( 327012 ) 2025/09/25 03:28:24 1 00 大阪都構想に関する住民投票が2度否決されたにもかかわらず、維新の会から3度目の投票を計画する発言が上がっていることに対して、大阪府民からは多くの反発や懸念が寄せられています。
1. **民主主義の観点**: 「可決されるまで何度も投票するのは民主主義に反するのでは」との意見が多く見られます。
2. **経費面への懸念**: 住民投票には多額の税金が必要であり、これを無駄遣いと考える人々は少なくありません。
3. **世代間の意見の違い**: 都構想に賛成する意見もあり、特に若年層が支持している旨の主張も存在します。
4. **都構想の具体的な利益不明**: 都構想が何をもたらすのか、その具体的な利益について理解が不十分との意見が散見されます。
5. **政治的な疑念**: 吉村知事や維新の会の真意が疑問視されており、政治的な利権や目的が絡んでいるのではないかとの憶測もされる状況にあります。
全体として、大阪都構想の再評価に関しては、多くの市民が慎重さや懸念を表明しており、特に過去の住民投票の結果を尊重すべきとの意見が強調されています。
(まとめ) |
( 327014 ) 2025/09/25 03:28:24 0 00 =+=+=+=+=
既に2度も否決されたのに、「可決するまで投票」って民主主義とは言えないだろう。 また投票にかかる経費も億単位だが、これも税金から出されているのをお忘れ無く。 どうしてもやりたければ維新の党予算や吉村氏の私財から経費を捻出すべき。
▲17294 ▼1214
=+=+=+=+=
都構想(=大阪市廃止)は2度も民意で否決されたのに、なぜ3度目をおこないたいのか。
勝つまでジャンケンというが、その理屈が通るなら、もし可決されたとしても、反対派がまた大阪市廃止撤回の住民投票を2度3度とおこなう泥沼の政局となる。 そうしているうちに大阪の地盤沈下はどんどん進み…という可能性は考えていないのだろうか。
▲8692 ▼475
=+=+=+=+=
2回否決されたとは言え、2回とも僅差かつ反対を高齢層が占めていることを考えると変化を好まない高齢層に若年層が押さえつけられているような状態。 これをどう考えるかによって3回目の意味が変わってくる。将来世代の意思を汲むべきか、それとも数で圧倒する高齢世代の意志を尊重すべきか。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
大阪は、ビジネス情報入ってこない。 東京とニューヨークとロンドンとドバイなど一部の国際都市しか難しい。 まずは、大阪府民の英語化とインフラ整備をして、東京よりも高度な情報を世界から早く得るスピードが必要。今の大阪は経済も情報も何も入ってこない、芸術も国際交流すらなっていない。
▲195 ▼241
=+=+=+=+=
「3度目の挑戦をするのであれば民主的なプロセスが必要だ。僕自身のけじめだ」 言ってる意味がよく分からないが、民主的なプロセスとは何だ? 今後の大阪の選挙で大勝する事か? 万博が黒字を出して終わる事か? 何にせよ3度目は無いと公言しておいてこれなのだから仮に3度目が駄目でも永遠に住民投票を続けるつもりなのは明らかだな。 全国的にはこの党の人気が陰りが見える中大阪だけは相変わらず健在なのが嘆かわしいが、そろそろ大阪でも陰りが見え始めてほしいと感じてならない。
▲6748 ▼283
=+=+=+=+=
2020年に『大阪都構想』が住民投票で2度目の否決となった際には「都構想は間違っていたのだろう。僕自身が再び挑戦することはない」と言った吉村知事。なぜ、「三度目は必要」になるのでしょうか?政治家の発言は重いものです。ポスト万博の旗印が必要なのでしょうが、嘘やごまかしは、政治家への信頼をなくすことになります。
▲5350 ▼155
=+=+=+=+=
都構想より副都心の方をがんばってほしい。東京一極集中だと日本に未来はないし、大阪、名古屋、福岡と他にいくつかの中心地があった方がいい。大阪の経済も活性化するだろうし、周辺地域も恩恵を受ける。災害対策の意味でも是非進めて欲しい。
▲63 ▼118
=+=+=+=+=
そもそも都構想への大きなメリットが府民に届いていないかと思います。都にする事で真っ先に考えられるのが生活の基盤とも言える市県民税の徴収です。 例えば東京都は人口密度も有名企業の所在も高いので多くの税収が入ります。一見高いと思いきや意外に市県民税は安く、47都道府県中41位です。 では大阪はと言うと40位です。ですのでいまさら都にする必要は無いと言う事です。 どちらかと言うと東京都が持つ圧倒的な税財力を大阪にも!的な安易な発想でしかないように思います。東京都が持つ予算は外国の国家予算に匹敵しますからね。
▲286 ▼34
=+=+=+=+=
都構想が実現するまで選挙するんか? 選挙するだけで多額のお金がかかるんやで 1回目の住民投票の必要性は理解できても2回目とか無駄やったしな
あと都構想が実現したら、今度は他党が都構想反対の住民投票を実施しよう!とか言い出しそう
都構想が実現しても実現しなくても何度も住民投票を行うことになりそうやな そうなると本当に切りが無くなってしまう
▲3399 ▼126
=+=+=+=+=
>吉村氏は「3度目の挑戦をするのであれば民主的なプロセスが必要だ。僕自身のけじめだ」と説明した。民意を問う具体的な手続きについては「まだ決まったものはない」と言及しなかった。
そもそも、民意を問う具体的な手続きが住民投票。 まだ議会で維新が過半数取って無くて都構想が議会で否決されそうになった時に、橋下は「間接民主主義の議会じゃなくて、直接民主主義の住民投票で都構想の審議を問うんだ」って言って住民投票に持ち込んだのに、住民投票で否決されたら、選挙で審議を問うとか言って何度もちゃぶ台返しを繰り返す。 維新もどうかとは思うけど、そんな維新に選挙で投票する大阪人もどうかしてるとしか思えないね。
▲2237 ▼70
=+=+=+=+=
「今の法律上、特別区を廃止してその区域に新たに市町村を設置するという手続きは設けられておりませんので、仮に大都市法にもとづいて特別区を設置した後に特別区がまた市町村に戻るということは現行法上できません」 高市早苗元総務大臣 参議院総務委員会
都構想で大阪市を特別区に変更すると、たとえ失敗だったとしても、現行法上、元に戻せない。 元に戻せる法律をつくるにしても、時間がかかるうえ、そもそも出来るかどうかわからない。 都構想の最大の問題点はここだと思う。 そして、私の考えでは大阪市民にとって都構想は悪夢のような大失敗で終わる。
▲1435 ▼82
=+=+=+=+=
