( 327072 ) 2025/09/25 04:39:23 1 00 安保理の拡大が意味を持つためには、常任理事国が持つ拒否権の廃止または制限が不可欠であるという意見が多く見られました。
また、日本の安保面におけるアメリカへの依存を問題視する意見もあり、国際社会における信用を得るためには独自の立場をしっかりと築く必要があるという指摘もされました。
全体として、安保理の改革の必要性は広く認識されながらも、現状の制約や国内課題の優先度を考慮する声が根強く、実効性のある議論が求められています(まとめ)。 |
( 327074 ) 2025/09/25 04:39:23 0 00 =+=+=+=+=
安保理が拡大したとしても、いわゆる五大国特権である拒否権が認められているうちは、結局国連が国際的な問題解決に役立つ可能性は低いまま。世界で起こる多くの問題は、西側と露中の対立がある。
理事国を拡大し、様々な国の意見が安保理の場で出ることは有意義ではあるが、結局は常任理事国が持つ特権を剥奪しなければ意味が無い。何も決められない。 例えば「7割以上の理事国の賛同があれば拒否権は無効」などの新たなルールこそが必要。
▲4665 ▼138
=+=+=+=+=
安保理だけでなく、国際連合自体、連合国の利益のために作られた組織。未だ敵国条項が削除されずに残しているのは、連合国の利益と優位性を守るため、特にドイツや日本が工業の発展を元に経済力を持ったことが気に入らないのだろう。安保理の拡大など下手に要求したら、金をむしり取られるだけで何一つ得られるものはないだろう。今や常任理事国はわがままでその存在自体が世界の秩序を壊しつつある。そこに加わったところで世界に貢献などできない。80周年だかなんだか知らないが、静かに黙っていることが一番賢い方法だと思う。
▲106 ▼23
=+=+=+=+=
安保理改革を訴える姿勢は立派だけど、現実の国連は“戦勝国クラブ”のまま。拒否権の壁を前に、いくら演説しても響かないのが現実。石破首相の言葉が理屈として正しくても、外交力や国際的な信頼が伴っていなければ、ただの“卒業演説”にしか聞こえない。日本が本気で変革を望むなら、まずは国内の覚悟と行動で示すべきだと思う。
▲1621 ▼92
=+=+=+=+=
拒否権の問題もあるけど日本の問題として、アメリカ追従しすぎでアメリカの票が増えるだけという風に見られている事が大きな問題でしょう。 独立国としてしっかりとした立場を表明できない国が何を言っても信用されないでしょう。 パレスチナの国家承認問題でいまだに日本はアメリカの属国のままと証明してしまった。 国連改革の前に日本が一刻も早く普通の国になる。 まずはそこから目指さないといけないと思う。
▲775 ▼98
=+=+=+=+=
国連ってのは話し合いを前提にした建前機関としては世界最高である。しかし、現在世界で起きている諸問題には武力行使できない国連は舐められているのも事実。話し合い機関としての現国連とは別に武力行使を伴う実効性の高い地球連合(地連)があればいい。もし実現すれば、武力はそこに集約され、各国の防衛費も削減できるように思う。もちろん憲章、方針、人選、予算、集金主権、優先順位などでもめるのは間違いないだろう。それでも、有名無実化した国連とは差別化が図れると思う。
▲221 ▼100
=+=+=+=+=
安保理の拡大なんて意味があるでしょうか。大昔の出来事にこれ幸いと乗っかってる常任理事国です。日本がすべきは理事国になることではなく、この時代を踏まえた新しい枠組みを構築することです。当然、常任理事国は反対するでしょうが、ならば別の道をゆく国家群をまとめ上げることです。今現在で役に立っていない古い衣をまとうことに固執すべきではないと思います。
▲1107 ▼89
=+=+=+=+=
石破さんの国連演説見ましたが、またいつものパターンだなという感じで、安保理改革の必要性を訴えていましたが、なんか現実味がないというか、言ってることとやってることがチグハグに感じました。パレスチナ問題も当たり障りのないことしか言ってないし、結局は日本の常任理事国入りをアピールしたいだけに見えました。 安保理改革を訴えるのは大事なことかもしれませんが、国内の課題が山積みなのに、海外でのアピールばかり熱心なのはどうなんだろう。まずは足元の経済や社会問題を解決してほしいと心から思う。 国連での演説も大切ですが、国民の生活に直接関わる政策にこそ力を入れてほしい。
▲903 ▼96
=+=+=+=+=
国連総会で石破首相は演説を行い安保理の拡大の必要性などを訴えた。石破首相はもう少しで辞任するのにウクライナ支援を増やしたり余計なバラマキはやめて欲しい。加えて過去に日本政府は中国へのODAで40年近く合計3兆6千億円の公費を投入して日本の対外政策で最大級の失敗をした経緯がある。ある程度の海外支援も必要だが海外への多額の支援よりも日本国民の支援を優先した方が良い。
▲863 ▼106
=+=+=+=+=
石破さんの主張が通るとは到底思えないが、確かに国連は東西両陣営から常任理事国を出し、その各々に拒否権を与えている事で大事なことは何も決められない機関になっている。 中露が常任理事国である以上日本の常任理事国入りはあり得ない。 くれないものをねだるより、国連拠出金がアメリカ、中国に次3番目に重い負担を負っていることを問題視して欲しい。 常任理事国の英、仏などは日本の半分程度、露に至っては日本の4分の1。 新しい国際機関の模索も必要かも。
▲147 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相の安保理改革への訴えは、理念としては理解できますが、現実的な国際政治の力学を踏まえると、単なる理想論に終わらないか懸念があります。 特に常任理事国入りを目指すのであれば、国際社会からの信頼や貢献実績を積み重ねる具体的な戦略が必要です。 また、パレスチナ問題への関与についても、抽象的な「積極的役割」ではなく、具体的な外交行動や支援策を示すことで、国際的な説得力が増すはずです。 日米同盟の強調も重要ですが、対米依存に偏らず、多極的な外交姿勢を打ち出すことが、真の国益につながるのではないでしょうか。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相が安保理改革を訴えたのはもっともだと思います。ロシアのウクライナ侵攻に国連が何もできない現状は限界が明らか。日本が常任理事国入りを目指すのは難しいとしても、国際社会に改革の必要性を言い続けること自体に意味があるはずです。パレスチナ問題への言及も、日本の中立的な立場を活かせるので期待したいですね。
