( 327047 )  2025/09/25 04:09:17  
00

このスレッドでは、小泉進次郎氏の自民党総裁選に関するさまざまな意見が交わされています。

全体を通じて見られる傾向や論調は以下の通りです。

 

 

1. **小泉氏への期待と懸念**: 多くのコメントが小泉氏の総裁選出馬に対する期待を表しつつ、その実行力や具体性に対する懸念も示しています。

「賃金連動政策」や「基礎控除引き上げ」といった発言に対する評価は分かれ、特に具体的な数値や成果を期待する声が多く見られました。

 

 

2. **政治家や政策への批判**: 玉木氏や他の政治家に対する批判が具体的に展開されています。

特に玉木氏が小泉氏を過度に評価していることが、「政治的な思惑」や「業界の圧力」に基づくものではないかと疑う声もあります。

 

 

3. **政策の具体性と実現可能性**: 多くのコメントで政策提案が挙げられていますが、実現可能性が疑問視されることが多いです。

「基礎控除引き上げ」や「賃金の上下」に関して、営利企業の判断に依存する部分が強く、国民の生活にどのように影響を与えるかが問われています。

 

 

4. **国民の生活と政治の乖離**: 「国民の生活が潤わない」との声が多く、今の政治が国民の実情や期待に応えていないという批判が強調されています。

政策が国民の具体的な生活改善に結びつかない点に懸念が示されています。

 

 

5. **メディアの影響と政治の透明性**: オールドメディアの報道が著しく偏っているとの指摘があり、メディアの役割を問う意見も見られました。

特定の候補者に対する偏った報道が民主主義における透明性を損なうと懸念されています。

 

 

(まとめ)全体的な流れとして、小泉進次郎氏への支持と期待が見られる一方で、彼や玉木氏に対する批判も多く、特に政策の具体性や実行可能性が重要視されています。

また、国民の生活と政治の乖離、メディアの報道姿勢に対する不満も強く表れています。

( 327049 )  2025/09/25 04:09:17  
00

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが、進次郎アゲのため細かいことも記事にしていますな。 

 

基礎控除をいくらに引き上げるのか言わない卑怯な作戦に玉木氏がまんまと引っかかっているのか、勝ち馬に乗ろうとしてすり寄っているのか不明だが、その代わりに「消費税を15%に上げます」とかの悪夢が待っていそうで全く油断ができない。 

 

▲7835 ▼521 

 

=+=+=+=+= 

 

ツイッターのみならずTikTokの動画サイトでも小泉氏を批判する内容をどんどん削除していく姿勢も評価できますよね。父の小泉純一郎さんもそうでしたが、自分のやることに対して反対・批判する者は抵抗勢力と見なして、容赦なく切り捨て、逆に自身を評価してくれる周りの人々にはきちんと利益をもたらす姿勢こそがリーダーに必要なのだと玉木氏もよく理解しているのだと思います。 

 

▲256 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏が小泉氏について「賃金に連動させることは小泉氏だけが言及している」と述べた。その小泉氏の総裁選所信表明は、出馬会見とほぼ同じ内容だった。特に、高市氏とは対照的に、一貫して「自民党の立て直し」を主張している点が印象的だ。党の立て直しは重要な課題だが、国民が政治に期待するのは、自分たちの生活がどう改善されるかという具体的な展望だろう。党を立て直す最終目的は、国民生活の向上にほかならない。この点、「国民の生活を立て直す」という言葉を使わなかった小泉氏の主張は、国民の期待との間に隔たりを感じさせる。これこそが、国民からの強い共感を得る上での課題となるだろう。 

 

▲3869 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも賃金の上昇が物価の上昇に追いついてない現状でまだ基礎控除がどうのって話してる時点でダメ 

もっと国民に寄り添った改革が必要でしょ 

国民の生活が潤わないのに国家が潤うはずがない 

国の税収上げるより先に一般的な国民の収入を上げる事を第一に考えてくれるリーダーがほしいなぁ 

 

▲557 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も玉木のこの発言は小泉に勝って貰いあと何かとやり易くする為だと思った。高市さん相手ではどう考えてもやりにくいし、自民党がホントに解党的出直しを実行して支持率を回復させると危惧しているからだ。悪いけど小泉が総裁になって自民党が立ち直るなどと誰が思うかだ。普通に小泉にその力量は無いのは分かるだろ。 

 

▲343 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の最低生活費を基準にすればわかりやすい。最低生活費以下の収入に課税しないように基礎控除を最低生活基準まで引き上げればいい。生活保護受給者に課税しますか?しないでしょう。住民税も同じで基礎控除を引き上げるべき。現状は住民税で43万円だが、43万円÷12で約36000円だが、月36000円で生活できるかよく考えるべき。住民税と所得税で基礎控除の額が違うのもややこしいから統一してもらいたい。 

 

▲1354 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎-吉村洋文の蜜月ぶりを見ると、この玉木も焦ってはいるのだろう。10月以降は進次郎自民-吉村維新による自公維安定与党となるが、そうすると玉木国民民主の政策は全く無視される展開もありうる。玉木氏は進次郎に対して礼節を尽くし、維新より優先して連立先に選ばれるような努力が必要だろう。 