可決されるまで選挙を続けるのであればそれはもう民主主義に則ったものではない。 そもそも、この構想は大阪市を廃止し東京都23区にならって区を設置するものだが東京都区制度が他の市町村制度と比較して必ずしも優れているものでもない。東京都の区と一般市の違いを理解している方は少数でしょう。 更に大阪府と新設される区との二重行政も新たに生じますから。 私の考えでは、海外で行われいる様に規模の大きい基礎的自治体(具体的には大阪市・名古屋市・横浜市など)を都道府県と同等の権限を与えて行政を行えばそもそも二重行政は発生しない。 直轄市とわれる制度です。人口が150万人程度ある市を直轄に移行しそれに該当しない政令指定都市は現状維持で良いと考える。
▲380 ▼22
=+=+=+=+=
吉村知事は、たとえ一部でも大屋根リングを「レガシー」として残すことができて「万博成功」をアピールできる今こそ、再び大阪都構想を持ち出すチャンスと考えているのだろう。
▲870 ▼113
=+=+=+=+=
吉村氏はまだ都構想を訴えているのか…苦笑 余程、東京にコンプレックスがあるんだろうね
名称は「都」の文字は使うべきではない 世界的に見て首都が2つある変な国家にも見えるからだ
2回否決されたことを未だに主張し続ける政治家を大阪人は支持しているのか? 議員である前に小学校レベルで構わないから「民主主義を勉強し直す」必要があることを教えてあげて欲しい
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
決意表明ではないが必要だと思うって、どの立場で言ってるのでしょうか。副首都構想実現の為に都構想が必要、3回目の住民投票が必要になると繋げたいのでしょうか。2回も否決されて、府民の意思表示を軽く見ないでほしい。 民意という言葉、ご自身も口にするでしょうが、民意に反対する事はどうなんでしょうか。
▲321 ▼8
=+=+=+=+=
都構想って副首都構想有りきだと思うんですけど副首都は有りだとしてそもそもなんでそれが大阪が既定路線で話が進んでるんですかね? 大災害(主に首都直下地震だと思いますが)時のための首都機能分散だと言うのなら北海道とかでいいと思うのですが…。確か4つの地震プレートの交差点が近畿の方だったと思うのでそれを避けるなら関西圏は絶対に避けるべきだと思います。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
過去に2度も否決された構想に3度目の挑戦というのは、やはり慎重にならざるを得ない。 民主主義は「一度決まったら永遠に変えてはならない」というものではないが、ではなぜ今また都構想なのか、その「必要性」と「前回との違い」を住民が納得できる形で示す責任が維新にはあると思う。 単に「都構想ありき」で再チャレンジするなら、もはや執念の押しつけに見えてしまう。 民意を問うのであれば、まずは民意を尊重し、その土台を丁寧に作り直すところから始めるべきでは。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
GPT5の意見を置いときます。→私見(GPT)では、「府市一体の実務」をさらに制度と運用で磨く(共同局の強化・配分ルールの透明化・政策KPIの外部評価)方が、コストに対する見返りが読みやすい。都構想の“再チャレンジ”より、既存の一体運営の質を上げる方が大阪市民の費用対効果は高いと考えます。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
大阪の人たちが大阪府の府に愛着を持っているならば、今なら地方自治法を大改革して府の名称ままで二重行政を無くせるようにする方法も検討すれば良いのでは。同時に市町村も名前を変えずに合併して行政と議会だけを一本化できるように(A 、B、C村合同議会、合同市役所、とか)国が動けば、名前が変わるのが嫌とかいう感情論を回避しつつ効率を上げていけるのではないか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
維新の説明では、莫大な経済効果があると言い、自民の説明だと莫大な経費が掛かり市を4つの区に変えると返って3重行政だとか言ってる。要は大阪市の権限が大きく弊害に思う維新は、東京に倣い大阪都に権限を集中させたいと理解。前回のまま、課題を是正しないと3回目も棄却で知事交替となる気がする。まずは、第三者機関で投資効果がどの位あるか試算すべきに思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
大阪市民ではありませんが2回も否決されさらに2回目めの方がやや反対が多かったのにまだやるかと言う思いです。しつこいように思います。。 この件については大阪市民も凄く悩んで投票しています。 民主主義に乗っ取って解決した問題だと思うのに3回目とと聞くと大阪市民の民意をどう思っているのか聞きたくなります。 万博も入れない人が多いのは残念で成功とも言えないような気がします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
極論すれば、政令市は府県において治外法権的存在なのです。府県にとっては府県内にあっても手を出せないということですね。東京都も東京府が東京市を飲み込んで誕生しました。大阪でもそれがあり得るかと聞かれれば、それもありかもしれません。大阪市民からすれば大阪市という名前がなくなるだけです。府内サービスの均質化を考えれば府が交付税で調整する大都市制度(いわゆる都構想)が合理的かもしれません。ただ法に基づく民主的手続きで二度否決されたのだから、これ以上蒸し返すのはどうかと思います。
▲122 ▼12
=+=+=+=+=
大阪市の都構想の住民投票の結果は、大阪市全体では賛成と反対の差は前回が1.2ポイント(前々回は0.8ポイント)と拮抗してはいるが、賛成多数と反対多数で24区を南北に分けると北側で賛成が多く、南側で反対が多いという地域差が前回も前々回も出ている。 南北の生活水準の問題だけでなく、地域サービスの課題等、双方の判断の本質に迫らないと、たとえ次の選挙で賛成が0.1ポイント差で逆転勝利しても大阪市の問題が残されたままになってしまうと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
阪神地区ローカルで大阪都にするメリット、デメリットを解説するテレビ流して、データ放送の機能でアンケートでも取ったりできないだろうか。放映料は維新含む賛成派で持ってもらって、ただし内容には偏りなく。多額の税金消費する前に、ある程度の民意を確認しておくのは必要では?
