( 327089 ) 2025/09/25 04:57:43 0 00 =+=+=+=+=
まず子どもの塾を止める所からかな。2人で15万はやはりかけすぎに思います。
高校なんて子どもの数も減っているし、受験も昔ほど難しくないでしょ。たとえば塾を夏期講習だけにするとか、削れるとしたらそこじゃないかな。
あと私も借りていましたが、大学入学後は余程高校時代の成績が悪くなければ奨学金も借りられます。(高校でもあるはず)
将来的に子どもたちが卒業して就職したら、ある程度負担してもらって返却すれば在学中はやっていけるはず。在学中にバイトして少しでも家計に貢献している人もいますよ。
ローンとはいえ持ち家もあり、実家からの援助もあって仕事もある。倒産して路頭に迷ってる人より遥かにマシです。
▲1298 ▼126
=+=+=+=+=
東京でタクシーしたら年収は最低でも500万、きっちりやれば隔日勤務で600万はかたい。700 万だって無理な目標じゃない。夜勤専門なら800万-900万も目指せる。覚悟もってやれば何でもできるよ。未来がある業界かどうかはさておいて。AI、新卒、女性に職を奪われると言われて10年近く。今はライドシェアや自動運転、ロボタクシーの脅威もあるけどね。
▲69 ▼95
=+=+=+=+=
大変だと思いますが、現在住居の価格は相当上がってますので、安いうちに買えたとポジティブに捉えても良いのではないでしょうか。親からの仕送りに頼り続けることは難しいでしょうから、自分の年収を上げる努力をし続けて、リスク分散も考えて奥さんに正規で働くかなどさらに稼いでもらうしかないのかなと思います。あと塾代とかも見直すことも必要かもしれません。身体を壊さないように踏ん張るしかないです、つらいですが。
▲488 ▼35
=+=+=+=+=
31歳で、頭金無しで家を建てたからボーナスを貰っても、通帳に記載されてもローン支払いに消えて使えない。49歳になるけど、35年ローンだからようやく半分返したぐらい。 独身だから、LCCを使って北海道スキー旅行は毎年行けている。熊本から3泊4日で総額7万円有れば行ける!格安でも楽しみは必要ですね。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
よく年収の中央値とか言葉がメディアで出てきますがこれはなにか意味があるのでしょうか。前から思ってましたがこれは全労働人口の数値、つまり老若男女全て混ぜてるので同年代で比べないと意味がないと思っています。 奥様がパートで月7万、それを加味するとこの家族の世帯年収は534万円 世帯年収の平均では、全世帯536万円 高齢者世帯314万8000円 高齢者世帯以外の世帯666万7000円 児童のいる世帯820万5000円
世帯年収中央値では、全世帯410万円 高齢者世帯253万円 高齢者世帯以外の世帯573万円 児童のいる世帯712万円 児童の居る世帯は平均820万、中央地712万ですからこの過程は圧倒的に低いのですよね。破綻しそうなのが目に見えてます。 なので平均年収くらいの人の男性で結婚しない人が増えている。 上のデータで平均値と中央値が離れているのは格差が広がっているからです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
会社員で450万円でも見通し暗いですか。 自営業ですが、年間1千万で経費を差し引いて500万残り位。周りからは自営業で儲かって良いね〜とか言われますが…… 所得税、健康保険、消費税、住民税、個人事業税、国民年金で40%位持っていかれます。 その他に国民年金では足りないので積み立てして、現場保険、1人親方保険、走行距離によって高くなる自動車保険に加入して、銀行からの融資も難しいので、車の車検、修理、買い替えの分を残して…… 毎月、仕事が続くか不安で仕方ないです。 仕事を切られるのが怖くて工事代の値上げもできず。 まだ毎月決まった収入が有るのなら、収入に見合った計画をたて頑張って欲しいですね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私はこの事例の人はまだ良いと思います。住居費が月10万円ですんでいます。一家四人でアパートを借りたら、もっと高いです。それに実家に近いというのも家の条件としては良いです。確かに年収450万円はきびしです。でもこれに奥さんが働けば年収700万円くらいは期待できます。それが子供たちの教育費になるでしょう。むしろ悩んで今の450万円の収入を無くさないことが大切です。
▲424 ▼41
=+=+=+=+=
なぜ2人のお子さまの塾代が月に15万円もかかるのか?15万円もかけて結果は出ているのか?中学生は通学している学校の授業の予習復習だけで充分だろう。高校生であれば基礎レベル80%理解で偏差値50となり日東駒専が合格レベルとなる。更に理解レベルを上げればその上が合格レベルとなります。学校の授業について行けない子供が塾通いしても費用対効果はたかが知れています。なので現状のお子さまの学習力を再確認再考した方が良いと思います。
▲428 ▼23
=+=+=+=+=
私は子ども4人と家内とで6人暮らし。貯金ほぼなし。年収380万。持ち家で住宅ローンあと25年。唯一の救いは家内も正社員で勤務。それでも子ども4人いると生活に余裕は無いですね。それを憂うよりも、日々を前向きに生きていく方がプラスだと思っているので、今できることをやろうって気持ちを大切にしています。
▲221 ▼33
=+=+=+=+=
頑張って払ってください。今は老後資金は後回しで良いです。 子供が独立したら売却して二人暮らしにちょうどいい住まいに住み替えましょう。地方でも都市部であれば今よりは高く売れると思いますよ。ローン残債を払って、ダウンサイズした新しい住まいを買い替えてもお釣りが来ると思います。それを老後資金に充てましょう。
その時きっと、頑張ってローンを払い続けてよかった、と思えると思います。
ただひとつ、奥さんは扶養を超えて働くことを考えてはどうでしょうか。 今や共働きは当たり前です。そして人手不足です。扶養を超えてたくさん稼ぐようになればもっと楽になるはず。
▲246 ▼24
=+=+=+=+=
