( 326992 )  2025/09/25 03:04:36  
00

この一連の意見やコメントから見えてくるのは、日本におけるパレスチナへの支援についての大きな反発と懸念です。

多くのコメントは、自国の経済状態や生活の困窮を背景に、海外への支援の優先順位に疑問を呈しています。

 

 

1. **国内優先の意見**: コメントの大多数は、日本国内の経済的苦境や生活の質の低下を強調し、「まず自国民を助けるべきだ」という声が多い。

特に、被災者支援や生活支援を優先するべきという意見が強調されています。

 

 

2. **支援の透明性への不安**: 他国への支援が本当に必要とされているのか、またその支援が効果的に使用されるのかという懸念が多く見られます。

特に、資金が適切に現地の人々に届くのか、某団体や組織の利益に消えてしまうのではないかという不満が繰り返されています。

 

 

3. **外交政策への批判**: 日本政府の支援が、他国との外交関係の強化や国際的な評価を目的としているのではないかという指摘もあります。

特に、アメリカとの関係性やその影響下での行動に対する指摘が見られます。

 

 

4. **現場の実情への無理解**: 日本政府が金銭的支援をするだけで、地域の実情やリアルなニーズに応えていないとの批判も多く、人道支援が単なる形式的なものになっているという意見もあります。

 

 

5. **代替支援策の提案**: 金銭援助ではなく、食料や医療物資の現物支援を提案する声もあり、直接的な支援の形が望まれていることが伺えます。

また、現地の人々と直接対話する機会を持たせ、支援活動を行うべきだという意見もあります。

 

 

これらの意見を総合すると、日本国民は現在の経済的な困難に直面しており、外国への支援よりも自国の問題解決を優先するべきという強い意見が支配的であることが分かります。

また、支援の透明性や実効性についての不安も多く、政府の行動には厳しい目が向けられています。

最終的には、国民の生活向上こそ最優先されるべきとの論調が強いです。

(まとめ)

( 326994 )  2025/09/25 03:04:36  
00

=+=+=+=+= 

 

新総裁に望むこと。 

この無駄な支援金を止めてくれ。 

もし、支援金を送付した後に総裁になったなら、取り返してくれ。 

 

これは我々日本人が汗水はたいて働いて納めた税金だ。 

まずは日本人の生活のために使うべき。 

日本人の暮らしが現状から改善したうえで、余っていれば支援金を出せばいい。 

 

順序を間違えるな。 

 

▲18161 ▼2249 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の支援は、金銭の員数主義のようだ。項目ごとに詳細、内訳を決めているのだろうが、日本からの支援金が最終的に困窮しているアラブ人に本当に届くのか?誰が見届け、精査するのか?途中でファタハ幹部の懐に入ったり、海外の秘密口座に入金されたり、あるいはテロ組織の手に渡りカッサムロケット弾やRPGに化けたりするのではないか?疑問だ。 

 

今、日本政府は、ファタハへの支援を通じて間接的にテロに加担することになってやいないか、徹底調査すべきだ。この点、イスラエルの協力を得なければ、真実は掴めないだろう。日本政府は、ハマスを押さえられぬファタハを援助するのではなく、テロの被害を受けテロと戦っているイスラエルをこそ支援し、援助すべきだ。 

 

▲664 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルがパレスチナへの攻撃を永久に止めないと、いくら医療施設を修繕しても、爆撃され破壊されるのではないでしょうか。 

まずは、イスラエル政府にパレスチナへの攻撃を止めさせる国家努力をすべきだと思います。 

 

▲8393 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

政府=石破首相の判断。次期自民党総裁選を行っている中で各候補者が、国民に寄り添う公約(実現するか否かは別)を語って自民党批判を鎮静化しようと 

しているにも関わらず、パレスチナに対する8億円強の無償提供の報道が流れて 

悉く水を挿す事をする。国連にて語気を強めて発言するだけ他国の要人は、終わった方としか捉えられていない事にお気づきではないのでしょうか・無償提供する事は、次期新総裁への置き土産(手柄)とする計らい等、微塵も感じられない。社会人として30数年ですが、知る限りの歴代総理の中でここまで見苦しい振舞をされた方はいないのではないでしょうか?とにかく、次期総裁に代わって強制退場して欲しいのは私だけでしょうか?辞任を発表しても期間満了までまた、何を言い出すか不安しかないです。 

 

▲564 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

「ジェノサイドに対して何もしない」決断のお詫び金?日本の支援金で作ったインフラを破壊されてもイスラエルに一言の文句も言わず、ただ日本国民の税金を言い訳のために垂れ流すだけですか。 

まったく、何一つ日本国民のためにならない。これは外交ではない。 

 

イスラエルを切れよ。それでマイナスが生じても日本国民は我慢できるが、このままイスラエルとの外交を保ちつつパレスチナに「イスラエルが好きなだけ壊していい施設」を作り続けるのは許されない。 

 

▲7566 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのミサイルには日本人の年金が投資されており、それによって壊れた街を、日本人の税金で修復する。日本人の街の道路は陥没し、被災地復興は進んでおらず、国民は課税貧困に苦しんでいる。この異常な状況はどのようにしたら解決できますか?誰か教えてください。 

 

