく分からないが、政治家だから選挙法や何やらで差し入れをたくさん持って行ったら罪になる可能性があったりもするのでは…。 

そう考えると、差し入れを持っていかなかったり、持っていったシーンを報道しなかったりは普通にあると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏の行動、良い問題提起になったと思いますよ。 

子ども食堂ってなに?どうして存在してるの?誰がやってるの?どうやって運営してるの? 

そう言った事を少しでも考える人が増えれば、少しは日本が明るくなると思います。 

子ども食堂を利用した人(子供以外も含めて)は日本はまだまだ捨てたものじゃないと感じる時が来るでしょう。 

海外に配ったお金。いつか日本に好印象を与えるのだろうか?「オレが日本から金を引っ張ってやった」と海外の政治家などの手柄だけで終わっていないか疑問では有る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が訪問先にどっさり食べ物は持っていけないですよ、法律で禁じられているはずです。それよりも普段は海外視察とかばっかりやっているのにこういう時だけマスコミ引き連れて困っていることはありませんか?と白々しく聞く姿勢がいかにも政治家。対話をするのは選挙の時だけで、それ以外でそこら辺の庶民が陳情に行っても先生はお忙しいですと取り合ってもくれないと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂が注目されているから行ったただのパフォーマンスでしょう。誕生日など祝って貰えない子供達の前で大人が誕生日ケーキですか?どう言う経緯かは知りませんが出す方も出される方もズレています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手土産の必要性はないが、支援する気ないんだろうなーとは感じた。 

自分が総理大臣になったら、必ず支援する約束した訳でもないみたいだし。 

 

子ども食堂は、「子供がご飯を作る食堂」とでも思っていたのだろうと考えると、ケーキまで出てきた演出(ヤラセ)も、納得する。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>これほど『子ども食堂』が広がったのは“国や政治家が助けないから”とも言えるのです。 

 

 

資本主義は「やればやった分」ということではないのかな?単純に格差が生まれるのが当たり前に存在する。そして、理由は様々で、虐待や失業、ギャンブルなどの怠慢まである。 

人の命は平等でも生活が平等とはならず、親個人の資質にも関係する。日当25000円の職人と工事現場の手元は8000円という開きは政治家とは無縁の個人の技能レベルだ。売れっ子歌手とのギャランティが同じか?そこに政府が関与することはない! 

 

ピンキリという言葉を知ってるかな~??? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木支持者ではありませんが、食料を持っていくと公職選挙法違反になる可能性があります。気持ちではわかりますがそういう問題もあります。 

それをわかって食料が…とか言ったとすれば愉快犯みたいなものです。 

総裁選に向けた活動であることは間違いないのでしょうが、政治センスがちょっとって感じもします。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂を訪問したいというのは、 

茂木さん御本人の要望なんでしょうか?それともブレーンの方達? 

 

世間的には「子ども食堂=貧困家庭の子供が行く場所」という 

イメージが強いと思うし、センシティブな部分を指摘する声は、 

一定数出てくるんですよね。 

 

事前に考慮しておけば良かったとは思うけど。 

 

ただ、この柴田某氏の言い方もねぇ・・・ 

以前から気にはなってるんですけど。 

 

ソングをライトしてシングするのが本業ならば、 

そちらで注目された方が良いのではと・・・。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手土産なんてしたら寄付になったり、他の子ども食堂にも持っていかないと不公平になったりする。芸能人の訪問とは違って議員だからできないこともある。 

ケーキ云々はともかく、手土産はできないだろうね。 

まぁ、茂木氏のおかげで子ども食堂に注目が集まったなら、結果的には良かったんじゃないかな?きっとこの批判したよく知らないシンガーソングライターさんは近隣の子ども食堂に寄付なさるんだろうから。ここまで言ってノーリアクションは無いでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に詳しくないし、別に茂木さんの支持でも無いが、こういう場合どっさり食べ物持っていくのは可能なの?贈賄などには当たらないのかな? 