 

▲119 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を立て直させない為に、小泉さんを推してるように見える。 

問題を解決するには、自民党の力を弱くする必要がある。 

高市さんがトップに立てば、自民党が再び力を持ってしまう。 

小泉さんにとりあえず首相してもらって、更に自民党を衰退させて、時期を見て内閣不信任案を出す。解散総選挙。それが1番いい気がする。 

 

▲906 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表は何かと小泉さんをほめてますが、今後のことを考えると総理にいちばん近い小泉さんをほめるしかないでしょう。ただ小泉総理だと岸田さんの親戚の税調会長の宮沢洋一さんを切れるのでしょうか?宮沢洋一さんは小泉総理だとガソリン減税、基礎控除の引き上げを素直に認めるんでしょうか?昨年、宮沢洋一さんは減税に総理も幹事長も関係ない、わたしが決めるんですと発言してました。 

 

玉木代表は減税実現のため協力姿勢は見せていこうという感じで、連立に関しては基本理念、政策の一致がなければ無理とも発言。憲法改正、安保政策、エネルギー政策、外国人問題など。どれもおそらく小泉さんとは一致しません。 

 

小泉総理になれば維新と連立が既定路線。ガソリン減税ぐらいはやって、その減税分を他の自動車関連の増税で賄うくらいが落ちとなるでしょう。あとは維新の主張する大阪副首都構想と実体のない社会保険改革でお茶を濁すと思います。 

 

▲1299 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも参議院選挙では「自公はいらない」「自公当選者ゼロを目指す」「自公では無い政権を作る」を目指して戦ったのではないか?だから我々もそれを願って自公以外の候補者に投票した。なのに蓋を開いたら「たった数人の差で野党の勝ち」な程度。それはどの野党も「我こそは」と野党共闘せずに候補者を乱立した結果。反省すべきでは無いか?その反省も無く、次の解散総選挙を見据えて立憲民主党などの他の野党との協力を更に深めて更なる駆除を目指すのでは無く、駆除出来なかった斬刀を生かして仲良くしようとするとは。はっきり言ってガッカリです。 

 

▲858 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんも以前は住民税を含む基礎控除の壁を引き上げるって言っていたはずが、いつのまにか所得税だけの話になった。 

1番税率が低い所得税だけでは大した意味はない。 

 

しかも社保の壁はなくなった。 

社保は30%の労使折半。 

例えば手取りで時給千円渡そうとすると企業は1350円支払う必要がある。 

バイトで成り立つ業界、コンビニやスーパー飲食店は大変でしょう。 

値上げは必須だしバイトは手取りは減るけど忙しくなる。 

 

国民民主の案で社保のいらない学生バイトは多く働けるようになるが、ざっと計算すると学生が月100時間くらい働くことが想定されている。 

学生にはバイトよりも勉強してほしい。 

 

▲440 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁、今年度初頭には誰もが多少なりとも改善されると思っていたはずだ。 

パートさんには厳しい現実となったが、急に働き控えされてしまった雇い主(経営者)もたまったものではない。 

額面で政争の具にされるよりもスピード感をもって折り合いをつけていただいた方がはるかに有り難いと思う。 

 

▲135 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近玉木さんは、やたら小泉さんを上げている記事が多いですね。 

 

小泉さんもいい人だと思いますよ。玉木さんもいい人だと思ってますよ。 

 

ただ、やっぱりそんなふうに簡単にブレてしまうんでしょうね、、、 

 

小泉さんを率直に評価っていう記事ですが、 

 

まーおそらく結局は玉木さんも後ろの人からまるめこまれているんでしょうね、ここ最近。 

 

だからそう思うと悲しいかな、みんな今は与党も野党も関係なく後ろ側で繋がっていて、まったく国民の生活のことなんて考えてくれてもいないんだなーと。 

 

残念で仕方ないですが、それが現実だとしたら誰もやる気起こさないと思いますよ。 

 

その上でやる気のない国民に重税だけ課してね。 

 

まーーおそらくこういう日常が、いつのまにか、他国に事実上の支配をされてしまうというシナリオかと。 

 

考えたくもないが、、、実はもう遅いところまできているのかもしれませんね。 

 

▲413 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は具体的な数字は言ってませんが、高市さんはハッキリと「178万円の所得控除の実現」って言ってますけど?なぜ玉木さんに小泉の事は聞いて他の候補の事は聞かないんですかね。これでは国民民主が小泉寄りだと言う印象を国民にあたえ、世論を誘導してますよね? 