▲23 ▼36
=+=+=+=+=
安保理改革の断固たる実行を国際社会に強く訴えた石破首相。その石破氏が支援していると見られる小泉氏の自民党総裁選での所信表明は、出馬会見とほぼ同じ内容でした。 特に、高市氏とは対照的に、「自民党の立て直し」を一貫して主張している点が印象的です。党の立て直しは重要な課題ですが、国民が政治に期待するのは、自分たちの生活がどう改善されるかという具体的な展望です。党を立て直す最終的な目的は、国民生活の向上に他なりません。 小泉氏が「国民の生活を立て直す」という言葉を用いなかったことは、国民の期待との間に隔たりがあるように感じられます。この点が、国民からの強い共感を得る上での課題となるかもしれません。
▲333 ▼57
=+=+=+=+=
演説も説得力がなくなった。国力の低下に伴い国連分担金の拠出額は中国に抜かれ国の経済規模も中国、ドイツに追い越され今年中にインドの後塵も拝するようだし。みんな自民党のおかげ。国連に対する幻想も失われてきたことだし安保理拡大や日本の常任理事国入りをアピールするのも今回限りにしたらどうか。それよりも物価高騰や低賃金にあえぐ国民の福利厚生の向上を目指す方が重要だ。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
改革の目標は世界平和であり、その目的は意識の統一である。 国家承認もこのプロセスの一部である。 結論:国連安全保障理事会の改革により、常任理事国の条件として国連憲章の基本原則を遵守することを誓約する国には拒否権が付与される。国連憲章の原則を遵守しない国には拒否権は付与されない。この改革により常任理事国の条件が厳格化され、国連憲章の原則への忠誠が求められる。 私の場合には必要性ではなく必要である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国連演説やその後の記者会見を聞いていて、石破総理を失うことは日本の大きな損失だと思えた。いま立候補している5人ではとても同じような演説は期待できないと思えた。 毅然とした力強い発言、平和と協調を心から願っていること、戦争の過ちを繰り返さない覚悟、戦争で迷惑をかけた国々の寛容な対応への感謝と前向きな決意表明、パレスチナ国家承認についても疑問に思っていたこともきちんと説明され納得した。 この人を失うことは本当に残念でならない。
▲12 ▼41
=+=+=+=+=
拡大しても拒否権を許せば何事も進まない。拒否権を無くすことが真の安保理改革でしょう。拡大だけでは何の役にも立ちません。
その前に国連が日本を敵国と見なす敵国条項を無くさせるのが先決だ。
国連は第二次世界大戦の戦勝国・連合国が主催する団体なので、日本やドイツは敵国の位置付けのままだ。敵国のままならば国連に膨大な資金援助をする意味があるのかどうか、国会で議論すべきだろう。日本の外交、安保スタンスの軸を固めるのが先決だと思う。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
現在の国連って、紛争を止めることができるような独自の軍隊を持っていないし、 国連の資金も加盟国からの拠出に頼るだげで、独自に資金を生み出せなかったり、 常任理事国に拒否権を与えているので拒否権を使われると採択されないなどの弊害があるので、 一旦、現在の国連を解体して、 新たなVER.2.0の国連組織をフランスのパリや、ドイツのベルリン等に創設して、国連の機能が十分に果たせるように再構築すべきだと思います!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeのライブチャットを見ていたらほとんどが80年談話を始めないか心配する書き込みばかりでしたよ。
国民をハラハラと不安にさせる総理かいますか? 国民がワクワクするような日本の未来を作る尊敬出来る次期総理を望みます。
▲313 ▼40
=+=+=+=+=
他の方も書かれていますが常任理事国の拒否権がある以上国連は機能しない。 仮に参加国の2/3が決議すれば拒否権の行使は無効とかのルールが出来たとしても一部国家は国連に従うのだろうか? 従わせるためには国連軍を強大にし、その力をもって従わせる以外にはないのでは? それでも核持つ国がいう事を聞くとも思えないが。 昔も今も力による支配は変わっていないし、平和を愛する諸国民の公正と信義にたよる理想で平和は守れないと思いますが。。。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
常任理事国拡大の議論はタブー視されがちだが、過去に大した議論もなく常任理事国の権利を引き継いだ国もある。 中華民国の権利を引き継いだ中華人民共和国とソ連邦の権利を引き継いだロシアについては、本当に常任理事国に相応しい振る舞いをしているのか、検証してもらいたいものだ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
80年も前の体制のまま放置されているような安保理の拒否権は旧態依然ととして理に叶っていないので、改革が必要だろう。 安保理の拒否権を止めて、国連への拠出額に応じた票数を各国に割り当て、多数決による決議(問題によっては単純過半数ではなく、2/3以上とか差をつけても可)にすべきと思う。 1970~90年代の日本(常任理事国でもないのに多額の拠出金を出しても、発言力が小さかった)のようなことのないように。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
パレスチナ承認が表明出来なかったことが全てを現している。第二次大戦の戦勝国クラブに成り下がったままの安保理常任理事国の拒否権に異議すら唱えられないでは、何を言っても響かない。国際社会に貢献出来、評価を得られる道は、外交で粘り強く武力紛争の根絶に向けた働き掛けをする事しかない。
▲116 ▼16
=+=+=+=+=