ケーキは茂木さん側が用意したのでは?という意見が多いようだけど、誰か確かめてくれないかなあ。もしそうなら総理候補として、本当に相応しくない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は生活感覚が救いようが無いほどズレ過ぎ。 

政治家は個人事業的な色も有るけれど、特別国家公務員だから民間企業や一般公務員のように定年や当選回数、二代以上の世襲禁止を謳う制度を設けるべき。当選二年目に公約達成度評価投票をして、政治家の活動を見張ることも必要。 

 

▲84 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

脱線するがJ-POPを聴かないから知らなかったが、柴田淳さんは年上には見えないし、可愛いな。 

 

最近の政権批判関連のポストで知ったが。基本アイドルには興味ないし、彼女はアイドルではないが、日本において貴重なまともな考え方や価値観を持っているし、音楽も聴いてみたら良かったし、アイドルのように注目したくなる。 

 

▲8 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、茂木氏は「子どもの貧困問題に関心を持っている国民生活に寄り添った政治家」をアピールする目的で子ども食堂を訪問したのだろう。 

しかし理解や配慮が伴っていないことが露呈してしまった。 

 

満足に食事をとることが難しい子どもたちのためのカレーを食べるのは地震の被災地で炊き出しを食べて非難された政治家と同じである。自分の誕生日をケーキで祝わせるのは独裁国家の将軍様の施設訪問の一場面のようだ。 

 

ある一つの子ども食堂にだけ食料を届けるのは政治家の仕事ではないが、日本中の子どもたちが充分な食事をとれる社会にするのは政治の仕事だ。 

そこに自分の誕生日を祝わせる必然性は全くない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外に単純な話のように思えます 

 

手土産として大量の食べ物を私費で購入して持っていけば寄付行為になる 

 

しかし自身が希望して訪問するのに手土産を公費で賄えば私的流用になる 

 

茂木さんとしては、自身の国会議員という立場を考えるとどちらも問題になる、だからやらなかった 

 

でもね、世間ではいい大人が手土産一つ持参せずに歓待だけを受けたら、無条件で『ケチ』だという事になってしまうことがほとんどです 

 

こういう事をしたがる議員さんたちはどうすりゃいいんだ、って思ってるかも知れませんが 

 

元々訪問自体をするべきではなかった、という事ではないでしょうか 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし政治家が本気で子どもたちを支えたいなら、こうした現場をパフォーマンスに利用するのではなく、根本的な支援策に力を入れてほしいですね。 

 

▲200 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農家ですが、社会福祉協議会に新米900kg寄付しました。貧困世帯に無償配布をお願いします。と渡しましたが、ご飯が三食たべられないって日本はいつからそんなに貧しい国になってしまったのかと悲しくなってきました。政治家にはたとえ米5kg¥5.000円でも、普通に買って食べられる所得になるよう考えてもらいたいです。税金多くとりすぎたから¥20.000円給付とかトンチンカンな事言ってるな!と怒りすらおぼえました。自民党を再生する︎とかわけわからん事言ってないで、国民生活を再生してもらいたいです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂は貧困家庭の子供が利用するものだと勝手に思っていたけど違うらしいね。 

そうするのがいいのかもしれんが、それだと行く人イコール貧乏となってしまい、行きにくくなるので、貧乏ではない方でも誰でも来れるようにしてハードル下げてるんだってね。子供だけでなく大人もOK。夫婦で来る人もいるとかで。 

数年前に一世を風靡した(?)伊是名夏子もブログで子供食堂に行ったら食べるだけで、つくらなくて洗い物もしなくていいし最高!って書いて炎上してたな。茂木はプライベートで絶対に行かないだろうし、訪れる際にきっとそれなりの寄付をこっそりしているんじゃないか?、、、、、と、思いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、政治家界隈では「事務をやらせたら秀逸」との評判だけど、幹事長時代は、二階氏と比べてもメディアの露出度が極端に少なかった印象がある。 

 

岸田首相ばかり表に出て、ある意味、要領がいいのか、自分への批判を避けたいのかと思っていた。たまにメディアに発信するときは、相手を否定した自分アピールが強かった印象がある。 

 

いつも思うが、メディアを通じて国民に伝えたいことが意図的であり、熱意もあまり感じられない。 

仮に代表になったら、要領ばかり優先して、丁寧な説明はできないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物や土産を持っていくとそれはそれで問題になるので持っていく必要はないが、友好アピールの演出として使うだろうから施設に対して何かメリットになるような事をできるかどうかでしょうね 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訪問が普段から行なっている事か否かが問題。 

何の為の訪問か考えなしかよ。 

 

選挙対策として「見てます」「意識しています」とアピール、訪問先を利用する事が問題だと感じる。 

 

どの選挙でも同じ、 

選挙区を普段から見て回り、地域の代表者や代弁者として理解に努めているのか否か。 

選挙の時だけ見かける、選挙カーで名を連呼するだけって普段どう感じてるのか「手土産持ってこい」? 

 

手土産? 選挙の票を金で買えと言う事かな? 

記事の件、上っ面で考えるなら 

「貧乏な所へ行くなら、物や金を持っていけ」と 

言うのも有りだろうけど 

選挙に関連した動きに対し「手土産持っていけ」は 

ソレってどうなん? 