▲6537 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

外国にお金を出す度に国民投票してほしいわ。 

投票に金掛かるのは分かってるが、全然民意に沿ってない。そして投票は賛成票だけを投票するようにしてくれ。 

 

▲567 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は、公約は守るものではないと言い出すが 外国には何度も支給する 

財源がないからと 給付金は支給されなかった 

税金を徴収しては、海外にバラまく 

ガソリンの暫定税率廃止の代わりに、新たな税負担の導入 走行距離税も検討される 

世界GDP 日本の経済 4位となり、ドイツに抜かれ転落した 

物価も上がっており、支払う税負担も上がっている。世界から受け入れて(難民受け入れなど)都合のいいATMではない 

水道管や道路 橋 公共施設(学校)など日本で修繕する所は沢山ある 

生活に余力がない国民も大勢いる。自国の事を考えてほしい 

 

▲3875 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各地で起きている紛争の被害者を救うことには日本人として無関心ではいられません 

 

それとは別に日本で困っている日本人がたくさんいるのですがそちらはどうされますか?自民党さんは「とにかく早く支給する」と言っていたお金もいつの間にか立ち消えになり、減税もなくガソリン税もそのままです 

日本人が本気でクーデターや政権転覆を狙わないと政治家の皆さんは日本人を救ってくれないのでしょうか 

世界では移民を排除し自国民を助けろというデモが起きてますが、日本では不法滞在外国人が犯罪を犯しても不起訴になり治安も悪化する一方です 

 

まずは日本に納税している人間を助けてくれ 

 

▲1717 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

平和のあり方 

争いの無い事。 

やられたこと、やったこと。 

喧嘩両成敗。 

しかし根が深い。 

どこまで過去を見て未来のために歩むか。 

お互いの、大切な人のためにどうにかならんもんかな。 

もう戦争も嫌だ。 

一人一人が権力に争うべきなのか? 

それもまた、争いの元になる。 

極論ではあるが、 

結局は権力を持たせない様に法を人間の様な 

しがらみのあるモノに任せられない。ってなってゆくと思う。取り締まりは人間だろうけど…。 

一体なぜ人間は欲に溺れるのかね。 

死ねばしかばね。 

ああ無情、より良く生きるために努力するのはいいが人様に迷惑をかけてはならないよ。 

 

▲195 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金はすぐ消えるから、支援された人ほとんど誰の記憶にも残らず感謝なんかされませんよ。それなのにこちらの懐具合は苦しくなるだけで良い事は1つもありません。資金援助は止めて下さい。 

 

別の援助方法にして下さい。例えば日本のマークを入れた食糧支援とか。人道支援ではもっと謙虚にと思うかもしれませんが、せっかく援助するのにアピールしなければ誰もその事実を知らないままになります。 

 

▲2469 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってる人は知ってますが、ODA(政府開発援助)で拠出された資金って、「巡り巡って違う国や企業に流れる」闇金みたいなもんですよ。 

 

WHO(世界保健機関)経由でガザ地区などに医療支援として提供されますが、 

WHOは支援を実施するために当たり前ですが外部の業者やNGO、医療機関に委託するんですね。 

 

すると、その中には欧米や他国の企業・団体が含まれることもあるわけで。 

 

だから、例えばどこぞの国の医療機器や某国の医療ソフトウェアが使われたりして、資金の一部が他国企業に流れるんすよ 

 

んで、実務を担うのは、国際NGOやコンサル企業であることが多いんで・・・、本部が欧米にあれば人件費や運営費がそちらに流れると。 

 

慈善という名の世界の裏金と言われる由縁ですな 

 

この世界は一部の人間によって支配されてんだなぁ、と思わずにはいられない事実ですよねー 

 

こういうのを小学校とかで教えて欲しいよ 

 

▲2521 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な人道支援は否定も反対もしません。ただ、それよりも優先すべきことがない場合の話です。どれだけ国のお金に余裕があるのか分かりませんが、まずは自国や自国民のために使っていただくのが、今は何よりも先なのではないでしょうか。自民党という党は、どうもこの支援金という手段を使って、外交上いいツラを見せたがっているようにしか思えないのです。 

 

▲2175 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ユーチューバーが訪れた際には未だに「コロナ!コロナ!」と叫ばれ避けられ罵倒され、タクシーには乗車拒否され高額料金を吹っ掛けられ、子供にはツバを吐かれ石を投げつけられる…などなど…アジア人差別が酷かった 

あまりの惨状に、こんな国だったのかぁ…と呆れ、残念至極の極 

今までの戦争被害への同情も何処かへ吹っ飛んじゃったもの 

とにかく一度ユーチューブで確認いただきたい 

こんな人達に無償で8億円?!と、きっとあきれるはず… 

 

▲1749 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さん石破さん小泉さん宮沢さん他財務省のに肩入れしてる議員さんだけで(ここ重要)リュックに医療物資を詰め込んで現地の人に手渡しして下さい。 

日本のトップが戦争被害にあえばワンチャン戦争が終わりますよ。 

日本国民も英雄だと称えるでしょう。 

そこまでするなら支援物資と片道分の旅費くらいは税金を使う事に大賛成します。 

ご検討宜しくお願いします。 

 