日本が常任理事国になるように働きかけるのが総理大臣としての最優先事項なのではないでしょうか。日本の国際的地位を高めるという視点があれば自ずとその発想になるはずです。石破氏は国際的なビジョンが欠けているように思います。戦後80何の見解を出すことに意欲があるようですが、「談話」でも「見解」でも世界の見方は一緒です。日本にとって不利益にしかなりません。そもそも国政選挙で二連敗してその結果、辞任表明に至ったはずです。国民から信任を得られていない総理大臣が自身のレガシーの為に国際社会に向けて見解を発出するなど論外です。権力や私物化、権力の乱用に当たると思います。80年見解など不要です。断固阻止するべきです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
安保理を現体制の内側から変えるのは、既得権益を手放さない常任理事国の姿勢から事実上不可能と考えてよいだろう。
やるとすれば、存在を無視できないレベルの非常任理事国による国連に対する根本的な揺さぶりが必要で、安保理を完全に形骸化させないと改革は無理だ。 実質的には日本と中国やドイツなど、経済力と軍事力の大きな国家の連帯がなければ不可能である。数年後には市場拡大でインドがここに並んでくるので可能性がすこし高くなってくる。
中国は国連離脱をしなくても国連非加盟の台湾侵攻ができるので、台湾の国連加盟によって中国が国連離脱カードを切る動機を演出しないとだめだが、ハードルは高そうだ。 そして、改革後の体制には中国の常任理事国入りが必須条件(日本が入れるかは怪しい)になるので、日本にとっては頭の痛い話ではある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安保理が拡大したところで、5カ国の拒否権が認められているうちは、安保理が機能することはない。 これを実証したのがロシアの軍事侵攻で始まったウクライナ戦争でしょう。 安保理を改革するなら、拡大ではなくて、拒否権の廃止でしょうに。 一方、日本は米国と経済安全保障の拡がりを持つ相互関税に合意しましたので、この要点は日米は国連からフェードアウトしていくことで同意したということですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
優先順位が間違っている 自民党の中には多くの親中派がいます。 また多くの移民を受け入れようとしています。 そして総裁有力候補の支持者の中にも それに同調する考えをもつ多数議員がいて 次期総裁の立場を利用しようとしている 日本はスパイ防止法もない まずは国内の極身近な日本の安全保障から考えるべき
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
国連なんて第二次大戦の戦勝国クラブ、常任理事国が拒否権を持っていて、それを行使されたら安保理は全く機能しない。現状、中国やロシアは米英仏と敵対関係にあって米英仏寄りの提案には拒否権発動されたら、それで終わりなのだから、国連に期待しても仕方ないと思う。この組織も解散して出直しが必要な組織だと思う。日本の首相が何か言ったところで何一つ変わりはしない。演説するなら何の役にも立たない国連の分担金、第二次世界大戦の戦勝国は負担を多くし、敗戦国は軽減しろとでも言った方がいいと思う。
▲91 ▼18
=+=+=+=+=
国際ルール軽視が進む現状で常任理事国入りを目指す意味は皆無です。 日本が常任理事国入りした時点でロシアと中国は国連から離脱して国連は「国際"民主主義"連合」になるだけです。
常任理事国入りを目指すより現実的な世界平和をしっかり考えて欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中露を常任理事国から外すことが難しい以上、まずは常任理事国の数を増やして国連内の中露の影響力を弱めることは必要だろう。 もちろん、常任理事国の拒否権ルールがある以上は、それだけでは実質的な国連の役割を果たすことは難しい。 でも、少しずつ国連が変わっていき、中露の影響力が弱まってくれば、その拒否権ルール自体が変わる可能性だってある。 まずは、その第一歩として安保理の拡大は必要なのだと思う。石破さんはよく言ったと思う。
最近では自国ファーストの政治が世界で流行ってるけど、それで得をするのは中露。 それぞれの国がもっと連携をして中露と対峙していく姿勢を見せないと、ますます中露の力は増していくでしょうね。
▲136 ▼108
=+=+=+=+=
どうせなら、戦勝国で構成されている常任理事国を解散し、先進国としてのG7がその役割を果たす、というくらいの組織改革の提案をしてもらいたい。 過去の対戦の戦勝国のために組織された国連から脱皮して、新たな世界秩序を確立する新しい組織に生まれ変わることの必要性を訴えたらいい。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
今までの、常任理事国は、交代させるべきでは? 国連が機能していない最大の原因の一つは、いつまでも、同じ国家が常任理事国の席を、占有しているからではありませんか? 全員、降りましょう。 新常任理事国で、しかも、全会一致はやめ、その7割以上とか9割以上の賛成票で決定するとしても良いと言えます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いや、安保理の拡大よりも拒否権の廃止の方が良いんじゃね。 あるいは拒否権を発動した場合、拒否権を発動した国を除いて安保理で再可決(定足数の3分の2以上とかの条件はある)した場合は、可決されるとかね。
常任理事国に無制限に拒否権が使える状況を変えないと、ただ安保理を拡大しても意味がない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大原則として、日本は国連に対して幻想を抱いているようなので、少し冷静に見たほうがいいんじゃないかということを踏まえて。 まず、国連の敵国条項の削除を至急実現してください。既に死文化しているという考えもあるでしょうが、条項があることは事実なわけで、中露あたりは何かあればこれを根拠に日本に宣戦布告する可能性はゼロではないでしょう。 あわせて、日本は一日も早く憲法改正して普通の国家になるべきです。国連って日本語で言うけど、そもそも連合軍とか連合国ってのが本来の意味なわけで、正規の軍隊が無い国が常任理事国なんて無理でしょって話です。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