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
維新が都構想に執着するのは、結局は「東京に対する対抗意識」だけでしょう。だけど、大阪市が大阪都になったとしても東京に対抗できるわけじゃない。一つ言えるのは、大阪の意識って所詮「大きな地方都市」なんだよね。東京にはなんだかんだ言って「日本全体を背負ってる」という意識があるし実際にその役割を担ってる。大阪にはその意識がなくて他の道府県と同じで自分のことしか考えてない。維新が大阪以外で議席が伸びないのもそこに理由の一つがあると思う。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
同一趣旨は最低10年あけるとかルールがいるんじゃない?(ルールがないと何やってもいいって好きじゃないけど)
そもそも見込みがないのに住民投票はしないだろうから、それでダメなら有権者の構造が変わるくらいの時期があかないと実施してはいけないと思う。個人的には20年くらいでもいいと思う。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
本気で考えると。
2030年にIRが始まると、莫大な税収が入ってくる。ここで、大阪府市が分かれていると大阪市は潤うが、大阪府は衰退して、現在の東京のようなことが起こる。
都心は地価が向上して、郊外は衰退。IRが稼働すると今度は大阪市の行政サービスが低下して良いのか?というグループが出てくる。
今は地方税交付金で賄われているが、IRが稼働すると自主財源も夢ではない。府市が決定的に分裂するまでに行政区分を一体化させたいんじゃないかな?
大阪市も「過ぎたるは及ばざるはごとし。」権益が集中すると、ろくなことがないよ。長い目で見ると、市だけではなく、府も一体化させて地域全体が活性化しないと東京の二の舞になる。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
大阪都構想は中国からの移民を受け入れるため日本を2分割し西日本と東日本を分断させるための構想で首都機能のバックアップを担うものではありません。東京都のように自由に予算を使い、外国人ファーストのコミュニティーを形成しようとしている
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
ある程度大きな効果を生むインパクトある政策が必要だろう。また変化への不安を取り除くことが大切かと。二重行政を無くすだけじゃ、府庁市役所区役所で働く人達は、不安でしかないだろう。 また、市民にしっかり具体的に大きなメリットを示さない限り何回投票しても賛成過半数は難しいと思います。 前回前々回も、二重行政を無くすってだけを強調されてもね。IRの問題や民泊特区、中国移民の問題も、府民は心配している。国も同じだが今おきている問題の対策を提示して国民の了承得ること。一つ一つしっかり片付けてから、新たな施策を開始して頂きたい。問題を散らかし放題の運営に国民は、また何やってんだよ!それの前に、やらなきゃいけないこと色々あるだろうと。 政治家の現状認識に大きな差異違和感を感じる。外国人入れるのもある程度は容認するが、もう少し事前準備して、入って来る人への案内、受け入れる自治体市民にも丁寧な説明を求めたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特に大阪において維新という政党の存在意義は都構想だと思うのよ。都構想を完全に放棄したら、あとは後は時間をかけて自然に還ることになると思うんよな。
最近は副首都(首都における大規模災害時に臨時的に首都機能を果たす)という事も語られてるけども。 個人的には、副首都というコンセプトは否定出来ないと思うけど、広く太平洋側に影響する南海トラフ巨大地震を考えると、副首都は大阪ではなく日本海側にある方が理想的かと思う。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
友人が、西淀川区の土地に賃貸住宅を建て、大阪市役所に建物の図面、土地の広さの図面を提出しました。 その後、西淀川区役所から、固定資産税を決めるので、図面のコピーがほしいといわれました。 友人は、大阪市役所に提出して、建築許可をとったのだから、大阪市役所に問い合わせるのが筋だろう。と言ったら、区役所の人は、市役所では図面を区役所に渡してくれないとのこと。 これを友人から聞いた時は、軽量鉄骨や鉄筋、木造などの建築の部材によって固定資産税が違ってくる。市役所が許可した図面では、軽量鉄骨と提出し、木造の建物です。と、固定資産税が安くなる図面をすり替えても区役所ではわからないという話なのかと。 友人は、そういうことなんだろうな。と。これこそが二重行政で落とし穴になっている点です。 こんな無駄なことを30年以上続けています。
維新の会にこの話をすると分かりやすいから、立候補してくれと言われました。
▲4 ▼37
=+=+=+=+=
維新の政権公約的な話としては、最近は大阪の副首都構想が語られていたが、これはやはり大阪都構想とリンクしている政策構想なのでしょうか・・・。 そもそも東京自体も法律で首都として規定されておらず、徳川政権が樹立した江戸時代から日本国の政治経済文化のコアーな部分が育ち始め、明治になってそれが加速し、その後、実際的慣習的に東京が首都として育ち認知されるにいたったのではないでしょうか。となれば首都さえも法制化されていないのに、副首都を法制化しないままどのような理屈で大阪を副首都化するのか・・・。ただ、首都のバックアップ機能となる副首都を、東海地震~東南海地震~南海地震の3つの海洋型地震が連動すればで東京・名古屋・大阪までが同時に震災モードに陥り、また富士山噴火までも起これば東京がほぼ機能しなくなるため、計画的なバックアップ機能をどこかに準備する必要があるとは思います。期待はするがそれが大阪なのかは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
同じ内容で再び住民投票をする場合は2/3以上の賛成に引き上げるとか、前回分の住民投票に係る費用を全額納めるといったことが必要だと思う。 可決するまで何回もされたらたまったもんじゃない
▲231 ▼6
=+=+=+=+=
国勢調査でネット回答できるなら、投票もスマホでってなれば、住民投票も身近なものになるのかなと思いました。
雨の日や暑い日にわざわざ並ばなくても、布団の中からでも清き一票を投じられる時代になったら、投票率も一気に上がるかも。
もちろんセキュリティは課題だけど、銀行のオンライン取引が成り立ってるなら技術的には不可能じゃないはず。むしろ紙と鉛筆でしか選べない余計な経費と人手ばかりかかる今の仕組みの方が時代遅れに見えてきます。
▲39 ▼66
=+=+=+=+=