▲1442 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

また血税を。確かに悲惨な状況なのでしょうが、今出しても何も変わらないし、ならばまずはこの戦争を止めることに力を入れるべき。 

国内情勢を鑑みたときにいまは日本も国力を上げることに専念すべきときなのではと感じます。 

他国の思想の違いによる戦争にお金を出すことになんの意義があるのでしょうか。そのお金を出して戦争が終わるのであればそれはとても有意義な使い方に思えますが、終わらない戦争にお金を出すことが果たして良いのでしょうか。そもそも今の日本にそのお金を出したことによって国際社会の中で何か評価は変わるのでしょうか。確かに過去に比べれば額は少なくなっているのかもしれませんが、八億円って庶民から見ると凄い額だし、その八億で国内投資にできることがあることも事実だと思います。国内の政治が不安定なときに他国へのお金配りは簡単に決定するのは政府の存在意義が国民のために政治を行っていないことの証明だと思います。 

 

▲507 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザ市への物資供給は、イスラエル側が厳しく統制していますから、その辺もしっかり話し合った上で支援していただきたいなと思います。日本は金さえ出せばいいと思ってると言われないためにも。 

 

▲994 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これがムダ金にならなければ良いが、多分またそうなるんだろうな。 

こんな対処療法じゃなくて根本を解決せねば同じ事の繰り返しなのだが。 

それにしても他のアラブ諸国は何をするのかな?どうも口をそろえてイスラエルを非難するが、パレスチナに対して身を切った支援というのが見えないのだが。 

アラブの連携はどうなっている? 

 

▲427 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

人道支援は大切なことではあると思うけど、国内でいまだ災害で苦しんでいる自国にまずは支援をするのが先ではないんでしょうか。 

震災でいまだ苦しんでいる地域もあったり、本来はこども家庭庁という何の役にも立たない省庁がすべき子供への支援もこども食堂という民間任せにしてみたり、物価高で給付すると公言した公約の給付金もおざなりになってますよね。そんな中で他国に支援をするのはどうなんだと思う。 

 

▲216 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナ問題は、過去の歴史をよく学べばどちらか一方にを条件で支援することなどできないと思う。 

二枚舌外交て事の発端を作ってしまったイギリスとフランスは、今は戦況が不利なパレスチナを認める事でバランスを取ろうとしているのだろうが、そうなると必然的にテロ組織「ハマス」を支援することとなり、世界中で混乱が起きることが必至だ。 

日本の金銭支援は「最悪手」と言わざるを得ないのではないかと思う。 

 

▲119 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国連193ヶ国中負担金未払いが81ヶ国。 

未払いの国には最大の分担金22%の米国、アフリカなど国連は深刻な資金不足です。日本は分担金第三位で2.4億ドル支払い、移民を入れるように言われてます。常任理事国にはなれないのに、日本は貧困化するのに他国よりも多額の拠出金。 

 

分担金とは別の8億円ですが、他の国も出してるんでしょうかね? 

ウクライナといい、日本が一番出してませんか、お金。 

こんなに日本も貧困化が進んでるんだから、まず子ども食堂に出すべきでしょう。日本人の血税です。まず日本人の生活を一番に考えて下さい。 

 

▲239 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のパレスチナ国家承認の見送りはアメリカに一切異を唱えてはいけない不文律があるからなのか。安保と引き換えに属国を演じざるを得ない我が国と比べ、正論を堂々と主張する欧米には何年経ても近づけない何かがありますね。いつもその埋め合わせをお金で行っている日本。そのお金が勿体無いという意見が多いですが、OECDも含め、日本のプレゼンスをどれくらい高めているか、投資と考えたとき、どの程度リターンがあったのか、説明が下手くそなのではないでしょうか。真に役立つ支援、そっと寄り添う日本人的な発想は素晴らしいが、果たしてそれが尊敬を得られているのでしょうか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内な衣料品、医療品、レトルト等、パックご飯等8億円で購入して送れば良いのではないでしょうか?内政が潤います。お金だけ送るのは現地の中間管理層がたらふく自分の中抜きに使いそうだし、政府の人間も見返りにもらってそうだから、是非、物品支給にして欲しいです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な資金、税金がまた投入される。ここに使うお金があるなら、まずはゲリラ豪雨で被災した地域、被災者に使うべきでは?彼らも納税者です。全く無関係な人に寄付する余裕があるなら、目の前で被災している自国民の救済に使うべきでは?と、思ってしまう。そして、戦地の救済を考えるなら、まずは医療専門家と医薬品を送るべき。今現地で必要なのは目の前の命を救う手段だと思います。 

寄付や支援を否定するつもりはなく人助けは必要。ただ、先ずは誰に何を渡せば本当の救済になるのか、対象者と手段、そして優先順位を考えるべき。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の無償資金協力、ありがとうございます。 

現場の医療支援に役立つことを願っています。 

一方で、国際社会の機能不全には失望を隠せません。国連が非難決議をしても、特定の常任理事国が拒否権を発動し、問題解決が進まない。 

歴史的な被害者という言葉では、もはやイスラエルの現在の行動を正当化することは困難な状況にあります。 

複雑な歴史を乗り越えて、子どもたちの未来を守るために、国際社会は抜本的な仕組みの見直しを含めて、真剣に取り組むべきです。このままでは、私たちの子どもたちが「なぜ大人はこの状況を止められなかったのか」と問いかける日が来るでしょう。 