この記事の様な人達はたくさん居ると思います。私はリタイヤして完全年金生活者です。妻は結婚当初は専業主婦で、私の扶養になっていたので、将来の年金は国民年金のみの状態でした。一番下の子供が中学生になった頃に嘱託で働く様になり、扶養から外れて厚生年金に加入しました。この記事のご主人の収入が増えないならば、奥さんに正社員等厚生年金に加入出来る様な職場で働ける様にすべきです。我が家は妻の厚生年金、私の厚生年金でも毎月不足しています。いずれにせよ大変でしょうが、奥さんに働いて貰い収入を増やす事が第一ではないでしょうか。
▲127 ▼16
=+=+=+=+=
削るなら月15万の塾代では…?夫婦合わせて手取り35万くらいなのに、半分近くも教育費に使ったらそりゃキツイに決まってますよね。 どうしても通わせたいなら、扶養の範囲内とか言ってないで、奥さんもフルタイムでしっかり稼がないと。もうお子さんだってそれなりに大きいわけですし、時間はあると思うのですが…。 今はいろいろ値上がりしていて大変なのは事実ですが、収入と支出のバランスの見直しや、収入を増やす方法の検討などをまったくしていないのに「ウチって別に贅沢していないのに」と言われても、そうだよねーとはちょっと言いにくいですかね。
▲366 ▼7
=+=+=+=+=
我が家も住宅ローンは10万です。妻の私の収入は20万です。子供は三人です。1人は大学卒業しました。2人の子供の塾が15万とはびっくりですね。うちはやっていません。そんな無理して勉強させなくてもいいのでは。能力にあった道に進ませた方が本人のためにもいいかもですよ。社会って学力より根性やコミュニケーション力が高い方が収入がいい場合もありますよ。我が家は女性でも20万は稼ぐようにと育てていますよ。
▲132 ▼18
=+=+=+=+=
手取り28万、妻パート7万、計35万なのに、塾代15万ってどうみてもかけ過ぎでしょう。収入に合わせてもっと下げなくちゃ。何を削ればって、それは突出している塾代ですよ。 それに妻も扶養内パートじゃなくてフルタイムにしなくちゃ。 5万円も援助している親御さんが気の毒です。
▲376 ▼7
=+=+=+=+=
毎度思うけど収入に対して支出があってない人が多い印象がある そもそも収入に対して金持ちと同じような生活をしようと思ってるのが間違い(この記事では子供の塾代) まぁ正直子供に投資しても見返りは少ないしほどほどにしておくのがいいと思うけどね。 別に子供が金持ちになっても養ってくれるとは限らない時代だし。 まぁこの記事の問題解決は嫁さんがもっと働くor塾代を減らして老後資金として貯めて子供に迷惑をかけないようにする事だね。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
奥さん月6〜7万円で扶養内ギリギリって書いてあるけど、103万にはまだまだあるからもっと働いた方が良い。週20時間未満なら130万まで扶養内のケースもある。(所得税や地方税は大した額でない) というか、まだ若いのだから、扶養内ではなくていっそのこと年収200万以上を目指した方が将来的に展望が開ける。40代今が頑張りどき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
子供は成長するにつれ金がかかる。高校にもなると定期代や修学旅行の積み立てとかも必要となるし、大学受験も何校か受ければ相当な金額に、学費に至っては年に50万円を払い続けなければならない。今、思い返しても大変だったと実感する。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
私が家を建てたのは35年ほど前の37歳。当時は金利が5%ほどあり利子の返済が大変だった。 ちょうどバブルが終わり不況になりつつあったが、今みたいに物価高ではなかったので生活はやりやすかった。 今と比べて1番良かったのは、「年功序列、終身雇用」だったこと。将来の予測と計算ができ計画的なローンの返済ができていたこと。 政府と日銀がグルになって毎年2%のインフレ誘導を推進して来た副作用がイマ出てきたんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事の例にはなるが、掛けなくて良い所にお金掛けてると思います。 お子さんに良い大学等に行かせたい、スポーツ選手になって活躍して欲しいって気持ちがあったとしても、そんなのはよほど環境に恵まれた家庭でないと厳しいのが今の時代。 塾とかに通わせて学校の勉強を補強するくらいなら、何でもいいので資格の勉強させたほうが子ども達のためになると思います。 学校で習う基礎はともかく、応用の内容なんて社会人になったら使わない場面のほうが多い。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
今が一番苦しい時期とはいえ、ですが、 ①今だけ家を賃貸に出して実家に住まわせてもらうとか、できないのかなぁ。 うちも都内ですが、その年収帯の人は、大体同居しているように見えます。 お子さんも大きいですので、②奥様が扶養を抜けて働くという方法もあるのでは。
大学に入っても、扶養内では100万ぐらいしかアルバイトできませんし、私立大だと今以上に負担かもしれません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
先日、ウチの家を建てたハウスメーカーに、同じ家は今、いくらで建つの?と聞いたら、20年前の6割増し以上だった。
私もそんなに稼いだ方ではないが、中古でも今から満足できる家を買える方は、千万以上は年収がないと、なかなかキツい気がする。 普通か生きてりゃ子供も進学するし、それが二人なら2倍。100万単位の教育費も必要になる。
首都圏でもないのに、都心ターミナルから30分ほどの我が家の近隣世帯は、中古でも1億円を超えてきた。もちろん新築を建てるような適当な土地は極めてまれ。 状況の好転なんて待っていては、お迎えが来る。買うなら一刻も早く買わないと、良い所はもうなかなか出ない。
もはやかなりの速度で二極化が進んでいそうだ。人生何があるかわからないのに、夫婦二馬力ローンなど怖くて手が出せない。 かなり余裕のある人は並以上の家に住み、そうで無い人は2DKの賃貸暮らしを続けるしかないのか。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