 

災害地への訪問、同じ事を言ってるのか? 

総理だろうが、国会議員だろうが、天皇家であろうが「手土産を持っていけ」と? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは被災地でカレーをご馳走になってきた山本太郎と同じ。 

自分が食事をするのではなく、炊き出しをやるべきだった。 

政治家がお金や食材を寄付するのは政治資金規正法に抵触するのかもしれないが、ならカレーぐらい作って見せるべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土産無しで行く事を指摘しますが、法律分かって指摘しているのか? 

問題は選挙に於いて子供を絡めるパフォーマンスに違和感があります。30年間デフレ政策をやってきたのは、自民党(1部民主党もある)ではないのか?だから子ども食堂が盛んになってしまっています。 

パフォーマンスする前に、日本が豊かになる政策に方向転換してからこういうパフォーマンスが有効になるのではないかと思う。今回のは子ども食堂に行き自分は子ども食堂を見てますみたいなパフォーマンスに対して非常に違和感感じます。こんな子ども食堂を沢山作らせたのは自民党そのものではないか!? 

せめて食品の消費税減税ぐらいやれよ!!子ども食堂の子供守るよりも消費税率の方が大切な者がこんなパフォーマンスするな!!ズルいやろ!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真相は分からないけど、もしかしたら政府関係者が事前にパフォーマンスとして子ども食堂側に依頼したのかな。 

そうでなければ2週間先の誕生日を祝おうなんて考えないんじゃないかな。 

そうだとしたら、このパフォーマンスは成功し、こうして茂木氏はネットニュースで騒がれ総裁選候補者としての知名度は上がったね。 

好感度は爆下げだけど。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

味方する訳じゃないけど、荷物なら秘書とかに任せて、寄付出して帰ったかも知れない。サプライズで誕生日祝って貰えるのは嬉しいし、安全面で市販のしか買えなかったのかも知れない。女の子がケーキ運んだそうだけど、つまづいて皿ごとケーキが顔面に貼り付く十八番を想像してしまった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の最近の歴代総裁や大臣にもたくさんいたけど、今回の候補者もほとんど同じじゃないのかな。先生、先生ってチヤホヤされて勘違いしちゃってる人達ばっかり。政治家としてある程度力持っちゃったら、どこ行っても、もてなされることが当たり前だと思ってる。そんな人達が争う今回の総裁選、総理なんて誰がなっても結局同じじゃないかと思う人が多いのも納得 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、こういうキャラになったのね…大人しく実力派シンガーだけして欲しかった。 

ちなみに議員の茂木氏がどっさりと手土産を持っていったら、法律に引っ掛かるでしょうが… 

やるなら手土産じゃなく、配膳のお手伝いや子供たちの相手とかでしょうね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども食堂は備蓄米の無償提供が以下の内容で受けられるのですがコメ高騰しているのにコメを食べさせるための取り組みです。子供が家庭でもコメ食べたがったら困る家庭も多いのではないでしょうか。パスタも選べるように変えるべきだと思う。 

 

子ども食堂 子供宅食 

 支援対象 ごはん食の提供または食材としてのお米を提供・配布する団体・運営者の取り組み 

 支援要件 食事の提供やお米を配布する際などに、ごはん食の魅力を伝えるなどの食育の取り組みを行う事 

 支援上限 団体ごとに一申請当たり600kg(年度内に合計5回の申請が可能) 

 

申請方法 

 委託機関へ申請  令和7年度は  一般財団法人 日本穀物検定協会 

 

▲5 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の場合政治家なので、そもそも一時的に寄付をするというより、政治課題としての解決を図るのが筋でしょ。茂木さんは、栃木が選挙区だから、法律には抵触しないだろうけど、やるにしても、絵面の裏でやらないと、政治利用すんなとか、むしろ、より批判されるんじゃないかな?ちょっと批判の方向としては浅はかに思うな。 

 

何より子供らは余計なこと考えずに、純粋な気持ちでお祝いしてると思うんだよ。そこに外野がごちゃごちゃ言うのはちょっと野暮だよね。 

まぁ付き合わされてるだけで「誰だよこの爺さん。なんで知らん爺さんお祝いせんといかんのよ」って思ってることも充分考えられるけどさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手土産持っていったら公選法違反にならない? 