 

▲20 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この支援には意味が全くない。 

自然災害ならいざ知らず、戦争当事国でありパレスチナは被害者ではない。 

そして無関係の日本が事実上の敗戦国、将来的に見返りもメリットもなく場合によっては(いや高確率で)またテロ若しくは戦争の渦中にいるであろう国、地域に国民の税金を投入する理由は一切ない。人道的、とは聞こえは良いがアフリカ大陸に物資と金を落としても全く意味がないのはここ半世紀で分かったはずで学ぶべき。 

 

敗戦や災害、貧困や難民、迫害など世界中の国が何かしら負の経験はあるがダメな国、地域、民族に支援は無意味。下手に手を差し伸べると数を増し永遠に終わらない。 

食べれない、水がなく飲めないなど半世紀前からやってるがまだやってる。 

 

パレスチナにハマスが内包しているうちは金は出してはダメ。金に色はついてないし余裕が持てれば浮いた金が武器に変わる。テロ組織に遠回しに武器購入の支援してるのと同じこと。 

 

▲126 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が海外に支援すると、海外政府からの寄付金として何割かのキックバックをもらえる美味しいキックバックビジネスです。 

 

以前は20-30%のキックバックであったが、最近は50%になりました。 

8億円の支援なら4億円のキックバックが貰えます。 

 

だから日本国内の日本人のためにお金を使うより、海外にたくさん支援金をバラ撒く程たくさんのキックバックが貰えて美味しいのです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賽の河原で石を積むようなものではないかな。せっかく支援しても イスラエルの攻撃で無に帰すようなことをしても意味があるまい。まずはイスラエルに攻撃を止めさせる外交努力をEUなどと連携し、強力に進めるべきだ。ハマスに対しても、人質の全員解放がイスラエルの攻撃の口実を失わせる重要な決断であることを伝え、人質解放を促す努力を政府として行うべきだ。資金協力8億円の原資は、物価高で苦しむ国民が納めた税金であろう。戦後の復興支援など、もっと実のある使い方にすべきだろう。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳差、来年中1、高1の子を持つシングルマザーです。この貧困から抜け出したいです。朝から晩まで休みもなくはたらいても働いても、お金が減るばかり。調停しても養育費貰えず、必死に働いてきました。しかし、母子家庭の手当も働いているからとずっと収入がたいして高くないのに支給停止。働いたら停止。大して働いていない人が貰える。おかしな話です。そしてこちらは、自営業でインボイス。ありえない消費税の額の支払い。働き過ぎで死ぬか、辛くて耐えられなくて自殺するか。来年から更にお金がかかるとわかると今から先が見えません。なのに、他国へ無償支援。助けてください。毎日毎日本当に辛いし苦しいです。相談できる相手もないないです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国には、日本から無償資金3億ドル (1,080 億円)」と「有償資金2億ドル(720 億円)」の供与が規定されており、今回のことも国際社会の一つの国家として、政府、閣僚からパレスチナを支援と言う声があがり、決定されたものだと考えます。日本は、パレスチナ、韓国だけでなく、アフリカ等各国に資金援助をしています。全体的にどう考えるか必要かもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資金援助に反対するのではないけど、せっかく援助してもイスラエルの攻撃で、援助自体すべて灰になってしまう。 

国民の税金が何の効果もなく灰にされるのはおかしい。その前にイスラエルに対して、資金援助に関する場所に攻撃した場合、日本もパレスチナを国として認めると主張すべき、援助を無にすることは絶対許さないと強く主張すべき。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がパレスチナに財政支援表明は大切な事です。なぜなら中東の石油への依存度が高い日本が、アラブの人たちの困難に背を向ける事はできません。またイスラエルに対して対立は極力難しいのです。なぜならユダヤ資本の多くがアメリカを中心に世界経済と金融に関与していて、日本はその枠組みから弾き飛ばされる訳にはいかないからです。日本で生活するわれわれには理解できない事ばかりですが、国際情勢は複雑で難解です。 

 

個人的には専門家の人には現地駐在などの無理を強いるかもしれませんが、支援規模の歳出決まっら、まずは食料支援、医療支援、そして疫病対策などの生活環境支援、中長期的にはインフラ整備支援、上下水道、農地整備など。出来うる限りの支援をしてほしいです。パレスチナを現代のホロコーストにしてはいけません。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう支援するだけじゃなく日本もパレスチナを国として認めてしまえ。 

今まで、イスラエルやユダヤ人に頭があがらないアメリカと同盟を結んでたから遠慮してただけだ。 

イスラエルはあれだけのことをやったんだから、パレスチナを国として認める大義名分がある。 

 

▲798 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルのガザ侵攻が止まらない内は幾ら人道支援とは言え8億円は無駄に成りそう。 

もっと外交力を発揮して欲しいが日本の外務省には無理な案件だね。 

国民の血税の使い道としては余り支持出来ませんね。 

 

▲373 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外国支援をしている昔の日本と今の国民の状況を考えて、出資してください。ガソリン税に当てる金が無いって言ってるけれど、あるじゃないですか。バブル時代の日本と違うんですよ。今の国民は、貧しいんですよ。国民が、貧しいのに外国支援している場合ではないですよ。だから自民党は、言われないようにまずは、日本を立て直すことを考える国会議員や官僚、日本人でありたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を守り生きるための支援だとは理解しているがそれをしても一向に争いをなくすことすらしない人達に渡るつもりでもその支援が 

トップのための支援になってないのかね? 