安保理の常任理事国になって何をしたいのか。全く見えない。また、背景に武力を持たない国は国際社会で重きをなすことはできない。 そもそも国連・安保理に国際社会の秩序を維持する能力がないことは近年の情勢をみれば素人にもわかる。機能不全の国連に過度にコミットしても益はない。あるとすれば中国の我がままに小さな横槍を入れる機会が増える程度か。 国際社会は弱肉強食の帝国主義時代に戻った。戦争の時代だ。国連に過度な期待を持つことなく、したたかに独自の国益を追求するべきだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
さて、安保理常任理事国になったら何か良いことがあるのでしょうか? 今の安保理常任理事国が有している「拒否権」を停止しない限りは、安保理が世界の安全保障問題を議論したところで、その当事国の一方と密接な関係にある常任理事国の拒否権発動によって、結局は何もできない状況が変わるとは思えません。 となると、結局は常任理事国入りしたところで単に分担金等の負担が増えるだけにしか思えませんけど・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
常任理事国に拒否権があり、その中に中露がいる限りは国連安保理が機能することはない。さらに言えば紛争当事者であるロシアや武力による現状変更を遂行している中国が常任理事国にいることも問題だろう。 安保理拡大以前に国連そのものの存在意義がなくなりつつある。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
枠の拡大は不要だと思う。意見が割れて意思決定が遅れては元も子もない。ただロシアに何もできない点は全会一致の原則という訳の分からないルールがあるためであり、秩序の維持に何ら貢献しないので早めに撤廃すべきだとは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもパレスチナの紛争など日本が口出す問題でもないからな。 国家承認を見送ったのは正しい選択である。 どのみちイスラエルが勝利すればイスラエル寄りの国が有利になるだけの話。 国連は戦勝国の為の組織であり、それ以上でもそれ以下でもない。 要は敗戦国日本はグダグダ言わず金だけ出し続ければよいと思われている。 しかし拡大や常任理事国入りを言う事は間違ってはいない。 やがては大きな変化が現れるだろうが、今はまだその時ではない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
戦後八十年が経っても日本は、国連規約上敵国です。 常任理事国入りは、中国、ロシアが反対するから実現することはありません。 このことから、身の程を知り、身の丈にあったことをしましょう。 まず、常任理事国入りの夢想はやめましょう。 次に、国連本部、附属機関への分担金は、見栄を張らずに値切りましょう。国益に反する行為を押し付ける附属機関への拠出は、取り止めましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安保理の拒否権は少し制限をして欲しい。 常任理事国が当事者の場合には実質なんも決められないみたいな事態になってしまう。
単純に多数決だけで決めて良いのではないかな? 武力行使を伴う場合にはもう少し慎重にやっても良いかも知れないけど。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
常任理事国どうしが敵対している以上、安保理が何も決められないのは当然だ それでも国連の存在価値がゼロとは思わない 国連という枠組みすら無いよりも、どんな大国もとりあえず大義名分だけでも取り繕わないといけない仕組みはあった方がいい
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
現在の国連は廃止すべき。 常任理事国の為にあるだけだ。 国際連合という名前の響きは良いが体を成していない。 これは世界中の多くの人々が感じて認識している。しかしながらこの団体が無くなれば第三次世界大戦が起きるのは早まり時間の問題だろう。 石破の夢の様な空論、即ち現国連において日本が常任理事国入りには100%なれない。と言う事だ。否定できる人は理論的に論理的に説明してください。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
今の国連の無力さは、安保理が少ないからじゃなく、拒否権を持つ米中露の利害が一致しない事にある。互いに拒否権や影響力を行使し合って、主権国家以上の力を発揮できないからでしょ。日本がパレスチナを承認しないのは米国の影響だが、露の経済制裁が機能しないのは中国が支えているからだよね。 どうしてパレスチナの承認が米国のせいだと報道するのに、ウクライナ戦争が終わらないのは露の石油を買ってる中国や北朝鮮やインドのせいだと報道しないのかな?親共反米のメディアや専門家が居るからでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここに及んで、この方は、何を意気込んでいるのか。 そもそも、国連は戦勝国クラブで日本は蚊帳の外。 その蚊帳の外の、それもレームダックの総理が何を言っても、唇寒しです。 が意外でウンチクいうより、臨時国会を開き、国内の問題を解決するべきだろう。国費で海外旅行をし、余計なことを言っている場合ではない。 そして、国連に金を出さないのが第一。その金を軍備や国内経済に回したほうが、日本の安全保障と経済発展に資する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