 

▲747 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除に関しては良いかも知れませんが、それ以外にも様々な問題があります。 

海外で消費税20%と言われる国でも、食料品や生活必需品などは消費税が、かからない制度になっています。 

問題は、これから先、少子化が進めば当然、税収が減ります。 

これは今、考えなければ基礎控除引き下げだけでは追いつきません。 

やがて増税です。 

トランプ氏に対しても、色々と日本に注目をつけてくると思いますが、小泉氏は様々な問題に対応できるのでしょうか。 

小泉氏は実績がありませんから、不安のほうが大きいです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また小泉なんかが総理大臣になるような事になれば、せっかく保守の無党派層や現役世代の人達が自分たちではどうにもならないこの乖離した選挙で政治離れしていくのではないかと感じている。党員票より議員票の方が価値があるというのは辞めて、むしろ党員の価値をあげるべきだ。でないと、自己利権や裏の権力者の拘束による投票により、民意が反映されないからだ。 

 

▲405 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は与党に注文ばかりつけてないで、ぜひ連立政権入りして応分の責任を分担してほしいね。 

もちろん小泉氏が総理総裁になったとて、自民党が生まれ変わったようにまともになるはずがない。大企業、特定業界、高齢者優先の政治から脱却できるわけがない。性懲りもなく政治とカネのスキャンダルも起きるだろう。そうなったとき玉木氏は評論家みたいなことばかり言ってないで、甘んじて批判を受けてほしい。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の賃上げは中小企業は厳しいし格差が広がるだけで意味がない。消費税廃止が一番効果があり国民の生活に効いてくる。先日も海外の大学教授が日本は消費税廃止しては財政は破産しないと言っていた。これまでもいんろんな公約を掲げてきたが全く我々の生活は良くなっていかない。基礎控除を引き上げも年間、2、3万しか減税されない。 

消費税廃止と他国への無償のバラマキをやめれば良いがやめない消費税を廃止すると他国へのバラマキができなくなる。議員報酬の見直しとか絶対に言わないどこまで腐ってるのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主にとって、自民党総裁に小泉さんが就任するのは悪くない展開かもしれません。 

小泉さんなら維新との連立はほぼ確定ですし、国民民主の支持層には小泉さんを嫌う人が多いため、支持離れは起きにくいでしょう。 

一方で高市さんが総裁になると、国民民主は連立の対象とされる可能性が高まります。 

ただ、そこで連立を組まなければ国民民主は微妙な立場に追い込まれ、逆に連立を組めば自民党に飲み込まれてしまうリスクがあるのです。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者を手厚くする政策は賛成できない。 

逆に高所得者からの税収を軽減して欲しい。 

低所得者だってその状況に甘んじているわけではない。高所得を目指して低所得からの脱却を夢みているのに、この国では高所得になればなるほど税金でぶっこ抜かれる。自分がある程度所得を得てみるとよくわかる。 

逆に今の方が低所得だった頃より苦しい。 

この国で裕福を目指すのはやめた方がいいです。 

 

▲13 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除引き上げも単純計算の一律ではなく、特にエッセンシャルワーカー(生活必須職従事者)の方には、壁を特別基礎控除対象者として250万円ぐらいに設定することで、外国人に頼らない、この分野の人材不足解消につながると思います。縦割り分野のみで考えず、いろんなことを横ぐしセットで考えていただければと思います。 

 

▲194 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に所得税の壁があがったとて、社保の壁も同様に上げないと全く意味ない。 

その辺、わかってるのだろうか。所得税壁あげよりも社保壁あげの方が重要。 

 

▲338 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは、相変わらず「軽い」ですね。記者会見などで、話し相手や正面を見据えては中ことがまずないように見える。これは覚悟を持った発言ができない証拠だと思う。ブレる話の裏返しの態様。榛葉さんの方が政治家らしい発言で、その中身に信頼ができます。玉木さん、不安です。 

 

▲417 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、総理にはまだ時期尚早だと思ってますが、政策はほぼ国民民主党 

自民党の総裁になり国民民主党と連立組まなくてもいいから、政策が一致するものは、対決より解決なので、政治改革が前進することを望む 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その基礎控除引き上げについて、隠れたところの問題点には言及されてませんね。所得税はそれで低くなるようですが、従来は所得税と連動していた住民税や社会保険料のラインはいかがなるのでしょうか。 

 

難しい言葉は使えませんが、税理士にその説明を聞いてまあなんと姑息なことをするものだと、まるで国民に詐欺をかけているようなものだと思いました。 

 

そしてこの記事もまた誘導記事のように感じます。さも玉木さんが小泉進次郎を推しているような書かれ方ですが、実際はどうなのでしょうか。もしかしたら玉木さんの財務省出身ですから、古巣からの要請で小泉進次郎推しになっているのでしょうか。 

 

いずれにしても、小泉進次郎は早すぎるし、内外からの言いなり総理大臣になるのは間違いないところではないかと思います。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の思惑を推察すると 