 

それでは一生争いは無くならない人道的だが 

本来の意図から外れた使い方をされるのなら 

辞めておいた方が良いそれよりも国内の貧困の格差を整える事に先ずは考えを改めた方が得策だと思います。 

 

直ぐには良くはならないが、良い形で回り始めた時に人道復興支援をするべき。 

 

日本は出し過ぎる民族であるそれを諸外国は知っているからこそたまには遅出しでもいいのでは無いかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英国が国家承認したのは自らの三枚舌外交が原因なので理解しますがその後も国家承認したなりの対応を英国に求められます。 

 

一方、日本が国家承認しなかったのは一定の理解をしています。そもそも日本が国家承認する様な立場ではありませんし、ハマスが人質を取ったままのパレスチナを国家承認するのは順序が違うと思います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のガザ地区で困難な事は国際機関等の支援がイスラエルの妨害で住民に届いていない事です。住民が飢餓に陥っている理由です。日本政府は人道目的である事を掲げて自ら支援物資を準備して現地に届けるぐらいの強い表明をすべきです。例え米国やイスラエルの妨害で失敗しても世界を動かす影響を与える事ができる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外支援・・・決して悪いことではないんだけれども・・・。お金での支援、それは自国が豊かな時だけにして欲しいし、更に人の心に残らないんだよね。 

もう日本は豊かな国ではありません。国会議員がみんなでお金を出し合って8億円作るなら文句ないけど。 

 

エルトゥールル号遭難事故・・この遭難事故でトルコは感激するほど親日国に。イラン・イラク戦争の時にはお世話になりました。 

アジア通貨危機・・韓国にスワップという経済の信用補強、実質経済支援をした結果、世界最大の反日国になる。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8億円。無償資金協力としては妥当な額。 

国民1人当たり8円未満で人道支援。就労人口なら10円くらいか。 

基本的に供与する機材は日本製、サービスも日本の機関が請負う(中抜きはあるかも)。 

無駄遣いしないように、請求書は細かく確認されます。 

 

これで救える命があるのなら、納税者としては納得の支援です。 

これくらいで目くじら立てるなよと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に寄付プレゼントは良い話。けれど、それは日本の国民が恙無く暮らし出来てからすれば良い。物価高に高税金等々で暮らし向きが大変な時に外国に振り向けるお金などないはず。色々震災があった所などまだまだ復興半ば。そう言う所に優先的に回せば良いのに。そして日本全国の下水管問題もある。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで政治家は勝手に同盟国のアメリカが独立を認めてない国に対して8億も無償支援しなきゃならんの?同盟国よりパレスチナのほうが重要なんか?いい加減総理大臣も国民投票で選べるようにしてほしいものだ。党利党略で選ばれたようなトップが個人的な思惑で動かれたのでは国益を大きく損なうだけ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働いても働いても税金が上がる一方。その上来年からは独身税なるものができるらしい。我々は税金のために働いてるようなものなのに、他国には無償援助を繰り返す。その何回か溜めておいて2、3年一切の税金を止めてもらえないだろうか。そもそも日本の国の予算を他国に使うのに、国民に賛否を一切確認しないってどうなのだろう。国民の代表ではあるだろうが、国民の気持ちを代弁しているのか?酷なことを言うと、戦争に巻き込まれてる国の国民は確かに苦しいだろうが、結局のところ勝手に戦争し続ける国に、支援という名の感謝もされないお金をかけて援助する価値があるのか疑問だ。 

他国に手を差し伸べる前に、目の前の民の平穏な生活を守るのも政治家の勤めではないのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が物価高騰で大変な事になってるのに現金給付も暫定税率廃止も消費税廃止も財源が無いから全部廃案。 

財源が無いのに他国に支援、トランプには関税大幅に上げられて必要以上の旅客機も莫大な金額で大量に買わされる。 

日本国民って何の為に税金取られてるのか全く分からない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らなすぎるから金さえ出せばいいと思っている。 

ムダ金投入するより現場が回ることが優先なのに。 

渡す事じゃなくて継続的に食料が確保できるか医療が確保できるかっていう兵站がほしいだろうに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人道支援と言うが、殴り合ってる人間を治療をするだけで殴り合いを止めないのは、そもそもスタンスが間違っていると思う。本当に止めさせたいのなら支援じゃなくすべきは経済制裁や武力行使。だが殴り合ってる二人のどちらが正しいのか分からない場合は放置するのが良いと思うのだが・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として、石破は無理。 