否定することから物事を始めると何一つ物事は始まらない。その最たるものが今の日本だ。出来る事柄でも否定して今まで通りを維持しようと必死な人々が多い。その結果、国民主権が危ぶまれているところまできてしまった。ところで毎度白鳥という人がコメントに出てくるが、彼の特別な扱い方の意見はそんなに的を得ているのだろうか?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
国連は総会の上に常任理事国があるな。中国の憲法の上に共産党があるのと同じだ。中国やロシアはこのような矛盾を全く感じない国だろう。中国ロシアを除いた新しい国連のようなそしきを作るべきだろう。そこには各国から兵隊、武器を出させ、世界最強の軍隊を持つべきだ。それにより世界の平和は実現出来るだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
G7の国々からは冷笑されているだろう。国連の最も大事な平和、戦争抑止に関しては、とっくに意味を失っているし、容易に改善できないことは明らか。日本が強大な力を持ち、アメリカ中国ロシアににらみを利かせられるようになってこそ、石破総理の言うこともわかってくるだろうけれど。核もない国がいくら言おうと、遠吠えにしか聞こえないだろう。とすれば、単なる理想論より、まずは現実路線を考えること。政治家は現実路線を考えないと、理想論だけでは、一向に前進しない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国連は第二次世界大戦戦勝国によって創設されたものであり、常任理事国が戦勝国であるがために何も抑止力はない。せめて、多数決にでもなればこのような「ジャイアン」国の暴挙は起こり得ないはずだ。 石破が訴えた常任理事国の改革はすべきだと思うが、その決定が止まるだろうことが残念だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長年常任理事国になれる事に期待して日本はカネを出して来たと思いますが、80年経っても非常任理事国でアメリカの鞄持ちの様に思われてると先日、他国がパレスチナを他国が国として承認する中、日本はアメリカの意向を汲んで先送りした事実からも私は感じました。 安全保障分野で、アメリカに依存している以上何も出来ないのが実情でしょう。今のままでは何も変わらないし、変えようともしない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
演説の中身をよく見ると、特段新しい主張はなく、石破政権以前も含め日本のこれまでの主張を繰り返しただけ。 でもその内容を今の国際情勢に応じてその価値を丁寧に説明したという意味では日本の代表として立派な演説だったと思う。 ここに至っては最後の大舞台を立派にこなしたという以上の価値はないけれど。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
石破首相は、なぜかような的外れの議論をするのか。
彼の議論では、国連安保理の課題と解決方法がまったくかみ合っていない。 安保理の重大な問題は、常任理事国の拒否権で重要事項で機能不全に陥っていることにある。それは理事国の「拡大」によって解決するものではなかろう。たとえ、日本が常任理事国になったとしても、問題解決にはならないことは明らかだ。
たとえば、常任理事国1か国だけが反対した場合は、2/3 の理事国参加で常任理事国の拒否権なしで 3/4 の参加で再議決できるような拒否権オーバライド制度の新設が不可欠だろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国連問題は簡単ではないし、一国の実質的政治的な元首である内閣総理大臣が、いきなりこの程度の話を国連総会の場で口にするのは、無意味ではないでしょうか? しかも既に総理大臣を近々辞任する人です。無責任ではないでしょうか 。国家として責任と説得力のあるものでしょうか?疑問だけが残ります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理、それは無理です。国際連合を作り出したときに結ばれた...国連憲章によれば、未だに日本、ドイツ、イタリアは敵国のままです。
国連憲章において、大日本帝国憲法のように、改正に必要な条項は定められておらず...国際司法裁判所を通じても、国連総会を通じても...それらの議案は...議決されても...各国が批准する義務はありません...残念ですが、国際法とは...そんなものです。
抜本的に改正するならば、国際連合とは違う組織を作り...参加国を集め、国際連合に対抗しなければ無理なのです。そして、最終的には...司法権(国際裁判権)、警察権(国際治安)、武力行使権(国際紛争解決)を統合しない限りにおいて、世界連邦の成立は不可能でしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国連が町内会だと思えばいい。ほぼ会長職の大幹部は米さん英さん仏さんチームと、中さん露さんチームで対立しているが、この5人が町内会の大ボスたち。なぜこの5人が大ボスになったかというと、それは彼らの祖父たちがまだ元気だった頃、東のはずれに代々住んでいた日さんにみんなでちょっかい出してたら、日さん煽りに乗ってきたけど必死の本気でいかりくるって米さんの挑発にブチ切れて全方位に進撃し、中さんちなんかほとんど乗っ取っられてしまった。祖父たちは結託し、日さんを全員で叩きのめした。そしてこの5人が町内会を仕切るようになり、祖父から父へ、父から我々の世代へ、というかたちで継承されている。日さんのほうは米さんの舎弟として生かさず殺さず、稼いだカネは全部貢がせてそれを条件に町内会に参加できているようなもの。そんな日さんが、偉そうになんか言ってるけど、意味ないから!だから安倍さんは未来の話のみにチェンジしたのにね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そうは言ってもその安保理の常任理事国が抜け抜けと国際秩序を無視し何の正当性も大義名分も無く他国に攻め入った挙句約3年半以上も経った今でも多大な犠牲を強いている現状を踏まえればそのような必要性は疑問ですね。 何より辞任寸前のこの人が何故このような場でこのような事を言わなければならないのかと言う疑問と同時にもう何もしなくていいから引っ込んでいろと言いたくなる気持ちは抑えようがありません。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