家も3人だけど公立落ちて私立に進学して途端にキツくなった。 塾もどんどん上がるし何もかも値上がりするから正直いつ破綻してもおかしくない。 家は買い時も有って消費税とか資材高騰とかもあるとは思うが年収450万で妻と合わせても500万前半で買える額の家じゃないと思う。 家を売ってやり直した方が気持ちも楽になるよ。
▲73 ▼65
=+=+=+=+=
今の自営業なんてもっと苦しい。 すべて払って残らなければ借りるしかない。自分の給料なんて幾らあるのか…旅行なんて行く暇もないし外食をする気にもならない。でも自分の力で動かしてる実感はある。だれにもとやかく言われずに責任が明確な仕事。こんな時代でもやり甲斐は有ります。 銀行に止められたら倒産して自己破産。 今の中小企業はその恐怖と戦ってます。 でも、その時はその時。エリートじゃないんだから仕方ない。探せは楽しい事結構あるもんですよ。 子供の塾なんて要らない。育ちます!余裕があれば行かせればいい。必ずしも正しい事が出来るとは限らない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まず都内勤務で40代450万円は相当低いです。 今すぐにでも転職したほうがいい。500万600万稼げる仕事はざらにあります。 出身が地方であれば、実家で同居して生活コストを抑えるのも良いでしょう。 都内で450万しか稼げないのであれば東京に住むことはデメリットしかないです。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
キツイなら塾代を削るのはどうでしょうか? 月15万円とはかなり高額ですよ。 私は塾に行きたかったけど、親からは「わからない所は学校の先生に聞けばタダだ!」と言われて行かせてもらえませんでした。でも、本当に勉強がしたいなら自分でどんどんやりますよね。塾は必ずしも必要でないように私は思いますよ。
▲144 ▼2
=+=+=+=+=
キャリアや実力によるし年齢が44との事なのでそこもポイントだけど、ちょっと年収低過ぎるので転職を検討した方が良い。都内でこの年齢でこの年収はあまりにも低過ぎる。 行けるかどうかは置いておいて、外資に行けば軽くこの年収の倍になる。自分のキャリアの棚卸しをしつつ、可能性を探ってみて欲しい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
塾代を掛けすぎと言う意見や頭が良ければ学校や参考書で良いと言う意見もあるが頭が良いなどは塾に行く子は頭が悪いと言ってるものだし今の御時世塾に行くのはある意味当たり前な所があるし塾ではなく習い事やスポーツなどもある場合によってはその中からオリンピック選手や子供の将来にも関わってくる。勿論、生活苦や借金苦になってまで習わせろとは思わないが子供がやりたいもっと勉強したいと思っているなら親ならやっぱり多少の無理はするだろうし、でも年金などに不安があれば将来子供に迷惑かけたくないし老後の貯蓄はしたいと思うだろうし、持ち家を売ればとの意見もあるが本当に売れるかとかいくらで売れるとかもあるし高齢者の持ち家か賃貸問題もあるから売るのも考えるのでは?難しいですよね。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
まずは妻が扶養を外れて、ガッツリ働くことじゃないですかね? そして、「いつまでも、あると思うな親と金」ですよ。いつまで援助してもらうつもりなのか?潤沢な預貯金をお持ちなのかもしれませんが、どちらの親からの援助だとしても、この先年老いて、介護費、医療費、そして身体的に援助が必須になることも考えられます。よほど裕福なら、逆にとことん甘えるのも1つだと思ったりしますが… 収入を増やす努力をしないで、親に頼る、頼らざるをえないというのは、如何なものか…と思います。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
塾代が2人で15万円って高すぎる。 塾に行くことによって成績が上がって効果があるならともかく、周囲の皆が行ってるからとか、塾に行くだけでまともに勉強しないなら行く意味なし。まあ、たいていは親の安心代として塾にお支払いしているケースが多い。 塾を止めるか安いところに代えて、妻もフルタイムで働けば即悩みは解決すると思いますけど。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
奥さんがフルで働けば解決する気がします。どうしても月15万円の塾に通わせたいのであればですが。 私は通勤の途中に勉強して、子供に中学3年夏休み前まで勉強を教えてました。親子のコミュニケーションも取れてすごく良かったと思っています。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
年収450万円で3500万円の家を買って、子どもの塾代に毎月15万円も払ってりゃ、 そりゃあ生活も苦しくなるっでしょうよ。 結果的に、贅沢な金の使い方をしている方だと思いますね。 塾代はともかく、住宅は今さら気軽に住み替えも出来ないでしょうし、 頑張って夫婦で働くしかないですね…
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
私も結婚していた頃は月3万円の小遣いでせっせっと働いていた、住宅費や食費等々、一生続くのかと半ば諦めていた。 とにかく、家庭でも個人でも可処分所得が少ないと、人間は弱って行くものだと犇々と感じた。 こんな日本で子育てするのは酷な話だ、少子化をどうのこうのと言うなら、子供に関するあらゆる費用を国が賄えと言いたい。 ひょんなことで今は独身となったが、こんな日本で共働きで子育てしている方をみていると頭が下がります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢をしていないって、 子どもに毎月塾15万円が贅沢しているんだよと思わないのかな? 周りが塾に行っているから、うちも…という感じなんでしょうね。 塾代が削れますよと思います。