だが、これはパレスチナを承認するでもなく、難民を受け入れるでもなく、お金だけ払いますという良い方法だと思う。 

ただ、日本が本来こちら界隈の問題に首を突っ込む事自体反対。 

お金はただのポーズであり無駄だと思うし、責任はNATOがとるべきだとは思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任する石破総理の言葉など、どれだけの人に響くのだろう? 総理が代わってしまえば石破総理の国連演説も過去のモノとなる。今回の総理の演説は国際社会というよりも日本国内に向けたモノとしか思えない。次の総裁選の前に少しでも自身の活躍ぶりを残したいのだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無償資金協力と言うが、それは本当にガザ地区の住民の医療に使われるのだろうか?自分は8億円の支出に我々の税金ガー!とはならないが果たして効率的な援助になるのだろうかと言う疑問は拭えません。ただ、悲しいかなお金を出す事しか出来ないと言うのも事実。それで何人かでも救われてくれる事を祈るしか出来ない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザ地区は海に近い。欧州と日本で支援物資等を積んだ船団でガザ地区に接近しても、イスラエルは攻撃したり拿捕したりするだろうか。アメリカはアテにならないどころか、イスラエルの守護者だ。何なら、アメリカ抜きで国連軍を編成して同行させてもいい。それに発砲でもすれば、国際社会におけるイスラエルの地位は地に落ちる。極端な話ではあるが、現在進行系でジェノサイドが行われているのだから、実力行使してでも止めなければ 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガザ地区は海に近い。欧州と日本で支援物資等を積んだ船団でガザ地区に接近しても、イスラエルは攻撃したり拿捕したりするだろうか。アメリカはアテにならないどころか、イスラエルの守護者だ。何なら、アメリカ抜きで国連軍を編成して同行させてもいい。それに発砲でもすれば、国際社会におけるイスラエルの地位は地に落ちる。極端な話ではあるが、現在進行系でジェノサイドが行われているのだから、実力行使してでも止めなければ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

戦闘が終結した後なら一定の効果はあるだろうが、現時点では無駄に思える。 

支援したものが略奪や破壊されるのが関の山。 

今は戦闘をやめさせる努力が必要。アメリカの言いなりではなく独立した国としての意思をもって行動を起こすべきだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際貢献はとても大切だと思います。 

ですがこんなこと書くと炎上もするかもしれません。 

 

まずは国内に目を向けて頂きたい。 

国内が良くなれば 

国が動くまでもなく1部大手企業は税金を払うぐらいなら寄付ってなるとおもいます。 

 

刹那願いです。 

まずは国内からだと思います。 

 

コロコロ国リーダーが変わるのは日本だと思います。 

そんなリーダーを決めるのに時間をかけず 

国策に時間を割いてください。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

支援は当然の事です。日本国民に使うべきと言うのもわかりますが、それを言えば未来永劫支援は出来ません。インターネットを通して、離れた場所から安全に紛争地帯に居る、明日も命があるかわからない人々への支援を非難する気持ちは私にはわかりません。私も個人的に支援しています。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナに八億円も無償資金協力するとは何処から出るのか?まぁ、仕方ないがその八億円をそのままイスラエルに請求しましょう。イスラエルが罪もないガザ地区の婦女子虐殺した罪を償わせよう。もし、反対ならアメリカにも負担してもらおう。是非、日本の国民の税金を無駄にしないで欲しい。 

そもそもイスラエルがこんな事しなければ良かった。ナチスに殺されたユダヤ人の無念を忘れたイスラエルには当然の報いだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8億円の無償資金に、かなり批判の声があるが、ニュースで見る子供達の痛々しい映像を目にすると、仕方ないと思います。確かに我々の血税をさも自分のポケットマネーから出すかのように、使うのはいつ見ても気分が悪いけど 一人分にすると少額かなと思います。 

しかし私は言いたい! 金を出さずとも、演説や、世界向けのメッセージ等で改善することも可能かと… イスラエルに強く発言できる首相が在れば良いのだけど……残念…! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人道支援は世界的に見て聞こえはいが、日本国民は全般的に値上げ税金等で生活に困っています。トランプはアメリカファーストで自国の守りだ、税率はやり過ぎだと思う。 

日本税金は幾らでも政府によって自由に使われてしまう、国民の為に使って貰いたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は日本国内の被災地状況を把握していない。地震や豪雨災害で苦しんでいる方々が沢山いる。国民は苦しい生活の中から納税している・。いつもポンと 

大金を支援する。いい加減にしてほしい。国内の支援が優先だ。人的戦争に支援しても双方が終結しないと意味がない。これで増税したら怒り浸透だ。 

自国民の為の税金ではないのか。裕福で腹を痛めない国会議員には分からない 

。自民党は誰が総理になってもこんな不動理な事を継続する。山積みの国内問題を解決するのが先だと強く思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中東に石油を8割依存している時点で仕方ない面もある…パレスチナ国家は承認しないが寄付金は出すって感じでバランスを取ったのでしょう 

 

お金は出す以上、テロリストに渡るということにならないようしっかり監視すべきとは思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナの国家承認と8億円の無償提供の二択で8億円を選んだという訳ですね。政府はアメリカの機嫌を取りながらパレスチナを支援する方法がこれしかなかったと言いたげですが、アメリカの機嫌を取る必要があったのでしょうか。まだラトニック商務長官に突きつけられた対米投資の80兆円が記憶に新しく、その内容はアメリカの投資委員会が投資先を決めるとされ、日本が最終的に資金提供しなければ大統領が定める率で課税を課すことも出来るという文言も付け足されました。赤沢経財相は協議委員会を作ったとして、不平等条約ではないと主張していますが、最終的に払わなければ重課税ですから不平等条約です。そんな日本を財布扱いしている国の機嫌を取って、更に国民の血税8億円を出すなんて、パレスチナのためにと思うなら国家承認をすれば良かったんです。いくらかアメリカに意趣返しが出来てスカッとしたでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口が約1億人 一人当たり約8円の出資。8円くらいならという気持ちにもなるが、だがしかし。 本当に支援金として機能してくれるならと思うが、私腹を肥やすことや武器の購入になる可能性がおおいにあるなら別の形がいいのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は? 