小泉氏が総裁になれば、国民は益々自民党から離れて行き、国民民主の支持率が回復すると思っているのではないでしょうか。 

今回の総裁選で、野党の保守政党への支持率が軒並み下がっています。 

これは、保守色が強い高市氏への期待から、と言うのが起因していると思われます。 

国民民主が更に大きくなる為には、小泉総裁の方が都合が良いからに他なりません。 

結局のところ、玉木氏も国民よりも自分の政党の立場を優先している訳です。 

国会議員は政治屋ばかりですね。 

全く嫌になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいろいろと風向きが変わって来そうな気配だが、、玉木代表とすれば基礎控除が引き上げられれば誰でもいい訳で割り切っているかもしれないが一方で小泉首相の方が選挙は戦い易いと思っているのか、、考えるとかなりいろいろと含みを持った発言だと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金とか心に刺さることも公約にあげているようだが実現の道筋がなければスローガンだ。かつての父親も元総理だった頃派遣や靖国問題拉致問題、そして今振り返して評価が悪かったのではと結論されつつある郵政民営化長期だったこともあり任期最後の頃の実行力は指を折るほどたくさんあったが、後世になり今の評価はあまりいい評価でないものが多くむしろほとんど。その父親路線で行ってしまっては何も格差など変わらない。日本の相対的貧困は世界の貧困と少し類似してきており2021年の調査をとある平和についての資料館で見たが世界の貧困と変わらなくなっている。つまり日本人の半分は相対的貧困で手助けがなければ後進国のような状態の貧困状態。3割近くが中流のそれでも何とか生活を維持して成長できるくらい。残りの1,2割が日本の半分以上の富を独占している。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただし進次郎は「検討していく必要がある」を連呼して、検討使の岸田さんに次いで第2次検討使になってた。検討だけして、実行するか怪しい。 

石破路線を引き継ぐということで、ガソリンの暫定税率を撤廃しても新税の創設も検討していくということになるんじゃないだろうか。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県選出の国民民主党・榛葉が小泉農水相に竜巻被害の救済策をお願いしていたが、その段階では玉木代表と榛葉は役割分担して、自民党総裁が小泉になろうが高市になろうが大丈夫な様にしていた。 

実際に総裁選がスタートすると、小泉進次郎の優勢が既に確定的となったので、くだんの役割分担は必要なくなったと判断したと思われる。 

世の中を明るく照らす中道の星たる公明党は、高市早苗の復古主義的右翼としての言動に拒絶反応を示しており、同じく中道の国民民主党も、高市早苗のペアになりそうとの観測報道には苦笑していたであろう。 

これで、日本維新の会と国民民主党が新生自民党の政策連合や連立入りの最有力候補となり、小泉進次郎はそれら二党から連携の相手として認められたことになる。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リハックで全部ではないが、長時間玉木氏の意見を聞いてました。ただ、やはりほとんどの意見が曖昧だったし、解決すると言っていたが、その話しはもう何年も前からずっと言われてきた事なのに、未だに悩んでるのかと思うと、かなり腹がたった。上手く説明出来ないが、リハックを観てほしいね。正直国民民主を応援する気持ちすら起きなかった。結局はやはりそっちなんだね。って思った。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは将来的にも首相の器ではないと思います。 

誰とでも話すテクニックはお上手ですね。ただ自分の考えた政策を話しています?官僚の原稿をまる読みしていらっしゃる様にお見受けします。学歴は関東学院大学卒業。妻は外国人に「おもてなし」で一時有名な日本人と外国人とのミックスのタレントさん。外国人を毎年6000万人を日本へ来る政策とおっしゃるのは奥様への忖度かもと思いました。今の日本にそんな大量の外国人が来られたら外国人問題は複雑になると思います。政治家は世襲制だから俳優のお兄さん、演技上手だし立場を交代するのもありじゃないですか。 

とりあえず玉木さん、しっかり目を開けて耳を開いて国民の声を聞いて下さい。それからの発言よろしくお願いします。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税をした額の20%をふるさと納税税として徴収すればいいと思います。返礼品のために実質納税額が目減りしていますのでその補填が必要です。ポイントは廃止になりますが、杜撰な制度と思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選で5人ともがこれだけあまり評判が良くないのは初めてのことだろう。まともな評論家の中で自民候補にやや好意的なのは田崎氏が1人ぐらいというのが実情だろう。自民寄りの金子恵美氏でさえ今回はやや突き放している。 

こうなって来れば大局的に見ればもはや自民党は下野するというサプライズのシナリオも充分あり得る。次の総理に相応しい顔としては玉木雄一郎氏とするのにはあまり違和感がない。 

 

▲17 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

やれるかどうかは置いといて、主張内容は国民民主に近い内容でしたね。 

まぁやれるかどうかが問題なんですけどね。もうすぐ前首相になる石破が(総裁選の)公約は守らないと国会で発言してますから。 

いずれにせよ私は党員でもなんでもないので見守るだけです。 

 

▲118 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

野党もそれぞれコメントするのではなく、野党共闘の政策協定を結んで複層的に要求の同時実現を図るべきだ。維新のような出し抜けを防ぐためにも。自民にとっては一番嫌なはず。 

国民党がリーダーシップを発揮してもらいたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの進次郎アゲが本当にひどい。 

記者会見の内容聞いても林、高市候補は私が聞いても理解するのが追いつかないほどの知識と経験を持っているが、小泉氏の知識は私でさえ分かるくらい当たり障りがなく「国民の声を聞く」。 

小泉氏が総裁になって日本は変わらなかったら 

自民党だけでなく、オールドメディアの責任でもある。 

よーくメディアやコメンテーターを覚えておこう。 

 

▲353 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も評価するということは難しい。 

今回、玉木氏は、小泉氏を評価しているようだが、それを見た他者が、玉木氏が、小泉氏を評価していることをどう評価するか、見られているか、ということを玉木氏は認識しているはずだが? 