うちの子どもは周りが塾に通ってて、 中3の時にクラスで塾に行ってないのは うちの子どもだけと担任から言われました。 友達からも塾行こうと誘われても、 本人が行く気がなかったので状況は違いますが、 YouTubeとかで受験勉強したと本人は言ってましたけど…
何を目指して塾にお金をかけているんでしょうかね? 流されているだけじゃ、しょうがないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あれもしたいこれもしたいってのはわかるんですけど、自分の置かれた状況がわかってる支出ではない感じがしますけど。 無理をしてでも子供達に塾行かせてるなら愚痴言ってもしょうがないし、そんな家計状態では大学進学も無理なのでは? 奨学金とバイトで大学生活の全額を負担させるつもりなら相当良い学校に行って良い企業に就職しなければ奨学金返済で子供も苦労します。 ただ、今は奨学金肩代わりしてくれる企業も出てきたようなのでそこに就職できればまた違うのかもしれませけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都内の子育て家庭の中央値は1000万円近いそうです。この家族の生活感も都内の中央値のそれに近いと思いました。 周りがやっているから自分たちもと思いがちなのかもしれないけど、まず周りより圧倒的に低所得である事を理解する必要がありますね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
近いとはいえ何回も家族で万博行ったり その他の地域の方でも 休日には行楽地へ訪れたり 季節にはうな重に またシャインマスカットなど高価なフルーツを食べ そういう人たちを見ていても特別お金持ちという風は感じられず むしろ普通の人達
そうした生活水準を当たり前だとしながら日々の生活が苦しいといっている人が増えているよう
そうしたことに手が届かずに日々を暮らしている家庭も多くあることに全く気づかず
おそらく気の毒にとこうした記事を書いて上げるような人たちや会社の社員の方々はもっと給料をもらっていてこうした当たり前の現実が見えていないのでしょう
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
推測ですが、奥さんは結婚前は正規で働いていたと想像します。 そこを手放さない方が良かったのでは。 子供が小さいうちは大変なのですが、そこを持ち堪えれば二馬力x正規雇用は結構強力です。今の若い子達、ほぼみんな共働きですよね。
▲69 ▼13
=+=+=+=+=
甘ったれ過ぎ。
こういう記事の人って大抵生活が苦しい、贅沢していないのに…と言いますが、第三者から言わせれば全然身の丈に合った生活してないんですよね。
まず、養育費が高すぎる。 年間数十万はありますが、月15万もかけられるほどの収入ではないでしょう。現にカツカツなんだから。
どうしても子供にそれだけは養育費をかけたいのなら奥さんは扶養内などと甘えた事言ってないでフルで働けば?となりますよ。
何かの事情があって働けないのなら我慢して養育費を抑える。当たり前のことでは?
▲181 ▼12
=+=+=+=+=
私も同じような状態です。節約にも限界があるし子供達を巻き込むのはダメだと思い節約をやめて収入を増やす方にシフトチェンジしました。毎月10日ある休みのうち4日を副業のアルバイトをして月八万稼いでいます。もう節約では限界があるので貧乏暇なしと言い聞かせながら副業をしています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
大変ですが、頑張ろう! 自分は本業400万の他に副業2つ掛け持ちで、年200万を子供に投資しています。 自分は大学の時は、学費は自分で稼いでましたが、今でも親には感謝しかないです。 贅沢しないで、高校まで何不自由なく育ててくれました。自分も子供が成人するまでは頑張ろうと覚悟を決めています。 自分の事ばかり考えてると、幸せになれない…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
主体性の無いサラリーマンです。 年収450万というのもそんなに業績のいい企業でもない。 とりあえず就職したような感じです。 塾も他の子供も通っているからという理由だと思いますよ。 住宅ローンも何とかなりそうという甘い誘いに負けました。
これは主体性のない生活と、主体性のない経済観念で 能動的貧困といえます。 カネのINPUT/OUTPUTのバランスが破綻しています。 人生のベクトルが貧しいほうを向いていますね。 ちなみに受動的貧困というのは事故災害など不可抗力で貧困になったケースで本人に責任はありません。
何を削れというのではなくて、削りシロがない生活を選択してしまった。 世間ではよくあるレールに乗ってしまった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
早めに、奥さんに今の倍は稼いでもらいましょう。これからまだまだ物価は上がります、 そして子供はこれからの10年が爆大に金かかります。それにマイホームの修繕費がかかり始めるので、マイホームの修繕費は今も高騰してますが、これからもっと高騰します。マイホームの金利も、上がり始めたらこれからどんどん上がります。旦那さんはグズグズ悩んでる時間、奥さんは、扶養内時短で働きたいとかはハッキリ言ってる時間も余裕も無いと思います。超富裕層でもない限り、親の金をあてにしてたら、後で親の介護の金足りない「以前孫の金出してやったんだから同居して介護すんのは当たり前だろ」と、親に言われても言葉を返す事はできませんよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
自分が子供2人も育てられる能力がある身分かどうかも分からずしかも勢いだけで一軒家を購入してしまう感じから計画性のない方だなと思った 親に支援してもらえているうちはまだマシだが本来は夫婦の問題なので妻にフルで稼ぎに出てもらうべきだろう 記事に年収450万円と聞くと、中央値から見て特別に低いわけではありません とあるがそんな事まだ言っている時点で生活破綻は目前だと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