海外に対しても、日本国は借金だらけなので他国を援助するどころではありません。くらいのこと言って資金援助をしばらく止めたら? 

国民のためにお金使って何かする(無駄遣いはダメ)とか、国民の負担を減らすために何かするとか、もう少しやってもいいと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのパレスチナへの資金協力や保健医療サービスがガザ地区の住民に確実に 

実施できる保証はあるのでしょうか? 

一体その資金を国連の組織のどこを経由して送るのかハッキリしませんね。 

もしかして国連の組織が関係してるハマス組織やハマスの幹部たちに還流する流れも有りという事も考えられますよね。 

そういうところがハッキリしないかぎり日本人の血税8億円を援助しないほうが良いと思います。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金ではなく物資を届ける活路をつくってあげてほしい。お金があっても、ものがなければご飯はたべられない!阪神大震災のとき子供ながら寄付は何に使われたかわからなかったけれど物資は手元に届いてチョコレートもらったときは嬉しかったな、チロルチョコみるたびに思い出します。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保有してる外貨(ほぼドル)の利子のほんの一部、それも円に出来ないようなドル。 

厳密には国民から徴収した「税金」を他国民に配る訳じゃ無いし、人道支援という意味では、お金の出所は問題ないのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争をやってる国に支援しても仕方ないと思います。人道支援を謳っても停戦しない限り病人やけが人は減らないと思うが。日本国民の税金を安易に使ってはならない状況だろう。良かれと思ってやるが国民の反感を買う様に考えよ!もう少し考えて行動して欲しい日本政治 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ODAの闇は30年前から言われており書籍なども出ていたがこういう不正はどんどん巧妙になって日本の財政を蝕んで行った。 

日本からジャーナリズムが失われて行ったのもこういうところからおこぼれが回っていくシステムが出来上がったからです。 

直接ODAから金が回ってこなくても見逃すことで別の利益がありますからね。 

日本のマスコミはジャニーズの闇をみんな知ってたけどどこも報道することはありませんでした。みんな仲良く闇の中で甘い汁を啜る構造が出来上がってしまったのです。 

海外への金のばら撒きもその典型例。 

どんな美辞麗句を並べようと海外支援は政治家、外務省の利権そのものなのです。 

ガザは悲惨だと思いますが日本からの金はp1円足りたも流すべきではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな支援は無駄だ、やめろという意見が多く見られます。日本人は苦しんで医療を必要としている人に手を差し伸べない国民ですか? 

東日本大震災で日本が苦しんでいる時、海外から無償援助を受けました。自分たちの暮らしは苦しいけど目の前で痛み苦しんでいる人かいたら助ける。これが人として当たり前の行為だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人道支援に対しても批判が多い 

他の国もそうだがどんどん利己的な考えが広がっていく 

その終着点が先の大戦であったのに皆過去の教訓を完全に忘れているように思う 

このまま行けば第三次はそう遠くないだろう 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の海外への支援金などに比べると桁外れに少ないので、これくらいなら立場表明の意味では良いのではと思う。アメリカにずっと付き従う訳にもいかないし、NATO側とも仲良くする必要もあるし。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資金が医療のために役に立つのだろうか。助けを求めている国は多くあると思いますが、その度に支援していたらキリがありません。 

攻撃をやめるように話し合いをするべきと伝えるべきです。 

今は日本国内をもっと見てほしいです。税金が海外に流れることは反対です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中東情勢が安定化することは日本にとっても重要。国民一人当たり8円くらいと考えたら大したことはない額だが、お金だけでなくイスラエル側への圧力も必要では。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの国の状況で他国への無償資金提供とかあり得ません。 

確かに人道的支援は必要でしょう。しかし、いまだに戦争状態でいつ破壊されるかわからないものへ我々の税金を投入することは民意を反映していますか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人道支援であってもイスラエルを潰そうとしている国家に支援するのはどうなのかなと思っている。抑圧され虐げられてきたユダヤ人がやっとつかんだ土地、国家だから、その地を攻撃する側に支援するのは納得がいかない部分がある。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子が食べたい好きなご飯があります 

行きたい学校があります 

うちの奥さんのために買い替えたい家電があります 

 

でも税金取られまくって物価高で食品、水道光熱費、全て値上がって手取りでギリギリ毎月やっていっています 

貯金なんか貯まりません 

どうにかなりませんか? 

 

普通に生活をしていたらミサイルが飛んでくるような 

確かに想像も出来ない国が世界にはいっぱいあります 

パレスチナや貧困のアフリカ、確かに支援は必要だと思います 

日本もロシア、中国、北朝鮮とミサイルを躊躇なく撃ち込んできそうな国に囲まれています 

防衛費が増えるのも分かります 

 

 

だけどまずは国民の目の前の生活を守っていただけませんか? 