一つの案だけで評価してよいかは、疑問ですね。 

操縦しやすいと考えての発言かもしれませんので、難しいですが... 

「神輿は軽い方が良い」と考える方々もいるし。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がキャスティングボードを握るには、維新と国民民主を競わせて有利な条件を引き出すこと。 

両党に秋波を送ることで、今の時点では自民党本来の政策が薄まったように見えるが、結果的には自由度が増すことになるでしょう。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は日銀のETFで。日銀も毎年簿価3,300億じゃなく1兆円でも良いんじゃなかったのかな? 

長期国債の受け皿は日銀しかないやろ。 

赤字国債出さないと、物価高対策、防災、防衛は出来んやろ。金が入りまっせ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年の最低賃金は611円。 

今年2025年は1121円。 

倍率は1.83倍。 

103万円とか178万円とか切りが悪いから、今後の倍率上昇も見込んで200万円にしよう。1.94倍だけど、制度改正される頃はそのぐらいの倍率になってる。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金の上昇などに合わせた所得税の賃金の上昇などに合わせた所得税の基礎控除引き上げを掲げていることについて「率直に評価している」>賃金の上昇は企業が判断する事、基礎控除引はもっと働いて収入を増やせるだけど、企業が賃金を上げないと意味がなく賃金が安ければ労働時間が増える、自分の自由な時間が無くなる家庭バランスが崩れる。議員の給料とはちがうのだよ・・・評価に値しない! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に玉木氏が発言したの? 

だとしたら見る目が無いとしか言いようがないけどこの記事フェイクって疑いたくなるような内容に思える。 

いくら自党の政策通しやすくなるとはいえそれ以前に日本が外国人や外資によって壊されていくのを黙ってみているどころか誘致しようとしているのにそこ見ずに言ってる? 

今回は高市氏以外が総裁になった時点で詰みになるという国難状況にある事分かった上で進次郎を望んだとしたなら国民民主は国民目線の政党とは言えなくなる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票権がある自民党員でも無い輩が喧々諤々と騒いだところでどうしようもない。 

10月4日に間に合う様に既に地方の投票は始まっているだろうしね。 

あとは国会議員票の行方だ、決選投票まで行くなら1回目の投票は自由投票だが決選投票は旧派閥で一致した投票がされるはずだ。 

 

長老たちに気に入られた人物が誰になるか分からんが高市氏のデメリットは女性という事かな、男世界の政治の場でいざ御輿になろうとすれば異を唱える長老がいてもおかしくない。 

1年前石破総理に負けたのもそれが理由の1つだし、集まった票も石破嫌いの麻生派を中心に集まった票だ。 

石破総理が出馬しないので1年前ほど議員票は高市氏に票は集まらないかもしれない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけ言った進次郎、乗せられる玉木。岸田の時の選挙でガソリンの暫定税率凍結と議員公務員報酬引き上げを取引して自公に同調して騙されて、今度は進次郎に騙されるのか。・・自分で上に立って旗振る気があるなら期待しても良いけど、無さそうだな。野田さんといい玉木といい、まあ弱っちくてダメダメだな。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは当然でしょう。そもそも自民党が約束をしたのに無かったことにしようとしている事が問題なのですから。 

早く自民党の内部闘争が完了して解散に向けて動いてほしいところです。基礎控除の件など、これだけ国民を欺いていたらもうどれだけ粘っても自民党には風は吹かないでしょう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は与党に寄りそう野党でいたい立憲民主党くずれ 

 

小泉総裁推しみたいになるいま時期に言う言葉でないと思うが 

 

維新、立憲民主党、国民民主党は公明党に代わって連立して生き残る政党だ 

 

ガソリンの暫定税率撤廃はどうした 次の衆院選は凋落して欲しい 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、何がなんでも小泉を次期首相に就任させたい様に国民を先導している様に見える。 

 

個人的には、国民民主党は玉木党主より榛葉幹事長の存在感があると思う。 

彼に総裁選行方の意見を聞いてみたいものだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の所信表明では、高市さんが1番国民が求めている事を発信していた 

 

内閣総理大臣を大統領選挙のように国民投票で決められる制度だったら、個人的に高市さんが圧勝すると思う 

 

オールドメディアの印象報道が凄い 

最近、TVはあまり見なくなったが天気予報だけ見ようとつけたら相変わらず酷い。5人立候補者がいるのに報道される時間ですら小泉Jrよりかつ良い所だけを長く報道していた 

他の4人は、短く対して興味のない内容を報道しついた 

もっと良い事言っている中身がある政策あるでしょう? 

高市さんなんかYouTubeで拝見したら、もっと中身がありしっかりとした経済政策をあらゆる分野で持っていた 

 

結局、財務省の力が強いようで内閣総理大臣と財務省どっちが偉いんだろうか?勘違いしていないだろうか? 