塾は必須なのですかね?どのレベルを目指すのかにもよるかもしれないけど、通信添削を使って、毎日家庭学習の習慣をつけて、あとは校外模試を活用すれば、低コストである程度のレベルの高校、大学には行けると思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に高い税金と社会保険料を払っているサラリーマンの生活は本当に苦しい。それなのに、東京国税局は悪質な脱税をしている特定の企業とその代表者を優遇し、何億円もの悪質な脱税を揉み消し、法人の追徴課税はほんのわずか、代表者の脱税は税務調査すらしない。本来なら、どちらも1億円を超える追徴課税が発生し社会保険料介護保険料も納めるべき案件だった。 従業員が会社に貸し付けた5000万円を代表者が債権者になりすまし非課税で5000万円受け取ったのにお咎めなし。振込履歴が残っているから揺るがない証拠があるのに。 全国民5000万円までは非課税ということですよ、税金は平等負担と憲法がうたっているからね。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
独身時代20代前半に1500万円の千葉の古い団地を買った。30代に結婚する時に、古い団地のローンが終わったので賃貸に出して、江東区の中古のフルリノベーションマンションを2500万円を買った。40代でフルリノベーションのローンが終わったので、賃貸に出してやっと5000万円の夢のマイホームを同じ区内に買った。毎月の住宅ローンは家賃収入でまかなっており、給料の住宅ローン相当額は毎月貯金しています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
呆れるぐらいだね。生活設計ができないタイプなんだろう。勿論そう言う人は子供に勉強を教えたりしない。外注生活が続くんだろう。 うちは子供の勉強に付き合ってたから、1人は塾に行って無いし、もう1人も殆ど塾に行って無い。その分理系私立だけど、何とか行かせることもできた。 親が教える方が、色々話せるし、仲良くなる。苦手科目は、一緒に悩む時もある。頑張れば、実はとても削れるところなんだわ。だって習ってたでしょ。下は公立進学校なので、高二まで、上は高三まで。 頑張れば高校までは難しいかも知れないけど、中学までは頑張るととても浮くよ。その分大学に回せる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
結婚して家庭を持つ。自分の子供を二人も作る。これは人間にとって最高の贅沢。そんな贅沢な生活をしていればこういう結果になるのは当然。 私は61歳だが一度も結婚したことはないし、子供もいない。独身生活を満喫しています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まず、奥さんがフルタイムで働くべきです。 それから、塾代の費用をもっと減らすことを考えましょう。 お金がないなら、それなりの生活するべきです。 家族の外食や旅行も減らし、子供の大学費用を貯蓄をしましょう。 子供に教育をつけようと思うと、親は贅沢は出来ない覚悟が必要です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「贅沢してない」→塾代月15万円があり得ない贅沢です。 ひとり月7.5万円を12年間だと、1,080万円。 ふたりで2,160万円。 そこまで塾にお金かけてなにを目指してるのか、目指させてるのかさっぱりわかりませんが。 会社の先行きが暗いなら、自分のキャリアを棚卸しして、転職するしかないし、それもできないなら扶養内などと言ってないで、奥さんにフルタイムで働いて貰えば良い。 子供が中高生なんだからフルタイムで働いて手取りでプラス10万入れば全然違うでしょ。 いくらだってできることあるのに、なに一つ手を打たないのは怠惰ということ。作り話でしょうけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
極論で言えば、いくらでも節約出来る。 ツマラナイ人生になるが。 1日2食500円以内。夜8時には寝る。風呂は2日に1回(熱い日なら外で水浴び)、外食や旅行禁止。車の移動は極力控えて自転車移動。 喉が乾いたら公園の水道。 雨水使うのも良い。 髪を切るのは半年に1回。 洋服は3着でローテーション。 普段用の靴も一足。(革靴など特殊な物は除く) 車は中古で50万以内のもの。 酒、タバコ、ギャンブル、交友関係なし。 まぁ、これぐらいやれば金は使わない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子ども2人というのはキツイですね。 これから大学受験、乗り切れますかね? 子どもに関する費用は削りたくないのは分かります。 とすれば収入を増やす以外無いのでは? 第一に奥様が正社員として働くこと。 次にご自身が少しでも収入の高い会社に転職すること。 会社の業績が悪いのでしたらなおさら。 今のままでは必ず破綻します。 動くことです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今後は空き家がどんどん増えて行来ます。従ってこの様なギリギリ世帯の場合、35年ローン組んで3,500万の家を購入するよりは、1,000万程度の家をリフォームした方が安く済むのではないでしょうか?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
他の人も言うとるけど、何で家計苦しいのに6~7万の奥さんパートなん? 子供中高生やったらフルタイムで働けるんやない? あと塾代は15万は明らかにかけすぎ。 こういう人に限ってスマホは1人1万円近くして、格安SIMとかに変えようとしない。 生命保険も最低限にして工夫しなきゃ、乗り越えられへんよ。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
>「普通に働いて、節約して、贅沢もしない。それでも報われない。これって、どこで間違えたんでしょうね?」
危機感がなかったことじゃないかな。 最近物価高の厳しさはあるけど、失われた30年って言うくらい停滞して この30年まともに考えたら将来に明るい夢なんて見られなかったはずだよ。 ゼロ金利とか少子高齢化で年金負担が増える割に将来年金もらえないとか これに関しては全く変わってないよ。だから現状は予測できた未来だよ。