橋下さんは、一回目の都構想の時に、「この投票は、一回限りのワンチャンス。一度しか投票できません!」と言っていました。二回目があった時、度肝を抜かれました。そうですか、三回目ですか。「この投票は、都構想が成立するまで永遠です!投票にかかる税金を納めたくなければ、ぜひ、賛成してください!」ですかね。大阪市民は都構想より、特区民泊なんとかしてくださいと、思っていると思いますよ。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
二重行政解消を図るなら廃止するのは大阪市じゃなくて大阪府だと思うが。関西の府県を統合して関西州とし、国から大幅に権限を移譲させて独立国家のようにすれば、大阪市との二重行政なんて発生しない
逆に東京23区も都制を廃止して4つ程度の基礎自治体に再編し、その上部には関東州を作れば良い。国は軍事、外交、出入国管理などに集中すべき
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
確かに2度否決されたけど2度とも僅差。大阪市民の約半数は都構想支持者であることも事実。3度目で圧倒的に否決されたらさすがにもう終わる。東京都のように制度上も大阪府と大阪市が1つなって【大阪】が都となり副首都として、より経済的に安定し無駄を減らし住みやすくなるなら反対する意味は感じない。【大阪市】がなくなるという感情論に左右されることなく前向きに捉えてきいたい。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
2回目の否決を受けて、吉村氏は「政治家として、都構想には再挑戦しない」と述べた。一方で、24年12月に党内のプロジェクトチームを設置し、都構想の新たな制度設計を進めている。
→この記事を読んだ瞬間、吉村氏には結局けじめをつけるって事を、する気はないんだなと思いました。 国民として、また、大阪府民として、大阪都構想の3度目の住民投票は、必要ないと決断させてください! 税金が勿体無いですよ!! そこに税金を使うのなら、東大阪市のものづくり企業のスタートアップ支援とか、大阪独自で物価高を大幅に抑えるようにするとか、新米を買いやすくするなど、経済活性化をしてほしい! これが大阪府民としてのけじめですから!
太閤・豊臣秀吉は、大阪府の経済活性化と府民の懐の底上げに尽力していたとの説話があります。 今はそれをすれば良いと思いますよ! 税金だからこそ、もっと有効に使うべき! 身内の為には使うな!!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
先日の自民党総裁選候補公約でも大阪副首都構想に少し触れて居ましたね。次の総理大臣に対しての吉村氏の駆け引きで、その為には先に大阪を大阪府、大阪市から一まとめ大阪都にする事が吉村氏の狙いでしょうね。いずれにしても東京都一極集中型は昨今大地震が多発して居ますし、東京都にも現実起きて居ます。かと言って関西地方にないとも言えませんし南海トラフ大地震等想定すると関西圏は壊滅します。非常に難しい問題ですがいずれにしても関東地方、関西地方連携機能を持ち大災害をお互い想定した上で日本の国土、国民の安全安心を推進して貰いたいです。
▲4 ▼28
=+=+=+=+=
都構想のメリットデメリットをもっと出していかないと。 前回の感じから、それぞれ大阪市〇〇区に愛着ある人が多いと思った。区を変えてまでのメリットを住民は理解していないと思う。今ある区役所も残る、住所も区名残るって言っていたけど、じゃあ何がメリットなのか。今のままで都構想のような中身に変えることができないのか。 ここが一番重要で、二重行政の解消だけなら他に方法があるのではないか。やらないと言っていた都構想を持ち出すのなら、もっと説明すべきだし、議論すべき。 そもそも大金使って投票の意味があるのか、も疑問。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
都構想実現するまで何回もするのかって批判する人がいるが、だから3度目の挑戦をするのであれば民主的なプロセスが必要だ。って吉村知事は言ってるんだけどな。 つまり、3回目の住民投票をしていいかどうかを住民に問うと。 どうやって問うかは過去を見れば分かる通り、大阪府知事選と大阪市長選で3回目の住民投票を掲げて出る。 当選したら住民から挑戦してええよというお墨付きを得たわけだし、落選したら住民はもうええでって判断をしたということになる。 3回目必要だと思っているけどやるのであればきちんと3回目挑戦を掲げて選挙で当選した上でやらないとな。って知事は言ってるんだから、かなりまっとうな言葉を言ってて批判する余地はないと思うが。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
大阪都構想で大阪は何が変るのかが分かりずらいです。単に東京都が機能不全になった時の補完では意味がありません。極端に言えば、国からの支援は要りません、大阪独自で独立して運営するので権限を委譲してほしいということになりますが、中国大阪自治区になるだけと思いますが如何でしょうか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私個人は都構想については賛成派ではあるのですが、僅差とはいえ2度も否決された事柄を再度テーブルに上げるための大義名分はありませんよね、今のところ。
ただ、各区の結果を見ると若者や子育て世代の多い区は賛成多数、年配者の比率の高い区は反対多数ととてもわかりやすい結果でしたね。 20年後とかにやれば結果は変わるかもしれませんが、今はねぇ…
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
「大阪都構想」は、維新からすれば「一丁目一番」ですから、是が非でもやりたいのは分かるが、二度も否決されたのに「三度目の正直」でやるとは。住民投票には、多額の税金がかかるが、維新は税金の無駄使いを散々 批判してきたのに、矛盾していないか⁇とはいえ、多分小泉進次郎が自民党総裁になるでしょうから、彼と手を組み連立して「副都心構想」を飲ませて、その勢いで「大阪都構想」に持ち込もうとかもしれない。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
流石に2回も否決された選挙結果なのに、懲りずにやろうとする。民主主義に反しているし、更に支持者も減るより増えると思ったのか?逆に都構想をされたら住民票の書き換えや本籍欄の番地表記も変わりますよね??元府民ですが、流石にやり過ぎさに嫌悪感しかありません。なんらか利権も踏まえて都構想にこだわるカラクリがあるとしか感じません。万博の跡地はカジノ外資と聞いているし、市内にいる親族や親戚も特区に認定された場所に行くと外国人だらけで日本人の比率も減る近づけない位と聞く。なんか都構想にすれば間違いなく嫌だから府民は反対したはずの2回の結果。それを踏み躙る形はやめてもらいたい。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