 

このパワーバランスを変えない限り日本は衰退一途だと思う 

裏金、利権、地位名誉、歳費大好き政治屋だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減みんなもその場しのぎの口車に流されてる事に気づけよ。 

公約自体に何の価値もない。 

実現しなければ。 

それなら口下手でもいいから7.8割でも目標を現実にしてくれる政治家を応援したい。 

あと今の政権だと誰がなっても変わりません。 

なぜなら国民の幸せよりどこぞの省にいる先生方を敵に回したくない方に傾くからです。 

それは今後も続きます。 

消費税を廃止にするなら財務省を敵に回してでも国民の幸せに舵をとれるリーダーでないと 

とても無理な話です。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減みんなもその場しのぎの口車に流されてる事に気づけよ。 

公約自体に何の価値もない。 

実現しなければ。 

それなら口下手でもいいから7.8割でも目標を現実にしてくれる政治家を応援したい。 

あと今の政権だと誰がなっても変わりません。 

なぜなら国民の幸せよりどこぞの省にいる先生方を敵に回したくない方に傾くからです。 

それは今後も続きます。 

消費税を廃止にするなら財務省を敵に回してでも国民の幸せに舵をとれるリーダーでないと 

とても無理な話です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、やれることだけをしっかりやると言う点で小泉を評価してます 

と言うのも他の連中じゃ結局実現できなかったじゃない 

で、玉木の壁撤廃は当たり前のように実施すべきで。 

最低時給を上げてもこの壁が動かなければ、結局年収の上限が決まってしまうのよ。 

むしろ労働時間が減り、どの企業も苦しくなるし、国民に対してメリットが無さすぎる!! 

そんな事もわからない厚労省と財務省の役人を何とかして欲しい。 

とりあえず、それをやるなら小泉が首相で良い。 

そこを何としてでもやって欲しい。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

首相に誰がなっても結局は自民が連立の相手として維新を選ぶか国民民主を選ぶかの争い。政策実現を優先すれば立憲との共闘はありえないから。 

前回は自民に高飛車に出て維新に足元すくわれたからね。可能性の高い人にはいい顔をしておきたいはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は小泉さんとか石破さんとか、どうしようもない人が自民党総裁に就いた方が選挙戦などを戦い易いですから 

この人たちも決して国民のためを思ってるわけではなくて、自分たちが勝ちを収め易いから言ってるだけだと思いますよ 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率や基礎控除増額は江藤が備蓄米を小泉に残したのと同様、元々の与野党合意を石破が売り物がない小泉に残した弾であって率直に評価すべきものでも何でもない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、せっかく評価されかけた所で、いつも余計な事をしたり言ったりして「失望」される、を繰り返していますね。 

今回の発言も、そうなってしまうでしょう。 

もったいないというか、物事を判断して戦略を練れる人が居ないのでしょうね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、それは違う。小泉は 

裏金議員も要職につけると言った。 

それは国民目線からすると違う話。 

裏金や統一教会など自民党の 

悪しき習慣を根絶やしにするのが 

あなた達野党、国民民主に求められてきた 

ことでは無いのですか。正直落胆しました。 

政権与党に近づけば近づくほど、今までの 

与党自民党の意見を受け入れようとする姿。 

やはり変われないのですね。それすら 

ぶっ壊してほしいと願っていたのに、 

最終的には自民党モドキに成り果てるのですか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉優勢なのか? 

小泉だと株価暴落するだろうな 

まず電力銘柄が崩れ、電力不足によるAIデータセンターの建設が遅れて、今迄株価上昇を引っ張っていたAI関連が総崩れするだろう 

投資家としては高市さんに勝って欲しいのだが、どうなる事やら 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば高額所得者は24万円、中間所得者は8万円、低所得者は1円も貰えませんという扶養控除を本当にやる気ですかね?いまの中間層は昔に比べて手取りが低いというより、既得権益に安住して稼ぐ力がなくなっているのです。ただすべきはそっちの方だと思うのですが。 

 

▲38 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したらどっかにしわ寄せがくる 

個人的には今まで大企業優遇で内部留保で資金を貯め込んでたんで法人税を大幅にあげて補って欲しい 

 もう一般人は限界にきてる方も多くある所から取って頂きたい 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家やメディアは、海外の政治家や海外 