 

それこそ大炎上どころか訴訟問題にならないかな 

 

政治家は大変だね 

 

っていうかここで問題なのは、政治家が訪問したことで関心を持ってもらうことが目的なんだけど、変なクレームを入れることで注目が別のところにいってしまったり、こども食堂に行くとあれこれ言われるから政治家が訪問することを敬遠してしまうことかな 

 

SNSで騒ぐのは止めて、まずは事務所に正式にクレームを入れればいいと思う 

 

▲78 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも行っているなら評価できるが、選挙の時だけのパフォーマンス。本当に子どもたちや子ども食堂運営に関心と心配があるならば、総裁になれなくても政府に運営の大変さを訴え続けていくべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどっさり食料を差し入れたら寄付とか贈賄に引っかかる可能性があるわけで、無理な話。 

そもそも普段から行ってないところにパフォーマンスで行かないほうがいい。完全に逆効果。 

切り取られた場面だけ見て『いい議員だ』と思ってもらえる時代ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちからすれば、たまたま来た誰か分からない人。 

そんな人にバースデーケーキを出しますか? 

 

自分たちは普段の食事もおなか一杯食べることができない。 

ケーキなんてぜいたく品、という子供も多いことでしょう。 

なかなか食べる機会のないであろうケーキを 

たくさんのカメラと一緒に急に現れ、ケーキでおもてなしをして・・・ 

 

子供達の心境を考えましょうよ。 

ニコニコ喜んでいる場合じゃないですよ、茂木さん。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見、大大大賛同です! 

こうする事により、より市民に向き合ってるイメージをつけようと無脳なりに必死に考えたみたいだが、思わぬブーメランに面食らってると思います。この事が起こる前から、ゲームオーバーだったのは感じてましたが、これで完全にゲームオーバーだと感じました。 

 

▲159 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

何が一番問題かって言うと、この事態が予測出来ない本人並びに周囲の発想がヤバい。 

その位の想定が出来ないのに、総裁選のPRと思いやってしまう。 

非常に浅はかな考えであり、まさにシェイシェイ茂木って感じになるよな。それがトップでは、石破と同様にどこの国からも舐められ放題である。 

 

ただ、個別にこの手の批判的な記事を書くのも好きでは無い。 

まぁ、現状からすれば、この記事は茂木氏の総裁選には大した影響は出ないのかも知れないが、他の特定の候補を利する可能性はあり、そこは慎重にするべきではあるかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

柴田淳さんの《普通こども食堂に行くなら、どっさり食べ物持って行くのが筋じゃないの?》発言が大丈夫か心配になる。政治家が金品を渡してはならない常識を知らないんですかねぇ?ケーキは、茂木さんが強要したんですか?催促したんですか?施設側が『忖度』︎気を使ったならば、茂木さんの立場からしたら、拒否したら拒否したで叩かれただろうし、どうしたら良かったのだろう?人を誹謗中傷する前に、色々考えるべきではないだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シェイシェイ茂木さんを擁護するつもりはないですが、寄付行為が法律に抵触する可能性は除外できないかもしれませんね。とはいえ、貧困問題に真剣に取り組む覚悟があるようには全く見えず(この方ライフワークとして貧困問題に取り組んでいましたでしょうか?)、選対としては「子ども食堂を訪問して感謝されている絵」が欲しかっただけでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か持っていって、それが映像に残れば、議員の立場での行為は違法行為になる可能性があるからだと思います。 

 

だから、最初から議員本人が行ったとしても、事務所内で、意見交換や実情を知る事実内容の把握する仕事だけで良かったと思います。 

 

誰に吹き込まれたか、自身の発案か知れませんが、世間から離れた自民党を表した無知なワンシーンでしたね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんでしょうね。 

日頃からこういう場所を訪れているのでしょうか? 

茂木さんのぎこち無さから何となく分かりますがこれは逆効果なのでは。 

手みやげ持参しないのは他のNPOには寄付しないのにとか色々と問題があるからでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は今は手土産持って人と会うのは厳しいのではないのかな? 

総裁選前でパフォーマンスとして行っている以上、リスクだけは徹底的に排除したいはず 

そもそもパフォーマンスならそんなことするなって話だろうけど 

 

(金持ち)一般人と政治家はリスク管理や行動基準が根本的に違うから感情的に批判してもちょっと…と思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の有無に関わらず、政治家が選挙区内の人に寄附を行うことは、名義のいかんを問わず特定の場合を除いて一切禁止されています。有権者が求めてもいけません。冠婚葬祭における贈答なども寄附になるので、注意してください。(総務省サイトより) 

わかりましたか?政治家は軽々に寄付をしてはいけないのです。 

 

▲277 ▼132 

 

 

 
 

IMAGE