常任理事国の拡大よりも常任理事国である国の拒否権を廃止し、多数決で物事を決するように改革することが必要だ。常任理事国を拡大したところで五大国が拒否権を持ち続ける限り、国連の機能不全は変わらない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国連が本当に機能する為には、大国の拒否権を無くすことです。どこか一国が反対しても賛成多数で厳しい制裁や時には国連軍の派遣などをきっちりやることが世界の平和に1番直結すると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が国は戦後、いくたの平和貢献に寄与してきたかを見ていただければ、我が国も常任理事国として認めることが、国連の本質を維持している事の表れであると考えるがいかがだろうか?いま、常任理事国で戦後、戦争に加担しなかった国はありますか?そこを鑑みて、我々の平和委に対する一途な経歴をみて考えてもらいたい。
くらい言ってくれるんなら、帳尻合わせでもおつりがくるけどなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの会見、素晴らしいです。 この任期間際ではなく、もっと早くこのスピーチをされていれば、支持者は増えていたのではないだろうか。とても分かり易く、誠意のある演説が次期首相候補に出来るのだろうか。 この1年、走り切った事を改めて評価します。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
>「安保理改革の断固たる実行を強く国際社会に呼びかける」
トランプの方向転換によりバイデンの頃のコースに戻ったか。
すなわち ロシアを敗戦国とし、それをもって第二次世界大戦後からの国際秩序を終了し 新たな世界秩序を立てるということね。
それに伴って国連も改革し、 日本はウクライナに経済支援をして戦勝国グループに入つつ国連の常任国入りをするわけだ。
ただロシア、中国側も上海協力機構とBRICS諸国の連携と基盤を作って多極世界の実現を目指していくだろうから、安保理改革も簡単にはいかないだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
五大国のうち三国が「国連憲章」の理念を捨てて、「自国ファースト」で行動し、だれも止めることが出来ない。 国連も設立80周年で、「解体的出直し」をする時期なのだろう。 日本が多くの国と共同して「新国連憲章」を提案すればよい。五大国が拒否すれば、他の諸国だけで「新国際連合」を設立すればよい。 機能しないだろうか? 現状も機能していないじゃないか。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
国際連合と日本語に訳しているため、公的な調整機関の印象をもたれがちですが、正確には、戦勝国の集まりです。日本やドイツは敗戦国ですので、常任理事国入りは出来ません。日本がイニシアティブを持ちたければ、新しい国際的枠組みを考えていくしかありません。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
金も戦力も無い国が何を言っても無駄やな。 耳を傾けてもらうには、国際社会で公平で信頼される行動が必要。 それには、パレスチナ問題、ウクライナ問題、チベットやフィリピンなど、所謂権威主義的な行動に対して、公平な意見を述べる事。 パレスチナ国家承認や、世界的な核開発への対応等、出来るべき事はあるはずです。 それらに対し行動してこそ、世界で認められて常任理事国となれる立場となるでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「安全保障理事会」を無くす方が良いのではないですか でなきゃ、国連の意味をなさない事になります 一部の国家に、権力を持たせるようでは、国連の意味をなさないのではないでしょうか 今起きている紛争も、これらの理事国が足を引っ張っているから国連が何もできない状態に陥っていると思いませんか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
常任理事国など、廃止にすればよい。国連を無くすつもりで行けば、何とかなるのではないか。総会で、安保理常任理事国廃止の決議をし、有効でなくとも、国連の意志は示せる。そして、今後、安保理の結論など参考程度にし、一々、総会を開けばよい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今 機能しない国連って必要なのでしょうか?常任理事国の拒否権が強権過ぎて何もできない無用の長物だとしか思えないんです。そりゃ何かしらの抑止力にはなっているとは思いますが。多数の理が結果とならない議決ってなんなのでしょう?どんな議決をしても常任理事国の一票で否決となる国連ってなんなの?という感覚でしかありません。総投票のナンパ-セントかで可決とかもC国に弱みある国が多いためまともなロビー活動も無意味ですよね!第一にR国やC国よりも多額な国連費払っているのに常任理事国入りできないって何?下らない事ばかりしている国連って必要なの?無知な自分には現国連の存在意義が理解できません。また石破が国連行こうと演説しようと退陣表明した人間の話しなど誰が聞くのでしょうか?そこまで自分の存在意義をってのは恥の上塗りではありませんか?自分には理解できません!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
レームダックの人がやる事ではありません G7各国との根回しもせず、ただ演説で成果を出そうとしても、拒否されて二度と敵国条項削除や常任理事国入りが不可能になる可能性もあります 退陣が決まっているのだから、足跡を残そうという悪あがきは止め、新総裁就任まで静かに過ごしてほしいものです
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
安保理会合それ自体こそガザ市のど真ん中で開催すべきと思います 映画空母いぶきの最後のシーンでも安保理各国の原潜が交戦中の真ん中に割って入って戦いを終わらせる場面がありました 国連事務総長もロシアウクライナ国境を視察のため命がけで長期滞在すればどちらも撃てなくなるでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国連改革を叫ぶのは結構な事ですが、それに伴う経済的な裏付けはどーするの?国連拠出金だって昔ほどじゃないのに説得力に欠ける。安保理常任理事国になったとして紛争解決や人道的支援に回せるお金があるのかね?口先だけの正義や威勢のいい事をいうのは、これまでの石破政権と同じ。まったく、懲りない人だね。ある意味、満州国成立から日支戦争のドロ沼にハマり込んだ大日本帝国陸軍の精神論と変わらない気がする。もっと科学的、経済的に冷静な対応をすべきじゃありませんかね?戦後80周年でもあるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は国民の万分の一ほどでも期待に応えたか?日本が常任理事国になってもタカられる口実を増やすだけになるのではないのか?「現実的かつ積極的な役割を果たし続ける」と言っても、現実的な役割を果たした最初の日っていつなのか?岸田個人へのキックバックのオプション付き以外のことで積極的になったことがあるのか?…石破さん辞める以前に総理になんかならなきゃよかったのにね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
絵空事を述べても誰も聴いてはいない。政治家としての能力に疑問に思うしやはりもうすぐ辞める人の発言なのだと思うだけ。パレスチナ国家の承認に踏み切る戦略も無ければ東アジアの平和維持の構想も無い。日本人の歴史観を無視した戦後教育の贖罪意識のみの80年見解など絶対に発出すべきでは無い。一個人の思いなどでは無く日本国総理大臣の発言として周辺国、取り分け中国に利用されるだけである。いまだに河野談話など事実に基づかぬ発言が歴史的事実であるかのように周辺国の国民の記憶に残ってしまっている。石破茂君の後任総理大臣は直ちに80年談話を発出し石破君の発言を否定すべきである。出来るなら自民党として発出させない事が肝要である。今回の総裁選で辞める石破君が80年を発出する事についての見解を述べて貰いたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは、一方方向で、しゃべるのは、得意です!好き勝手に、良い言葉を言い並べて、話すだけだからね!聞いてる方は、聞きばなしだからね!質問なしだからね!質問されたら、アウト!まともに返答できなくなり、今後の検討課題としますで、逃げる!石破が、総理になり、9ヶ月間の言動で、石破さんの姿が、全部わかりました!安倍さんが、石破は、ダメだと、言っておられたのは、その通りだと思います!林さんや小泉さんは、の後を継ぐといっておられるのだから、この二人は、絶対に、総理になってほしくない!林と小泉進次郎は、ダメ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の国連演説に関し、否定的な意見が多いが近年の総理大臣の中では一番まともで誠実。 惜しい総理大臣を辞めさせてしまったと思う。 自由民主党総裁選立候補者5人はすべてコツブ。 話にならない。 自民党主流派・マスコミ・一部の国民は正鵠を得られていない。 話は国連演説にもどるが、確かに皆さんおっしゃるとおり石破総理の発言内容は現実性に乏しいが、今の政界にこの演説すら出来る者はいないと思う。
▲9 ▼45
=+=+=+=+=
安保理の常任理事国の条件は暗の条件は第二次世界大戦の戦勝国で尚且つ核保有国が条件に思えます。 日本は敗戦国であり尚且つ非核を打ち出している。両方とも真逆に居るから現在の枠組みでは常任理事国入りは不可能でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ国連を脱退すべきです。国連を脱退すれば日本はフリーハンドを得られます。国際機関に拘束されずに好きなことができるということです。現在の国連はかえって日本を封じ込めるために機能してると思います。安保理などもってのほか。ますます拘束されます。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
日本が変わるには国連なんか脱退して価値観が一致する世界的な組織を創設し主導するくらいの事をやれば話は別だ。非武装中立を掲げ武力で国を守る自衛隊や米軍駐留は廃止。その資金を新組織運営に充てる。崇高な思想を世界に表明し日本と加盟国を攻撃した場合の理論武装を強化する。果たして国民と政府にそんな覚悟が出来るか?理想を掲げるのは口では簡単だが自身が関与するとなるとやはり難しい。私も含め殆どの国民が頭に描く平和理想主義は所詮世界の戦争や飢餓の現実を無視した他人事なのだ。
▲66 ▼57
=+=+=+=+=
安保理が拡大すれば何が解決するのか、そこのところが見えないと何の意味もない提言と思うが。
また日本が常任理事国入りなどどんな寝言だろうか。 現在の5カ国は常任理事国になったから力があるのではなく、力があるから常任理事国なのだが、今の日本が常任理事国に相応しいなどと思う国がどれだけいるのか。
あ、もしかして常任理事国を100ぐらいにして有名無実化しようって話なのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
常任理事国拡大でより多くの国から意見が出ることは一定の意味はあるだろうけど、いくら拡大したところで、既存5ヵ国が拒否権を持ち続ける限り、国連安保理の機能不全は変わらない。 例えば、「拒否1に対し賛成●以上なら拒否権は無効」くらいに変えないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヒートアップしてきたのか話しながら机をトントン叩いててマイクにその音も乗っててすごい恥ずかしいし、みっともないしこの人本当に首相なのかという振る舞いですごい嫌です。とにかくマナーや品性が欠けていて残念なことが多いので周りの方注意してほしいですが後2週間ですね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
安保理増やして拒否権を増やせば余計に決まりにくくなる 安保理を増やすより拒否権がどうにかならなければ大国の思うがまま 拒否権をなくす採決に対して拒否権発動できるから勇気ある脱退を推進しないとパレスチナもウクライナのような国がまた出てくる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安全保障理事会の拡大は大賛成だが、拒否権が無ければ全く意味はないし、安保理改革で拒否権の廃止くらい提案してはどうか。 というかもはや国連自体の解体と新組織の創設くらい提案してほしい。もう辞める日本の首相の言うことなど誰も聞かないと思うが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえずな置き土産、というかしても余計な影響が生じずニュースになるやつをした、っていう印象ですね。 国連改革が盛り上がっていない今、この発言をしても総スルーでしょう。そして辞めることが決まってから行動するという情けなさ。 任期少ないし何か少し目立つことがないかと官僚に探させた結果でしょう。 腹を切る覚悟があるなら、医療改革とかもっと普通の人が踏み込めないことをすれば良いのでは?結局は何もできない人でしたね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本が常任理事国に今後もなれないのは当然と言える。 国際連合という組織自体が第二次大戦の戦勝国を中心とする組織であるし、今だに日本もドイツも敵性国家との烙印は残っている。 合わせて、戦後日本はアメリカの安全保障政策に異議を唱えることもなく、常にアメリカに追随する意見表明と態度を示している。 国連が機能不全に陥っているのはロシア、中国のせいばかりではなくアメリカ、特にトランプが大統領に就任してからは三国ともに自国の利益を優先するばかりで世界平和などまるで念頭に無い。 日本の外交政策も他国から見透かされて米国の補完国と認識されているから常任理事国なんて夢のまた夢。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今更ながら辞めてく首相が、国連で、安保理改革訴えたところで、誰がまともに話聞くっていうの? アメリカの顔色窺って、パレスチナの国家承認すらできない国のリーダーが、安保理改革口にするなんて、おこがましいよね。どこの国が真剣に賛同してくれるの? 80年談話もそうだけど、この期に及んで何か残そうとか、私は本来こんなことを思っている人間ですなんて示そうと考えているならば、人としていかがなものか? 結果を残すだけの責任と権限を首相になることで与えられたのに、顕著な結果ひとつ残せなかったことの責任は重いよ。 黙って去ることのみが、免罪される唯一の道です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
総理辞めることが決定してる石破の話など誰も聞かないだろうけどね 国連についてはトランプの姿勢の方が正しいかな? トランプの自画自賛発言は間違ってるけど 笑 枠組み的に赤チームと青チームが混在してる時点で組織としては終わってる 正常化するなら、思い切ってレッドチーム国連とブルーチーム国連に分ければいいかもしれない 世界が分断されるけど、はっきりとした分断になるので戦争や紛争も減ると思う
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
> 石破首相は演説の中で、「現在の国連は当初期待された役割を果たしているのか」と疑問を呈し、ロシアによるウクライナ侵略などを例に挙げ、安保理改革の必要性を強調した。 -
何寝惚けたこと言ってんだ、てなところでは。 連合国と安保理てのは、戦勝国である常任理事国5カ国が世界を統治するための機構なわけで、その目的は戦勝国同士で戦争しない事、他国はこの5カ国の下位に位置付けることがその存在意義。
無論、それをそのまま公言するわけにはいかないから書かれてないだけで、実態はこうなわけで。
従ってウ国戦争でロシアが主体的である以上、連合国は手出ししない。 キッチリ目的通りの機能が果たされてる。
多分、「コイツ何言ってんだ」と思われてると思うけどなぁ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
国連って必要ですか? 安保理は大切でしょうが日本の言っている事に耳を傾けてくれる国ってどれだけあるのか・・・ 結局は拒否権発動で動けない事の方が多い国連に意義を見いだせない。 常任理事国で国連に大金を流すのが馬鹿らしいとトランプ言ってませんでしたっけ? 新しい枠組みを作っていく方が良いと感じます。民主的で多数決で物事が決まる組織を作っていく。ですが、無理でしょうね。東西冷戦が復活する未来しか見えないと思いますし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんはいつも目線が宙を漂っていて、言葉に熱意がこもらないですよね。言語は音と概念でできていると言語学概論でたしか習ったような記憶がありますが、この2つだけでなく、言葉を発する話者の意志によってできていると思います。よって意思なき言葉はただの音となり、雑音とまでは言わないものの、意味もなく宙に放たれ、意味もなく消えます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナやガザを見れば今の米英仏露中体制では何も決められないので改めて国連安保理の常任理事国を選出し直す方が良いと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
安保理意味あるのかなぁ。 明確に大国が核兵器ちらつかせて他国領土を蹂躙しても何もできないんだよ? ずっと昔から言われてるけど、「大国同士の利害調整機関」でしかないんだよな残念だけど。
国同士の力を圧倒するような強者が支配する世界の方が平和かもしれないね。どんぐりの背比べでお互いに小競合いを繰り返して利益の分捕り合いをしている限り、世界の平和は訪れない。というか、貧富の差がある限り平和はないな。
▲1 ▼1
|
![]() |