メディアの小泉氏への評価を何故、記載や認識を 

しないのか不思議です。 

明らかに、父の小泉元首相と合わせて、空想主義 

でブレインに踊らされる現実を知らない政治家と 

最低評価、もしくは、それ以上に酷いモノです。 

岸田〜石破〜小泉 の政治家2世ラインは日本を 

順調に不景気へ導いて、金持ちはより金持ちに、 

一般家庭は貧乏人へと、外国人には人道主義を 

理由に税金を垂れ流し、不足は増税し、公務員 

は上級市民と位置づけ給与は必ず上げ原資は 

増税する・・など、企業の経営者ならタブーと 

され、企業が倒産した2世経営者の行為そのもの。 

政治家については、親が政治家なら第二親等は 

禁止くらいの制約が必要ではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏のYouTubeで、ガソリン暫定税率廃止に軽油が入ってないの運送会社経営する視聴者に指摘された時、わざとらしく入ってないって言ってた。あれから何か信用できないんだよね。軽油の暫定税率廃止でこれは物流コスト下がる物価高騰対策になりますって散々言ってたのに、知らないフリみたいな。 しかし玉木さんよ、このタイミングの小泉上げか!やっぱりあなたは、裏で財務省で繋がってるんじゃないのか? 小泉氏の政策は裏では財務省が作ったもの。 言ってるだけで、どうせ財源論が出てきて実現しないから。 国民民主党の政策に一番近いのは高市さんなんだから、国民の為に高市さん押して政策を実現しなよ。 まぁ、高市さんになれば国民民主党の存在意義がなくなるかもしれんが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、必ず税調のボスの横槍で実行できないですから期待しないでください 

小泉進次郎にはその続きがあり、社会保険制度をイジってきますから 

そして小泉候補一択で応援していない事も、マスコミの切り取りで分かっています 

玉木さんを使って小泉進次郎の株を上げたいのも分かっています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党からすれば維新に連立を組まれると立場を失いかねませんからね。 

何とか自公維の中に食い込みたいのは間違いないでしょう。 

裏じゃ菅が動いてますからね。 

第三のポジション争いも加熱して来そうです。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは率直に言い表わすと連立を組みたいと言っているようなものだろ。総理は自民に任せて、自身は要職に就きたいと考えていると思う。もしそうなれば現実を知り、安易な発言も無くなるだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偉そうな人だよね。過去一番弱っている自民党から政権交代を口に出さずに外野から自分の理想だけを押し付け政策は丸投げした上で自民党の政策にはケチをつけるその姿勢。惚れ惚れするよ。まさしく野党って感じです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が自民党総裁をやっても同じだと思う。 

矢面に立つだけで裏で誰かが手引きするんだから。 

国民投票もできないしこんな出来レースの報道いらないと思うし結果だけ報道すべき。 

小泉さんがもし総理大臣になったら親子で日本を衰退させることになると思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党も経団連批判や企業献金廃止に言及しない 

インバウンドを後押しさせる規制緩和、外国人の低賃金労働者を呼び込む政策は経団連の意向だよね。 

 

参政党も日本保守も経団連批判しないし、政治献金廃止について全く言及しない。 

 

みんな嘘つきだよ 

 

まずは経団連批判と政治献金廃止をしないと、政治家は資本家の金儲けの手伝いから抜け出せない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、小泉を評価したらいけんよ、前回の参議院選挙でも、とてもおかしな人に公認出そうとして失敗しましたね、そう何度も判断ミスをしてると次は議員減らす事になりますよ、幹事長にしっかり相談してますか? 

何か大事な発言の時は幹事長に相談されて下さい、脇が甘過ぎますよ、残念です。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏はよくメディアに出て発言していますが、行動をする気はないのですか?完全に受け身に見える。まだ維新や立憲は与党と交渉したり法案通したりしましたが、国民民主は何も成果上げていない上に野党が連合する事に対して邪魔ばかりしているように見える。所得を上げると言い出す前は国民民主に期待していましたが、所得を上げると言ったことが受けて自分の言葉に影響力が出てきたことに酔ってしまい、行動せずに口ばっかです。今は口だけ番長にしか見えず野党の中で一番期待が持てません。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは小泉議員がかつてただの増税にすぎないものを「こども保険」と偽って推し進めようとした前科があるのに、そのことについて全然問い詰めない。ウンザリする。 

 

幸いにも彼の案は当時潰されたものの、小泉議員がやろうとしたことはただの増税にすぎないものを「税と社会保障の一体改革」と偽って推し進めた野田総理のゴマカシ手法とそっくり。マスコミは彼の若さばかり強調するけどやってることは与野党の高齢議員と何も変わらないじゃん。 

 

総裁選さえ終われば、あるいは最初の選挙さえ終われば平然と公約になかった事実上の増税をするかもしれないのに(まさに野田佳彦がそうだったように)。 

 

でも本当に問い詰めるべきことに限ってマスコミは問い詰めない。なぜならマスコミもまた、官僚がマスコミ業界に多数天下っててズブズブで、増税を今までずっと正当化してきたから。官僚の言いなりは政治家も記者も全員いらない。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで小泉氏の首相が良いかと言うのは 

売国の人たちがお金儲けしやすいから 

政治も言うなりになりそうだから(野党にとって有意義な連立をしやすいから) 

 

株価は高市氏の方が上がる気がするけどな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に言うのであればここで小泉氏になったら日本の未来は無い 

もはや国民が投票できなかろうが意思を発することが簡単になったあまりここからは暴動にすらなる可能性もある。 

今や人なんて発信すれば簡単に集まる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政治の限界と思うが?結局、官僚政治に乗っかる議員制議会政治でしかない。石破総理も就任前の民間受けのいい嘘だらけの公約と、総理就任後のデタラメな発言、行動、バラマキしかできなかったのは、そこに多くの問題があったからかもしれない。議員がいくら叫んでも、実際やるのは官僚だろうからな〜。? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市支援内容で記事書かないとオールドメディアの偏向記事のレッテル貼りするヤフコメどうなの 