10年前とか20年前とか危機感を持って取り組みしてたら違ったんじゃない? 今になって慌てるのは遅すぎると思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
年収450万で住宅ローンを抱えていて、子供二人に奥さんはパート、一昔前なら何とかやりくり出来たかもしれないが、昨今のインフレ化では完全に立ち行かなくなります、救いは親の援助がある事かな?それも大学に進学するならかなりきついように思うが何とか頑張って下さい、私は子供二人が私立大学で親の援助がないので今にも気絶したいです笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外食に月に2回行けたら 最高じゃないですか〜。 うちは、1回行けるかどうかだなぁ。
扶養外で働きたいけど、 更年期で体調も芳しくなく、 夫の年収だけじゃ厳しいけど、 あの何年か踏ん張るつもりです。
息子も、来年は予備校代 高くなりそうなので、節約しなくちゃ なりません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他人と同じように大学に行き就職して結婚して子供作って家建てて子供を大学に生かせるために教育費をかけてとしていたら生涯お金に苦労することになりますよ。他人と同調することで安心するのでしょうけどね。自分の頭で考えないとまず金銭的に成功することはないでしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
年1の旅行と月2回の外食に持ち家。結婚して子供が居たらそうなるんじゃね?ましてや家を持つわけだから。まだマシなんじゃない?家が安いうちに買えたわけだし。現状を嘆くより転職する為にどうするかを考えた方が前向きだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手取り月28万円で妻と中高生の子供ふたり。妻のパート収入が6万円。それで住宅ローンが月10万円に子供ふたりの塾代が月15万円。いざと言うときの貯蓄もなく、自分達だけでは暮らせずに親の援助をアテに生活している時点で破綻している。 そもそも高収入でもないのに、どうして子供の塾代に15万円もかけるのか? むしろ無一文で大学に進学させるよりも、その分を貯金したほうが子供の為になると思うけどね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
家を買うなどは、計画性がある人か収入がある人がやる事。それ以外は全て、無謀な行動。 住めばいずれ修繕修理費が要るし、払い終えた頃には今の部屋数要らないだろうしね。 良く考え無い人が凄い多くいるのが驚きです。 家を買えば一人前って今でも言う人いるが、いつの頃の話だよって
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
年収800万もないのに妻が扶養内でいる理由はないです。生活苦は妻が働かないから。 子供が未就学児ではないのなら、小学生のうちは年収200万、中学になったら300万、高校になったら400万と徐々にステップアップしたらいい。 時短でも、週4の派遣でも割と稼げるし、今ならリモートで東京の仕事も探せるから、50歳以下で仕事がないってのは言い訳だよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
オレ不動産会社経営してますが、マジで日本の現役世代への負担はエグ過ぎますわ。よく査定依頼されて話を聞きに行くと、大概は今すぐじゃないけど将来不安が理由の人ばかり。まだ中学生以下の子どもがいる場合は学校区の関係もあって安易に売却を勧められません。どーしょーもないところまで行ってる人ならこちらも債務整理で銀行と交渉もやれるけど、まだ何とかなってる人は結局簡単に決断出来るものでもない。中途半端にジャンプしても個人信用情報汚れるし、ある意味今の40代の子育て世代は苦しみの渦中に置かれてます。オレも同年代なんで仕事度外視で良い情報あげたり旦那に稼げる転職先教えたりセンスある嫁さんに長所教えたりしてるけど現実簡単に動けるものてもないし。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
月15万の塾代なんて、どこの塾ですか? 完全に費用をかけ過ぎです。
今の生活が健全でないのに、将来の不安のために高額な保険にたくさん入りすぎているようなものです。 家計の見直し、子どもの教育方針を夫婦で話し合うべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
よく家事育児がお手伝い気分だの主体性が無いだの言われるけれど、月7万のパートとか、共働きという事すらおこがましい「お手伝い」っぷりという不都合な真実に言及すると、うーんが山ほど付く事は分かっているけど言わずにはいられない。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
いやいや、塾代月15万を削れとしか言いようが無いな。 その年収で中古の戸建ての3500万ローンも重いが、 さらに塾代月15万って、どこの上流家庭だよ。 その収入でローンの支払いと塾代で月25万固定支出なんて、 そら贅沢0でもキツイのは当たり前だろうに。背伸びし過ぎ
>年収400万円台の家庭で塾代が「月3万円」を超えると家計が厳しいです…。教育費って、みんなどのようにやりくりしているのでしょうか? という記事では、こうある。 ------- 文部科学省の「令和5年度子供の学習費調査」によると、年収400万円未満の家庭の公立高校生は年間の補助学習費(塾・通信教育等)が約14.9万円前後、私立高校生は約8.9万円前後(月約1.3万円~7000円)となっています。
一方、年収1200万円以上の家庭では公立高校生で約31.6万円、私立高校生で約39万円前後(月約2.7万円~3.3万円)です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