う〜ん評価沢山集まるだろうけど
日本てまだ東京一極集中してる感じあるよな 地方からの就職先や生活圏がここに集中している限り日本が本当に豊かになる事はないわ その地方再生の先駆けとして万博で盛り上げた大阪が西の東京を目指して二重行政のムダ無くして経済活性化させる事はいいんじゃない 大阪だけじゃ無くて他府県も同じようにやってもいいと思うよ。そういう活動をもっと日本各地でやって日本全体を盛り上げていくぐらいでないと 将来この国に未来ないような気がするわ ま、少なくとも吉村知事の行動は評価出来ると思うし、批判してる奴ほど自分じゃ何もできない意気地なしばかりの人達だと思うよ。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
この事案から。この大阪都構想は以前の選挙で有権者により否決されています。 それでも尚、再度有権者に提示してくると言うのは、さすがに不道徳たと思います。いくらなんでも、さすがの地元大阪地盤のこの政党でも、大阪だから大丈夫だと独裁意識と専制主義の度が過ぎるのではないでしょうか。 前回の民意を尊重して頂きたいです。以前の選挙結果をないものにし、今回都合よく前回否決されたこの議題を蒸し返しています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
呼び方は大阪都でも大阪府のままでもそんなことは問題では無い。法的に大阪都構想と言うOne-Osaka構想は絶対に必要だ、それができなければ大阪に没落破綻あるのみだ。今後20年間で大阪府の人口は150万人ー200万人減少すると予想される中で、大阪府、大阪市と言う二重の行政体制と大阪府知事、大阪市長と言う船頭は2人も必要ないし、船頭は1人がベストだと言うのは世界共通の人類の知恵だ。数は力なりと言われるが人口が減少したら行政もそれに対応したものに変化しなければならない。行政システムも人口減少と言う変化に対応できなければ大阪の破綻が待っている。
▲1 ▼32
=+=+=+=+=
維新は、直接民主政が好きですね。住民投票を全面的に否定するものではないけれども、前提として、住民に十分な判断材料があって、いっときの風とか熱狂によって住民の意思が表明されないことが必要だと思います。スコットランドの独立とか英国のEU離脱とか国民の意見が二分されるようなテーマがわずかな差で決していくのは好ましいことなのだろうか。大阪とは僅かな期間に二度も住民投票で否決されているのだから、三度目というのは権力の濫用だろう。大阪都構想に費やされた公費とマンパワーは何の役にもたたなかった。これ以上はやり過ぎでしょう。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
「以前に否決されたからまた都構想を持ち出すのは民主主義にもとる」というコメントが散見されるが、ありえない。
以前の住民投票の時と今では有権者が違う。 過去の有権者が否定したことを今の有権者が肯定できないことがよっぽど民主主義にもとる。
期間が空かずに何回もするのは道理としてどうかと思うが、5年10年単位であれば何度でも問えばいい。
それが民主主義
民主主義はコストがかかるんです。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
前回の否決で「もうしない」と言ってたような気なするけど… 都民だけど、 始めた頃は大阪府と大阪市の無駄が無くなればいいとは思ってたけど、 どうもきな臭いんだよなぁ… ま、 前回と前々回の投票は年配者の割合が多かったので、 将来のことは若者の投票で決めてもらいたいものだ! …やるのであればだけどね…
▲561 ▼101
=+=+=+=+=
昔の大阪を知ってるから、大阪市と大阪府を一つにまとめるという事は絶対必要だと思う。でも、都構想という名前が良くない。市区町村合併みたいなもんで、府市統合で良い。橋下が当時都構想という名にこだわった故にどんだけ説明しても中身内容ではなく名前にひっかかる人が多かった。昔みたいにまた大阪市と大阪府どっちがえらいだの強いだの議員間で争いがはじまってしまうと、第一回の時みたいに市民もちゃんと考えるんだろうけど。
▲17 ▼57
=+=+=+=+=
民主主義は「一度否決されたら議論禁止」ではありません。状況が変われば再び民意を問うのは当然です。
————
︎ 過去の投票では一部の区の名前や大阪市がなくなる不安など、感情的理由で反対票が多かった ︎ 本質は二重行政を解消し、大阪全体の成長を支える制度設計 ︎ 大阪府の試算では10年間で約1.1兆円、年間数百億円規模の効率化効果も見込まれる ︎ 初期コストや運営リスクはあるが、現状維持のままでは地盤沈下リスクが大きい
————
だからこそ、もう一度議論し、住民自身が都構想の真意を理解して判断する機会が必要です。
▲2 ▼31
=+=+=+=+=
大阪市中心部の住民限定のため、都構想にある程度は賛成。 とはいえ理想と現実が乖離していて、優秀な吉村さんは実現が難しいと理解した上で維新の理念として定期的に主張されているに過ぎないと感じます。成功・失敗シナリオはなぜ周知されないんですかね。 古い政治体制を壊する立場で現れた吉村さんが、今は維新と経済界と国政のしがらみに拘束されている印象があります。 斎藤元彦兵庫県知事のような地味で着実なリーダーが羨ましい。
▲7 ▼60
=+=+=+=+=
簡単に言えば、府に比べて、財政的に優秀な大阪市を大阪府が取り込むという話です。 だから、大阪市民で「賛成」の人は、お人好し過ぎるし。 逆に大阪市民以外の府民で「反対」の人は、意味が分からず、維新が嫌いとかで反対しているだけ。
仮に、住民投票をやっても 大阪の大都市政策の議論より「維新への信任投票」的な投票になりそうなので、 住民の意識が高くならない限り、やる必要は無いと思います。
自分は大阪市民ですが、大阪市の事は大阪市の為にお金を使って欲しいので、反対です。 ただ、大阪市を中心とした「大阪圏」の範囲が、大阪市の範囲とズレが生じているのは事実なので、大阪市が周辺市を吸収していく案あれば賛成です。 中々ハードルが高いので、「大阪市解体」という手段で、ズレを解消させようとしているのは、理解できるのですがね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
維新のすることは基本的に否定からやね 例えば国民民主党が地方で政権握って、大阪、名古屋、福岡など 主要都市で都構想住民投票を掲げても同じように反対意見多数になるのかな。 地方で自民党と維新以外で与党になっている政党知らんけど 今の東京集中は、色んな意味でリスクが大きいから改善してほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
否決されたのに何度も住民投票してたら、それだけコストがかかってしまう。 もちろん、案を見直せば賛成が増える可能性はあるだろうけど、そこまでして都構想を進める理由がわからない。
そもそも、政令市と都道府県の二重行政が問題だと言うなら、大阪だけ制度を変えても解決しない。それに、大阪だけ住民投票で賛成されたとて、国との調整はそこから始まるので、実現するかどうか怪しい。
いまや維新の会は国政の政党になったんだから、道州制を含めて、国家レベルで広く議論すべきなのではないか。 二重行政の問題は、国と都道府県の間にもあるし、最近の整備新幹線やリニアの問題や、原発関係の不祥事などは、都道府県という区域割の弊害のあらわれでもある。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
過去2回否決されているはず ただその2回ともが51:49くらい、かなりの僅差の上での否決だったと記憶している 否決とは言え49%もの支持があった事実“も”重いもので、“ほぼ半数”の民意は簡単に無視できるではない
任期4年の議員や、議員の集団に基づく政権は、49%もの反対の民意を無視できない 「50%を1ミリでも超えただけ」で反対の民意を無視してやりたい放題やれば、次回高確率で負ける 選挙に勝っても、反対派にもある程度配慮した政権・行政の運営が必要となる
この問題は…住民投票のスパンが短過ぎること?
過去2回の否決とは言え、『未来永劫』行政システムを変更してはならない、未来永劫都構想を問うてはならない、ということでもないだろう 住民投票をやるなら「向こう10年(20年?30年?)は同じ発議をしない」という条件が必要?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員を長く続ければ、民意との感覚がズレてくると言いますが、まさにこの事です。
7月の参議院選挙では、維新支持票が過去最低になり執行部一新し
大阪で選挙があれば維新全員当選してたのに、 今月21日の摂津市、阪南市の選挙では落選議員で出て、 急激に支持率低下してるのに、 住民投票したら、今まで間違いなく反対票が増えると思いますし、 民意と感覚がズレ過ぎてます。
▲202 ▼16
=+=+=+=+=
住民投票の前になぜ「都構想に固執しているのか」をきちんと整理してくれないと、投票者が理解できないんでないの? やってもやらなくても、五十歩百歩なら、億の税金を掛けてまで住民投票する価値がないんじゃないの? 大阪市議会にしても、大阪府議会にしても、議員は何をしてるの? 結局「大阪都」になって府民は何が嬉しいのか。既に日本は人口減少フェースに入ってるんですよ? ましてや二度も住民投票で否決(過半数未達)で、吉村氏は「敗北宣言」をし断念した筈なのに。なんでまた「三度目」なんですか? まずそこからです。三度目も未達だったら、四度目の住民投票やるつもり? いい加減にせえや
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
橋下氏以来10年もこの「都構想」が続いているんだな。2度目の住民投票の否決で終わったものだと思っていたが、吉村氏はしこりが残るとでも思ったんだろう。 大阪市民だけでは都構想は賛成・反対の意見がほとんど分かれているという感じだが、いっそ大阪府全体を巻き込んだ住民投票にしたらどうかという声もある。私は東大阪市民であるので過去2回は対象外だったが、もし、3回目のそれがあるなら、大阪府民の総意を問うべきだろう
▲22 ▼82
=+=+=+=+=
こだわる必要ないとは思いますが。もうそろそろ都道府県でくくるんじゃなく地方都市大きくして県の機能地方都市に移譲して行ったほうが良いとは思う県の機能必要ではないとは思う
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大阪都構想を斜め読みしました。①府市連携を機械的なものにしたい、デジタルに決まるようにしたい。②財源効果の検証を容易にするため、クラスタ規模を小さくしたい。例えば、EBPM(エビデンスに基づく政策形成)を機能させたい。③空き家問題も含めて、昼夜間人口の偏りをバランスさせたい。そういうことかな。これ、国民には難しすぎて「うーん」しか聞こえないぞ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
住民投票はそんな何度もする軽いものでは無く、最初の時の住民投票の際一度きりと言っていたのを覆し、二度実施し市民の意向はハッキリNoを示し構想は無くなったのでは。 三度とか市民の意向無視し、民意を球数しか捉えない姿勢は国民主体の民主主義の根幹を否定しているのと同様。 都構想により消えていく税金の行方も心配。 博覧会開催でも報じ指摘されている税金他の投入や使われ方から指向が決まってから予算を追加させるといった今諸外国で問題となっている手法に酷似している。 都構想の発想自体君主となり、特区による利権優先に取られても仕方が無いかと。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
「都構想」って表現に悪意を感じる。 これは中央集権化の話で、市区町村の決定権をその都道府県に移譲する話。 つまり、自分の住んでる街の事を自分達で決めづらくなる。 「都構想」って言っているのは、東京都23区が既にその状態だから、引用しているかたち。 これに限った事じゃないが、同じ事案の住民投票を5年に一度やるなんていうのは、そもそも住民の権利なんてこれっぽっちも考えていない証拠。 オールドメディアも、都構想の内容をなかなか報じないのも、悪意を感じる。
最近、ネットで東京都の税の無駄遣いをよく目にするようになった。無駄遣いというか、何にいくら使ってるかも不明なことが多い模様。 税金を湯水のように使いたい維新は、大阪もこんな状態にしたいんだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新にしてみたならそれが結党の目的ですから、言いたいのは解りますが、とにかくあれだけ大阪で支持があっても、この都構想だけは否決されている状態、何が悪いのかをもう少し考えるべきですね。 維新が仮に大阪府から第2野党レベルまで党員が減ったなら、それぞれが別れている大阪では、とんでもないことにはなるのでしょうが、いくら言っても聞く耳を持っていない府民の方に言って見ても、また同じだと思います。 仮に大阪から第2野党レベルまで落ちたなら、完全に国政には誰も残っていないとは思いますが、大阪民ではないものにしたなら、維新はちょっと邪魔です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
1.2回目の頃より外国人が大阪では圧倒的に増えていると聞く。既に帰化して投票権を持っている方も増えたのでは?維新の思惑通り大阪が都となった暁には、いよいよあちらの国になると宣言したようなものではないでしょうか。 1.2回目の国民投票でNoを突きつけた良識ある大阪の皆様に頑張ってもらいたいです。今回もNoを突きつけてやって欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ私も都構想の良し悪しをわかっていないが、成功するまで押し通すというのはやり方がせこい まぁ拮抗してるからそこまで民意がないことではないが 大阪は東京にすべてを奪われても発展を続けて頑張ってると思う IRが大阪をさらに引き上げてくれることを期待します
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
昨年11月、吉村氏は会見で道州制実現の日本維新とした。廃県置州で大阪府廃止の筈だが、氏からは何の説明もない。今年2月に村上総務相から県庁不要論。中二階の夾雑物・府県を廃止し、国・市町村の二層を提言。
少子高齢化、国力低下、東京国化が進む中央集権体制下の一極集中。地方分権には道州制議論が必要。上記の様に、時代の要請は47都道府県体制の再編。都構想など周回遅れで時代錯誤の産物。大阪府こそ早く消えろ、である。何故そこまで知事と府議の椅子にしがみつく。
独裁志向の橋下氏が知事になってみたら、政令市の長と対立し好き勝手にできない。短絡的に潰してやる、の破壊衝動から都構想始動。一個人の私情・私怨にどこまで従うのか。府県合併(地方自治法第6条①)を経て道州制へ。列島を1道8州程に再編し中央権能の受け皿に。人口150万以上政令市は特別市となり経済の中枢。政経分離で既存中規模都市を州都とする。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
都構想の住民投票は5年前、10年前に行われている。確かに投票する世代も違えば有権者の考えも違う。時間が経てば自民党だって負ける政党になってるし、過去に否決されたことは、その時代時代の声を聴かない理由にはならない。 悪しき構想ならまた否決されるのだから、投票は実施しても良いと思う。
▲6 ▼90
=+=+=+=+=
今のこの時期に都構想とは。維新はやがては大阪限定の地方政党を目指すのだろうか? それに特区と言うが、都構想が特区か?。既に中国優遇特区になっているように思うが。たしかに時代と共に人の生き方も街も変わる。だが東京のようなドライな感性でない街が大阪の魅力でもあったようだが現在の外国人優遇で以前の大阪が遠くなるようにも感じる。また一つ、日本の、大阪の個性が無くなるのかな?
以前の都構想では県と市の二重行政を主に主張していたが、なにも都構想にしなくても県がやっている事業を止めればいいだけでは。 都構想も良いが、大阪維新の党運営を見ていると、一歩間違えると府内の全ての自治体に右へ倣えの県政になってしまう事も感じてしまうのは他県から見ている私だけなのかな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
正直大阪府民の多数の方もここ数年の維新には不信感あるんでしょう?でも自分たちが一度信じたもの疑うのは自分自身否定してる様で嫌だから支持してるようにしか見えません。大阪以外で維新が伸びないのは感情論じゃなく維新の政策冷静に判断してるからだと思います。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
言ってる事は正しいですよ。 「都構想を進めるのであれば民主的なプロセスが必要」 当たり前じゃない。 自分が住む町の根幹に関わる事を変えるのに政治家だけで決めるなんて非民主的国家のする事 じゃなく考え方が間違ってる。 住民投票で否定された事を、もう1回やったら結果が変わるかもといって2回目の住民投票をしたけどやっぱり否定 で大きく状況が変わった訳でもないのに3回目をやって、万が一賛成が多かったとしても、それは自分達がしてきた「たまたま」を証明するようなもの。 たまたま何%賛成が上回ったで世の中コロコロ変えられたら社会は成り立たない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
南海トラフ地震がいつ起きるかわからんのに首都機能分散の都構想は民意を得られないでしょう! 2回目の住民投票で否決でやめると言っていて3度目のって、都市機能の分散に伴うものであれば、国民投票が筋でしょう。 ましてや東京と他の地域1箇所ではなく、3から4箇所位に分散した方が良いのでは無いかと思う。 何故ならば、地震大国なのだし原発が近くにある県以外にしないと折角の分散しても意味をなさないと思う。 だから地方政党は地方に縛られる政策だから好きにはなれない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
維新支持だったけどもういいよ やるなら10年後とかくらいかな 統一自民と同じで内部から崩れてる 勢い的なもので今やっておかないと理論で自分たちの理想を掲げてもそれは民意ではないし向いてる方向が違う 加えて党を離れた人の意見は聞く必要なし 市長の時は本当に応援していたが、今言ってることメチャクチャで聞くに耐えれない
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
都構想は府市の無駄をなくすことを目的、大義として2度住民投票が否決され決着がついた。その後立ち上げに尽力した幹部が引退して目的を失った党は衰退の始まりが進行している。今は副首都構想とか言って自民党との連立を目論んでいる。彼らの本心が見えてきた。彼らは大阪を首都することが目的であるということ 都構想は無駄の排除ではなく副首都から遷都への道筋を作るための言い訳に過ぎないということであったということで、無駄を削減とか身を切る改革など聞こえの良いキャッチフレーズに過ぎないということが明らかになりました。遷都して自分たちの欲望を満たす道具として大阪と大阪府民を利用することしか考えていないと思いますよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
都構想が成ると、大阪府の借金と大阪市の借金は大阪府民全体が返済する。 だが大阪市以外の大阪府の市町村(北は池田市・箕面市から南は阪南市・岬町まで)の借金はそれぞれの市町村だけで返済する。
この決定をするために、大阪市以外の大阪府民が都構想住民投票に投票できないのはおかしい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
大阪都構想は2015年と20年の2回、住民投票で否決された。2回目の否決を受けて、吉村氏は「政治家として、都構想には再挑戦しない」と述べた。一方で、24年12月に党内のプロジェクトチームを設置し、都構想の新たな制度設計を進めている=裏表が正反対の二枚舌。
「3度目の挑戦をするのであれば民主的なプロセスが必要だ。僕自身のけじめだ」=2度でけじめつかなかったのかい
民意を問う具体的な手続きについては「まだ決まったものはない」と言及しなかった=いやいや、政治家として、都構想には再挑戦しないんでしょ、何言ってるのって。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
60歳の大阪市民です。選挙では維新に投票していますが大阪都構想には反対票を入れています。大阪府に大阪市のお金を持っていかれて大阪市民にはメリットが無い政策です。維新の会も前原を入党させたり、梅村さんを追い出したりで失態続き、賞味期限切れのような気がする。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
都構想って名称が気に入らなくて否定している人もいるし指摘もされてるんだから、本気で倒したいならまずは民意に即した名称に変更すればよいのに なんか変に頑固なんだよね せっかく二重行政の解消という大きな改善なのに
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
都構想の理念は理解できます。 しかしながら、都構想が実現された際の具体的なメリットとデメリットが示されていませんでした。
いや、示されてはいましたが、見積もりが甘く、昔から行政が箱物や空港や万博を作る際によくやる推計値を盛ることで市民を欺く手法のように感じられました。 ちなみに万博については、オールドメディアや一部の御用識者は黒字と曰いますが、辛うじて黒字と言えるのは「万博の運営費」のことであり「万博の総費用」ではありません。 総費用との比較であれば『大赤字』です。
今後、府民市民に今一度、都構想を提示するのであれば、 『デメリットの推計は最大に』 『メリットの推計は最小に』 それでもメリットがデメリットを上回ると言うことを証明する必要があると考えます。
でないと住民投票だけで、何億円もの税金が無駄に消費されるのですから。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
都構想は別にして、将来人口6000万人時代が来るなら、都道府県の統合も考えとしては必要だと思うけどね、なんなら州とかにして税制も工夫してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
坂東太郎さんという自称「大学非常勤講師」が口汚く批判されていますが、SNS主流の昨今では民意は諸事情で大きく変化するので、5年も前の住民投票結果にいつまでも縛られる事なく、現状にフィットする優れたアイデアが現れれば民意を問い直すのは有りかなと。因みに前回の住民投票では賛成票が北区や中央区など新住民が多い地区で上回り、反対票が平野区や生野区など昔からの市民が多い地区で上回りましたね(日経ビジュアルデータより)。「既得権益打破」を謳って問われましたけども結局のところ真の既得権益者は「昔からの市民」それ自身だったのだろうと感じています。
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
投票をするにも費用がかかります。 この費用は税金です。 二度も否決されたのですから、民意は都構想ノーです。 代表の本業?の裁判のように三審制とでも言うのでしょうか? 裁判の場合、上告するには厳しい条件があります。 都構想は三度目をやる理由があるとは思えません。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
決まるまで住民投票するのなら、何のためにの住民投票なのか?否決の意味は何なんだろうか。単なる自分が歴史を変えた人としての名声を残したいだけではないだろうか。 次やってダメだったとしても、また住民投票するでしょう。住民投票にかかる税金が大きな無駄使いになっている。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
2回も否決されているのに、3回目をやる必要あるのか? 住民投票にもお金がかかるし、過去2回も否決されているのに多額の税金を使ってまでやる必要あるのだろうか。 これじゃあ成立するまで続けるつもりなのかと考えてしまう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
二度も住民投票で否決されて、もうやらないと言ってたのに「3回目必要」と言い出した。可決されるまでやるとか民意を否定し、独裁者のようなやり方に見える。他府県では二重行政なんて話もないのに 大阪だけいつまで言ってるんでしょう?古い下水道管や犯罪を防ぐ事とか南海トラフに備えたり 他にやる事いろいろあるでしょ?三度目の住民投票で何億円も使わないでもらいたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
過去の経緯はどうあれ、あれから災害もあったり状況が変われば再検討も必要だろう。 前回の住民投票から5年という期間が短いか、再検討に十分な期間なのか、という議論は出るだろうが。
今の仕組みのままのほうが得で、あと20年もしたら天国へ・逃げ切れる年齢層 今の仕組みのままだとジリ貧で、大きな住民負担の回避を目指して都構想に掛けなければならない年齢層 …で大きく変わるのだろう。
何にせよ「大阪は政治について・大阪の将来について考えることをやめない」地域のようで羨ましい限りである。
▲8 ▼61
=+=+=+=+=
2度も否決されたというが、 大阪府全体に関わることなのに大阪市外の大阪府民の声は無視されて、橋下徹氏の方針で大阪市民だけで2回の住民投票だった。 投票内容も、現役世代では賛成多数で可決されてるのに、高齢者の反対によってわずかに2回とも否決された。 また同じように大阪市民だけで住民投票したら、また現役世代の声は高齢者票に潰されて、大阪府民の投票はそもそもないままに、否決される3回目になる。 3回目やるなら、大阪府民全体で住民投票してくれ。 改革や変化を嫌がる反対派の市民や議員は可決されると困るから、同じく大阪市民だけでの住民投票を望むだろう。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
何度も住民投票をするのは確かにどうかと思いますが、東京一極集中は防災面からも経済面からも良くないのは確かです。 “都構想”というネーミングが「大阪市が無くなる」などの反発を招いている気がします。 “副首都”構想の方が必要性のアピールには良いのではないでしょうか?
▲1 ▼9
|
![]() |