動画,SNSも総じて同じ傾向で大量の高市支援動画コメントと小泉その他下げ下げ動画とコメントがあふれてて、もう組織だった世論操作の臭いがプンプンする 

 

ネットによる世論操作は参院選が最後の効果で、今後は他党もネット投稿上げ始めるので今までのような思い通りにはならないと思われる 

 

それに何より国民がそろそろネットよりオールドメディアのほうが真実だと気が付き始めてる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長いものには巻かれろ。また欲が出た。あの方は林さんの普通の質問に答えられない人ですけど?評価する点ありますか?自分の保身ばかり。全体的に否定したほうがが好感度上がると思いますが。ズレてるんでしょうね。ご自身と庶民の感覚が。気付いて下さい、所詮カンペの人ですから。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏、自分が総理になる気満々なのだろうか。 

小泉氏に総裁やらせるとしても、まさか一国のトップ、総理大臣はとても無理でしょうから連立組んで玉木氏が総理ということもあるんじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏が評価するのは扱いやすいからだけでしょ。 

色々理由つけてるけど結局のところ、 

彼が党首になればすぐにボロが出て、自民支持が更に落ちると思ってるだけ。 

期待だけ高く実務能力のない党首ほど使いやすい党首はいないからね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の玉木や維新の吉村は保身前提の防戦であわよくば連立せずとも政策協定や政治抗争の身の振り方で我が身かわいさの保身でしかない。 

 

普通に考えれば少数与党で絶好のチャンスなのに既存野党はだんまりの時点でこぞって保身でしかなく己の限界値で地団駄踏んでる茶番劇を野党が阿吽で見せてる様なもの。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎候補を評価している時点で 

国民民主の方向性が見えてしまった気がします 

日本を破壊する方向性は絶対に避けなければならないと 

思いますので、やはり純粋に保守政党を選ぶ方が良いと感じました 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん。もうそこじゃない 

国民民主党は公約を達成できなかったと私は認識している。 

交渉力も低く影響力も活かせなかった 

小泉は扱いやすいと乗っかった形だが 

壁もガソリン税も取り崩せなかったのが 

国民民主党の実力。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏から見れば、高市さんが総理になったら政策面で共通するところが多くやり易い反面、自民党の人気が復活して自分達の存在が霞んでしまうリスクがある。 

進次郎のような「軽い御輿」の方が何かと都合が良いのだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が一番組みやすいか=誰が一番利用し易いか、だと思う。 

 

それなら進次郎さんがダントツ人気になるのは納得だわ。 

こんな分かり易い御輿はなかなか居ないからな。 

 

内外共に大人気だな。 

せいぜい利用されてポイされない様に。 

討論会観ていても相変わらず棒読みして、全く他の候補者とは違い明らかに頼りない。 

 

国民も舐められたもんだな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんて理解不能で中身が空っぽな絵空事を堂々と言い切リますよね。カンペあるならせめて中身のある話を作り上げてから発言してほしいと思います。反小泉ではありませんが、見ていて恥ずかしくなります。結局「オヤのななひかり」ってヤツなんですね。残念ながら政治家には向いていません。御兄弟で俳優やったほうがいいと思います。目力と演技力だけはありますから。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

評価できます?野党から提出した案をとりあえずやりますみたいな公約で。さらにいえば暫定税率についてはもう決まってるのにここまで伸ばしてきたのは自民党ですよ?こんなどうしようもない政党が与党になってる時点で日本終了なんじゃないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の場合、その分どこかで増税するから 

何も変わらないというのが普通ですから、 

自民党に期待しても無駄でしかない。 

変わらないならまだしも 

それ以上に増税し続けた30年です。 

期待するほうが、どうかしているとしか思えないです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで小泉ありきで報道しているのか意味不明。記者会見は、そういった話はしていない。 

単純に記者の質問に答えているだけで、本質的な中身は全然違う会見だった。 

 

▲207 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党が,国民と立民に分かれた理由も,立民がパッとしないのに国民が支持を伸ばした理由も,こういう点にある。何でもカンデモ駄目駄目批判でイデオロギー先行では国民の実利に合わない。そして立民の政権奪還も,虚しい絵空事で現実味なし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党に期待してましたがこれは残念。 

小泉さんは過去の発言から180度転換した事 

ばかり言っていますが、何故そうなったのかの 

言及が一切ないので信用できないです。 

総裁選に勝つためカンペばかり読んでる人の 

事を評価なんてできません。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主。頑張れ! 

小泉に相手にされんぞ!!結局は、菅は、安く簡単に折れる維新と連立を組む予定だ。 

国民民主の勢いを削ぎ落とそうとしか考えてない。今こそ、国民民主が全面的に高市氏を推す時。そして、世論を高市氏に向けるべき。 

 

▲51 ▼51 

 

 

 
 

IMAGE