塾行く必要ある? そんなのにお金を使うくらいなら家でちゃんと子供と話をして、一緒に遊んで家の手伝いも一緒にやって家でバーベキューやってたほうが楽しくない? 勉強なんて必要だと思えばやるもんだし。 いい学校と言われるところに行ったからって、いい会社と思われる所に入れるわけでもないし、入ったからといってそこが本人にとっていいかどうかも分からない。 私のような工業高校卒のボンクラでも会社経営出来てるし、子供達はフリーターと公務員と上場企業でちゃんと仕事してるし。 みんな高卒だけど親父に似なくて良かったよ。 私がお前たちくらいの時はホントにチャランポランだったからなぁ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉「ウチって別に贅沢してないんです。旅行も年に1回行けるかどうか。外食だって月に2回くらい。それでも、家計は回りません」
うち世帯年収1500以上あるけど、コロナ禍でこの5年間は旅行も外食もしてない… コロナに感染して仕事に穴をあける訳にはいかなかったから(共働き)、子供達にも感染予防をお願いしました。仕事への責任感を子供達も感じていたし、文句もなかったです。
教育費は子供の一生がかかっているので、メチャメチャかけました… ただし、貯蓄も出来ないような事にはならないよう、住宅ローン+教育費は考えました。 身の丈以上にかけなければ、仕送りなくても生活できます。
▲36 ▼37
=+=+=+=+=
国や社会のせいにしてはいけない。ご自身の見積もりが甘かっただけです。 きちんと人生設計を立て、ご自身の収入に見合った家庭を作るべきです。 子供2人が無理なら1人でやめておくべきでしたし、ほんの少し贅沢したいなら、バリバリ働いてくれる人と結婚し2人だけの人生を選択すればいい。よく就職氷河期世代だからとそのせいにしてお金が無いと言ってる人もいる。私は就職氷河期ど真ん中世代ですが、そりゃもう真面目に20代から働き、毎日出来るだけ節約し、使うところにはとことん使い(海外旅行は25回くらい行きました)、ノーローンで新築マンション購入しましたよ。本当に欲しいものしか買わない。自販機使わず毎日ポットに飲み物を入れて節約。タクシーは乗らず終電で帰る。みんなが盛り上がってても帰る!タクシー代高いから! 地道に地道に若い頃から節約してきて本当に良かったと思います。
▲33 ▼33
=+=+=+=+=
嫌あ、年収450万で3500万の家ローンは よくぞ組めましたね。我が家は20年ぐらい前に年収400万で2000万の家ローンがやっとでしたよ。当時は子供手当てやら無償は今の様に なかったけれどそこまで銀行が貸してくれませんでした。今は3500万も借入できるのにはびっくり。私達の場合は夫のみの年収で ローンを組み私は社員でその分浮かせる努力。方や扶養では3500万のローンで35年払いなら子供の教育費は高校迄無償としても 諸々掛かるのに基本一馬力では家までは無謀な挑戦と思います。この先親の介護や更年期に病色々襲いその年収ならリストラとまでは余りならなくとも何が起きるかわからない。 私達も無謀でしたが共働きで学費も払い家のローンも完済しましたがフル回転でした。 旦那さん一人で背負うより奥さんにもフルで働いて貰えば?家事子育ても大変でしたがやればできる小遣い無しでは不憫。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まず言えるのは塾代にかけすぎです。
それに奥様の稼ぎも扶養の範囲内でも、もう少し稼げるでしょう。正社員を目指す手もあります。扶養ギリギリで押さえるよりきっちり週5日働く方が結果、得になります。無論、家事はダンナさんや子供と分担する前提です。
今後、大学や老後、親の介護でさらにお金が必要となります。動くなら早い方がいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
親から五万もらい、、子どもに15万の塾代?親から援助してもらわなきゃならないのが、恥ずい。なんの、自立もできてないじゃないですか。収入に見合った生活することです。 塾代かけすぎです。 確かにこの世の中ほんと、値上げで、大変ですが、お金の使い道を、まず、検討した方がいいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都内に暮らす、というのがそもそも贅沢とは考えないのかな? あと他コメにもあるけど、奥様にも正社員で働いてもらって二馬力になれば格段に楽になるとは思うよ。今後扶養の範囲内で収めようとするとかなり勤務時間削らないといけなくなるし、大した収入は得られない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これより若い世代について言えば、削るのは「結婚そのもの」になっていくだろう。 そして結婚した人は「子供そのもの」となり、次に子供が既にいる人は「塾とイベント」になる。 塾とイベントの次は、「携帯代など」になり、最後は「最低限の食事」だろ。 これで税を増やそうっていうんだから子供は更に減るだろうなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京で生活出来ないということですよ。東京に張り付いている人達が政治に助けを求めるのは、間違ってますよね。日本で一番物価や生活費が高い都市に、平均年収の人が住めるわけないでしょ。給料が上がらないのは、あなたの会社が社員に対して今の東京で生きる給料を払えないから。その会社も存続意義は無いかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢してないっていうけど世帯年収と親からの仕送りで550万くらいでしょ これでカツカツというなら何かムリしてるか贅沢してるんですよ 旅行も行ってない外食もしてない、なのに足りないのは政府がおかしいというけど1回家計見直したほうがいい あったらあっただけ使うタイプだと見えるので 年収600万になればその分だけ生活レベル上げて苦しいというはず
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