余裕があれば他国への協力どんどんやったらいいと思います 

日本の助け合い精神は素晴らしいことです 

だけど今はまず助けてほしいのは国民ですよ 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は支援する優先順位が違っていませんか? 

パレスチナに支援するなとは言いませんが、まだまだ能登半島地震の復興支援にもっと力をいれるべきだと私は思うが。 

復興していない自国を大事にできない日本政府が他国を大事にできるとは到底思えない。 

政治家達よ、建前だけでは人を救えない。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人道破壊状況と比較しこれははした金と言われても仕方ない額。さすがに桁が少ない。出さないよりはいいかもしれないが。まあ現地はほぼ封鎖状態で今出来る事も限界があるのかな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パレスチナに援助をしても、ハマスのテロの資金にされるのが落ちだ。 

かつてのPLOのアラファト議長は、個人資産が60億ドル(今の日本円で8820億円)もあり当時中東の富豪ランキング6位に入っていた。その金の原資は日本などのパレスチナに対する対外援助を個人的に着服していたものだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国でも、税金取るとか、よその国支援は名目上だけの話で果たしてそれが本当に国民や戦争で苦しんでいる人たちに使われているかは不透明 

 

支援はその他の国の名目上の事かもしれないが 

寄付やお金だけ渡しても、それがどう使われるかは不透明 

だから安易な寄付はしないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、支援した施設もイスラエルのミサイルで破壊されてる。 

この時代のミサイル程度では壊れない頑丈な建物を提供できないなら支援しない方が良い。どうせすぐ瓦礫になる。 

もし支援するなら現代のミサイルで破壊できない未知のテクノロジーで作った病院でも提供してくれ。とにかく瓦礫はごめんだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険医療サービスなどで8億円支援と言うが、アメリカに忖度し国と承認しないとしたにも関わらず、更にイスラエルとの戦闘は終わってもおらずいまだイスラエルの激しい攻撃が続く今、医療施設は設置しようが破壊され、治療しても限りなく死傷者は増え続け、8億円の支援など瞬く間に消えてしまう。戦闘が終結後ならともかく、今の支援はお金をドブに捨てる様で無駄だと思う。今日本国民は、いや日本の国もそんな余裕は全くない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ見れば良かったとも取れるが、どっちにも支援していったい何がしたいのだろう? 

本当に他国の自作自演でガザが犠牲になっていて悲しい。 

イスラエルに荷担してる日本企業も数多くいて、戦争に荷担していることにもっと声をあげていきたい! 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄とは言わない。 

が、国民には自分で何とかしろ的な対応なのに国外には即断即決で支援するんですね。 

 

そのお金を子供食堂などへ回して欲しい。 

現状で海外に援助できる状況とは思えない。 

 

税金抜かれて海外にばらまかれたら意味ない。 

国民の為に使って欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは今回の紛争のきっかけを作ったハマスがイスラエル人の人質を解放することが必須だろ。そもそも人道措置などと聞こえがいいが、正しく資金がつかわれる保証などない。よって資金協力は不要でやるべきではない。 

 

▲205 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

救助物資など、イスラエルの攻撃によりまともに現地に届いていないのになぁ 

 

こんな事、時事ニュース読んでたらわかってるレベルの事なんやけどね 

 

やってる感だけ出そうとするより、ちゃんとパレスチナ承認する方が国として必要な事なんやけど、石破やとそうはならないんだよなぁ 

 

▲222 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルが中東にもたらした利益を考えれば、イスラエルを批判する意味はわからない。安倍総理ならしないであろう選択肢で残念だ。イランの核開発を停止させて、ヒズボラやハマスというテロ組織をほぼ壊滅。シリアの解放に繋がる一手。感謝こそすれ、批判などありえない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラブ諸国がパレスチナに支援しないだろう、それが答えだ。石破はいい気になって、ばら撒き支援をするが、国益を棄損するだけだ。日本の貧困家庭の子供は子供食堂が頼りなのだ。他国に支援する金があるのならば自国民に使わないでどうする? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃を止めさせない限り、どう対処するのだろうか?自衛隊に緊急援助物資や医官を派遣隊として送れるのだろうか? 

約8億円の資金が、ガザ地区支援よりも、ハマスの戦争資金にいくのが、わかりきっていること。 

また、人命救助として国連やUNICEFに運んでもらおうとしても、イスラエルの検閲かハマスの検閲で没収されそうです。 

現実的には、戦火くぐり抜けて、輸送機による空中投下しか無いかと。 

後は8億円中止。最初に、停戦在りき 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政は火の車なのにポンポン金を出しすぎ。この間も,わざわざアフリカにまでシャシャリ出て,聴いた事もない国に億単位の金を出していたが気前が良すぎる。というか,その金は石破の金でなく国民の税金だよ。パレスチナの国家認証を米国への忖度でできない罪滅ぼしのつもりかね。戦争中の国に支援しても,横領や略奪で,まともに支援がパレスチナ人の手に届かないのは目に見えている。それに,これはイスラエルや,それを支援している米国が戦後保障すべき事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは本当に困っている人たちに届くお金なのか?ニュースとか見ているとパラシュートで落とした食料箱を奪い合って、子どもが地面に落ちた砂混じりの穀物を手で寄せ集めて持って帰る映像がある。8億円は税金からの支出ですよね。停戦が先ではないの? 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE