( 327075 ) 2025/09/25 04:45:16 2 00 自民党総裁選3日目 5候補が互いに質問交わし討論会 経済政策などアピール “連立”枠組みめぐり温度差もFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/24(水) 16:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b67fbfb18a779f0027fb9c7ad834b0c1f92eaa3 |
( 327078 ) 2025/09/25 04:45:16 0 00 FNNプライムオンライン
自民党総裁選挙の候補者同士による討論会が行われ、5人がそれぞれ経済政策などをアピールしました。
小林元経済安保相: 頑張れば報われるんだ、その実感をもっていただくこと。そのことが次なる成長につながって、社会がさらに強くなると私は信じています。日本の力はこんなもんじゃない。世界の真ん中に日本を立たせるために頑張らせていただきます。
茂木前幹事長: 国民の求める結果を出す。当面の物価高対策、ガソリンの暫定税率廃止をはじめ、スピーディーで効果のある政策を実行に移していきます。物価高を上回る賃上げを確実に実施していく。
林官房長官: 経験と実績で未来を開く。みんなでこの暗い状況を一致団結して乗り越えていく。そのことで、この言葉が本当になる。夜明け前が最も暗い、夜明けは近い。この日本を実現していきたいと思います。
高市前経済安保相: 戦略的な危機管理投資で経済成長へ。今や世界の潮流は様々なリスクを最小化するため官民でしっかりと投資を行う。日本もそうあるべきだと思っています。
小泉農水相: インフレ対応型の経済運営に転換させていきます。物価高対策として、ガソリンの暫定税率の廃止、所得税も基礎控除等を物価や賃金の上昇に合わせて引き上げ、インフレ対応型に進めます。
一方、少数与党の状況で安定政権を目指す連立の枠組みについては、 高市氏が「一刻も早くきっちりした連立政権を作る」と述べたのに対し、 小林氏は「連立ありきではない。個々の政策に真摯に向き合う中で信頼関係ができ、結果として連立になる」と強調するなど、温度差が浮き彫りになりました。
フジテレビ,政治部
|
( 327077 ) 2025/09/25 04:45:16 1 00 この議論においては、次期自民党総裁選に対するさまざまな意見が交わされています。
特に高市氏への支持は高く、彼女の政策が経済回復への期待を抱かせるとして好意的に受け止められることが多いです。
また、他の候補者に関しては、議論の中で質疑応答の内容が薄いとされ、政治の方向性における不安感も強調されています。
(まとめ)次期自民党総裁選では候補者に対する評価が分かれ、特に高市氏には支持が集まっている一方で、小泉氏は国民の期待と隔たりを感じさせる。 | ( 327079 ) 2025/09/25 04:45:16 0 00 =+=+=+=+=
今日の5候補の中で、小泉氏は「国民の皆さんが求めているのは、スピード感を持った物価高対策だ」と述べました。しかし、その所信表明演説の内容は、出馬会見とほぼ同じでした。特に、高市氏とは対照的に、「自民党の立て直し」を一貫して主張している点が印象的です。 党の立て直しは重要な課題ですが、国民が政治に期待しているのは、自分たちの生活がどう改善されるかという具体的な展望です。党を立て直す最終的な目的は、国民生活の向上に他なりません。 この点、「国民の生活を立て直す」という言葉を使わなかった小泉氏の主張は、国民の期待との間に隔たりを感じさせます。この点が、国民からの強い共感を得る上での課題となるでしょう。
▲1404 ▼93
=+=+=+=+=
平成から現在までいくつも経済政策や賃上げ等 政策を行なってきているが 全て中間層以上にしか政策の恩恵を受けてない印象があります。 平均年収のニュースなどがありますが実際は 一定の層以上の平均としか思えません。 政治家の話しを聞いていると この先もどんどん中間層以上と以下の格差は広がり続ける感じがします。
▲72 ▼30
=+=+=+=+=
総裁選候補者5人による討論会はメディアで連日報道しているので見る機会が多いです。4人の候補は各種質問に対して正面から受け留め真摯に分かりやすく答えしています。ただ、1人の候補だけ政治や経済、社会常識に疎いようで、質問の内容を理解できないまま質問に対して関係のない偏狭的な回答を繰り返す姿が多くとても痛いです。 メディアによると、この方は総裁選に向けた長老詣でが奏功したようで自民党の長老の方々からの支持があり、上位2人に選出されそうな報道が多いです。この方が総理総裁に選出されることは日本の国益を害することに繋がると思います。
▲596 ▼27
=+=+=+=+=
岸田では選挙に勝てないと総裁を石破に変えたが、岸田政策を引き継ぎ、社会主義かのような政策は変わらなかったため選挙で惨敗したのに、岸田、石破は今度は小泉進次郎に自分達の政策を託そうとしている。参院選の総括で解党的出直しが必要と言いながら、未だに菅、岸田、石破が自分達の権力維持を考えて、とても日本を任せられるだけの器のない小泉進次郎に自分達の政策を託そうとしている。そんな国民が不安に感じている人間を自民党の議員も支持している。このリベラルの社会主義のような経済政策なきばら撒き増税路線からの転換を期待したい。
▲692 ▼37
=+=+=+=+=
衆参の選挙で敗れた原因は保守の岩盤支持層が野党へ流れたことだ。 高市が総裁になったら自民党は変わらざるを得ないよ。 公明が連立を組まないといってるからね、連立の相手が変わるから。 まあ大半の議員はこの公明の脅しには逆らえないから小泉か林になるんだろうが。 公明が自民党の総裁選に口出しするほど高市に恐怖を感じてるんだろう。 党員の意向に沿わない議員票が石破を総理にして自民党の長期低落傾向に拍車をかけた。 石破の後継の総裁なら間違いなく自民党は下野するだろうし、長期低落傾向は現実のものとなるな。
▲530 ▼48
=+=+=+=+=
少数与党の状況で安定政権を目指すためには野党のどこかと組まなければならないということですね。 どこも組んでくれなければ野党へ転落の可能性もあるということでしょう。 そもそも、年収103万円の壁を178万円に引き上げて所得制限も撤廃することや、ガソリン税の暫定税率について廃止することも、自民が率先して実行していればそのような地位に落ちることもなかったかもしれません。それが今や野党が提案する減税案の抵抗勢力になるとは。物価問題も解決できない自民の衰退は始まったばかりかもしれませんね。いつまでも公明の顔色を窺っていたところで状況は好転しないと思います。連立の枠組みもよく考えてもらいたいですね。
▲463 ▼22
=+=+=+=+=
毎度ながら自民党の総裁選への意気込みアピールだが、総裁が決まってしばらくすると、結局はいつもと変わらない自民党政治になっちゃうんだよな〜。高市さんに期待はしたいが、反高市派やメディア、その他刺客から潰されなければいいが…。まぁおそらくだが、前任者が酷かった分、新総裁への支持率は爆上がりだろうし、株価もそれに比例して上昇するだろうね。ただ次期総裁の人は、首相指名されたらすぐに国民目線の政治家を入閣させてすぐに政策を実行し、結果を残さないといけない。そのノルマ達成には厳しいだろうが、自民の名誉挽回の為にも必ずやらなければならないこと。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
次期総理を決めるにあたり、年収178万円までの所得控除引き上げは労働者にとって大きな意味を持ちます。手取りが増えることで生活の安定が広がり、将来への安心感にもつながります。高市さんはこの政策に賛成し、国民の暮らしを直接支える姿勢を明確に示しています。一方、小泉さんは慎重な精査を理由に現状維持の色が濃く、結局は財務省寄りの姿勢を崩していません。誰しも好んで税金を多く払いたいとは思いません。減税によって負担が軽くなれば、多くの国民が歓迎するのは当然のこと、財務省が国民に背を向け続ければ、不信感は一層強まるでしょう。必要なのは国民のために行動するリーダーであり、その視点から見ても、高市さんこそ次の総理にふさわしい人材であることは疑いありませんね。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
討論会の質問は進次郎氏に対するものが多く進次郎氏の答弁はメモを見ながらで内容が薄くちゃんと理解してるのか的を得てない回答が多かった。ただ自民党議員達は国民の暮らしより国民に人気がある進次郎氏を自民党の顔にした方が次の選挙を有利になるとの思惑で最終議員票の決選投票になれば進次郎氏が総裁になる可能性が高い。古参議員の言いなりの進次郎氏に政治改革や減税は無理であり候補者の中では一番頼りないのは間違いない。進次郎氏が日本国の大事な舵取りをする総理総裁には相応しくない。
▲162 ▼10
=+=+=+=+=
昨日のプライムニュース見ましたか?財政健全化のお二人の学者さんと財政出動派の証券会社のエコノミストお二人が出演されてました。物価高対策においてだれを支持するかという問いに対して、複数人挙げられる人も多かったですが、4人とも高市氏の名をげていました。圧倒的に高市さんの経済政策が優れていると言うことでしょう。エネルギー政策も一緒です、エネルギー価格についても一緒です。エネルギー価格を抑えないと物価は下がらないと、原子力が必要だと言うことでしょう。労働生産率は昔と今も一緒らしいです。働き改革で労働時間が少なくなったので賃金が少なくなったと。とにかくマスメディアやマスメディアに登場するジャーナリストの政局を流すんじゃなくて、ちゃんと政策を解説できる専門家を呼んできてくださいよ。
▲116 ▼11
=+=+=+=+=
政治家は、責任は国にあり民間企業に非はないといった、国民が聞いて心地よい言葉しか口にしない。
日本の経済再生を本気で目指すのであれば、政治家はまず、事実を明確に語るべきだ。 民間企業が成果を上げられなかったために、経済は停滞したのだと。 挑戦心を失い、安定と大企業志向に傾倒した国民の姿勢が、今日の日本を招いたのだと。
それを踏まえたうえで、政府は自らの過ちを認める必要がある。 挑戦を避ける国民性を生んだ主因が、解雇規制、年功序列、そして大企業を優遇する制度を自ら構築した点にあると。 そして、国民が痛みを分かち合う改革なくして、この国の未来は開けないということも。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
石破内閣の一員でありながら石破に退陣を促して、総裁選に立候補し、石破路線を継承というのであれば大義がない。それであれば退陣を促すのではなく石破をしっかり支えるのが筋ではないか。あまりに不義理。 しかも立て直したいのは国民の生活でも日本でもなく、自民党。 いろいろな考え方があるので林、茂木、小林、高市この誰かが総裁になってもそれが自民党員の考え方なのでなるほどと思うが、小泉だけは日本が本当に終わるからやめてほしい。自民党員は少しは日本のことを考えてほしい。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年を作ったのはプラザ合意とバブル崩壊だが、それに最後の一押しを加えたのがアベノミクス+異次元緩和だった。自国通貨安誘導は政治的麻薬だ。円安と株高が鉄板の相関関係にある日本でひとたび円安誘導してしまうと、株の下落を怖れて過剰緩和から引き返せなくなる。黒田日銀が買い入れたETFの売却にすら100年以上かかるそうだ。日銀保有国債の売却に着手できるのは一体何十年後の事やら
この負の遺産がある限り、この国の内需経済には常にスタグフレーション圧がかかり続ける事になる。それはこの3年、実質賃金が下がり続けている事からも明瞭に見て取れる。これでも賃上げ減税を通じて毎年1兆円以上の財源を投入していて、なおマイナス推移が続いているのだ。この財政支出がなかったら実質賃金の対前年マイナス幅はもっと大きい。将来世代が不憫だし、それをもたらして来た自民党に現役世代の希望を語る資格はない
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
本来であれば自民党の総裁選によって国会も開かずに、国会議員が仕事していないことを謝罪すべきなんだと思う 本来やるべきことは国民に対しての謝罪だけど、自民党の議員や党員に対するアピールをテレビや全国紙でやっている いかにマスコミが自民党の広報になっていることがよくわかる 総裁が誰になるとか、誰が誰を支援するとか、自民党にとっては重要事項でも、自民党以外の人間にとっては重要事項ではない むしろマスコミは総裁選による政治空白をもっと批判すべきだけど、安倍政権からマスコミは自民党の広報になってきた
▲88 ▼19
=+=+=+=+=
10数年前の民主党政権時、同党の人材不足を痛感したが、だって今も野田が代表者でしょう! 片や自民党、今回も石破を除き、昨年と似た総裁候補の面々 国民民主と参政党に食い荒らされたとはいえ、明日の日本を託する政治家は、こんな人しか自民党には居ないのかと、大変失望している このまま新政権に移行しても、何も出来ず、国債ばかり増える「1億総貧困化社会」の政策が続くのかと思うと、悲しいですね
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
古い教義で総裁選の戦局を歪めても、次の選挙では解党必須となるだけです。 信憑性の無い公約には、多くの国民は真っ向から支持できません。 後ろには財務省がいて、国民に軸を置いたフリの財政は微々たるもので、代替財源要求で更なる増税をする事が、容易に想像されます。 財務省は自分の管轄する財布の債務しか見ていません。 金融資産とのネットで目標管理すべきです。 更に市場の3つの経済主体である政府・企業・家計全体の需給を見極め財政を行わなければなりません。 正しく財源を管理できない財務省が政治を懐柔している内は、政治家は何もできないし、国民は疲弊したままです。 財政法4条改定と財務省の抜本的な組織改革があらゆる政策の前に必要です。 それができない限り新しい総裁が決まっても、次の選挙では解党を迫られる事になります。 多くの民意は今後も正しく選択します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の円安についてコメントしないのは卑怯だと思います。 日本は輸出大国であり、輸入大国でもあります。 今の円安水準は明らかに行き過ぎで、特定産業に利益を供与をする一方、そのツケは物価高という形で国民全体が払わされています。 購買力平価やビッグマック指数で見ても今の円安は異常です。 日用品や食料品はアベノミクス前と比較して1.5倍以上になっているものはザラにあるので給料も1.5倍以上にならないと実質賃金は追いつきませんが、まず無理でしょう。 中国人をはじめとした外国人に円安で安くなった日本の不動産を買い漁られている状況に対しても何らかの対策が必要です。
▲94 ▼24
=+=+=+=+=
歴代の総裁が自民党総裁選での公約が実現できたのか?そのあたりを検証した番組でも作ればいかに総裁選での公約が薄いものだったのかが分かると思います。 国民が心配してるのは総裁が誰になるかではなく、あしたの食費をどうするか?だけなので富裕層のみが公約内容を気にしている感じだと思います
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
>小林氏は「連立ありきではない。個々の政策に真摯に向き合う中で信頼関係ができ、結果として連立になる」と強調するなど、温度差が浮き彫りになりました。
温度差が浮き彫りとは思えない。 今日の高市氏と小林氏とのやり取りを聞いていると双方が共に手を携えて日本を良くして行こうという暗黙の意気込みがうかがわれた。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
物価高対策の最大の手は金利上げることだからね。その手を縛られてる以上やれることは、困窮層への給付くらいしかないよ。今のに日本にインフレってどの程度が良いのかって議論した方が健全かもしれない。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
気になったのは林芳正だ。日米の関係について、ささやかだがネガティブな発言を一つならず差し込んできている。対中国のためのポジション表明なら良いのだが、もしかすると本当に離米の意図を腹に収めているのかもしれない。
いずれにしても相当にリスクの高いことであり、なぜ彼がそのような針路を示すのか私にはまったく理解できない。現実を知れば知るほど、米国の操り糸が日本をがんじがらめにしており、ていねいに何十年もかけて切り離さなければ自由になれないことは分かり切っているはずなのだが。そしてそれは、米国が切ることを許すよう仕向けなければならないことも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連立の枠組みをそういう抽象論ではなく、自分が総裁になったらここの野党に連立協議を依頼したいと思います、くらいのことは言えないものか。 どの候補も「自公+」を考えているのなら他野党にとっても失礼だと思う。 今や少数与党の立場なのだから、新総裁は公明党ありきではなく頭を下げて野党に依頼すべき。 どの候補者も公明党の連立を白紙に戻すという覚悟はなさそうですね。 自民党選挙協力でくっついてきたのみでそこには政策理念の一致など存在しない。
▲112 ▼41
=+=+=+=+=
今回の候補者はみんな大人しい印象がある。ただ今の日本をいちばん変えてくれそうなのは高市氏だと感じた。他の人の意見は具体性に欠けるし緊縮財政を踏襲するようだ。菅政権から岸田政権に代わってから国民の実質賃金は下がった。石破政権になっても戻ることはなかったので、これを踏襲するということは経済的によくなるとは思えない。やはり変えるには積極財政に転換すべきだし、今の税調や税務省の方針を変えるべきだ。とはいえ総裁は国民が決めるわけではない。岸田・菅・麻生がキングメーカー気取りで自分の地位や利権を守るべく総裁を選ぶようでは、自民党の改革はおろか国民生活もよくならないだろう。今回の総裁選は自民党が与党でいられるかどうかの分岐点でもある。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
経済政策を論議し、新しい素晴らしいことをやっても、財源は?の論議になり、またまた、国民から搾取するのではダメだ。
少子化対策でも、結局、新しい搾取。
財源は、税や社会保障費ではなく、 国債であること。それが、一番わかっている候補者がこの国を救える。
高市さん 頑張って
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
裏金議員の大臣指名に可能性が無いとは一貫して誰もが言及しない。 そりゃそうだよね。党員の票が欲しけりゃ 間違っても言及は避けるし。でも解党的改善をするのであれば誰か1人はいて欲しかったし、 以前と変わらないって誰もが思うのではなかろうか。票が欲しいのは分かるが国民の信頼が回復するとは思えない。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏が、記者からの代表質問に対して、外国人が奈良の鹿を暴行しているという発言は準備不足から出た言葉、と答えたのは、釈明と受け取っていいとのでしょうか?質問に対して表情が強張ったと感じました。自分なりに調べたとはいえ、映像を見ただけ、外見で外国人と決めつけるのは根拠に欠けます。見た目は多様でも国籍は日本人…という方が当たり前の時代ですね。責任ある立場にある政治家の発言とは思えません。 そして個人的に興味深かったのは、選択的夫婦別姓に関する発言がトーンダウンし、らしさがなくなった、原稿を読んでばかりで慎重過ぎる、という指摘に対して苦笑する小泉氏の表情でした。せっかく5人立っているのだから、金太郎飴のような政策、発言ではつまらないし、自民党や政治が変わる期待は持てないなぁ、と感じています。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
結果として中身があるのか無いのか スローガンだけは誰でも言えるが 実際には 何が問題で何をどのようにすべきなのか 本人も分かって言っているのか 腹話術で裏方に言わされているのか ただ セクシーな政策とか 分かる人にしか分からない高度なキーワードはやめてもらいたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで物価高対策が減税か給付なんだ?
食料が高いのは、いちばんがコメで、2,3がなくて生鮮食料だ。 これらは農業政策が対策となる。
舶来品は為替次第だが、 為替が安いのはわが国が稼いでないからというのが 本当のところだととらえるべきだと思う。
エネルギー自給率の向上、産業の足腰を鍛える政策が本道だ。
貧乏国が見え張って為替を強く見せかけ、 借金だらけの大赤字が乏しい懐からふるまう?
道を踏み外してから久しい。
早く心を入れ替え、まっとうな国に戻ってくれ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率を廃止とか、所得税の基礎控除を上げるとか、総裁選の前からやろうと思えば直ぐにやれた事だよな。 それを一向に梃子でも動かぬ位やらなかった。 更に恐ろしい事に自民党では総裁選における約束はやらなくても良い、と断言しているからここで話している事も終われば無かった事にするのが既定路線なんだろうな。 その前提の下で誰がまだましか?と考えるとやはり高市さんしかいないと思うわ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎さんがもし、今のまま、 あまり経験を積まないまま総理になったとしたら、 今の時代錯誤の古株たちに丸め込まれて、言いなりになった挙げ句に評価をうんと落としてしまって、 今以上にバカにされて、 責任だけ押し付けられてもう立ち上がれないかもしれない。 せっかく真面目で穏やかな良い面があるのだから、 まだたくさん勉強して、その人格のまま優秀な政治家になってほしい。 みんなバカにしてるけど、セクハラもパワハラも不倫も聞こえてこないし、 私腹を肥やしたいだけの政治家とはひと味違うと思ってる。 で、今回は高市さんになっていただきたい!!!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員になるには地元議員や有力者への配慮は絶対。 高市さんかなと思っていたけど、奈良県て維新K-POP知事がいるからな。 維新を無視して総裁になるのは難しいかな。維新は副都心や都構想ありきで国の事なんか考えて無いのに連立の為に必死で自民に擦り寄るだろう。 こうなると自民は変わらない、立憲も国民もそこんところわかってるから本音を言わない。進次郎は吉村橋下にメディアで親友とか持ち上げられて危ないなと思ったけど、維新と距離を置く発言になってきた。茂木さんも維新藤田のネットに出てはしゃいでたけど、藤田の政治理念聞いて、これ俺が言ったこと丸パクリってこちらも不信感。 小林は、ズレてるし。 維新と連立しない所がいい。大阪府民NOの都構想とカジノやりたいだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私を含め殆どの国民は自民総裁選は成るようにしかならないと思ってる筈です。 でも、移民対策はして欲しくないです。 治安問題が節に悪い社会になると思います。 それ以外の政策は実行して欲しい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
どの候補も抽象的に感じる。 石破政権のダメなところをしっかり分析し、自分なら具体的にこのような政策をこうやって実現したい!とはっきり主張して欲しい。 そうでないと、わざわざ現政権から総裁を変える意味がない。 結局、権力争いというか、総裁になりたい人達のワガママをただ見せられているように感じる。 本当にこの人達も危機感ないんだなって、露呈しているだけじゃないだろうか。この調子だと次も短命になり、本当に政権交代になりそう。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
国民が物価高等で生活が厳しい時に自分達の権力争いをやっている場合か、この国会空白で野党が臨時国会を開けと言っても無視はするし国会も開かないようでは、議員の歳費も日給制にしたらどうか、月給制にする必要はないだろう、ただでさえ議員数は多すぎるのをわかっているのか、庶民の生活苦なんて微塵もわかるはずもないだろうし、そして自民党よ、このところ二言目には解党的出直しとかよく言うがいうのは簡単だ、ならば具体的にこうするという具体論を語れよ、総裁選でも誰も言わない、だから、自民党は国民をなめているということになるのだ、自民党では日本は益々衰退の一途をたどるだけだ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
消費税は無くさないのだけは党の方針だから絶対無くさないそうです誰が総理大臣になっても守り抜くのが自民党の方針です 予算予算て言って国民の生活より財務省を大事にするのは変わらないのなら誰でもいい 収入上げると会社の負担になり苦しくなる会社も出てきて大変に働いてない人には関係ない 減税は平等に生きていく為に1番助かる政策なんだけど自民党が国民より省庁を大事にしてるので一生無理です増税は簡単にします給料増えても取られる税金増えて意味ありません
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
立候補者の誰一人として、韓国に奪われた竹島を取り返すとは言わなかった。誰一人として北朝鮮に拉致された日本人を取り返すとは言わなかった。 この様な5人組に日本の将来は任せられないし胸に付けたブルーリボンは取り外してもらいたい。
▲69 ▼83
=+=+=+=+=
国民の声を聞き、国民のための政治をして欲しい。それには、重税の撤廃や消費税のゼロ化、法人税に関しては大中小で分けるべき、宗教法人からの税金徴収も前向きに考えてはいかがでしょうか。議員の方々の給与減額や省庁のスリム化、議員年金も撤廃で良いのではないでしょうか。高給取りなんだし、天下りもなしにして欲しい。とにかく庶民の事を第一に考え、外国人を入国も精査をしてはいかがでしょうか
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
言葉ではなくて行動で判断すると 基本的に5人の首相候補を見て思うのは 皆さま社会人として現役期間約40年の内 半分20年以上をタックスイーター側であった方々です。 この方々が多くのタックスペイヤー側の日本人の生活を 豊かに幸せにしてくれるとは思えないのが残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減税して公的扶助増強はありえん まともな公約を求む ↓ 8/3朝日社説 野党各党は参院選で、物価高対策としてガソリン税に上乗せされている旧暫定税率の早期廃止を公約に掲げ、過半数割れした与党が協議を受け入れた。財源などを話し合い、秋の臨時国会で法案を成立させる構えだ。 税率の上乗せは半世紀前から続き、今も「当分の間」の措置とされる。課税根拠があやふやで、納税者の理解を得にくい面がある。だからといって数々の課題を置き去りにして、単純な廃止へ突き進むのは無責任だ。 まず、巨額の財政赤字が続くなか恒久的な減税に踏み込むなら、恒久的な財源の確保が必須だ。野党に「税収の上ぶれを充てる」との主張があるが、安定財源と言えない。税収の伸びは景気に左右される。今後は物価に応じて歳出も増え、財政の圧迫要因になる。何かの支出を削るか、他に増税するか、具体策を示す責任がある。
▲24 ▼83
=+=+=+=+=
こんな討論会を国民に見せられても、結局総理大臣を決めるのは政治家なんだから、あまり意味ないね。次の総理は高市さんか小泉さんのどちらか2択はほぼ確実。高市さんなら少し期待。高市さんで日本が上向かない場合は、失われた40年、50年に突入。小泉さんになった場合は向こう数年で日本は立ち直れない末期状態になるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済対策の中に物価高対策は入っているのだろうか。ガソリンの2重課税の部分の廃止だけなのか気になる。それだけでは足りない気しかしないのだが。がんばれば出来るというのは無策と言っているようにしか聞こえない。足りない場合はどんな事をやるのか深堀りした想定も聞きたい所。一つしか考えないかは想定外に出くわしたら対応がおざなりになる。コロナしかり、トランプ関税しかり、想定外の事ばかりである。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
記者側も通り一辺倒の質問で総裁候補者自ずから回答も同じ。記者側も想定外質問すると次回から出席出来ないぐらい圧力かかっているのか、お互い暗黙の了解で済ませているのか国民は何ら興味も湧かないが地方党員はこれを良しとしているのか不思議なんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんが党を立て直すって言うてるけど、あくまでそれは自分たちが勝手に転けて立て直すって、結局自分たちの事だけやん。立て直さんでも国民に向き合って、誠実に政治をすれば、立て直さんでも、支持者は戻って来る。党を立て直すのは、総裁選に立候補する、理由になって無い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には初の女性総理を期待。 それくらいのインパクトがなきゃ自民は立憲と共に過去の党になるのでは?
小泉さんには、次の総理…というか次の次かな?
今回は高市さんのフォローに回ってほしい。
残念なのは解雇規制の緩和を取り下げたこと。
今の日本企業が成長する為には必須の対策だ。当然一定の保護は必要だが、静かなる退職なんて言葉がはやる国に未来はない。
痛みの伴う改革をきちんと国民に問うて欲しい。
国民迎合、ましてや自民党迎合はあってはならないこと。
日本は制度疲労に設備疲労、予算は限られている中で何を優先するか?
中長期的なビジョンと、短期的な具体策が必要。 不要な暫定税金は辞めて必要なお金は正しく増税を訴える。
ここを徹底的にやってほしいな。
中途半端な国民迎合は国を滅ぼす可能性すらある。
責任与党をうたうならそこまで徹底的にやるべきだろう。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
積極財政が正解だと言っても、理解できないのだからどうしようもない。 みんなにレベルが追い付いていないのだよ、民主主義の曲がり角といわれる。 それに、基本中の基本の選挙が捻じ曲げられている。 公正、公平、中立、自立の個人が入れる投票が意味があるのであって、親分に従うとか、利益を期待してとか、民主主義の破壊だよ。 決定に時間がかかり、正解でもないとき、民主主義の限界を感じる。 民主主義が有効になるにはどうすべきなのか。 これで、小泉氏が選ばれたら、無茶苦茶になるのでは、日本が。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
どの候補者も一人として消費税率を廃止又は5%にすると言えないのかそれとも財務省の圧力があるのか、国民が平等に受けられるのは、この消費税率を下げる事に有る。所得税の減税とかガソリン税率の撤廃とかは、本当に国民一人一人に恩恵が受けられるのか、考えて見れば分かるはず、車も持ってない人には何の特にならず、仕事をしてない人には所得税はないし、こんな誤魔かしで は国民は将来を託す事はできない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自分たちは支援者からの差し入れもあり、一般庶民が想像もできないくらいの収入があるから、一般国民の生活なんて興味ないんでしょう!子ども食堂へ行って、子供たちが食べれないようなケーキを振る舞われて満面の笑顔を発信しているようなこの国の征服者の笑顔の写真も発信されてましたよね!そもそも、使い切れないくらいのお金が公でも裏でも、食材に関しても江藤氏の発言のように売るほど貰えるような政治家には国民の苦痛なんてわからないような国に長期政権の自民党にこの国は塗り替えられたんですよ!今回の総裁選、誰が総理になってもこの国は変わりません!次の総選挙で立民、共産、令和、維新以外の政党が政権奪取しないとこの国は変わらないですよ!
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
今現在手を付けてないものをこれからやりますと言われても、でもこれまでやってきてないですよねとしか申し上げようがないと思います。 自民はポストアベノミクスの経済対策に岸田さんが失敗して後、そのリカバリーと円安政策+賃上げ政策の結果であるコストプッシュインフレ対策に手を付けてないんですよ。
それがすべてじゃないですか。 ことここに及んで総理候補を一本化できない野党何してんだって話だと私は思うんですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ今求められてる根本はアメリカやG7等に対してノーと言えるかどうかという事になると思う。それは国策にも影響すると思う。今のところ誰が選ばれても何も言えない。 小泉はポンコツの操り人形、高市は右過ぎて高確率で主張はとん挫、残りは知らね。 ノーと言えるように長期的に何かを変えていかないと不味いと思う。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
5人の候補の言っている事は ほぼ同じに感じた!それにしても 記者側の橋本五郎さんとかは 質問に対し候補者が答えているのに 納得出来無いのか 決め付け! が 激しいね。記者側も古い体質が まだまだまん延してますね…。 とにかく誰がトップに成るにせよ、 負けた4候補は 絶対に党三役や 閣内に入って仕事を すべきである。 1年1年で交替するのは良く無い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うけど総裁選の候補者による公開討論会って 議員や党友党員に訴えるだけだよね。 国民へ訴えようもないからね。 投票するのは自民党議員や党友党員だけなのに意味あるのかいつも思うけど。
昨今の自民党議員は体裁のいいこと並べていざ当選 してもまともな政策を実行出来ないし、公党間の約束 さえ守らない悪党だ。
短命になるだろうがこれ以上日本経済を悪化させないのと調査だけでなく国民の声を真摯に受け止めて、 迅速な対応を出来ないと野党との連立もグレーだ。
とにかく自民党は単独で法案、予算を通さないのだから。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアは高市潰しに躍起になっているようですね。 高市さんが総裁になるとなにか都合の悪いことでもあるのでしょうかね。 オールドメディアの世論調査以外では高市さん支持がとても多いように思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この国民を苦しめている物価高はアベノミクスの後遺症。 少なくともその視点がなければ、またこの10年の失敗を繰り返す。
物価上昇率が給与の伸びを上回る状況をいかに好転させるか。戦略的成長戦略を描けるものしか実現しない。 減税は消費喚起にはなるが、成長にはそれだけでは難しい。 やはり生産性を上げ、競争力を高めて持続的な賃上げが必要。
人をコストと考えず、徹底した人と成長産業、技術への投資が求められる。
▲44 ▼128
=+=+=+=+=
何を討論しても、変わらないと思います。 変わろうとする議員は潰される。少数与党はいつもそんな感じに見える。 国民が求めない方向にどんどん舵をきり、日本じゃ無くなりつつある。 国民投票生にしてほしいですね!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「日本の力はこんなもんじゃない」→今の日本の経済的パフォーマンスは、そんなに悪くないと思うけど? 「物価高を上回る賃上げを確実に実施」→物価上昇を上回る賃上げの原資は、どこから出てくるの? 「この暗い状況を一致団結して乗り越えていく」→今の日本がそんなに暗いのか。少なくともG7の中では明るい方だと思うけど? 「世界の潮流は様々なリスクを最小化するため官民でしっかりと投資を行う」→これは正しい認識。先進国の多くは対外累積債務に頭を悩ませているが、日本がそうなっていないのは対外直接投資がもたらす果実のおかげだ。その成功体験を活かすべきである。 「物価高対策として、ガソリンの暫定税率の廃止」→揮発油税の減税は消費刺激策であり、本質的には物価を押し上げる効果をもたらす。 要はね、今の日本の経済状況をきちんと理解しているのは5人中1人だけ。 後の4人は現状認識からして誤り。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
結局のところ派閥は続いてて国民にNOと突きつけられたにも関わらず、重鎮としてのさばり都合の良いやつを次期総裁として選ぶ。 比例代表制はなくし、総理を選ぶのは国民投票にするべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
疑問です。何故、自民党の総裁選挙をメディアがこぞって取り上げるのでしょうか?また、総裁が誰になるか予想するのでしょうか?何故自民党だけ?国民は、総理が誰であろうが、国民の生活が豊かになる様な政策を打ち出して、国民に沿った事を実現してもらえれば良いだけ。テレビを見る気にもなれない今日この頃です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
討論会見てました、勝手に評価します
高市さん→さすがです、一貫しているしハッキリしているし政策内容にも期待
小林さん→優秀だし力強いが、キャップをはめるとしても定率減税は線引きどこ?線引きあると一気に不公平感が出るのでグラデーションで段階的にするのか?高市さんの票を取らないでほしい
林さん→しゃべり方や内容はかなり安定していて賢さと大物感は出ている、日中友好議連の会長だったことを思えば不安が残る、一方現金給付は個人的には失言とは見ていない
茂木さん→能力はあるかもしれないが、しゃべり方がやや聞き取りづらく、パワハラ体質と言われている点は玉に瑕。こども食堂も自身で食材を持ち込む、調理して振る舞うなど見せ方はあったはずだが自己ブランディングはやや上手くない?
進次郎→ハッキリと言えないあたりが薄っぺらさを感じさせる。加速する、協議する、一丸となって、総力戦、向き合う、こんなのばかり。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
高市 「金利が上がった場合、住宅ローン金利の支払いに若者が困る」
この5年で、エネルギーや食品が20%以上あがった。 日本の政策金利は0.5%。それが0.75%上がった負担と、利上げりよって円高にシフトした場合とどちらにメリットがあるかは言うまでもない。
有権者に寄り添うフリして、【献金してくれる】企業様の期待に応えたいだけ。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
林候補の選対から私の携帯に、投票してくれ〜って電話きました。まぁ頑張ってくださいね、って言って切りましたが、既に私は投票用紙に「高市早苗」とボールペンではっきり書いてポストに投函しました。他の党員も同じ気持ちでしょう。これで決選投票で小泉進次郎になったら、自民はお終いです。農家の皆さん!進次郎になったら、JA解体されて農政破壊されますよ!気をつけて!!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
結局、政治力には期待出来ないという事なのでしょうね。
経済対策というよりも、民間頼み感が。 政治だから出来る事を先送りした結果が今という事を理解し反省し打開の道を模索する本質的な改革派は残念ながら自民党には居ないのだろうか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選小泉さんと高市さんの一騎打ちとの事ですが、演説や政策見聞きしてると、まるで実力が圧倒的に高市さんですが、何故か小泉さんが総裁、総理なんてなるんでしょうね。何なんですかねこのギャップは。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
こんなにざくっとまとめた比較じゃわかりにくいが、財務省と事をかまえ、プライマリーバランス達成目標を一時棚上げして、財政出動で成長スパイラルを作り出すと明言しているのは高市だけ。中小企業まで波及する呼び水投資の対象を選べば効果的。
国民が求めているのは中小企業まで及ぶ賃上げ。小泉は賃上げ促進税制を上げたが、中小企業は利益率が低いので納税額が小さく、賃上げしようにも粗利の7割以上をすでに賃金として払っている「絞り上げて乾いた雑巾」状態なので、賃上げ促進税制は効き目がない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
討論会を見てやっぱり自民はダメだと思った。 候補者5人の誰一人裏金問題・統一教会等の自民党の金権体質・利権体質の反省はなかった。米問題も小泉氏が少し話したが直ぐ解決につながるようようなものでは無い。これだったら石破氏の方が全然良かったよ。全員参加で裏金議員が戻ってくるだけだろう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選はいいが、この間政治が何一つ進行していないではないか!所詮自分達の事ばかりでスピード感も実行力も意味を持たない。 どうして平行してできない。議員が多いのに意味などないではないか?会社なら社長がいなくとも業務は続くが議員はお休みですか?悠長なだらけた職業だと再認識しましたよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏が口にする「日本をもう一度世界のてっぺんに」というのに違和感を感じる。スポーツの優勝とか金メダルやノーベル賞などは別にして、政治経済などにおいて日本が世界のトップに立ったことがあったとは思えないんだよね。少なくとも戦後の国際関係や経済において日本が世界のトップに立ったことはあったであろうか?たとえばトヨタなどが世界一の売上高を記録したことはあったがそれは日本全体の話ではない。またバブル真っ盛りの頃に外国の一等地のブランドビルを所有して「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などともてはやされたことはあったがそれでも経済規模はアメリカに次ぐ世界第二位でしかなかった。いったい何をもってトップだったと言うのであろうか?
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
日本を元気にするとか、物価対策をするとか、頑張りますとか、そんな事国民は聞きたいんじゃない!そんな街頭演説みたいな台本読まれても時間の無駄です。 その点、ガソリン暫定税率をすぐに絶対やると約束してくれたのは評価します。ただすぐにとは何月ですか?所得税を同時に上げたら意味ないですよ?矛盾や突っ込みたいとこ無くしてから演説して下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治のおかげで組織だけが偉そうに金払いの審査の話ばかりしている今日、頑張れっていうのは患者さんには頑張れって言っちゃいけないっていう言葉が体の表面から痛み入るな。みたいな。でもまだ自業自得があるからいい国だと思う。頑張ればなんていうのも物価高だからっていうのも関係ない。政治家がそのような事業をしっかり計画しより良い暮らしになるようにしてくれないと、またばらまかれたお金の利子を払うだけで生きていくことが困難な国民を作ることになる。わからんけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は減税したくない、懐入りに影響が出る しかし次の選挙で席がなくなれば新幹線もただにはならないただの人になりたくない、勝ち馬にのりどうしても維持したい、それには自民党の重鎮の支配下に入らないと。。。国民?仕方ない我々が優先 国民の意見を期がないとと超嘘つき話をしる 実態自民党員は金儲け政党であり自由に民主から金をがめる党となりを潜めてしまった この国には必要のない いやぎりぎり少数野党が良い座席だと思う、議員宿舎やあんなでかい自民党の議員本部も必要ない
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
経済対策は確かに重要だし、国民が一番関心が大きいでしょうが、そもそも自民党が批判された原因は政治資金ですよね。政治資金についてどう考えているのかのご意見も拝聴したいものです。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
高市候補に林候補から、財政につき対GDP純資産残高の内容について質問されたが、内容についてふんわりした回答しかできず、受け売りであることが丸わかりであった。 永濱あたりの受け売りだと思うが、正直言って彼女はあまり経済財政政策に明るくないのでは?と思わせるやり取り。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
>ガソリンの暫定税率廃止
ガソリンは、国民共通ではありませんよ。
車に乗る人であっても、週末ぐらいしか乗らないという人が大多数です。
マイカー通勤も関係ないです。会社からガソリン代を貰ってるはずですから。
いい加減、特定層への支援は、やめてもらえませんかね?
税金の無駄遣いをするだけで、不公平な世の中になるだけですから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なんかもっともらしい事を言っているが、国民が納得していない問題については何のコメントも無いので、過半数取れたらまた同じ事を繰り返すだろう。 改革ついては出来ない理由ばかりで先延ばし、政治と金の問題については野党案のせい…、もはやAIでも良いのでは?と思ってしまう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏の発言を思い出す…… 『総裁選のときに、何しろこの間は9人も出ましたからね、我が党の総裁選というのは。いろいろな人がいろいろな意見を言う、それはそうあるべきものだと思っております。 そこにおいて、では、当選をさせていただきました、そこにおいて掲げました政策が、私は当選をしたのだからこのとおりにやるということにはなりません。いや、なりません。いや、ええっと言う方が問題で、失礼、私はそう思う。 では、そこで当選をしたら、自分が掲げたこと、全て我が党はこれでやるというようなことを私どもの党はやったことがございません。私は何度も、総裁選挙というものは、自分が出る出ないは別として、経験をいたしてまいりました。私が当選したのだから私が選挙中に言ったことを全部実現するぞということは、それは私は一度も存じません。』 だったよね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんかもぅ、政局てよりは「閉口」感が強いな。 どこだかの国では「AI政治家」の起用が始まってるらしいが、日本も「一定割合」そうすべきだと思うよ。なにしろ、 「金が掛からん上に適切」だからな。 そりゃ「裏交渉とかは無理」だが、そこを野放しにするとそれはそれでロスが大きいから。 なんにせよ「生産性が低すぎる」よ。現状の政治体制は。 理想を言うなら「政策を決めるのはAI(ぶっちゃけAIじゃなくて単純な利害演算プログラムでいい)」、政治家は「工作員」に止まるのがベストでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
林氏が高市氏にした質問。高市氏が基準とする政府純債務残高とは債務残高から何を引いたものですか?という質問が決定的だった。これで高市氏が経済学を知らないことが明らかになったと思う。なぜなら政府純債務残高の対GDP 比は135%もあって2位の107%のフランスにくらべてもダントツに悪いんだから。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
国民の高市氏支持は高いが、連立政権を直ぐに作るは自民党政権が長期的に存在出来る様にする事。何にも変わらない。連立の相手が立憲や維新の会、公明党ならより酷くなる。その時になって手放しで高市さん総理大臣なってと叫んでいた国民はどう感じるだろう?!要は自民党に政権を取らせてはいけないのだ。立候補者5人の個人的人気何かどうでも良い。政界から自民党と公明党、立憲、維新、社民、共産を抹消しないと良くはならない!
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
おっしゃったことに責任を持ってほしいです 総裁になったらおっしゃったことを全力で実行して欲しいです 前言撤回とかすれば支持率は下がると思います ちなみに自民党の立て直しをするのなら、岸田路線と石破路線の継承では無理だと思います なぜなら、それが支持率低迷を招いた原因だと思うからです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国人対策で各議員が言ってるが、「法律を犯す外国人は退去」という考えですけど、そもそも法律自体が甘いんですよね。法律でなく日本の感覚というか常識から考えて判断してほしいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人たちは自分たちが今の国の惨状を作り上げたという自覚がないのかね?誰も反省してる様子はなく、「自分とは関係ない人たちが作ってしまった暗い世の中を、私が立ち上がり変えていきますよ!」と言わんばかり。
責任を感じることもできない、反省することもできない、汚職連中にけじめもつけらない、こんな人たちに何を期待しろと?
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんには期待するけど、自民には期待できない。高市さんも減税が最適解と分かっていても党員の票が得られなくなるから言えないのだろう。ガソリンが安くなるくらいでは暮らしは変わらんて。賃上げも政府はお願いするだけで、結局は企業頼み。仮に賃上げされても、その分を税金で巻き上げるのだから意味がない。自民は少数野党まで落とさないと駄目だ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんが言うように国債を発行して経済が発展すれば、財務省面子丸潰れだよね。経済が発展すれば、税収が増えるのは間違いない。 そうでなければ、竹中平蔵さんの手の内にまだ入ってしまう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
経済政策ですか、ずいぶん属人的な政党なんだと思います。もうそれは、昨年の衆院選、今年の参院選で国民にアピールしたもので、自民党してのメッセージや公約はされているものだと思います。自民党の事情で国会運営を止め、少数与党の立場で政治を全く進めないことに、多くの国民は更なる呆れを感じてるのではないでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな自民党の宣伝番組みたいなのを毎日毎日流してるのが、長きにわたる自民党独裁の原動力となっている。そりゃこれだけ宣伝しまくれば、他党議員より知名度も上がるし好感度と言うか信頼も上げやすいだろう。
今回のお祭り騒ぎは、言うなれば自民党だけの内輪の問題だ。 他の国民には関与も出来ないし、結果を見守る以外の行動はとれない。 それを大手メディアが寄ってたかって、やれ誰は優秀だの、やれ誰それは外交に強いだの、誰かはカリスマがどうのと言って褒め称えまくるんだから、一日中TVを点けてないと落ち着かない世代なんか直撃だろう。 確かに政権与党の党首が総理大臣をやるのが基本原則だから、次の総理が誰かを決める選挙ではあるんだろう。しかしそれだけだ。国民が決めた訳じゃなく、自民党の党利党略オンリーで決めた人なんだから、変に期待する方が間違ってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小林氏「頑張れば報われるんだ、その実感をもっていただく」 林氏「夜明け前が最も暗い、夜明けは近い」 こういう具体性のないことを言う人は総裁に向いてないと思います 高市氏が「一刻も早くきっちりした連立政権を作る」と言ったのは 公明党に対する牽制なのかな?
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
日本をここまで墜としてきた政党が反省する事もなく将来の日本を良くするとはどの口が言っているのだろうか。誰がなっても増税。 できもしない公約を挙げているが実際には国民にとって有益な事は一切やらないだろう。 また、少数与党の総裁選をなんでメディアは取り上げるのか?単なる印象操作。政治家、財務官僚、メディア、大企業は自分達の事しか考えていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5人の肉声を初めて聴いたけれど、声色やトーンは高市さんが1番ハマってる気が。堂々としていながら柔らかい。
若々しくて明るい方ですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくの機会だ。政を介して人を幸せにする力を全力で競ってほしい。心と体が健康で、欲しがり屋でなく、民に尽くすことを喜びと感じることが出来る、そんな人物に日本を引っ張ってほしい(だってもうここに並んだクラスの人たちはどう考えてももうこれ以上お金は要らんだろ。せいぜい寿司の特上が特々上になるくらいだ。) 日本国民は燻っている。株価チャートが自分の思うように動きさえすればいいと思っているような、人間力を失った国民をinspire出来る首相が望まれる。世界のどこに行っても、日本政府の代表として誇りを持ち「自身の言葉」で語れる人がいい。 日本国があらゆる観点からみて「生産的」になったとき、もう一度世界のトップランナーに返り咲けるかもしれない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世界の真ん中に日本をとか、経済成長の果実をどうだとか、アベノミクスの負の遺産をどう解消し、トリクルダウンしなかった果実はどこに行ったのか、を総括せずに何にも前には進みません。今頃、立憲の唱える中間層に光を当てるとか。今まで何を議員として実行していたのですか?小林氏は唯我独尊、能書きばかりを淡々と話し他人のことには我かんせず。茂木氏はムニャムニャ何が言いたいのかわからず。あれではビジネスの世界では落第です。高市氏は安倍フレーズを多用し、中身のない話をオドオドと。強い経済などと曖昧な表現ばかり。この3人は落第です。人柄、誠実さ、話の中身と伝達方法と林氏と小泉氏しかあり得ないと誰もが思うのではありませんか?必要なのは庶民に親しみをもたれ、尊敬される人柄です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
小泉さんの2030年までに平均賃金1,000,000円増加は会議的です。 賃上げ税制の活用、省力化DX投資、下企業の監視強化など、こういったものが直接的に寄与するとは思いません。 どの候補者も、批判や攻撃よりも、ミスしないような安全運転の発言が目立ち、具体性や面白みに欠けます。
▲20 ▼3
|
![]() |