”どこで間違ったんでしょうか?”って最初から間違っていますね。年収450万なのに3500万の家を買った所からですね。無謀です。そんな事も分からないのであれば、すべてにおいて計算や計画性の無さが満点の方なので苦しむのも当然でしょうね。塾代に15万払っているのも無謀。金が無いなら親が勉強を教えるべきと思いますが。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
高校・中学ともに塾代がすごくかかる。2人合わせて月15万円って子自信に勉強意欲があるのだろうか、学歴社会に流されて本心では勉強が嫌いでも自身で選んだ道で必要な勉強なら自力で活路を見出しそうなものだがな。
親が敷いたレールに乗って失敗した子の多くは親を逆恨みすることもあるからな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
もう削れるところはないのでは。マイホームローンと子供の教育費のダブルパンチを浴びたらもう贅沢は出来ない。しいて言えば投資信託は100円からでも購入出来るのでNISA口座開設してSP500かオルカン積み立てして資産形成。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
子どもがいなければ、家計の余裕はあったはず。せめて、一人にしていればよかった。勢いと欲で2人目作っちゃったのかな? そして、家も戸建てではなく賃貸でよかったのでは。 やっぱり手取りを増やす必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1.塾の見直し 2.妻フルタイム
それでもダメなら 3.実家に戻り家を売る(最終)
詳しくわからないけど固定費、保険、通信費とか見直しはやりましたかね? まさかコンビニにはいってないよね?
外食はサイゼリア一択、旅行は日帰りでサービスエリアはトイレだけ。
もっと言うと、お風呂湯量と温度をさげる。 洗濯はお風呂のお湯つかう。乾燥機は雨の日だけ、バスタオルワンサイズ下げる。洗剤はセスキを使う。 できる場所の蛇口の水量ほそくする。 庭に畑に野菜を栽培 照明はLEDにし。エアコンは換気し粗熱出してから。
まだまだできるこあるかもしれませんが、我が家では楽しんてやってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収450万円で、3500万円の住宅ローンだと年収の7.8 倍。御愁傷様。 年収450万円の手取350万円×35年=1億2250万円。 3500万円35年ローンを金利1.5%の総支払額4525万円。 住宅ローン以外に使えるお金は、1億2250万円-4525万円=7725万円 一見多く見えますが、月々に使えるお金は18万ちょっと。ここから住宅ローン以外の出費を計算すればわかります。 新車なんて買おうものなら、いつまでもお金貯まらないですよ。 記事に『贅沢していない』とありますが、贅沢出来ない選択をしたんです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
塾が中高二人で月15万て、節約してる家庭の額じゃないです。
うちは収入低めの家庭ですが、塾行かせずに通信教育と家庭学習で賄ってます。特に高校受験は余程高めを目指すとかでなければ、塾なしでも進学できると思うんですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
塾って必要?大学って必要?教師になりたいとか大卒じゃなきゃなれない仕事に就きたいなら必要だとは思うけどなんの目的もないなら金無いこと説明して家から通える範囲の国立とか指定して無理なら就職でよくない?後は奥さんにフルで働いてもらう。450万で平均値って思ってるのが間違い。田舎の工場勤務でも20代でそれ以上貰ってたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何かを得るために何かを我慢するのは当たり前。「家」を得たのですから贅沢を捨てるのはどこの家庭もやっていることでしょう。塾代を払うために親からの支援とは本末転倒では?親はいつまでも若くないですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の親に援助してもらう前に、 妻がフルタイムで働くべきでしょ。 子どもたち中高生で、妻が扶養内で働く意味あるの? 家庭単位で何とかできないということは 身の丈にあってないんだよ。 塾代15万が、全く丈にあってないんだよ。 こんな簡単なこと、FPでもなんでもない私でもわかるけどな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
月15万の塾代って…余裕で私立に通わせられるセレブの家の子の代金だと思うけど。 まぁ削るとしたらそこしか無いんじゃない? あとは旅行や外食かな。 でもその年収で家買ったらそうなる事は分かり切ってたんじゃないかな? 頑張るしかない、ファイト!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
15年前の都内で3500万なら、相当辺鄙な所でなければ今は値段が上がってると思う。賃貸でも10万で借りるのは難しいから、買って正解。 あと450万で生活苦しいなら奥さん働けよって思う。扶養内パートしてる場合じゃないでしょ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なんで奥さんは扶養内なのですか? 中高生のお子さんで。 塾とか行かせなくてよくないですか? 年収400万の独身女性ですが、1人でも贅沢できません。化粧品が好きなので、自炊してお弁当を持っていき節約生活です。 家族を養うなんて考えられません。奥さんがもうちょっと頑張るべきだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身の丈に合った支出にしたらいいだけだと思います。住宅ローン10万なんて固定資産税はわからないけれど賃貸よりはまだ安いのでは? 息子2人高校生の教育費は削るしかないだろうし、嫌なら奥さんはパートではなくフルタイムで働けばいいでしょう。 そのまま行くと老後に貧窮すると思います。その他要素は退職金と相続ですね
▲13 ▼0
|
![]() |